練習機統合スレ7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/29(木) 10:43:01.90ID:0+OuVxgw0
メイン設計はぶっちゃけてよほどのことがなければ、25年で終わっているだろうから富士の設計部門はかなり手透きだろう。
その手漉きの人間を使ってエアフレーム系の設計するだけだと思うぞ
2018/11/29(木) 12:26:48.14ID:lnZIsUYz0
>>849
そのあたりに供与するなら初等練習機の高性能版の方が喜ばれそうな気がする。
2018/11/29(木) 13:36:45.62ID:s1Wh6qqo0
初等練習機のド下級高性能版ってこんな感じ?

キ11を全長延伸したような4座仕様のエアロスバルFA-200XSがベース
エンジンカウンタートルクお構い無しのIM270ターボシャフト発電機のターボプロップ化
赤外線暗視サーモグラフィFLIRと衝突回避アイサイトと火器管制の連動アビオニクス
新環状力骨構造ボディ
可変翼-3度〜+3度
境界層制御ブラウンフラップ
2018/11/29(木) 15:15:01.73ID:eU+JHUSf0
T-4を武装できるように改修したら構造全部見直しで新造と大差ないわ
ちょちょいとできると思ってる妄想バカってホント飛行機をプラモデル感覚で捉えてるな
2018/11/29(木) 16:40:29.46ID:9cDw4hAA0
妄想バカってか発達障害だろうから何言ってもムダです
恐らく本人はこれが皆が賛同する名案で会話も成立してる
と思ってる
855名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-COgV)
垢版 |
2018/11/29(木) 18:26:11.44ID:k2DyEb/y0
>>853

