【XASM-3】国産誘導弾総合スレ64【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/16(火) 20:23:06.18ID:QHB61/730
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535781560/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc7-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:51:31.11ID:eLwqUiBs0
test
2018/10/16(火) 21:22:50.88ID:kHQRvPFg0
スレ建て乙
2018/10/16(火) 22:02:49.10ID:0bTW4lyS0
乙です

いまだに
JSM
JASSM
LRASM
この3種の違いがわからん。
全部LRASMじゃ駄目なのか?
2018/10/17(水) 01:28:14.05ID:in4Ku/Js0
>>1
2018/10/17(水) 07:57:27.59ID:SV7HVySu0


>>4
それぞれ長所短所があるから冗長性の確保の意味で3つのミサイルを配備するんだと思う
違いはだいたいこんな感じ(間違ってたら誰か訂正して)

【JSM(Joint Strike Missile)】
ノルウェーのコングスベルグ・ディフェンス&エアロスペース社が対艦巡航ミサイルであるナーヴァル・ストライク・ミサイルを
元に開発中の新型の亜音速ステルス対艦巡航ミサイル
2015年からF-16に搭載して試験飛行を開始し、現在は開発最終段階にある
F-35での初期作戦能力(IOC)の獲得はブロック4がリリースされる2021年を予定しており、完全運用となるのは2025年の見込み
空自が新たに配備する3種類のミサイルの中でF-35のウェポンベイへの搭載が唯一可能な対艦ミサイル
射程は550km、誘導方式はINS(慣性航法)/GPS/TERCOM(地形照合)+IIR(赤外線画像)

【JASSM(Joint Air-to-Surface Standoff Missle)/JASSM-ER】
2018年4月に初めてシリアで実戦使用された(後に米国防省はJASSMと訂正した)とされる射程900km以上のJASSM-ER(1発1.4億円)の
ベースとなった亜音速ステルス巡航ミサイル
1996年から米空軍と米海軍共同で開発が始まり2001年からロッキード・マーチンなどが低率初期量産を開始した
F-16、F-15E、B-1、B-2、B-52などの戦闘機や爆撃機から発射が可能
F-2の原型機のF-16やF-15Eで撃っているのでF-2やF-15Jも改修すれば撃つことができるがF-35のウェポンベイにはサイズ的に搭載不能
射程は370km、誘導方式はINS(慣性航法)/GPS+IIR(赤外線画像)

【LRASM(Long Range Anti-Ship Missile)】
JASSMの設計を流用したうえで新たに測的システムが組み込まれていることが特長のハープーンの後継となる亜音速ステルス対艦ミサイル
航空機からだけでなく海自の護衛艦のVLSからも敵水上艦が攻撃可能でベースミサイルがJASSMなので対地攻撃にも使用できる
2017年から低率初期産が開始され空自はF-15Jに搭載することを検討中
電子妨害などで使用不能になる危険性があるGPSや戦術データリンクとの通信が遮断された環境でも自立攻撃ができるが射程は370km
独立した自立誘導システムを組み込んでいるのでトレードオフとしてJASSM最新型のJASSM-ERと比べると半分以下の射程となっている
2018/10/17(水) 11:21:58.97ID:7udj7LDp0
LRASMはJASSMの発展性能向上型と見て問題無いよ
2018/10/17(水) 11:36:39.60ID:7Vcg0lLSd
JASSM-ERは射程900kmほど
LRASMはどっちベースか、射程について諸説あるけど、空中発射でJSM以下ってことは無いんちゃうかな
2018/10/17(水) 14:51:57.24ID:SV7HVySu0
JASSM-ERは2014年に開発完了し、LRASMが開発完了したのが2年後の2016年だから
JASSM-ERがベースならwikiにもあるようにJSM以上の射程800kmというのも分かるんだが
一応公式発表はJASSMと同じ射程200海里で記事によってはもっとあったりではっきりせず
JASSM-ERにしても射程1100km以上という報道もある

まぁミサイルの射程なんて本来は軍事機密で本当の正確な数字は関係者にしか分からんし
飛行プロファイルでも変わるんで大雑把だけど380km〜800km程度で幅をとるしかないかな
2018/10/18(木) 00:17:33.48ID:GkPSLTUT0
800kmから縮んで370-570kmになったって聞いたな
2018/10/18(木) 05:21:14.29ID:lSnr9EjRd
>>9-10
はっきりとはわからんなぁ
2018/10/18(木) 18:06:14.05ID:S1AcUVM4p
あれ
JSMはウェポンベイに入る小型、JASSMは対地メインでLRASMは対艦メインだと思ってたけどちゃうの?
2018/10/18(木) 18:51:36.50ID:vn1ksZ6Zr
LRASMもHi-Hi-Hiなら800km近く飛ぶのだろう
LRASMはやや重くなったので射程距離が短くなった(ベースのJASSM-ERは900km以上)
ただ、対艦なら、Lo-Lo-Lo運用なので、射程は半分以下になると

ま、対地巡航ミサイルもHi-Hi-Hiなんて運用しないけどね
TACTOMの3000kmもHi-Hi-Hiでだからね
あと、JSMの500kmもHi-Hi-Hiの場合だろう
実用的にはカタログスペックの半分程度の射程距離と思っておけば大きくは間違わない
2018/10/18(木) 20:33:45.49ID:Q4Nzgdc+0
>>6
読む限り、射程が違うだけで
さほど性能に差はないっぽい印象。
F-35に適合してるかしてないかの違いか

