【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/31(水) 21:55:15.25ID:Onu/KQGC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540695451/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/06(火) 03:33:49.07ID:fvCR+g470
キ83じみた双発戦闘機をオーダーしたらキ74とかキ114じみた双発爆撃機が出てきたようなものかな
銀河でもいいが
2018/11/06(火) 04:01:05.15ID:UrVoK/9V0
>>922
正直うれを有力にするぐらいならF-15と近代化改修とセットプランでF-15の大規模近代化プラン立てた方がマシでは?
925名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/06(火) 04:22:06.62ID:f27vzCc60
空自内の外国機派というのはライセンス生産派でもある
なぜかというと外国機の完成度と高い稼働率を両立するにはライセンス生産が必要だった

かりにアメリカがF-22を輸出してもライセンス生産は認めなかった公算が高く
続いてF-35も同じだと流石の外国機派も支持できなくなるという問題があった
F-35がライセンス生産が認められてなかったのが今回のF-3での日本主導開発に拘った大きな要因
このままだと稼働率が大幅に低下していくという危機感もあるのだろう
もう防衛省内でもF-4EJやF-15時代みたいな根強い外国機支持というのが薄れてきているのも大きく影響している
いまとなってはF-2が最も使い勝手のよい機体になった

ライセンス生産すら認められていないF-22やF-35を日本が好き勝手に改造できる可能性は低く
報道されたほど実現性はあまり高くはなかったのが実情だ
日経新聞なんかも情報開示・技術移転に関しては超楽観的な見通しでの観測記事でしかなく
最近のアメリカ当局の傾向からするとかなり楽観的な見通しでかなり違和感があった
案の定LMはその問題について答えられなかった

かりにLMの提案を受けたとしてもアメリカ当局の許可が下りずに計画破綻も十分あり得た
アメリカ軍が採用しない兵器開発には通常より厳しい規制がかかるのでLM案が日本単独計画になった場合は
さらに実現性が怪しいものとなった可能性が高い
926名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/06(火) 05:11:14.80ID:f27vzCc60
それと今回のF-X選定でわかったことは
このスレでは「財務省が〜」という人が多かったが
自主開発に反対してたのは財務省ではなかった
たしかに予算総額の抑制は要求しているが個別の計画はターゲットにはしていない

C-2の問題を持ち出す人がいるがC-2を狙い打ちしているのではなく
購入品リストの優先順位が当落線上にあるから問題になっているに過ぎない
自主開発反対派というのはあくまでも自主開発自体の阻止したい考えをもっている
財務省とはまるでちがう思惑で活動している連中だったということ

日経新聞がまさに自主開発反対派の意見を代弁した記事だった
自主開発案には費用面での懸念を述べてもF-22改造案がコスト高と判明するとそれは無視
貿易赤字解消だ日米同盟強化だと技術移転や情報開示の問題を無視して
LM案を採用するのが国益だと言わんばかりの記事になっていた
あれはどう見ても特定の政治・経済団体の為の煽り記事でしかなく財務官僚の主張ではないのは明白だった