仮にT-4改で行くとしたら、全面的な見直しとまでは行かなくとも、グラスコックピット化…つうかF-35準拠のコックピットにするのは必須でしょうね。

兵装シミュを積むなら発電機を強化しなきゃいけないし。

それやらこれやら考えると、最低でもホークT.Mk2(Mk.128)のような感じにするのは必須でしょうね。

ホント、どうなるのやら?
856名無し三等兵 (スプッッ Sd92-B7WY)
垢版 |
2018/11/30(金) 03:27:59.77ID:04ycqUy0d
>>853
「T-4改の武装は構造すべて見直す」乱暴すぎる
T-4がダメだったのは20mm機関砲のガンポッド 
もともとこの砲は連射するとトン単位の圧力がかかるからあらかじめ設計に組み込まないときつい
だが12.7mm級のガンポッド程度なら何の問題もないしロケット弾やミサイルの類は砲圧力なんてほぼかからない
それらを「武装」なんてことばで一緒くたにしてるのが理解が足りないね
2018/11/30(金) 03:51:39.77ID:IokkcN9t0
>>856
なんかソースあんのその珍説
2018/11/30(金) 05:19:20.09ID:04ycqUy0d
>>857
「T-4改は絶対に武装できない 小口径でもロケット弾でも不可能」こそが珍説で
856の話は常識の類するもの ソースを要求するとはね・・・w
859名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-DrDc)
垢版 |
2018/11/30(金) 05:25:26.11ID:iQDj1k8x0
次期戦闘機はほぼ日本主導開発(日本企業案)で決まり
それにより次期練習機のあり方も決まっていくことになる
単純にT-4をそのまま代替する機体を用意すればよしということにはならないだろう
F-35に続きF-3も復座型がないとT-4後継機は
より戦闘機に近い練習機と簡素な中等練習機に分割更新されるかもしれない
2018/11/30(金) 05:48:28.52ID:IG2zRESr0
T-4小改造程度で済ますなら高等訓練どうすんよって問題がな
F-3複座型作るならそれでいいが
861名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed3-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 05:59:29.68ID:QOIrpfxS0
次期練習機は
ピタラスPC-21とBT-Xで良いと思う
いきなりPC-21が不安ならシーラスSR22を前に持ってきても良い
2018/11/30(金) 06:20:16.97ID:kHqI0oQPd
多少高くなっても、今の日本でそのレベルの練習機を輸入とかありえんわ
863名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed3-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 06:56:13.80ID:QOIrpfxS0
ツカノやT-6、PC-21等の同レベル帯の練習機の中ではPC-21が頭1つ抜けてる気がするし
PC-21ならT-4で訓練出来る事はほとんど出来る
出来ない事はF-2BなりF-15DJで出来るからPC-21が採用ならT-4とついでにT-7の存在価値はほとんど無くなる
後はF-2B等が退役した後の為にBT-Xかそれに匹敵する練習機の新規開発が理想
2018/11/30(金) 07:01:07.11ID:C2GYlpZs0
>>861
国内の開発力捨てて何がしたいの?
PC-21の発想自体は悪くないから参考にするのはいいとは思うけどね
2018/11/30(金) 07:18:35.52ID:EgrbNdwOM
F9単発のCAS機陸自支援に作ってそれを練習機にすればいいんじゃね?
よくある軽攻撃機兼用練習機のちょっと豪華版みたいな
中等練習機としては到底扱えない代物になるけど
ちょうどT-4が普通の中等練習機では扱えない高等領域までカバーしてる
練習機なんでいい具合にカリキュラムに適合できる
866名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-DWvw)
垢版 |
2018/11/30(金) 07:19:31.93ID:XjbT6SJBr
よしM-345のライセンス生産で
867名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed3-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 07:30:59.49ID:QOIrpfxS0
>>864
何でもかんでも国産は難しい
F-3の開発が控えているし出来れば練習機は新規開発したい
ならT-4の後継機は安くてライフサイクルコストも考えられてるPC-21等にしておいて
後で必ず必要になるF-2B等の後継機を新規開発するのが理想
F-3の開発時期とも多少ずらせるから予算が有ればいけるはず
予算が無ければ諦めてBT-Xの保険もある
2018/11/30(金) 07:46:45.11ID:C2GYlpZs0
>>867
PC-21の最大の利点はコクピットがF/A-18互換配列でほぼそのまま機種転換できる点だぞ
日本導入でほぼメリットがないもんライセンス生産してどうしたいんだ?
2018/11/30(金) 07:48:15.25ID:EgrbNdwOM
F-3も必死に海外機輸入させようとする奴が湧いてたんでまぁ
口実を次々作りながら荒らし続ける決意表明をしたんでそ
870名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed3-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 07:51:15.37ID:QOIrpfxS0
>>868
PC-21のコクピットは他の機種の物を選べるんじゃなかったっけ?
その1つがF/A-18でオーダー次第では何でもいけるはず
2018/11/30(金) 07:52:12.98ID:C2GYlpZs0
ちなみにPC-21同一コンセプトで開発する場合F-3とF-35限定でもそれようのコクピットモデルを作った方が機種転換の手間がある程度省ける

