練習機統合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/25(日) 14:52:20.94ID:sZ/y43I40
F-3の前に、

XF9エンジンや機体構造軽量化技術や熱移送システムやミッションシステムがしっかり働くかコンファームした方が良い
2個位の同時重大トラブルなら何とか対処出来るが、それ以上になるとシッチャカメッチャカになるから
2018/11/25(日) 14:52:34.98ID:tFVwaNlM0
>>727
本当に予算付いたとこからのスタートの機体なんて、日本に限らず稀でしょ
そんなので開発が順調に行くのなら世界中の航空機開発はもっとスムーズに行ってるっての
2018/11/25(日) 15:02:55.91ID:sZ/y43I40
>>729
ミッションシステムの研究が2024年まで
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf

開発の難関がミッションシステムなのはF-35開発で周知の通りだから、早くて2026年

それに、もしかしたら2025年頃に米軍が第6世代機の要求項目を提示するかもしれない
2018/11/25(日) 15:18:38.60ID:zM6NEe05a
日本の航空機産業規模は拡大し続けてるし
防衛費も自衛隊向け要求額が今年7.2%とかになってるんで
正直なに言ってるのかよく分かんね
2018/11/25(日) 15:44:31.09ID:Q2HvAx9td
>>722
超音速AT(T2)より飛行時間あたりの時間が高価だったハイエンドMT(T4)の存在が許されたのはATの課程を廃止してそれをハイエンドMTと複座戦闘機が担う課程に分割するカリキュラムに変更したから

ハイエンドMTとMTの差は現在の航空自衛隊でいう戦闘機操縦基礎課程を担わせる事になるかどうかである
これにより求められる機体性能(=機体コスト)に大きな差がでる

今後、複座戦闘機の課程がカリキュラムからなくなるのであればATの課程の復活は必須である

林元空将が指摘するところの「戦闘機に近い機動性を持つ機体」であるATの課程が復活するのであれば、MT課程としてT4後継機はT4のような高コストなハイエンドMTではなく、基本操縦課程で求められる程度の飛行性能とコストに押さえた純MTにする方がいい

AT課程があるのにMTには本来不要な(戦闘機操縦基礎課程の)飛行性能を求めるのは屋上屋
2018/11/25(日) 16:30:24.92ID:sZ/y43I40
F-2のミッションシステムのアップデート間隔とかミサイルの適合化に要する期間とか見てみると、

ミッションシステムのアップデート間隔は6年
兵器一つ適合化させるのに3~4年

みたいな感じ
2018/11/25(日) 17:25:23.23ID:h5rfs0gS0
川崎がLIFT機の開発に手を付けられるようになるのはきっとF-3が完了してから
そのころにはBTXは7年くらい飛んでて成熟しコストも多少安くなってるはず
選定で勝てるかな…
2018/11/25(日) 17:33:31.22ID:sZ/y43I40
現在と未来でF-2に搭載可能な兵器

AAM-3、AAM-4、AAM-5
AIM-7、AIM-9

ASM-1、ASM-2、ASM-3

ASM-3派生型対レーダーミサイル

Mk.82通常爆弾
GCS-1型Mk.82爆弾

JDAM、LJDAM

EMP爆弾
自己鍛錬弾型クラスター爆弾


これらを投射するプラットフォームが無くなる
742名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
垢版 |
2018/11/25(日) 18:27:57.07ID:kFLmX5JQ0
F-3開発が順調に行く仮定で考えても
LIFT機が必要な場合は国内開発にはならんだろう
流石に量産数の問題で却下される可能性が大
川崎が狙ってるのは純然たるT-4の後継機か簡素な中等練習機
T-2の時はF-1を合わせて180機程度の量産数が確保できたし
なによりも日本初の超音速機を開発しようという意気込みもあった
LIFT機の場合はせいぜいBTX-1のライセンス生産といったところ
中等練習機の方で受注を狙うという展開になる公算が高くなる
川崎としては現在のT-4路線の継続が最も望ましい展開ということになる
T-4路線継続なら200機程度の量産も夢ではない
2018/11/25(日) 18:51:07.71ID:XwQ418sm0
T-4グラスコックピット化にLIFT過程を持たせるのが結局空自ではトータルで一番安く上がる、でないの。多少は改良するとして。
それでも1機50億で済んだら御の字。
空自は今後も単発機はそこまで主力になる感じがしないのでBTXは結構嫌がると思う。
2018/11/25(日) 19:53:37.60ID:sZ/y43I40
今月のJ翼のF-35のコーナーで、10月に進空したF-35はやや多めの11機となっていましたな。
そして韓国空軍向けのF-35Aも早くも5機目ですと。


