【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:58.55ID:YEfLEGRc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
123名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.7])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:23:14.19ID:UyO9b+7Wa
翼上に追加してはいけませんか?
124名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:54:01.60ID:ShmDnMUq0
記事を良く読まない人が多いが
日本主導開発というのを最初に報じ5月の産経新聞の記事に
エンジンやレーダーなどはX-2で培った日本のものを用い
戦闘システムなどを米英の技術を導入するとある
X-2が引用されてるように機体設計・ステルス技術は日本のものが採用されるのが前提なのだろう
米英の技術の適応が考えられている戦闘システムというのがどこまで含まれてるかが不明だが
おそらく無人機の運用とかも含まれているのでは推測される
どうやら機体そのものは国産といった方がよいくらいだが無人機の運用など
戦闘システム全体を含めると共同開発という感じのものを想定してるようだ
125名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:01:25.63ID:ShmDnMUq0
既存機の改修案には無人機の運用は求められていない
大臣のコメントからも将来の拡張性や改修の自由度を言及してたように
この点でF-22改造案は該当してないと考えるのが妥当だろう
コスト面でもどうやら不利なようで情報開示や技術移転についてもLMは明確な回答ができなかった模様
他の外国機をベースにした案は性能的に問題外なので国産とほとんど変わらない共同開発が選択肢に残った
2018/11/07(水) 12:04:52.69ID:u4p13obIM
共同開発と言っても海外メーカーが一部部品納入などの下請けに入るだけ
P-1何かと殆ど変わらないだろ
2018/11/07(水) 12:17:16.78ID:5hlpGGlM0
>>88
LMだからポールダンスステーキかもしれん
128名無し三等兵 (ワッチョイ 5f15-EHQK [116.67.168.1])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:26:04.90ID:QJ8bRZWI0
ロッキードマとかいうあのド阿呆は別の違う山に登ってしまったんだ
五里霧中で遭難しても誰も助けに行かないからサ〜ヨ〜ナ〜ラ〜pgr
129名無し三等兵 (JP 0H2e-wyd2 [101.102.202.73])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:30:09.33ID:Q5y+4JxlH
>>124
ミッションシステムの研究と統合火器管制の研究をしてるあたり戦闘システムでも米英が入る余地は相当小さいと思う、やはり外国産ミサイルのソフトウェアとかではないかな
2018/11/07(水) 12:38:24.43ID:Q1BV79SMa
>>119
福島原発事故に触れると朝鮮人扱いかよw

言論統制でもしてるのか?頭悪そうなネトウヨはww
131名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:40.11ID:ShmDnMUq0
レーダーは日本製前提だからなあ
戦闘システムというのも米英との共同開発もあり得るし
丸ごと導入もあり得るのでそこら辺はこれからコスト面を含めて検討するのだろう
あとは無人機の運用なんかを米英と共同研究・開発もあるかもしれない
132名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:05.73ID:ShmDnMUq0
サンケイの5月の記事からすると
共同開発とはいうけどほとんど国産といってよいくらいレベル
国産を放棄したとか技術的不安で共同開発を選択という評価は当たらないだろう
どちらかというとコスト削減アピールの為の政治的な用語選択といった意味合いが大きい
2018/11/07(水) 12:48:31.09ID:CKHejVl70
>>122
スクラムジェットに換装したASM-3の実用化が待たれるな
2018/11/07(水) 12:51:34.97ID:GvDjJ/ED0
国際共同開発()なんてのは財務省用に防衛省が作った官僚用語だよ
135名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.47.179])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:55:21.19ID:7VioNW5ja
多国間共同開発じゃないからな
金を出すのは日本だからな
2018/11/07(水) 13:02:17.22ID:21wYQujkd
>>130
福島原発と言えば朝鮮人とテポドンなのは有名


福島原発と朝鮮人とテポドン
https://www.nicogame.info/ja/watch/sm15507578
137名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:17:01.47ID:ShmDnMUq0
過去三回の情報要求で最後のものが既存機改造に関するもの
LMが関わるかは1回目と2回目に何を提示したかだ

現実には高度な技術移転に関してはかなり制限が課されるので
使う既存機がないという条件ではLMを特別に選ばないといけない理由はなくなる
LMを排除せよというものではないだろうが一部の信者の主張のように
日本主導開発が確定すると共同開発相手をLMのみに絞る理由は日本側にはなくなる