どうやら国内には外国製戦闘機を採用すると儲かる人達がいることが日経新聞でよくわった
2018/11/06(火) 05:20:07.10ID:unPD9ZIxa
2030年以前に地球は核戦争で滅んでいる
928名無し三等兵 (ワッチョイ a614-99k1 [121.3.182.251])
垢版 |
2018/11/06(火) 05:22:48.83ID:RuQJOpwv0
宇宙戦闘機まだかよ
デトネーションエンジンは?
2018/11/06(火) 05:31:30.81ID:c6LPCKKb0
900超えているので、スレ立てしてみます。
2018/11/06(火) 05:39:33.25ID:c6LPCKKb0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったのでどなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※次スレが立つまでは、レスを控えめにお願いします。
931名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 06:11:06.40ID:UF/e2sa8r
LMは過去3回の防衛省による情報要求に全て回答してるかだな
最後の1回は既存機改造に関するもので前の2回が新規開発だろう
前の2回で大した回答してなければF-3にはあんまり絡まないことになる
ボーイングやノースロップは前の2回も回答してるのは明らかで
ボーイングは三菱重工とも協議してることが報道された
LMは日本主導前提のはなしで回答してたかは不明だ
2018/11/06(火) 06:52:36.42ID:fvCR+g470
>>930
試してみるよ
2018/11/06(火) 06:55:12.04ID:fvCR+g470
あかんかった…
2018/11/06(火) 08:09:25.32ID:cHSdbq6SM
>>908
F1の時もジャガーにそっくりと言われて同じクラスのエンジンで似たような任務で設計するとどうしても同じデザインになるとか言ってたなあ(^_^;)
2018/11/06(火) 08:13:39.64ID:fvCR+g470
似たらまずいかな?意匠権でもとられる?
2018/11/06(火) 08:21:23.53ID:J1011XiXd
>>738
スライドだと場所とるし、ロールだと外に相当引っ張られるから強度足りなくて左右のガイドレールから外れる
2018/11/06(火) 08:23:03.62ID:O7oAcZ4HM
>>935
世界中から中国機みたいにバカにされる
938名無し三等兵 (ワッチョイ 82fb-NLkA [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/06(火) 08:40:06.30ID:KeIvAd8R0
設計案公表すればいいのに。
馬鹿が反対しないように、パクられるけど。
2018/11/06(火) 09:42:57.61ID:X70/pwo2M
>>906
>空自はF-22のような戦闘機を欲しているが、今はF-22に拘ってるわけじゃない

これって何かソースあった?
940名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 09:43:58.91ID:UF/e2sa8r
設計案を宣伝し過ぎて横槍が入ってたFSXの苦い経験があるからな
防衛省としては静かにエンジンをはじめ主要構成要素を準備したし
X-2でステルスの実証実験も行った
F-22改造案はコスト高と技術移転・情報開示不透明で転けたし
FSX選定の時に比べたら遥かに順調だど思う
2018/11/06(火) 09:54:20.89ID:KmZ8G86JH
戦闘機なんて全部同じに見える人が圧倒的大多数だと思うが。
見た目が似る似ないなんて不毛ですよ。
942名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 09:55:10.81ID:UF/e2sa8r
もうF-22なんて拘ってるわけないだろ
F-15が配備されてる時代にF-4欲しいとかいうのと同じレベルのバカ発想
外国機なんて旬の時に導入できなきゃ意味がない
アメリカ空軍でも発展型いらないと言ってるのに
日本で欲しがるとか思ってるのはバカ過ぎ
2018/11/06(火) 09:58:25.97ID:EhhkzRzG0
空自が欲しいのは高いステルス性を持つ双発制空戦闘機
それをそこそこ低い技術ハードルとコストで実現するためにどうしても保守的な設計になるから
結局20年前に開発されたF-22と似てしまう

