練習機統合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/05(月) 08:18:13.79ID:qK2nBdXfM
>>222
T-33の後継がT-4、
T-2の後継がF-15DJ.F-2B
それぞれの後継が必要
2018/11/05(月) 10:50:03.28ID:Rt2rnCz40
制空大型ステルス機は国内企業だけで設計と試作機X-3を作る形で一旦止めて先送り、X-2ベースでdry5t/wet8t双発の高等複座練習機/単座戦闘機を安く仕上げて戦闘機定数を埋める

実物大試作機X-3を評価して、第6世代機の動向を見ながら、足りないところを米国企業から技術提供を受けて量産機開発を再開する

のが、良いのではないか
2018/11/05(月) 11:21:02.63ID:Rt2rnCz40
F-3は急造でやると言っていたのに優柔不断な状態が続いているから、おそらくF-35を増やす事で対中航空優勢を保てると見ているのだろう
とすると、F-3は第6世代機を睨んだ機体となる
2018/11/05(月) 11:34:59.76ID:TCwMP/6e0
11/5(月) 8:43 掲載
F2後継開発、主体は日本 防衛省、中期防に明記へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302330
227名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/05(月) 11:44:20.79ID:eeWM8VEZ0
F-3に関しては日本企業を中心に一部に海外企業を参加させる方式で決まりだろ
日本の航空機開発に関する力はそこに集中投入されるのは決定的だろう
戦闘機に近いような練習機を同時期に開発するという選択肢はなくなったと思ってよい
このまま無事に日本主導開発が決定したら練習機の方は開発見送りの可能性が高まるだろう
2018/11/05(月) 11:53:32.02ID:zzzR/rEc0
>>233
普通にT-4の純後継でF-3との育成プログラムの打ち合わせにはいっていると思うぞ。
2018/11/05(月) 12:00:28.86ID:Rt2rnCz40
>>227
それは個人的な願望に近いんじゃないかな
決心してる時はパッパッパッと決まるもの
日本には半島のカネ貰っている議員が本当に多いからね
F-3は潰されかねないな
2018/11/05(月) 14:53:25.00ID:g0H4c2/S0
X-2ベースなどという珍案押してる ワッチョイ aacb-7qVrが
F-3を個人的な願望と評する愚かさ
2018/11/05(月) 15:08:00.76ID:Rt2rnCz40
F-3の緊急必要性考えたら、今年の夏までに決めると言っていた以上決めないとおかしい

夏までに決まらなかった理由は、緊急必要性がF-35で緩和できると空自が考え始めたからだろう
2018/11/05(月) 15:22:06.11ID:x7BBF2VZa
X-2厨は5ちゃんねるに書き込めば実現するとでも思ってるのだろうか
半端ない労力と情熱だぜ
2018/11/05(月) 16:02:13.99ID:MtwA29+r0
>>231
>今年の夏までに決めると言っていた以上
中+メーカーでは決まっているだろうが、
大綱・中期防の公式決定スケジュールの前には、首相に指揮される防衛省として絶対に発表出来ないことを知らなかった(気が付かなかった)制服組の役人らしさの欠如が悪い。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/05(月) 17:07:26.36ID:eeWM8VEZ0
F-3は日本主導開発で方針は固まりつつありT-Xの方はほとんど動きがないのが実情
そりゃあF-3が開発されるとなれば優先されるのはF-3なのは間違いない
T-4の寿命がまだまだ持ちそうならしばらく使い続けるだろうし
F-3開発が佳境に入ったころにT-X検討開始とかなれば自主開発の方向は出にくくなる
こういうのはタイミングが大事なんだよな
2018/11/05(月) 17:36:18.09ID:zzzR/rEc0
むしろ佳境に入るからこそ日本の航空機運用計画に沿った練習機作るんだと思うが?
2018/11/05(月) 22:03:21.16ID:geunRyqK0
一段落して人手が余り出すならともかく、
佳境に入った頃にもう大丈夫だろうみたいに楽観視して人手回すみたいな皮算用で動くのは両者炎上フラグすぎる
2018/11/05(月) 22:15:07.79ID:TCwMP/6e0
BTX-1をライセンス生産で今の複座戦闘機より大量に導入したのち
T-7卒業後に乗れて課程修了時にBTX-1に乗れる能力を与えられる安い
中等練習機を要求すればいいのではないか
2018/11/05(月) 22:38:50.70ID:KAvEsL9q0
飛行能力的にはT-7で不足があるわけじゃないでしょ…どっちかというと過剰性能でエンジン出力絞ってるぐらい。