日本企業と関係性が深くF-15MSIP再改修や次期練習機でも絡みそうなボーイングも有力提携相手だし
テンペスト構想では連携が模索されているBAEも有力な提携相手として浮上するだろう
ロイターが報じたノースロップも過去2回の情報要求で回答している模様
E-2Dの導入も決まっただけに早期警戒機との連携でもノースロップは関わるかもしれない
もちろんLMが何らかの形で関わることも十分あり得るだろう
ただ改造する原型機がない以上は提携相手をLMに絞る必要はなくなる
2018/11/07(水) 13:25:28.51ID:ZdRlkmJ50
>>62
>性能面からF2改良による延命は排除され、財務省が費用面で難色を示した国産は
>断念する方向で最終調整している。

断念する方向で最終調整と言うからには、
純国産案の具体的な性能やコストは算出されたんでしょうね?
2018/11/07(水) 13:28:34.43ID:zMOoOgok0
LMは日本の航空戦力を削ぎたくて粗大ごみを高額で
押し付けたかったのだろうがそんなつまらないことより
韓国KAIの心配でもしたほうが。
2018/11/07(水) 13:36:03.54ID:UASmRGWTM
>>138
マジで財務省は怪しいな
商社やLMの接待漬けになっててもおかしくないな
141名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:38:54.49ID:ShmDnMUq0
財務省が国産に難色を示したというのは
あくまでも既存機改造の方がコストが安いのではという前提での話
ところが実際にはF-22改造案はとんでもなく高かった
しかもアメリカ空軍が採用する前提ぽいので日本単独だったら更に・・・
という状況は想定してなかったと思われる

本来なら性能と将来性の国内開発&日本主導開発とコスト重視の既存機改造案の比較になるはずだった
それがLMのF-22改造案が予想外にバカ高かった為に既存機改造は低コストという前提が崩れてしまった
コスト的に有利じゃないと既存機改造案は存在価値が全くないから
国内開発と国際共同開発が選択肢に残ったが他国との計画統合は可能性が極めて低い
よって国内開発と日本主導開発というほとんど差がない案しか残らなかった

財務省が国産に難色を示したというのは既存機改造の方が安いはずという前提の話で言ってただけで
LMとそれに与する一派のように何が何でも自主開発反対という難色とは違う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/07(水) 13:43:04.94ID:7RWLTl7c0
共同開発の方がコスト管理等しくじった時に言い訳しやすいだろうしね
推した財務省の責任にもできるかもしれないし
自信がないからみんなで話し合って意思決定の責任を薄めとこうみたいな
143名無し三等兵 (スフッ Sda2-y3Zv [49.106.209.150])
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:24.06ID:oex+6T5qd
共同開発にせよ外国製部品を使うとなると、外国製部品の納入が遅れて飛べないという事態になる可能性はないのかね
2018/11/07(水) 14:26:14.99ID:7RWLTl7c0
世界はインフレが普通だからなあ
財務省はデフレが当たり前と思ってるみたいだけど
10年後20年後相当な円高でもなければえらいことになるんじゃない?C-2のエンジンみたいに
2018/11/07(水) 15:27:11.46ID:GvDjJ/ED0
>>138
多分何もしてないw
財務省は米国留学帰りのアメリカの出先機関なんで
ただアメリカの意向に沿う発言しかしない
日本を円高に誘導する政策を取るのもそうだし
2018/11/07(水) 16:17:50.80ID:SIg8ppcP0
>>62 朝日の記事は何ら目新しいこと書いてないな。 つまらん記事。
>>70 朝日新聞の記者の首を切っても国家予算の節約にならないしな、国の害虫が減るから良いけど。
2018/11/07(水) 16:43:01.04ID:MKMPyuez0
朝日や毎日なぞうまるちゃんでタッグ組んでるような奴らで見る意味ないし
産経も産経の願望しか話さんから読売待ちか
2018/11/07(水) 16:46:07.97ID:vXHCrLrOp
読売は読売で財務省に近いから、やはり正式発表を待つのが一番
149名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 16:55:42.14ID:ShmDnMUq0
読売も7月の記事を読んでみると取り違えが多かったかな
記事というのは観測が含まれる場合は100%本当もないし100%嘘もない
しっかり言葉の意味を理解して記事を良く読まない人は意味を確実に取り違える
日本主導の共同開発といっても前後の色んな記事をよく読んでる人とそうでない人とでは
かなり違った印象をもっていることがレスでよくわかる

