練習機統合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/07(水) 14:11:04.75ID:06wBFUvy0
>>268
>大臣の踏み込んだ発言
・F-3は中期防・大綱に開発(と機数)を明記かな
・次年度概算要求に無いので、次年度開発着手は無い(当然だ)
・2020年度予算で開発着手
・米国メーカーは兵装ソフト(個人的にはLJDAMは下方IRSTセンサー+誘導込みのブラックボックス発注になる悪寒がある)
2018/11/07(水) 14:13:41.39ID:kLaZmVS80
開発は決めたが誰が主体でどういう体制で推進するかは次の5年内に決めるんだから、今まで戦時急造だと息巻いていた時に比べると2~3年先送りだよ
2018/11/07(水) 15:06:02.14ID:dSj2V/0M0
ここまで話題になってるF-3よりも、全く公式発言も報道もないX-2ベース(実際は新規開発)の機体の開発が先に始まることなんて絶対にないよ。
2018/11/07(水) 15:07:38.25ID:48bearnGM
とうとう2ch情報と比較して精神勝利を始めた
2018/11/07(水) 15:24:29.84ID:06wBFUvy0
>>270
>戦時急造だと息巻いていた時に比べ
昨年度の夏頃までに、大綱・中期防の前倒し改定、とかの動きがあったはずで・・ 
その場合は、今頃は開発機種の概要公表・改訂された新大綱/中期防に計画書き込み・次年度概算要求に開発予算計上だったろうね。これが戦時急造案とかでは?
2018/11/07(水) 15:39:38.05ID:kLaZmVS80
F-35を4個飛行隊、稼働率70%で120機は調達しそう

脱国産化の時代に突入だな
2018/11/07(水) 19:28:47.67ID:kLaZmVS80
2020年開発予算に「新型高等練習機の開発」が入りますように
2018/11/07(水) 19:41:20.24ID:06wBFUvy0
>>275
海外動向の調査、300万円が限度だよ。主にBTXについてHomepage巡回してまとめてレポート書き。
2018/11/07(水) 19:42:17.77ID:qowSYn6n0
>>275
あったとしてもお前が妄想している様なX-2ベースなんてことは絶対無いな。
2018/11/07(水) 19:49:36.79ID:kLaZmVS80
BTXの調査は早くても2023年でしょう
2018/11/07(水) 19:54:29.07ID:XLuxwe350
>>275>>278
BTXと国産高等練習機はどちらかなんだからじゃあ国産だってそれまで入りようがないだろ

BTXのあとに無駄に4種類目の練習機としてX-2妄想機乗せる案出した馬鹿もいたけどな
2018/11/07(水) 20:24:33.15ID:kLaZmVS80
今F-35が11号機まであって、2025年頃迄には70~80機保有してるだろう
F-15preMSIPの置き換えでF-15パイロットが余り出すので、教育飛行隊からF-15DJが追い出されBTXと入れ替わる

戦闘機に続いて練習機も脱国産化の時代に突入する
2018/11/07(水) 20:38:11.93ID:MoqmG4Rsr
>>280
F-15のMSIP機が残ってる限りF-15DJが必要だから入れ替えは無い。
F-35に複座が無いからF-35パイロットの養成にも使うだろ
2018/11/07(水) 20:52:48.77ID:CKHejVl70
>>281
F-35に関しては導入数が少ないから米国研修で済ませるかもね。
2018/11/07(水) 20:57:57.27ID:kLaZmVS80
F-35の導入数が少ないって120機は調達されるでしょ?
2018/11/07(水) 21:08:43.37ID:kLaZmVS80
既に62機
F-35Bもいずも型に載せるから予備機入れて30機
F-3が出来るまでの間隔も長いし、62機じゃ2個飛行隊しか運用できないから更に20機追加される
計112機は確実
2018/11/07(水) 21:09:34.08ID:XLuxwe350
F-2が1個飛行隊約30機の予定から始まり予備を大量に削られて結局飛行隊あたり
約23機の調達に終わったわけだがF-35Aの場合4個飛行隊なら120機も入るわけがないだろ
6個飛行隊130か140機ならまだありうる

