ヘリコプター総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MM7f-+USR)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:02.60ID:H9uurbqmM

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/17(水) 18:21:13.09ID:7Vcg0lLSd
>>28
即応機動連隊本部管理中隊にか
あれば良いのだが分からんなぁ…
2018/10/17(水) 19:42:07.68ID:46UAHzyJ0
UAVならともかく、ドローン程度に自走高射砲は費用対効果が悪すぎる。
2018/10/17(水) 20:31:38.94ID:+Od0CepN0
英国ではドイツのV1をレシプロ機の翼で叩いて撃墜したっていうから
低速のドローンだったらもっと簡単に軽飛行機でも落とせるんじゃないか
2018/10/17(水) 20:57:42.65ID:7udj7LDp0
ka-27の最新モデルだってhttps://youtu.be/Mul4YivuMVQ
2018/10/17(水) 21:22:29.48ID:U4kCi1sM0
>>30
アショア1基の防衛には、一応、C-RAMを複数配備する方向や防空部隊の検討はされてる
だから、アショア周辺ではそのC-RAMを対ドローンで使用もあるかも
無論、ドローン対策用ドローンも配備が検討されてる
そのドローン対策用ドローンを普及させることもあるろうね
まぁ、パトリオットでドローンを撃墜した事もある時代に突入してるからな。ドローンは厄介だよ
2018/10/18(木) 00:35:51.67ID:uxwFObES0
>>30
ドローンだけが相手ってワケでもないだろうから、まあそこんとこはな
2018/10/18(木) 05:14:27.35ID:lSnr9EjRd
低コストのC-RAMなら有望なのはレーザーかなぁ
アメリカのHEL TDなら車両1両で完結するし、迫撃砲弾の連続撃墜試験やってるから対ドローンにも良いかもしれんぞ
平時から使っても流れ弾の恐れも少ない
2018/10/18(木) 05:48:20.14ID:NVGVjAEh0
へー、迫撃砲弾を迎撃出来るレベルのレーザー兵器って既にあるんだ
2018/10/18(木) 14:25:55.56ID:1PhEglam0
>>30
ドローン自体の値段でなく、ドローンを放置したときに
予想される被害額と比べるんだよ
2018/10/18(木) 15:18:44.95ID:lSnr9EjRd
>>37
迫撃砲の弾着観測に使われても面倒だからな
かと言ってPAC-3撃つのも具合が悪いし
やっぱC-RAMだな
2018/10/18(木) 16:12:33.05ID:VTaHoql50
>>33
もういっそ空自の高射も陸自に移せばいいやん。
2018/10/18(木) 16:57:27.47ID:uN+vfCx6d
ドローンは小型高機動のドローンで体当たりすればいいやろ
2018/10/18(木) 16:59:24.22ID:lSnr9EjRd
>>40
マイクロミサイルかな?
2018/10/18(木) 17:01:51.71ID:5Y4GYuGYp
ドローンはやっぱレーザーガンが最適でしょ
2018/10/18(木) 17:07:07.86ID:dqdulktWd
AA-12みたいなフルオートショットガンでドローン相手にクレー射撃じゃダメなの?
2018/10/18(木) 17:32:08.71ID:lSnr9EjRd
>>43
30m前後の距離ならそれでもええんやで
2018/10/18(木) 18:40:38.15ID:GatUvnKK0
ドローンって赤外線ミサイルが当たるほどの熱源なの?
46名無し三等兵 (スッップ Sd8a-eoh4)
垢版 |
2018/10/18(木) 19:05:54.36ID:lSnr9EjRd
>>45
スパイクって小型ミサイルが開発中
https://wired.jp/2014/03/03/navy-mini-missile/
https://wired.jp/2018/05/27/miniature-hit-kill-missile/
https://debuglies.com/2017/02/03/us-navy-uses-spike-miniature-missiles-to-shoot-down-uavs/

ドローン撃墜試験やった模様
2018/10/18(木) 21:03:27.60ID:E3ihRFqa0
>>35
イスラエルのTHELってやつもあるね。カチューシャのロケット弾も撃墜してるし
2018/10/19(金) 01:48:40.11ID:UQN/pYdg0
もう携SAMでいいよ
2018/10/19(金) 16:02:13.09ID:85s2qysu0
エアバス・ヘリ、高速実証機Racerの基本設計審査終了
https://www.aviationwire.jp/archives/158126

