前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
※ワッチョイ有り9スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
ヮ無 ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:21:39.30ID:MbXvwwqx2名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:22:36.42ID:MbXvwwqx 経済効果は1000億円!?IHIが埼玉に航空機エンジン
新工場
10/15(月) 20:40
経済効果は1000億円!?IHIが埼玉に航空機エンジン
新工場
の組み立てやエンジン整 備などを手がけるIHIの瑞穂
工場(東京都瑞穂町) ghgkkiuyree
農大跡地売却、71億円で
埼玉県は、10月中にもIHIと県農業大学校跡地(鶴
ケ島市)の土地売買契約を結ぶ。県議会本会議で、敷
地を71億500万円で売却する議案を可決した。IHIは
2019年に航空機エンジンの新工場を完成し、稼働す
る計画。IHIが取得する用地は、農業大学校跡地の北
側約13万6100平方メートル。人工知能(AI)や
IoT(モノのインターネット)を活用したスマート工
場を実現する。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
新工場
10/15(月) 20:40
経済効果は1000億円!?IHIが埼玉に航空機エンジン
新工場
の組み立てやエンジン整 備などを手がけるIHIの瑞穂
工場(東京都瑞穂町) ghgkkiuyree
農大跡地売却、71億円で
埼玉県は、10月中にもIHIと県農業大学校跡地(鶴
ケ島市)の土地売買契約を結ぶ。県議会本会議で、敷
地を71億500万円で売却する議案を可決した。IHIは
2019年に航空機エンジンの新工場を完成し、稼働す
る計画。IHIが取得する用地は、農業大学校跡地の北
側約13万6100平方メートル。人工知能(AI)や
IoT(モノのインターネット)を活用したスマート工
場を実現する。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/10/20(土) 16:20:16.55ID:D/Sl1mOv
F101-GE-100 ミリタリー推力7.7t AB推力13.6t 流量158.7kg/s バイパス比1:2.1 コア部流量51.2kg/s
少ないなあw
F110-GE-100 ミリタリー推力7.5t AB推力12.7t 流量119.7kg/s バイパス比1:0.87 コア部流量64kg/s
実はF110はコア部はF101より大きい
これまめちしきなwwwwwww
F404-GE-400 ミリタリー推力4.8t AB推力72.6t 流量64.4kg/s バイパス比1:0.34 コア部流量48kg/s
YJ101-GE-100 ミリタリー推力4.2t AB推力6.49t 流量58.1kg/s バイパス比1:0.25 コア部流量46.4kg/s
CFM56-2A2 ミリタリー推力10.9t AB推力なし 流量371kg/s バイパス比1:5.9 コア部流量53.7kg/s
CFM56はF101と共通であると有名だね
CFM56-2B1 ミリタリー推力10t AB推力無し 流量356kg/s バイパス比1:6 コア部流量50.8kg/s
同じコアと言われるF110とCFM56を比較して、昔のエンジンはAB使用による推力増大の方がファン拡大による推力増大より
大きくし易かったのに、いつの間にか逆転した?と思ってたんだが
なあんだ、そもそもコア部が小さかったんですな
少ないなあw
F110-GE-100 ミリタリー推力7.5t AB推力12.7t 流量119.7kg/s バイパス比1:0.87 コア部流量64kg/s
実はF110はコア部はF101より大きい
これまめちしきなwwwwwww
F404-GE-400 ミリタリー推力4.8t AB推力72.6t 流量64.4kg/s バイパス比1:0.34 コア部流量48kg/s
YJ101-GE-100 ミリタリー推力4.2t AB推力6.49t 流量58.1kg/s バイパス比1:0.25 コア部流量46.4kg/s
CFM56-2A2 ミリタリー推力10.9t AB推力なし 流量371kg/s バイパス比1:5.9 コア部流量53.7kg/s
CFM56はF101と共通であると有名だね
CFM56-2B1 ミリタリー推力10t AB推力無し 流量356kg/s バイパス比1:6 コア部流量50.8kg/s