どちらかといつとT-7よりさらに易しい機体が必要なのかも。
2018/11/05(月) 23:06:30.95ID:lvjtP1lOM
中等練習機が400馬力やそこらで足りるわけがない
2018/11/05(月) 23:33:19.48ID:5g0cv7s10
そこで素人でも飛ばせるPC-21の登場
2018/11/06(火) 00:00:58.44ID:z1A2W6sV0
T-37のころから同じ初等練習機省けると言ってたけど
結局T-41入れて普通に3種類乗り換えになったしなあ
2018/11/06(火) 00:06:50.70ID:+hcc3xnMd
プロペラはT-7グラスコックピット化だけで十分でしょ
日本ではCOIN機として使うこともないし
ただ、堅実すぎるダッサイ機体デザインだけはどうにかした方がいいと思うけど
中島スバルはデザインに関しては昔から微妙だからな…
2018/11/06(火) 00:09:19.69ID:UrVoK/9V0
初等練習機はもたないで民間委託した方が良いのかもね?
2018/11/06(火) 00:29:30.19ID:+hcc3xnMd
さすがにそれはない
軍隊なら軍隊なりの教育プログラムがあるし
余計な手間が増える
委託する先もない
使う機体も民間のサイドバイサイド機では不適
245名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/06(火) 04:39:06.10ID:f27vzCc60
練習機開発はいろんな意味で難しい
予算的には戦闘機をはじめ他の重要な開発計画に予算を食われる
だからといって開発が楽というわけじゃなくて意外と難しく
安い開発費で片手間仕事で開発ができるような安易な案件でもない
かつてT-37の後継機として開発されたT-46が大転けしたように
アメリカでさえ練習機開発ではえらい失態をしでかしたことがある
P-47やF-105, A-10を開発したリパブリックでさえT-46の失敗が原因で経営破綻
まして軽戦闘機に転用できるレベルの高性能練習機なんてF-3と同時開発するような案件じゃない
2018/11/06(火) 10:57:34.36ID:UrVoK/9V0
>>244
米国にはあったりするんだよね>初等訓練
2018/11/06(火) 13:43:10.66ID:14TJfPcW0
>>245
F-105以降新規受注がないリ社をフェアチャイルドが買収
フェ社創設者死去で経営が変わり生産重視で技術者が離散
徐々にボーイング他の仕事も減りA-10の生産も終了
慌てて起死回生と10数年ぶりに練習機の開発を始めるも
コンペの62%実証機はルータン任せ、利益度外視の価格で
受注を獲得するも試作機の初飛行は実証機のそれの4年後
大幅遅延で開発費が膨らんだ所に空軍が難癖まで付け始め
最期は議会の槍玉に挙げられて問答無用の計画キャンセル
練習機生産の為他の仕事を受注していなかったので
 そのまま工場閉鎖で航空機生産から撤退

これ程練習機の開発は難しい
2018/11/06(火) 14:39:45.16ID:FZJCvHZ+0
>>244
知ってる限りだとアメリカ、フランス、ドイツ、オーストラリアが外部委託
自分とこでやってるのはイギリスカナダくらい
あと初等練習機はどこもサイドバイサイドの民間機だよ
2018/11/06(火) 14:50:18.67ID:lo6LrzMYF
>>248
日本の環境では無理
2018/11/07(水) 08:08:28.05ID:kLaZmVS80
F-3はさらに先送りになったから、高等練習機開発は来年スタートして欲しいな
2018/11/07(水) 08:34:37.74ID:XVXskQB60
中等練習機の開発に乗っかる高等練習機とか
戦闘機開発の複座型に乗っかる高等練習機ならともかく、
単独の高等練習機開発なんて百害あって一利無し
2018/11/07(水) 09:23:40.91ID:xYcij0j1d
>>251
米空軍BTX-1を筆頭にロシア航空宇宙軍等、高等練習機を配備する空軍はある

