【XASM-3】国産誘導弾総合スレ64【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/16(火) 20:23:06.18ID:QHB61/730
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535781560/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/17(土) 13:45:19.92ID:zSqnBBQS0
>>340
炸薬の燃焼速度が変わらなければ自己鍛造して弾は飛んでくでしょ。
2018/11/17(土) 23:04:18.82ID:0ZpgmVHV0
>>340
FIG8は各ライナの角度を示してるだけやろw
ライナの変形は一瞬やけど、なんせ速度があまりにも早いから変形する頃には別れて進んでるちゅうことなんやろ
にわかには信じがたいがw
気になったのでWikipediaから引っ張ってくると、

自己鍛造が完了するまでの時間はわずか400マイクロ秒ほどであり、弾頭は秒速2,500 - 3,000 mで飛び出す。

この数字を使うと2,500×0.0004=1
どうやらEFPは1m進む頃には変形しとるみたいやなw角度の付いたやつがそれで十分なのか知らんがw
2018/11/18(日) 01:27:04.72ID:m/IekBGz0
EFPとHEATって似たような形状してるし、変形のメカニズムも同じような感じだと
思ってたけど違うのかな?

爆轟波が金属板の中心に一瞬先に到達して真ん中から盛り上がって(外周部はまだ静止中)
中心から押し出されるように外周部に伝播して行って、その時間差からチンコみたいな
形状に変形するのかと思ってた。

この変形の仕方だと、複数枚の金属板を重ねると先に中心部から突出して行くから
多少角度をずらしても全部重なって↓こんな感じに飛んで行きそうなんだけどな。
https://patentimages.storage.googleapis.com/eb/78/07/da8a6ff70c547b/US06510797-20030128-D00003.png
2018/11/18(日) 18:32:19.30ID:qkDBDApZ0
岐阜基地航空祭のXASM-3展示、キルマークが
https://pbs.twimg.com/media/DsPksnHUcAANi2b.jpg
XASM-3が水平なのと斜めなのは何が違うんだろう
2018/11/18(日) 18:46:49.68ID:30a6hmfX0
>>344
>水平なのと斜め
信管有り(斜め)、無し(水平) とかでは?
2018/11/18(日) 19:01:51.30ID:DxUjyAm10
シースキミングとダイブぢゃまいか。
2018/11/18(日) 20:55:28.82ID:owcp8hPS0
魔法鳩ツイートによると、並行なのがダミー弾頭搭載のテレメータ弾で交わってるのが実弾頭搭載の実弾頭らしい
2018/11/18(日) 21:16:44.44ID:mqQHP3ZB0
>>347
魔法鳩さんのツイート非公開になってるから、限られた人しか確認できんよな。
2018/11/18(日) 22:35:01.69ID:m/IekBGz0
実弾を展示してたって事?
2018/11/18(日) 22:59:38.24ID:c/++JlSPM
えっ?
2018/11/19(月) 16:49:49.29ID:lMDeXagd0
ASM-3が開発完了、部隊配備へ
http://www.jwing.net/news/7174
> 航空自衛隊の超音速空対艦誘導弾ASM-3が開発を完了し、部隊使用承認を得て、
>いよいよ量産・部隊配備の段階に到達した。
2018/11/19(月) 20:23:58.39ID:n6bB+xAN0
https://blogs.yahoo.co.jp/i1hito/41395918.html
侵攻してくる敵艦隊の中枢艦(空母など)を1発で仕留めることができる最新鋭の超音速国産空対艦ミサイル「XASM3」の実用試験の成果が10月4日、空自開発集団(府中)の研究開発シンポジウムで発表された。
同試作ミサイルが飛行中のF2戦闘機から発射された後、超音速で飛翔し、最後に洋上の標的艦に命中するまでの実射試験の様子が映像で詳しく紹介された。
 「XASM3」の実用試験は空自飛行開発実験団(岐阜)が担任し、昨年5月下旬から7月末にかけ、若狭湾北方の日本海で行われた。
洋上の標的として旧護衛艦「しらね」を使い、これを遠隔操作、同艦の右舷に向けて撃角(艦艇に対し進入する角度)を設定し、発射する方式で実施された。
 同試験ではXASM3の実弾を搭載したF2戦闘機のほか、テレメーター中継機としてF15戦闘機2機も上空に待機。
実射試験時の安全を確保するため、支援機による海面監視を行い、他のF2なども不測事態に対処するために待機した。