ただその場合F-35の互換操作UIの場合、開発元のLMに参加してもらう必要はあると思うがな
2018/11/30(金) 08:09:11.84ID:Kia/KxOt0
それならBTXでいいでしょ
2018/11/30(金) 08:53:48.60ID:uFWhpdGs0
初期費用と運用コストが違うだろ。>PC−21モドキとBTX
2018/11/30(金) 08:58:27.60ID:r2DuhEiY0
>>869
在日や韓国人
スペック脳で日本製を徹底的に否定
2018/11/30(金) 09:26:43.29ID:+fyzGjTld
練習機は国産 これはもう確定事項に近い
現実的にT-1やT-2など日本の技術がまるきり成熟なんてしてない時代から国産にこだわってきた分野
それをいまさら外国機導入は基本的にありえない BTXも無いと思うよ
2018/11/30(金) 09:49:53.20ID:93n9R8hR0
XP-81みたいなやつで初等からLIFTまで1機でまかなおう
2018/11/30(金) 09:54:25.20ID:ww9IwOc40
切り分けは思想によるが3種類程度乗り換えたほうが安全安価
なのは変わらない
878名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed3-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 10:46:00.32ID:QOIrpfxS0
安全はわかるけど安価にはならんだろ
現行のT-7→T-4→F-2B,F-15DJをどう変えるかで
T-7→T-4改(実質的に新規開発)→BT-X,新規開発
T-7→T-4寿命延長後に新規開発→BT-X,新規開発
T-7(可能?),PC-21,T-6,AT-29,新規開発→BT-X,新規開発
大まかにこの3種類くらい
正直T-4ってBT-Xと多くの訓練範囲が被るのに性能が中途半端過ぎて無駄な所が多いから
寿命と同時に大幅に訓練体系見直した方が良いと思う
2018/11/30(金) 10:48:09.82ID:2WRn4JmM0
>>875
T-4武装化とかほざいてる馬鹿に言うだけ無駄かもしれんが(どうせT-4試作機の話も知らんだろう)、
なんで練習機は国産でやってきたかというと技術積み重ねて何時かは戦闘機を、という野望があったからで、
その戦闘機を開発できるなら国産練習機に拘る必要はないし、
T-4程度の代物でよけりゃ時期が被っても並行してやれるかもしれないがLIFTみたいにもっと上まで担うのとなると両者同時にやれるだけのリソースは本邦にはない
それを国産で行くとすれば時期が全く被らないくらい開発が先になるか、F-3自体なしになってまた練習機で臥薪嘗胆する場合
理由も理解せずに今まで国産でやってきたで話を展開するオツムの弱い奴はN即辺りで演説してなさい、邪魔
2018/11/30(金) 11:00:42.46ID:7cLcwyraM
いつか国産戦闘機をという野望のために
川崎にT-4を作らせたのかすごいな

なんかもう事実の前後関係とか因果関係とかがごちゃごちゃになって
自分でも何言ってるか分からなくなってんじゃね
2018/11/30(金) 11:10:37.53ID:Qtd1f+/qa
っつーかその理屈だと中等練習機が作れたら初等練習機の国産を止めて
高等練習機ができた時点で中等練習機の国産を止めないといけないんじゃ?
実際はどちらも作られ続けてるという
882名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-DrDc)
垢版 |
2018/11/30(金) 11:41:33.31ID:iQDj1k8x0
T-4という機体は中等練習機とされてるけど
実際はホークやアルファジェットと同等以上クラスの中等・高等兼用練習機
もともと中等練習機としてはかなり贅沢な機体
BTX-1はかなり戦闘機に近い機体でT-4より更に上のクラスの機体

仮にBTX-1を導入したとしてもT-4全体の更新なんて贅沢過ぎて無理
中等練習機は別の機体を導入しないといけないだろう
BTX-1クラスの練習機を国内開発しようとすると量産数が少なすぎて無理ということになる
T-2/F-1みたく派生型軽戦闘機でも導入してくれないと採算が合わないという判断になる


日本が次期練習機を国内開発したいならF-3開発と時期が被らないようにするのは必須
BTX-1みたいな戦闘機に近い練習機も事実上不可能だと思ってよいだろう
T-4をそっくり更新するような中等・高等兼用練習機を提案するか
LIFT機は諦めて簡素な中等訓練専門の機体を目指すかということになる
883名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-hzet)
垢版 |
2018/11/30(金) 11:58:43.15ID:9pKB8JBY0
【キャトル・ミューティレーション】 彼らの存在は大統領も知らないし、彼らは屠殺を楽しんでさえいる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543542904/l50
2018/11/30(金) 12:09:24.77ID:2WRn4JmM0
>>880-881
やれる範囲で作れるもの作って経験値貯めるのは当たり前のことで、何意味不明ないこと言ってるんだ?
国産である必要はないというのは国産で作ってはいけない作るこうと放棄するではなく、
状況が許せば国産でやるのは当然で、なんで止める話になるんだ
0と1の話じゃないんだよ…
2018/11/30(金) 12:14:28.67ID:7cLcwyraM
川重がやれると言ってるんで次の練習機も国産だな
2018/11/30(金) 12:44:47.63ID:ww9IwOc40
>>885
要出典

