練習機統合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/16(金) 21:33:00.84ID:CTfhbzRTa
そもそもF-3に複座型がないとまだ決まったわけでもないし
Gen5はみんな単座だとか言ったってこれから開発される
戦闘機計画はむしろだいたいどれも複座アリだからな
そしてF-3もGen5+ないし6であってF-35やF-22の世代ではない
2018/11/16(金) 21:35:34.27ID:EqdHqWZC0
>>435
アメリカも調達する大型戦闘機を共同開発なら
それでとっくに決まってるんでありえないだろ
2018/11/16(金) 21:55:32.83ID:6tKtKRjkM
F-35開発で英国に対してもあれだけ技術の出し惜しみした米国が、よりによって第6世代を日本と共同開発なんてのは、無いよ
2018/11/16(金) 23:53:07.35ID:NN+sOwKba
T-7→T-4→BT-X
2018/11/16(金) 23:57:27.02ID:NN+sOwKba
T-4の寿命が来たら
T-7→T-6相当の機体→BT-X
2018/11/17(土) 00:33:54.74ID:jUASPbI+d
戦闘機に複座型はもう開発されないと思う
ただでさえ開発コストと単価がとんでもないレベルになってるのに高等練習機に実機を使う贅沢はもうありえない
シュミレーションとある程度の練習機で訓練するしかない その「ある程度」にも幅があるがね
2018/11/17(土) 00:55:30.53ID:xFEhYRfk0
謎の「作戦機定数」なるものがある空自なので、リザーブとしての複座機の練習機使用は残るんじゃないの?
副次的に教官の作戦能力の維持も完璧な状態で維持が出来る。

贅沢な話ではある。w

ただ、複座戦闘機が滅ぶとも思えないんだよね、これから無人機もコントロールするなら人間一人の能力を逸脱するし。
2018/11/17(土) 01:23:16.90ID:NAbq/pSGa
単座と複座の2種開発するから金掛かるんだから複座だけにすればいいんじゃない?
2018/11/17(土) 01:24:09.66ID:RTvEGtzR0
>>440
ないわー
2018/11/17(土) 01:38:25.29ID:NAbq/pSGa
T-6相当の機体を川崎が新規開発というのはどうだ
2018/11/17(土) 01:55:13.67ID:OXq8d1a40
F-3開発終了後に、ステルス性能を無視して後席追加した機種転換専用機を数機作るほうが
自衛隊のパイロット育成数には向いているんじゃないのか?
2018/11/17(土) 02:00:27.44ID:+OWt62g5d
>>443
人間 一人が占有するスペースはけっこうでかいから
F-15も単座に比べ複座は電子戦能力がオミットされてたりするから単座が基本は変わらないでしょ
2018/11/17(土) 04:00:32.21ID:PFlmYpAj0
>>447
構造は副座のまま座席や計器など外して電子機器積めばいいだけでは
2018/11/17(土) 04:10:19.03ID:NAbq/pSGa
それだと複座機は実戦投入しづらい
基本型は複座にして単座は後席を省いたものにするのがいいんでない
450名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/17(土) 08:41:10.11ID:O9yYx3ner
F-3に複座型があるなしは別にしても
普段練習機として使用する為に複座型を開発したりしない
複座型を開発するならあくまでも任務上必要な場合だろう
戦闘機の数を減らせる周辺状況ではないから
普通に単座型だけでも予備機を増やす方向で決着する
F-15やF-2導入時のやり方がずっと続くとは限らない
むしろ訓練で費用がかからないよう練習機に経済的な機体が求められるだろう
2018/11/17(土) 08:53:53.85ID:TRq0A2Efa
その予備機は普段どうしてるの?
倉庫に眠ってるの?
2018/11/17(土) 08:56:06.96ID:KjwUSbdxa
むしろF-22やF-35のやり方が続かない可能性の方が高い
各国が構想中の次世代機の中で単座のみの計画は1機もない
453名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/17(土) 09:04:33.73ID:O9yYx3ner
ローテーションとかでスクランブルとかに使うのだろ
もちろん有事の時は実働戦力だ

