ヘリコプター総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MM7f-+USR)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:02.60ID:H9uurbqmM

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
543名無し三等兵 (ワッチョイ faab-1wcF)
垢版 |
2019/01/11(金) 14:26:31.42ID:8CsCpfUj0
>>540

ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。
2019/01/11(金) 15:00:34.10ID:dqT+8kWyr
> ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。
ちげーよバカw
2019/01/11(金) 15:21:07.98ID:nsA/NQMv0
>>543
ややこしいがボーイングがMDを買収した時にヘリコプターは軍用機部門だけ接収し、
民間機部門は独立した。
なので今あるMDヘリコプターズという会社はボーイングの傘下ではないんだ。
2019/01/11(金) 18:41:00.13ID:bf4cKFSV0
>>542
ありがとうございます
2019/01/12(土) 00:56:06.20ID:saA1JodIM
エアバス・ヘリ、インドネシア空軍からH225Mを8機追加受注 | 配信日:2019/01/11 22:55
https://flyteam.jp/airline/airbus-industrie/news/article/104755

インドネシアはEC225とEC725のテールブームや機体を生産してたのね
2019/01/16(水) 17:22:19.88ID:07SP0tYH0
飛ぶんか飛ばんのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=dhxJtaqq0xQ
549名無し三等兵 (スプッッ Sd73-NR7k)
垢版 |
2019/01/19(土) 14:40:47.31ID:+TBpe8nud
ちょっと前にここで陸上自衛隊のヘリが水上艦艇に着艦する訓練をいつしてるんだろうって話があったけどこんな感じらしい

http://otakei.otakuma.net/archives/2019011504.html
2019/01/19(土) 16:26:00.90ID:zt+os9R70
>>549
これを見ると昼間の訓練だな。
夜間も同じように訓練しないといけないな。
後は風があるとき、雨が降っているときなどあらゆる条件で訓練が必要だな。
2019/01/19(土) 18:37:02.54ID:tPDhTQm90
UH-X飛んでたのか、アパッチの時はお祭り騒ぎだったけど今回は静かだな。
まぁ、NSXとかGT-Rみたいなスパーカー的なアパッチと違って
そこらへん走ってる軽トラ、軽バンみたいなUH-Xにはこれ位静かな方が似合ってるし
お祭り騒ぎは何かのフラグっぽい気もするからこれで良いんだろうな。
2019/01/20(日) 10:38:14.50ID:sBpTBSyaa
>>549
それにしたって陸自航空で唯一洋上飛行の多い15飛行隊なんだな。
2019/01/30(水) 11:25:12.09ID:zh6ZpFdr0
ttps://pbs.twimg.com/media/Dx-igROU8AA0umg.jpg
かっこいこくさんヘリOH-1のだいかつやく!(イメージ画像)
2019/02/03(日) 15:45:51.46ID:askeW95J0
UH-X、MWSとチャフ/フレア装備なのかよ
そら18億いくわ
2019/02/04(月) 04:52:08.70ID:2A3g2AfB0
でもなかったらなかったで文句言われそう
2019/02/04(月) 05:01:32.60ID:FR8vaxah0
>>554
その他にも補助燃料タンクも標準で付く予定、航続距離はタンクつければ1000キロ近くまで延びる
予算が許すならオプション的にはローターやエンジンの換装とかIRサプレッサーとか拡声器とか付く
557名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-Dn5D)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:59:30.96ID:44YaFExOd
知ったかしててもしょうがないから恥をしのんで聞くわ
MWSって何?RWSは知ってる
2019/02/04(月) 12:03:59.43ID:MocVVyd3M
RWSではなくてRWRでは?
RWSとも言うか知らんけど
2019/02/04(月) 12:08:51.45ID:erEf35XGa
>>557
Missile Warning System
ミサイル発射の噴煙から赤外線、紫外線を探知して概略方位と警報を出す。

