【JSF叩き】清谷信一part46【大発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/29(月) 16:02:42.02ID:J83rV51N
過去の記事の焼き直しと、アレな総理叩きに明け暮れ、Twitterを始めれば自分の都合のいいRTの展覧会。
海外メーカーのカタログは盲信するも、国内メーカーのカタログは一切信用しない舶来中古軍装品屋兼軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。

みんな、仲良くね。

・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;;theater

※前スレ
【ネタはカタログ】清谷信一part45【ソースは噂】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521975413/
2020/05/05(火) 13:59:47.99ID:Mt4GNGXL
キヨのお店は中野ブロードウェイだったな
結構ボロい雑居ビルだけど
やっぱ都内だし賃料もそこそこするんかねぇ?
2020/05/05(火) 14:33:11.20ID:92yYIESC
警察が夜逃げした店舗の設備の処分とかやってる法治国家ってどこやねん
2020/05/05(火) 17:14:56.97ID:xaEYoa+x
キヨが何時からどういう契約で事業やってるか知らんけど、
今は都内の立地良い所で店舗借りるなら
普通借家契約にしろ事業用定期借家契約にしろ保証会社通した上での契約になる筈だから
借り主への補償金の返還や大家の使い込みなんて簡単には出来ない筈なんだけど分かってないのかな
2020/05/05(火) 19:01:48.92ID:Al+Y1m+y
>>615
アゴラはトンデモだが
それにしても酷い生地だな
2020/05/05(火) 20:09:21.19ID:mfhnv2DS
>>615
>>619
これは・・・
もはや言葉がないレベル
こんなものをアゴラが載せる決断をしたのも凄いが
以下の6行は引用だが、もうメチャクチャだよね

>
店舗や事務所などの賃貸の場合、家賃の20〜30ヶ月分という金額の保証金を要求されます。これは諸外国と比べてめちゃくちゃに多い。

何故こうなっているかというと、我が国が法治国家ではないからです。
2020/05/05(火) 20:32:20.15ID:azjjmkmW
リーマンだからよく知らんが
賃貸契約に保証金が含まれてて何が問題何だ?
借主からしたら、そらない方が良いだろうが、貸主にも都合があるんだから。
2020/05/05(火) 21:19:11.45ID:OsIksUUZ
よそにはあまりない習慣だが、だからって法治国家じゃないってのはどういうことなんだww
レストランで勘定についてないチップを要求する「習慣」はいいのかと
2020/05/05(火) 21:43:54.35ID:xaEYoa+x
中野のキヨの店がどういう契約かは分からんけど
日本は借地借家法のせいで
借り主がめちゃくちゃ強い上に、事業用は保険や現状回復含め居住用よりカネがかかるので
大家側が自己防衛の為に保証金多めに取ってると言う事をキヨは知らんのだろうな。
2020/05/05(火) 21:47:43.53ID:mfhnv2DS
アゴラの記事をさっと読んだ感想
「キヨの店が赤字、若しくは立ち退きを迫られているがカネがない」
違う?
2020/05/05(火) 21:51:23.25ID:xaEYoa+x
借地借家法の元になってる旧借家法&借地法は大日本帝国時代に作られたモノほぼそのまんま。
それも召集されて帰ってきたら家族が大家に追い出されて行方不明という展開の防止&戦時下のインフレ抑制の為、
という背景があったんで
法治国家(の法律)ではないと言う形で言うならキヨもあながち間違いではないんだけどなw
2020/05/05(火) 21:55:55.02ID:+JqFb91c
99式装輪155mm自走砲
2020/05/05(火) 22:03:19.51ID:mfhnv2DS
>>625
言いたい事の意味は分かるが、大日本帝国は法の整備の下にアジアで初めての近代国家となった訳なんで、法治国家を否定する事は出来ないよ
2020/05/05(火) 22:06:44.79ID:Al+Y1m+y
保証金という慣習は夜逃げ対策でもあるんだ
クソみたいな店子も多いってことだよ
2020/05/05(火) 22:12:28.32ID:azjjmkmW
>>625
旧大日本帝国は、色々残念な国家だったけど
法治はやっとるぞ?
統帥権の所在とか憲法から欠陥は沢山あったが。
2020/05/05(火) 22:15:24.60ID:mfhnv2DS
>>629
法治であるとの点は同意
統帥権に関しては、法の欠陥ではないと思うがスレ主のキヨには理解できないやりとりにならと思うので割愛で
2020/05/06(水) 01:15:50.65ID:ThVpIZO9
法治云々は別にしても今まさに倒産や夜逃げが増えるタイミングだっていうのに
何で倒産・夜逃げ対策で預かってる保証金をすんなり返して貰えると思えるんだろうな
家主の方だって苦しい時期なのは同じだろうに
2020/05/06(水) 03:32:42.83ID:GXd3ti9k
貧すれば鈍する

元々鈍かったけど、最近は輪をかけて鈍いの見れば分かるやろ
2020/05/06(水) 03:38:23.06ID:YVIRW+Aw
夜逃げしようと企んでいる可能性もあるのか!
2020/05/06(水) 12:17:44.29ID:LpPZkZ3x
店の売り上げが落ちて固定費厳しいんでムキーッてなって私怨を書き連ねた、ってとこでそ
2020/05/06(水) 14:23:38.16ID:l7b0igRX
>>631
ちょっと誤解しているようだが
保証金はあくまでも借主の資産であって、家主にとっては預かり金でしかない
倒産しても正規の手続きで出ていく限り保証金はすんなり返却されなければならない
借主は物件の現状復帰の義務(通常の経年劣化は除外)があるので
保証金から現状復帰のためにかかる費用をさし引いた額が返却されることが多い