F-2BやF-15DJはあくまでも平時は
機種転換や訓練に使ってるだけで有事は実働戦力
練習機として導入されたわけではない
ちなみにT-2後期型もF-1複座型扱いで有事は戦闘機としてカウントされることになっていた

中国やロシアという脅威があるのに
安易に戦闘機数を減らせる状況ではない
複座型がないから戦闘機を削減という方向にはならないだろう
それよりは訓練過程でのコスト削減に取り組むのが自然な流れだろう
2018/11/17(土) 09:25:32.60ID:xFEhYRfk0
強度の強い脅威があるのに、練習機コストを下げるというやや矛盾。

個人的には戦闘機定数400くらいなら練習飛行隊3個体制で行けると思っている。
アメリカみたいに予備役戦闘機パイロットとか居るならレーダー、誘導ミサイルコントロールができるほぼ戦闘機の練習機も必要だろうけど。

ただ、無人機に戦闘機補助が出来るようになるなら、予備役パイロットの必然性そのものが無くなるんだよね。
2018/11/17(土) 09:25:48.44ID:KjwUSbdxa
複座無くしたのに戦闘機調達数はそのまま
追加で複座戦闘機に代わるAT機材買いますって
コスト全く削減できとらんがな
2018/11/17(土) 11:20:24.09ID:Xwk51q7Z0
無人機隷属した複座戦闘機より

P-1戦術戦闘管制機←→ルーターF-3戦闘機←→無人機

P-1戦術戦闘管制機は
無人機4×4+2=18機を管制
4はF-3
4はF-3当たり無人機数
2はP-1護衛機
2018/11/17(土) 11:25:43.17ID:Xwk51q7Z0
無人機隷属した複座戦闘機より

P-1戦術戦闘管制機←→ルーターF-3戦闘機←→無人機

P-1戦術戦闘管制機は発電力を600kWまで上げた早期警戒型をベースにしたもの
無人機4×4+2=18機を管制
4はF-3機数
4はF-3当たり無人機数
2はP-1護衛機
2018/11/17(土) 19:26:46.17ID:xFEhYRfk0
どんだけ電子戦妨害食らうかで、あんまり遠方で管制するのもどうかな、と。
だいたいP-1に管制させる意味がイマイチわからない、地上司令部じゃダメなの?
有人戦闘機+無人戦闘機の組み合わせなら光通信なら電波妨害に対抗は可能。どっか基礎研究をやっているかは知らんw
2018/11/18(日) 04:25:09.76ID:+VdVFnKyM
T-4をベースにFBW+デジタルコックピット化して、各機種をシミュレートさせればいい。(提案)
2018/11/18(日) 04:47:12.88ID:U1FR6cUka
T-4は運用コストが高いとどこかで読んだことある
下げることにも力を注いでほしい
目標はL-39
2018/11/18(日) 06:40:33.64ID:dQfFp49T0
距離が通信の遅延を齎すから、哨戒や偵察や爆撃位なら切迫性が無くて遠方地上管制でも良いけど、空中戦は近くて俯瞰性が戦闘管制の条件かなと

複座戦闘機で戦闘しつつ無人機を管制するのが可能なのか?
複座戦闘機が撃墜されたら隷属下の無人機も同時に失われるのか?
そもそも無人機にどの程度の役割を期待するのか?

色々考えて、
滞空型大型管制機←→有人戦闘機←→無人機
が暫定的な解かな
2018/11/18(日) 06:53:37.13ID:30a6hmfX0
>>458
>だいたいP-1に管制させる意味
遠いと、(1) 静止衛星経由の場合、遅延が戦闘機レベルではマズイ
(2) 近くの地上基地の場合、水平線見通し・無線中継の問題が生じる。
(3) 直接見通せる空域内後方に管制機の場合、遅延最小・中継無し。
しかし管制機を直接攻撃される危険が発生するね。
2018/11/18(日) 08:28:15.31ID:SOG3jJb80
垂直尾翼2枚、フライバイライト、先進コックピットで幅広く対応出来る先進的な機体を作れ
2018/11/18(日) 10:54:01.98ID:dQfFp49T0
F-3計画に政治介入が強まりそうな場合には、