 エアバス・ヘリコプターズは10月18日、高速実証機「Racer(Rapid And Cost-Efficient Rotorcraft:レーサー)」の基本設計審査が終了したと発表した。
患者の緊急搬送や救難救助、人員輸送など、垂直離着陸と高速巡航の両立が求められる機体の実現に向けた研究の一環で、従来のヘリコプターと比べて50%高速な機体を目指す。
2018/10/19(金) 17:06:17.84ID:jk4qQpsA0
エアーウルフみがある
51名無し三等兵 (ワイモマー MMe2-Fc6z)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:14:57.62ID:GhbilJzwM
ブラックホークまたダウン 航空産業の研究しても国内に少ないのはなんとも
https://jp.reuters.com/article/idJP2018101901001647
2018/10/21(日) 00:50:52.36ID:Qr8MYEnF0
ロングボウレーダーが微妙というかダメらしい
2018/10/21(日) 02:08:22.78ID:pMivz6k3M
海上モードの無いのを小型船検出に使おうとするのはダメだと思うが
それをレーダーが微妙だのダメだの言うのはどうかと思う
54名無し三等兵 (スプッッ Sd22-lTo5)
垢版 |
2018/10/21(日) 05:08:25.02ID:MnUVXqQVd
ぶっちゃけたしか今まではAH-1FとMD500で対船舶任務に当たっていたはずだから、それに比べれば多少不具合があろうがだいぶマシなはず
陸戦で活躍できるならまあ意味はあるんじゃないの
全機にロングボウレーダーが搭載されていないことだってそもそも頭数の足りない陸自よりは頭良い調達方法だと思うし
ただ朝鮮半島もなかなか山がちと聞くから日本でダメ出しくらった(と言われてる)ロングボウがどれだけ活躍できるのかは興味深い
対船舶は色々な理由からうん、どうでもいい
2018/10/21(日) 08:16:01.92ID:Qr8MYEnF0
>>53
記事をよく読んでから発言しろ
日本みたく山岳地域が多い所ではロングボウレーダーはバグるって事だぞ
陸自も山岳地域でのロングボウレーダーは難ありと評価してたしな
しかも、肝心の市街地でもゴーストがでちゃうみたいだし
つまるところ、北海道のような広い平地ならロングボウレーダーは意味をなすが、それ以外は変に反応したりして微妙ということだ

>>54
確かに見習うとこがあるよね。あんなポンコツレーダーなら通常のアパッチでよかったんじゃないかと
米軍も対艦訓練したけど、問題だらけだったとか。で、米軍自ら改修すると
水際作戦も大事だけど、山岳地域や市街地域対応にもしてほしいよね
2018/10/21(日) 08:30:33.02ID:z2XVkb69d
>>55
北海道も地味に山地多いからなぁ
音威子府とか隘路だし
2018/10/21(日) 09:53:42.40ID:QEQfeZLf0
これだな
北朝鮮艇を波と識別
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=246041

案の定、この話題でネトウヨは韓国を大笑いしていたが、採用した日本や米軍、他採用国でも同じって事だ
なんだってネトウヨは、脳味噌が足りてなく何も考えずに発言するバカなアホな輩が多いんだ

簡単に纏めると市街地域だと、標的4に対し101の標的と識別。山岳地域だと多数の標的が同一と識別。標的を波と感知。ヤバいなこれ
しかも、3-4kmで18個に対し5個って、その5個は戦車で残りの13個の中に対空車両があればこっちは撃墜されるじゃん
これじゃ、攻撃のための優先順位や脅威の度合いも付けられないような状態だな〜
あ〜、つまり、これらを改修したのがアパッチガーディアンなのか……