夜逃げ対策としては、夜逃げしたら保証金は返らないよという抑止力的なもの

保証金はそんなに悪いものじゃないと思うんだよねえ
それなりの資金を用意することで商売をはじめる覚悟を自身に課すことにもなるし
怪我や病気で数ヶ月店を休むことになっても保証金を取り崩して家賃にあてることで
安心して養生できる
2020/05/06(水) 17:39:17.68ID:GspFopna
落ちるほどの売り上げがあったの?
2020/05/06(水) 22:01:05.55ID:QLOU0eu4
キヨのタスマニアンタイガー&カリマー屋がそんなにヤバいのか...
実物の装備品揃えるなら他のメーカーを買うしな
店舗 特に賃貸はキツいよな
しかし自身の原稿料で補填したら余裕でしょ?w
638名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 03:24:50.90ID:4G8eaKoA
みんな、仲良くね。
2020/05/07(木) 03:27:06.23ID:+I83+qMt
つぶやき再開
https://twitter.com/ShinichiTadano
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/07(木) 07:44:53.44ID:g6DrgEPN
>>639
また凍結食らったんかw
2020/05/07(木) 09:10:49.01ID:mYMIp4kc
凍結食らってる分際でSNSなんてやるべきじゃないとかドヤッっても

お前が言うな的な突っ込みすら野暮に感じる
泥棒で捕まって刑務所にいる人が泥棒はよくない、といってるようなもので
真に反省してるならまだしもどうせまたコソ泥でとっ捕まる(凍結される)のが目に見えてるわけで
2020/05/07(木) 12:14:56.89ID:8pUxYB6X
>>637
そっちの方でも同業者に嫌われてるね
2020/05/07(木) 12:18:44.40ID:c4ozX7vc
保証金が高いと法治国家でない理論はさすがに草
2020/05/07(木) 12:48:02.91ID:besn0+s8
元々の売上ショボくて耐えられるだけの現金がない、
普通借ではなく定期借なので家賃減額請求や保証金返して貰った上での
事業撤退が出来ない。
だから預けた保証金返してワイを助けろと言ってるんだろうな。
家賃払いたくがない為に、広告会社使ってロビー活動やった挙げ句、
税金の支援ゲットしたエッグスンシングスの松田よりはマシレベルか
2020/05/07(木) 18:51:11.18ID:adRbYExN
貸主側がとんでもない負担を強いられる事になるんだが分かってるんだろうか・・・
普通一定額残して運用してるよなぁ…
2020/05/07(木) 20:19:25.56ID:besn0+s8
記事にある「大家が使い込んでしまうことが多々あります。その場合ほぼ返ってきません」の部分
昔ならいざ知らず今のご時世保証金20〜30ヶ月取るような事業用賃貸でそんな事あるのかと引っ掛かってたけど、
コレ一等地での契約に良くある
「保証金から年間〜%償却とし、契約更新時には償却ぶんを充填する」
と言う内容を大袈裟に解釈したと予想
2020/05/07(木) 21:16:51.66ID:ac6alvZ+
物件を激しく損傷したり汚したりしたら補償金がほとんど返ってこないこともあるけど
それは自業自得というもの
2020/05/07(木) 21:35:23.26ID:g6DrgEPN
>>647
キヨ☆の事だから、「原状回復義務?ナニソレ」なんだろうw

こんな粗悪店子が当たり前のように居るんだから大家だって保証金多めに預かる訳でw
2020/05/07(木) 23:37:47.16ID:wfyHitng
中野ブロードウェイって
ヲタ趣味(その手の店が多い)の雑居ビルだろ?
空きがどれぐらい有るか知らんが、店子募集に困らんと思うけどな

大家も無理に残留して貰わなくても困らないでしょw
2020/05/08(金) 00:41:55.99ID:b0ytRCeR
定期借家契約の筈なので特約付けてない限り中途解約不可
無理に解約すると残存期間の家賃を保証金で相殺される上に、
違約金(恐らく1年)取られる可能性も高い。
コラムでも決定した中小向けの家賃補助や前から有る持続給付金等に全く興味示してないから、家賃減額騒いでる奴らに便乗したんだろうな
2020/05/08(金) 06:28:53.19ID:I9ZwvYFK
清谷みたいなタイプって普段はご立派なことを言っておいて
本当に調べもしないで不満を言ってれば誰かが助けてくれる
みたいな幼稚な考えだからなあ

自分でできないなら弁護士税理士行政書士司法書士…みたいな人らにやり方教えてもらうなり代行してもらえ
それ自体で手数料が発生するがそれば必要経費と思うしかない。
2020/05/08(金) 17:12:33.00ID:flY0rKdz
賃貸物件の保証金が高い→法治国家でない

テンプレに加えるべきかな
2020/05/08(金) 17:14:43.42ID:A5gzWRup
仮に法律に問題があった所で、その法律に従ってる限り法治であって
法治国家じゃないというのは日本語としておかしいな。
2020/05/08(金) 22:57:48.55ID:KmUOxt5a
キヨタニの考える法治国家って、自分に都合のいい法律を制定してる国
正直小学生並みの屁理屈だな、言わば何かで聞きかじった法律用語を子供が誤用してる感じ