F-3計画のX-3第6世代概念機計画化
X-2ベースの高等練習機/派生型戦闘機計画

の二本立てにして介入をかわして欲しいな
2018/11/18(日) 11:28:04.10ID:Q2WcQn070
ワッチョイ 7acb-aRsw
ID:dQfFp49T0

NGするのも面倒くさいから、リアルチラ裏にだけ書いてくれよ
頼む
2018/11/18(日) 11:33:17.96ID:19HUTyLt0
いまさらX-2ベースにこだわる理由がわからん
あれは空自の航空祭向け集客戦術機として活躍するからいいじゃん
そのための改修なら認める
2018/11/18(日) 12:11:02.49ID:dQfFp49T0
こだわる理由はサイズとステルス形状の国産機であること

この二つに加えて国産エンジンを持てたことが大きな汎用性を生み出してるから
2018/11/18(日) 12:15:58.25ID:dQfFp49T0
個人的には、大型ステルス戦闘機F-3の価値は140機保有で飽和するんじゃないかなと考えてる
140機以上は持てば持つほど無駄になるだろうと思う

現行計画のF-3にはもう興味を失ってしまって、P-1のステルス化とかの方が興味がある
469名無し三等兵 (ワッチョイ 0ab3-xL3o)
垢版 |
2018/11/18(日) 12:32:50.27ID:8EbqOPYh0
F-3は導入時期としてはF-2後継機だけど現実にはPreF-15や一部のF-15MSIPの後継も兼ねることになる
役割的にはF-3がF-15の役割を後継してF-35がF-2の役割をスライドして後継する
現在のF-4のポジションにF-15MSIP再改修機が収まることになる
調達機数もだいたい現在のF-3がF-15と同数、F-35がF-2と同程度、F-15MSIP再改修がF-4と同程度になる

おそらく国産練習機/軽戦闘機というのは可能性はゼロに近いだろう
ましてF-3と同時期に開発するのはヲタがいくら必要性を強弁したところで無理
この手の機種を導入するとしてらBTX-1とその派生型のライセンス生産くらいだろう
その代わり中等練習機はT-4よりずっと簡素で安価な中等練習機専門の機体は国内開発の可能性はないではない
どっちにしろ単なる実験機でしかないX-2を練習機化なんて時期的にはコスト的にも不可能に近い
2018/11/18(日) 17:15:11.42ID:aKUFXcV60
T-4のそのものの運用費用は安くないけど、パイロット養成課程をT-7>T-4>複座戦闘機とシンプル化できるので、トータルでは安く済む、て話だし。
T-4をほぼ生かしてグラスコックピット化、EBT対応、最低限ガンくらい登載しておく、そんなんで高等練習過程のそこそこまで使えるなら、
トータルではかなり安く済むと思うよ、AT持つより。
2018/11/18(日) 18:49:15.08ID:19HUTyLt0
やはりT-4の再設計が妥当だろうか
2018/11/18(日) 23:57:00.38ID:NzUMrVfF0
>>453
それが出来たのは昔の話。
今は戦闘機よりパイロットの方が足りないから、現役ファイターパイロットの
リザーブ元としての役割の方が大きい。
2018/11/19(月) 07:39:15.08ID:gBC/pEQ4d
「意地でも今回レフト機入れたい」「無理やりにでもX-2で何とかしたい」とか特殊な信仰がない限り
普通はT-4の改良型が本命だとおれも思う 
2018/11/19(月) 07:54:39.14ID:YtMaWGmW0
第4世代複座戦闘機が退役後の第5世代では複座はないかあっても
コスト面からそれで高等訓練するのは現実的ではないので
LIFT機が入ってくるだろうということではないか
2018/11/19(月) 08:08:30.92ID:aXZy4r0P0
LIFTをごく少数導入の方が現時点では現実的でないんだよなで終わるあたりね。
2018/11/19(月) 08:17:40.38ID:Q9KgMqvY0
空自戦闘機が増勢されている状況なので特に次に大綱の内容次第で現実的な話しになってくるかと