>>56
日本で平地って北海道のイメージがあったけど、そうでもないんだ
やっぱり、残りの12機はEに改修した方がいいな。舟艇に向かって発射したら波で、本当の舟艇は上陸してましたじゃシャレにならん
2018/10/21(日) 09:55:44.80ID:4+Kf18O40
中華のサンゴ船団来た時にヒュウガとアパッチで海上掃討の検証してほしかった
2018/10/21(日) 09:59:25.45ID:U3909ItA0
そもそも山地利用で遅滞防禦やる戦略だという…
NATO正面用に開発して、湾岸で破壊的威力を発揮したジョイントスターズもコソボじゃ(´・ω・`)だったそうだしなぁ。高価なもの買う時にどこまで必要性を深く考えられるかはいつの時代も重要ではあるな。
2018/10/21(日) 11:05:18.91ID:0Mz11B6Ud
>>57
どこぞの峠道が事故や土砂崩れで塞がったら迂回路回るのに2時間かかるとか普通にあるからなぁ北海道
2018/10/21(日) 11:14:19.61ID:GBnOQEnt0
いや、ヘリ搭載レーダーはOH-1にくっつける形で新造しないと。
AH-1Zもロングボウレーダーは搭載可能だから、部品くらいは使えるけどね、あんなローターが不安な機体(AH-64)はイラネ。
2018/10/21(日) 14:00:50.91ID:iFw7NumO0
OH-1はまず飛んで、どうぞ
63名無し三等兵 (ワッチョイ ea12-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 14:02:30.86ID:OJL0BYxp0
将来型回転翼機システム技術
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/images/frc01.jpg
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/images/frc02.jpg
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/images/frc03.jpg
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/images/news181017.jpg
64名無し三等兵 (ワッチョイ ea12-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 14:06:43.89ID:OJL0BYxp0
洋上だとアパッチよりsh-60kからヘルファイア撃ったほうが良さそう
2018/10/21(日) 14:23:24.13ID:iFw7NumO0
>>63
RACERっぽいな
2018/10/21(日) 15:59:01.05ID:GBnOQEnt0
>63 普通に旭川から礼文を受け持っている道北ドクターヘリがただウケるw
推進ファンを持っているヘリって校庭とかのドクターヘリの着地場所に指定されているような場所にうまい事着陸できるのかな?と思ってしまう。
2018/10/21(日) 17:24:40.47ID:IIXtgiX00
>>55
日本でロングボウが使えないというのは飛行実験隊が検証しているぞ。
2018/10/21(日) 18:39:05.65ID:GBnOQEnt0
レーダーのプログラム改善で相当良い所まで落とし込めるんだろうけど、FMSだしそこまで頑張れないも、ロングボウレーダー

時代は進んでGaN使ったAESAがミサイルにまで搭載されるようになったし。
2018/10/21(日) 20:09:19.14ID:0K8chVi/0
アパッチはこの前の民家への墜落事故によって陸自でタブー視されてるから改修も追加採用もないよ 攻撃ヘリ自体見直しが入ると思うアメリカでは武装偵察ヘリとしてデファイアントが開発されてるからそれ待ちじゃないかな?
2018/10/21(日) 20:38:58.04ID:J99/vxvd0
ロングボウレーダーだけど、そもそも導入前に試験しなかったんかね。アメリカ軍なんか、数機試験運用してから本格採用してるが。

採用してから使えませんでしたとか、最悪やんけ。
2018/10/21(日) 21:17:21.38ID:IcVDpDvDp
でも偵察ヘリや観測機は無人機一択だろうけどAHは有人機で必要じゃね
2018/10/21(日) 21:27:33.38ID:Qr8MYEnF0
>>67
じゃあ日本では今回の事は既に分かっていたことなんだ。全然知らなかった
というか、知らない人の方が多いと思う。韓国の記事で知らない人も知り得た訳か…
じゃあロングボウレーダーが使えないのが分かってそれも含めて陸自では調達中止(他に色々あるけど)に響いたんかな?

