【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 379e-pP8n [101.140.191.29])
垢版 |
2018/10/28(日) 11:57:31.78ID:T9fXzCvi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540114922/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/10/30(火) 21:32:35.76ID:aSGRgw6T0
欲しい欲しいと言ってるときにF-22を与えておけば高かろうが塩対応だろうが渋々受け入れたろうにね
10年前なら「国内生産比率がー」とか「調達費がー」とか問題はあっても買ってたろう
代わりにF-35にさせた結果、他の機種の更新時には現状のF-22では満足できないと言う状況になった

ここから米企業がF-2後継の主体になるには完全新規の機体を設計するぐらいの気合無きゃ無理でしょ
2018/10/30(火) 21:33:44.77ID:7nHATMyAM
>>658
だからこそ、LMと違い下請けになることによる利益相反はないわけよ
2018/10/30(火) 21:34:49.96ID:meTqd1fv0
でもF-22を買ってたら主力戦闘機としてのF-3は消えてたんじゃないかな
下手したら第六世代や無人機の研究に変わっていたかも
2018/10/30(火) 21:35:06.45ID:GWsmc4by0
>>642
せめてどこまで決まってて、何を検討しているのかくらい聞きだしてくれよ。
2018/10/30(火) 21:35:22.56ID:dScldnYp0
>>662
なのでよく言われるように、
「20代半ばの美人に結婚を申し込んだら剣もホロロに断られたのに、
 10年後に同じ条件で結婚してあげる、と言われても困る」
という状態だな。F-22は。
2018/10/30(火) 21:38:14.11ID:wSVsRAfT0
>>666
いや、例えるなら整形手術代を1億ぐらいもってくれれば嫁入り『考えるよ』。パパへの許可はそっちでとってね。というのがF-22
2018/10/30(火) 21:39:36.89ID:Td5ZEqRtd
>>667
ワロタ
2018/10/30(火) 21:40:14.67ID:RcSwtlD40
お断りのつもりで
「F-22の全技術情報開示と、F-35の全パーツ国内製造&独自アップデート許可すればLM案採用」
とか条件吹っかけたらトランプがOK出したりして
2018/10/30(火) 21:42:47.61ID:7nHATMyAM
>>666
時は金なり、文字通りの意味でね
上の方でF-35を否定するのかと言ってるやつも、2020年のF-35と2030年のF-35が同価値ではないということに気づいてない。アップグレード分差っ引いてもね
671名無し三等兵 (ワッチョイ 44e3-e7ji [218.185.159.81])
垢版 |
2018/10/30(火) 21:45:24.42ID:bJs7fJI50
>>666
聞いた事無い話だな、典型的な妄想だね。
20代で美人は30代でも40代でも美人ってのが相場だよ。
2018/10/30(火) 21:48:22.99ID:wSVsRAfT0
>>671
対抗で自分の身内に可愛い女の子が尽くしてくれるってのがなければって前提がつくと思う
2018/10/30(火) 21:49:08.32ID:aSGRgw6T0
>>664
だからこそ継続して開発の計画が続けられたんだろうな
なまじF-22が手に入ってたらFS後継はF-35になるからと凍結されたりもっと先を見据えたものに変えられてたんじゃないかね
2018/10/30(火) 21:50:06.34ID:GEEOvB5b0
>>671
どっかで読んだ事ある記憶。

あと、20代じゃなくて20代半ばとその10年後の話だから・・・
美人かも知れんが、子供が欲しい男からしたら困惑するだろ
2018/10/30(火) 21:51:55.85ID:gTKDB5hH0
でも、村にはその三十路女か、その女の妹しか女性がいないんだぜ。
2018/10/30(火) 21:54:20.89ID:+3mikF2+0
>>645
F2の時はソースコードを提供してもらえなく自前で開発するハメになったんですが

ソースコードがない戦闘機とかデカイおもちゃでしょそれで不誠実ではないと言われてもねえ
2018/10/30(火) 21:55:35.23ID:QsoTef8M0
カワサキも北米大陸から全面撤退だなこりゃ。