同じコアと言われるF110とCFM56を比較して、昔のエンジンはAB使用による推力増大の方がファン拡大による推力増大より
大きくし易かったのに、いつの間にか逆転した?と思ってたんだが
なあんだ、そもそもコア部が小さかったんですな
2018/10/20(土) 16:21:19.46ID:D/Sl1mOv
これらのエンジンのコア部流量が全て50kg/sであるとすると
F101-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力7.5t AB推力13.3t 流量155kg/s バイパス比1:2.1
F110-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力5.9t AB推力9.9t 流量93.5kg/s バイパス比1:0.87
F404-GE-400仮想拡大 ミリタリー推力5t AB推力7.5t 流量67kg/s バイパス比1:0.34
YJ101-GE-100仮想拡大 ミリタリー推力4.5t AB推力7t 流量62.5kg/s バイパス比1:0.25
CFM56-2A2仮想縮小 ミリタリー推力10.1t AB推力無し 流量345kg/s バイパス比1:5.9
CFM56-2B1仮想縮小 ミリタリー推力9.8t AB推力無し 流量350kg/s バイパス比1:6
CFM56の2バージョンにねじれ現象が発生しましたwww
ミリタリー推力とバイパス比を比べると、上昇傾向にはあるんだがやっぱりどんどん丸まって来るのな
y=(a√(bx-c) ) +dくらいで回帰しても良いかな
F101-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力7.5t AB推力13.3t 流量155kg/s バイパス比1:2.1
F110-GE-100仮想縮小 ミリタリー推力5.9t AB推力9.9t 流量93.5kg/s バイパス比1:0.87
F404-GE-400仮想拡大 ミリタリー推力5t AB推力7.5t 流量67kg/s バイパス比1:0.34
YJ101-GE-100仮想拡大 ミリタリー推力4.5t AB推力7t 流量62.5kg/s バイパス比1:0.25
CFM56-2A2仮想縮小 ミリタリー推力10.1t AB推力無し 流量345kg/s バイパス比1:5.9
CFM56-2B1仮想縮小 ミリタリー推力9.8t AB推力無し 流量350kg/s バイパス比1:6
CFM56の2バージョンにねじれ現象が発生しましたwww
ミリタリー推力とバイパス比を比べると、上昇傾向にはあるんだがやっぱりどんどん丸まって来るのな
y=(a√(bx-c) ) +dくらいで回帰しても良いかな
2018/10/20(土) 16:22:42.51ID:D/Sl1mOv
A 2.714823
B -1.25332987
C 0.1570836523
x軸をミリタリー推力、y軸をバイパス比とした2次関数
y=A + Bx + Cx^2 で
定数項と係数は以下の値になった
相関係数は0.999760897と物凄いねw
で、このコア流量50kgのF404あたり初期の技術水準の仮想エンジンで
じゃあこれでミリタリー推力8.5tを達成したかったらバイパス比どの位になるかなと計算したら
3.41って出てきたが、ESPRで使うエンジンのバイパス比が仮想で3.41になってたのと、何か関係あるのかね?????
またこれらのエンジンは自分の独断と偏見でタービン直前温度1400℃と仮定したが、
ちゃんと絶対零度分の273℃を加えて1800℃タービン直前温度1800℃にしたら1.24倍、それでコア流量50kg/s、バイパス比3.41なら
ミリタリー推力10.5t、AB推力は1.8倍とか皮算用したら19tか?最後適当
ただ、こうやってとりあえず超音速戦闘機は飛ばせるエンジンが作れたとしても直径が巨大化してしまうからなあ
その分だけウェポンベイ容積も小さくなってしまう。インテークを曲げてエンジンを隠すのも大変になる
今後の戦闘機はAB推力だけでなくスーパークルーズだって出来ればすべき
となると、やっぱりバイパス比1:0.5に抑えて、それで推力15tを出すXF9の登場まで待つのも正解だったのかねえと
B -1.25332987
C 0.1570836523
x軸をミリタリー推力、y軸をバイパス比とした2次関数
y=A + Bx + Cx^2 で
定数項と係数は以下の値になった
相関係数は0.999760897と物凄いねw
で、このコア流量50kgのF404あたり初期の技術水準の仮想エンジンで
じゃあこれでミリタリー推力8.5tを達成したかったらバイパス比どの位になるかなと計算したら
3.41って出てきたが、ESPRで使うエンジンのバイパス比が仮想で3.41になってたのと、何か関係あるのかね?????
