ヘリコプター総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MM7f-+USR)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:02.60ID:H9uurbqmM

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/24(日) 22:46:26.21ID:wPn+FzOH0
ダブルロータが駄目ならクアッドにすればいいじゃない!
2019/03/24(日) 23:15:18.19ID:5utIsbNp0
>>723
世界最大のヘリコプターに喧嘩売ってんの?
2019/03/24(日) 23:27:10.06ID:AcOGjFt70
>>725
世界最大のヘリコプターは確か旧ソ連、ロシアのヘリだったと思うけど。
727名無し三等兵 (ワッチョイ c602-GEFM)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:13:35.42ID:670PUudq0
>>725
Mi-26は双発だけどシングルローターだろ
2019/03/25(月) 00:17:52.18ID:q98ZuElI0
Mil-12の事だと思う
2019/03/25(月) 01:04:21.52ID:hA2OkjLSd
>>725
試作で終わったくせに威張んなよ!
2019/03/25(月) 09:32:11.46ID:pRQcXlZU0
>>718
沖縄じゃ市街地上空はヘリモード禁止で中間モードで飛んでる。
基地への進入や旋回待機も中間モードでやってるのに直線でしか飛べないわけないだろ。
2019/03/25(月) 21:13:05.04ID:GlSFDDko0
>>726,727
Mil-12とか知らんのか
Mil-26なんかオモチャだぞ
732名無し三等兵 (ワッチョイ b301-tr/o)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:56:29.86ID:fR2Hkjat0
ヘリなんて安くてなんぼ
2019/03/25(月) 23:59:57.38ID:c1Vw57vb0
>>732
どうあがいても高くつくのがヘリなんで、その理屈でいくとそもそも存在意義がガガ……
2019/03/26(火) 12:41:59.85ID:JJGb87QQ0
>>733
ヘリより安くヘリと同じように働ける機械が出てくればその通りだがまだそんな物はできてないからなあ
だとすれば安価なヘリという物が求められるという事かと
735名無し三等兵 (スップ Sdea-XIqB)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:55:12.72ID:FdRxDy4td
>>718
youTubeで、旋回中に固定翼モードからヘリモードに遷移しているムービーを見たよ。
2019/03/27(水) 12:26:26.59ID:gWvKENB8M
中国の海洋進出抑止、「ミサイルのバリア」構築
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190327-OYT1T50144/
>無人偵察機で偵察活動を行う「情報隊」も第8師団(同)に設けた。


師団配備の偵察用のヘリは無人偵察機に置き換えていくんかね
2019/03/27(水) 23:49:17.65ID:T2XSRmKk0
恐怖の進化を遂げた「中国製軍事ドローン」その驚きの実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190326-00063514-gendaibiz-int

時代は偵察も攻撃もドローン
738名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-2A3s)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:19:20.56ID:ZcSHxU1j0
ミルMi-26は一機28億円か
2019/03/28(木) 16:58:48.80ID:MJwBzXT/0
豚煮君はいつの間に海兵隊マンセーから乗り換えたの?
740名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/29(金) 16:13:39.12ID:4S8rRBVxd
>>736
スキャンイーグルなんだな
本気でOHの代わりの立ち位置になるのか?
しかも師団隷下、方面じゃなく

http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201903/190328/19032801.html
8師団(北熊本)は陸自初となる中域用無人偵察機「スキャンイーグル」を装備した「情報隊」(北熊本、約50人)を新編。同隊は24時間以上の航空偵察が可能な無人機を運用し、情報収集に当たるほか、大災害発生時などの偵察活動などにも従事する。
2019/03/29(金) 22:10:41.41ID:S8lEG31B0
スキャンイーグルは試験導入してたけど本格採用になってたのか
艦採用でインテクレータをって話も出てたし陰湿でそろえるのかな?
2019/03/30(土) 02:48:07.02ID:WsPl0X1t0
>740 方面隊OHでなく、師団旅団OHと考えればある程度合点が行くかと>スキャンイーグル装備の情報隊
無論このスレというかヘリスレ全般で嫌われているUH-Xがきちんと数揃う前提で、ですが。汎用ヘリなんて数揃っていてナンボ。

