前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
※ワッチョイ有り9スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
ヮ無 ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/16(火) 12:21:39.30ID:MbXvwwqx19名無し三等兵
2018/11/12(月) 17:13:50.94ID:2nCG8ZMQ >16
ロシア中国も研究してるぞ
ロシア中国も研究してるぞ
20名無し三等兵
2018/11/13(火) 16:11:53.52ID:hPArKxcU >>18 ドライ13トン、AB20トンが世界の趨勢みたいだからそれをめざしてるみたいだ。
多分達成への道筋が見えてるから言えるんだろう。
多分達成への道筋が見えてるから言えるんだろう。
21名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:59:30.31ID:v4MvWq+e22名無し三等兵
2018/11/19(月) 22:44:37.68ID:9qJVltKP キチガイが不定すれば実現してきた歴史
→1800℃
→15t
次のキーワード
→20t
次々キーワード予想
→無冷却1600℃
→僅冷却1900℃
→1800℃
→15t
次のキーワード
→20t
次々キーワード予想
→無冷却1600℃
→僅冷却1900℃
24名無し三等兵
2018/11/25(日) 17:48:15.82ID:y4pXFZio >>19 中国には、自動車のエンジンや航空機などのジェットエンジン とか耐久性のある工作物を作るのには無理があるが、ミサイルとかロケットなど瞬間的なものなら壊れても良いしさほど構造も難しくもないからやればある程度はできる。
日本にとって怖いのはミサイルだな。
日本にとって怖いのはミサイルだな。
25名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:20:38.31ID:NlaIwbDj >>22-23
日本が1800℃のタービン直前温度とか推力15tの戦闘機用エンジンとか作れる訳ないじゃん
→ 達成しましたが?
って話だろ
で、これをAB推力20tとか、冷却なしでも1600℃のタービンとかが
そのうち出来るんじゃないの?と言うんだなw
確か冷却なしだと、今の標準的に冷却しているエンジンの1.5倍以上の推力になるんだっけ
F119サイズならAB推力24tになるって事だ
日本が1800℃のタービン直前温度とか推力15tの戦闘機用エンジンとか作れる訳ないじゃん
→ 達成しましたが?
って話だろ
で、これをAB推力20tとか、冷却なしでも1600℃のタービンとかが
そのうち出来るんじゃないの?と言うんだなw
確か冷却なしだと、今の標準的に冷却しているエンジンの1.5倍以上の推力になるんだっけ
F119サイズならAB推力24tになるって事だ
26名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:26:52.98ID:v4D2P80m27名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:34:22.40ID:NlaIwbDj 多分
不定すれば ×
否定すれば 〇
だと思うな
不定すれば ×
否定すれば 〇
だと思うな
30名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:53:58.62ID:ZeFvPzNf そういえばメリケンは頑なにF119のフロントファンを見せないね
実物を持ち込んだという本邦のエンジンの展示状態は如何ですの?
実物を持ち込んだという本邦のエンジンの展示状態は如何ですの?
31名無し三等兵
2018/11/29(木) 15:34:06.45ID:1YnwjzVm 不定すれば >> 否定しても
32名無し三等兵
2019/04/22(月) 02:34:10.07ID:Fch3N7SS ロシア語の文献
ttp://engine.aviaport.ru/issues/index.html
ttp://engine.aviaport.ru/issues/121/pics/2017-1full.pdf
ttp://militaryrussia.ru/forum/viewtopic.php?f=411&t=3160
ttp://engine.aviaport.ru/issues/index.html
ttp://engine.aviaport.ru/issues/121/pics/2017-1full.pdf
ttp://militaryrussia.ru/forum/viewtopic.php?f=411&t=3160
33元陸上自衛隊員前花清84歳
2019/05/05(日) 02:29:10.89ID:/Fc41ZRs 怪人ナメクジンダ