F-3については航空産業はそりゃ予備機を多く調達してほしいだろうがこっちも怪しい
2018/11/07(水) 21:24:34.33ID:kLaZmVS80
飛行隊当たり23機なのは、今迄が国産機の時代だったから
予備入れて30機持たないと20機稼働にならないでしょ
2018/11/07(水) 21:33:03.02ID:9svk80kC0
F-35は稼働率がやや低そうだからなぁ

在場予備に加えて今までより実戦考慮なら減耗予備も厚くしないといかんし
爆撃教導隊創設案もあったから160機で6個飛行隊だろ
2018/11/07(水) 21:57:48.36ID:XLuxwe350
次の20機増という報道もRF-4の後継が中期防に入るだろうということで
実現しても3個飛行隊62機と1個飛行隊あたりが少ない
予備機が後から若干足されることは望ましいが
飛行隊あたり30機にはなりそうもない
2018/11/07(水) 23:48:01.20ID:SefGGga9d
X-2ベースさんはそこらじゅうのスレで暴れてるキチガイさんだから相手にしないほうがいいよ
2018/11/08(木) 07:17:56.50ID:ncc0oG9B0
X-2ベース機を否定すると、脱国産化の時代は必然になり頭を切り替えなければならない

稼働していない多数派の機体
巨額長期に渡る改修メンテナンス
使えない国産ミサイル
その他開発資産相続の断絶
2018/11/08(木) 07:21:53.82ID:ncc0oG9B0
脱国産化の時代に突入して20年もすれば、

国産こそ抑止力

の意味が身に染みるだろう
2018/11/08(木) 09:45:10.26ID:K+LSGJ+RM
現実は川崎あたりが新設計の国産双発トレーナーを開発して
双発だからX-2ベースだ!と>>291が息巻く展開が濃厚
2018/11/08(木) 09:51:29.10ID:oJGKLhqcM
>>292
>双発だからX-2ベースだ!
エンジンF5-10双発なら、そう言う奴が山ほど出るね。
『評論家』達も、そんな無駄なX-2ベースでなくBTX輸入しろとか・・
そんな記事が一般週刊誌や月刊誌にあふれそう。
2018/11/08(木) 10:51:00.30ID:ncc0oG9B0
国産化こそ抑止力の例

F-15JMSIPをAESA化しても、韓国のF-35&F-16Vネットワークには太刀打ち出来ない

むしろF-2にJDCSと3次元方探と統合センサーは載せた方が、ネットワーク先鋒のF-35を探知する可能性が高い
2018/11/08(木) 10:58:41.93ID:U1jT3a8jd
日本に高等練習機は今さら必要ないだろうが
T-4更新の頃は三菱はF-3とF-35追加融資で忙しいだろうし
プライムが川崎になるとして超音速機の経験無いしやれるの?って疑問がある
2018/11/08(木) 11:12:02.15ID:bOV7nqLqd
国産がいいならF-3いっぱい作れという話にしかならんだろ
297名無し三等兵 (オッペケ Srcd-0r2h)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:55:28.59ID:Y2LXsssZr
高等練習機が必要かどうかとF-3と練習機の同時開発するかは別問題

F-35やF-3に複座型がなければ現在の訓練体系は見直し確実
複座型があるにしてもステルス戦闘機を訓練に使うのは経費的にどうかの問題が出る

高等練習機が必要になる可能性があるが
F-3と同時開発するリスクは回避する可能性大
中等練習機は国内開発する可能性はあるが
開発は後ろだおしする可能性が高いだろう

アメリカでさえ戦闘機など重要な機体の開発が優先され
練習機開発はかなりぞんざいな扱いになっている
F-3開発から配備の時期は練習機開発のタイミングとしてはかなり悪い

訓練体系も見直しがあるのは濃厚で
高等練習機・LlFT機となるとF-3と同時開発の可能性はかなり低い
中等練習機はT-4の寿命延長して更新を後ずれさせれば可能性はある
2018/11/08(木) 13:15:24.65ID:oAE9/GGk0
>>294
F-35とF-15とネットワーク化に太刀打ちできない韓国軍がなんかいってるな
2018/11/08(木) 13:57:59.82ID:6G4Zae9V0
T-4のあとはビラの21やツカノで十分だろ
2018/11/08(木) 14:19:36.79ID:ncc0oG9B0
今F-2でテストしてる先進統合センサーをX-2ベース機に載せれば、F-35でもなんとか一矢報えそうな位にはなるかな