…ツインエンジンでUH-1より整備中の機体が増えた、とか本末転倒は勘弁ね。
2019/03/30(土) 06:22:29.08ID:W2y+9t6qd
師団の情報隊にスキャンイーグルとか、方面情報隊のFFRSの立場ないやん…
2019/03/30(土) 07:53:55.37ID:7JMJplh60
>>743
あれ自体失敗だし。てか配備が北部中部西部と教導で終わってるよFF系は
それに一部隊につき、配備数が多くて5機前後。1機飛ばすのに3 1/2トラック5〜6台必要で大規模になっちゃったしね
745名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 09:01:11.69ID:W2y+9t6qd
>>744
FFRSの後継も出てくるのかねぇそろそろ
スキャンイーグルが「中域用」だから、方面情報隊向けの「広域用」とかになるんだろうか
これも輸入になりそうだな
746名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:08:46.81ID:lLAyB2mm0
>>745

FFRSの後継は素直にMQ-8ファイアスカウトじゃないの?

BとCでは機体規模が違い過ぎるが、米軍でも試用しているし、JオプションでFFRSの機材を積んだっていいんだし。

それで当面はいいような。
2019/03/30(土) 11:33:58.14ID:H3eear/50
無人機の航空機型とヘリ型との使い分けってどこがポイント?
748名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:48:26.92ID:W2y+9t6qd
>>746-747
特科の観測用のFFOSリプレースならそれで何も問題はないとは思うんだけど、FFRSの後継として回転翼機型が妥当なのかどうか、か
そもそも方面情報隊のUAVはどんな情報をゲットしてくるのを期待されてるのか…によるよねFFRS後継

とは言え固定翼機型だと発進回収の問題が出てくるけど
スキャンイーグルはカタパルトとスカイフックで回収だったか
2019/03/30(土) 12:30:22.09ID:wLeGvUA20
>>748
OH-1をベースに無人機化した機体を作ってそれの有人機化で偵察攻撃ヘリを作る、これですよ
2019/03/30(土) 14:49:02.96ID:WsPl0X1t0
システム組むのに大きさは本質的には関係ないから、FFRSの考え方は今後も生きると思うよ。地上でデータ伝送経路が確保できるのはジャミング時に強みが出るし。
ただ、ヤマハ発に1t級の無人ヘリを作ってもらえば良いんじゃね?と思わなくもない。
2019/03/30(土) 15:36:36.41ID:W2y+9t6qd
方面クラスの情報隊の無人機隊に一定地における継続的な情報収集を求めるのか、広域の捜索を求めるのかにもよるよね
前者なら回転翼タイプが有利、後者なら固定翼型が有利
2019/03/30(土) 15:38:54.66ID:96eewf+x0
ヤマハは一回中国に不正輸出しちゃったから防衛省側が警戒してるんじゃないかなと
いいもん作ってるんだけどね
753名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 16:01:43.95ID:W2y+9t6qd
ヤマハのRMAXをベースにノースロップ・グラマンと共同開発した軍用モデルR-BATってのが売ってはいるな
https://m.youtube.com/watch?v=MzvdWnFlEZk&;time_continue=8

まぁでもこれは精々連隊以下クラス向けなんじゃないかなと思わんでもない
2019/03/30(土) 16:18:53.56ID:cjWA+/fP0
ヤマハが無人ヘリを開発するとなるとまた富士重の横やりが入ってグダグダになって結局役に立たない富士重製になるんだろうな。
富士重は一度日本海で行方不明になっているしな。
2019/03/30(土) 16:32:28.13ID:2t05pldt0
>>751
師団クラスなのに固定翼型なんだが
756名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 16:44:26.72ID:W2y+9t6qd
>>755
つまり師団の情報隊に求められてる情報収集は固定翼機型が向いてるんだろうな
2019/03/30(土) 16:52:35.53ID:wLeGvUA20
>>756
>>755が言いたいのは方面用も固定翼が良いんでないかって意味じゃね?
無人ヘリ型は攻撃も考えて連隊から中隊位までサイズ変えて持つと良いのかしらん?
758名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 17:11:38.60ID:W2y+9t6qd
>>757
なるほど
そうなるとFFRSの後継はスキャンイーグルより大きな固定翼機型がいいのだろうかね

中隊から連隊だと、たしかスカイレンジャーは導入始めてるんだっけか?
2019/03/30(土) 17:17:17.69ID:i3MqRL5r0
米軍は一時期MQ-8Cを170機買うとか言ってた割に、去年までの40機で
調達終了しちゃったけど、何か問題があったんですかね?
2019/03/30(土) 17:32:17.21ID:wLeGvUA20
>>759
一度捨てた子で陸軍に拾われた機材だから愛着がないんでね?