逆にコストを覚悟して多少のリスクを取っても先進性を求めるなら違うものになる
2018/11/06(火) 10:06:16.07ID:GLa6Jfln0
形とエンジン出力がF-22に似てても、アビオニクスやレーダー
IRセンサーとかは格段に進化してるから別物になるよ
2018/11/06(火) 10:09:01.00ID:VlMGQf60a
>>941
そこらの人はT-4を戦闘機って言っちゃうぐらいだしな
2018/11/06(火) 10:16:38.08ID:X70/pwo2M
>942
クソの役にも立たないお前の感想なんて聞いてねーよ
ソース。
947名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 10:21:36.17ID:UF/e2sa8r
では2030年代でもF-22を欲しがってるソースは?
2018/11/06(火) 10:26:04.98ID:ee/KPSZua
単純にF-22への憧れが強い人達も多いんじゃない?
陸のアパッチのときみたいに。
2018/11/06(火) 10:27:56.86ID:5R04yP6l0
90年代に設計された戦闘機とは
内部バスの帯域から発電量までまるで違う
2018/11/06(火) 10:46:19.23ID:VbsZJvW1M
>>940
防衛省が静かな時は順調な時
2018/11/06(火) 11:34:35.05ID:K20YXv5z0
>>948 10年以上前ならいざ知らず、今になっても憧れてるなんて時代遅れは少なくなってるだろ。
2018/11/06(火) 11:40:51.15ID:UrVoK/9V0
あこがれはあるだろうけど。
それでも50代整形婆をいれる気にはならんだろう。
F-35の時なら適切な年齢だったが
2018/11/06(火) 11:41:26.45ID:QGSwpnZe0
今F-22推しは憧れよりリスク回避だろう、あとアメリカとの利権な人。
2018/11/06(火) 11:47:55.89ID:E/hBkYKY0
昔のF-22をそのまま作るわけじゃないだろう
2018/11/06(火) 11:59:17.07ID:rixaf2Hqa
日本が自律的な防衛力を持つ事を嫌がるのは中韓だけじゃないからな
アメリカ大好きおじさんも日本主導のF-3に反対してるだろ
2018/11/06(火) 11:59:34.17ID:SllWoEV70
そのまま作らないとしても、その場合に必要となるシワ取りの手術代や脂肪吸引手術の費用は全部こっち持ちでとかご勘弁案件。
2018/11/06(火) 12:09:59.82ID:UrVoK/9V0
>>954
整形婆はいらねぇーです
2018/11/06(火) 12:28:23.54ID:DNRcT1aY0
チタンフレームもCFRPの進歩によって
旧式化したからねぇ
2018/11/06(火) 12:35:43.32ID:ykwEw+MHM
>>954
いっそF117ベースで
2018/11/06(火) 12:39:08.41ID:ViW2HHQjp
ファスナレスの研究開発やってていい所までいってるのに今更30年前の旧式金属機体を使うわけがない
ステルス性を考えると圧倒的に新技術の方が有利だから
2018/11/06(火) 12:47:44.69ID:TMJr0SrPa
設計が古いと性能が足引っ張られる
962名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 12:49:05.86ID:UF/e2sa8r
技術移転も情報開示もどうなるかわからんF-22改造案なんてリスクしかない
開発を開始することすらできるかわからない
リスク回避策とかいってるのは愚かな話だ
2018/11/06(火) 12:49:11.22ID:O4W+x3E9a
さすがにF-22をそのまま再生産したい奴はいないでしょ
F-22のようなコンセプトの機体を新設計で欲しい人は居ても
964名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/06(火) 12:49:44.54ID:NjI5P4Js0
岩屋防衛相、F2後継機開発「国内企業関与は大事」
https://www.sankei.com/politics/news/181106/plt1811060015-n1.html

> 岩屋毅防衛相は6日の記者会見で、2030年代に退役を迎える航空自衛隊のF2戦闘機の後継機開発方針に関し、国内防衛産業の関与を重視する考えを示した。「日本の国内産業の関与は大事なポイントだ」と述べた。
 岩屋氏はF2後継機の開発方針について「検討中」とした上で「将来の航空優性確保に必要な能力、次世代の技術を適用できる拡張性、改修の自由度、国内企業が関与できるかどうか、現実的なコストという観点で検討している」と説明した。
2018/11/06(火) 12:56:24.47ID:y/bbvEiO0
F-Xの時にF-22売ってもらえなくF-35になったのは今から思うと良かったね
966名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 13:07:27.36ID:UF/e2sa8r
>>964