またこれらのエンジンは自分の独断と偏見でタービン直前温度1400℃と仮定したが、
ちゃんと絶対零度分の273℃を加えて1800℃タービン直前温度1800℃にしたら1.24倍、それでコア流量50kg/s、バイパス比3.41なら
ミリタリー推力10.5t、AB推力は1.8倍とか皮算用したら19tか?最後適当
ただ、こうやってとりあえず超音速戦闘機は飛ばせるエンジンが作れたとしても直径が巨大化してしまうからなあ
その分だけウェポンベイ容積も小さくなってしまう。インテークを曲げてエンジンを隠すのも大変になる
今後の戦闘機はAB推力だけでなくスーパークルーズだって出来ればすべき
となると、やっぱりバイパス比1:0.5に抑えて、それで推力15tを出すXF9の登場まで待つのも正解だったのかねえと
2018/10/20(土) 16:24:13.37ID:D/Sl1mOv
ところでだ
B-1に搭載されたF101エンジンはAB付きエンジンとしては世界で最もバイパス比が大きく
初期型で1:2.1もあったが
F-111に搭載しようとかF-16に搭載しようとかF-14に積んでみたら凄い性能だったけど量産されなかったとか
妙な話が多いんだよなあ
いつでも飛ばないといけない戦闘機でなく、飛行間隔が長いB-1に搭載するから
頻繁に点検して整備に時間が掛かっても良いものとして作られたエンジンなのかなあ?と
AB使用時には広いバイパスやファンで推力、というか圧力差の一部を受けないといけないので大変だなあ
安易に、「ウチの最大のエンジンでもちっちゃいけどバイパス比をF101並みにでっかくすれば推力出せんだかんな!!!!!!!」
って吠えても、整備間隔の短いものになってしまい実用機には使いにくいものになってしまうんだろうなあと
B-1に搭載されたF101エンジンはAB付きエンジンとしては世界で最もバイパス比が大きく
初期型で1:2.1もあったが
F-111に搭載しようとかF-16に搭載しようとかF-14に積んでみたら凄い性能だったけど量産されなかったとか
妙な話が多いんだよなあ
いつでも飛ばないといけない戦闘機でなく、飛行間隔が長いB-1に搭載するから
頻繁に点検して整備に時間が掛かっても良いものとして作られたエンジンなのかなあ?と
AB使用時には広いバイパスやファンで推力、というか圧力差の一部を受けないといけないので大変だなあ
安易に、「ウチの最大のエンジンでもちっちゃいけどバイパス比をF101並みにでっかくすれば推力出せんだかんな!!!!!!!」
って吠えても、整備間隔の短いものになってしまい実用機には使いにくいものになってしまうんだろうなあと
2018/10/20(土) 16:31:33.19ID:D/Sl1mOv
ATD-X量産妄想スレでこの話をやろうとすると温度も流量も過程や時系列や緊急性をすっ飛ばして
ごちゃまぜにしてしまう人がいて収拾がつかない
ワ付きでやると、今あそこは現役で開発が進んでるエンジンの詳細な情報が必要であって
幾つかの仮定を混ぜた妄想入りの考察がレスで混じっていると読みにくい
ここならその辺の厳密さ、いい加減さが丁度良いかなw
ごちゃまぜにしてしまう人がいて収拾がつかない
ワ付きでやると、今あそこは現役で開発が進んでるエンジンの詳細な情報が必要であって
幾つかの仮定を混ぜた妄想入りの考察がレスで混じっていると読みにくい
ここならその辺の厳密さ、いい加減さが丁度良いかなw
2018/10/20(土) 21:00:12.97ID:D/Sl1mOv
>運用速度の違うエンジンをバイパス比を基準に比較してもあまり意味ないし、
F101、YJ101、CFM56は全て共通または非常に近いコアであると複数の書籍で見かけ、F110もF101から、F404もYJ101から出来たという話だったので
ほぼ同一技術のコアならAB無しの最大推力がバイパス比との何らかの関数になる、という仮定で