トレント1000で特損100億円
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/c3181019-3.pdf

ワシントン首都圏交通局とロングアイランド鉄道とメトロノース鉄道向けで特損165億円
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/c3181019-2.pdf

東海道山陽新幹線の台車枠破損の一件は未確定で特別損失額は詳細不明
https://www.khi.co.jp/pressrelease/C3180928-1_1.pdf

ボーイング社B-777用貨物扉のネブラスカ州リンカーン工場生産ライン替えの設備投資
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20180918_1.html
2018/10/30(火) 21:58:52.21ID:aSGRgw6T0
兵器つーのは人間と同じぐらい年月経つと価値なくなるからな
どれだけ弄ろうともF-15、F-16系はもう日本だと新規では要らない
F-22ですら手直しが必要

人もモノも相手の欲求が高まってるときに吊り上げて売るのが一番さ
2018/10/30(火) 22:03:03.58ID:OOaLYlkH0
F-15にAPG-82積むかもって話題は
アラフォーデブ美人にライザップのアフターみたいのを期待してる
2018/10/30(火) 22:10:32.12ID:meTqd1fv0
>>676
エンジン以外なら作れるだろうというのが当時の状況だったのだから仕方ないだろ
今とは違うってことだよ
2018/10/30(火) 22:13:41.81ID:wSVsRAfT0
>>680
エンジンも作ろうと思えば作れたが正しいね。
リスク込みだけど

F/A-18かF-15E導入のサブプランかF-15Cの対地転用をイスラエルと共同開発していたほうがというきがしないでもない
2018/10/30(火) 22:23:31.33ID:mRUP5r0n0
>>642
>年内の判断に向けた見通しだけお聞かせください。

過去のF-Xの事例から12月の下旬ころに安全保障会議を開催して
閣議決定が出るパターンが考えられるよね。延期がなければね。

第3次F-Xの時は12月5日に衆議院選挙があったりして、審議などができず
F-4EJを12機追加導入して翌年に延期してる。翌年F-15 原案123機 > 100機に
削減されて、12月末閣議決定。

第4次F-Xの時はF-22AをRFIで情報請求して、回答なく断られ
中期防内の7機のF-X取得断念。平成23年9月下旬にRFPで最終選考
3案受け取り、12月20日に閣議決定

第3次F-Xの資料
PDF]ポスト 4 次防期における航空自衛隊の防衛力整備 ... - 防衛研究所 - 防衛省
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201603/06.pdf#page=22
第4次F-Xの資料
航空自衛隊の次期戦闘機の機種決定について 別添資料(PDF:7.3MB)
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/12/20a.pdf#page=4
2018/10/30(火) 22:23:49.21ID:/2ej5LO7d
F-15ベースは飛行停止が怖いのと技術的旨みがほぼないので没った
684名無し三等兵 (ワッチョイ c1fa-Vh4f [220.104.183.189])
垢版 |
2018/10/30(火) 22:26:35.50ID:tw+gqZ6d0
はやく先進技術実証機「X-3」を1機つくろうぜ
この出来上がりで判断しようぜ

まあ、F22要望論は消えるだろう。。。跡形もなく w
2018/10/30(火) 22:28:48.02ID:Nk6CHaHR0
ボーイングやノースロップ挙げてる人は 端からベース機期待してないと思うぞ
2018/10/30(火) 22:31:41.01ID:AbpEWgz40
そういえばダッソーが入ってないな
仲間外れか
2018/10/30(火) 22:34:33.03ID:Nk6CHaHR0
最初から選ぶ気も無いのに当て馬に参加するつもりはないってさ
2018/10/30(火) 22:37:48.00ID:+3mikF2+0
サーブとかも入っていないしBAEも名前が聞こえてこないから国産主導だろうが米抜きでは政治的に無理なのだろう
689名無し三等兵 (ワッチョイ 8eb3-o1DS [60.139.31.116])
垢版 |
2018/10/30(火) 22:40:40.86ID:Fl6Q2gj10
日本が独自で開発すれば
チタンだらけの古いF-22の機体よりもカーボンや新素材を多用した
最新の機体が出来ると思うんですがね
エンジンも資金次第でなんとかなるでしょう