34名無し三等兵
2019/05/06(月) 05:07:51.21ID:3/WSN7Ml F9エンジンに関しては
最大推力よりドライ推力でどれだけ稼げるかが重要
極論をいうとドライ推力13dが達成できるなら
最大推力は15dのままでも大成功だといえる
それは極論だけどドライ推力13d達成の方が最大推力20dより遙かに大事
最大推力よりドライ推力でどれだけ稼げるかが重要
極論をいうとドライ推力13dが達成できるなら
最大推力は15dのままでも大成功だといえる
それは極論だけどドライ推力13d達成の方が最大推力20dより遙かに大事
35名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:03:33.36ID:pOXXTJuY じゃあドライで15tね
37名無し三等兵
2019/06/22(土) 10:59:07.16ID:8L3zdy0R >>999
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
38名無し三等兵
2019/06/22(土) 22:22:23.24ID:yBAJ1Nwx 軽いは正義、なんだよね、得てして。高圧タービンみたいに激烈な遠心力がかかる部品だも、軽いは正義だわ。
とはいえ、現状の量産技術なら合金で鋳造等が効くモシブチック合金の安定量産を追求する方が早い気はする。
とはいえ、現状の量産技術なら合金で鋳造等が効くモシブチック合金の安定量産を追求する方が早い気はする。
39名無し三等兵
2019/06/24(月) 15:59:23.78ID:c1/65pMt >>38 SIPでTi合金 Ni合金の鍛造を目指してるよ。
軽いだけじゃなくTITを上げるのも使命。 100度上がると燃費が5%改善されるんじゃyなかったかな。
だからジェットエンジンだけじゃなく、火力発電所のタービンエンジンでもTITアップが悲願。
軽いだけじゃなくTITを上げるのも使命。 100度上がると燃費が5%改善されるんじゃyなかったかな。
だからジェットエンジンだけじゃなく、火力発電所のタービンエンジンでもTITアップが悲願。
40名無し三等兵
2019/06/27(木) 11:39:45.24ID:xYZyD8PH41名無し三等兵
2019/07/13(土) 04:53:23.10ID:gQLPbURr https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/06/21a.html
記者の主観が入った記事を真に受けるより元ネタ読んだ方がいいぞ
これが記事の元ネタだ
元ネタ読むとだ全然印象がちがう
記者の主観が入った記事を真に受けるより元ネタ読んだ方がいいぞ
これが記事の元ネタだ
元ネタ読むとだ全然印象がちがう
42名無し三等兵
2019/07/13(土) 04:54:56.48ID:gQLPbURr https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-015.pdf
それと、この文章にはもっと衝撃的内容が書かれている
よく読むと将来戦闘機は国産戦闘機と定義されている
それと、この文章にはもっと衝撃的内容が書かれている
よく読むと将来戦闘機は国産戦闘機と定義されている
43名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:44:43.91ID:jlLPWNvL 国内で生産するから国産
F-2も国産
でも設計や各種コンポーネントは...(;・∀・)
F-2も国産
でも設計や各種コンポーネントは...(;・∀・)
44名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:48:33.40ID:LNZC7AUF 防衛省の定義があるではF-2は「国産」ではなく「日米共同改造開発」
国産というのは日本が開発とシステム統合をやって外国企業が下請けに回って部品を提供するもの
国産というのは日本が開発とシステム統合をやって外国企業が下請けに回って部品を提供するもの
45名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:30:24.30ID:hK+B0Lmk ライセンス国産や共同開発機を国産とは言わん。
ニワカは知らなくても許されるで。
ニワカは知らなくても許されるで。
46名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:39:16.79ID:KkP4+mpI F-2は生産地のみで国産扱いされてるフシがあるから得だよな
47名無し三等兵
2019/07/13(土) 19:07:22.50ID:LNZC7AUF それは無い
48名無し三等兵
2019/07/13(土) 19:31:40.26ID:VGq5jMqn 三菱F-1もジャギュアの影がちらつくけど国産機?