この辺のコア部の流量を某サイトで調べて引っ張り出して、それを1次関数でなく2次関数に当てはめたら、と思ったら
確かにやたらと高い相関係数になった
しかし2次関数なら係数2つ定数項1tそれにx,yで5つ
F101、YJ101、F404、F110、CFM56と5つで解いたら、単に方程式を解いて数合わせましたってだけだなあw
実はこの式だとバイパス比が0.2未満になると逆に推力が増え出すという妙な事になっていた
コアサイズも元から近いし微妙な冷却効率なんてそんなに変化が無いだろうからと強引に全て50kg/sのコア流量にして
計算するとかにしてしまったが
その数式に、タービン直前温度で1400℃だったのをXF9並みの1800℃だったら?って事で入れてみたら最後に
AB無しで10tオーバーだのと数値が出たが、冷却技術がまるで違うから本当にそんな数値になるかも分からん
元からコア流量44〜55kg/sに殆どが散らばってたからそれで1割くらい減ってもあんまり冷却の差とか出ないだろってことでやってみたが
これに100s/sとか25kg/sとかを無理やり入れても、やっぱりロクな事にならないだろうな
(CF6もF101やF110あたりから長い目で見て派生して来た?なんて聞いたことがあったが)
まぐれで一部で妙にピタッとした数値になったが、あくまでもヲタの皮算用
だがこれを各国、各時代、各社のエンジンと比較してどう変わって来るかで技術の向上なんかが見えたらまた楽しいかなあ?と期待
F110やCFM56は複数タイプあるから後期型の技術向上とかが読み取れたら、ヲタレベルで楽しい
F101、YJ101、CFM56は全て共通または非常に近いコアであると複数の書籍で見かけ、F110もF101から、F404もYJ101から出来たという話だったので
ほぼ同一技術のコアならAB無しの最大推力がバイパス比との何らかの関数になる、という仮定で
この辺のコア部の流量を某サイトで調べて引っ張り出して、それを1次関数でなく2次関数に当てはめたら、と思ったら
確かにやたらと高い相関係数になった
しかし2次関数なら係数2つ定数項1tそれにx,yで5つ
F101、YJ101、F404、F110、CFM56と5つで解いたら、単に方程式を解いて数合わせましたってだけだなあw
実はこの式だとバイパス比が0.2未満になると逆に推力が増え出すという妙な事になっていた
コアサイズも元から近いし微妙な冷却効率なんてそんなに変化が無いだろうからと強引に全て50kg/sのコア流量にして
計算するとかにしてしまったが
その数式に、タービン直前温度で1400℃だったのをXF9並みの1800℃だったら?って事で入れてみたら最後に
AB無しで10tオーバーだのと数値が出たが、冷却技術がまるで違うから本当にそんな数値になるかも分からん
元からコア流量44〜55kg/sに殆どが散らばってたからそれで1割くらい減ってもあんまり冷却の差とか出ないだろってことでやってみたが
これに100s/sとか25kg/sとかを無理やり入れても、やっぱりロクな事にならないだろうな
(CF6もF101やF110あたりから長い目で見て派生して来た?なんて聞いたことがあったが)
まぐれで一部で妙にピタッとした数値になったが、あくまでもヲタの皮算用
だがこれを各国、各時代、各社のエンジンと比較してどう変わって来るかで技術の向上なんかが見えたらまた楽しいかなあ?と期待
F110やCFM56は複数タイプあるから後期型の技術向上とかが読み取れたら、ヲタレベルで楽しい
2018/10/21(日) 10:02:12.80ID:gAxPmvD6
前からXF5のコアでバイパス比1:2のF101的なものを作ってステルス戦闘爆撃機を小型化したような運用
つまり第5世代戦闘機としてギリギリのステルスミサイルランチャー的な機体なら何とか!