>>558
ReceiverとSystemの違い。
呼び方が違うだけで大体同じ物。
2019/02/04(月) 12:09:33.29ID:MocVVyd3M
教えてあげるとは優しいな
2019/02/04(月) 12:40:37.69ID:npojUdb3d
>>559
RWRはレーダーウォーニングレシーバーだからMWSとは別物だよ
2019/02/04(月) 13:09:09.25ID:erEf35XGa
>>561
>>558をよく読め。
2019/02/04(月) 14:47:11.23ID:3zUky+ag0
最近だと陸自V-22Bに搭載したAN/AAR-47 MWSだろうか
2019/02/06(水) 06:21:26.40ID:ev/m+iIY0
SB>1 Defiant 地上走行及び飛行試験前の地上試験試験完了
https://www.shephardmedia.com/news/defence-helicopter/sb1-defiant-completes-initial-ground-run-tests/
2019/02/07(木) 20:55:49.60ID:9G+x9j4T0
160SOARのリトルバードとブラックホークがLAで夜間訓練した様子
https://youtu.be/slCN7oz-420
2019/02/07(木) 23:18:51.39ID:RXHaauCw0
すげー訓練だな
ビルの谷間をしかも夜間に飛ぶってだけで危険性もかなりあると思うが
やっぱ実際こんな想定通りの実戦もあるのかね
2019/02/07(木) 23:37:38.62ID:qWZZk0Ed0
>>566
日本でも紀伊山脈の十津川とか四国で訓練をやっているな。
今はないが昔は策動をたまに切断していたよ。
陸自でもおなじような訓練をしているよ。
2019/02/07(木) 23:57:00.37ID:PeQkS/Bar
>>566
時間帯やシチュを変えてアメリカのどこかの大都市で実施される
3軍に加え警察、行政等も参加する毎年恒例の対テロ訓練らしい
前のロスの時は夜間に空撮に出たTV局のヘリがビルの合間を
飛行する160thのヘリの空撮に成功してたな
2019/02/08(金) 00:00:39.57ID:ZBOHUo9tM
昔石狩湾の低空をA-6だったかな?旋回する訓練してるわ、山側ではヘリがNOEの訓練するわでにぎやかだったもんだ
2019/02/08(金) 23:00:38.09ID:ZMR7nNSX0
>>567
索道って林業で材木とか工事資材を運ぶロープウエイみたいなもんだろ
あんなのひっかけてよく墜落しないもんだな。
2019/02/08(金) 23:09:32.87ID:S7P7l96H0
>>570
ワイヤーカッターでスパンと切れるらしいね。
2019/02/08(金) 23:14:39.68ID:9zp50/KvM
A-6でロープウェイ切ったってのもなかったっけ?
2019/02/09(土) 01:49:13.53ID:8oFYLGtR0
>>567
街中でも?
しかし索道切断って大丈夫なのか、ヘリの方が無事としても索道が使用中だったとしたら…

>>568
さすがお米の国の演習は大規模だねえ
そもそもテロの危険性が高いぶん対処も大掛かりにならざるを得ないんだろうけど
2019/02/09(土) 18:16:29.55ID:BAj8w5PBa
>>573
イタリアでは米のEA-6Bがケーブル切断してロープウェイに乗ってた乗客が全員死亡する事故が起こしてるよ
2019/02/10(日) 20:39:48.39ID:3m3JdMoZr
>>574
酷過ぎェ…
2019/02/11(月) 01:08:46.20ID:4kyI55wU0
>>571
空中線を実際にワイヤーカッターで切断できた、切断できて無事だったって話は殆どなくね?
国内では2014の兵庫のUH-1Jのケースが送電線を切断できたらしい(確定情報なし)がそれぐ
らいしか実例聞かないのでワイヤーカッターを装備してても切断出来るのは余程のレアケー
スだと思うよ、大抵は墜落して終わり
2019/02/11(月) 18:19:48.79ID:4T+YVrk90
>>576
それはうまくワイヤーカッターにワイヤーが入ったときだろうな。
ヘリは前傾しているのでローター以上はローターで跳ね上げ。
スキッドの下側はスキッド下面で後ろに。
キャノピーに当たった分はワイヤーカッターでというわけだけどそれもよほどうまくいかないとダメだろうな。
運悪くカッターを外れメインシャフトの付け根やスキッドの付け根にヒットすれば確実に墜落だね。
2019/02/11(月) 18:43:29.88ID:sflcd8o/0
ローターやスキッドで当たって墜落しちゃうのは下手糞だ、ちゃんと機首や風防から当たっていかないと
2019/02/11(月) 18:50:48.82ID:4T+YVrk90
>>578
自分からワイヤーに突っ込んでいくのはとっさの場合できるのかな。
よほど訓練をしないと無意識に避けるだろうね。
それでも怖いだろうな。
2019/02/12(火) 06:54:15.39ID:sMykaZzpd
なぜ送電線に引っ掛かって墜落したのですか?