かつて戦闘機勢力が今より大きかった時の空自や仏空軍は高等練習機を運用していた
2018/11/19(月) 09:04:26.58ID:wYlFMJUT0
2020年代はF-35A/Bを計100機導入して凌ぐ

大型ステルス戦闘機F-3は第6世代X-3概念機計画として開発をスローダウン先送り
2030年代半ばにF-3でF-15MSIP代替

2020年代前半に一部のF-2にXF9エンジン換装改修でエンジン稼働実績を積み上げ

2020年代X-2ベースの高等練習機/派生型戦闘機開発を30機/30機調達
BTXを30機

2020年代末の戦闘機構成
F-15MSIP→92機
F-2→88機(内XF9搭載機10機)
F-35A/B→110機
F-15pre→30機
FT-6→30機
合計350機

その他の戦闘用航空機の動向
2020年代にP-1ベースの早期警戒機開発開始
2024年アベンジャー無人機調達開始
2025年いずも型固定翼機運用改修
2018/11/19(月) 09:19:02.52ID:YtMaWGmW0
T-4は連絡機という名目の各飛行隊内練習機を兼ねることで
200機の大量生産となった。LIFT機も別に2個飛行隊に限らず
大量生産される可能性もあるだろう
軍事研究のあの記事を読んだかぎり現実性があるどころか
既定方針のように思える
2018/11/19(月) 09:23:12.75ID:+0MWTMk20
T-4後継は、XF5-1を量産化したF5エンジン単発にすればいい
XF5-1のままだとAB 5トン、ミリタリー3トンで、F3-IHI-30双発よりミリタリーが劣るので
サイズをABが6トンになるまで拡大し、ミリタリー3.7トンとすることで、F3双発よりも推力を向上させる

エンジンが単発になることで、エンジンの故障には脆弱になるが、1本だけになるのでエンジンの整備性が増す
ABも外す必要は無く、そのままつけておけばいい
2018/11/19(月) 09:44:16.34ID:wYlFMJUT0
BTXがdry5t/wet8tだから、同じような推力の練習機を揃えるのは重複して無駄だと思う
BTXが幅広く曖昧なカテゴリーの練習機になりそうなので、
BTX導入を前提にするなら、
dry3~5tの初等練習機か
dry8/wet13以上の戦闘機か
いずれかに割り切るしかないだろう
2018/11/19(月) 10:47:22.48ID:wYlFMJUT0
F-15パイロット養成課程は2020年代後半に廃止

F-35パイロット養成課程
シミュレーター→Hondajet→シミュレーター→BTX→シミュレーター→F-35

F-2パイロット養成課程
シミュレーター→Hondajet→シミュレーター→X-2ベース機→シミュレーター→F-2

X-2ベース戦闘機養成課程
シミュレーター→Hondajet→シミュレーター→X-2ベース練習機→X-2ベース戦闘機

T-7訓練廃止
自衛隊連絡機をT-4からHondajetに移行
シミュレーターの多用で訓練コストを削減
2018/11/19(月) 11:05:44.83ID:xfKF0lDka
BT-Xを中等練習機相当と思っている人がいる
2018/11/19(月) 11:38:58.50ID:wYlFMJUT0
BTXは今までの練習機カテゴリーに照らすと幅広くて曖昧ななんだよ
中等だの高等だの従来のカテゴリーで議論すると不毛なものになる
2018/11/19(月) 11:52:33.16ID:+0MWTMk20
BT-Xは航空自衛隊のカリキュラムで言えばT-4に相当する

アメリカ空軍はT-38/BT-Xで中等訓練した後は、複座戦闘機で高等訓練して、
最終的な搭乗機が別機種であれば機種転換訓練を受けてから、作戦に就く

現在の航空自衛隊も全く同様である。猿真似したというか
2018/11/19(月) 11:57:29.48ID:YtMaWGmW0
>>484
デマ乙。高等練習機のT-38が能力不足になったから複座戦闘機で補ってるのであって
4種類乗り換えてる今が例外でBTXは双方の後継だし
BTXのあとはシミュレータを経てF-35Aに乗る
2018/11/19(月) 12:00:01.09ID:wYlFMJUT0
空自の現在の訓練体系は主力機F-15がFBWではない半自動マニュアル機である事の反映だと思う
それを綺麗サッパリ捨てて推力とグラスコックピットのグレードを段階付けて、