だれかこれ参加した人いないのかな
2018/11/19(月) 20:27:26.00ID:PtwQT+wF0
>>352
参加者はF-3スレに降臨してパンフ類うpしてたぞ
2018/11/19(月) 20:29:46.85ID:5gOgEDMR0
>>351
シースパローうてえええ
ずどーん
20km先で小日本のASM-3撃破完了!
2018/11/19(月) 20:41:01.72ID:OPfIHTqC0
炸薬使った実射試験で艦へのダメージ検証してないのに開発完了?
2018/11/19(月) 22:05:34.14ID:bgVrhO7e0
制空権の確保なしに空母だの揚陸艦だのだけASMの射程に突出させるアホな国がある訳ないのに
いつまで専守防衛の言い訳してるんだろう…
明らかに米軍と共同作戦で他国の海上戦力を積極的に制圧・無力化するための装備じゃん
2018/11/19(月) 23:25:12.62ID:UVWiV+ULM
露助の超音速ミサイル:炸薬なんか無くても運動エネルギーだけで空母をブチ抜くぜ!
日本の超音速ミサイル:超音速で突入しても船内の留まり、被害を抑える優しいミサイル。

この差は何だろう?
358名無し三等兵 (ササクッテロ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:46:41.53ID:PiIX32Ryp
>>352
こういう試験時はついでに
発射したミサイルを艦載レーダーで補足したりCIWSに追わせたり防御側の試験もするんだろうか?
2018/11/19(月) 23:59:11.13ID:B4wZ8bSD0
>>357
いや、ぶち抜いて反対飛び出しちゃったら一見派手に穴開くだけで
中身に(効率よく)被害与えらんないから、ぶち抜かず中に留まって
炸裂させようと頑張ったわけで。殺意MAXデスヨ? >ASM-3
2018/11/20(火) 00:14:33.19ID:D4UC9NV+0
用途としてはHARMに似たようなものだし、破壊力は二の次なのかも
2018/11/20(火) 00:39:21.11ID:LzaSz/0r0
ASM-3の標的は敵艦隊の防空艦(中華イージスなど)。
その艦中央部にあると思われるCICを確実に潰すのが目的。

敵艦を沈めなくとも、敵艦隊の防空能力を低下させることができれば、
あとはASM-2で充分な戦火をあげられる。
2018/11/20(火) 00:49:22.29ID:bLUmLS+a0
喫水線狙えば大量の浸水起こせるだろ
2018/11/20(火) 00:55:45.70ID:Tr+zzaNj0
>>362
きちんとダメコンされた軍艦は一箇所の浸水では沈んでくれない
浸水させただけだと機能は生きてて元気にミサイル撃ってくる危険が

ASM-3は一発でCIC潰して戦闘単位として無力化するのが狙い
2018/11/20(火) 01:11:01.00ID:bLUmLS+a0
一箇所どころかバラバラになった破片が抜けて穴だらけだよ
2018/11/20(火) 01:16:10.83ID:Tr+zzaNj0
>>364
破口の数じゃなくて浸水させる水密区画の数な >一箇所では沈まない