49名無し三等兵
2019/07/13(土) 21:22:21.27ID:SEQfidrW F-1とジャギュアはインテークの形が違うから自分は違う機体に見えるなあ
50名無し三等兵
2019/07/13(土) 21:29:05.74ID:JjqHO5HW F1は違うだろ
エンジン買う替わりにイギリスからジュギェヤの図面売ってもらって書き直しただけだからw
うっかり製造会社のマークを直し忘れてホーカーとか刻印してある部品があるのは有名な話だし
エンジン買う替わりにイギリスからジュギェヤの図面売ってもらって書き直しただけだからw
うっかり製造会社のマークを直し忘れてホーカーとか刻印してある部品があるのは有名な話だし
51名無し三等兵
2019/07/13(土) 21:41:23.33ID:LNZC7AUF という夢を見ていた
52名無し三等兵
2019/07/13(土) 22:34:06.52ID:dhoy2jDJ インターネット徘徊老人とな。w
F-2に関しては日本が主体的に改良を加えることが出来ているので、国産機扱いしています、個人的には。
主翼の角度から変えてしまっているし、原型機位の扱いでしょ、F-16は。
F-2に関しては日本が主体的に改良を加えることが出来ているので、国産機扱いしています、個人的には。
主翼の角度から変えてしまっているし、原型機位の扱いでしょ、F-16は。
53名無し三等兵
2019/07/13(土) 22:55:11.12ID:voBF2+ED F-3もいくら国産とはいえ海外製のコンポーネント入るのは確定だしなぁ
54名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:02:44.70ID:RllwW5gX それはアメリカ製の機体といえども大抵そうだし
55名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:06:55.38ID:uIEpumNb AMRAAMやJNAAM、下手したらJASMも搭載するの確定してるわけで、ロッキードやBAEと組むのは確定でしょ >>F-3
「載せたいからOFP開示してよ、けどこっち(機体)はヒ・ミ・ツ」じゃ済まないし
「載せたいからOFP開示してよ、けどこっち(機体)はヒ・ミ・ツ」じゃ済まないし
56名無し三等兵
2019/07/14(日) 02:08:43.47ID:f6CECFO357名無し三等兵
2019/07/14(日) 10:59:32.28ID:5XyET+Nq はいはい、おじいちゃん、ごはんはもうたべましたよ♪
58名無し三等兵
2019/07/15(月) 15:28:23.66ID:0RB/rzZc >>57
ネットで他人を爺さんという場合100%本人が爺さん
ネットでは年齢がわからないので普段自分が爺さん扱いされてるストレスを解消しようとして他人を爺さん呼ばわりするらしい。
若い人を演じる事で普段自分を爺さん呼ばわりしているストレスが解消されるらしい
普通に考えて若い人がわざわざ爺さんなんて書かないよな。
脈絡無く余計な事を言うのは普段コンプレックスがある証拠
ネットで他人を爺さんという場合100%本人が爺さん
ネットでは年齢がわからないので普段自分が爺さん扱いされてるストレスを解消しようとして他人を爺さん呼ばわりするらしい。
若い人を演じる事で普段自分を爺さん呼ばわりしているストレスが解消されるらしい
普通に考えて若い人がわざわざ爺さんなんて書かないよな。
脈絡無く余計な事を言うのは普段コンプレックスがある証拠
59名無し三等兵
2019/07/15(月) 19:42:07.52ID:IX3f7zvD つ「鏡」
実際問題2ちゃんの事実上の前身のあやしいねっと、からの民ではあるけどさ。
実際問題2ちゃんの事実上の前身のあやしいねっと、からの民ではあるけどさ。
60名無し三等兵
2019/07/16(火) 01:50:08.14ID:ZV7zSLAd あめぞうりんく2000
61名無し三等兵
2019/07/16(火) 07:49:41.32ID:EV9sUtar ロシアの雑誌
ttp://kr-magazine.ru/archive/
engine.aviaport.ru/
ttp://kr-magazine.ru/archive/
engine.aviaport.ru/
62名無し三等兵
2019/07/16(火) 12:31:49.32ID:DM9UXpb2 >>59
そもそも5チャンネルの住人の7割は60代以上
昔DOSVパソコンでMNPモデムでピーピャラララ〜ってやってた世代が今では60〜70歳。
自分がわかい頃の「パソコンは若者のもの」って常識で頭が切り替わってないので気が付かない
今の若者はインスタグラムやツイッターが中心で地味な文字掲示板なんかにこない
みんな60歳以上?って目でいろんなスレ見てごらん加齢臭だらけだぞ(笑)
そもそも5チャンネルの住人の7割は60代以上
昔DOSVパソコンでMNPモデムでピーピャラララ〜ってやってた世代が今では60〜70歳。
自分がわかい頃の「パソコンは若者のもの」って常識で頭が切り替わってないので気が付かない
今の若者はインスタグラムやツイッターが中心で地味な文字掲示板なんかにこない
みんな60歳以上?って目でいろんなスレ見てごらん加齢臭だらけだぞ(笑)
65名無し三等兵
2019/08/03(土) 04:51:41.46ID:YJUMAfyG F-3スレを賑わせたロイター記事
チョンのホワイト国除外記事でもフェイク記事だしたな
日経と同じく企業からの金で好き勝って書くマスコミだと解って良かったわ
チョンのホワイト国除外記事でもフェイク記事だしたな
日経と同じく企業からの金で好き勝って書くマスコミだと解って良かったわ
66名無し三等兵
2019/08/04(日) 06:58:36.17ID:ojQTA9SA F-3関連のロイターの記事は主に海外メーカーから聞いた話