それと不思議なくらい見出しと記事の内容に違和感がある記事が見受けられるのも特徴
日経新聞がその傾向が今回は顕著だったが良く読むと事実関係に関しては他紙とあんまり変わらない
記者の主張(個人的?)や観測が全面に出ると報道機関によってまるで違う印象になる
記者によっては防衛省が使う用語をあまり正確に理解できてないまま記事を書いてる場合がよくある

文章を良く読み事実関係の報道なのか観測や記者の主張を全面に出したものかをよく読解しないと
読み手の方もあれは飛ばしだあれは本当だと都合の良い解釈を好き勝手にすることになる
2018/11/07(水) 17:33:23.64ID:4S+GUtJz0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第64号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン低被観測性試験(その1)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-064.pdf
>本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン低被観測性
>供試品(電波用)及びエンジン試験用支援器材等の機能・構造に関する知識及び組替・補修
>等の技術を有し、電波反射断面積計測に関する知識を有していること。
>予定役務期間 平成30年12月3日から平成31年3月8日までの間の官の指定する50日間
>予定役務場所 株式会社SUBARU宇都宮製作所
2018/11/07(水) 17:33:53.85ID:C4684eYia
>>54
最新鋭の戦闘機エンジンは生産国にとっては最高レベルの技術的秘密やノウハウの塊
他国に輸出など論外
アメリカがF135はおろかF119ですらエンジン単体では絶対に輸出しようとしないのは何故か、少し考えてみたらどうなの?
F135はF-35と共に輸出されてはいるが、F-35は修理すらアメリカ軍の管理下でしか行えない徹底的な管理体制なので
F-35導入国(例えば日本)の技術者がF135エンジンを勝手に調べることは完全に不可能な米軍による徹底した管理システムを敷かれている

最近やたらと輸出厨が増殖しているが
少しの外貨を稼ぐためにF-3やF9エンジンの輸出など論外だ
技術情報の流出などによるマイナスのほうが遥かに大きい

P-1のドンガラ(対潜用の電子装備は別)とかC-2とかならまだしも最高度の技術を駆使して開発される
最新鋭戦闘機やそのためのエンジンの輸出なんてのは百害あって一利なしの暴挙
2018/11/07(水) 17:40:06.94ID:sXeqoO+/0
F-35は機体に止まった虫の数まで検出してアメリカに送信していそうだしw
2018/11/07(水) 17:41:32.65ID:eDvDUW0wp
>>150 エンジン SUBARU ?
UAV用エンジン?
2018/11/07(水) 17:48:56.97ID:oHmm0DKw0
>>153
インテーク周りとかレーダーブロッカー?じゃないかな
155名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.36])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:49:37.04ID:AlRKXlL2a
そういえばインテークはSUBARUだったか
2018/11/07(水) 17:50:15.89ID:0zVqsf/Zd
>>151
日本がf9エンジンを外国に輸出するという姿勢を示すと、アメリカが兵器市場での優位を保つためにF414-EPEぐらいなら輸出解禁するかもね。
グリペン使ってるスウェーデンにはF414-EPEが本命だろうし。
157名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:45.41ID:ShmDnMUq0
F9エンジンを輸出するかどうかなんて
まだまだ先のことでしかなく当面はそんな問題は考えなくてもよい
現実問題としてF-3以外にF9エンジンをあてにして試作する戦闘機計画もない
F9エンジンを輸出するかどうかの議論は2030年以降の話だろう
中堅国クラスの戦闘機開発計画ではF404/F414,EJ200,M88の双発装備の中型機にするか
単発の極小軽量機を計画する以外にないのが実情だ
2018/11/07(水) 18:03:37.44ID:kLaZmVS80
F9エンジン輸出なんて発想は韓国人だろうな
10式戦車のパワーパックとか
2018/11/07(水) 18:05:56.37ID:oPTBaRlu0
大出力戦闘機用エンジン自体西側にはアメリカしかないからねえ
ライバルが出てきたら変わるでしょう