まあ、決まったかな
大臣がここまで発言したのなら
日本主導開発情報と整合性がある
F-22改造案では該当しない条件が列挙されてる
2018/11/06(火) 13:15:52.58ID:FrX7h2q10
>>964
誰とも判らぬ関係者ではなく 公の立場で方向性を示唆したのは初かな?
2018/11/06(火) 13:20:24.50ID:ViW2HHQjp
>>967
就任当初から国内防衛産業基盤の維持と関与は大事だと言ってるからあんまり変わってない
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/10/02b.html
969名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 13:21:52.47ID:UF/e2sa8r
将来の航空優勢確保に必要な能力→LM案はFB-22の焼き直しだから無理

次世代技術が適応できる拡張性と改修の自由度→F-22は設計は古いしLMが全て管理だから無理

国内企業の関与→LMが設計ね主導権を持つから無理、国内企業は下請け扱い

どうみてもLM案は該当しません
2018/11/06(火) 13:39:24.98ID:63z7yexs0
>>964
「関与」ではなく「主導」と発言してくれたら決まりなんだけどな。
まぁ、閣議で正式決定される前に言っちゃうと不味いか。
2018/11/06(火) 13:57:29.75ID:222/P70N0
今日大臣がこういった公式コメント出して防衛省の官僚からも主要部分は国内メーカーでと伝わってきてるんだから
後戻り出来ないレベルまで来てるでしょ
972名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 14:11:33.24ID:UF/e2sa8r
lHIの人からのコメント以降
パタパタと動きだしている
おそらくエンジン試験が良好な結果なのだろう
エンジン試験が思わしくなければ
やはり躊躇しないといけなくなる
973名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.51])
垢版 |
2018/11/06(火) 15:09:31.13ID:SkAK+dh8a
外野から見てもエンジンに関しては上手く行きすぎていて怖いくらいになってきましたね
2018/11/06(火) 15:09:56.66ID:9WHRhJEC0
>>972
なぜIHI(アイエイチアイ)ではなく小文字のLを使ったlHI(エルエイチアイ)と書いているのか不思議
検索よけか何かなんでしょうか
975名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/06(火) 15:46:22.19ID:NjI5P4Js0
岩屋防衛相、国内産業の関与重視=F2後継機選定で基準
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110600724&;g=pol

> 岩屋毅防衛相は6日の記者会見で、2030年ごろから退役予定の航空自衛隊F2戦闘機の後継機種選定について、「国内産業の関与は大事なポイントだ」との認識を示した。
機種選定をめぐっては自民党内に、国内防衛産業の基盤維持を理由に日本が中核を担う形での国際共同開発を目指すべきだとの意見がある。

機種の選定基準について、岩屋氏は(1)作戦空域で優位に立つ「航空優勢」確保に必要な能力(2)将来にわたり新技術を取り込める性能(3)改良・改修の自由度(4)国内企業の関与(5)コスト−の5点を列挙。
その上で、「共同開発であれ(既存機の)派生型であれ、国内企業がどのくらい関与できる可能性があるか、ということはよく見たい」と語った。
2018/11/06(火) 15:53:31.59ID:EaBhnzcb0
このスレではlHIでも11-11でもイヒでも徳川御三家水戸藩石川島造船所でも何でも構わないだろw
2018/11/06(火) 15:54:51.79ID:FrX7h2q10
>>964
>>975


随分ニュアンスが違う・・・質疑の全文無いかな
978名無し三等兵 (スップ Sdc2-Dw2y [1.75.3.253])
垢版 |
2018/11/06(火) 15:55:34.26ID:GxHcLiY5d
まずRC作って飛行性能確認するんだろ?
どんな機体になるのかな?
楽しみじゃの。
航空ファンの皆の衆、どうか最新の機体
画像があったら貼ってくれないか?
現実離れしてても構わんよ。
実機が出るまで妄想膨らましたいんじゃよ。
979名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 15:56:01.10ID:UF/e2sa8r
既存機改修は最初から無人機運用についての要求はされてない
つまり将来の拡張性に関しては最初から新規開発に劣る