基本的には日本には戦闘機開発は無理で海外メーカーを頼るはずという話しか記事ならない
日本の国内メーカーへの取材や防衛装備庁のHPすらまともには見ていない
日経新聞はあるシナリオを自分で想像してそれに合わせた記事を書く
きっとトランプ政権は日本の次期戦闘機へ貿易問題を口実に干渉するはずだという思い込み
だから記事の中に日本へF-22やF-35の情報開示や技術移転を認めるのではという根拠なき憶測を書いている
そういう憶測を基にF-22ベース案有力説を唱えたが実際にはアメリカ国防省は一切アメリカ企業を後押ししなかった
F-22やF-35の情報開示や技術移転も認めていない
日経新聞は憶測記事を1面に何度かだして間違ってしまったので引っ込みがつかなくなってしまった
基本的には日本には戦闘機開発は無理で海外メーカーを頼るはずという話しか記事ならない
日本の国内メーカーへの取材や防衛装備庁のHPすらまともには見ていない
日経新聞はあるシナリオを自分で想像してそれに合わせた記事を書く
きっとトランプ政権は日本の次期戦闘機へ貿易問題を口実に干渉するはずだという思い込み
だから記事の中に日本へF-22やF-35の情報開示や技術移転を認めるのではという根拠なき憶測を書いている
そういう憶測を基にF-22ベース案有力説を唱えたが実際にはアメリカ国防省は一切アメリカ企業を後押ししなかった
F-22やF-35の情報開示や技術移転も認めていない
日経新聞は憶測記事を1面に何度かだして間違ってしまったので引っ込みがつかなくなってしまった
67名無し三等兵
2019/09/21(土) 02:48:00.99ID:rV3VVrM5 約20年前にターボチャージャーから部品を流用した日本製のジェットエンジンが
アメリカで無人機用のエンジンとして評価された。
Turbocharges to Small Turbojet Engines for Uninhabited Aerial Vehicles.
NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1998.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/36702651.pdf
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a346353.pdf
アメリカで無人機用のエンジンとして評価された。
Turbocharges to Small Turbojet Engines for Uninhabited Aerial Vehicles.
NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1998.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/36702651.pdf
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a346353.pdf
68名無し三等兵
2019/11/02(土) 07:25:14.76ID:ic/7bBuj 1990年代に世界の研究機関に反響を及ぼした当時世界最小の日本製ターボジェットエンジンである
sophia J450に関する研究
本格的に研究されていたらしく無人機やミサイル等の用途への転用が想定されていたらしい。
Hackaday, Gary L. Thrust Augmentation for a Small Turbojet Engine. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1999.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a362981.pdf
Andreou, Loukas. Performance of a ducted micro-turbojet engine. Diss. Monterey, California: Naval Postgraduate School, 1999.
https://calhoun.nps.edu/bitstream/handle/10945/13655/99Sep_Andreou.pdf?sequence=1
al-Namani, Suleiman M. Development of shrouded turbojet to form a turboramjet for future missile applications. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2000.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a378536.pdf
Garcia, Hector. Testing and development of a shrouded gas turbine engine in a freejet facility. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2000.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a386660.pdf
Tsai, Bor-Jang, Hsiao-Wei Chiang, and Yu-Shan Luo. "Blade design and thrust performance for a miniature turbojet engine." International Journal of Turbo and Jet Engines 23.3 (2006): 137-154.