F-2自体ももう一段レベルアップしてF-2Vになれる余地はあるのかな
2018/11/08(木) 15:00:34.80ID:ncc0oG9B0
先進統合センサーの母機はF-15だった筈なのに許可されずF-2に

これもまた脱国産化の時代に待ち受けてる未来
2018/11/08(木) 15:09:37.05ID:ncc0oG9B0
F-35は部品を米国サーバーで一括管理しているからニコイチ整備も出来ないらしいね
ひぇ〜〜
もう絶対X-2ベース機の方が良いじゃん
2018/11/08(木) 15:16:41.90ID:oJGKLhqcM
>>302
>ニコイチ整備も出来ないらしいね
空自62機のA、全てどこか違う1箇所が明らかな故障ないし
何か訳の判らない障害ステータス信号を出して、飛べない未来かな。
2018/11/08(木) 16:19:03.19ID:ncc0oG9B0
選択肢の無い未来は失敗すると惨めだな
2018/11/08(木) 16:39:34.19ID:0QwTSEeEM
自分が叩かれたからと自国叩きに走る奴が一番惨めなんだがな

日本は割とよく考えて戦力整備を進めてる
F-35で当面の性能優位を盤石のする一方で
F-3で国産コンポーネントを大量採用
そもそも15t級エンジンをはじめとして
F-3に採用可能な国産主要コンポーネントが
存在すること自体が国産技術振興策の成功を示している
2018/11/08(木) 16:59:16.87ID:ncc0oG9B0
2020年開発予算に「新高等練習機の開発その1」で100億ぐらい付けて、機体設計とエンジン開発スタート
2021年「新高等練習機の開発その2」で試作
2023年末、量産試作機初飛行
2025年、新高等練習機6機調達
2026~28年、各6機計24機で教育飛行隊F-15DJを代替、F-15DJは戦闘機定数に組み入れ

2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
この時までF-35A62機/B30機を調達

2024年「派生型戦闘機の開発」スタート
2027年、試作機初飛行
2028年、最初の4機調達開始
2029~33年、各4機調達計24機でpreMSIP代替
2032年、F-3量産試作機初飛行
2034年、F-3大型ステルス戦闘機6機調達開始
2018/11/08(木) 17:05:27.78ID:twUkCtp30
自分に都合のいい妄想を垂れ流すほうがみじめだろ
BTXを見ないで次期練習機の選定が始まるとも思えないが

>2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
なんだこれ
308名無し三等兵 (ワッチョイ 0168-IIxW)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:12:22.53ID:qm+7OkYM0
>>307

世界的なネットワークで部品の流通在庫が共有される…つ〜ことは、そのネットワークのどこかが切れたら世界中のF-35ユーザーが大混乱になるだろうw

その工作の予告じゃね(んなバカな)
2018/11/08(木) 18:21:43.18ID:ncc0oG9B0
大型ステルス戦闘機F-3の開発スタートは、熱移送とかミッションシステム研究が2020年ぐらいまであるので、2021年になるだろう
量産試作機の初飛行は2025年くらいか
2018/11/08(木) 18:28:47.35ID:ncc0oG9B0
>>309
2025年量産試作ではなく試作初号機初飛行
2032年のは量産試作機初飛行
2018/11/08(木) 18:35:29.82ID:ncc0oG9B0
BTXは2025年くらいにT-4代替で、「中等練習機の取得」3~4機