設計の主導権をLMが握り技術移転や情報開示に関してF-22改造案は不透明
改良・改修の自由度は新規開発には全く及ばない

LM案は国内企業は下請け扱いなので設計ノウハウの分野で国内企業の関与が大幅制限される

F-22改造案はコスト高であることが判明しており
米国空軍も採用しないのは決定的

まあ、LM案採用はありませんと言われたようなもんだ
2018/11/06(火) 16:01:18.03ID:ViW2HHQjp
>>977
内容はほぼ同じだろう
時事はこの前MRJガーのアホ記事を出したから国内主導には批判的で
自民党国防部会の提言を「という声もある」に矮小化しないといけないだけ
2018/11/06(火) 16:11:34.56ID:EaBhnzcb0
このゼネコンでは2四決算説明会の質疑応答のなかで海外事業の
カントリーリスクとして米国展開で納期施工品質をダシにした
先物取引詐欺の風潮への事象推移警戒と業務進捗管理のはなしが
でているね。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/4864da2c9b8ccf87e9725290d5a9911b.pdf
982名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-kcsd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:12:05.61ID:UF/e2sa8r
そりゃ現時点でF-22改造案は落選ですなんて大臣は言わない
ただ、ほぼ日本主導開発の方向に沿った発言をしたのは踏み込んだ内容
既存機改造型開発では劣る将来性とか拡張性、改修の自由度を強調したのは
新規開発の方向性を示唆してるとみてよいだろう
983名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:41:34.10ID:YEfLEGRc0
次スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/l50
2018/11/06(火) 17:30:26.17ID:c6LPCKKb0
>>983

スレ立てどうもありがとう。レスが遅れてすいません。
2018/11/06(火) 17:32:18.44ID:sb8hZgf40
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html

Q:F−2の後継機のことでお伺いしたいのですけれども、一部報道で次期中期防に国内産業の参画を重視する要素も明記するということですが、事実関係についてお願いいたします。

A:これも決まったかのような報道が出ていますが、まず、まだ決まっておりません。今、検討中でございます。検討するにあたっては、将来の航空優勢の確保に必要な能力、
それから、次世代の技術を適用できるだけの拡張性があるかどうか、さらには、改修の自由度というものがあるかどうか、そして、国内企業が関与できるかどうか、
現実的なコストというものがどうなるかというような観点で検討しておりますので、検討項目のポイントの一つにわが国の国内産業の関与というものが大事なポイントだと思っております。

Q:先ほどの次期将来戦闘機のことでお伺いしたいのですが、国内企業の産業の関与が大事なポイントだということで、これまでの選択肢の中に既存機の改修というのがあったかと思うのですが、
既存機の改修では国内産業の関与が限定的になるというお考えなのか、あるいは、既存機の改修であっても国内企業さえ参画できれば選択肢としてはあるというふうにお考えなのか、その辺りについて伺えますか。

A:国内開発にするのか、あるいは、国際共同開発にするのか、あるいは、既存機の改修というか派生型にするのか、色々選択肢があると思うのですが、様々に検討を今進めているところでございます。
ただ、その時に先ほど申し上げた観点でチェックするのが大事だと思っておりまして、やはり共同開発であれ派生型であれ、国内企業がどの位関与できる可能性があるのだろうか、ということはよく見ていきたいと思っております。
2018/11/06(火) 17:34:12.76ID:FrX7h2q10
>>985
いいね やはり「既存機改修」への答えだったか
2018/11/06(火) 17:34:24.93ID:c6LPCKKb0
防衛大臣記者会見 日時 平成30年11月6日(10:55〜11:17)
場所 防衛省記者会見室 備考 岩屋防衛大臣閣議後会見

Q:F−2の後継機のことでお伺いしたいのですけれども、一部報道で次期中期防に国内産業の
参画を重視する要素も明記するということですが、事実関係についてお願いいたします。