統合アビオは不安だが、さすがにレーダー単体の性能は
かなり高く出来ると思いますね

これで純国産で作らない理由も無い気がしますわ
2018/10/30(火) 22:40:48.46ID:wSVsRAfT0
>>688
NATOというかUSA互換がいるので各種対空ミサイルを作っているレイセオンから最低でも搭載に関するライセンス『だけ』は結ぶ必要ある物
2018/10/30(火) 22:42:42.86ID:aSGRgw6T0
>>686
アチラさんは独と一緒にラファール後継作るつもりだし
第二次、第三次F-Xの当て馬扱いに呆れて第四次ではラファールの提案すらしなかったからな
2018/10/30(火) 22:46:46.58ID:/2ej5LO7d
ちゃんと公式パンフを1冊送ってきたぞw
2018/10/30(火) 22:49:23.36ID:eqlv27tVM
ここ読んでると日本主導で決まり!みたいな雰囲気を感じるが、最終的には何だかんだF22案に決まりそうな気がする..

日本でも優秀モノ(実際このスレ追いかけてるとそこそこの機体は作れると思う)作れるって技術屋がいくらアドバイスした所で決めるのは政治家。

だいたい最後は政治的判断って奴で↓な感じじゃね?
・日本の技術も大事だがアメリカとの繋がりの方がもっと大事(日本の技術は別の所で活かせば良い)
・「LM案は金がかかるのが問題!」ってことは逆に増税でもなんでもして金さえ解決すりゃいい。
・そうすりゃアメリカに任せられるし最低限”悪くはない機体(しかも有名なF22)”は手に入る。
・空自も憧れのF22+ならええやろ。
・維持費?自主改造率?自分の任期後は知らん

このスレにいるF22推進派が推す様な「こうだからLM案(F22)がいい!」みたいなことなんて、実は考えてないんじゃねーかな。
結局、政治的の駆け引き・技術的な無知さ・タイムアップによる“取り敢えず決めないと”で決まるんでね?
日本お得意の「判断出来ない&決められない」最後は悪く無さそう(と根拠なく思っている)案f22案に馬なりで決まる気がする。
2018/10/30(火) 22:52:59.11ID:wSVsRAfT0
ここで国産で決めないとメーカー撤退するのが確約されてるけどな
2018/10/30(火) 22:53:58.01ID:Nk6CHaHR0
長々と縦読みかと思う中身の無さ
2018/10/30(火) 22:55:26.44ID:aSGRgw6T0
F-22はアメリカ自身が輸出禁止措置にしたのが悪いのだし
今更それにしろと言うなら何機かリースして日本で運用試験させるぐらいのことは必要だわな
2018/10/30(火) 23:00:37.45ID:dScldnYp0
>>693
勘違いしているようだが、別にF-22ベースにしなければ日米関係が壊れるなんて関係ではないし。
F-35、オスプレイ、E-2D、イージス艦システム、イージスアショア等々、既にアメリカから大量に購入している。
2018/10/30(火) 23:10:50.08ID:wSVsRAfT0
>>697
うざければF-15Preの近代化をしても良いしね。
2018/10/30(火) 23:11:05.33ID:IAFnLs1p0
>>697
だけど同時に10年後にはいくつかは国産化対応な流れもあるからな・・。
ようは学ぶための費用だと思えば安い安い
2018/10/30(火) 23:14:07.28ID:9Algv5f/H
その政治屋の中でも自民の国防部会は日本主導に傾いてる件
防衛産業のためだけに装備選定をするなとは色々な人から口うるさく言われてるが
まったくその要素を考えるなってのは馬鹿馬鹿しいと思うな
701名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:24:56.35ID:Tcg0cf8hr
例えば防衛省が自主開発を推進しようとし
アメリカの対日圧力で政治が自主開発を止める立場なら
与党の政治家があからさまに日本主導開発を主張することはない
心ならずとはいえ政治家は自主開発を止めないといけない立場だから
つまり現時点ではアメリカからの圧力はないし
LM案を飲むつもりがないことを意味してることになる
やたらLM絡みの情報ばかり出てくるのは
やはりLMの思惑通りにはいってないことと符合する動きになっている
2018/10/30(火) 23:29:11.80ID:hS7kKQwA0
>>693
お前が決まってほしいという願望だろ
2018/10/30(火) 23:35:28.67ID:D3ml2L1H0
>>699
戦闘機についてはもう金払っても教えてくれない領域に踏み込んでいる
おまけに国内開発逃すと防衛産業壊滅で学んだ事を生かす機会が無くなる
2018/10/30(火) 23:37:23.27ID:10VvTvu1d
共同開発が決まってから「日本に技術を与えてやってるんだ」と言わんばかりの態度と条件をつけてくるんだろうな。
2018/10/30(火) 23:40:53.79ID:eqYmgiSNr
国際共同開発に傾いてるのは、国内開発ではリスクが大き過ぎるからだと報道されてる
そりゃそうだ、システムインテグレーションと言える様な経験もX-2だけだし
他はゼロだからな
要素技術を掻き集めればハイ出来上がり、なんて簡単なものではない
非ステルスの戦闘機開発経験だって豊富とは言えないのに、
特殊な技術の塊であるステルス戦闘機を単独開発ってのは荷が重過ぎる
膨大な血税を投入するのに、失敗は許されないんだよ