高等練習機と中等練習機を毎年3~4機づつ調達
金額的にはF-35を6機調達するより安いから
2018/11/08(木) 18:45:26.20ID:XJJEhCoLd
>>307
仮に高等練習機が必要になるとして
マッハ1級の練習機なら国外に頼る必要はない
日本には軽攻撃機能いらんし、ボッタくられるのは目に見えてる
2018/11/08(木) 19:50:29.80ID:6G4Zae9V0
イタリアのAMX的な練習機兼攻撃機は?
2018/11/08(木) 20:16:09.45ID:oAE9/GGk0
>>312
そもそも本気で必要なら三菱が適当にT-2CCVあたりを引っ張り出してくるだけな気がする
2018/11/08(木) 20:51:21.41ID:KxXhTAvK0
国産できるかは、BT-Xよりコスト(運用コストを含む。)を削減できるかどうかにかかってると思われる。
2018/11/08(木) 20:59:59.45ID:oAE9/GGk0
多少上(1割程度)なら国内に回す気はするけどね。
4割程度までは許容範囲内でしょ
2018/11/08(木) 21:40:24.47ID:VmPVvdMAd
>>314
今さらあんなスポイラー使ってるような骨董設計のカナード機を引っ張りだしても無意味
2018/11/08(木) 21:41:55.51ID:VmPVvdMAd
>>315
ふっかけられるんだからコストなんて下がるわけ無いだろ
319名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:26.82ID:96Kw+f7s0
そもそも高等練習機/軽戦闘機というのは
本格的戦闘機を開発する前のステップとして開発される
T-2/F-1なんてのはそういう役割を担っていた
本格的な主力戦闘機であるF-3開発をするチャンスが巡ってきたのに
何で戦闘機擬きの練習機開発に坂戻りしないといけない?

80年代末期にT-2後継機の高等練習機を開発しようという構想があったが
いらんということで却下されている

F-3が開発できるチャンスがあるならわざわざF-3に回す予算と人手を
高等練習機に回してまで開発する必要がないという判断になるのは目に見えている
おそらく川崎ができるといってるのは戦闘機に近い練習機なんかではない

F-3次第で練習機のあり方も変わるから戦闘機と練習機開発の同時進行は無理だろ
2018/11/08(木) 22:27:31.19ID:ncc0oG9B0
X-2ベース機は、T-2/F-1みたいな習作としての高等練習機/派生戦闘機ではなくて、十分に実用性のある汎用機として「置き」に行ってる
日本の技術は実用性のある汎用機作れるレベルにあるから
F-2が既にそういう存在だったし
2018/11/08(木) 23:01:41.67ID:zHf8MoQL0
今日の食糞民族 ID:ncc0oG9B0 触るとウンコ臭くなるからおさわり厳禁
2018/11/09(金) 00:18:39.19ID:EwX0BqSB0
モサ曰く36中期防でF-3調達開始、41中期防で5個飛行隊の「戦力化」が完了だから練習機開発してる余裕なんて欠片もない
5年後から毎年20機ペースでF-3調達しないと間に合わない
2018/11/09(金) 00:43:27.54ID:m9nYAIend
軽戦闘機派生を想定しない日本ではステルスX-2ベースの機体は必要ないが
導入運用コスト度外視なら高等練習機は完全国産で余裕で作れるのが現状
2018/11/09(金) 01:50:28.58ID:rtndOy020
>>322
それは不可能だから捨てられた日程
F-35を沢山入れる腹積もりじゃないかな
F-3は41中期防から調達開始になるはず
2018/11/09(金) 02:43:14.34ID:z+n+AdQi0
いれるつもりなら42機程度で組み立てラインしめないと思うな
326名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/09(金) 04:16:40.18ID:UZhH2LqU0
防衛省としてはあんまりF-35は増やしたくない
すべてロッキードに管理されていて改修の自由が全くない
アップグレードしたくても日本側の自由にならない
整備すら日本で思うようにできんから下手に数は増やすことができない
F-3選定での条件が将来の拡張性やら改修の自由度をあげている
それはF-35という戦闘機が如何に使いにくいかをあんにいっているのと同じ
防衛省の意図はやむを得ない機数以外はF-35は増やしたくないのだろう
2018/11/09(金) 04:40:30.54ID:m9nYAIend
>>322
アホだな
F-35は改修なんて勝手にホイホイできないんだよ
それに増やしたくないなんて言えるほど無能ではない
それどころか世界的に見てもトップレベル 
増やしたくないんじゃなく増やせないのは高価格だからだ
328名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/09(金) 05:51:53.33ID:UZhH2LqU0
T-2/F-1みたいな高等練習機/軽戦闘機は次の開発では本格的戦闘機開発を見据えたもの
つまり本格的戦闘機開発の為の前段階なのだからF-3のような本格的戦闘機の開発機会がやってくれば
わざわざ高等練習機/軽戦闘機を開発する必要性がなくなってしまう
仮に高等練習・LIFT機のように戦闘機に近い練習機が必要だったとしても
戦闘機開発・調達に支障が出ないような調達方法が選択されていくことになる
すなわち高等練習機/軽戦闘機と本格的戦闘機の同時開発は避けるべき事項となる
それは高等練習機/軽戦闘機というジャンルの機体が生まれながらに背負う宿命
2018/11/09(金) 06:44:27.33ID:7ZzAmV/l0
>>328
T2/F1と同様に高等練習機型と軽攻撃機型が作られたジャギュアを共同開発した英仏は当時それぞれジャギュアとは別に本格的戦闘機を作っていたがな
2018/11/09(金) 06:50:37.22ID:7ZzAmV/l0
当時の英仏と今の日本の国内航空産業のリソースが同じわけではないのでだから日本もryという事にはならないがな