一般に駆逐艦クラス以上を沈めるには3〜4区画の浸水が必要と言われてる
2018/11/20(火) 01:24:03.96ID:bLUmLS+a0
折角運動エネルギーがある弾頭を真横から抜くのは勿体無い
斜めから喫水目掛けて船体を串刺しなするのが理想
2018/11/20(火) 01:59:31.98ID:atSUF8r10
サマール沖海戦の戦訓だよ
2018/11/20(火) 02:02:31.51ID:T4IyPSgG0
>>356
制空権という言葉は無意味だからね
こちらの攻撃手段が潤沢だからこそ、敵に航空優勢を確保する負荷を強要するわけでな
2018/11/20(火) 02:02:55.86ID:YG5AJNRD0
>>366
>斜めから喫水目掛けて
直前ダイブは超音速では「物理的に無理」、「無駄」
中高度からの緩降下? そんなのは標的に立候補だよ。
2018/11/20(火) 02:19:06.88ID:bLUmLS+a0
>>369
串刺しなんだからZ軸じゃなくてX軸に斜めだろ
2018/11/20(火) 02:20:16.80ID:S3tVrWGC0
ふと思い出したが湾岸戦争では米軍の空爆に耐えかねたイラク海軍が
港から逃げ出そうとしたところで空対艦ミサイルで虐殺されたよな
あの戦訓見たらイランとか現実に米軍に攻撃されそうな国は籠城の一手で出撃は絶対しないだろうな
372名無し三等兵 (ワッチョイ 4a1a-YDCD)
垢版 |
2018/11/20(火) 07:08:10.71ID:pMUg2iEe0
>>352
一発で仕留めることができるとか、また誇張を。。
飽和できる数がなければあたらないっての。
373名無し三等兵 (ワッチョイ 4a1a-YDCD)
垢版 |
2018/11/20(火) 07:09:09.50ID:pMUg2iEe0
>>357
ダムダム弾知らんのか。
2018/11/20(火) 07:32:01.01ID:BEogmnXo0
>>372
命中一発、一撃でと書くべきではあろうな。その一発を当てるのに複数必要なのは間違いない。
そしてその直撃一発で艦の機能を停止させようとするのがASM-3
2018/11/20(火) 07:38:24.66ID:yp/N7V9uM
台湾の例の論文だと条件次第で小中華防空艦を2発で飽和してたな
空母ならまぁ一発だ

>>354
>>356
F-35が艦隊上空の戦闘機とAEWを排除したところにASM-3のF-2が低空浸透で
メクラの水上艦が虐殺されるだけ
2018/11/20(火) 09:52:56.48ID:zr6pXIY30
>>375
そもそも中華のフネにはシースパローないしな…彼が何を言いたかったのかは微妙に謎だ
2018/11/20(火) 11:31:22.51ID:v/aP/dWPM
>>359
試験後に検査官が船内に入ったら、中で静かに横たわってるASM-3たんを想像して萌えた。

もう自衛隊は運動エネルギーを直接操作する魔法か技術を開発したって事で良いと思う。
2018/11/20(火) 11:38:46.54ID:LzaSz/0r0
>>377
「運動エネルギーを爆発エネルギーに変換する魔法」を手にしてしまったのさ・・・
2018/11/20(火) 11:49:10.79ID:580mcD6hp
言うてF-2搭載ASM-3よりF-35搭載JSM&LRASMの方が良いよね…
2018/11/20(火) 11:53:17.83ID:tmcsBPKDd
>>379
どっちもある方がいいよね。
2018/11/20(火) 11:57:10.04ID:1AeKBI960
LRASMはF-15JとF2じゃなかった?
2018/11/20(火) 12:27:28.46ID:yp/N7V9uM
>>379
LRASMはどの道機外搭載で遠距離から撃つんでF-35に載せようとF-2に載せようと同じこと
内装JSMとF-35の組み合わせは射点への付きやすさはASM-3を上回るが
亜音速弾なので飽和能力はASM-3に劣り最大搭載数も少ない
敵AEW/戦闘機を排除してから攻撃するなら非ステルスでもレーダー水平線下を飛ぶことで容易に射点到達可能で
その場合の攻撃力はASM-3が上
たとえJSMがステルス性で勝っていても(確証はない)シースキミングでは関係ないし
シースキマーが水平線から現れる距離ではステルスでもCIWSのレーダーにすら容易に捕捉されるので優位にならない
つまり>>375のシチュエーションではF-2とASM-3の組み合わせがF-35による対艦攻撃を上回る
敵AEWを排除せずに奇襲的に対艦攻撃を行うならF-35とJSMを使うことになるが
敵AEW存在下では亜音速ASMの残存性はますます低下するので限定的な戦術にしかならず
結局大抵の状況でASM-3はJSMに対して優位にある
巡航ミサイル導入報道以来、必死にASM-3陳腐化と息巻く手合いが湧くのも
結局のところ中国人のASM-3に対する恐怖心を反映したものに過ぎないのかもしれない
2018/11/20(火) 12:34:05.77ID:yp/N7V9uM
追記