A:これも決まったかのような報道が出ていますが、まず、まだ決まっておりません。今、検討中で
ございます。検討するにあたっては、将来の航空優勢の確保に必要な能力、それから、次世代の
技術を適用できるだけの拡張性があるかどうか、さらには、改修の自由度というものがあるかどうか、
そして、国内企業が関与できるかどうか、現実的なコストというものがどうなるかというような観点
で検討しておりますので、検討項目のポイントの一つにわが国の国内産業の関与というものが大事
なポイントだと思っております。
2018/11/06(火) 17:36:52.68ID:c6LPCKKb0
>>987

防衛大臣の発言を重ねて書きましたすいません。
2018/11/06(火) 17:48:12.56ID:+BGPUzXqa
既存機改修派の最後の望みであるアメリカによる力づくレイプは通用しませんよというメッセージだな
990名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/06(火) 17:52:46.13ID:NjI5P4Js0
>>983
乙です
2018/11/06(火) 18:09:00.24ID:FrX7h2q10
>>983
次乙

埋めるか
2018/11/06(火) 18:11:36.40ID:hiLMTUwA0
日本主導の共同開発いける!
993名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-VhgQ [125.173.238.12])
垢版 |
2018/11/06(火) 18:19:46.96ID:kzJnosGq0
埋め、ついでに海外メーカー側からの視点で。

最大の目的は開発予算の中から1$でも多く分捕る事あり、他国(日本)の戦闘機の性能向上には対価以上の興味は無い。
米空軍向け提案も兼ねた戦闘機を日本の資金で開発させようとしたが失敗したメーカーは、何とかF-3計画に食い込もうと大工作中。
ただのサプライヤーとしてではなく、F-3の全性能把握と使用される日本企業の新技術を取得可能な上位の立場で絡む為には今が正念場。

如何に日本単独の計画が危うく外国メーカーの力が必用であるかを、懇意にしている政治方面を総動員したり、
内部情報を匂わせながらメディア方面に時々流して世論形成を図るべく、最後の攻勢中で決定時期の引き伸ばしには成功したけど此処らが限界かな。
それでも今投資することで将来に渡っての利益を少しでも増やすために、最後まで諦めない!

こんな感じかな、と。
2018/11/06(火) 18:23:29.08ID:WrmDlaotM
>>972
どう見てもど素人の意見
IHI内部では最初から国産は既定路線。
2018/11/06(火) 18:34:02.05ID:JDMYr5aPM
うめ
2018/11/06(火) 18:51:16.27ID:c6LPCKKb0
防衛装備庁 提案企業の募集
平成30年11月6日 新技術短期実証(課題8件)に関する情報提供企業の募集について
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi301106.pdf#page=3
(応募者からの問合せの対応及び応募書類の確認作業はみずほ情報総研株式会社が行います。)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/thRE9_8qYQ.jpg

防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第194号 長期間滞空型UAVに関する技術検討役務 1件
入札年月日 平成30年12月7日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-194.pdf
公募情報 公示第64号 平成30年度三音速風洞装置の点検整備(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-064.pdf
>予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁千歳試験場

次レスに続く
2018/11/06(火) 18:52:28.01ID:c6LPCKKb0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第63号 平成30年度 高圧ガス充填役務の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-063.pdf
> 本件の履行に必要なウェポン内装ランチャー機構リグ試験供試体のうちランチャー
>に係る技術的な知識及びランチャーのサービシングに係る技術、並びにランチャー
>に高圧ガスを充填する専用器材を有していること。
>予定納期 平成31年2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

中央調達に係る防衛装備庁公示(契約希望者の公募等に係る情報提供を含む) ※F7エンジン
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室(旧装備施設本部航空機第1課)
平成30年度「航空機用整備器材」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第68号 30.11.5)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/30-kouji-dai068go.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9G76CZPX9k.jpg
2018/11/06(火) 18:52:59.28ID:c6LPCKKb0
うめ
2018/11/06(火) 18:53:18.48ID:c6LPCKKb0
さらにうめ
2018/11/06(火) 18:53:35.86ID:c6LPCKKb0
1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 20時間 58分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況