「宿題をやれと言うのは、子供の自由を侵害する行為であり、人権を無視した行為である、よって
そのような物はやらずとも良いはずだ!」ってレベルの事を大人が公共の場に堂々と書き連ねて
原稿料もらえるんだから世の中って甘いよな・・・・
2020/05/08(金) 23:37:48.50ID:1Z/FGpOM
>>654
ドラえもんにそういった都合のいい法律を無理矢理に施行できるアイテムが出てくるエピソードがあったなぁ。
そっか、キヨ先生はのび太くん並みなのかw
2020/05/08(金) 23:49:02.29ID:ihb4ujLy
>>655
キヨ☆はのび太のように起業して一度は大成功したりしないし、のび太のように「決心」すると
早撃ちであらゆる敵を葬り去ったり出来ないだろ!いい加減にしろ!w
2020/05/09(土) 03:46:54.05ID:0iGTFAxz
のび太って実は超ハイスペックだからなぁ・・・
・次元やゴルゴと戦えるクラスのガンマン(しかも実戦経験豊富)
・あやとりに関する超絶的な技能(ただし誰も評価してくれない模様)
2020/05/09(土) 06:19:49.22ID:keO56obL
>>657
のび太、乱世でこそ生きるキャラだな。
冬戦争か継続戦争に投入しよう。
2020/05/09(土) 17:13:06.77ID:KX/zJLq4
のび太
ドラえもんが後見人みたいなモノだから
既に勝負あった!って感じよ
2020/05/09(土) 23:39:14.07ID:0iGTFAxz
イージス・アショアは現実無視の安倍総統府の思いつき。
ttps://kiyotani.at.webry.info/202005/article_7.html
>アショア導入はグローバルホーク、オスプレイ、追加のF-35などと同じように
>総統府、じゃねえ官邸から降ってきた話です。有無を言わさず防衛省に押し付けた案件です。
それ根拠が何もない貴方の希望的観測ですよね?
情勢的に導入の検討が以前からされてなきゃ防衛庁の怠慢でしかないんですが。

>まずレーダーが海自のイージス艦と異なる、ロッキードマーチンの製品です。
>これだけでも何か「大人の事情」が感じられます。
元々現行イージス艦のSPY-1は候補に上がってません。次世代型のSPY-6です。
ちなみに、清谷が大好きなJSF氏が、只の下種の勘繰りだけではない大人の事情とやらも含めてこの辺を紹介してくれています。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180704-00088087/
分かりやすい文章の書き方も含めて、ぜひ参考にしてください。ちなみに「2年前」の記事です。

>そして事前に他の案含めての調査も行わず、導入ありきで始まったわけです。
・・・・・・・他に選択手段あるんですか? 今更THAADは相当数配備しなきゃならない都合上あり得ないと思いますが。

>強力なレーダー波による人体や電子機器などの影響に関して地元に説明するつもりはない、ということです。
・・・・・・・・・・・・いやだから既存の地上レーダサイトと何が違うのか、違う事によりどういう影響があるのか位示してくれませんか?

>アショアよりもイージス艦を増やす方が遥かに合理的です。
アショア同程度の運用をするためには、交代と整備を考えると3倍、6隻のイージス艦が必要になります。
必要人員に至っては最低12人で動かせるアショアとイージス艦では比較になりません。
どこが合理的なのか過去記事を見ても数値的に示されてすらいません。
イージスアショア一基=イージス艦一隻位の底の浅い考えで言ってる様に見えるのですがまさか違いますよね?
2020/05/10(日) 00:05:47.63ID:CFW78rhK
陸自の個人装備は昭和のセンスのガラパゴス。
https://kiyotani.at.webry.info/202005/article_8.html

>40ミリ擲弾銃の弾薬だってわざわざNATO規格を採用せずに独自規格。
>だからAAV7のMk19には使えない。相互運用性の確保ってなにそれ、おいしいの?
22mmライフルグレネードはNATO規格ですが・・・

>陸自も06式擲弾は失敗と認識しています。だから新小銃用に40ミリランチャーを採用すること予定です。
誤字は見なかった事にするとして14年経ったことによる政治状況の変化や、40mmの運用実績による信頼性向上とか
不採用理由が消滅したから採用されたとか思い至らないんですか?

>それに対して06式でいいのだ、必要ないとはいわずに、諸手を挙げて歓迎するでしょう。
いえ見たことありませんがそんな人。何処かにいるんですか?