って主張した事があり、その度に「妄想するなら眠ってやれ」という奴が多かったんだが
F101やF110などの話を見るに、この方法って技術的にまるで無理って訳でも無かったんだなw
費用対効果の点で、もっと大きなコアを作った方が将来的に良くなるしそれだけの技術もまああるんだから
バイパス比だけ半端に増やすような案は色々無駄になるよ、というだけで
あとは日本の武装型体外手段の将来取り得る選択肢が増えるのを好まない人達が書いてたか、
まあどっちかw
つまり第5世代戦闘機としてギリギリのステルスミサイルランチャー的な機体なら何とか!
って主張した事があり、その度に「妄想するなら眠ってやれ」という奴が多かったんだが
F101やF110などの話を見るに、この方法って技術的にまるで無理って訳でも無かったんだなw
費用対効果の点で、もっと大きなコアを作った方が将来的に良くなるしそれだけの技術もまああるんだから
バイパス比だけ半端に増やすような案は色々無駄になるよ、というだけで
あとは日本の武装型体外手段の将来取り得る選択肢が増えるのを好まない人達が書いてたか、
まあどっちかw
10名無し三等兵
2018/10/21(日) 17:36:45.87ID:gAxPmvD6 インドのカヴェリってターボファンを名乗ってるけどバイパス比1:0.16でアメリカ基準だとターボジェットなんだよな
それでタービン直前温度1400℃オーバーを目指す!将来は1800℃!!!とかやってるけど、
バイパス流ってエンジンを冷却する目的もあった筈なんだよなあ
ちょっと少な過ぎる
それで総流量78kg/sだから、実はコア部分だけだとF110の後期型あたりに近いサイズという事になるんだよな
それを国産初でいきなりチャレンジして、ああなった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/GTRE_GTX-35VS_カヴェリ
何か色々と素晴らしい高い目標を立てておられる
さすが悠久のインド
それでタービン直前温度1400℃オーバーを目指す!将来は1800℃!!!とかやってるけど、
バイパス流ってエンジンを冷却する目的もあった筈なんだよなあ
ちょっと少な過ぎる
それで総流量78kg/sだから、実はコア部分だけだとF110の後期型あたりに近いサイズという事になるんだよな
それを国産初でいきなりチャレンジして、ああなった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/GTRE_GTX-35VS_カヴェリ
何か色々と素晴らしい高い目標を立てておられる
さすが悠久のインド
11名無し三等兵
2018/10/24(水) 19:53:03.04ID:o7h7M7mw >政府高官は“現時点ではエンジンの推力は 70-75 kNだが90?95 kNの推力を望んでいる"
>カヴェリは可変サイクルでLCA試作機に搭載されたF404-GE-F2J3よりも13%推力が高い。
>計画では同様にカヴェリの派生形式がすでに存在し、先進的な練習機用にアフターバーナーを備えない形式やKabiniコアを基にした高バイパス比の形式がある。
>大型化されたテジャスに2基の推力偏向ノズルを備え垂直尾翼を無くす構想もある。
>乾燥重量 2,427 lb (1,100 kg) [量産型の目標: 2,100 lb (950 kg)]
>総圧縮比: 21.5:1 [目標: 27:1]
>タービン入り口温度: 2,218-2,601 °F (1,214-1,427 ℃; 1,487-1,700 K) [目標: 3,357 °F (1,847 ℃; 2,120 K)]
何かワクワクしてきたぞ
>カヴェリは可変サイクルでLCA試作機に搭載されたF404-GE-F2J3よりも13%推力が高い。
>計画では同様にカヴェリの派生形式がすでに存在し、先進的な練習機用にアフターバーナーを備えない形式やKabiniコアを基にした高バイパス比の形式がある。
>大型化されたテジャスに2基の推力偏向ノズルを備え垂直尾翼を無くす構想もある。
>乾燥重量 2,427 lb (1,100 kg) [量産型の目標: 2,100 lb (950 kg)]
>総圧縮比: 21.5:1 [目標: 27:1]
>タービン入り口温度: 2,218-2,601 °F (1,214-1,427 ℃; 1,487-1,700 K) [目標: 3,357 °F (1,847 ℃; 2,120 K)]
何かワクワクしてきたぞ
12名無し三等兵
2018/10/29(月) 15:48:00.35ID:s5SCPUsN エンジンコアとバイパス比と最適速度を強調する人がいる
もちろん正しいが
だがそれを乗り越えてコアを流用した例も多い
ところでエンジンコアを色んなサイズで簡単に作れないから他要素で誤魔化すなんて考えてる訳だが
コアサイズに自由度が出てくると、むしろ苦労して同一コアで低温部を弄るより
元から目的に合ったコアを開発した方が安くなる
もう、そう言い切れる時期に来たかもな
もちろん正しいが
だがそれを乗り越えてコアを流用した例も多い
ところでエンジンコアを色んなサイズで簡単に作れないから他要素で誤魔化すなんて考えてる訳だが
コアサイズに自由度が出てくると、むしろ苦労して同一コアで低温部を弄るより
元から目的に合ったコアを開発した方が安くなる
もう、そう言い切れる時期に来たかもな
13名無し三等兵
2018/10/29(月) 18:33:51.00ID:AxFc62mx https://newswitch.jp/p/15002
三菱重工、航空機のエンジン事業は上昇気流!