韓国を挫く為には、日本は国産機作るしかないんだよな
外国製の購入合戦だと、韓国は国益無視して予算つけてくるから
X-2ベース機が一番効果的だと思う
2018/11/25(日) 21:05:30.34ID:h5rfs0gS0
ボーイングが1兆円で351機のT-Xと46台のシミュレーターと地上設備を用意できるのに
そんなことせんでしょ
746名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
垢版 |
2018/11/26(月) 05:03:19.98ID:4FSfq7lw0
ボーイングは米軍納入価格で防衛省に納入してくれるわけではない
ライセンス生産をしようとすればそれなりの価格になるのは確実

ただ戦闘機に近い練習機を国内開発したところで派生型が採用される可能性は極小で
純粋なLIFT機のみ需要しかないから国内開発に踏み切るには量産数の制約で難しいだろう
LIFT機導入の場合はLIFT機は外国機導入で中等練習機を国内開発を目指す可能性が高い
川崎が受注を目指しているのはT-4路線継承の練習機か純然たる中等練習機のいずれかで
LIFT機みたいな戦闘機に近い練習機ではないだろう

いずれにしろF-3の開発動向に左右される存在である次期練習機構想はしばらくは霧の中
2018/11/26(月) 06:40:55.84ID:XW+3oZiZ0
690では航空基地のほか飛行教育団向けに適切妥当な内地飛行場群をあげつらねたが
1200m級滑走路で離着陸する軽快な機種とは体格を制服に合わせろ的な精神論だし
例えとしてGMキャデラックは日本の都市圏住宅密集地の狭幅道路の袋小路の先にある
ウサギ小屋な自宅駐車場まで辿り着くことすら全く考慮して無いため需要皆無だが
それって米国企業の市場調査力リサーチの手抜きっぷりによるものなんだよね。

全く金を生み出さないF-15J戦闘機やBTX高等練習機と違って利用者の往還利便向上と
民間航空会社に莫大利益をもたらすB737-800型旅客機と米軍横田排他空域を避けた
発着枠の争奪戦でもあるわけでBTXとB737-800は両方は売れる需要は無い土地柄だよ。
2018/11/26(月) 07:01:34.24ID:jm3CXjn50
>>690
これ皆んな電磁カタパルト付けたいね
2018/11/26(月) 07:10:57.58ID:jm3CXjn50
>>746
F-2が計画通り80億だったら一番利用されて派生型が生まれたと思うよ
サイズ的な理由で合理的だから
2018/11/26(月) 07:30:28.85ID:jm3CXjn50
T-4の離着陸距離
離陸滑走距離:567m 着陸滑走距離: 680