LRASMも所詮亜音速ミサイルなのでステルス性や高度な電子性能で
遠距離から撃っても巡航中に迎撃されにくいという従来ミサイルに対する優位はあるが
やはり敵AEW排除後ではASM-3に対して意味のある性能ではなく
敵SAMの射程に入る終末段階でASM-3を上回るものではない
2018/11/20(火) 14:52:53.24ID:6+saInISp
シースキマーこそステルス性重視が活きるんじゃね
シークラッターに紛れる事こそ重要でしょう
2018/11/20(火) 16:39:38.45ID:yp/N7V9uM
>>384
上空に敵レーダーが存在することがその前提なんで
>>375の状況では無関係
2018/11/20(火) 17:19:37.55ID:iy5IR/Iga
NSMも終末IIR誘導だから天候の影響を受けるのがな。
対地兼用だから仕方がないとは言え。
2018/11/20(火) 18:06:55.25ID:8/WcgT7Pp
>>385
艦艇の対空対水上レーダーでも同じでしょ
2018/11/20(火) 18:14:11.89ID:ratYvSaY0
>>344
ミサイルの突入角度?
2018/11/20(火) 18:40:43.50ID:dzy7Ilm9d
防衛大綱の敵基地攻撃能力保有の見送りと
JSM及びLRASMの導入は矛盾している
能力を保有してても導入名目以外の用途は言及しないと言う事か
2018/11/20(火) 18:41:23.15ID:cJCCxcwc0
>>381
将来的には護衛艦のVLSにも対応できて
理論上、潜水艦魚雷発射巻にも装備可能。
391名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-19n6)
垢版 |
2018/11/20(火) 20:27:12.28ID:0jUKYPVgr
>>390
やはり巡航速度833km/hのP-1に載せる方が
優先度高い気がするなぁ
2018/11/20(火) 20:30:19.17ID:cJCCxcwc0
>>391
みんな思ってるが、なぜか実用化させない。
射程800kmなら安全圏からP-1の対艦飽和攻撃可能なんだが
予算の問題かいろいろとあるんでしょう。
2018/11/20(火) 20:50:27.25ID:LFIMDpXsd
>>389
まぁ「島嶼防衛用」だし。名目上は。
名前はぐだぐだしそうでめんどくさいから実の方を揃えていこうということでしょ。島嶼防衛用高速滑空弾・対艦誘導弾もそう。
394名無し募集中。。。 (スッップ Sdea-Sq+d)
垢版 |
2018/11/20(火) 21:09:07.46ID:qcePLfvhd
>>393
ということは
両方とも射程は公表より延びるのかな?
2018/11/20(火) 21:11:49.25ID:LFIMDpXsd
>>394
射程は公表されてないんでない?
396名無し三等兵 (スッップ Sdea-Sq+d)
垢版 |
2018/11/20(火) 21:28:05.11ID:qcePLfvhd
>>395
あれ?
それぞれ500kmと300km+じゃなかった?
2018/11/20(火) 21:31:55.94ID:LFIMDpXsd
>>396
推定値かな?
この手の弾の射程は秘だろうしそもそもまだ研試だし。
2018/11/20(火) 21:38:20.52ID:6DIJyuTw0
 そして、一連の発射試験では最後に、XASM-3を艦型標的に命中させた。
ここでは、超音速の衝撃に対応した新開発の弾頭及び信管が設計通り作動しており、
超音速で衝突しても艦型標的を貫通することなく、艦内で起爆したことが確認された。
 また試験後、防衛装備庁と航空自衛隊の関係者が調査のために艦型標的の内部に入ったが、
そこで超音速で衝突、艦内で起爆したXASM-3の威力を観察したとのことである。
その模様についても質問したが、爆発の威力に関する客観的なデータは示せないと前置きした上で、
設計目標であった一発で敵艦艇の主要機能を喪失させる能力を確認したばかりか、
想定していた以上に凄まじい破壊力だったとコメントされた。
(軍事研究2018年12月号)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1696804.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1696807.jpg
2018/11/20(火) 23:11:11.69ID:UFoGeosH0
>>398
しらねにテレメーター弾4発、試験弾2発命中
この「試験弾」の弾頭が信管だけで炸薬はないってやつかな?
そういや「しらね」のCICが潰れるのは初めてじゃないよな・・・
2018/11/21(水) 01:44:18.11ID:U5c926r80
うまくフライドポテトの油の在り処を見つけるのがポイント
2018/11/21(水) 03:00:51.48ID:XTDW2xn3M
>>394-397
>>391は「巡航速度833km/h」と書いたのを>>392が「射程800km」と読み間違えたのが切っ掛けでは?
>>392が特別な情報源を持っていた可能性もあるけど。
2018/11/21(水) 09:59:30.32ID:7IQVwbRMM
>>387
水平線からミサイルが顔を出したときは
艦載レーダーからは空を背景に見えるので
シークラッターは関係ない
ミサイルがレーダー位置より低い場合に
さらにミサイルが接近すればレーダーがミサイルを
見下ろした先に海面が入るがその距離では
もうステルスとか関係ない
命中直前にホップする場合ははじめから関係ない