三菱重工、航空機のエンジン事業は上昇気流!
14名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:09:42.16ID:g9JO8dHB ttps://www.yo utube.com/watch?v=uOoeoAe0XOw
IHI社長「空自次期戦闘機開発は日本主導で」(18/11/02)
ANNnewsCH
2018/11/01 に公開
航空自衛隊の次期戦闘機の開発を巡って、アメリカのロッキードが共同開発を提案するなど攻勢を強めるなか、
IHIの満岡次郎社長は個人的意見としながら「開発は日本主導で行ってほしい」との考えを示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
IHI社長「空自次期戦闘機開発は日本主導で」(18/11/02)
ANNnewsCH
2018/11/01 に公開
航空自衛隊の次期戦闘機の開発を巡って、アメリカのロッキードが共同開発を提案するなど攻勢を強めるなか、
IHIの満岡次郎社長は個人的意見としながら「開発は日本主導で行ってほしい」との考えを示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
15名無し三等兵
2018/11/09(金) 20:50:28.13ID:cmezm05Q 新幹線の車内に煙が充満する騒ぎが起きました。
9日午後6時前、上野−大宮間を走行中の東北新幹線
「はやぶさ65号」の車内で白い煙が上がったため、乗
客が車内の非常通報ボタンを押しました。JR東日本に
よりますと、6号車に乗っていた乗客のモバイルバッ
テリーから煙が出て、駆け付けた車掌が消火器を使っ
て消し止めました。はやぶさ65号は大宮駅で運転を打
ち切り、現在、大宮駅で乗客を降ろして別の列車に乗
せ換えているということです。この影響で列車に15分
ほどの遅れが出ているということです。
また支那朝鮮謹製か?w
9日午後6時前、上野−大宮間を走行中の東北新幹線
「はやぶさ65号」の車内で白い煙が上がったため、乗
客が車内の非常通報ボタンを押しました。JR東日本に
よりますと、6号車に乗っていた乗客のモバイルバッ
テリーから煙が出て、駆け付けた車掌が消火器を使っ
て消し止めました。はやぶさ65号は大宮駅で運転を打
ち切り、現在、大宮駅で乗客を降ろして別の列車に乗
せ換えているということです。この影響で列車に15分
ほどの遅れが出ているということです。
また支那朝鮮謹製か?w
16名無し三等兵
2018/11/10(土) 08:58:32.17ID:sG/Bvd8E 2018/11/9
防衛装備庁技術シンポジウム2018の発表要旨を掲示しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
ローテティング・デトネーションエンジンの研究
本研究は、科学技術者交流計画(ESEP)において、米空軍研究所で RDE の研究を行っていた
米軍技術者とともに RDE を仮作し、それを用いて燃焼試験を実施することで、
将来の推進システムとして、RDE の実現性の評価を行うものである。
現行のアニュラ燃焼器をローテーティングデトネーションを用いた燃焼器に置き換えるという話。
そのほかの要素は現行エンジンとほぼ変わらない(もちろん将来のエンジンだから素材等は変わる)。
回転爆轟を用いる訳だから燃焼器内でも圧縮できるようになり、効率が圧倒的に向上する。
20%も効率アップ
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
ttp://www.mech.kyutech.ac.jp/rfd/detonation2.html
3DCGアニメで分かり易い
ジェットだけでなくロケットエンジンにも使える
防衛装備庁技術シンポジウム2018の発表要旨を掲示しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
ローテティング・デトネーションエンジンの研究
本研究は、科学技術者交流計画(ESEP)において、米空軍研究所で RDE の研究を行っていた