パイロットがヘタクソだったからです
2019/02/12(火) 18:50:40.74ID:NcPl5NAor
送電線に関してはうまい下手関係ないだろ
事前に場所がわかってるなら別だが
2019/02/12(火) 19:29:08.99ID:oPTbYc+j0
>>579
いやそれネタだからね!?
送電線に気付いた時点でほぼ手遅れだから事故が起きてしまうんでしょ
ワイヤーカッターはあくまで、運が良かった場合にほんのちょっとだけ生存確率が上がるお守りに過ぎないのでは

>>581
>事前に場所がわかってるなら別

いやそれを知らずに山間部の谷間を飛行してしまう、という時点でパイロットの判断がおかしい
あらかじめ送電線の位置をきっちり確認してから飛ばなきゃ乗員の命がいくつあっても足りんし、地域住人に対しても迷惑過ぎるだろjk
2019/02/12(火) 19:41:35.58ID:NcPl5NAor
>>582
民間ならともかく自衛隊なら司令部の責任がかなり大きいのでは
584名無し三等兵 (ワッチョイ c791-EZDe)
垢版 |
2019/02/14(木) 19:13:43.83ID:KaKURTRx0
ここで合ってない気がするけど質問です。
埼玉東部の上空をヘリコプター?輸送機?が旋回したり通過したりしていて
なぜか気になっていて、調べてみたけど知識不足のようでわからず
もう暗くなってからだから、灯りと音のみで輸送機なのかヘリコプターなのかも不明なんですが
何が何の為に通過したりしてるか、わかる方か、調べ方を教えてくださる方いませんか?
もし、板違いでしたら案内していただけると助かります。
2019/02/14(木) 23:47:42.87ID:Q2W6J0vs0
ワイヤーカッターごときで「送電線」が切れる訳ないだろ
2019/02/15(金) 20:07:51.77ID:wQFOt5Y4d
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
587名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/02/15(金) 20:21:12.40ID:Pr5S8l670
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/133

133 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 19:15:34.58
よろしくお願いします。

【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539504062/ 
【名前欄】 代行依頼中
【メール欄】
【本文】
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
2019/02/16(土) 10:33:19.64ID:zWacS+QS0
https://i.imgur.com/aREzg5P.jpg
2019年「超時空騎団サザンクロス」35周年記念ゲーム、ソーラーフレアーゲームズ社「クライシス・ポイント」ボードアート

● 制作過程動画 https://t.co/T5Sb3zX6Ig 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2019/02/26(火) 00:09:49.27ID:NeV+Z4n4d
ttps://youtu.be/Oi9Tjh-4E6k

ワイヤーストライクで有名なやつ
2019/02/26(火) 00:24:57.49ID:xxLpn07s0
>>589
ヘボパイロットだなあ、でもヘリは無事?

あとせっかく汲んだばかりの水を速攻で放水してるのは
ケーブル引っかかったと気付いて念のためにウェイト減らしたってことなのか
2019/02/26(火) 01:30:28.10ID:NeV+Z4n4d
>>590
飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。気を付けてても障害灯みてヒヤっとすることあるし。CRM、Assertion言ってるけど見えりゃあ落ちないわ。
2019/02/26(火) 01:37:21.83ID:xxLpn07s0
>>591
>飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。

そりゃそうだろうね
だからこそ、周辺の状況を事前に把握しておいて事故を防ぐってのがパイロットの仕事では?
てか実機パイロットなの?
2019/02/26(火) 01:39:39.88ID:NeV+Z4n4d
>>592
そこ聞くかぁ

なら逆に聞きたい。いきなり建設された鉄塔類は何を根拠に事前のBRFに組み込めばいい?
2019/02/26(火) 01:42:23.73ID:xxLpn07s0
>>593
いや俺はパイロットじゃないから知らんけど?