T-4が10億以下なら、推力3tだしタンデム座席だし初等練習機として良いんだけどなあ
2018/11/26(月) 07:38:22.35ID:eqPVNPHeM
>>744
5年でGDP比を1.3%、経済成長加味すると7%増を毎年続けるペースで防衛費増やすそうなんで
外国機の購入合戦でも普通に圧倒するレベル
もちろん圧倒を虐殺とか蹂躙とかに変えるために国産機を調達するのは悪くない(それがX-2である必要はない)
2018/11/26(月) 08:30:28.50ID:jm3CXjn50
距離が短い飛行場は売り払って、静岡空港みたいに山の上に長い飛行場作ったらどうなのかね?
レーダーや対空ミサイルも使い易いだろうし
2018/11/26(月) 08:46:49.06ID:Unit8yGr0
>>751
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38133260T21C18A1MM8000/
これの他にあるなら知らんがNATO基準だと軍人恩給9000億円他も含むから今1.3パーセントだと
トランプに説明するという話ではないか
754名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE)
垢版 |
2018/11/26(月) 11:13:50.03ID:dmfqmUppr
LlFT機導入ならBTX-1だろ
X-2ベースが可能だったとしても
軽戦闘機の派生型の可能性がないから
日本単独で開発の可能性はないな
無難に現行のT-4のそっくり同一機種で
更新する構想を練ったほうがよいだろう
2018/11/26(月) 11:29:43.01ID:bDi5Pfx5M
>>753
軍人恩給込みのNATO基準だと今は1.15%
そこから五年後にGDP比1.3%なんで今後の成長率を平均1.5%とすると
5年間での増分は1兆円ぐらい
2018/11/26(月) 11:30:57.19ID:bDi5Pfx5M
>>755
の1.5%はGDP成長率(去年1.7%)
2018/11/26(月) 11:36:41.28ID:lmLmr5s7M
https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
>日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。
>NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
2018/11/26(月) 12:36:18.26ID:Unit8yGr0
読んできた。約550兆の1.15パーセントだと今NATO基準の軍事費は6兆3000億円程度として
10パーセント以上の増加を目指すことになるな
2018/11/26(月) 12:48:06.81ID:kHQqwjFja
X-2ベースのT-4改作ろうぜ
2018/11/26(月) 14:20:51.36ID:W4zf2VAPd
29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
2018/11/26(月) 15:25:39.93ID:jm3CXjn50
F-35は一時的な戦力に過ぎないが、100機もあれば2020年代は凌げる
二の矢であるX-2ベース機を決めたい
2018/11/26(月) 15:45:36.28ID:CGNOCAxW0
本日のウンコ踏むとウンコが着くから危険 ID:jm3CXjn50
2018/11/26(月) 17:54:58.27ID:ILT3dVsVa
>>761
二の矢はX-2ベースのF-35?
2018/11/26(月) 18:13:29.97ID:jm3CXjn50
P-1開発の動画観たけど、やはりミッションシステムの開発に5~6年費やしてるな
海陸空自衛隊の中では、システム艦イージス艦に早くから触れていた分、ミッションシステムについての認識は海自が一番明確な感じだ
2018/11/26(月) 20:24:31.98ID:Xmhit6Xkd
ブルーに採用されてドルフィンと言われるようになった丸鼻のT-4もいいんだけどさ
次は尖ったシャープな鼻にしてくれ
川崎はデザインセンスなさ過ぎる
OH-1といい何だか泥臭いんだわ
とても飛燕を作った会社とは思えん
2018/11/26(月) 21:45:55.30ID:hJADqzXta
>>765
レーダー積んでる訳では無いので尖った鼻にする必要性がない。
2018/11/26(月) 22:34:24.19ID:Xmhit6Xkd
>>766
レーダー積んでるF-86は尖ってないけどな
2018/11/26(月) 23:20:33.19ID:hJADqzXta
>>767
http://img.wp.scn.ru/camms/ar/1901/pics/3_74.jpg
これを尖っていないと見るのか。
人の感性も色々だな。
769名無し三等兵 (スプッッ Sddf-ZinP)
垢版 |
2018/11/26(月) 23:37:53.03ID:MiFjUtx1d
普通のF-86は鼻 とがってなくて捜索レーダー積んでない(相手との距離を知る測距レーダーのみ)
捜索レーダー積んでるF-86はF-86Dセイバードッグだけど鼻はとがってる
2018/11/26(月) 23:41:29.97ID:Xmhit6Xkd
>>768
F-86Aから既にAPG-5っていうレーダーついてるんだけどな
よくお勉強してくれや
2018/11/26(月) 23:57:06.52ID:9/HxV91od
APG-5C積んでるやつは前にちょっと突き出とるよ

重視する速度域によって機首の形や長さは選ばれるから
超音速機じゃない限り尖った機首にはなんないよ
772名無し三等兵 (スプッッ Sddf-ZinP)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:05:35.31ID:tmwpPjkKd
APG-5はいわゆるレーダーではないよ 敵を見つけれるわけではない
肉眼で敵を見つけてAPG-5測距レーダーで敵との距離を測る それだけの装置
「いわゆるレーダー」=捜索レーダーのことでその観点から見ると無印F-86にはレーダーはついてない
捜索レーダーがあるのは全天候型のF-86D
2018/11/27(火) 00:37:20.63ID:TrygBaQTd
とりあえずレーダーの有無どうこうは関係ない
2018/11/27(火) 01:12:02.18ID:uV7YcPzP0
F-86とか言い出したやつがよく言えるなw
2018/11/27(火) 04:38:49.10ID:QJNY/aBX0
>>774
ID変わったぜヒャッハー状態でワッチョイ知らないんだろうw
2018/11/27(火) 06:30:02.83ID:TrygBaQTd
>レーダー積んでる訳では無いので尖った鼻にする必要性がない。