勿論、開発ピークとリソースが競合するならF3が最優先なのは間違いない
2018/11/09(金) 06:57:49.04ID:/w+ejNreM
KHIは作れると言ってる事実を何度指摘されてもどうしても無視したいんだな
2018/11/09(金) 07:23:10.22ID:rtndOy020
>>326
F-35を沢山欲しいから、費用節減の為にやめるんじゃないかな
2018/11/09(金) 07:26:30.66ID:z+n+AdQi0
そもそもKHIが作るのはT-4の純後継
高等練習機は、げんじてんでは、導入は考えてはいない
下手するとF-35 約40機のパイロットに関しては米国に対しての研修ですべて乗り切る心算かもしれんぞ。
2018/11/09(金) 07:57:52.84ID:c8yp4K7fr
F-3Bでいいんじゃね?
或いは安くしたいなら戦闘機としてのアビオを簡略化したTF-3とか?
2018/11/09(金) 08:10:11.56ID:rtndOy020
>>333
どういう事を学ぶか分かったら、
T-4/F-2/シミュレーターでやれるんじゃないの?
2018/11/09(金) 11:17:47.06ID:nytO6KIZ0
>>334
17トン双発のステルス機に複座があったとしても
機種転換には使うだろうがそれで高等教育はしないだろ

>>333
教育内容を考える担当ではなく航空機開発の元責任者の
林元空将がBTXか同等の国産と書いていたんで
次はLIFT機の予定だと思ってるが
2018/11/09(金) 12:59:40.35ID:z+n+AdQi0
>>336
戦闘機の大幅増がないと高等練習機はメリットがないんだよな
最低でも100機前後の大幅造がないかぎりは

あとLIFTいれると下手すると戦闘機自体が削られかねないしな
なんでいれるとしたら純中等練習機にその後LIFTじゃあないかっていうきがするが
F-35のP育成は、基本米国としても
2018/11/09(金) 13:39:27.61ID:rtndOy020
>>337
戦闘機価格の方が数に影響与えると思うよ
F-35やF-3の価格高騰が低価格機を呼び寄せる
X-2ベース機の否定に躍起な人達は論理の展開の方向が逆なんだよね

議論の前提に、
F-35が脱国産化を齎す
F-35やF-3は高いし運用コストも高い
が事実としてあるんだから、必然的に

安い国産機の要求

が、浮かび上がってしまう
2018/11/09(金) 13:51:59.39ID:Pxbac3ZWr
アメリカの練習機はBTXで決まったししばらく話題ないね
それではさようなら
2018/11/09(金) 13:56:19.42ID:mG3fcsIoM
日本の練習機ネタがあるじゃないか
T-4ももうお爺ちゃんだ
2018/11/09(金) 14:16:41.76ID:rtndOy020
F-3のスタートは2021年以降

何故なら、
ミッションシステムや熱移送システムの研究が終わるのは2020年だから
熱移送システムはレーダーを冷やしたりハード的に重要な機能がある
ミッションシステムは任務管理のコア
ハードとソフト両方の開発の目処が付くのは2020年