Hobson, Garth V., and Raymond P. Shreeve. Performance of a Ducted Micro-Turbojet Engine. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1999.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a370851.pdf
Piper, Ross H. Design and Testing of a Combustor for a Turbo-ramjet for UAV and Missile Applications. Diss. Monterey, California. Naval Postgraduate School, 2003.
https://core.ac.uk/download/pdf/36694809.pdf
Krikellas, Dimitrios. Improvement of the performance of a turbo-ramjet engine for UAV and missile applications. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2003.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a420553.pdf
sophia J450に関する研究
本格的に研究されていたらしく無人機やミサイル等の用途への転用が想定されていたらしい。
Hackaday, Gary L. Thrust Augmentation for a Small Turbojet Engine. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1999.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a362981.pdf
Andreou, Loukas. Performance of a ducted micro-turbojet engine. Diss. Monterey, California: Naval Postgraduate School, 1999.
https://calhoun.nps.edu/bitstream/handle/10945/13655/99Sep_Andreou.pdf?sequence=1
al-Namani, Suleiman M. Development of shrouded turbojet to form a turboramjet for future missile applications. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2000.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a378536.pdf
Garcia, Hector. Testing and development of a shrouded gas turbine engine in a freejet facility. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2000.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a386660.pdf
Tsai, Bor-Jang, Hsiao-Wei Chiang, and Yu-Shan Luo. "Blade design and thrust performance for a miniature turbojet engine." International Journal of Turbo and Jet Engines 23.3 (2006): 137-154.
Hobson, Garth V., and Raymond P. Shreeve. Performance of a Ducted Micro-Turbojet Engine. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1999.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a370851.pdf
Piper, Ross H. Design and Testing of a Combustor for a Turbo-ramjet for UAV and Missile Applications. Diss. Monterey, California. Naval Postgraduate School, 2003.
https://core.ac.uk/download/pdf/36694809.pdf
Krikellas, Dimitrios. Improvement of the performance of a turbo-ramjet engine for UAV and missile applications. NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 2003.
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a420553.pdf
69名無し三等兵
2019/12/10(火) 01:08:52.47ID:60VC0LZr NASA公式
Engines and Innovation: Lewis Laboratory and American Propulsion Technology
ttp://history.nasa.gov/SP-4306.pdf
ttps://www.nasa.gov:443/connect/ebooks/aeronautics_ebooks_archive_1.html
Engines and Innovation: Lewis Laboratory and American Propulsion Technology
ttp://history.nasa.gov/SP-4306.pdf
ttps://www.nasa.gov:443/connect/ebooks/aeronautics_ebooks_archive_1.html
70名無し三等兵
2019/12/23(月) 06:59:13.33ID:3O/J8O/c XF9の試験全て終わらないうちに戦闘機開発の予算つくとは
XF9は相当順調なのかな
というかそもそもIHI社内でクリア済みで手続き上防衛省でも検査が必要というだけ?
XF9は相当順調なのかな
というかそもそもIHI社内でクリア済みで手続き上防衛省でも検査が必要というだけ?
71名無し三等兵
2019/12/28(土) 05:17:09.67ID:5gIbZBqJ XF9-1の出来は良いみたい