米軍技術者とともに RDE を仮作し、それを用いて燃焼試験を実施することで、
将来の推進システムとして、RDE の実現性の評価を行うものである。
現行のアニュラ燃焼器をローテーティングデトネーションを用いた燃焼器に置き換えるという話。
そのほかの要素は現行エンジンとほぼ変わらない(もちろん将来のエンジンだから素材等は変わる)。
回転爆轟を用いる訳だから燃焼器内でも圧縮できるようになり、効率が圧倒的に向上する。
20%も効率アップ
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
ttp://www.mech.kyutech.ac.jp/rfd/detonation2.html
3DCGアニメで分かり易い
ジェットだけでなくロケットエンジンにも使える
17名無し三等兵
2018/11/11(日) 11:49:48.49ID:nMotDH5T ホリエモンのロケットはパルス型デトネーションエンジンじゃなかった?
18名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:54:54.84ID:4zUrGlRZ 現在はAB推力15t「以上」
「色々調整するだけで」17tになるとされている
「CMCは現在はシュラウドに使われているだけ。これを高圧タービンにも使えるようになると18t行けます」
つまり1.2倍
「多重バイパスへの流し方を変えるADVENTみたいな可変サイクル化で、AB推力10%増はいける」つまり1.1倍
ローテティング・デトネーション型の燃焼室にすれば1.2倍
掛け算していいっすかー?www
はい推力27t近くです
こうは上手く行かんと思うが、まだまだガスタービン技術の進歩は止まらない
「色々調整するだけで」17tになるとされている
「CMCは現在はシュラウドに使われているだけ。これを高圧タービンにも使えるようになると18t行けます」
つまり1.2倍
「多重バイパスへの流し方を変えるADVENTみたいな可変サイクル化で、AB推力10%増はいける」つまり1.1倍
ローテティング・デトネーション型の燃焼室にすれば1.2倍
掛け算していいっすかー?www
はい推力27t近くです
こうは上手く行かんと思うが、まだまだガスタービン技術の進歩は止まらない
19名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:13:50.94ID:2nCG8ZMQ >16
ロシア中国も研究してるぞ
ロシア中国も研究してるぞ
20名無し三等兵
2018/11/13(火) 16:11:53.52ID:hPArKxcU >>18 ドライ13トン、AB20トンが世界の趨勢みたいだからそれをめざしてるみたいだ。
多分達成への道筋が見えてるから言えるんだろう。
多分達成への道筋が見えてるから言えるんだろう。
21名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:59:30.31ID:v4MvWq+e22名無し三等兵
2018/11/19(月) 22:44:37.68ID:9qJVltKP キチガイが不定すれば実現してきた歴史
→1800℃
→15t
次のキーワード
→20t
次々キーワード予想
→無冷却1600℃
→僅冷却1900℃
→1800℃
→15t
次のキーワード
→20t
次々キーワード予想
→無冷却1600℃
→僅冷却1900℃
24名無し三等兵
2018/11/25(日) 17:48:15.82ID:y4pXFZio >>19 中国には、自動車のエンジンや航空機などのジェットエンジン とか耐久性のある工作物を作るのには無理があるが、ミサイルとかロケットなど瞬間的なものなら壊れても良いしさほど構造も難しくもないからやればある程度はできる。
日本にとって怖いのはミサイルだな。
日本にとって怖いのはミサイルだな。
25名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:20:38.31ID:NlaIwbDj >>22-23
日本が1800℃のタービン直前温度とか推力15tの戦闘機用エンジンとか作れる訳ないじゃん
→ 達成しましたが?