で、プロジェクトの全体を精査して適切なアドバイスを貰えるパートナーはLMしかないのよ
報道から見えてくるのは、最初のF-22ベースって話から、F-22の技術を流用した新規開発へと変化したって所で、
これは水面下で調整が続いてるという事を示してるのだろう
2018/10/30(火) 23:46:03.75ID:rzqH9u5aM
「そのうち決める、いつか決める。でもまだ決めない」などと時間を稼ぎながら、
エンジンその他、中核技術となる要素開発をそれぞれ継続して、
いつの間にか、「あ、ほとんど国産で行けることに今気づいたわw」
などとトボケて、なし崩しで国産化を既成事実化する、
なんてことはできないかな?
2018/10/30(火) 23:48:46.28ID:XFHObM3UM
ぶっちゃけ狙いはそれだろw 外堀を埋めるのは、何も政治部分だけの話ではない
2018/10/30(火) 23:49:48.45ID:XowGOioF0
>>705
単に既存機改造案が実質的に不採用になったので、共同開発案に切り替えて提示してきただけの話だろう。
どのみちF-22の技術は議会の承認無しには使えないので、実現性という点で全く改善していない。
709名無し三等兵 (アウアウカー Sa4a-7rjP [182.251.243.3])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:51:03.25ID:geknLuXWa
自分も最初は奇跡的にトーネードみたいになるルートかと思ってたけど
XF9のコア完成したあたりから国産で行く気満々になってることに気付いた
710名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:52:37.26ID:Tcg0cf8hr
今のところはLMとは組まないと思うよ
技術的見地で最適かは別にしても
日本主導開発の水面下の調整は国内企業と
LM以外の米英企業と既に始めている可能性が高いから
その話をひっくり返してLMと組むとこまではしないでしょう
確かにLMが共同開発の話をやりだしたら有力案の1つではあるけど
それは最有力案という訳ではない
2018/10/31(水) 00:00:21.76ID:QG0V+/SQ0
東レって韓国に入れ込んでるけど、今日の判決みて撤退したりしないんだろうか?
F-3に関係しそうな気がする企業なだけに心配。
2018/10/31(水) 00:02:47.47ID:KkLfCev60
>>705
そのアドバイスとやらがLMから出して貰えると思うのがそもそも甘い上にLMが出来るならその役割はボーイングでもノースロップでもBAEでもできる
2018/10/31(水) 00:13:36.89ID:cKQCnP0P0
最近スレのテンプレも見ずにF-22がいいと駄々をこねてやまないお客様が跳梁跋扈してるけど何処からのお客様?