>>878
T-37やPC-9など初等練習機を省けると言った
中等練習機はあるがだいたいその後に無理だったとなってる
2018/11/30(金) 12:58:53.31ID:+fyzGjTld
>>879
T-4改の武装化は特別なことじゃない ホークもアルファジェットも低レベルな武装を織り込んできた
むしろあれだけりっぱな練習機で機関砲すら装備しないT-4は奇形といってよい 
それを次世代は国際標準にするだけのこと なにも特別な意見ではない 現実に次は機関砲くらい装備できるようにするだろ
2018/11/30(金) 13:00:19.69ID:+fyzGjTld
>>879
むしろ不思議なんだがそこまで練習機の低武装を嫌う要因は何?
もともとそれ自体たいした話ではない どこからかそんな指令でも出てるのか?w
2018/11/30(金) 13:22:58.31ID:WCiUKaJb0
使いもしない練習機での攻撃ミッションのために機体コストを跳ね上げる必要がどこにあるのかと
生存性が低い練習機での攻撃するニダの朝鮮人かよw
2018/11/30(金) 13:29:43.97ID:uFWhpdGs0
>>890
低レベル紛争に投入される可能性がほぼないからだろう。
自営業者が中東や東南アジアでゲリラ狩り業務に狩り出されるなら中等練習機に
軽武装させるだろう。
2018/11/30(金) 13:36:16.23ID:C2GYlpZs0
>>888
財務「武装しているから戦闘機ですね。ではその分を予算から(以下略)」
この可能性がある限り反対されるだろう
2018/11/30(金) 14:03:43.54ID:Ye3pyfrN0
そりゃ戦闘機パイロット養成課程における兵装の扱いをどうするか、
で必ず出てくる機関砲の扱いを自分の脳内理論で否定するためだけに珍説を持ち出していたら支離滅裂にもなるわw

訓練に12.7o機関銃で足りるならやればいいのに、とは個人的には思う。あと、日本製鋼所が作ったらしい低反動20o機関砲が航空機搭載出来れば文句なしではある。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-DrDc)
垢版 |
2018/11/30(金) 14:07:49.71ID:iQDj1k8x0
T-4が開発された当時はまだT-2/F-1が生産中だった時代だったので
中等練習機であるT-4には武装搭載は必要なかったのだろう
T-1に関しては射撃訓練用に12.7_機銃を搭載できるようにはなっており
有事の際は爆弾、ガンポッドや空対空ミサイルが搭載できるようにはなっていた
80年代末期にT-2後継の超音速練習機が構想されたことがあったがいらんということになった
実現していれば武装搭載も考慮されていた可能性は高いだろう
894名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 15:22:30.27ID:w858+dOua
>>886
PC-21はいらないとされているけど
必要そうならシーラスSR22を購入すれば良い
1機5000万円ほどだしアメリカが使っているもっと安いSR20でも良い
2018/11/30(金) 15:23:38.66ID:2WRn4JmM0
>>887-888
誰も嫌う嫌わないの話はしてないの、君や俺がどんなおもちゃを好むかなんざどうでもいい
その奇形のT-4を武装化させようとするなら、それはもうT-4の範疇じゃない
夜戦彩雲とかの本来想定されてない機体を無理やり戦闘機化した例はあるけど、
射撃の反動受け止めるプラットフォームとして設計してないからそうなると強度問題が出てくるんだよ
どうせ長い事使えない上に背に腹は変えられない大戦中の機体ならそれでもいいけど、
今のご時世にそんなもの使えないから武装化させるなら一から機体を見直さないといけない
むしろ既存機で作るなんてX-2ベースの練習機案並に遠回りになりかねんと、練習機の武装化の是非を問うているんじゃなくてT-4をちょちょいと武装化できると思ってるところが馬鹿なの
2018/11/30(金) 16:08:30.93ID:r2DuhEiY0
X-2ベース機をT-4武装化なんて馬鹿なアイデアと一緒にしないで
航空機に何かをさせたきゃ、それに相当する空虚重量と推力を用意しろと
2018/11/30(金) 17:13:09.41ID:/WNZ4IU40
BT-X導入とかありえないよ
発展途上国じゃあるまいし
練習機ぐらい開発製造できる
BT-X推してるやつらはきちがいじゃないの?
林もアメリカかぶれで国売るのをやめればいいのに
本当に最悪
898名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-DrDc)
垢版 |
2018/11/30(金) 18:17:27.76ID:iQDj1k8x0
BTX-1が導入されるかは別にして技術の問題ではく量産数からくるコストの問題
だいたい飛行機は100機は量産しないとペイしないと言われていた
T-2にしたってF-1と合わせて180機くらいは量産している
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の後継を兼ねて200機以上生産
LIFT機を国内開発するとなると量産数の問題が出てきてしまう
それと次期戦闘機みたいな大型開発案件に優先的に予算が回されるという問題もある
どうやら次期戦闘機は日本主導開発は決まりみたいから研究開発費はそっちに優先的に回されるのは確実
BTX-1を推してるというよりその手の機体が必要なら他に選択肢がない状態
M-346はともかく韓国のT-50なんて採用できないから選択肢が限られている
899名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 18:27:51.59ID:w858+dOua
T-4はPC-21やT-6相当の機体に置き換えてコスト削減
川崎が作れるならそれも良し