いつの間にか捜索レーダー限定の話にすり替えて勝利宣言とか醜いなw
777名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
垢版 |
2018/11/27(火) 06:43:21.37ID:JN4uGx7P0
少なくともLIFT機と派生型軽戦闘機の開発計画はないのはハッキリしている
その手の機種が必要になれば必然的に外国機導入がされることを意味している
現時点での次期練習機の国内開発案があるにしても最高でもT-4クラスだということ
もしLIFT機導入が必要と判断されれば簡素な中等練習機の国内開発を目指すことになる
2018/11/27(火) 07:16:02.42ID:UjUByRoTM
まだ必要ないから計画してないだけで
必要になれば開発計画立てるだけ
2018/11/27(火) 09:27:52.25ID:b1e3b6G60
上級高等練習機LIFTの区分だがグラスコックピットで
爆装懸架可能な超音速機とかいうけったいな定義だと
F-2BとF-15DJドノーマルの実戦配備複座機予備が
近い将来的には商品価値陳腐化で用途廃止されるわけだ。

スクランブル迎撃任務や有事の際には全く価値が
見出せない贅沢品でも本格派一級品だし丸腰なら
1200m滑走路でも離着陸出来るため有効活用しろよ。
2018/11/27(火) 14:48:34.69ID:J0dhGgPi0
T-4をデザインそのままで10億以下にコストダウン
推力2.5~3tエンジン単発
グラスコックピットも何も追加しない
とにかく安く作るなら良い
2018/11/27(火) 15:16:10.01ID:JT7794f6a
>>780
デザインそのままで単発にはできないなぁ
2018/11/27(火) 15:31:14.02ID:eunBlBZQ0
>>781
アルファジェットのデザインほぼそのまま単発にしたパンパがあるんだから出来なくはないだろ。
2018/11/27(火) 16:14:58.07ID:jNsuwqK0a
>>776
現代機には使われない測距レーダーを現用機に積むなんて屁理屈が理解出来なくてな。

>>780
単発になったらウイングマーク取得時にとる事業用操縦士陸上多発も別機種で
とる事になるな。
2018/11/27(火) 16:29:11.43ID:J0dhGgPi0
ややこしいね
双発機開発じゃコストダウンにならない

ホンダジェットの短距離離着陸性能良ければな
2018/11/27(火) 17:11:48.49ID:jNsuwqK0a
>>784
ホンダジェットじゃファイターパイロットの訓練に全く向かないでしょ。
2018/11/27(火) 17:33:43.70ID:J0dhGgPi0
ホンダジェット6億円を計器飛行訓練機&パイロット資格要件対応機と割り切り、コストダウン16億円を高額なF-35価格の相殺に充てる
2018/11/27(火) 18:13:27.34ID:ngOCim5+a
>>782
主翼がまるっきり別物だろ
見た目が似ているだけ
788名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
垢版 |
2018/11/27(火) 19:34:47.87ID:JN4uGx7P0
XF5-1がA/B無しなら3dの推力
練習機としては十分なパワーではある
だけどT-4を改造するという面倒なことはする必要はない
素直に新規開発した方が問題が起きにくいだろう
T-4というよりホークみたいな機体という方があたってるかもしれない
2018/11/27(火) 20:00:43.08ID:jNsuwqK0a
>>786
それだけのために別機種を用意したならば、コストダウンにならないでしょう。
それにファイターパイロットの計器飛行訓練はこうやってやるものだし。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/a04fa668f1d7a898cc9ea4d4877f359a.jpg
2018/11/27(火) 21:14:06.98ID:/iNCtGe50
ttp://www.google.com/search?tbm=isch&q=ifr+hood
ttp://i.imgur.com/KK47Z30.jpg
2018/11/27(火) 21:18:39.44ID:jNsuwqK0a
>>790
それ、顔動かすと外が見えてしまうんだよな。
そもそも操縦特性がまるで違うし。
2018/11/27(火) 21:40:52.71ID:5kaDx5ny0
MT(高級)→F-3複座型→F-3単座型