>7.62ミリ弾もそうです。寸法はNATO弾と同じですが弱装弾です。
>それでもいざとなればNATO弾の使用が可能だという実銃に触ったこともないようなマニアさんがいますが、
>そりゃ無理ですよ。レギュレータの調整も必要ですし、弾道特性も違う。アニメやラノベの世界と現実の区別がついていません。
規整子に常装弾ってポジションが最初からあるんですが・・・構造も知らないで語ってるんですか?
ちなみに常装弾ポジションでも弱装弾は撃てるそうです。

>未だにプレートキャリアーも採用されていない。
陸自「そんな予算があったらコピー用紙買ってください」
少しは現実に目を向けて陸自の悲惨な予算を見てあげてください。まぁ陸自に予算を回すのはあり得ないと思いますが(鬼畜

>納税者として客観的に自衛隊の問題点を視ることから目を背けて、
>かつての軍国少年宜しく、自衛隊バンザイ、自衛隊無双と問題点を美化して諸手を挙げて礼賛することは贔屓の引き倒しとなります。
それが本当に問題点なら素晴らしい事ですが、貴方の場合9割9分9までただのイチャモンか、単なる知識不足です。
2020/05/10(日) 01:25:17.54ID:CSpv7qnU
>>660
単にキヨレベルじゃ思いもつかないから、陰謀論で埋めるという

イスラエルとか欧州とか、清谷の趣味に走ったバカげたアイディア
欧州のそれは本当に限定的な迎撃能力でPAC3とかぶる
イスラエルは実戦経験はあるが日本より国土を狭い防衛に特化している
大体、マスコミ世論だけでもイスラエルに厳しい


>>661
大して税金納めてない清谷にいわれても
2020/05/10(日) 02:19:16.38ID:0pXlMECl
>>661
>弾道特性も違う。アニメやラノベの世界と現実の区別がついていません。
64式が最初からNATO弾使用前提で開発されたのは有名な話、なので自衛官は呪文のように「規制子中」って
覚えこまされる、大が空砲で中が弱装弾なら小は通常弾ってわけだ

でもって弾道特性の方は確かに違うかもしれないが、銃弾の弾道特性が問題になるのは狙撃の時ぐらいだろう
キヨタニは日本の備蓄弾薬が足りなくなるような消耗戦で普通科の1人1人が狙撃すると思ってんのかな・・・

現代の自動小銃や突撃銃ってもんがそんな使いかたされると思ってるならそれこそアニメやラノベの見すぎだろ
一般兵がそんなに弾道特性とかまで気にするのなら敵の銃を鹵獲してゲリラ戦なんて絶対できないはずなんだ
けどね・・・現実には結構それをしてるんだよな
2020/05/10(日) 02:59:07.76ID:CFW78rhK
>>661の最初の項目が一個消えておかしなレスになってたわ。

まず40mmてき弾が独特弾薬ってソースは何?と聞きたかった。
多分wikiとかで40mm✕56になってる事を言ってるんだろうけどソースを見たことが無い。
不発率の改善の為に信管長くした独自弾薬を採用してることはあり得るけど、✕53は使えるだろうし
自衛隊から米軍に補給することはまず無いから気にする程のことか?
2020/05/10(日) 15:41:27.04ID:/dKOv5hg
>>660
メーカーが同じロッキードマーチンならそれこそ癒着でキヨならば叩きに行く案件だぞ。
2020/05/10(日) 16:47:29.24ID:LNycD+cS
要するに例によって「自分の懐が暖まらないから難癖付ける」羽織ゴロムーヴなだけでしょw

でも、「国民の税金が云々」とか言うならそれこそローイファルクの製造社が倒産した途端に
「あー、やっぱり駄目だったか(大意」とか抜かす零細雑貨商をあらゆるラインから外すのは
正しいムーヴである、という事に他ならないw

つまりキヨ☆始め谷族がこのまま乾いて朽ちるムーヴは日本にとってプラスにはなっても
マイナスには全くならないな、キヨ☆の言説に乗るにしてもさw
2020/05/10(日) 17:44:11.77ID:WGbAUQPa
キヨの言うとうりに新式小銃に40ミリグレネードが採用されたなら、キヨの悲願が達成されて喜ぶべき
なのに何で逆切れしてるんだろう?
2020/05/10(日) 18:38:40.42ID:n0rCcUMc
キヨのサイト見てると頭の痛くなるよなコメント残してるキヨ擁護派がいるけどこの人たちって普通のミリオタと話合うんかね?

>>陸上自衛隊の一般隊員が1年間に撃つ小銃弾を100発とすると30年間でたったの3000発しか撃たない貴重な小銃と言う事になります。もはや1人1丁なんていらないんじゃないか?
この人の言う一般隊員が一般的な歩兵(普通科隊員)なのか全隊員なのか知らんがこの数字はどっから出てきたんだ?
というかよしんば年間10発だったとしてもそれを理由に小銃は一人一丁は必要ないってキヨ擁護の”ミリオタ”ってどういうものの考え方をしてるんだろう?
これを「新小銃」は一人一丁必要ないって読みかえたとするとしても。
かなりの割合を占める戦闘職種に新小銃、その他の隊員に安い(とキヨ一派が勘違いしてる)外国製の小銃を採用しろって意味だとしたらそっちの方が現実は金がかかるだろと。

>>ライフルグレネードのメリットはそんなないですね。射程短そうだし、威力無さそうだし。メリットあげれば、全ての歩兵に持たせられる。実弾使用タイプならば、空包いらずでなおいい。別なプラットホームを必要としない
射程短そう、威力なさそう・・・〇〇そうって個人の思い込みで批判するあたりがキヨを擁護しちゃう理由なんかね?
射程はライフルグレネードもアドオンもそんな変わらんし、威力に関しては成形炸薬弾で対軽装甲目標まで対処できるライフルグレネードの方が圧倒的になるんだけど・・・というか40mmにHEATってあるんかね?