空自もかつて戦闘機勢力が縮小される前は高等練習機(+派生型支援戦闘機)を運用していた時代もあるようにより大所帯になれば高等練習機を運用するメリットが大きくなる
2018/11/07(水) 09:40:56.88ID:AfaQFCLod
害が出るのなんか自力で作れない国か、方針が途中で迷走する国だけ
日本の場合は利しかない
2018/11/07(水) 10:15:33.89ID:CKHejVl70
100害あって1000損ありの間違いでは?>高等練習機単独
2018/11/07(水) 10:24:55.21ID:XVXskQB60
高等練習機の扱いや意義が、ロシアや米国、中国のような大規模空軍と中小規模の日本では大きく異なる
今更な事実だよね
2018/11/07(水) 11:04:45.69ID:gkTWmObsd
>>255
戦闘機勢力が縮小される前の空自や仏空軍も高等練習機を運用していた

今後は林元空将が言うようにEBTの装備の有無がパイロット養成に著しい影響を与えるので専用高等練習機/LIFT機の有用性は大きく向上するのではなかろうか
2018/11/07(水) 11:48:58.51ID:kLaZmVS80
大型制空戦闘機はX-3試作機という形で国内企業に開発先行させて、現実の戦力増強は日本の技術にあった手頃なスーパーF-2であるX-2ベース機で間に合わせるのが良い
258名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:43:37.93ID:ShmDnMUq0
F-3が日本主導開発濃厚の情勢だからな
戦闘機に近い高等・LIFT機を同時開発とかはやらんだろ
中等練習機の方もF-3開発が大方終わった後じゃないと無理そう
2018/11/07(水) 12:53:52.46ID:2zs60T22H
F-3を先送りして完成度を上げるって考えが全く理解できない
早めに開発始めて運用しながら改良続けていった方がいいだろ
机上で煮詰めるにしても限度があるし機体に必要な研究は終わってるしこれ以上先送りしてもよくなるとは思えない
2018/11/07(水) 12:59:31.16ID:kLaZmVS80
現実に先送りなんだから仕方がないね
自分で決めることに自信が無いんだよ
個人的には23~25DMUどれでも良いと思うんだけどね
でも多分F-22に引き摺られて決められないだろうと予想してた
2018/11/07(水) 12:59:36.27ID:CKHejVl70
>>258
しかもF-3とF-3CかF-5(仮)のほぼ同時開発になるかもしれなという話しだしね。
2018/11/07(水) 13:00:41.03ID:UASmRGWTM
先送りになってないだろ
変な解釈するなよ
2018/11/07(水) 13:02:48.47ID:2zs60T22H
どうなってもX-2ベース機とかいう影も形もない妄想よりは早く出来る事は確かだけどな
2018/11/07(水) 13:13:58.11ID:kLaZmVS80
>>259
改良とか以前にビジョンが無いんだよ
運用して改良ならX-2ベース機の方が小さいしコスト安いから最適な機体
F-22を模倣してるし
優柔不断な組織には最適な機体
汎用性あるし潰しが効くし責任問われにくい
2018/11/07(水) 13:19:39.80ID:XLuxwe350
基地外がビジョンなどとほざく
2018/11/07(水) 13:28:45.30ID:2zs60T22H
>>264
要求に全く答えられてないし拡張性がなさすぎるし論外
戦闘機ですらない機体を武装してもどうにもならんし
あとビジョンがないじゃなくて見えてないの間違いだな
2018/11/07(水) 13:47:39.67ID:kLaZmVS80
国際共同開発なんかしたら開発費が火達磨になる
マン・アワー管理しながら国内企業だけでX-3を作り、外国企業にX-3を評価させ、付け加える・上回るビジョンがあるか問う形で共同開発に持っていけば良い