BT-Xかそれと同レベルの機体を新規開発

T-7は必要無ければ売って必要なら寿命が来るまで初等訓練で使い潰し
寿命が来たらSR20クラスの機体と入れ替えでコスト削減
900名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 18:33:33.74ID:w858+dOua
T-4が中途半端に性能高いからLift機としての訓練範囲が少なくなるのも弊害だよな
T-4後継機の能力を下げてLift機の訓練範囲を拡大すればLift機の機数も増やせる
増やせる=新規開発の可能性も増えるってものだ
901名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 18:57:11.76ID:w858+dOua
ああわかった
T-4の後継機と言うから反発されるんだ
T-7の後継機にPC-21クラス機体、T-4の後継機はBT-XクラスのLift機
と言えば反発も少なくなるだろ
2018/11/30(金) 18:58:56.19ID:uFWhpdGs0
>>901
初等練習機に高等練習機に使える機体を使うのは無茶だ。
903名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 19:11:24.88ID:w858+dOua
>>902
PC-21は初等をシミュレーターで乗り越えるそうだしアメリカのT-6はSR20を使って乗り越えてる
シミュレーターで初等が出来るならシミュレーター
出来ないならT-7はしばらく使えるから寿命が来るまでT-7
その後はSR20クラスの安い飛行機かな
SR20なら5000万しないし2億5000万のT-7よりはだいぶマシ
2018/11/30(金) 19:36:11.34ID:Ye3pyfrN0
実際海も空もなけなしの陸も初等訓練にはSR20で足りるんだけど(航空大学校はこれ使って自家用単発の免許取らせているし)
根本的に支離滅裂な方が自演を繰り返して物言ってもなー

実際問題だと、SR20で自家用単発相当をクリアできてもいきなりジェット双発のT-4はなかなかに厳しいとは思う。
2018/11/30(金) 19:41:44.81ID:UFd/QRVW0
現時点のボナンザの配備数はこのとおりだが海上自衛隊は
潮風劣化を考慮した機体賞味期限は30年間程度として
T-5をT-5で置き換えておりあれはあれで完成形なんだよね。

1989年以降製造 T-5A×37→14機
2003年以降製造 T-7×49機
2008年以降製造 T-5B×22機

テキストロン2社の残塁の山だがボナンザモデル73こと
T-34ジェットメンターとセスナモデル318ことT-37ツイートの
機体設計開発失敗とは中島機幻想に固執し過ぎたからだろ。

このクラスは単発プロペラ傑作機のフォッケウルフFw190なみ
離昇馬力1700hp級を積んでジェットファンエンジンも両脇に
抱えた切替式にすればいずれも全開700km/hの急降下800km/h
という飛行特性との擦り合わせと訓練機種一貫体制くらいは
出来たわけだ。