>>ですけど、短所がメリットを上回っている。
このセリフの前に厨二の妄想みたいな文章が書き殴られてますがどうでも良いので割愛します。
短所がメリットを上回ってるって言う割にはこの人具体的にどういう理由で短所が上回ってるか何も書いてないんですよね。
むしろ開発当初のドクトリンで考えれば全歩兵に別のプラットフォームを用意せずに火力を増強できるライフルグレネードの方が当時としてはメリットがあった。
それくらいの事はちょっと考えればわかりそうなものですが・・・

>>旧日本軍の擲弾筒を復刻した方がましだったでしょう。さすがに射程と威力がショボいならば、使い道がない。
水機が使ってる60mm迫撃砲って知らないですか?というか射程と威力がしょぼいって完全に思い込みな件。
2020/05/10(日) 18:45:00.41ID:n0rCcUMc
書いてて思ったんだけど同じ国産憎しのおっさんってことで自動車業界に徳大寺って人がいましたね。

あの人の理論はとにかく

足回りが硬い→国産「乗り心地が悪い」 輸入車「スポーティな乗り味」
足回りが柔らかい→国産「ふにゃふにゃな不安な足」 輸入車「味のあるネコ足」
エンジンパワーがない→国産「パワー不足」 輸入車「必要十分なパワー」
奇抜なデザイン→国産「気持ち悪いデザイン」 輸入車「時代の一歩先を行くデザイン」

って具合で同じ事象を国産化否かで180度違う評価にしてた評論家って意味で似てるなぁって思った。
だけどあの人は毎年本を出して割と売れてたし亡くなった時もなんやかんや否定派からも惜しまれてたりと比較的愛されてた印象。
どこでこんなに別れたのかね。
2020/05/10(日) 19:11:41.24ID:WBUz19mR
日本に最先端戦闘機開発の能力無し
清谷信一(軍事ジャーナリスト)
【まとめ】
・当事者能力なき防衛省。企業は戦闘機事業から相次ぎ撤退。
・国内の開発・生産基盤維持したいなら、米国以外と共同開発を。
・防衛省の根拠なき選民意識で航空産業・航空自衛隊は弱体化。

https://japan-indepth.jp/?p=51870
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200510-00010000-jindepth-pol
2020/05/10(日) 19:54:24.45ID:ghh5hWED
>>668
中学生くらいの知能レベルだと、まだキヨでも騙せるって事だよな
逆に言えばある程度の知識を身に付けば、キヨの提案はほぼ全て妄言とすぐわかる
2020/05/10(日) 20:16:18.76ID:Or3mXdJs
>>669
ルノーの車見に行ったら販売の人が
「正直、オートマのプログラムとか日本に合ってないんですが、そこ直すと日本車になっちゃいますからねー」
と開き直ってたことがあって、
「あー、、、、、、それを『クルマはこうでなくては! 日本みたいにチンタラ走る環境が悪いのだ!』って思えないと愛せないんだな」って思った
2020/05/10(日) 20:39:35.10ID:WGbAUQPa
>>670
キヨは米国以外と共同開発しろと言ってるけど、タイフーンを未だに本来の要求性能を満たせないままでいる
ヨーロッパの兵器会社と組むメリットってあるんだろうか?ロシア、中国は論外だし
2020/05/10(日) 21:20:52.74ID:9a+DKXig
未だにタイフーン推した事は間違いじゃなかったとかいうアホがメリットあるから
米以外と組めなんて言ってる訳が無い、引っ込みつかないだけ
タイフーン以外でもA400Mが絶賛炎上中でFCASにも早速暗雲立ち込めてたり
日本以上にダメダメなんだけどな
2020/05/10(日) 21:36:05.08ID:/dKOv5hg
>>669
徳大寺は元レーサー
2020/05/10(日) 22:07:35.03ID:n0rCcUMc
>>672
趣味で外車何台か乗り継いでるけどおそらく彼らは車は実用品だから壊れて当たり前くらいの感覚でモノづくりしてますからね。
趣味で考えると味気ない車ばっかだけど実用品として考えると日本車って自走できなくなるような故障が起きるなんてまずないからね、それだけで優秀です。

最近「不思議の国の自衛隊」だっけな?
昔のキヨの本を読む機会があったんだけどあの頃のキヨはまぁ言いたいことはわかるというかちょいちょい同意できることも書いてるのよね。
だけど最近のを見るとなんだろう、国産装備をとにかく貶めなきゃ!っていう使命感が先行してるのか支離滅裂で破綻してることばっか言ってるんだけどいつからこんなおかしくなったの?
2020/05/10(日) 22:14:35.22ID:DRH3aCMg
海外試乗会と称した集団接待で、あてがわれた女から病気をもらって苦しんでたのって徳大寺だっけ?
それとも別の評論家?
2020/05/10(日) 22:17:46.91ID:9WQkZ0uq
>>676
徳大寺は辰兄の中学の後輩
2020/05/11(月) 00:50:42.12ID:OVvYFQsZ
>>676
店の売上がおかしくなってきたからだと思っているが。
2020/05/11(月) 05:17:35.36ID:tspJwnYR
本業の自分の店でさえまともに経営できないキヨが自衛隊と防衛省の運営についてケチつけるなんて
おこがましいと思わないんだろうか
2020/05/11(月) 06:04:19.32ID:GQiHRpIt
>>671
しかしまぁ、キヨタニが自分に批判的な意見は徹底的に排除した結果妄信的に追従する信徒しかブログの
コメント欄に残ってないと言う・・・
普通はコメ削除よりはマシだろうけど、排除のためのキヨ自身の反論が幼稚でヒステリックなせいでまともな
人間は誰も相手にしなくなってるっていう目を覆いたくなる惨状なのに何であそこ迄追従できるのか・・・

もしかしてキヨタニの経営する零細企業社員や関係のある出版関係者のサクラじゃねーのアレ?