なにせ試験開始早々にドライ推力11トン以上を計測して
間もなくA/B使用で15トン以上をクリア
XF3-1やXF5-1が目標クリアするのに時間かかったの比べると
あっけないほど簡単に目標値を出したそうな
なにせ試験開始早々にドライ推力11トン以上を計測して
間もなくA/B使用で15トン以上をクリア
XF3-1やXF5-1が目標クリアするのに時間かかったの比べると
あっけないほど簡単に目標値を出したそうな
72名無し三等兵
2020/01/07(火) 17:37:43.03ID:lrvXw1Me ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領
令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領
73名無し三等兵
2020/09/09(水) 16:17:29.85ID:LcTfGAzT ロシアでは、ユニークな航空機エンジンNK-32の生産が「復活」し、Tu-160M2爆撃機用の
近代化されたNK-32-02エンジンのバッチが顧客に引き渡されました
https://www.youtube.com/watch?v=mPQzvvyMI60
近代化されたNK-32-02エンジンのバッチが顧客に引き渡されました
https://www.youtube.com/watch?v=mPQzvvyMI60
75名無し三等兵
2021/06/11(金) 12:24:34.37ID:PN/aJffl ドライ15tはムリタリーエンジン
76名無し三等兵
2021/07/16(金) 00:02:12.14ID:5iJqQ7gl XF5の推力重量比がそんなに自慢らしいけど
J85と同程度の推力重量比って知ってんのかよ〜www
と2007年頃に書いてあったっけな
改めてJ85について
wikipediaで
>J85はGEで最も成功したエンジンの一つであり、軍用ジェットエンジンとしては最も長い期間使用されている。
>軍用のものは推力 2,950 lbf (13 kN) であり、アフターバーナー付きでは最大 5,000 lbf (22 kN) に達する。
このエンジンは、追加の装備やモデルにより 300 から 500 ポンド (140 から 230 kg) の重量であり、
これまでに製造されたターボジェットエンジンの中で、最も推力重量比が高いものである。
ところで、小さいジェットエンジンは作りにくいとIHIの人も言っているのに
J85は何でこのサイズでこんな推力重量比に出来たんだ?という人もいるか
英語版だと>Turbine inlet temperature: 1,470 °F (800 °C)
ターボジェットとしてはかなり高い?と思ったが
英語版だとJ79では930℃だな
圧縮比は8.3
燃料消費率: 0.96 - 0.97
この辺がやっぱり良くないな
そもそも温度が低くても動かせていた世界なので、断熱性もあまり要らなかったし
重さ230kgのエンジンで当時は各部の電子制御もあまり無くて
推力重量比を稼ぎやすかったのかな
J85と同程度の推力重量比って知ってんのかよ〜www
と2007年頃に書いてあったっけな
改めてJ85について
wikipediaで
>J85はGEで最も成功したエンジンの一つであり、軍用ジェットエンジンとしては最も長い期間使用されている。
>軍用のものは推力 2,950 lbf (13 kN) であり、アフターバーナー付きでは最大 5,000 lbf (22 kN) に達する。
このエンジンは、追加の装備やモデルにより 300 から 500 ポンド (140 から 230 kg) の重量であり、
これまでに製造されたターボジェットエンジンの中で、最も推力重量比が高いものである。
ところで、小さいジェットエンジンは作りにくいとIHIの人も言っているのに
J85は何でこのサイズでこんな推力重量比に出来たんだ?という人もいるか
英語版だと>Turbine inlet temperature: 1,470 °F (800 °C)
ターボジェットとしてはかなり高い?と思ったが
英語版だとJ79では930℃だな
圧縮比は8.3
燃料消費率: 0.96 - 0.97
この辺がやっぱり良くないな
そもそも温度が低くても動かせていた世界なので、断熱性もあまり要らなかったし
重さ230kgのエンジンで当時は各部の電子制御もあまり無くて
推力重量比を稼ぎやすかったのかな
77名無し三等兵
2021/07/16(金) 00:17:10.61ID:5iJqQ7gl https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
JR220というターボジェットエンジン
VTOLのためのフライングテストベッドとして
「VTOL 実験機フライングテストベッド」(ほとんどそのままだなw)を1963年から開発したが
それを浮上させるためのエンジンとしてJRシリーズと呼ばれるターボジェットエンジンが作られた
まあ推力重量比15も達成したし、多エンジンのVTOL試験機を浮上させそうな推力を出す、
というだけなら確かに目的は達成している
タービン直前温度もこの時点で950℃に達しているな
しかもこの推力重量比はABなど使わないでやってのけたのだ
でも所詮はターボジェットで、圧縮機6段、タービン1段
簡素過ぎる
圧縮空気の抽気もしているから、ある意味ターボファンに繋がる要素もあった
でも長さ1.1m、直径70p前後か
占有体積なんて概念で考えると決して小さくないのに推力2.2tとかでは困る
これはJ85も同じか
JR220というターボジェットエンジン
VTOLのためのフライングテストベッドとして
「VTOL 実験機フライングテストベッド」(ほとんどそのままだなw)を1963年から開発したが
それを浮上させるためのエンジンとしてJRシリーズと呼ばれるターボジェットエンジンが作られた
まあ推力重量比15も達成したし、多エンジンのVTOL試験機を浮上させそうな推力を出す、
というだけなら確かに目的は達成している
タービン直前温度もこの時点で950℃に達しているな
しかもこの推力重量比はABなど使わないでやってのけたのだ
でも所詮はターボジェットで、圧縮機6段、タービン1段
簡素過ぎる
圧縮空気の抽気もしているから、ある意味ターボファンに繋がる要素もあった
でも長さ1.1m、直径70p前後か
占有体積なんて概念で考えると決して小さくないのに推力2.2tとかでは困る
これはJ85も同じか
78名無し三等兵
2021/07/16(金) 09:08:16.23ID:5iJqQ7gl 81
逆に日本のxf9がそこまで周辺国にとっての注視すべき問題なのかと気になるな
逆に日本のxf9がそこまで周辺国にとっての注視すべき問題なのかと気になるな
79名無し三等兵
2021/07/17(土) 00:22:07.43ID:j65+eapY 低バイパス比ターボファンジェットの話をしている時に
ターボジェットの話が紛れ込んだ挙句
ターボジェットだとJ85やJR220みたいな小さいのでも推力重量比が高いのに
ターボファンだとF404やRD-33サイズあたりで推力重量比が高くなるのは何故だ?