まあMQ-8Bの方で今の無人機使う用途なら間に合うという判断なんでないかなあ、大きい機材ならUH-60位のサイズが欲しいんだろなどうせなら
2019/03/30(土) 17:52:35.41ID:Jnu4RYIN0
MQ8は意外と値段が高いく性能もまちまちで扱いにくかったんじゃない?
リーパーと比べたら500万ドルも高いし、同じ運用規模(システム的に)ならリーパーの方が安上がりだし
ただ、艦艇みたく狭い場所で離発着できる無人機で、偵察どころか限定的とはいえ攻撃できるという利点は大きいと思うけど
762名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:52:44.84ID:lLAyB2mm0
>>758

ただ、固定翼機だと運用拠点がどうしても限られる…って問題もあるから、戦場監視や電波情報収集用の固定翼機型と、臨機応変にどこからでも発進させられる回転翼型の両方を装備することになるんじゃないかと。

そうなったときにどういう振り分けをするかが大問題になりそうw
763名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-BmF0)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:31:38.99ID:W2y+9t6qd
>>762
方面隊直轄の運用なら拠点はなんとかなるんちゃうかな
回転翼機型は方面隊でそういう使い方するのなら大型になりそう
764名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-AUDS)
垢版 |
2019/04/10(水) 17:58:46.92ID:GXQ67cZJ0
素人質問すみません、オスプレイみたいなすごい便利だと思うけど、機構が複雑になってしまうと思います。
単純に上昇用のプロペラと巡航用のプロペラをつけた方が使いやすいんじゃないですか?
かっこ悪いかもしんないけど
2019/04/10(水) 18:00:53.11ID:WmDvbleG0
>>764
JAXA案の高速ヘリコプターがそんな感じだったな、格好はたしかに悪かったが
2019/04/10(水) 18:49:18.27ID:62ywu67Ua
>>764
その方式では飛行中に上昇用のプロペラが抵抗になって速度がでない。
767名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-CDF1)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:01:25.38ID:GXQ67cZJ0
上昇中は巡航プロペラはニュートラルで自由回転させておいて、巡航中は上昇プロペラはニュートラルみたいな感じでも抵抗受けてしまうかね?
2019/04/10(水) 19:57:24.39ID:e9LDRXT80
>>767
エンジントラブルを起こした飛行機をみればわかるように、プロペラは自由回転するよりもフルフェザリングで停止している方が抵抗にならない。
あなたが提案するようなタイプで最も抵抗が少ないのはシコルスキーXウィングやX-50 CRWのように飛行時はローターを止めて主翼にするタイプ。
2019/04/10(水) 20:33:26.18ID:huFZSYDW0
X-2のABCローターってそんな感じじゃなかったっけ?高速域だとエンジン出力の大半を推進プロペラに振ってたと思うけど
2019/04/10(水) 20:57:19.40ID:8phrG0KI0
>>769
ggれば分かるが、ABCローターってのは推進プロペラとは関係ない概念
X-2やSB>1で推進プロペラと併用したのは事実だが

推進ペラ併用したことでローターで前進推力出す必要はなくなったので
思い&割り切って高速時のG制限を厳しくすればABCロータに起因する
ロータ系重量増を低減できるかもしれんのだが……
写真で見るあのゴツいロータ基部見るにそれはやってないっぽいぬ
(やっててアレなら是非もなし)
2019/04/10(水) 21:05:28.65ID:ZeI2D2DG0
普通のヘリの後ろのローターの向きを変えて大きいローターの軸を二重にして逆転させるだけのシコルスキーの方がオスプレイより機構は簡単なのは常識
物理方式無視のオスプレイの存在は全て政治マター
2019/04/10(水) 22:06:02.88ID:8phrG0KI0
>>771
つミ塩
2019/04/10(水) 22:24:13.81ID:F5pUfPs/0
物理方式??

>>764
既にあるぞ、コンパウンド・ヘリでぐぐれ
ちょっと前にもSB-1デファイアントが初飛行したばかり

>>766
固定翼には当然かなわないが普通のヘリよりは高速なのがウリだろ
2019/04/10(水) 22:27:02.62ID:2kYDCqm60
>>770
ABCローターの最大の売りを捨てる訳ないでしょ
高剛性ローターシステムで二重反転の欠点を補って高速度狙うんだから
2019/04/10(水) 22:37:59.94ID:e9LDRXT80
>>773
ヘリよりは速いけどティルトローターほど速くない。
ティルトローターと比較しての話なんだから「ヘリより速い」では的外れだよ。
2019/04/10(水) 22:52:41.53ID:F5pUfPs/0
>>775
元レスの>>764ではティルトローターの機構が複雑になってしまうことも問題にしてるんだから、
単に速度の話だけで難癖付ける方が的ハズレだ