しかし、あんな状態でよくYESマンしか許さない自身の事を棚に上げて他の意見を聞かないとか防衛省を叩ける
もんだw
2020/05/11(月) 06:43:47.38ID:OVvYFQsZ
>>681
>もしかしてキヨタニの経営する零細企業社員や関係のある出版関係者のサクラじゃねーのアレ?

それはないと思う。
2020/05/11(月) 06:50:36.71ID:WSRMFgP2
>>681
世の中そう思いたい人は思ってる事を言ってくれる人に近寄ってくのだなあ、キヨの米欄とかそういう人の煮凝りみたいなもんだろ
2020/05/11(月) 10:45:14.75ID:Lwu9is1z
>>676
アリアドネ企画の本では「64式でも尾筒が短いと指摘されていたのに89式はもっと短い。これで大丈夫か」
という目を疑うような記述があったなあ・・・

64式でも尾筒が短いと指摘されていた <誰が?
89式はもっと短い <発火方式も弾薬も違うのにどういう比較?

っていう、たった1行にツッコミどころしかない文章だったが
2020/05/11(月) 11:29:11.71ID:caGk8qYG
>>684
尾筒って具体的に何処の事だ?
自衛隊だとレシーバーの事だが
2020/05/11(月) 11:48:17.27ID:fw4iT3mb
>>684
尾筒ってレシーバーのことよね?
短いって誰かが指摘したのが仮に真実としてそれにいったい何の問題があるってキヨは言ってるんですか?
なんかレシーバーが短くなることによる弊害ってありましたっけ?
2020/05/11(月) 12:13:22.74ID:pTkvaiCi
>>671
つまりキヨの米欄は韓国人以下って事だな、今や名声はワールドワイド

922 名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-wZBi [106.133.42.55]) sage 2020/05/11(月) 10:39:44.96 ID:6gnAj9rPa
>>921
韓国の軍事掲示板のコメントのほうがまともだった
https://m.dcinside.com/board/war/1208379?recommend=1
・タイトルを見もしかしたらした清谷甲ね
・タイトルだけ見ても清谷四笑
・あの人が叫ぶのが自国産業、国産技術の発展が、その人の主張通りイギリス、独仏が進行している戦闘機の開発に大きなお金を出してパートナーとして参加しても、自国のシェアも小さいだけでなく、
開発を脱出することもできなくて、結局自国産業に役立つもならなくその過程で出てきた戦闘機も自国主導の開発ではないので、
まだ独自の改修が難しいブラックボックスだらけの戦闘機というのはその人の主張の矛盾である。詭弁論的なんだ
・反対のための反対をする人である
2020/05/11(月) 13:07:06.46ID:GuhXBIWG
>>676
50-60くらいにまた一つの山がある様だ


2-2 妄想性障害
次に妄想性障害についてご説明しましょう。
妄想性障害は、高齢発症の統合失調症圏の病気です。
統合失調症は、15-25 歳の若い頃に発病のピークがあり、慢性進行性で、幻覚や妄想、させられ体験などの陽性症状といわれる症状と、
人格レベルの低下、 感情鈍麻などの陰性症状といわれる症状が出現してきます。
多くのケースで、自分が精神的な病気で治療が必要であるという、いわゆる病識はありません。
発病年齢が若いと、人格が完成する前に人格レベルの低下が生じてしまうので、 予後が不良なことが多いのです。

これに対して妄想性障害は、すでに人格が完成した後、50-60 歳代で発症することが多いので疾病による人格レベルの低下はそれほど目立ちません。
そのため、妄想に関連した行為や態度を除くと対人的な対応には大きな異常はなく、 それなりに普通に生活をしている場合があります。