>>69
タブーだろうね。隊内でその話はするな!と上官から怒鳴られるような感じだろう
ただ、このゴーストレーダーもといロングボウレーダーを陸自も何とか改修しないと本当に勿体なすぎる
1機約70億×13+賠償金350億=1260億がマジで無駄になる。oh……。UHXが70機買えちゃうお金だぜ…
2018/10/21(日) 21:46:40.22ID:Re/g8MED0
無駄金だが、こわくて頭が上がらない米帝様へ納めた年貢で現物のアパッチを下賜してもらえただけでも良しとすべきだろう
2018/10/21(日) 22:01:25.18ID:hmXTZHWs0
たった13機のためだけに改修とか、それはそれで勿体なくね?
2018/10/21(日) 22:07:41.35ID:Lxt6X2Y40
>>73
当時は他に候補なかったから陸自がAH-64D選んだのは仕方ないのだ
結果論だけ言えばAH-1Wの数揃えるのが良かったのかもしれんが
2018/10/21(日) 22:27:52.84ID:0K8chVi/0
アパッチの改修もないよ アパッチの中古ローター事故でアパッチ自体のメンテナンス性や整備継続性に問題があるってんでなるべく飛ばさないでいるし早期退役も視野に入れてると思われる
2018/10/21(日) 22:38:07.72ID:Re/g8MED0
>>75
えっとマジレスありがとう

ちなみに佐賀のアパッチ墜落事故に関してメーカーなり米なりに損害賠償とかってやってるのかね…
2018/10/21(日) 22:38:40.42ID:Re/g8MED0
あ、「損害賠償の請求」ってことね
2018/10/21(日) 22:45:21.17ID:zSx2TIL80
書くスレを間違えたw

.....Foreign Military Sale to the United Kingdom of sixteen (16) H-47
 Chinook (Extended Range) helicopters for an estimated cost of
 $3.5 billion....

Transmittal No: 18-40 News Release  United Kingdom
 H-47 Chinook (Extended Range) Helicopters and Accessories
  October 19, 2018 Defense Security Cooperation Agency
ttp://www.dsca.mil/major-arms-sales/united-kingdom-h-47-chinook-extended-range-helicopters-and-accessories
2018/10/21(日) 23:15:17.45ID:IIXtgiX00
当時はAH-64Dが何としても欲しかったんだろう。
ロングボウレーダーのことは飛行開発実験隊でカスキさんとコンビを組んでいたムラテックさんが言っていたしな。
他の攻撃ヘリはダメ出ししていたんだろうな、どんな手を使っても。
これでAH-64Dは終わり、AH-1Sもどんどんディスコン。
陸自攻撃ヘリ部隊もディスコンになるかもしれないな。
2018/10/22(月) 00:05:02.45ID:Q7tYAN/O0
攻撃ヘリはオワコン
2018/10/22(月) 00:09:28.43ID:28fnBHsN0
>>81
EPXに中多後継載せて運搬係とかになんのかね?輸送ヘリが増えるのは便利ではあるけど
2018/10/22(月) 01:06:20.62ID:TPsnGkso0
>>77
事故調査も終わってないのに損害賠償も何もないでしょ
飛行規程やメンテナンスマニュアル、スペックノートに少しでも違反したことが行われてたら損害賠償してもまず勝てない
航空の本場のアメリカは訴訟大国でもあるからこの辺はかなりキッチリ詰めてあるよ
2018/10/22(月) 01:18:59.89ID:TBSmfUOC0
>>83
ヘリメーカーに損害賠償ではなく日本で作った富士重に損害賠償じゃないか。
富士重がきちっと整備せずなにかやらかした可能性もあるからね。
車の燃費改ざん、ブレーキ改ざんの事実を見ても可能性がある。
2018/10/22(月) 03:05:38.42ID:TPsnGkso0
仮に何かしらの落ち度があっても412の方の商売に悪影響出るし報告書には載らない
いつも通りパイロットか整備士個人のミスで片付けられて終わり
日本のヘリ業界は官も民もダメダメで事故連発しても改善どころか悪化する兆しすらある
2018/10/22(月) 04:09:37.57ID:R4n4KfpFr
中間報告読んでないのが丸分かりの厨ニレスだなw
2018/10/22(月) 09:34:53.65ID:+nOacav4p
可能性があるだけで主犯あつかいとか、江戸時代の司法制度かよw
アメリカでもローター不具合が出てるみたいだし、構造欠陥も見据えて調査に決まってるだろ
2018/10/22(月) 09:53:38.12ID:GNi8khL30
高いし大規模上陸は無さそうだし無人機としても使える新型輸送ヘリに
兵装ポン付けじゃダメなの?
2018/10/22(月) 11:18:15.31ID:Q7tYAN/O0
まあ中国が無人機で人海戦術してくるのに日本が有人機でってなったら昔の七面鳥撃ちか特攻隊かって感じになってしまうからね
2018/10/22(月) 13:35:11.36ID:MlmXolJp0
航空科は攻撃、対戦ヘリは手放したくないだろうな。
手放したら完全に後方職種
2018/10/22(月) 16:31:32.40ID:+nOacav4p
そこで、まさかの攻撃機の導入
2018/10/22(月) 21:46:57.11ID:c/bK+OhNr
陸自が日ノ丸A-10を導入するのか胸熱
2018/10/23(火) 11:30:38.86ID:vcayJZBp0
攻撃ヘリは買わずとりあえず様子見なのかな
2018/10/23(火) 12:59:20.96ID:5Bf71ScbM
無人機でも所詮開発国の技術水準以上のものは作れんから
大量に揃えたところで有人機と同じくF-35に七面鳥撃ちされるだけやぞ?
95名無し三等兵 (スッップ Sd8a-z4rF)
垢版 |
2018/10/23(火) 16:11:38.68ID:nFqo+eLSd
412epxことUH-Xの基本構造にAH-1ベースの胴体を継ぎ接ぎしてAH64ベースのアビオニクスを移植した折衷型とか作れんかね
まあアパッチやヴェノムまでいかずともAHー1W近代化改修くらいのレベルでなんとかお安く