最高速では負けても、ティルトローターよりは構造がシンプルで機体もコンパクト、かつヘリとしての運動性能は勝る
ティルトローター、コンパウンド、ふつーのヘリ、どれもメリット・デメリットがあって使い所が違う
2019/04/10(水) 23:08:55.12ID:8phrG0KI0
> ティルトローター、コンパウンド、ふつーのヘリ、どれもメリット・デメリットがあって使い所が違う
ほんこれ。まあ、性格的にティルトローターと普通のヘリのちょうど中間にあって悪く言えば
中途半端なコンパウンドヘリはややニッチを確立しにくい面はあると思うけど
2019/04/10(水) 23:09:03.93ID:e9LDRXT80
>>776
比較対象がおかしいって言ってるのが解らない?
ティルトローターとの比較なのだから構造は単純化出来るけどティルトローターより速度が落ちるであって、「ヘリより速い」では話にならない。
2019/04/10(水) 23:10:04.98ID:4UL5EeCJ0
新しいティルトロータ機はすこし機構が単純化されてる。
2019/04/10(水) 23:15:18.43ID:F5pUfPs/0
>>778
いやそうじゃない、視野狭すぎ
まるでコンパウンドには何のメリットも無いかのような>>766に対して俺は釘を刺しただけ
>>773が言葉足らずというなら「固定翼やティルトローターには当然かなわないが、普通のヘリよりは高速なのがウリだろ」とでも訂正すればご満足か?

つか何で俺がお前にしつこく絡まれるのかね、正直うざい
2019/04/11(木) 14:33:25.78ID:5wJKocrT0
>>764
シコルスキーの次期一オシのがそんなかんじよ
2019/04/11(木) 19:13:36.19ID:xDNtdxeE0
コンパウンドヘリは低速域やホバリングでは従来型のヘリと同じで
ティルトローターより優れてるぞ。

それにティルトローターの最大の利点は速度ではなく行動半径。
2019/04/11(木) 19:21:57.11ID:DLzXrqMw0
>>782
その低速域やホバリングに不利になるって>>770は言いたいのだろう、ローターが重くなるからな
2019/04/11(木) 19:58:25.81ID:reiFZjpz0
ティルトローターは速いヘリじゃなくてVTOL機だと思うべきだと思うの
米軍だってオスプレイにH-22じゃなくてV-22って付けてるし
2019/04/12(金) 20:41:36.32ID:DMFKl6RZ0
日テレでカズレーサーがチヌのダウンウオッシュに転がっているw  ※沸騰キーワード 入間基地特集
2019/04/12(金) 23:02:46.52ID:sacNv+eR0
>>785
くだらないバラエティー番組の演出だな。
2019/04/13(土) 00:31:21.53ID:UBdpxtD50
下らないっちゃーくだらないけど、その前のビジネスクラス旅客としてやりたい放題やった最悪の前座を見たから、圧倒的に楽しかったw
何の躊躇もなくチヌの下にもぐるとか、付き添いの女性三曹が巻き添えで一緒に行くとか、ある意味民放バラエティじゃなきゃ見れないシーンは多め。
2019/04/13(土) 07:15:03.10ID:QmNp5jk30
>>782
その行動半径を生み出す元になるのが「速度」だが?
エンデュランスは大して変わらない
2019/04/13(土) 07:54:54.94ID:YORCea4Oa
>>787
この前のりっくんランド行ったときも大はしゃぎしてたから本当に好きなんだろうな
2019/04/13(土) 10:34:34.28ID:UBdpxtD50
普通のヘリが最高速150ktsくらい、コンパウンドが目指しているのが200ktsくらい。ティルトローターが250〜300ktsくらい、て所ですかね、今の所。
上の方にあった気がするけど、ティルトローターはVTOLの変種、てのが一番しっくりくる。研究次第ではターボプロップ並みの速度は得られるかと。
コンパウンドヘリは速度向上を狙った既存ヘリの亜種。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-u0cL)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:42:33.61ID:x5OxfaCw0
あの世からLTV社が
『ウチの会社のXC-142を思い出してやってください』