こうした妄想性障害の人に認知機能障害を合併すると、理性的なコントロールが利かなくなるため、妄想が生活の前面に出てくることになります。
妄想性障害は、単身者や社会的に孤立している人に多い傾向があり、
何らかのきっかけで、身体的な疼痛、不快感や違和感を電波・電磁波、光線などによるものと感じて、
被害妄想が発展してくるのではないかと考えられています。
2020/05/11(月) 13:54:48.51ID:Y+7VtiUT
>>665
SPY-1とSPY-7って両方LMでは?
2020/05/11(月) 15:06:33.65ID:Lwu9is1z
>>686
レシーバーのことなんだろうけど、「短い? なんだそれ?」だった
後退距離やバネの自由長が足りないとボルトがガッツンと当たって来るかもしれんが、
64式でそんな話は聞いたことないし、
仮に89式が64式より短くても、直動ハンマーでもなければ弾薬自体も短くて弱いわけで、
ほぼ言いがかりレベルかと
2020/05/11(月) 19:36:59.21ID:fw4iT3mb
>>690
レシーバーが短いことによるパッと思いつく弊害って
1.必然的に遊底の作動量が短くなることで発射速度が速くなる。
2.あとあなたの言う「後退距離やバネの自由長が足りないとボルトがガッツンと当たって来るかもしれん」
なんだけど1に関してはスペック見ても実射見ても諸外国の小銃と比べて別に発射レートが速いとは思わないし、むしろ64に至っては遅いくらい。
2に関しても89が他国の小銃と比べて反動がでかいなんて聞いたこともないし。
64に至ってはあの実質レートリデューサー兼ねてる長い直動ハンマーをコックするためにかなりの運動エネルギーが喰われてると思うんだけどそれでも他国と比べて反動がでかいって話なんかね?
2020/05/11(月) 19:41:38.25ID:caGk8qYG
なんかTwitter上で反安倍の連中が
三権分立ガーとか低学歴度合い晒してるけど
清谷もそのうち同じ事言い出さないだろうな・・・
仮にも大卒なら止めてくれよ
2020/05/11(月) 21:19:30.84ID:Lwu9is1z
>>691
写真で見て「短い! こんなのは、ダメだ!」レベルじゃないかと
あるいは豊和か自衛隊が「こういう構造ですがなるべく尾筒を短くできるよう設計してます」とでも言ってたのを
「短いんだな! 短いということは、どこかに問題があああああ!!!」とか思いこんじまったか、
そんなとこなんじゃないかねえ(ハナホジ  ・・・でスルーしたんだけど
2020/05/11(月) 21:23:36.33ID:1I7jKrZ8
キヨも文民統制ガーとか言っている口だから同類だろ
2020/05/12(火) 21:46:40.91ID:a7rIftdu
アメリカと共同開発中の水陸両用車は3000馬力のエンジンでサンゴ礁も乗り越えていける
性能を持つように設計されるようだけど、キヨの悲願が達成されるであろうこの装備にも
ケチつけるんだろうか?トルコの水陸両用車買えとか
2020/05/12(火) 22:42:21.86ID:YpgyAc23
市場に類似車種が出回っているのに新規開発は無駄です。
無知な軍ヲタの様にカタログ上の無駄な高性能を求めるオナ○ニーに過ぎません。
アメリカ追従の安倍政権の姿勢が良く現れています。
既存の水陸両用車から選ぶかアメリカ以外との共同開発を検討すべきです。
また以前から指摘している通りスポールライナーがありません。
これでは500Gの衝撃に耐えられないでしょう。
陸自は当事者能力が不足しています。
2020/05/12(火) 22:47:54.33ID:xc74DdBj
文民統制の意味を分かってないからねえ

文官(いわゆる官僚=国家公務員)が武官(軍人・日本では自衛官)より偉い、の意味だと思ってるのもいるけどさ
選挙で選ばれた文民が(官僚を含む選挙で選ばれてない、)という意味なんだが

絶対王政下での王のもとの軍隊を
政治で選ばれた大統領や議会が制御することで暴走も武力によって打倒されることも阻止する
というのが本来の趣旨
>>696
海兵隊は待ったなしだと言いつつ
実際にそうなったら
どうせ海兵隊なんかに意味はないみたいなことを言い出す
2020/05/12(火) 23:08:13.81ID:YpgyAc23
一応、政府の国会答弁では文民=自衛官とファシスト以外だったりする。
ただ国防の長を選挙で選ばれた文民が実際に統制してることはあんまりない。
退役軍人でもない防衛畑の国会議員が防衛大臣やってる日本の方は十分文民統制されてる。
防衛予算の内訳も財務省と内閣がチェックして予算案として議決してるし、何がどう文民統制されてないのか分からない。

外交防衛委員会でF-35導入予算とか次期小銃調達予算と言った個別予算をバラバラに決議しろって言いたいのかな?
幾ら本会議じゃない委員会と言っても、無駄な時間掛かるだけだと思うんだが。

>>697
また離島防衛に海兵隊が必要なのか疑問です。
子供の様に米国海兵隊の真似をして、ただ作って見ただけと言うのはAAV7導入の過程から見ても明らかです。
官邸主導で防衛庁に当事者能力があるか疑問視せざるえません。
離島防衛には不整地着陸能力のある輸送機で、重装備の車両を空輸すべきです。
JSF君の様な素人にはこれが分かりません。
699名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 12:04:30.91ID:UDxLb7qZ
>>695
日本が装備しなかったら装備するまで褒め称え
装備したら手のひら返しで批判する
それがキヨクオリティ
2020/05/13(水) 12:21:19.27ID:VV34fGsh
>>699
そして叩くときの論拠がガバガバ過ぎて嗤われて発狂するまでもセットになるのも
キヨ☆クオリティw
2020/05/13(水) 16:39:27.15ID:3FdQkIoA
軽戦闘機大量配備しろとか言ってるよww
2020/05/13(水) 22:40:24.43ID:8u9NsFgp
今後ステルスは意味が無くなるから
FFR-31やFFR-41など大型戦闘機を!とか言えば夢が有り 可愛げがあるのにな

貧乏臭い軽戦ってw
2020/05/13(水) 23:14:24.17ID:5UDSeHCg
URL貼ろうよ ttp://agora-web.jp/archives/2045876.html

>そもそも防衛省には当事者がありません。
文頭から誤字らないでください。

>42機の調達でライセンスするなんてコストから考えれば無理な話です。
ライセンス生産検討してたのは147機の予定だった頃では?