要するにシースキマーをステルス化したところで
艦載レーダーの視野ではシークラッターに紛れる効果などない
2018/11/21(水) 10:35:44.34ID:HQ0DiwvOp
>>402
5m以下のシースキマーなら見下ろしにならない瞬間は短いだろ?
そも正確な誘導弾のRCSやシークラッターの大きさも出してない想定で関係無いとか言われてもさ
2018/11/21(水) 11:42:54.51ID:iPsiIhmL0
そもそも外海では波高が数メートルあるんでね船も揺れるし…高度10M以下だとレーダー直視できても一瞬、クラッタ―でかなり見ずらくなると見た。
2018/11/21(水) 11:52:06.03ID:isANCi0sM
>>403
例えばこいつは台湾海軍が発行してる論文集の
052Dの防空能力を予想してる記事だけど
(海軍学術50巻3期)

http://fast-uploader.com/transfer/7098321713732.jpg

RCS0.01平方メートルでも80海里(148km)で探知されるんで
高度5mシースキマーが電波水平線から顔を出す距離が
せいぜい27km(艦側レーダー20m想定)なこと考えると
やはりシークラッターが効くような距離じゃないよ

同じ論文でも結局高度を下げる方が効果的という結論になってる

http://fast-uploader.com/transfer/7098323250195.jpg
2018/11/21(水) 12:05:53.87ID:isANCi0sM
より正確に言えば052Dの対処能力を計算する時点で
探知距離=
シースキミングの場合:水平線距離
 高高度飛翔の場合:RCSからの探知距離
としてそれをASMの速度で割った対処時間に比例する形で対処能力を出してるんで

http://fast-uploader.com/transfer/7098324458075.jpg
(左ページ下の式、ぼやけててすまん)

シースキミングでRCSが効いてくるかなんてそもそも想定すらされてない
現役将官の感覚からしても電波水平線以内でRCSがシークラッターに与える影響がどうかなんて
検討する必要があるとは思わなかったんじゃないかな?
2018/11/21(水) 12:46:31.66ID:XTDW2xn3M
>>398
>ここでは、超音速の衝撃に対応した新開発の弾頭及び信管が設計通り作動しており、
>超音速で衝突しても艦型標的を貫通することなく、艦内で起爆したことが確認された。
これは「XASM-3が船体を貫通してない」という意味じゃなくて「XASM-3が船体に突入し、
反対側に抜ける前に、信管が起爆した」って意味だな。当たり前だが。

>>406
台湾海軍が発行してるとはいえ、あまりに単純化し過ぎてるから素人向けの論文では?
高高度飛翔の場合だって、気圧や気温、湿度なんかも標的探知には影響するけど、
そんなとこまで載せてたら情報があまりに膨大になり過ぎて素人には理解不能なものになる。
2018/11/21(水) 12:51:19.46ID:isANCi0sM
>>407
この手の概算は素人向け玄人向け関係なく
シミュレーション業務ではよくやるよ
玄人から見て”無視しても大した影響はない”と思われる要素を省略して計算し
そして大抵の場合はより詳細な計算結果からも大きく外れることはない
2018/11/21(水) 12:54:09.63ID:MXOEO7thd
>>408
主成分が何かというのは裏でやってるだろうしな。
2018/11/21(水) 13:09:04.30ID:JkmSksZKp
>>407
シミュレーションやるのに変動する条件を絞るのは当たり前
気候まで入れたら検討する要素が多過ぎて結果も結論もわけわからないものになる
2018/11/21(水) 13:10:03.10ID:XTDW2xn3M
>>408
そうなのか。
日本じゃないから意図的に素人が誤解しやすいように、わかりやすい答えへ
誘導してるのかと思ったけど、違う事もあるんだな。
2018/11/21(水) 13:21:22.49ID:Lc/yQma90
中国は中国で国産の超音速弾でシミュレートしてるだろう
2018/11/21(水) 16:18:16.39ID:isANCi0sM
>>411
違う事もある、っつーかどの要素を排除して構わないかを考えるのが
そもそも数値計算の一番重要で専門性を問われる仕事やから
2018/11/21(水) 18:14:03.37ID:PPrC6yuFd
どのファクターが支配的かとかよくやるよね
詰めの段階では細かいのも入れるかもしれないけど、シミュレーションだけで終わるなら大して変わらん
2018/11/21(水) 18:22:21.32ID:uuo2n/l60
https://twitter.com/piromy/status/1064051375401627648?s=19