タラレバとしてキ44三型は誉の2段3速過給機タイプに固執せず
B6Nの護や火星でも積んでいたら当時の米軍にとってFw190なみ
厄介なシロモノだったかも知れないねぇ。
2018/11/30(金) 23:03:14.28ID:UCtl8bnY0
性能論議も結構だけど練習機には、不適格な候補生を
蹴落とす仕事もあることを忘れちゃいかんよ
907名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:43:48.73ID:w858+dOua
空自は少数のエースパイロットを作る為に多数の無能パイロットを作り出す教育
アメリカはエースパイロットはほとんど育たないが多数の有能なパイロットを作り出す教育
ってどこかで聞いたけど空自の技能至上主義もパイロット不足の原因の1つなのかなぁ
2018/11/30(金) 23:53:32.31ID:uFWhpdGs0
絶対に数的優位を確保できない空軍と絶対に数的優位を確保できる空軍の違いだな。
2018/12/01(土) 01:13:57.06ID:TfzbDOT+0
F-35の導入で空自もいいかげんACMから脱却する事になると思うけどねぇ
2018/12/01(土) 01:49:28.17ID:0m87qrHO0
15で35に一矢報いる戦法を研究しちゃうのが空自
2018/12/01(土) 03:26:22.94ID:RuRZVbzj0
>>858
ソースなしの珍説だということですねありがとうございました
912名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-DrDc)
垢版 |
2018/12/01(土) 05:08:12.27ID:zUdVvl7O0
BTX-1が採用されたとしても多くてもT-4の半数弱を代替するだけ
別途に中等練習機は調達しないといけなくなる
その中等練習機をジェットでとなると外国機に候補機はほとんどないんだな
高等練習機兼用みたいな機体なら候補はないわけじゃないけど
ジェットで中等練習専門となると候補機はほとんどない
そこに国内開発の余地があるんだな
空自がターボプロップ機は不適と判断すれば自動的に中等練習機は自主開発になる
2018/12/01(土) 08:03:03.03ID:8UBg00o70
レシプロ機やプロップ機の急降下反転急上昇は250〜800km/h速度域で
ジェット機の空戦格闘ACMは700〜1100km/h速度域だが最速1114.7km/hは
ブルーインパルス飛行隊の曲芸飛行向きだしヘリボーン蝗輸送揚陸作戦を
虱潰しするのにT-7プロップ単発機やジェット戦闘機ではミスマッチだよ。

マッハ2.2でかっ飛ぶ露戦略爆撃機編隊に対応するミサイルキャリア機の
超高等練習機はマッハ2以上必要だしF-2B実戦配備予備いわゆる補用と
それを兼ねさせた運用思想なんだよ。
2018/12/01(土) 08:26:03.87ID:QzTN6Q/j0
>>909
ACMってパターン化されるなら無人機がやるようになるんじゃないの
人間が乗らない方が過激にやれるし
2018/12/01(土) 08:50:32.38ID:8UBg00o70
そもそも日本なんだからワンパターンなマンネリ発想だし
ファジーゆらぎ1/f自律判断AIを積んだ高枝切鋏というか
直接手を汚さずに済む遠隔操作マジックハンドな用途しか
思い浮かば無ぇだろ。

現時点の精度品質だと秘匿通信が甘くスーパーハッカーが
乗っ取って寝返らせるとか格闘ゲームでコンピューター自動を
相手にして嵌り技コンボ炸裂をお見舞いとかオチが想像出来る
ことだよねw
2018/12/01(土) 12:43:48.37ID:XPmSA2e6a
何で基地外ホイホイになっているのこのスレ?
2018/12/01(土) 14:26:58.38ID:afzwBh9oa
初めて乗る練習機としてはT-7が最も高性能な機体だと思ってるけど
これでおk?
2018/12/01(土) 14:46:26.59ID:QnjTY4ET0
おk
2018/12/01(土) 15:05:04.55ID:i4flOo0xa
>>907
ちょっとちがうかなぁ。
自衛隊はベテランの職人を育てる教育。
米軍は輸送機も含めてパイロットを均質化するようにしてる。