…と囁いているようなきがw

ちなみにこの飛行機はティルトウィング方式VTOLで、実用化一歩手前まで行きながらベトナム敗戦のあおりをくって開発中止。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-k8UG)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:44:41.27ID:M5WpZN3V0
>>788
燃費的なことじゃないん?ヘリってどう頑張ってもプロペラの向き的に無駄になってしまうし
2019/04/15(月) 06:33:05.88ID:ZcnaCuj60
>>792
つまりテイルシッター機こそ未来の航空機……
794名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-u0cL)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:49:27.74ID:MYI12plv0
>>793

XFY-1&XFV-1『ガタッ』
2019/04/15(月) 08:00:55.56ID:ZcnaCuj60
>>794
おう飛び立てなかったXFV-1、お前は呼んでないからな
後はこういうのとかかね
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/04/ufo-shape-drone.html
2019/04/16(火) 21:55:59.55ID:1yi3sbZ80
今の自動着艦ならテイルシッターも悪くないと思うんだが...
2019/04/16(火) 22:06:04.16ID:3bhcMaMOM
ナットクラッカー「呼んだ?」
2019/04/16(火) 23:31:23.70ID:ZuvYJKwn0
テイルシッターの問題の中で離着陸に関することなんて大した問題じゃないだろ
他が駄目駄目過ぎて話しにならない
2019/04/22(月) 22:07:41.36ID:WoEQ0oFv0
XTS-2試験するってことは何が何でも国産ヘリの系譜は途絶えさせないってことかね
2019/04/22(月) 22:17:24.11ID:amJ/xaA60
JAXAが複合ヘリ作ってるなー
2019/04/22(月) 22:18:43.68ID:eiwgE5wH0
>>800
時速500キロ代狙ってるってアレな
2019/04/22(月) 22:59:29.07ID:amJ/xaA60
>>801
汎用ヘリ枠はUH-Xだからないとしても、
AH-1SかOH-1後継枠としてワンチャンあればおもしろいのだがなぁ
2019/04/25(木) 11:19:56.32ID:Hmfs6r7V0
エアバスヘリに不具合 部品交換要請 救急医療用で運用
ttps://www.sankei.com/economy/news/190425/ecn1904250002-n1.html

 国交省によると、問題が確認されたのは「EC135型」の系列型機。同社が運航管理者らに行った通報によると、主回転翼の動きを制御する油圧作動機に不具合が起こり飛行に支障が出る可能性があるという。
 腐食などを起こしている恐れがあるといい、使用期間が6年以上のケースで部品の状況確認や、交換を要請。使用期間が14年以上の場合は、早急な交換を呼びかけている。
2019/04/25(木) 21:19:33.84ID:OdEsVWzTM
>>798
>テイルシッターの離着陸以外の問題
kwsk
2019/04/26(金) 00:47:23.54ID:54DHxFCZ0
>>802
JAXAの高速ヘリはシコルスキーやエアバスの奴よりも原理的な面で
大型化しやすい。あれ自体は小さめの機体なんだけど

なんで個人的にはCH後継枠狙って欲しいぬ。チヌ級かちょい上の
ペイロードでオスプレイほどには長距離進出しない感じで棲み分け
2019/04/26(金) 00:50:37.89ID:54DHxFCZ0
追記
ただ、やはり原理的な面でテイルランプ付けられないのが最大のネック
コクピットごと機首をくぱあするか、いっそ推進用ペラを牽引式にするか……
2019/04/26(金) 02:44:44.52ID:IHwoNz3a0
ttp://pbs.twimg.com/media/D4-yKj7UwAEqrhR.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/D4-yLJhUYAA_5OZ.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/D4-yLJsU0AAzXek.jpg

この本に限らないけど、「うえぽん」って表記が気になってしょうがない
weaponの実際の発音は普通に「うぇぽん」て感じじゃないのかね
2019/04/26(金) 06:28:56.50ID:5kv54Mso0
>>806
ローターの外側に出るように垂直尾翼付けてその上に推進ペラ付ければランプつけれるんでね?
または翼下搭載量を減らす事と引き換えに逆ガル翼にしてランプ分高くするとか
809名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-8qwT)
垢版 |
2019/04/26(金) 07:34:52.19ID:KwYmXQw90
>>782
実用限界高度も地味に大きいような
山岳地帯を越えるか迂回するかではかなり違う
2019/04/26(金) 07:39:01.67ID:5kv54Mso0
>>809
オスプレイ早期警戒型が作られんかなあ、エンジンも高高度向けにカスタマイズすれば高度10000mも飛行できるだろし
2019/04/26(金) 08:14:39.88ID:NK8YAhxBa
与圧もないのに1万メートルで滞空しろってか?
2019/04/26(金) 08:20:35.40ID:5kv54Mso0
>>811
当然予圧なり予圧服着用なりだろそら
機体自体は予圧化できるよ!ってメーカーは言ってるしな
2019/04/26(金) 12:29:00.90ID:54DHxFCZ0
>>808
垂直尾翼の上につけると推力で頭下げモーメント生じちゃうのがな…… >推進ペラ
そーゆー「力学的な無駄や不合理」を刈り取ってシンプルかつストレートに
飛ばせば性能は上がるよ!ってのがあの設計の肝というか基本方針っぽいし