で、コブラ+アパッチでカッコいい蛇系の愛称を公募したはずなのに何故か現場で呼ばれる名前は

「コブラッチ」


見てた奴しかわからんでおじゃるな
2018/10/23(火) 16:27:22.23ID:Q9wM/oxQ0
>>95
エンジン出力がAH-1Wの半分ぐらいしかないのにAH-1W近代化改修を目指すのは無謀。
おとなしくAH-1Wの中古買った方いい。
2018/10/23(火) 16:41:27.24ID:PyXCkFUwd
UH-60にスタブつけたのでよくね?
2018/10/23(火) 16:47:06.92ID:PyXCkFUwd
SH-60Kの後継機とまとめて開発すりゃよくねーか?
99名無し三等兵 (スップ Sd8a-lTo5)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:34:44.16ID:bIFSGZGTd
>>97
はあ…だからさあ(10回目)
2018/10/23(火) 17:57:08.21ID:dv270nqo0
>>98
アメリカはブラックホークとアパッチの後継にデファイアントってのを作ってるからそれ待ちでok
2018/10/23(火) 18:12:07.84ID:p2Oz3zw+H
>>97
それってバトルホークだな。
2018/10/23(火) 19:05:05.48ID:UJOxkD0L0
ヘリコプターも専用機ではなく汎用機の時代になるのか
2018/10/23(火) 20:35:30.46ID:dv270nqo0
アパッチじゃなくてヴァイパーを採用しておけば良かったのに 島嶼奪還なら艦載しないといけないし
2018/10/23(火) 20:37:06.38ID:XOJA/a5g0
>>103
選定してた頃はAH-1Zの方が何時完成するか分からんしポシャりそうな炎上案件だったんでなあ……
105名無し三等兵 (スッップ Sd8a-z4rF)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:41:29.65ID:nFqo+eLSd
>>96
あーほんとだ
epiだとAH-1w比で六割くらいの出力なのか

じゃあせいぜいAH-1がちょっとパワーアップしたくらいのしか作れないな

てかAH-1wの中古って出物があるのかね?
数からいったら米海兵隊がヴァイパーに更新したやつ?
106名無し三等兵 (スップ Sd8a-lTo5)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:45:25.29ID:bIFSGZGTd
AH-1Wはその通り海兵隊の放出品がある