これは外した方が多いのか少ないのかどう考えたら良い?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/21(水) 19:52:36.77ID:ScSMJw+Ar
>>415
>>347を読みなされ
2018/11/21(水) 21:14:00.46ID:v5KfXmYT0
ロケットやエンジン技術で決して西側に劣っている訳ではないロシアの超音速ASMって
何で西側のよりかなりデカいんだ?
SAMが大きさの割に射程が短いのは誘導技術の問題としてまだ理解できるが…
2018/11/21(水) 22:03:08.50ID:FFpjtqQr0
アメリカ空母を一発で仕留める為じゃないのか?
2018/11/21(水) 22:05:07.88ID:zxQmJuHz0
アメリカ空母の防空範囲が無茶苦茶でかい。
長射程が必要。
でかい。
2018/11/21(水) 23:52:30.65ID:XTDW2xn3M
>417
超音速ミサイルは抵抗が酷い。
普通は速度が三倍になれば抵抗は九倍になるけど、音速の壁を超えると単純比例より
抵抗が跳ね上がるんで、その分だけ大量の燃料を消費する=弾体の巨大化。

あとアメリカの標的は巡洋艦クラスまでだけどロシアの標的は空母なので、的が大きい分
だけ大きな弾頭が必要になる。
2018/11/22(木) 00:02:29.63ID:mN6kWRNN0
>>407
何年か前に台湾海軍が国産の超音速SSMを誤射した時にも、命中したのが
小型漁船だった為に信管が働かずに船体を突き抜けてしまいましたからな。

もし信管が作動していたらこの漁船は跡形もなく吹き飛んでいたかも。
2018/11/22(木) 01:08:35.11ID:8mQWnNam0
つまり、漁船に便衣兵を乗せて日本を攻めれば、対艦ミサイルは無力化できるということだな!
2018/11/22(木) 10:14:17.45ID:mhVhqkzkM
信管は想定した条件で炸裂する事よりも、想定した条件意外では絶対に
何があろうと炸裂しない事が重要だからな。

駆逐艦や巡洋艦を標的に感度を設定した信管が漁船で反応しないのは
機械的には正常なんだが、そうすると何で漁船なんか撃ったんだ? という
疑問が…。
2018/11/22(木) 10:38:47.73ID:mhVhqkzkM
>>422
突入した運動エネルギーだけでも中の人は悲惨な目に遇いそうだから、
無効化は言い過ぎだけど、安い漁船一隻で対艦ミサイルを一発消費させたなら
攻撃側の勝ちとも言える。

だからと言って好きに上陸させるわけにもいかんし、勿体ないけど
撃沈するしかない。

機銃の範囲にいれば銃撃して沈めるんだが。
2018/11/22(木) 11:00:34.87ID:OPlCWVLdM
なんのためにマーベリックやらヘルファイアやら
哨戒機/哨戒ヘリ向けに買ったと思ってるのか
2018/11/22(木) 14:00:20.80ID:sgMnuLAL0
でっかいデコイ艦、見た目はでかく防空艦に似てる、赤外線や可視光線センサーを欺瞞できる、中身スカスカだが速力は出て打たれ強い対艦ミサイル標的艦ー盾になって無力化する大型艦船配備したらかなり中華有利にならね?
2018/11/22(木) 14:01:44.92ID:sgMnuLAL0
乗員は水線下、エンジンルーム付近の装甲部分に数十名で事足りそうだし
2018/11/22(木) 15:15:26.32ID:RIgx+eFKr
駆逐艦並みのサイズや速力、赤外線画像すら欺瞞できる船が果たして安く作れるのか?漁船だって遠洋漁業するようなのはSM-3より高価だぞ
あと肉盾みたいな役目の連中が反乱や敵前逃亡せず艦隊運動できるのか?
2018/11/22(木) 15:26:55.41ID:cHMJWKXc0
旭日の艦隊にそんなのあったな
2018/11/22(木) 16:40:16.43ID:92neQQ+T0
ASM3のスペックが確定した。
普通のhi-hi-lo-loで射程300km取れるなこれ。やろうとおもえば380kmくらい届くかもしれん。