もっとも大出力エンジン単体を欲しいということは自力である程度の戦闘機を開発できる国ということでそもそもそんな需要自体がないかもね
二流戦闘機等のために小出力エンジンという需要ならソコソコあるかもだが

TFXやKFXにF9を提供する?
2018/11/07(水) 18:06:46.87ID:V/r3+YyXH
>>156 すぐにエンジン輸出を目指すよりは、アダプティブエンジンとか高圧動翼にCMCを使うとか、高バイパスエンジンを作るなどの方が重要だろう。

そのうちエンジンの共同開発がすぐにでてくると思うけど。 その方が世界に打って出るには早い。

しかし2017年度に試作したCMC高圧動翼の試作の結果は全く報道がないな。 絶対的な機密にしておいて欲しい気もするが、少しは経過が知りたいな。
2018/11/07(水) 18:09:42.81ID:dy2ED04rd
F9が大成したら民間用のコアにしたり艦船用のガスタービンにしたり
使い道は沢山あるだろ
2018/11/07(水) 18:13:11.39ID:vXHCrLrOp
>>159
KFXに提供ってなんの冗談だ?
韓国型エンジン開発計画をパクったとか韓国が被害者だから賠償しろとか
契約や条約無視したことを後から平気で言い出す国に最先端軍事技術のジェットエンジンを売るなんて
どう考えても有り得ない
163名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:23:20.57ID:ShmDnMUq0
XF5-1を実用エンジン化した方が需要はあるかも
2018/11/07(水) 18:24:01.76ID:5hlpGGlM0
>>163
ヘリ用のターボシャフトエンジンにならんかな
2018/11/07(水) 18:25:02.75ID:oHmm0DKw0
当分先にスウェーデン位しか思い浮かばないけど。
ステルスでもF-35より機体規模小さければいけるかもって感じか。
166名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.12])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:25:29.79ID:qAZpuwOpa
まあF-35の整備を日本でやるのは嫌っつってわざわざオーストラリアでやる連中がXF9買うとも思えないけど
2018/11/07(水) 18:27:05.46ID:92nT55zQM
試験が順調でもせめてX取れてから先の話をしようぜ
2018/11/07(水) 18:27:47.11ID:2zs60T22H
TFXもあっちはあっちでKFXとは別の方向でヤバいよな
テンペストに参加してるスウェーデンがF9を欲しがるかも分からないし大出力エンジンの輸出とか今は考えない方がいい
169名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:28:59.45ID:ShmDnMUq0
XF5-1ならA/Bを外したら練習機用エンジンにはなるかもしれん
A/B付でも双発なら台湾の経国クラスの高等練習機・LIFT機のエンジンにはなるかも
先進国ではあんまり需要は無さそうなのは確かだ
2018/11/07(水) 18:36:41.55ID:SltP9HHF0
LMからの提案で色々話が出ているが、もともとALTAからRFA出たから出しましたってだけなんじゃないの?
2018/11/07(水) 19:04:36.61ID:48bearnGM
そうだよ
2018/11/07(水) 19:05:48.84ID:h14A2U3d0
>>170
米空軍にも提案しとるから、まぁいろいろ下心はあったとおもう
2018/11/07(水) 19:12:49.50ID:vXHCrLrOp
>>169
台湾は台湾でTFE-1042の推力強化に取り組んでるからどうだろう
たしかにXF5-1はぴったりだが、輸出となると色々クリアしないといけない問題が多いから
輸出なら軍用のよりも民生型の方が良いだろう

無理してまで軍用ジェットエンジンの輸出にこだわる必要はない
2018/11/07(水) 19:15:16.22ID:m7SulS45a
と言っても元々F-22改修案はXF9潰しがメインだったろうけどね
具体的輪郭を帯びてくるとアメリカの脅威になるんで
2018/11/07(水) 19:22:15.79ID:w4WJgpjT0
ところでラファールは何機製造してる?
2018/11/07(水) 19:28:43.14ID:idThzyGMM
>>119
いや、オマエラ東朝鮮韓唐たをけはそうだよ
177名無し三等兵 (ワッチョイ 17b6-vPvv [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:35:44.52ID:5frNNBJR0
世間は、だんだん俺の言った通りになってきた。
な、F3は、ゲームチェンジャーには成れんが、↓なら成れる!!!