こういう研究が出てくるのはFCS-3やF-2やX-2を国産化して問題に直面するようになったから
こういう研究は韓国や途上国には設定されようがない問題
2018/11/09(金) 15:39:49.02ID:bNqPgBzwa
それなら、もう役目を果たした機体を無理矢理練習機のベースにしなくても大丈夫だね。
良かった良かった。
343名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-Gfzg)
垢版 |
2018/11/09(金) 15:43:51.27ID:rtndOy020
海自がアベンジャー導入
素晴らしい
F-35Bも確実だな
アベンジャーをライセンス生産できたら良いのに
2018/11/09(金) 15:44:58.84ID:2X4mcC7ra
プラモデルでも作ってハアハアしてればいいんだよ
2018/11/09(金) 15:57:21.63ID:rtndOy020
いずも型にアベンジャー用カタパルト付けるとイメージ通り

この調子で
F-3がYF-23ベース機
高等練習機がX-2ベース機
になったら良いな
2018/11/09(金) 16:31:58.45ID:nytO6KIZ0
>F-3がYF-23ベース機
>高等練習機がX-2ベース機
こんなゴミみたいなこと言ってる奴が
スケジュール推定できると思ってる醜悪さ

>>337
>F-35のP育成は、基本米国としても
今はアメリカもT-38 F-16複座 シミュレータだし
T-4 F-2B シミュレータの国内でもできる
わざわざ シミュレータ調達だし三沢基地設置と公表もされてる
交流のため一定数の留学組は続けるだろうけど
2018/11/09(金) 16:55:02.11ID:rtndOy020
2020年、YF-23の資料もらう
2023~4年、国産技術を可能な限り反映させたX-3を2~3機試作する
2024年、ノースロップに試作機を批判的に検討させる(JAXAこうのとり方式)
2025~8年、改善した量産試作機3~5号機製作する
2030年から調達開始
2018/11/09(金) 17:28:53.06ID:674jCtwsF
YF-23とか古臭い設計の機体なんていらねえっつうの
オールフライングテールとか冗長性少ないし
上面排気とか整備が煩雑だし
アメリカで採用されなかった時点でクソなんだよ
いいとこなんてねえから
まだ23、23言ってるやつは馬鹿だろ
2018/11/09(金) 17:38:31.75ID:A8jel/hg0
尾翼はステルス性を考えたらありだと思うよ
2018/11/09(金) 17:57:16.18ID:YU/mfboc0
現代の戦闘機は基本オールフライングテールですがな…
2018/11/09(金) 19:29:34.10ID:y9VXp+Qcd
×オールフライングテール
○オールフライングテールV字翼
2018/11/09(金) 19:31:16.04ID:z+n+AdQi0
>>348
相対的にうぜーLMの風よけぐらいには使えるさ>YF-23
風よけ以外には役に立たないんで看板だけでいいです。
あとドキュメント管理とかその他諸々の雑事あたりで
2018/11/09(金) 19:44:51.25ID:y9VXp+Qcd
>>352
風よけにもならんわ
ノースロップと接触するだけ時間の無駄
2018/11/09(金) 22:25:47.27ID:2owXisfEa
プラモデルでも作ってハアハアしてればいいんだよ
355名無し三等兵 (オッペケ Srcd-wOTI)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:31:34.61ID:s5x9CGQcr
https://www.altair.com.pl/files/news/photos/20/20170/northrop-t-x.jpg
356名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:35:05.67ID:g6K+9cSk0
フランスのアルファジェットの後継機はプロペラ練習機じゃなかった?
2018/11/10(土) 00:51:57.99ID:5kpkIuw7d
何のまともな計算もなくユニットコスト50億円とか30億円とか書いてしまうやつは
自分の妄想の中だけでやってね ここには書き込むな
2018/11/10(土) 01:48:32.10ID:bpLTYPu40
物の値段は収斂してくから、練習機や戦闘機の価格拾って平均すれば大体合ってる値段になる
F-3が150億だ200億だの話の方が余程バカバカしい