例えば自衛隊では機種を決めたら機首転換をせずに特定機種で何千時間も乗ることが多いけど、米軍はわりと頻繁に機種転換をして、特定機種で何千時間なんてパイロットは稀少。

自衛隊は短期決戦向き、米軍は消耗しても輸送機部隊などから戦闘機パイロットを補充出来るようにして長期戦に備えてる。
ACMも自衛隊は機体性能を限界まで絞り出す事を好むけど、米軍は如何にパイロットの負担を減らして勝つかを重視してると言われてるね。
2018/12/01(土) 15:38:51.30ID:R5qFELlQr
>>919
米軍のパイロット教育じゃT-6までは区別なく一緒で
その後は戦闘機/爆撃機コースと輸送機コースで
T-38とT-1に分かれてカリキュラムが別でなかったか
2018/12/01(土) 15:56:36.33ID:QzTN6Q/j0
米軍T-6がどうなるか関心がある
T-6からBTXに行くのだろうか?
2018/12/01(土) 16:14:09.77ID:i4flOo0xa
>>920
それは教育過程の話であって機種転換の辞令が出た場合は別なんじゃない?
2018/12/01(土) 16:14:12.25ID:QzTN6Q/j0
>>690
こういう滑走路の短い飛行場でも、盛り土してスキージャンプ付ければホンダジェット運用出来ないかな?
2018/12/01(土) 16:26:58.31ID:QzTN6Q/j0
後、自衛隊仕様として

計器飛行訓練できるように片側操縦席を覆う装備
短い滑走路で緊急に急減速出来るようドラックシュートを装備
2018/12/01(土) 16:28:17.34ID:QnjTY4ET0
>>921
うん
T-Xは訓練部隊のT-6と5G機の間を埋める機体ってのが要求
2018/12/01(土) 17:03:12.32ID:QzTN6Q/j0
>>925
だとしたら、米軍に追随する限りT-4(中等練習機&連絡機)はカテゴリーとして消滅するね
2018/12/01(土) 18:05:52.61ID:75ZkjNI8M
その代わりT-6の前に初等練習機の初等練習機が必要になる
2018/12/01(土) 18:25:37.71ID:Gw5EwhJfa
せっかく中等練習機としても使えるAT作っても
そのせいで初等練習機が高度になりすぎて
初等練習機の前にもっと簡単な練習機に乗らないといけなくなったら
なんか意味あるんかね
まぁ米軍も米軍なりの事情があってそうしてんだろうけどさ
929名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/01(土) 18:37:18.58ID:NvdAnl0aa
値段が大きく違ってくる
T-7+T-4とSR20+T-6じゃ後者の方が圧倒的に低コスト
BT-Xに相当する物はどちらにしても必要になって来るし
BT-XだってF-2BやF-15DJと比べたら圧倒的に低コスト
2018/12/01(土) 18:50:20.26ID:QnjTY4ET0
>>928
米軍はアカデミーの士官候補生の為にグライダー〜T-53 (SR20)
までの訓練を用意してるけど、コレは今に始まった話じゃなくて
こうでもしないと軍のパイロットが自家用持ちの普通の理系大学
出身者ばかりになっちゃう(実際今も多いけど)

日本じゃ大学でグライダーが精々だし、航空大学校みたいな学校も
少ないしで状況が随分異なる
931名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/01(土) 18:57:45.99ID:NvdAnl0aa
なにが教育過程で異なるのか全くわからないけど
アメリカは自家用飛行機を持って無い人の為にSR20を用意して訓練してる
日本は自家用飛行機を持って無い人の為にT-7を用意して訓練してる
どの辺りが訓練過程における事情が違って来るの?
2018/12/01(土) 19:22:34.00ID:28XKUU7u0
シーラスSR20/T-53よりはボナンザモデル45/T-34/T-5/T-7ありきだし
エンジン被弾から安全着陸まで想定した滑空訓練やるならグライダー
でなくボナンザのエンジン止めでやったほうがまだマシだろ。
2018/12/01(土) 19:44:50.21ID:neneykrda
>>929
>T-7+T-4とSR20+T-6じゃ後者の方が圧倒的に低コスト