とりあえず、鉄塔が増えたってことは誰でもすぐわかるよな
で、実機パイロットさんはその鉄塔から電線がどう伸びてるかってことは誰一人調べもしないで飛ぶのが普通なの?
そんなんじゃ命がいくつあっても足りなくない?
2019/02/26(火) 01:44:00.09ID:NeV+Z4n4d
>>594
誰でもすぐわかる訳ないよね。
2019/02/26(火) 01:46:20.13ID:xxLpn07s0
>>595
鉄塔がいきなり建設されるったって、当然一定の建設期間はかかるわけだし
航空会社側に自動的に通知が来ないとしても、空からでも地上からでも「あー新しい鉄塔作り始めたかー」ってチェックして
建設会社なり自治体なりにその建設計画とか問い合わせて、自分の使う地図にその電線の位置を書き込んだりするもんじゃないの?
2019/02/26(火) 01:47:24.08ID:NeV+Z4n4d
>>594
お前は350キロ離れた山奥の送電線が新たに建設されました。

それをすぐにわかるのか?

そんなシステムは日本ではAISしか無いんだよ。そしてそのAISも国交省と現場で鉄塔建設してる奴らでタイムラグがあるから飛ぶ奴はいつもヒヤヒヤしてんだ。
2019/02/26(火) 01:48:40.42ID:NeV+Z4n4d
>>596
限界ってもんがあるんだよ。
2019/02/26(火) 01:55:40.60ID:xxLpn07s0
>>597-598
ふーん
とりあえず日本(?)のヘリパイロットがそんな不条理で危険な状態のまま飛行してるらしいってことは分かったが、世界中で同じ事情なの?
それで事故って氏んだらご愁傷様だね、同業者で組合かなんか作って常に最新情報が得られるように運動した方がいいんじゃない?

あとそもそもの>>589は人家もみえるから別にそこまで山奥でも無く、電線の存在を知らなかったって言い訳は出来ない状況じゃね
2019/02/26(火) 02:10:12.84ID:NeV+Z4n4d
>>599
まぁそんなもんだ。今の日本のレベルじゃな。
>>589は海外の出来事だからそこんとこ宜しく。
2019/02/26(火) 09:18:45.15ID:OEWDUD7MH
鉄塔が何本か立っていたらその高さには電線が張られているというくらいの注意はしていないのか。
完全に見えなくても注意しているだけでこういった事故は防げるだろう。
2019/02/26(火) 10:36:28.22ID:RB3/efVHa
>>601
みんな注意して車の運転しているけど、交通事故は起こるな。
2019/02/26(火) 10:42:38.44ID:HJhJARRw0
>>注意しているだけでこういった事故は防げるだろう
むしろ世の中の事故はそんなのばっかりだ。
2019/02/26(火) 12:09:29.89ID:OEWDUD7MH
車でもいまだにスマホをやりながら運転している奴がいるしいい加減な運転をしている奴も多いよ。
TV局の報道ヘリは昔衝突事故があったのでPだけでなく監視役としてもう一人載せている局があるしね。
結局は操縦者、運転者がどこまで対応できるかだな。
2019/02/26(火) 19:18:13.18ID:UXhDVECy0
昔バイクを転ばすワイヤートラップがあったな。

アレで見えないんだから、飛びながらなんて無理やろな。
2019/02/26(火) 19:26:03.34ID:E9zYx4R10
鉄塔に向かって飛んでいれば流石に目に入るだろうが
そうでなければ厳しいのではないか
高速移動中には進行方向を注視するため視野が狭くなる

また例えば地面との接触を避けようとして急上昇したらワイヤにひっかかるケースとか
複数の障害物がからむケースも有り得る
2019/02/26(火) 22:55:58.85ID:YOFPT5UuM
新しく出来たとか勝手に出来たとかでヒヤッとさせられる話は昔の航空ファンあたりに載ってなかったかな
2019/02/26(火) 23:08:06.77ID:ZLV3qfCkM
>>602
下手糞なヤツは注意なんかしていないよ
それは車も航空機も同じ
事故を起こすヤツは決まっている