Hondajet→BTX/X-2ベース機→F-35/F-2/X-2ベース戦闘機
としてみた

Hondajetは練習機としてはアレだけど自衛隊内での連絡汎用機の操縦を習得する実用性と練習機としての推力やF-35的なモダンなグラスコックピット経験とを妥協させた
2018/11/19(月) 12:04:57.25ID:YtMaWGmW0
ホンダに迷惑だから辞めろ
2018/11/19(月) 12:12:10.78ID:wYlFMJUT0
Hondajet→推力2t弱
BTX→推力dry5t/wet8t
X-2ベース訓練機→推力dry8t/wet11t
X-2ベース戦闘機→推力dry10t/wet15t
2018/11/19(月) 12:14:44.45ID:jub/oLOT0
>>486
空自のパイロット要請過程を破壊したいのはわかる。
2018/11/19(月) 12:44:17.51ID:+0MWTMk20
>>485
デマでも何でもない
高等訓練は正式名は「戦闘機操縦課程」で戦闘機の操縦訓練をするものである
戦闘機よりもはるかに小さく推力も劣るT-38レベルのBT-Xでは代替できない
アメリカでも同様である
2018/11/19(月) 13:15:49.03ID:gBC/pEQ4d
X-2とHondajetは練習機スレになんの関係もない
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0ab3-xL3o)
垢版 |
2018/11/19(月) 13:33:27.97ID:f7+XCLRv0
BTX-1の最大離陸重量は5.5d位くらいらしいぞ
エンジン推力がF404単発で推力が8d程度だから
推力重量比を考えると戦闘機並の性能じゃないかな?

T-38/F-5系はややパワー不足の感があったけど
BTX-1に関してはF-20クラスの機体で練習機というより軽戦闘機に近いかな
ステルス性能はないけど軽戦闘機化できるくらいの機体だね
2018/11/19(月) 13:35:43.41ID:wYlFMJUT0
推力3t以下のモノなら、わざわざ開発する必要なくて買った方が安いのではないか?と考えHondajetを挙げてみた

T-7が2億強、T-4が22億強、Hondajetが5億強

BTXが微妙な推力なので、初等飛行練習パイロット資格40時間と連絡機(パイロット資格200時間)を充たすだけならHondajetで安く上がるのでは?
2018/11/19(月) 13:40:34.05ID:wYlFMJUT0
>>492
空虚重量10tを支える推力が無いと本格的な戦闘機用装備を載せれないと思う
だからBTXは予備戦闘機とはなり得ない
皮肉なことにX-2が一番近い存在
495名無し三等兵 (ワッチョイ 0ab3-xL3o)
垢版 |
2018/11/19(月) 13:48:08.48ID:f7+XCLRv0
>>494

予備戦闘機の話などしとらん
そもそも予備戦闘機が必要ならわざわざ練習機じゃなくてもいいでしょ
普通にF-35やF-3の予備機を用意すればよいのだから
ようはBTX-1なら戦闘機に近い性能なので
わざわざ運行経費が高い本物の戦闘機を使ってやる訓練は省けると言いたいだけ
2018/11/19(月) 14:07:56.99ID:aXZy4r0P0
>>486
X-2ベースとかないわー
それやるぐらいならT-2CCVを最新鋭アビオニクスと国産エンジン詰んだほうが『マシ』だわ
>>490
F404だからF-16クラスはあるな
>>494
BT-Xを米国本国が軽戦闘機として使うわけねぇーだろう。
砂漠にごろごろ戦闘機があるんだから
米国自体がそんなもん想定するわけがない