>>709
最近は技術研究に関して活発だから期待たまね
2018/10/31(水) 00:49:23.84ID:Ib8u8fAI0
>>713
N速+の毎日新聞の記事をのせたスレにキチ○イの巣窟とかいってこのスレのURLが貼られていた
ここでいろいろ言われていたような人だと思う
2018/10/31(水) 01:01:26.88ID:grVjRn7o0
>>711
それは向こうに工場持ってるだけだし、万が一わけのわからん
思考プロセスで閉鎖される事態になっても向こうの従業員が困るだけ。

会社としては困るだろうがね、戦闘機に関してはまるで問題ない。
716名無し三等兵 (ワッチョイ fc47-en27 [58.85.39.52])
垢版 |
2018/10/31(水) 01:13:00.29ID:Hp6eHaaJ0
F-22ベースにF-3開発する利点。
F-22 メンテ含めて1フライトあたりのコスト削減に重点が置かれるだろうから「お金がかかるから飛ばせません」となることがない。
性能が実証済みでそれなりに期待できる。(注:LMが技術の隠蔽をしない場合)
欠点。
米国でも同時採用されないと一機あたりの価格が安くなることはありえない。なので「日本独自」の仕様だと高騰。
F-22自体が1991年に選定という旧い歴史のため性能が疑問。低価格で同性能期待したいがF-16ベースのF-2という前科がある。
2018/10/31(水) 01:18:58.93ID:WrjVN40M0
>>715
賠償が特許とかほざいているのでそのうち焦土になるのでは?>あの国
718名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 02:18:42.77ID:iYDUxERjr
混乱報道の原因は記者がベースという言葉を安易に使うのも一因だろう

日経新聞とかに出たあのF-22改造機はF-22とF-35をベースにしたハイブリッド機なんて言われた
確かにF-22は多少はベースになってるかもしれないが
F-35に関しては電子機器を流用してるくらいで機体そのものはベースになってない
F-35の機体素材や開発ノウハウを生かす程度の意味しかない
でも報道の見出しではF-22とF-35をベースに開発なんて見出しになってしまう

記者は軍ヲタが想像する○○ベースという意味から外れたケースでもベースという言葉を使っている

先日の毎日報道も上の観点で見るとスッキリわかる
既存機改造案として出されたのが日経がスクープしたあれなら
共同開発という名称変更で同じ提案はまずしなき
F-22の機材を利用するとかの意味でベースという言葉を使ったのなら
それはそれで話がわからんでもよい、
2018/10/31(水) 02:49:34.03ID:Hp6eHaaJ0
>>715
工場と一緒に技術もまるパクリw という図式が見えた。
2018/10/31(水) 03:26:03.99ID:GOuzHEPQ0
>>637
エンジンとガワだけのF-2がいくら取られたのか知らないのか?
2018/10/31(水) 03:34:33.27ID:GOuzHEPQ0
>>716
F-22のステルス技術は輸出禁止項目だから、それを回避するのに
LMが機体を設計開発して日本が作るというF-35方式を取るしかない
つまり一緒に共同開発しても日本のステルス戦闘機設計開発技術の発展はない
2018/10/31(水) 03:59:51.41ID:S/7NU6EV0
LM噛ませる意味がますます無くなるな
2018/10/31(水) 04:04:54.43ID:Ib8u8fAI0
しかし見事なまでにLMが関与するというネタしか出てこないですね
それだけ有力であって条件闘争に入っているのか、リーク元がLMばかりであるのか
前者ならともかく後者の場合のLMのメリットは何だろうか
2018/10/31(水) 04:53:32.17ID:dG8Ac+/ca
マスコミはF-3での日本の戦闘機開発能力自体を削ぎたいんだよ
だからLMに全部お任せしてしまえとかいう暴論を必死で振ってる
その思惑には日本の周辺国が介在してるだろうね
2018/10/31(水) 05:05:26.79ID:i9lpBvnx0
>>724
日本のメディアは半島目線
日中対立誘導
日本否定日本人否定
韓国文化肯定韓国肯定
韓国ニュースを国内ニュースのように報道
韓国に都合の悪い事は報道しない自由行使
726名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:36:58.26ID:iYDUxERjr
おそらくF-22やF-35の搭載機材を
日本に利用しないかと持ちかけてきた可能性が高い
それをF-22改造案がボツになって
大して変わらない提案を共同開発と言い直して提案してもボツになった原因は消えない
それは常識的に考えて変な話だ
LMとしてはF-22やF-35の機材が売れるなら少しは儲けが出る
マスコミにしてみればそれでもF-22ベースなのかもしれない
727名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:41:28.73ID:iYDUxERjr
>>723