というか雑誌にもまとめサイトにもある情報を調べない奴ってなんなん?
2018/10/23(火) 20:46:23.01ID:XOJA/a5g0
>>105
EPXベースの場合は偵察兼軽攻撃だろな
他の機体があってそれの補完なら良いかもしれんけどなあ
2018/10/23(火) 22:14:36.52ID:D6ah9aSV0
スバルベル412EPX鵺なんだからもう光学照準至上主義とかやめてしまい
JPPS-P24を下向き斜銃のように俯瞰設置でもF-4EJから剥ぎ取った
AN/APG-66でもブルーホークでもコピヨーでもお好きなものをどうぞ♪
2018/10/23(火) 22:34:51.40ID:D6ah9aSV0
MHI製TS-2は完成品納入検査がダメダメでやっぱり間に合わないのかねぇ。

412系列だがP&WC製PT6C系ターボシャフトエンジンは防塩仕様で無いし
GE製H130騙リストも商品化は数年先だしUS2飛行艇のLHTEC製CTS800-4K
コンプレッサーをベースにした4Jを新規型式でやるなら4A/4AT/4N
シリーズのコンパチにはなるのかな。
2018/10/23(火) 22:36:57.04ID:CI4hSsfb0
つかT700使えるのが一番良いんだが
2018/10/23(火) 22:45:24.91ID:57+p5CI10
防塩仕様だの412にT700だの相変わらずの馬鹿ばっかりだな。
2018/10/24(水) 01:22:52.24ID:m0277Bd50
CH-53K Degraded Visual Environment Testing, Yuma, Arizona 2018
 Lockheed Martin Videos 2018/10/22 1:34
ttp://www.youtube.com/watch?v=RODMMX3SOBs
113名無し三等兵 (アウアウカー Safb-qHiS)
垢版 |
2018/10/24(水) 03:14:28.41ID:VfqYxZs4a
入間航空祭のプログラムで地上展示にOH-1が載ってるんだけど
2018/10/24(水) 06:09:09.07ID:/No4hrwy0
>>113
トレーラーで輸送してくるのかな?
2018/10/24(水) 07:28:33.05ID:LPvq7nE/0
今年一度も試験飛行してないから飛んでくるのはない
2018/10/24(水) 07:56:28.13ID:VKWi92QY0
去年のコピペの可能性
117名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-JWap)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:07:00.55ID:t0c9LJZga
C-1のデモフライトも予定されてないんだよな
予行では飛んでたらしいんだが
118名無し三等兵 (スッップ Sd8a-eoh4)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:52:49.60ID:UooYskACd
>>116
逆に去年居たんか?
2018/10/24(水) 09:33:26.39ID:hEFQiy6n0
去年もありえない。試験飛行はしてたけど
2018/10/24(水) 19:15:02.41ID:xDfxPf/x0
入間への進入空路直下なんだが、今日C-1が2機えらくうるさかったよ。
2018/10/25(木) 00:11:07.51ID:w7WnxGqka
空挺降下の予行かな

コース良し!コース良し!コース良し!
降下っ!降下っ!降下っ!
2018/10/27(土) 04:08:16.71ID:zfDSwmR00
なんだ
お前らの歳と大して変わらんおっさんヘリだったのかw

Sikorsky Black Hawk 40th Anniversary
 Lockheed Martin Videos 2018/10/25 3:19
ttp://www.youtube.com/watch?v=NEpxB1abZNw
2018/10/27(土) 04:13:45.10ID:8Fz8x/3w0
俺も歳をとったなあ
2018/10/27(土) 04:22:35.80ID:WrUtiReZM
先代のUH-1もなんだかんだで使われてるからかいまでも新型って気がする
坊ちゃん扱いのまま年を取ってくチャールズ皇太子とか日本の皇太子殿下って感じ
2018/11/02(金) 04:55:05.74ID:lnGzN/y00
OH-1の飛行停止も何か奇妙なんだよね
10数年飛び続けてきて2015年に事故起こしたら2年近く全機飛ばなくなった
その前の10数年は何だったのか?
この間の北海道地震でも第7飛行隊のOH-1が1機向かったなんて記事があったりする
2018/11/02(金) 06:40:09.67ID:3Me6wlTq0
誤植はスルーしてやれ
2018/11/02(金) 08:11:36.55ID:g24FNDtc0
>>125
あれはOH-6の誤字なのだ
2018/11/02(金) 12:16:55.93ID:lnGzN/y00
2015年7月頃にUH-Xが412EPXに決まった事と関係があるんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況