X-2ベース機は機動戦闘車みたいな形で「予備戦力になりうる双発の高等練習機」として開発して、戦闘機定数に入れる場合はコンペの一候補として出せばいい
(個人的には戦闘機定数に入れないで運用した方が良いと思うが)

今回F-3が先送りになりそうなので、エンジンはdry4.5~5t/wet7~8tのXF5増強版を期待したい
268名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-PRUr)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:54:38.64ID:ShmDnMUq0
大臣の踏み込んだ発言からしてもF-3の先送りはないな
先送りならあそこまでコメントしないから
国際共同開発といっても現実には自主開発に一部海外企業が参加する程度でしかない
他国との戦闘機計画を統合することも現実的ではない
限りなく国産に近い共同開発というのが日本主導開発
F-3を延期して練習機開発に力を入れるなんて馬鹿げた選択はしないだろう
2018/11/07(水) 14:11:04.75ID:06wBFUvy0
>>268
>大臣の踏み込んだ発言
・F-3は中期防・大綱に開発(と機数)を明記かな
・次年度概算要求に無いので、次年度開発着手は無い(当然だ)
・2020年度予算で開発着手
・米国メーカーは兵装ソフト(個人的にはLJDAMは下方IRSTセンサー+誘導込みのブラックボックス発注になる悪寒がある)
2018/11/07(水) 14:13:41.39ID:kLaZmVS80
開発は決めたが誰が主体でどういう体制で推進するかは次の5年内に決めるんだから、今まで戦時急造だと息巻いていた時に比べると2~3年先送りだよ
2018/11/07(水) 15:06:02.14ID:dSj2V/0M0
ここまで話題になってるF-3よりも、全く公式発言も報道もないX-2ベース(実際は新規開発)の機体の開発が先に始まることなんて絶対にないよ。
2018/11/07(水) 15:07:38.25ID:48bearnGM
とうとう2ch情報と比較して精神勝利を始めた
2018/11/07(水) 15:24:29.84ID:06wBFUvy0
>>270
>戦時急造だと息巻いていた時に比べ
昨年度の夏頃までに、大綱・中期防の前倒し改定、とかの動きがあったはずで・・ 
その場合は、今頃は開発機種の概要公表・改訂された新大綱/中期防に計画書き込み・次年度概算要求に開発予算計上だったろうね。これが戦時急造案とかでは?
2018/11/07(水) 15:39:38.05ID:kLaZmVS80
F-35を4個飛行隊、稼働率70%で120機は調達しそう

脱国産化の時代に突入だな
2018/11/07(水) 19:28:47.67ID:kLaZmVS80
2020年開発予算に「新型高等練習機の開発」が入りますように
2018/11/07(水) 19:41:20.24ID:06wBFUvy0
>>275
海外動向の調査、300万円が限度だよ。主にBTXについてHomepage巡回してまとめてレポート書き。
2018/11/07(水) 19:42:17.77ID:qowSYn6n0
>>275
あったとしてもお前が妄想している様なX-2ベースなんてことは絶対無いな。
2018/11/07(水) 19:49:36.79ID:kLaZmVS80
BTXの調査は早くても2023年でしょう
2018/11/07(水) 19:54:29.07ID:XLuxwe350
>>275>>278
BTXと国産高等練習機はどちらかなんだからじゃあ国産だってそれまで入りようがないだろ

BTXのあとに無駄に4種類目の練習機としてX-2妄想機乗せる案出した馬鹿もいたけどな
2018/11/07(水) 20:24:33.15ID:kLaZmVS80
今F-35が11号機まであって、2025年頃迄には70~80機保有してるだろう
F-15preMSIPの置き換えでF-15パイロットが余り出すので、教育飛行隊からF-15DJが追い出されBTXと入れ替わる