憧れの「パイロット」を特別視したい気持ちはわからんでもないが所詮その辺にいる人間と変わらんよ
2019/02/27(水) 01:59:13.40ID:opRivqRD0
>>608
どうした?パイロットに親でも殺されたか?
2019/02/27(水) 15:23:36.76ID:kDDcH9ea0
まだ完成してはいないが、操縦系統とTFT ディスプレイが完成したので、更新掲載
サイクリックはあるがコレクティブレバーを配置する空間が苦しいので、他のスティックに割当てするほかはない。
▼ VFH- 10 オーロランのコックピット (初期型 block 02)
https://i.imgur.com/0jRiAn3.jpg

▼ 操縦系統の解説図
https://i.imgur.com/cHA1l3Z.png
2019/02/28(木) 14:29:56.41ID:W0/O/rhc0
SUBARU 陸上自衛隊新多用途ヘリコプター試作機を納入
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_02_28_6933/
2019/02/28(木) 18:52:51.98ID:Z7b4d8nm0
>>611
予定通り。おめでとう。
キヨタニが納入遅れるとか言ってたが外れたな。
2019/02/28(木) 21:07:08.00ID:JNKlev+50
観測ヘリコプター(OH−1)の飛行再開について
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20190228_02.pdf

3/1から飛行再開とのこと
614名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-4Hut)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:44:46.44ID:9WS4VUlWr
>>611
これマジ?

885 名無し三等兵 (ワッチョイ f702-8MIE) sage 2019/02/28(木) 20:43:06.90 ID:Usp7EjKI0
>>862
例のUH-X、型番がUH-2になったらしいぬ
2019/02/28(木) 21:47:49.23ID:JNKlev+50
>>614
エンジンが二つになったからUH-2、何も不思議は無いことですね?
616名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-4Hut)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:49:06.64ID:9WS4VUlWr
チョトマッター
2019/02/28(木) 22:25:35.37ID:I/qRvujZ0
今度は大丈夫なんだろうか。
以前は、復活後すぐ退場したんだよなー
2019/03/01(金) 00:50:21.29ID:AYeCMOP50
>>612
そりゃキヨだものw
あいつが外れると安定感あるよなあ
2019/03/01(金) 01:31:28.12ID:l1aPoomL0
「空のSUBARU」復権へ布石 ヘリ28年ぶり刷新
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41865280Y9A220C1X13000/
2019/03/01(金) 08:09:06.22ID:D/7N95pNr
>>614
UH-412じゃないのか
2019/03/01(金) 11:28:58.43ID:mfvSTDpq0
https://pbs.twimg.com/media/D0iH1PdVAAEwzAn.jpg:orig#.jpg
2019/03/01(金) 14:03:18.75ID:SAYJI0KHd
>>621
胴体の下についているのはFLIR?
2019/03/02(土) 01:39:50.01ID:e9rFONat0
イロコイの後継機にイロコイなのか
2019/03/02(土) 03:58:28.54ID:MuLQEqqY0
OH-1は無事飛べたんかな
2019/03/02(土) 07:39:02.66ID:klKyxpmz0
>>613
http://www.jwing.net/news/10230
>対策品への変更にエンジン1台あたり約6000万円

>陸幕によれば、調査により判明した原因は、エンジン内部の高圧タービン・ブレードに過大な応力が発生し、
>当該ブレードが損傷したことにより不具合が発生したというもの。
>この対策として、高圧タービン・ブレードの形状と高圧タービンノズルの枚数を16枚から15枚に減らす変更を行うこととなった。
>この対策は第3者機関による評価も含め、対策の妥当性を確認しているとのこと。


まずはめでたい
しかしこれは時間がかかりそうだ
今後整理対象になるのか否かも含めて注視しなければ…

使い続けるならデータリンク能力の全機搭載や記録装置の刷新も必須だろうし
2019/03/02(土) 08:09:57.79ID:klKyxpmz0
>>611
こっちの報道も来てた

http://www.jwing.net/news/10232
2019/03/02(土) 11:10:17.99ID:r/eNfomvM
>>625
過大な圧に対してパワーダウンさせて圧を減らした感じ?
2019/03/02(土) 11:43:58.30ID:klKyxpmz0
>>627
そうきくとただでさえ少ない積載量落ちそうだな
2019/03/02(土) 11:55:35.26ID:ygCvPICX0
>>624
飛べたみたい。どのくらいの時間を飛んだか分からないけどね