って話だろ
で、これをAB推力20tとか、冷却なしでも1600℃のタービンとかが
そのうち出来るんじゃないの?と言うんだなw
確か冷却なしだと、今の標準的に冷却しているエンジンの1.5倍以上の推力になるんだっけ
F119サイズならAB推力24tになるって事だ
日本が1800℃のタービン直前温度とか推力15tの戦闘機用エンジンとか作れる訳ないじゃん
→ 達成しましたが?
って話だろ
で、これをAB推力20tとか、冷却なしでも1600℃のタービンとかが
そのうち出来るんじゃないの?と言うんだなw
確か冷却なしだと、今の標準的に冷却しているエンジンの1.5倍以上の推力になるんだっけ
F119サイズならAB推力24tになるって事だ
26名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:26:52.98ID:v4D2P80m27名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:34:22.40ID:NlaIwbDj 多分
不定すれば ×
否定すれば 〇
だと思うな
不定すれば ×
否定すれば 〇
だと思うな
30名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:53:58.62ID:ZeFvPzNf そういえばメリケンは頑なにF119のフロントファンを見せないね
実物を持ち込んだという本邦のエンジンの展示状態は如何ですの?
実物を持ち込んだという本邦のエンジンの展示状態は如何ですの?
31名無し三等兵
2018/11/29(木) 15:34:06.45ID:1YnwjzVm 不定すれば >> 否定しても
32名無し三等兵
2019/04/22(月) 02:34:10.07ID:Fch3N7SS ロシア語の文献
ttp://engine.aviaport.ru/issues/index.html
ttp://engine.aviaport.ru/issues/121/pics/2017-1full.pdf
ttp://militaryrussia.ru/forum/viewtopic.php?f=411&t=3160
ttp://engine.aviaport.ru/issues/index.html
ttp://engine.aviaport.ru/issues/121/pics/2017-1full.pdf
ttp://militaryrussia.ru/forum/viewtopic.php?f=411&t=3160
33元陸上自衛隊員前花清84歳
2019/05/05(日) 02:29:10.89ID:/Fc41ZRs 怪人ナメクジンダ
34名無し三等兵
2019/05/06(月) 05:07:51.21ID:3/WSN7Ml F9エンジンに関しては
最大推力よりドライ推力でどれだけ稼げるかが重要
極論をいうとドライ推力13dが達成できるなら
最大推力は15dのままでも大成功だといえる
それは極論だけどドライ推力13d達成の方が最大推力20dより遙かに大事
最大推力よりドライ推力でどれだけ稼げるかが重要
極論をいうとドライ推力13dが達成できるなら
最大推力は15dのままでも大成功だといえる
それは極論だけどドライ推力13d達成の方が最大推力20dより遙かに大事
35名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:03:33.36ID:pOXXTJuY じゃあドライで15tね
37名無し三等兵
2019/06/22(土) 10:59:07.16ID:8L3zdy0R >>999
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
38名無し三等兵
2019/06/22(土) 22:22:23.24ID:yBAJ1Nwx 軽いは正義、なんだよね、得てして。高圧タービンみたいに激烈な遠心力がかかる部品だも、軽いは正義だわ。
とはいえ、現状の量産技術なら合金で鋳造等が効くモシブチック合金の安定量産を追求する方が早い気はする。
とはいえ、現状の量産技術なら合金で鋳造等が効くモシブチック合金の安定量産を追求する方が早い気はする。
39名無し三等兵
2019/06/24(月) 15:59:23.78ID:c1/65pMt >>38 SIPでTi合金 Ni合金の鍛造を目指してるよ。
軽いだけじゃなくTITを上げるのも使命。 100度上がると燃費が5%改善されるんじゃyなかったかな。
だからジェットエンジンだけじゃなく、火力発電所のタービンエンジンでもTITアップが悲願。
軽いだけじゃなくTITを上げるのも使命。 100度上がると燃費が5%改善されるんじゃyなかったかな。
だからジェットエンジンだけじゃなく、火力発電所のタービンエンジンでもTITアップが悲願。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 徴兵制でなく徴僧制をやればいいんじゃないの?!(−−)∩ [134367759]
- 【悲報】マンホールの蓋が開いたまま放置され、人が落ちる
- 【画像】弱者男性のライスカレー
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