戦闘機に続いて練習機も脱国産化の時代に突入する
2018/11/07(水) 20:38:11.93ID:MoqmG4Rsr
>>280
F-15のMSIP機が残ってる限りF-15DJが必要だから入れ替えは無い。
F-35に複座が無いからF-35パイロットの養成にも使うだろ
2018/11/07(水) 20:52:48.77ID:CKHejVl70
>>281
F-35に関しては導入数が少ないから米国研修で済ませるかもね。
2018/11/07(水) 20:57:57.27ID:kLaZmVS80
F-35の導入数が少ないって120機は調達されるでしょ?
2018/11/07(水) 21:08:43.37ID:kLaZmVS80
既に62機
F-35Bもいずも型に載せるから予備機入れて30機
F-3が出来るまでの間隔も長いし、62機じゃ2個飛行隊しか運用できないから更に20機追加される
計112機は確実
2018/11/07(水) 21:09:34.08ID:XLuxwe350
F-2が1個飛行隊約30機の予定から始まり予備を大量に削られて結局飛行隊あたり
約23機の調達に終わったわけだがF-35Aの場合4個飛行隊なら120機も入るわけがないだろ
6個飛行隊130か140機ならまだありうる

F-3については航空産業はそりゃ予備機を多く調達してほしいだろうがこっちも怪しい
2018/11/07(水) 21:24:34.33ID:kLaZmVS80
飛行隊当たり23機なのは、今迄が国産機の時代だったから
予備入れて30機持たないと20機稼働にならないでしょ
2018/11/07(水) 21:33:03.02ID:9svk80kC0
F-35は稼働率がやや低そうだからなぁ

在場予備に加えて今までより実戦考慮なら減耗予備も厚くしないといかんし
爆撃教導隊創設案もあったから160機で6個飛行隊だろ
2018/11/07(水) 21:57:48.36ID:XLuxwe350
次の20機増という報道もRF-4の後継が中期防に入るだろうということで
実現しても3個飛行隊62機と1個飛行隊あたりが少ない
予備機が後から若干足されることは望ましいが
飛行隊あたり30機にはなりそうもない
2018/11/07(水) 23:48:01.20ID:SefGGga9d
X-2ベースさんはそこらじゅうのスレで暴れてるキチガイさんだから相手にしないほうがいいよ
2018/11/08(木) 07:17:56.50ID:ncc0oG9B0
X-2ベース機を否定すると、脱国産化の時代は必然になり頭を切り替えなければならない

稼働していない多数派の機体
巨額長期に渡る改修メンテナンス
使えない国産ミサイル
その他開発資産相続の断絶
2018/11/08(木) 07:21:53.82ID:ncc0oG9B0
脱国産化の時代に突入して20年もすれば、

国産こそ抑止力

の意味が身に染みるだろう
2018/11/08(木) 09:45:10.26ID:K+LSGJ+RM
現実は川崎あたりが新設計の国産双発トレーナーを開発して
双発だからX-2ベースだ!と>>291が息巻く展開が濃厚
2018/11/08(木) 09:51:29.10ID:oJGKLhqcM
>>292
>双発だからX-2ベースだ!
エンジンF5-10双発なら、そう言う奴が山ほど出るね。
『評論家』達も、そんな無駄なX-2ベースでなくBTX輸入しろとか・・
そんな記事が一般週刊誌や月刊誌にあふれそう。
2018/11/08(木) 10:51:00.30ID:ncc0oG9B0
国産化こそ抑止力の例

F-15JMSIPをAESA化しても、韓国のF-35&F-16Vネットワークには太刀打ち出来ない

むしろF-2にJDCSと3次元方探と統合センサーは載せた方が、ネットワーク先鋒のF-35を探知する可能性が高い
2018/11/08(木) 10:58:41.93ID:U1jT3a8jd
日本に高等練習機は今さら必要ないだろうが
T-4更新の頃は三菱はF-3とF-35追加融資で忙しいだろうし
プライムが川崎になるとして超音速機の経験無いしやれるの?って疑問がある
2018/11/08(木) 11:12:02.15ID:bOV7nqLqd
国産がいいならF-3いっぱい作れという話にしかならんだろ
297名無し三等兵 (オッペケ Srcd-0r2h)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:55:28.59ID:Y2LXsssZr
高等練習機が必要かどうかとF-3と練習機の同時開発するかは別問題