という問題か
ターボジェットはタービン直前温度1000℃未満だった
これだとタービンの熱対策をそんなにしなくていいので小さい方が作り易い
低バイパス比ターボファンだとタービン直前温度1100℃以上のものが多く
タービンの熱対策をすると小さくは作れないので、F404サイズで推力重量比が高くなる
これは正しいのかどうか
ターボジェットの話が紛れ込んだ挙句
ターボジェットだとJ85やJR220みたいな小さいのでも推力重量比が高いのに
ターボファンだとF404やRD-33サイズあたりで推力重量比が高くなるのは何故だ?
という問題か
ターボジェットはタービン直前温度1000℃未満だった
これだとタービンの熱対策をそんなにしなくていいので小さい方が作り易い
低バイパス比ターボファンだとタービン直前温度1100℃以上のものが多く
タービンの熱対策をすると小さくは作れないので、F404サイズで推力重量比が高くなる
これは正しいのかどうか
80名無し三等兵
2021/07/23(金) 20:48:05.96ID:vB6rlwYH >>78
南の人口大国には自国の戦闘機用エンジン計画を拡張したものに
日本を参加させよう!などと言い出す人もいるようだが
国全体ではそんなに動いていない
だが、ここでエンジン行けるぞこれ!となったのは
日本がある程度の性能を出しているという情報がかなり刺激になっているともいう
ドイツもシーメンス社にはかなりの技術があり、実際の細かなスペックはともかく
イメージ的には「日本ごときが作れるレベルで我々に出来ない筈がない」という
感を少なくとも彼らは持っているだろうし
だからこそエンジン開発の部位をめぐって争ったりしている
南の人口大国には自国の戦闘機用エンジン計画を拡張したものに
日本を参加させよう!などと言い出す人もいるようだが
国全体ではそんなに動いていない
だが、ここでエンジン行けるぞこれ!となったのは
日本がある程度の性能を出しているという情報がかなり刺激になっているともいう
ドイツもシーメンス社にはかなりの技術があり、実際の細かなスペックはともかく
イメージ的には「日本ごときが作れるレベルで我々に出来ない筈がない」という
感を少なくとも彼らは持っているだろうし
だからこそエンジン開発の部位をめぐって争ったりしている
81名無し三等兵
2021/07/23(金) 20:56:19.73ID:vB6rlwYH ジェットエンジンが戦闘機を飛ばすのに十分な性能を持っているなら
むしろ戦闘機としての純粋な運用に留まり、周辺国との国防関係がお互い拮抗する形になる
だがエンジンコアがいささか貧弱なのでバイパス比を広げて
その時のAB推力だけ上げました!となると、空戦任務での性能は落ちるから
戦闘爆撃機としての性能を活かして対地攻撃なども重視するものになって行くし
更にバイパス比の大きさゆえ航続距離だけは立派って事になるからますます対地攻撃向きになる
そうなると自国に侵攻してこっちの本土まで荒らしやがったな!というシチュエーションをもっと懸念する事になり
ますます周辺国との緊張が高まる
コア部分はある程度まで十分に大きく作るべきだ、という事になるか
むしろ戦闘機としての純粋な運用に留まり、周辺国との国防関係がお互い拮抗する形になる
だがエンジンコアがいささか貧弱なのでバイパス比を広げて
その時のAB推力だけ上げました!となると、空戦任務での性能は落ちるから
戦闘爆撃機としての性能を活かして対地攻撃なども重視するものになって行くし
更にバイパス比の大きさゆえ航続距離だけは立派って事になるからますます対地攻撃向きになる
そうなると自国に侵攻してこっちの本土まで荒らしやがったな!というシチュエーションをもっと懸念する事になり
ますます周辺国との緊張が高まる
コア部分はある程度まで十分に大きく作るべきだ、という事になるか
82名無し三等兵
2021/07/24(土) 02:16:26.30ID:C4RjwHzZ AB ってないよりマシというレベルでは?