>しかもできもしないF-22が欲しいといってみたり
話はほぼついており米軍も議会も輸出に合意していましたが、オバマ政権が強行に反対した為、失敗しました。
空自が避難されるべきはF-22を欲しがったことではなく、F-22以外の候補を(真面目に)準備していなかったことです。

>結果としてF35を導入して戦闘機生産ラインを廃棄してしまいました。
あなた上の方で42機じゃライセンス生産は無理って言ってませんでしたか?

>これらは国産の搭載兵器を詰めない。積むならば米国の許可がいるわけです。F-35のサプライチェーンは複雑であり、我が国の劣悪な交渉能力では無理でしょう。
また根拠もなく言ってますが、出来た場合は土下座でもしてくれるんですか?

>そうであれば米国をパートナーとするのははじめから除外しなければなりませんが
他に選択肢がどこにあるんですか?

>それに首相官邸は和泉首相補佐官らはじめとして、米国の歓心を買うために米国が儲かれば、自衛隊を弱体化させてもいいと思っているから
だから選択肢がどこにあるんですか?

>F-2のレーダーに不具合があったわけですが空幕は「何の問題もない」と大本営発表を続けていました。その後に調達数を削減しました。F-2が駄目な戦闘機だったという証左です。
減らされたのは予備機とアグレッサー機、ブルーインパルス用で実戦機は一機も減らされていません。あなたが駄目な専門家だったという証左です。

>どうしても主導して国産をやりたいならば高い性能は求めず、米空軍のレッドホークのような練習機を採用し、それをもとに軽戦闘機を開発すべきだと思います。
それはとっくにやってますが・・・

>未だにこんな寝言を言っているなんてお花畑もいいところです。
未だにこんな寝言を言っているなんてお花畑もいいところです。
2020/05/13(水) 23:37:10.85ID:z72ulCmr
F-22禁輸は時の合衆国議会下院歳出委員会委員長(民主党)が提出した歳出法案の予算執行制限条項(オーベイ条項)が大元
2020/05/14(木) 01:40:06.33ID:nKJirdQy
1998年度のオビー修正条項から大分経って、撤廃の動きは何度かあり、
最終的に2011年度のF-22追加生産がオバマに撃墜された結果、F22Jは完全に死亡

日本のザルな情報管理体制から考えると、追加生産が認められても
日本輸出が成立するかは微妙な所だが
2020/05/14(木) 01:41:23.33ID:wcJSznd3
>>703
>話はほぼついており米軍も議会も輸出に合意していましたが

だったら議会で
https://www.congress.gov/amendment/105th-congress/house-amendment/295
これを修正する法案が通るはずやろ
オバマのせいにすんなや
2020/05/14(木) 01:49:04.71ID:J8mKDAcG
アメリカは三権分立が日本よりも強い
輸出許可を出すのはそのときの政権(行政)だけど
議会(立法)が決めたことには、憲法違反等じゃない限り基本的に逆らえない
Obey Amendmentはどう見ても立法権の及ぶ範囲
2020/05/14(木) 01:58:55.85ID:nKJirdQy
>>706
2009年に追加生産/輸出仕様検討の条項が下院で可決。
オバマが拒否権発動を主張した結果上院で否決。

当時は追加生産が通過してれば、ライン維持の為に禁輸解除も行けると見られてた。
現実には追加生産が否決されて時点で、F22Jの(USAFから見た)存在意義が消滅。
その次に待ってる禁輸撤廃までたどり着かなかった。

実際に禁輸解除まで行けるかは置いといて
間接的にはオバマのせいと言えば、間違ってはいない。
2020/05/14(木) 02:04:49.37ID:J8mKDAcG
>>708
>2009年に追加生産/輸出仕様検討の条項

輸出仕様の検討とかない
嘘はやめろ
2020/05/14(木) 02:13:00.04ID:nKJirdQy
>>709
特に根拠なく嘘だとか言われても困るんだが・・・

元の日経記事が死んでるんでソースとしては微妙だが
ttps://5ch-ranking.com/cache/view/newsplus/1245757172

輸出仕様の検討自体は一応後で可決してる。
2020/05/14(木) 02:19:17.85ID:J8mKDAcG
>>710
んじゃどうぞその条項が議会で可決したソースを出して
2020/05/14(木) 07:12:54.50ID:FeTGwMk1
そも現実に生産する時点で杞憂

>>どうしても主導して国産をやりたいならば高い性能は求めず、米空軍のレッドホークのような練習機を採用し、それをもとに軽戦闘機を開発すべきだと思います。

そういうのを本末転倒という
現状認識がまるでなってない

まあ清谷みたいな「分析」でも通用した時代があった
2020/05/14(木) 09:01:41.22ID:nKJirdQy
>>711
輸出型検討を織り込んだ09会計年度補正予算案が上下院で可決したって書いてあるわけだが・・・

やたら拘ってるけど
「輸出型検討の予算」が成立してると何か都合の悪い事でもあるのか?
輸出型どういう仕様にするか検討するだけだぞ。
2020/05/14(木) 12:27:11.10ID:G5eq6xgd
>>713
どこにそんなこと書いてるんだよ
2020/05/14(木) 12:46:11.91ID:nKJirdQy
>>714
>米上下両院が18日までにそれぞれ可決した09会計年度(08年10月〜09年9月)補正予算案でも、F22の「輸出仕様」の研究開発に予算を使うことを容認するくだりが盛り込まれた。

いきり過ぎて引っ込み付かなくなって醜態をさらすんじゃ清谷と同レベルだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況