フィリピィンなどの中小国向け戦闘機としての需要はあるかもしれんがな
2018/11/19(月) 15:23:38.25ID:ALOOJBNMd
>>490
アメリカ空軍は現在一部の練習課程でF-16Dをつかっているけど
T-Xで置き換えられる予定だよ
2018/11/19(月) 17:34:04.12ID:9Qpf7zAIa
T-6はプロペラ機だから初等練習機だと思っている人がいる
2018/11/19(月) 19:54:07.78ID:7oJ4X6OH0
・・・。
500名無し三等兵 (ワッチョイ 0a2b-8XEG)
垢版 |
2018/11/19(月) 19:54:23.72ID:7oJ4X6OH0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/19(月) 20:25:55.70ID:LDQed4hQd
輸出前提の新規設計で何とかいけんもんかね?
2018/11/19(月) 21:46:20.47ID:JIFrEX1v0
で、どこも飛び付かなかった場合は?
そうなっても誰の懐も痛まないよう君が金出すの?
上手く行く前提の皮算用で金出すほどイケイケなとこはどこにもないよ
2018/11/20(火) 00:04:45.63ID:YG5AJNRD0
>>501
韓国のいつもの発想だね、それ
2018/11/20(火) 03:03:36.73ID:Q0dyLXaq0
T-4世代の練習機が推力3tあたりだった処から、BTXはdry5t/wet8tにズラして増加させてきた点が、旧来の自衛隊訓練体系を揺さぶっちゃうんだと思う

個人的にはBTXが導入された後の訓練体系は、自衛隊の訓練体系とは2世代違うだろうと考える
自衛隊の訓練体系はFBW機が主力になる以前の操縦技術中心の体系であり、任務遂行技術中心の体系とは違うからだ
BTXは操縦技術と任務遂行技術を統合して訓練する体系を担う機体なのだろう
2018/11/20(火) 03:20:46.00ID:Q0dyLXaq0
たぶんBTXは増えた2t余りの推力分の装備を追加する
戦闘機用フル装備ではないが、訓練に必要な機能ごとの装備を載せるだろう

奇しくも、推力が若干不足するが故にX-2ベース機をアラート任務・CAS任務・海上阻止任務毎に装備を限定して活用しようとした私の発想と似た感じになるのではないか
2018/11/20(火) 03:26:47.67ID:YG5AJNRD0
T-X は、2003年から検討着手。
チョットはモノを調べる奴なら2010年以前から、こんなぐらいのモノと想像していたよ。
2018/11/20(火) 04:40:13.91ID:Q0dyLXaq0
これ読んで空自がT-4の現代化バージョン要求するとは、とても思えない

https://en.m.wikipedia.org/wiki/T-X_program
2018/11/20(火) 04:48:58.04ID:Q0dyLXaq0
T-4ベースに以下の要求は満たせない
The aircraft and simulation system will have to fulfill several basic training roles;
basic aircraft control, airmanship, formation, instrument and navigation, advanced air-to-air, advanced air-to-ground, and advanced crew/cockpit resource management.
Furthermore, there are five advanced training roles that the system is expected to fulfill;
sustained high-G operations at 6.5–7.5g,[15] aerial refueling, night vision imaging systems operations, air-to-air intercepts, and data-link operations.
2018/11/20(火) 04:53:24.48ID:0t6DAR+U0
F-15とF-2の退役までは、普通にF-15とF-2が高等練習と兼用任務でF-35は米国研修で事足りる状況だと考えるとT-4後継『は』純中等練習機だろう。
BT-Xとかみたいな高等練習機をいれるのはF-3ロールアウト以降でなおかつF-2とF-15DJ全機を追い出した後
2018/11/20(火) 05:19:49.78ID:Q0dyLXaq0
米国の体系とは違ってしまうが、暫定的に推力で段階を作るのが良いと思う