翼の取り付け位置については、あの中翼はコンセプトモデルだから原理原則を
絵にしてるってのとエアバス案との差別化でああしてるだけで、実用機では
エアバス同様のジョインドウィングにすると見てるぬ

>>812
与圧すりゃ重くなってその分ペイロード減るからぬ。現行型オスプレイの任務的に
与圧しないのはそりゃ当然

与圧が必要な任務につく派生型があれば作ることが「可能」なのはそりゃそうやな
としか。なおお値段
2019/04/26(金) 13:01:40.47ID:wWNz4bJuM
>>813
となるとやはり後部ランプ付けるの自体が無駄や不合理になるような……
となると機首が口みたいに開いてランプになるとかかね
後オスプレイに関してはエンジン換装して今の6000馬力級から10000馬力に上げるとか言ってるからそれ待ちなんかねえ
2019/04/26(金) 13:29:20.64ID:54DHxFCZ0
>>814
任務、っつか作られる目的そのものについてはそっち優先だから…… >ランプ

ランプとペラで場所取り合うのは構造的にキツいのでこの二つは前後に分ける
となると前が定位置のコクピットが争奪戦に参戦してくるのが面倒なのよな
機体運航無人化してコクピットなくした上で牽引ペラが一番スマートなんやけどな(やめれ
2019/04/26(金) 13:32:30.58ID:5kv54Mso0
>>815
コクピットは前に嘴みたいに突き出して前後タンデムにしてその下にランプ付ければ良いんでね、カジキマグロみたいな感じで刎に人が乗るみたいな
2019/04/26(金) 14:20:37.01ID:NZq5/cVed
その昔EV-22なんて構想もあったけどどうなったんだか
米本国はやる気無さそうだけど軽空母保有国で共同開発できんのかな
2019/04/26(金) 15:04:13.79ID:54DHxFCZ0
>>816
まじめに考えてみた結果、輸送ヘリにするならあのまま大型化するより
胴体中央に推進ペラつきの主翼生やしたチヌ類似のタンデムロータで
同じような制御するのが一番妥当に思えてきた >JAXA高速ヘリ

○機体の構造に無理がない
○アンチトルクペラと尾翼不要
○元デザインの弱点だった重心位置許容範囲の狭さがなくなる
○チヌ形式の欠点だった地上での前ロータ危険性がなくなる
×主翼に駆動軸が通る
×ロータの干渉が生じる

利害得失あるけど上で口にしたような変態メカよりは多分マシw
2019/04/26(金) 15:04:54.13ID:LA+EylLF0
素のV-22が米軍でも80億以上で日本だと100億以上
開発費の分余計にかかるのは確実だが数が出るわけでないので一機あたりにのしかかる開発費増がでかく、
与圧やら電子機器の追加でさらに費用増えるのは確実となると、流石にE-2D以上にまでは膨れ上がらないけど決してお安い機体にはならない
お手軽な存在のヘリAEWより性能上がるとはいえその分価格もお手軽から遠ざかり過ぎるのがネックになるのでは
2019/04/26(金) 15:08:28.16ID:5kv54Mso0
>>819
まあ利点はQEやいずもやひゅうがやアメリカ型に載せられるって所だからなあ
日米英で共同開発とかあればワンチャンってとこかね?
2019/04/26(金) 15:14:18.93ID:5kv54Mso0
>>818
電動にすれば駆動軸無くなるんでね
ローターの干渉は翼の形で補うって感じかね
2019/04/26(金) 16:11:19.95ID:54DHxFCZ0
>>821
高速巡航時には出力の八割くらい吸収する推進ペラを電動化……
さすがにそれは無茶ではないかと(汗
2019/04/26(金) 19:39:10.77ID:yDpTg1PB0
イギリスはこれから新AEWヘリが配備されてくので
次は30年後とかになりそうなのが難点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況