そりゃT-7+T-4で訓練できる範囲の方が後者より圧倒的に広いし
2018/12/01(土) 19:52:08.47ID:bsfHDeLVr
>>930
自衛隊だと自家用航空免許取得者はT-7で適正を見たら
すぐT-4だと思ったから米軍と変わらないと思うが
2018/12/01(土) 19:53:59.08ID:QzTN6Q/j0
>>932
滑空訓練なんて実地でやる価値あるの?
シミュレーターではダメなのかな?
2018/12/01(土) 19:58:06.83ID:neneykrda
>>934
というよりT-4が米軍T-6の教習範囲もカバーできる優れた中等練習機なのよな
937名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:52:53.97ID:Tq4Vf3gwa
>>936
今後はT-7→T-4→BT-Xクラスの機体となる事が問題なんだよ
アメリカやそれに追随する国は
T-6クラスの機体→BT-Xクラスの機体って感じに変わる
今はT-7→T-4とT-6→T-38との対比だから差はほとんど無いけど
今後はT-7→T-4とT-6との対比になって来る
T-7が2億3000万円?、T-4が22億円?、T-6が250.5万ドル?
流石にちょっと違いすぎるだろ
2018/12/01(土) 22:02:11.81ID:xlnAx7JS0
米国の場合SR06→T-6じゃあね?
2018/12/02(日) 06:05:16.60ID:lY3kV8hBd
>>914
迎撃機がジャミングかましただけで帰ってくれる無人機主力なら攻撃側はやりたい放題だね
2018/12/02(日) 07:02:22.57ID:CT5z5R4u0
>>938
SR06って何?
941名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:16:34.85ID:9Ugmr+yQa
>>938
SR20の事だと思うけど他の機種と比べたら安い
グライダーがーとか上で言ってる人もいるけど一般人でも買えるレベルの話で20億円近くのコストの差は埋めようが無いと思うけど
2018/12/02(日) 07:18:45.65ID:G8SdDWihM
>>937
>今後はT-7→T-4→BT-Xクラスの機体となる事が問題なんだよ

それはお前がそうイキってるだけじゃん?
943名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-+U6U)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:19:10.28ID:9q5wGuG7r
ホークやアルファジェットの後継機はどうなってるの?
2018/12/02(日) 07:31:58.29ID:+A0G4HSO0
>>939
僚機間通信ってジャミングにも強くなるんじゃないか?
第6世代機の随伴無人機は

妨害に強い僚機間通信とACM-AI戦闘システムを備えているだろう
945名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:36:01.04ID:9Ugmr+yQa
>>942
じゃあどうなるの?
F-3の複座作ってF-35の訓練もそれでやるの?
946名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:38:03.01ID:9Ugmr+yQa
>>942
これから対比されるのがT-6→BT-Xなんだからそれに匹敵する案があるの?
2018/12/02(日) 08:05:36.15ID:G8SdDWihM
>>945
>>946
そうなるかもしれないし従来複座戦闘機を使っていた領域に
用途を絞り込んだAT(MT兼用ATより安い)が開発されるのかもしれない
いずれにせよ諸外国のLIFTのような中等練習機も兼ねるATってのは
MT分のユニットコストを減らすのと引き換えに
MTとしては過剰な機体性能でランニングコストを上げるんで
ユニットコストだけでT-6/BTXとT-7/T-4を比べることに意味はないよ
948名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:11:15.21ID:9Ugmr+yQa
>>947
BT-XのランニングコストはT-38と同程度の要求性能だよ?
949名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-OmWt)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:17:02.34ID:9Ugmr+yQa
>>947
T-4のラランニングコストは他の同程度の機体と比べて高いと言われてるよ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況