勿論なくては困るんだろうけど。、
勿論なくては困るんだろうけど。、
83名無し三等兵
2021/07/24(土) 10:10:00.70ID:Lne/zJ/9 シーメンスも大変申し訳ないですが、今となっては口だけ企業の節が強くてな(というか、ジェットエンジン関連ならMTUじゃないの?)
軍内での図示演習での想定ならともかく、政治案件としてだと単純に出力だけでぎゃーぎゃー言う気がする、かの国。
軍内での図示演習での想定ならともかく、政治案件としてだと単純に出力だけでぎゃーぎゃー言う気がする、かの国。
84名無し三等兵
2021/07/24(土) 12:33:23.12ID:a9WIf5dq なんで日本法人は社名をシーメンスにしたんだ?
戦前からずっとジーメンスで通ってたのにめんどくせー
戦前からずっとジーメンスで通ってたのにめんどくせー
85名無し三等兵
2021/07/24(土) 16:51:43.23ID:h3t7eaz0 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/11/8/11_8_468/_pdf
ガスタービンの翼冷却について
このpdfの図1に物質の耐熱温度とタービン直前温度の時代ごとの比較があり
1950年代、F-5のJ85が出来た頃にはその温度差は200℃以下だったが
この報告書が書かれた1980年代にはその温度差は500℃にもなっており
それは冷却技術の発展が大きいのが重要であると書かれている
1960年頃のコンウェイエンジンの頃には前縁からの膜冷却もなかったのか
J85だとそれ以前だなあ
新しい方法では内部対流なんてやってるね
対流なんて現象に依存するのでは、小さ過ぎるエンジンつまりは小さ過ぎるタービンブレードだと
空気が冷却孔の内壁にくっ付いてしまい動かなくて冷却しなくなるなあ
これが
ターボジェットだとJ85サイズやJR220くらいのサイズで推力重量比が大きくなるが
ターボファンだとF404サイズで推力重量比が最大になる
理由なのかな
ガスタービンの翼冷却について
このpdfの図1に物質の耐熱温度とタービン直前温度の時代ごとの比較があり
1950年代、F-5のJ85が出来た頃にはその温度差は200℃以下だったが
この報告書が書かれた1980年代にはその温度差は500℃にもなっており
それは冷却技術の発展が大きいのが重要であると書かれている
1960年頃のコンウェイエンジンの頃には前縁からの膜冷却もなかったのか
J85だとそれ以前だなあ
新しい方法では内部対流なんてやってるね
対流なんて現象に依存するのでは、小さ過ぎるエンジンつまりは小さ過ぎるタービンブレードだと
空気が冷却孔の内壁にくっ付いてしまい動かなくて冷却しなくなるなあ
これが
ターボジェットだとJ85サイズやJR220くらいのサイズで推力重量比が大きくなるが
ターボファンだとF404サイズで推力重量比が最大になる
理由なのかな
86名無し三等兵
2021/11/23(火) 12:44:06.74ID:GS5j1Qg/ ジェットエンジンの圧縮機についてなんだけど、多分ミリタリーじゃなくて旅客機用とかそんなんだと思うんだけど最新のものは圧縮比33って言われてるそうな。
自分理系じゃないから間違ってたらごめんなんだけどこの圧縮比っていうのは空気の体積が1/33っていう意味じゃなくて圧力が33倍になってるってことでいいん?
その時の温度上昇とかってどうやって計算するんだろう。
自分理系じゃないから間違ってたらごめんなんだけどこの圧縮比っていうのは空気の体積が1/33っていう意味じゃなくて圧力が33倍になってるってことでいいん?
その時の温度上昇とかってどうやって計算するんだろう。
87名無し三等兵
2021/11/23(火) 12:53:13.16ID:qVnKN3B2 体積が1/33だよ
88名無し三等兵
2021/11/23(火) 19:26:09.14ID:tSpgM9cX89名無し三等兵
2021/11/27(土) 16:18:48.31ID:/jaMMYnb エンタルピー変化が相当あるので、体積1/33でも圧力、温度は面倒な計算をしないとならん、やり方忘れたので誰かヨロw
90名無し三等兵
2021/11/27(土) 19:36:02.46ID:697imCHR 最初は断熱変化と見なす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 橋下徹「中国こそ国家としてのあるべき姿!!」
- VIPのスクリプトって未だに古典的な定型文だよな
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 「俺・私性格悪いからさ〜w」←こういう奴wwwwwwwwwwwww
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