LMは改造案一辺倒だったので
自主開発への参加の場合は完全に出遅れ
おそらくボーイングやBAEは自主開発案ベースの共同開発参加を中心に水面下で協議している
そこに割って入るにはLMは新たに提案しないといけない
おそらく既存機改造提案しかしてないので
日本主導開発への提案はほとんどしていない
2018/10/31(水) 05:45:47.58ID:Ib8u8fAI0
>>727
簡単にいうとLMがようやく顧客が必要なものを認めて改造案ひっこめ、全社新規開発を前提として同じスタートラインに立った感じ?
選定側の心証は別として
729名無し三等兵 (ワッチョイ 5e33-x1Ry [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:49:07.36ID:FWY1zlxm0
根拠のない仮定や勝手な解釈ばかり書くなよ
730名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 06:07:29.23ID:iYDUxERjr
普通に考えてボツになった提案を
また出してもボツになるだけ
同じ提案を共同開発案として出すと考えるのは不自然
あとマスコミの○○ベースという言葉の安易な使用がある
LM案はF-22とF-35ベースのハイブリッド機なんて紹介されたが
F-35に関しては機体はほとんどベースにはなってない
電子機器の流用程度でベース機扱いしてしまう記者も存在する
2018/10/31(水) 06:19:55.27ID:jhDp8uZZa
超大国以外は戦闘機を開発してはいけないというのも勝手な解釈だけどな
>>728
今の所その内容自体がベールに包まれてるから
日本主導案に則る形での新提案かもしれないし
既存機改造だとここで言われてるように不都合が多いので
732名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 06:59:43.47ID:iYDUxERjr
まあ、有利な場合は自らリークはしない
大事な顧客の情報を垂れ流すメリットは全くない
情報リークするのは劣勢なほうが自分がいかに優れてるかをアピールし
自分を世論を推すように仕向けたいから自分の優位性をリークする
2018/10/31(水) 07:09:04.60ID:TlxMxPz4a
>>723
そもそもステルス戦闘機の実績のない企業と組むメリットが日本側になくね?
2018/10/31(水) 07:23:25.08ID:umPIM7XBM
>>733
逆でステルス技術を既に保有しているので
そこ以外の細かいとこに経験のある企業との
パートナーシップがコストメリットを持つ
2018/10/31(水) 07:30:06.73ID:PXQxFfMC0
ニュー速+の防衛省リーク記事のご意見見てきたけど、いろいろ乱暴な論が展開されてる模様w

●F-22ベース機は安くなるよ派。だってLED素子だってダイソーで売ってるよ、だって。

100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/10/29(月) 18:49:20.86 ID:/wEhA3jm0 [2/9]
>>97
F22を作った当時は最先端だった材料も今じゃそれなりに民生化されて100分の1以下のコストになったものもあるだろ
プロセッサ類も相当安くなってる
LED素子とか当時数千円したのが今はダイソーで売ってるくらい安くなった