LRASMはハープーンの後継機なら射程1000kmはほしいよな。
潜水艦に装備させるだけでも効果あるだろうし
自立ができるのがツボだと思う
2018/10/18(木) 20:36:52.50ID:QdD8tmw8p
気に入らないのは、値段だ
16名無し三等兵 (ワッチョイ ea81-5PsD)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:07:51.23ID:vSCgUl++0
でASM-3は?
2018/10/19(金) 00:29:44.32ID:5NH+QrYH0
ASM-3はSSM化できたら最強
2018/10/19(金) 05:03:36.94ID:jHxNgoci0
その場合ブースター装備かなぁ
2018/10/19(金) 18:51:38.86ID:JMeHIi3i0
スレタイのXASM-3の「X」はまだ取れないの?
量産されてからか
2018/10/19(金) 21:23:53.27ID:n53+qghG0
防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等
防衛省政策評価に関する有識者会議(第27回)議事録 平成30年8月16日 が出ていた。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf
説明資料は前に出ていて既出だけど。
説明資料(評価対象項目)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou1.pdf
説明資料(評価書概要)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/27kai_shiryou2.pdf

p.12あたりから 6.極超音速誘導弾要素技術の研究 2.島嶼防衛用高速滑空弾の研究
1.多目的誘導弾システム(改)の話があるな。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pd#page=12
2018/10/20(土) 09:05:39.64ID:6TDBi0NU0
グライダーミサイルほしいのう
弾頭300kg m7 900mj/TNT換算210kg=750ポンド爆弾110%くらいのパワー
弾頭600kg m10 2500mj/TNT換算600kg以上=例えるなら3000ポンド爆弾
弾頭1トン m12 グランドスラム並みTNT1.5トン級
弾頭2トン m20 MOABの半分くらいのパワー

けど技術じゃないコスパ的な課題やハードルがあったから、アメリカでは大型計画頓挫して小型のx51ベースシステムになった。
中国が開発してるDF17?や頓挫したアークライト計画?は通常弾でM10で射程1000-1500kmの威力2-3GJ、m5-7で倍射程の威力1GJくらいのスペックである

この威力は驚異的でもなんでもなく、速度と射程微妙なんだよね。けど比較軽量?で安い構造だとアプローチ的にこれ以上速度も射程も伸ばせない。
DF17もSM3方式も「500kg級の弾丸を高度30kmまで打ち上げ落下させる」理論で都合速度、射程に原価があり
迎撃も可能な範囲のシステムになる。安く量産できるんだけどな

これ以上のシステムはICBMサイズになり高いくせに弾丸1.5kgのm20の10-15GJとDF17やSM3の5倍くらいの威力になるのだが
値段は5倍じゃ聞かないし、連射できないくせに弾丸量がたいしてふえるわけでもないのに、不合理な武器システムになって
「なら核つかえよ」となる

で米軍はコスパを考え抜いた結果お手軽で1本1億未満で下手したら普通の巡航ミサイルよりも安い
空中発射グライダーミサイル案に落ち着いた

極論で高度30000メートルまで上昇できるUAVから1000kgのグライダーミサイル打てが一番コスパええやんって考えに至ったわけだ
2018/10/20(土) 09:11:12.30ID:6TDBi0NU0
米軍はICBMタイプなら、コスパ、連射性糞でICBMよりコスパが悪い
DF17、SM3方式アークライトは微妙なコスパでとかく微妙である
結果空中発射方式なら1000km級巡航ミサイル並みの威力と射程を確保しながら速度向上して下手したらもっとコストは安い。
先にこの種のミサイルを量産したあと、高度30km級UAV爆撃機を整備しすればやすくDF17、SM3アークライト級の打撃力を莫大に構築できるで

こういう考え方でとりあえず空中発射グライダーからなんだろうな
2018/10/20(土) 09:33:48.60ID:v7gPRnXzM
>>20

>もし滑空弾で弾頭部分に起爆力の大きい弾薬を搭載しているのであれば、ある程度、
>ターゲットのコントロールをしなくても、さらに言うならば目標の捕捉が不十分でも
>攻撃の成果は得られると思います。

こんなこと↑書いてあるんだが…。
目標の捕捉が不十分でも攻撃の成果は得られるミサイルなんて、核弾頭しか
思いつかないんですけど。
2018/10/20(土) 10:00:42.50ID:AcjDZbHud
https://www.nytimes.com/2018/10/19/us/politics/russia-nuclear-arms-treaty-trump-administration.html#click=https://t.co/uEeJUU0wRC

トランプがINF全廃条約脱退検討
理由はロシアのSSC-8地対地巡航ミサイルが条約違反のための対抗措置

これマジ脱退したら兵器開発に激震走る 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/10/20(土) 10:07:32.97ID:HiTPW0ii0
米はありとあらゆる条約を破りまくる国になっちまったな
2018/10/20(土) 10:13:10.50ID:vqAgvR3c0
これ地味に米ソ(ロ)間の冷戦構造を緩和する重要カードだった筈なのだが
どうする気なんだろう
2018/10/20(土) 10:23:17.78ID:UPFR+86dM
>>23
音が大きいからビックリさせる効果がある
2018/10/20(土) 10:25:27.73ID:AKdpIGoI0
>>25
他はともかく、中距離核戦力全廃条約に関しては先に破ったのはロシア
2018/10/20(土) 10:29:25.55ID:7OIvr1JQ0
そもそも中国が入ってないから、今や百害あって一利無しだろ
30名無し三等兵 (ワッチョイ be1c-G5Dm)
垢版 |
2018/10/20(土) 10:55:33.66ID:BjQUTkqF0
滑空弾の初期配備型も弾頭はマルチプルEFPなんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況