MT→AT→F-3単座型

前者なら複座機は予備戦力になり得る。無人機との連携には複座機の方が有利になる可能性もある。

後者だと、ATを予備戦力にしたとしても空飛ぶ棺桶になるだけ。有り得ないけど、X-2をベースにすると高級棺桶になる。
2018/11/28(水) 00:45:44.52ID:DfuKTU1p0
正直棺桶に失礼だと思う>X-2ベース
2018/11/28(水) 06:28:13.84ID:wp7bVMiQ0
>>792
F-35やF-3ばかりにしたら経済次元で負ける
アメリカの戦闘用航空機運用は無人機や練習機で合理的に帳尻合わせがされてるが、日本は予算が発散するだろう
F-35が130機5個飛行隊、F-3が140機6個飛行隊もあれば十分過ぎる
あとはX-2ベースのdry10t/wet15戦闘機で埋めとけば日本の空には入ってこれない
2018/11/28(水) 06:33:50.27ID:wp7bVMiQ0
>>788
単発になったら、>>783が言うには、ウイングマーク取得時にとる事業用操縦士陸上多発とやらが取れないみたいですよ
2018/11/28(水) 06:40:37.77ID:wp7bVMiQ0
F-35は良い戦闘機だが、アメリカ以外の国が思った通りに運用できるか心底疑問
最大140機入れるそうだがコストやメンテナンス面で我慢できる運用ができるのか
2018/11/28(水) 07:05:22.26ID:mzeKocFvM
まぁどうであろうと第四世代機で我慢するよりは
戦力的に圧倒的にマシだし
798名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-TtSD)
垢版 |
2018/11/28(水) 07:32:55.30ID:u6lJblGR0
>>794
経済次元て何
ニカ?
2018/11/28(水) 08:06:57.90ID:i8OvAu5Ad
>>781
F-5 → F-20
2018/11/28(水) 16:10:27.06ID:kJPEZ2BFa
>>799
やっと見つけたね(^_^)/
801名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 16:43:22.74ID:hRMHK4ai0
久しぶりにこのスレに来たけどなんか根本的にアホな議論やってるな
何でT4→複座戦闘機→戦闘機とT4→シュミレーション→戦闘機が同じと思ってるんだ?

簡単な事だ
T4が音速超えた飛行訓練を出来ないから複座戦闘機を廃した後に機種転換用のシュミレーターとは別に音速用の訓練機が必要なんだろ
まさかいきなりF3で教官も何も居ない状態で1人で音速超えた飛行をすると言わないよな?

そこでBTX輸入やら新規開発があるってのを理解しろよ
2018/11/28(水) 16:48:46.08ID:2IfU+p3f0
>>801
でも米海軍ってT-45のあとはシミュレーション→戦闘機じゃね?
803名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:01:34.91ID:hRMHK4ai0
>>802
まだ複座戦闘機で練習してる
将来的にはどうなるか決まってないはずだけど規模が少ないから空軍と統合するかもとかどっかで読んだ
2018/11/28(水) 17:06:20.32ID:2IfU+p3f0
>>803
ん?じゃあF-35に乗るにはわざわざVFA-122でF/A-18Fに乗ってからVFA-101に移動してるってこと?
805名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:07:36.15ID:hRMHK4ai0
>>804
まだC型ないだろ
806名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:11:56.58ID:hRMHK4ai0
>>804
現段階ではF35の複座も無いし機数も少ないから基本的にはそうなるでしょ
シュミレーターと現実にGがかかってくる飛行訓練では全く別物
車の教習所でシュミレーションで運転した後にいきなり高速道路に教官付けずに1人で運転して来いとかやらないのと同じ
2018/11/28(水) 17:13:45.43ID:2IfU+p3f0
>>805
VFA-101はとっくにF-35Cを受領してるし、VFA-147の転換も始まってますけど?
808名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:16:15.26ID:hRMHK4ai0
>>807
もうそんな時期だっけ?
まあシュミレーターは機種転換用だから既に訓練済みの人が行うものだしあまり関係ないかな
音速超えた飛行訓練はいきなりだった一人ではしない
809名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:16:57.00ID:hRMHK4ai0
だった一人→たった一人
2018/11/28(水) 17:28:45.73ID:2IfU+p3f0
>>808
正直ソースが無ければなんとも。
F-14まで複操縦装置は無く事実上一人で音速越えをやってたわけだし。
戦闘機の機種転換部隊はあっても訓練部隊(指揮系統が別)は無いんだよね。
2018/11/28(水) 17:47:23.03ID:UNyg/ova0
そもそも音速超えにほぼ意味なんてないし
シュミレーションを連呼するやつの知識なんてお察し
812名無し三等兵 (ワッチョイ cfd3-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:00:37.44ID:hRMHK4ai0
F14以前に超音速戦闘機って海軍にあったっけ?