F-35やF-3に複座型がなければ現在の訓練体系は見直し確実
複座型があるにしてもステルス戦闘機を訓練に使うのは経費的にどうかの問題が出る

高等練習機が必要になる可能性があるが
F-3と同時開発するリスクは回避する可能性大
中等練習機は国内開発する可能性はあるが
開発は後ろだおしする可能性が高いだろう

アメリカでさえ戦闘機など重要な機体の開発が優先され
練習機開発はかなりぞんざいな扱いになっている
F-3開発から配備の時期は練習機開発のタイミングとしてはかなり悪い

訓練体系も見直しがあるのは濃厚で
高等練習機・LlFT機となるとF-3と同時開発の可能性はかなり低い
中等練習機はT-4の寿命延長して更新を後ずれさせれば可能性はある
2018/11/08(木) 13:15:24.65ID:oAE9/GGk0
>>294
F-35とF-15とネットワーク化に太刀打ちできない韓国軍がなんかいってるな
2018/11/08(木) 13:57:59.82ID:6G4Zae9V0
T-4のあとはビラの21やツカノで十分だろ
2018/11/08(木) 14:19:36.79ID:ncc0oG9B0
今F-2でテストしてる先進統合センサーをX-2ベース機に載せれば、F-35でもなんとか一矢報えそうな位にはなるかな

F-2自体ももう一段レベルアップしてF-2Vになれる余地はあるのかな
2018/11/08(木) 15:00:34.80ID:ncc0oG9B0
先進統合センサーの母機はF-15だった筈なのに許可されずF-2に

これもまた脱国産化の時代に待ち受けてる未来
2018/11/08(木) 15:09:37.05ID:ncc0oG9B0
F-35は部品を米国サーバーで一括管理しているからニコイチ整備も出来ないらしいね
ひぇ〜〜
もう絶対X-2ベース機の方が良いじゃん
2018/11/08(木) 15:16:41.90ID:oJGKLhqcM
>>302
>ニコイチ整備も出来ないらしいね
空自62機のA、全てどこか違う1箇所が明らかな故障ないし
何か訳の判らない障害ステータス信号を出して、飛べない未来かな。
2018/11/08(木) 16:19:03.19ID:ncc0oG9B0
選択肢の無い未来は失敗すると惨めだな
2018/11/08(木) 16:39:34.19ID:0QwTSEeEM
自分が叩かれたからと自国叩きに走る奴が一番惨めなんだがな

日本は割とよく考えて戦力整備を進めてる
F-35で当面の性能優位を盤石のする一方で
F-3で国産コンポーネントを大量採用
そもそも15t級エンジンをはじめとして
F-3に採用可能な国産主要コンポーネントが
存在すること自体が国産技術振興策の成功を示している
2018/11/08(木) 16:59:16.87ID:ncc0oG9B0
2020年開発予算に「新高等練習機の開発その1」で100億ぐらい付けて、機体設計とエンジン開発スタート
2021年「新高等練習機の開発その2」で試作
2023年末、量産試作機初飛行
2025年、新高等練習機6機調達
2026~28年、各6機計24機で教育飛行隊F-15DJを代替、F-15DJは戦闘機定数に組み入れ

2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
この時までF-35A62機/B30機を調達

2024年「派生型戦闘機の開発」スタート
2027年、試作機初飛行
2028年、最初の4機調達開始
2029~33年、各4機調達計24機でpreMSIP代替
2032年、F-3量産試作機初飛行
2034年、F-3大型ステルス戦闘機6機調達開始
2018/11/08(木) 17:05:27.78ID:twUkCtp30
自分に都合のいい妄想を垂れ流すほうがみじめだろ
BTXを見ないで次期練習機の選定が始まるとも思えないが

