>>415
第3次F-Xや第4次F-Xの発表や資料を読んでみて大体可能性が低くても
候補に入れ、選考の要求に合わないもの、案の中で要求を満たしていても性能の低い
ものを外していき、絞り込んで選考していく方法ですね。反対意見があっても
この方法だと選考を重ねた結果だと説明がしやすいし。

>>438
英国と話し合いはしたが、機体の仕様や性能の要求が日本と英国で違いすぎると
今回のF-Xから国際共同開発の検討の半ば義務化といっても、共同開発できないよね。
しかも相手側は主導権を取りたがり、日本に主導権を与えたがらないのに。

>>445
26中期防の発表にF-15pre-MSIPを「能力の高い戦闘機に代替する」とあるし、

>>458
独自改修できないんで、F-35共同開発国でTier1の英国とやっているJNAAMみたい
なことでしかできないんじゃない?日本の技術をF-35に使うのは必要なものだけとか。
あとF-35A・B・Cとも統合化した開発なのでエンジンが単発。F-35BのSTOVLは
単発エンジンが都合がよい。

>>510
>双発でない時点で作るしかない
開示沼の人の話、大モサ氏の話、開示資料と考えると
F-2後継機は、航続距離が長く、滞空時間も長く、速度が速い、飛行高度が高い
防空戦闘機がメインのMRFな感じがするので、双発エンジンじゃないと実現困難
そもそも共同開発言ってますが、日本が必要として構想した機体は日本が
必須でも、他国は共同開発してまで必要とするのか? という疑問がある。