2018/11/10(土) 04:05:44.86ID:7E5b26Nxd
>>356
今のところはアルファジェットでやってる訓練の一部を置き換えるけど
完全な後継ってわけでもないよ
むしろTB30の後継
ただこの先はどうなるかわかんない
アルファジェットを置き換えることになるかも
360名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/10(土) 05:24:29.63ID:g6K+9cSk0
X-2というのは次期戦闘機の為の技術実証機であり練習機開発の為の実証機ではない
X-2で培った技術をF-3開発で生かす為に開発と実験を行ってきた
それこそX-2ベースの練習機開発をする為にF-3開発を延期しろとかは本末転倒の話でしかない
それとT-4というのはT-33,T-1,T-2前期型という3機種の後継機種であり1機種だけの後継ではない
F-35やF-3のような新世代の戦闘機の配備が進めば練習機のあり方も変わってくるのは当然
T-4の後継機がそのまま特定の1機種に置き換わることが確定しているわけじゃない
80年代末期にはT-6というT-2の後継機が構想されたことがあったが空自に不要と言われて立ち消えになったこともある
国内企業がいかにやりたいといっても防衛省・空自がいらんと言えば当然のことながら構想は潰れる
2018/11/10(土) 07:10:31.84ID:/KrgpgFg0
>>359
幾ら自動制御で操縦にプロペラトルクの影響が無いと言っても
TB30のレシプロ300 hpからPC-21の1,600 hpに変えて大丈夫か
他人事とは言え心配になるな
2018/11/10(土) 07:28:01.26ID:oi/cvWeCa
>>318
一応ボはBTXで損して得取れとばかりに民間機並みに整備で儲ける方向で
機体価格は極端に廉価販売する方針と思われる
(だから世界市場では今後T-50やM346はBTXに蹂躙されてどこからも受注できなくなると予想されてる)
日本の場合は自国製造能力があるので国内産業の保護育成方針
および国土地理上の特性からエンジン一基停止しても基地に帰還、最悪でも市街地避けて
不時着できる能力のある双発機が求められるかどうかという点が問題になる
台湾なんかも独自事情で国産方針だしね
363名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/10(土) 08:34:00.56ID:g6K+9cSk0
BTX-1を採用するかどうかはともかく
双発機至上主義みたいなものが流布されたのは
80年代前半の話ででF-2、F-35が単発になって以降はしれっと忘れ去れている
その昔は練習機のT-33やT-1も単発機だったし
レシプロの初等練習機も当然のことながら単発エンジンだ
旅客機の世界では昔は長距離は3発、4発が当たり前で双発はダメとされたが
今では3発機、4発機は絶滅危惧種になって双発が当たり前の時代
今は単発だからけしからんという話にはなりにくいだろう
2018/11/10(土) 08:41:15.79ID:EBKcYCB90
>>359>>361
https://en.wikipedia.org/wiki/French_Air_Force#Aircraft_inventory
新しいモーターグライダー買ってるようだから
最初に乗るわけではないんでは
2018/11/10(土) 09:12:50.66ID:bpLTYPu40
>F-35のP育成は、基本米国としても
今はアメリカもT-38 F-16複座 シミュレータだし

BTXはT-38の後継でdry5t/wet8tエンジンで強力
F-16複座を使った訓練課程もカバーするのか?
366名無し三等兵 (ワッチョイ 13b3-48/L)
垢版 |
2018/11/11(日) 04:19:21.61ID:c2oJMzMA0
>>362

まあ、練習機だし機体のライセンス生産くらいは認めるだろ
XF9-1が作れるまでになった国にに型遅れのF404を作らせて
技術移転についてもめる要素は少なそうではある
もちろん防衛省が採用する場合の話ではあるが
2018/11/11(日) 09:04:24.19ID:8u9TJso7d
自国製機体を使ってないブルーインパルスとか勘弁
どこの発展途上国アクロチームだよってなる
F-3でブルーインパルスやっちゃうつもりならいいけどな
2018/11/11(日) 10:15:14.10ID:HnDfEjUO0
F-3の調達数はブルーもカウントしているとか
昔F-2も当初計画でブルーをカウントしてたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況