>>625
1機数千万なら数年で全機完了、1機数億かかるなら10年以上
機材乗せ換えもするなら…
2019/03/02(土) 18:47:46.84ID:hIB3iCKH0
一機20億するヘリを遊ばせるより1.2億で改修できるなら普通そうするでしょ、運用側に手落ちが無くてメーカー側の責任なんだし。

ついでに、C4ISRな状況でヘリからの情報伝達は重要だから数億かけてもアップデートを図れば良いよ。
今ならCOTSで相当性能上げられるし。
2019/03/02(土) 21:41:23.28ID:klKyxpmz0
観測にも使うならFCCSへの対応は必須だろうしなぁ
2019/03/02(土) 21:51:53.74ID:nBOvcBLDp
つーかもうそろ無人機の時代が…
特に多用途に使える回転翼機じゃなく偵察ONLYとか無人機が活きる領域だし
2019/03/02(土) 23:02:58.38ID:G3h+oeMT0
新多用途ヘリは無人で荷物運んでくれたり
中多載せたり出来ないのん?攻撃ヘリ死にそうだし
2019/03/02(土) 23:27:16.27ID:hIB3iCKH0
ホント日本製鋼所の軽量20oが乗って中多が乗るなら十分なんだけどね。

なお、今の段階で電動ドローンは砲科のFOくらいは使えるけど、偵察で何十kmとか無理、ヤマハのfazerをとっとと導入しましょう。
ファイアスカウトとか、運用基盤揃えたら有人ヘリとコストも人員も変わらんだろうし。パイロット育成だけは楽になるけど。
2019/03/02(土) 23:30:21.39ID:nBOvcBLDp
有事にいざとなれば撃墜覚悟で孤立した地上部隊とAH支援のため強行対地偵察&CAS出来るってだけで無人機化する魅力はある
有人機じゃ多分死ぬけど行って来いとか言い難いだろ
2019/03/03(日) 01:02:20.53ID:G+dTlGIX0
ヘリを出したら確実に墜落されるような孤立部隊を作る運用は置いておくとして、
そこまでの事態に無人機がナンボの役に立つのやらとか、空軍に頼むだろそこまで行ったらとかは突っ込んで置く。
CASが出来るような無人ヘリの運用基盤はそれなりの物が必要。
2019/03/03(日) 01:27:57.20ID:8kqAtekKp
oh-1と競合する機体てファイアスカウトとかグレイ・イーグルとかやん
無人機=安価みたいな風潮はどっから来たんだ?

正直今更偵察専用有人機とか、ねぇ?
2019/03/03(日) 23:10:33.95ID:G+dTlGIX0
機体に人が乗っていない、てだけで運用基盤に更に通信基盤が居るから>ファイアスカウトだのは。
護衛艦だの哨戒艇だのでは比較的有効に使えると思うけど、陸戦だと一からノウハウを積み上げる必要はある。
2019/03/04(月) 04:32:21.69ID:f3Q4v6lnd
DASHとか昔あったねぇ(笑)
2019/03/04(月) 07:02:21.35ID:GGh8ZgLo0
>>637
陸自は既にUAV(中域用)とかUAV(狭域用)とかの調達進めてるから、偵察や観測はそいつらにやらせるんじゃね
2019/03/06(水) 16:15:36.60ID:6yUKQE+gr
なんでUH−Xはこれじゃないんだ

川崎重工 BK117 D−3
【主要諸元】
全長 13.54m
ローター直径 10.80m
全高 3.95m
定員 10名(標準座席)
最大全備重量 4,800kg
最大速度 D−2と同等(約267km/h)
航続距離 D−2と同等(740km(標準タンク、最大全備重量、
                 国際標準大気+20℃、5,000ft))
ttp://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190306_1.html
ttp://i.imgur.com/fvYHPh2.jpg
ttp://i.imgur.com/vDP4N1T.jpg
ttp://i.imgur.com/gnv9txb.jpg
ttp://i.imgur.com/g9Y6ktX.jpg
2019/03/06(水) 18:07:26.96ID:wSA+6gwgH
>>641
もろ政治力だろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況