●F-22ベース機開発は高くなるよ派。だって半導体にガリウム砒素等の特殊な材料が使われてるw量産効果がない←まあそうだろう

398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/10/31(水) 06:35:08.30 ID:jBgJH4+P0 [2/5]
>>100
戦闘機の半導体は民製用より性能の要求高いから、ガリウム砒素等の特殊な材料が多用されてる。
その他の電子部品や基盤等も民製用より性能の要求高い。
民製品より生産数低いから、量産効果も低い。
生産数の低さと材料の高価の為にどっちみち高価。
736名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 07:44:15.48ID:iYDUxERjr
FB-22は元のF-22と機体構造の30%程度しか共通点がないらしい
あの既存機改造案も元のF-22とはかなり共通点は少ない
つまり既存機改造案を撤回して共同開発案を出したとしたら
元のボツになった提案をまた出す可能性はほとんどない
出したところでボツになった原因は共同開発にしたから消えるわけじゃないから
つまり共同開発案を提出し直したというのは構成要素ごとの切り売りに方針転換した可能性大
ただその構成要素もアメリカ当局の供与許可が必要なので
防衛省としても日本主導開発案に適合するか購入許可が出るかを調査しないといけない
おそらくボーイングやノースロップは提供開発な構成要素リストは既に出している
LMは既存機改造案一辺倒だったので日本主導開発には何の提案を出してなかった可能性が高い
日本主導開発の場合はかなり出遅れている
737名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 07:47:55.11ID:iYDUxERjr
訂正 提供可能な構成要素リスト
2018/10/31(水) 08:05:56.13ID:gNhurD2q0
既存機改修ではなく新しい戦闘機を作ることに決めた
F-22を改造する案は没になったので、日本が仕様を決める戦闘機の機体部分にF-22やその技術を提供できると新たに提案してきた
どうやらその案が有力候補として急浮上していて、今後輸出の許可など実現可能かを調査して決めるようだ
それだけ記事だろ

やれ国産潰しのためにLMがリークしてるだ、没になった案をまた出してるだ
いわゆる国産厨が嫌だ嫌だと曲解したり、あらゆる難癖つけてるだけだろ
そもそも日本がLMの技術を必要としないか米議会が技術供与を許さないと判断すれば純国産に決定するだけだし
739名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 08:11:42.12ID:iYDUxERjr
LMが情報リークしてるのは確かだと思うよ
既存機改修一辺倒だったから出遅れてるから
2018/10/31(水) 08:15:29.49ID:JyIumzwKa
もう振り回されるのはゴメンだよ
しつこいよLM
2018/10/31(水) 08:27:25.84ID:GOuzHEPQ0
>>735
F-22は30年前から開発を始めて20年前に完成したのだから
当初の設計は全て90年代で生産されてる部品素材を使う前提

今でもF-22の設計を使うならすでに生産中止されたものを復活させないといけないからかなり高額になる
ランド研究所の試算でも2000年代で再生産するとライン再開費用除いて1機2億ドル以上になる
2018/10/31(水) 08:28:27.24ID:rUnBwkd6d
まだFB-22とか言ってるやつがいるのか
あんなだっせえのは勘弁
常に翼を閉めたF-14やF-111みたいな形だし
あいつらは翼を開け閉めできたからかっこええんであってな
デルタ翼のミラージュみたいなかっこよさはない
J-20とまでは言わんがそれに近いダサさ
2018/10/31(水) 08:31:00.30ID:WrjVN40M0
>>741
代用部品とかにするにしても再設計費用がどーんとかかると
2018/10/31(水) 08:34:55.87ID:ohnz2Rbq0
仮にLMとベース機無しの共同開発に
なったとしても 韓国のKFXみたいになるのが
オチだろうな
2018/10/31(水) 09:12:01.61ID:2dxbuubM0
でも行動半径、2200kmぐらいは必要なんだろう。
収斂進化的にFB-22の方に寄っちゃうような。
2018/10/31(水) 09:14:08.85ID:WN7DZB2fp
LMが焦ってリークしてるって断定が多いな
日本政府或いは防衛省がリーク元かも知れんよ
いずれにしても、火の無い所に煙は立た無いので、
LMと活発なやり取りをしてるのは確かだろうよ
ステルス戦闘機に関してはLM以上のパートナーは居ないからな
2018/10/31(水) 09:18:23.92ID:0iNZ7w8Z0
LMがリークしてる!(たのむ……!しててくれ……!)
w
748名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 09:22:39.27ID:iYDUxERjr
すぐに前提を忘れてしまう人がいるが
LMと提携したところで高度な技術わアメリカ当局が許さない
技術移転目当ての共同開発自体が意味がない
2018/10/31(水) 09:27:22.25ID:VkVs+inr0
F-35でもガチガチに規制してんのに
F-22の技術移転なんてないだろうね
2018/10/31(水) 09:33:10.74ID:gNhurD2q0
そもそも最新のDMUがどんな形なのかもわからんからね
蛾みたいになってるかもしれんし
2018/10/31(水) 09:37:28.92ID:WrjVN40M0
米の兵器搭載関連の情報提示しないでも搭載する関係でのライセンスの支払いは確定であるからね。
機関砲は推定GE社、対空ミサイルはレイセオン社、対地爆弾はボーイング