BTXをT-4代替機にして、X-2ベースの高等練習機/派生戦闘機を開発するのが当面は最善だと思う

T-4改の役割はパイロット資格の維持くらいしか役割が無いから、そんなものの為に新しい機体を作るのは無駄で馬鹿げている
2018/11/20(火) 09:35:35.24ID:Wlfpv3UZd
BTXとX2練習機(そもそも国産なら新規設計した方が遥かにまし)を両方導入するとか屋上屋で無駄
2018/11/20(火) 09:53:22.23ID:Q0dyLXaq0
屋上屋重ねないと外国製だらけになるじゃん
行く行くは欧州メーカーからEBTソフトだけ買ってX-2ベース機に載せればBTXの代わりもやれるようになる
屋上屋といっても推力は倍違うし、BTXが出来ない用途にも使える汎用性がある
513名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/20(火) 09:55:13.73ID:e/e8c2aOr
たぶん運行経費の問題で
いずれF-2BやF-15DJは訓練では使わなくなる
ましてステルス戦闘機のF-3を訓練に使うもないだろう
T-4の後継は高等練習機と中等練習機とに分割されるな
2018/11/20(火) 10:15:22.52ID:Q0dyLXaq0
>>480
BTXがdry5t/wet8tだから、同じような推力の練習機を揃えるのは重複して無駄だと思う
BTXが幅広く曖昧なカテゴリーの練習機になりそうなので、
BTX導入を前提にするなら、
dry3~5tの初等練習機か
dry8/wet13以上の戦闘機か
いずれかに割り切るしかないだろう

と考え、まず3t以下の訓練機が担う役割を考えてみた
ぶっちゃけた話、連絡機とパイロット資格に関することが大部分ではないかと結論だった
だから、その目的の為に新しい機体をわざわざ開発するのは無駄であると思う

そうなると高等練習機/派生戦闘機のT-Xが妥当ということになる
2018/11/20(火) 10:51:08.45ID:qvNc6fCM0
将来のBTX導入国の練習機は
BTX>シミュレータ>F-35Aなのがわからず
その間に複座戦闘機をはさまなければならないと思ってる馬鹿が
複数いるのが驚きなんだよな
ワッチョイ 41fa-hpLaがX-2珍戦闘機主張してないほうで
ワッチョイ 7acb-aRswがX-2珍戦闘機であちこちで暴れてる奴
2018/11/20(火) 11:01:49.02ID:Q0dyLXaq0
>>481
見れば分かるように
BTX→シミュレーター→F-35
ですが何か?
2018/11/20(火) 11:08:27.69ID:Q0dyLXaq0
BTXやF-35を気軽に導入しようとする人達は、米国流ソフトウェア商法に疎いんじゃないかな?
WindowsやアンチウィルスソフトやiPhoneで起きたことは100%起こるよ
2018/11/20(火) 11:08:49.61ID:qvNc6fCM0
馬鹿の意見の変遷など追ってないが
BTXとX-2珍の平行調達の時点で
弊害は同じ
2018/11/20(火) 12:55:12.77ID:0t6DAR+U0
>>510
X-2の次点でねぇーよ。
そんなゴミいれるぐらいならT-2CCVをF3-400エンジンあたりで再設計して製造した方が『マシ』だ
まともとは欠片も言ってないのがポイントな
2018/11/20(火) 13:10:50.11ID:DlF8fCn00
ワッチョイ 7acb-aRsw がフィードバック回路のない壊れたレコードだって、いつになったら理解するんだ?
相手にしても100%無意味だぞ
2018/11/20(火) 13:52:25.36ID:YxaTnJYg0
T-4中等練習機の賞味期限は2038年以降リプレースラッシュとして
その前後は用途廃止中モスポールの蔵出しで遣り繰りするつもりだし
操縦士養成課程拡大で訓練飛行頻度大幅増加のうえ機体酷使するのか
他用途転用するしか中等練習機枠は有り得ないよ。