http://www.isas.jaxa.jp/topics/001945.html

核兵器はもとより、あらゆる飛翔兵器の機能を一瞬にして・・・
頼んだよJAXAの川崎さん!!!
2018/11/07(水) 19:38:47.49ID:894qrY9kH
>>176 北朝鮮か、暗号を暗号とわかる様に喋るのは素人に近いぞ。
2018/11/07(水) 19:41:41.25ID:+NMUIaOr0
>>175
セルジュダッソー会長が今年亡くなった時点で
ラファール艦載機の総生産数は165機程度だが
エンブラエル協力事業はボーイングに強奪され
カワサキとともに麻痺しており後継者不在なのか
無為無策のようだしこのまま数年後にはおフランス
国策会社同士でエアバスが救済合併ってところだろ。
2018/11/07(水) 19:51:54.66ID:be3YR1Bed
>>137
国産主導でヘタにLMを提携先にすると、いつの間にかF-22改造に変えられそう。
テンペストで連携出来そうなBAEか、
練習機とバーターで開発に参画させる代わりに民間機で見返りを要求できる可能性があるボーイングの2択が航空宇宙業界の振興という意味では最高。
2018/11/07(水) 19:53:46.44ID:+NMUIaOr0
防衛装備移転三原則は米英仏豪印比伊独馬の9国のみだし
瑞加を極力敬遠しているようだが防衛装備庁が制式採用
しなければ補助金パテント握りは自動解除されるわけで
XF5&XF7量産品相当民生品の海外現地生産はともかく
数ダース単位の抱き合わせセット販売くらいは有り得る
ことだろうね。
182名無し三等兵 (ワッチョイ 17b6-vPvv [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:03:36.39ID:5frNNBJR0
>>180
うん!ボーイングの第6世代機の先進デザインは最高だね!
ベイルアウト装置やランディングギアの特許回避のために組む
のもアリだ。
そうだボーイングに決めよう!
183名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:04:01.26ID:ShmDnMUq0
>>180

もうLMもアメリカ空軍でF-22発展型が採用されないとF-3もさほど魅力がない
あんまり積極的な協力はしないのではと考えられる

ボーイングは次期練習機の売り込みがあるから名目だけでも参加したがるかもしれない
BTX-1はアメリカ空軍で正式採用されたし日本側もF-3開発に人手も資金も集中されるから
高等練習機まで手が回らない可能性は十分あるからBTX-1のライセンス生産さえ認めれば取引できる相手かもしれない

BAEとは政府間でも協力を模索してるから大なり小なり何らかの提携関係にはなるだろう
184名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:13:22.77ID:ShmDnMUq0
サンケイの記事によるとアメリカはこれからも重要なパートナーだが
F-22改造案では日本主導開発の趣旨には合わないといった内容だった
記事の内容が真実ならアメリカを排除しようという共同開発ではないはずだ
一方で英国とも次世代戦闘機に関して話し合いを進めている
米英双方の企業が参加する形に落ち着く可能性が高いのでは考えられる
2018/11/07(水) 20:15:57.78ID:7FrgfI120
ボーイングは薮蛇つっ突くというか2030年代後半リプレースとなる
次期練習機の下手な売り込みやらかすとB747-400御巣鷹山墜落事故
カラ修理とAH-64D生産ライン恣意的撤去とV-22逆転機欠陥設計瑕疵品
の意趣返し喰らうのは仕方無いわけで日本国内の民間航空会社の商圏
まで失いかねないよ。
186名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-ZA70 [60.139.31.116])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:19:21.96ID:ixzUiYia0
>>184
せやな
その可能性が高いと思うわ
2018/11/07(水) 20:20:52.30ID:q65cgur50
>>159
つ「おめーは黙ってF-414-GE-400を使ってろ>KFX。おめーにゃF9どころか-EPEですら勿体ない。F404でも上等過ぎるぐらいだ」
2018/11/07(水) 20:26:48.86ID:CKHejVl70
>>180
先進コクピットをパーターで出してきた上に一応F-15の近代化も出せるぞ>ボーイング
>>187
M88双発で良いのでは?
2018/11/07(水) 20:41:55.02ID:w4WJgpjT0
>>179
詳しくありがとうございます。
2018/11/07(水) 20:47:17.24ID:wg822SdDM
>>173
ホンダに搭載してくれって頼もう
2018/11/07(水) 21:02:41.22ID:21yP0e8T0
まぁ185でカキコしたV-22の逆転機は欠陥設計瑕疵品というより物理的無理筋を
知らない未熟技術知識で出たとこ勝負やらかしたのだろうねぇ。