技術移転というか今までに移転された兵器搭載関係の搭載ライセンス締結は最低でも必須だとは思うぞ。
新規で全部作るとかするなら別だがそれでも有事の際に弾薬の補充が受けられずにお着物に替わると思うしな。
2018/10/31(水) 09:38:49.41ID:IWxgE9/Vx
>>750
DMUはあくまでも設計の習作だから実機開発にはほとんど反映されない。
2018/10/31(水) 10:40:05.64ID:fIzgWua80
>>752
実際に運用した場合の航空機の特性なんかもシミュレーションしてもいるんでしょ?

>>748-749
逆説ですが…

アメリカがX-2の内容を知り、日本がすでにF-22の機体のガワくらいなら独自に開発できると
判断し、それならアメリカ企業(LM)主導の共同開発にして取り込んでしまえ!と考えても不思議
ではないですね。

アメリカが日本に技術提供しないパーツがエンジンとレーダー… 
すでにそれくらいしかアメリカの優位がなくなっているとか。まあ、そんな事はないか…
754名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-AT0+ [118.104.30.136])
垢版 |
2018/10/31(水) 10:41:17.08ID:OEshYkxg0
F22と35の折衷案とか空想の領域
F2の代替としては35の採用しか無い
F15もそうなる可能性が高いだろう
米ですら35以降は五里霧中なのだから
当分様子見しか有るまい
2018/10/31(水) 10:43:49.54ID:GOuzHEPQ0
>>753
Janesのアナリストによるとステルス技術も禁止されてるからそれはない
LMの提案は機体設計はLMの担当で中身を詰めるのは日本の仕事というものになるだろう
2018/10/31(水) 10:44:26.27ID:zwMfVK7A0
27以降(29までだったか?)は より突き詰めたバーチャル・ビークルでシミュレートしてるんでしょ
2018/10/31(水) 10:45:49.41ID:zwMfVK7A0
>>754
本当にそう思ってるなら 君はもうこのスレに用はないはずだな・・・10年後に出直しておいで
2018/10/31(水) 11:23:13.84ID:zRmgOsdiM
作ると言う発想も、作るための努力をしてると言う情報を探すことにも思い当たらないのは凄いよな逆に
2018/10/31(水) 11:27:22.92ID:GP2GRAJV0
>>738
自分もそう思うんだが
未だにF-22の改造再生産だと湧いてる奴らがいてうんざりですわ
2018/10/31(水) 11:30:00.48ID:tEXGy+1fM
技術世代的には、セナプロストのF-1再生産すれば、コンストラクターズもドライバーズもチャンピオン確定じゃん。ぐらいの連中だからね。
2018/10/31(水) 11:37:50.83ID:PXQxFfMC0
ブラックボックスたんまりで、何かする度やれ米議会だの金よこせだのならなければいいよ。
後は航続距離が島嶼防衛にあうように長くて双発、そしてあのミサイルを4本積めればいいよ。
形は何でもいいさ。X-32でもいいぞ。初めてN700見た時もかっこ悪いと思ったけど今は愛してる。同じさ
2018/10/31(水) 12:03:29.28ID:Q2Dswhild
>>671
ごめんな、あなたの事はもう諦めたし、今探しているのは10年後には年頃になる倅の嫁なんだ。
実は、もうあれから育ててるけど、いい子になりそうだもう邪魔しないでくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。