まあよくわからないけど速度もGも何も関係ないなら
F7辺りで訓練すればF35もF3もなんでも乗り放題だね
もうT4も何もいらないからT7の1種が有ればもう他の訓練機なんか必要ないなw
2018/11/28(水) 18:05:01.94ID:4F9jzESp0
F-4もF-8も音速を超えられない飛行機だったのか…
2018/11/28(水) 18:51:12.88ID:E6Z2Uni3a
安定のハイフンなし
2018/11/28(水) 18:55:15.12ID:UNyg/ova0
ほら恥ずかしげもなくすっげー無知を晒してるだろ
高等練習機は音速どうこうじゃなく戦闘機動の訓練ができることが必須
海軍だと発着艦訓練も
音速を否定したらいきなりT-7とか本当に無知だね
816名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 19:19:27.13ID:r01BNei9a
へぇ〜海軍型のF4って音速超えれたんだw

F8の訓練機って存在してなかったんだww

知識があってみんな凄いねwww
2018/11/28(水) 19:22:44.78ID:coJwgzex0
F-3スレから
>@piromy
>将来戦闘機(仮)かな?w 単なる想定とのこと #JA2018 #週刊安全保障
>https://twitter.com/piromy/status/1067687356851863552
MHIのブースでETSですって
案外F-3複座とかやるのかもしれんね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
818名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 19:23:06.15ID:r01BNei9a
あっと今出先だからワッチョイとかID変わってるな

わかってると思うけど>>812と同一人物たからな
2018/11/28(水) 19:23:54.62ID:BDuSxJSH0
変な奴いるなww
2018/11/28(水) 19:30:46.61ID:gxkl2KiX0
>>816
> F8の訓練機って存在してなかったんだww

存在はしてるがF8U-1Tって改造機1機だけだぞ
(12機の量産はキャンセル)
2018/11/28(水) 19:39:53.12ID:KnJi1aT60
F-15DJどノーマルというマッハ2.5の超高等練習機があるじゃないか
2018/11/28(水) 19:42:31.13ID:KnJi1aT60
F135ターボファンエンジンの日本における非独占製造権もあるし
F-2B戦闘機のエンジン換装も手掛けろよ。
2018/11/28(水) 20:00:20.71ID:B6qrt3TT0
ワッチョイ cfd3-uHxt
アウアウカー Sa87-uHxt
>へぇ〜海軍型のF4って音速超えれたんだw
The Phantom is a large fighter with a top speed of over Mach 2.2.
なんで超えられないと思ったんだか
2018/11/28(水) 20:13:38.72ID:E6Z2Uni3a
>>823
本命  ハイフンなしのレスにまともなレスなし

大穴  F4FやF4Uのこと
825名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 20:15:45.14ID:PSr4Q/Q+a
こいつら何言ってるんだ?
T38が出てくる前の状況だろ?
出て来て以降はどうでも良いに決まってる
826名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:18.99ID:PSr4Q/Q+a
木を見て森を見ず
全体の流れを見ないからとんちんかんなこと言い出すんだ

将来の複座戦闘機の退役を見越して超音速訓練機は必要になる
T4とF35は2倍近い速度差、F3ならもっと有るかもしれないのにシュミレーションしただけで訓練する必要無いとか頭おかしいと思わないと…
2018/11/28(水) 21:43:24.78ID:B6qrt3TT0
趣味レーションは意味不明でうざいな
828名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:47:38.54ID:PSr4Q/Q+a
>>827
お前さんの言うF4の時代はT38の時代
その前のF4は音速超えられない
どこがわからないの?

こっちの方が何言ってるのかわからないんだけど
2018/11/28(水) 21:49:51.88ID:B6qrt3TT0
ボーイングT-Xはかろうじて音速超えられるがM-346は亜音速機と
アメリカのT-Xに超音速機も亜音速機も応募できていたように
超音速練習機は必ずしも必要でないという事実を確認しろ
830名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:50:01.93ID:PSr4Q/Q+a
まあいいや
次期練習機はBTXか新規開発の国産でT4をちょっと改造した程度の物なんてのにはならないから
じゃまたそのうちノシ
831名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:50:55.36ID:PSr4Q/Q+a
>>829
はいはいBTXに決定www
832名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:51:26.98ID:PSr4Q/Q+a
まあ本当にさよなら〜ノシ
2018/11/28(水) 21:55:07.89ID:B6qrt3TT0
俺はT-7>T-4>BTXを経て
T-7>より簡素な中等練習機>BTXが良いと思っているが
LIFT機に超音速は必須ではないことは変わらん
2018/11/28(水) 21:56:05.86ID:B6qrt3TT0
simulationは趣味レーションとは読まないし
ハイフンの入れ方ぐらい覚えればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況