防衛省にとって民間企業側が新型機を提案して来ても全く価値が
見出せないシロモノなんだよ。
2018/11/20(火) 13:56:15.68ID:QgXj13hNd
渾身の長文にモスポールは笑ってしまうからやめれ
2018/11/20(火) 17:14:24.24ID:iy5IR/Iga
ホンダジェットに中等練習機が務まると思っているのも何も理解していない
馬鹿だからであろうか?
2018/11/20(火) 17:41:16.09ID:2rRIJKX10
>>523
海自の一部の過程では使えるかもしれないけど空自ではないよね
2018/11/20(火) 18:06:26.31ID:iy5IR/Iga
>>524
B-65の代替には出来るかもね。
空自のT-400代替には小さすぎる。
2018/11/20(火) 18:13:43.95ID:Q0dyLXaq0
まず、初等・中等・高等の区別は国や軍の状況で様々にカテゴライズされるから混乱を招きやすい
加えて、BTXが同クラスの推力から2~3t増やしてきた為に余計に混乱を招いている

この状況なら、推力で練習機を区分けして考えた方が良い
練習機で出来ることは、装備で決まり、装備の数は推力があって可能になる
527名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/20(火) 19:31:25.12ID:e/e8c2aOr
ステルス戦闘機を練習機代わりに使うのは現実的じゃないだろ
たぶんF-3複座型を練習機にする為に開発する可能性は低いし
運行経費でもそんな贅沢な使用はないと思われる
戦闘機の飛行隊も増設される方向なので普通に予備機を増やして複座型無しの可能性が高い

練習機はかつての中等と高等を分けるのか
T-4みたく中等と高等を兼ねる機体にするかは今後の検討次第か
BTX-1を導入するなら中等と高等は分離確定だろう
日本がF-3開発ど同時期にBTX-1クラスの練習機を同時開発の可能性な低い
やるとしたらT-4より下のクラスになるだろう

T-4と同等のクラスの機体開発ならF-3開発より後にしないと厳しい
それでT-4の機体が大丈夫かという問題も考えないといけない

F-3開発が最優先されるのは確実なので
次期練習機はF-3の方向性が見えてくるまでは
雲の中で実態がわからん状態がしばらく続きそう
2018/11/20(火) 20:07:12.55ID:2rRIJKX10
空自のパイロット育成数で高等練習機を開発するくらいなら実戦投入未考慮でF-3に
後席をつけるほうが調達価格は高くても開発費用は抑えられて安上がりなんじゃないの?
複座化によるステルス性の欠落とかは無視してもいいし
2018/11/20(火) 20:17:47.60ID:2voyzeUd0
米軍は一時、Eclipse 550をT-1A(=MU-300/T-400)の後継に
しようとしてたし、英軍はHS.125 ドミニの後継にエンブラエルの
フェノム100を選んでるんで、T-400の後継にHondaJetが選定
される可能性を、VLJだからと否定するのは間違いだと思うが

それよかスペインがKT-1とT-50をって話題がここで出てないのは
やっぱりソースがアレだからか
2018/11/20(火) 21:33:33.35ID:0t6DAR+U0
速攻でようと廃棄した上でA400Mのパーツをぼったくる姿が
2018/11/21(水) 04:26:27.32ID:mOCIFd/Fd
>>528
T-4の後継機は10年以内に必要なものでF-3は10年以上先 下手したら20年先に開発されるかもしれない戦闘機
つまり君のアイディアはナンセンスってことだよ 
532名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/21(水) 06:20:20.79ID:Xdqtc3BRr
F-3が20年先ということはないな
2030年頃には必要になるのだから
2018/11/21(水) 06:22:55.77ID:K4HVBh7hM
就役と言いたかったんじゃね?
2018/11/21(水) 06:44:05.79ID:w01HrRWx0
>>531
教育課程の米国委託という裏技があるから一時凌ぎは可能じゃね?
535名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-pinG)
垢版 |
2018/11/21(水) 07:59:29.74ID:Xdqtc3BRr
F-3に複座型がなければ高等練習機と中等練習機の分離は確定かな
高等練習機はより戦闘機に近くなくてはいけないし
中等練習機はT-4より簡素な機体でもよくなる

F-15DJやF-2Bを練習機代わりに使うのは経費的にもお得ではない
おそらく退役まで予備機扱いのまま保管じゃないかな?
2018/11/21(水) 08:25:38.62ID:7IQVwbRMM
経費的にその方がお得やから
ATの教習を一部兼ねるT-4を作って
最後に複座戦闘機で練習してたのやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況