>2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
なんだこれ
308名無し三等兵 (ワッチョイ 0168-IIxW)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:12:22.53ID:qm+7OkYM0
>>307

世界的なネットワークで部品の流通在庫が共有される…つ〜ことは、そのネットワークのどこかが切れたら世界中のF-35ユーザーが大混乱になるだろうw

その工作の予告じゃね(んなバカな)
2018/11/08(木) 18:21:43.18ID:ncc0oG9B0
大型ステルス戦闘機F-3の開発スタートは、熱移送とかミッションシステム研究が2020年ぐらいまであるので、2021年になるだろう
量産試作機の初飛行は2025年くらいか
2018/11/08(木) 18:28:47.35ID:ncc0oG9B0
>>309
2025年量産試作ではなく試作初号機初飛行
2032年のは量産試作機初飛行
2018/11/08(木) 18:35:29.82ID:ncc0oG9B0
BTXは2025年くらいにT-4代替で、「中等練習機の取得」3~4機

高等練習機と中等練習機を毎年3~4機づつ調達
金額的にはF-35を6機調達するより安いから
2018/11/08(木) 18:45:26.20ID:XJJEhCoLd
>>307
仮に高等練習機が必要になるとして
マッハ1級の練習機なら国外に頼る必要はない
日本には軽攻撃機能いらんし、ボッタくられるのは目に見えてる
2018/11/08(木) 19:50:29.80ID:6G4Zae9V0
イタリアのAMX的な練習機兼攻撃機は?
2018/11/08(木) 20:16:09.45ID:oAE9/GGk0
>>312
そもそも本気で必要なら三菱が適当にT-2CCVあたりを引っ張り出してくるだけな気がする
2018/11/08(木) 20:51:21.41ID:KxXhTAvK0
国産できるかは、BT-Xよりコスト(運用コストを含む。)を削減できるかどうかにかかってると思われる。
2018/11/08(木) 20:59:59.45ID:oAE9/GGk0
多少上(1割程度)なら国内に回す気はするけどね。
4割程度までは許容範囲内でしょ
2018/11/08(木) 21:40:24.47ID:VmPVvdMAd
>>314
今さらあんなスポイラー使ってるような骨董設計のカナード機を引っ張りだしても無意味
2018/11/08(木) 21:41:55.51ID:VmPVvdMAd
>>315
ふっかけられるんだからコストなんて下がるわけ無いだろ
319名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:26.82ID:96Kw+f7s0
そもそも高等練習機/軽戦闘機というのは
本格的戦闘機を開発する前のステップとして開発される
T-2/F-1なんてのはそういう役割を担っていた
本格的な主力戦闘機であるF-3開発をするチャンスが巡ってきたのに
何で戦闘機擬きの練習機開発に坂戻りしないといけない?

80年代末期にT-2後継機の高等練習機を開発しようという構想があったが
いらんということで却下されている

F-3が開発できるチャンスがあるならわざわざF-3に回す予算と人手を
高等練習機に回してまで開発する必要がないという判断になるのは目に見えている
おそらく川崎ができるといってるのは戦闘機に近い練習機なんかではない

F-3次第で練習機のあり方も変わるから戦闘機と練習機開発の同時進行は無理だろ
2018/11/08(木) 22:27:31.19ID:ncc0oG9B0
X-2ベース機は、T-2/F-1みたいな習作としての高等練習機/派生戦闘機ではなくて、十分に実用性のある汎用機として「置き」に行ってる
日本の技術は実用性のある汎用機作れるレベルにあるから
F-2が既にそういう存在だったし
2018/11/08(木) 23:01:41.67ID:zHf8MoQL0
今日の食糞民族 ID:ncc0oG9B0 触るとウンコ臭くなるからおさわり厳禁
2018/11/09(金) 00:18:39.19ID:EwX0BqSB0
モサ曰く36中期防でF-3調達開始、41中期防で5個飛行隊の「戦力化」が完了だから練習機開発してる余裕なんて欠片もない
5年後から毎年20機ペースでF-3調達しないと間に合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況