一番重要なのは威力、射程、あとは識別機能でこれで武装した少数の戦闘機が2-8発をぶん投げるだけで脅威だよってことね。
ASM2のような「準備と負担が大きい大規模攻勢前提」から開放されて投入しやすくなる。

でこの延長線にグライダーミサイルやろ。グライダーは物理的に最小M5以上、機動は原理的にhihihiloくらいになるから射程は最小450km以上
完全に十分な長距離打撃力を獲得できると
2018/11/22(木) 16:41:35.28ID:XsW9yh4FM
>>426
SAM撃ってこないから一発当たった時点で無力化に成功したと判断されて
残りの全ASM他艦に殺到するやん
2018/11/22(木) 21:02:40.03ID:vDIpgEMt0
今月号の世界の艦船に、052D型とASM-3の関係の記事があるらしい。

以下、某スレより転載。

052D型の迎撃をXASM-3が突破するには7.3〜18.3発必要らしい
XASM-3は射程150kmで、高度50mをマッハ3、高度1000mをマッハ5の場合を検討

F-2やと052D1隻の防空網突破するのに4〜10機必要
超低空で進出して攻撃すれば必要機体数その半分以下ですむ
2018/11/22(木) 21:24:52.00ID:8mQWnNam0
これ、例の台湾記事じゃね?
2018/11/22(木) 21:38:12.41ID:c+3Q4EeT0
台湾ってASM-3のSSM版っぽいのを保有してるから
そのデーターに基づくんじゃね?
435名無し募集中。。。 (スッップ Sd1f-VFkA)
垢版 |
2018/11/22(木) 22:16:10.40ID:+QFxDYr1d
>>430
最大射程はどのくらい?
北京まで行く?
2018/11/22(木) 23:07:54.09ID:Tozx02miM
>>432
高度50mは高過ぎると思うが、技術的な積み重ねの無い一発目のラムジェットで
海面高度マッハ3とか出せるかな?

今後、技術を積み重ねればどんどん速くなるにしても、一発目は マッパ2.5くらいの
イメージなんだが。
2018/11/22(木) 23:22:57.73ID:3/qqzQmY0
>>426
一発1億か2億のミサイル相手に、何十億も出してそんな的作ってくれるとか、どんだけバカな中国設定なんだよw
SAMより中国に割に合わんわw
2018/11/22(木) 23:24:03.35ID:3/qqzQmY0
>>432
これ、射程300kmだったらどういう結果になる試算だったんだろう
439名無し三等兵 (ワッチョイ f398-FCQA)
垢版 |
2018/11/22(木) 23:43:08.50ID:5JIFdxCM0
防衛大綱、政府がイメージ提示 名称巡り有識者議論=安防懇
2018年11月20日 / 17:31 一部抜粋

[東京 20日 ロイター]
- 防衛大綱の見直しに向けた政府の有識者会議「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長:北岡伸一国際大学学長)
の第5回会合が20日開催され、政府側から年内に取りまとめる防衛大綱のイメージが提示された。
有識者からは大綱の名称などを巡り様々な意見が出された。
懇談会は12月に最終会合が開催される予定で、会合での意見を踏まえ年内に最終案がまとまる見通し。

会合後に記者会見した北岡氏によると、
名称を巡り議論百出したが、
焦点となっているF2戦闘機の後継機種や
空母保有などに関する議論は「意外に出なかった」という。
また米トランプ政権の意向を踏まえ与党が求める、防衛費の対GDP比2%への引き上げは
「日本の財政事情を知っているから、とてもできないと思っている」
とコメントした。
2018/11/22(木) 23:50:19.19ID:Ay9dWOvw0
>>438
探知可能距離から052Dの接戦時間を算出して052Dの接戦能力を上回って
ターゲットに到達できるASMの数を出してるから、射程が伸びても同じだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況