V22はTu95やAn22Aのような同軸二重反転式ならともかく連続定格6150hpの2基を
1軸に集めて逆転機にぶっ込んで左右ローターに分けて動力伝達させながら
ぶん回すとかベルとボーイングはいずれもこの分野はド素人だしあまりにも
スジが悪過ぎるよ。

2.5分間離昇馬力6830hpの2基を1軸に集めてトランスミッションの吸収馬力
13660hpとか耐え切れるとでも思っているわけだからこんな馬鹿げたシロモノは
サマーラもザポリージャもGEアヴィオの兼松エアロ丸投げも深刻に頭を抱える
レベルだよ?

もし総合軸出力13850ps級の機載どころか車載が技術確立したらワブテックGEと
キャタピラーEMDとトリニティインダストリーズとグリーンブライアは小躍りして
感謝感激雨霰だしカワサキ兵庫も飯の種にするしスバル宇都宮も業態転換なんか
しなかっただろうよ。
2018/11/07(水) 21:14:08.06ID:uysrFJAta
今回の選挙結果で何か変わるかな?
向こうのミンスは微妙だからな。
日本に対して何かしらやってくる恐れはある
2018/11/07(水) 21:27:41.68ID:ayEGM85m0
ベルは素人か?
何様なんだよw
2018/11/07(水) 21:45:14.57ID:FMDSaHZd0
スバルによるV22可変翼機の保守整備ギブアップで
ふと思ったが。

サマーラのAL-31系列エンジン組込部品のほかに
IHIのエンジン向けカワサキ&神鋼電機のT-IDGなど
エンジンポン付け発電装置の超精密歯車機構だが
丁々発止で熾烈な開発競争を繰り広げたほうが
良さそうかもねぇ。。。

エンジン推力60kN相当の軸出力13850psを横取りする
発電機端9190kWeは吸収馬力にきっちり耐え切るよう
超精密小型化と両立させれば双発エンジンの発電量
のうち18000kWeを割り振りレーダー装置指向性送信の
電子レンジ攻撃だけでなくと号電気投擲砲ですら
超長大射程でぶっ放せるわけだ。
2018/11/07(水) 23:21:43.97ID:/IZ1NgDx0
>>156
> 日本がf9エンジンを外国に輸出するという姿勢を示すと、アメリカが兵器市場での優位を保つためにF414-EPEぐらいなら輸出解禁するかもね。
> グリペン使ってるスウェーデンにはF414-EPEが本命だろうし。

国際兵器市場でアメリカを脅かして何の意味がある?
そんな真似をして日本にとって何かメリットがあると思ってるならば随分な能天気だな、向きは逆だが9条教徒並みの脳内お花畑さだ
そんなことをしてみろ、F-3計画やF9開発はアメリカに徹底的に妨害されて潰されるぞ
F-3計画やF9を放棄するか日米安保を打ち切るかの選択を迫られたらどうする?
日米安保をアメリカから一方的に切られてみろ、あっという間に中共に尖閣を占領されてしまうぞ
2018/11/07(水) 23:33:03.53ID:5ZxoMDjT0
救難飛行艇開発物語という漫画を読んでるんだが、以前もっさりさんが言ってた
海外メーカーの資料マネジメント力ってのがなんとなくイメージつかめた気がするな。
要は三菱なり川重なりをプライムに、海外メーカーにはこの漫画におけるところの
計画管理班やコスト管理班に参加して欲しい、てことなんだろうか
2018/11/08(木) 00:37:35.07ID:n49AKd6J0
海外メーカーコスト管理なんてやらせたら予算かけ過ぎて大変なことになるなw
198名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-eQiw [182.249.204.118])
垢版 |
2018/11/08(木) 01:23:32.23ID:IxdJDXsVa
エンジン輸出したがるバカはどうしようもないが、日米安保切るてのが
脅しになる事じたい日本がまともじゃないな、他国に依存しなければ生きていけない国家など独立国ではない!
2018/11/08(木) 01:45:23.94ID:RXwr2MgAM
せっかく作ったからというなら派生型の高バイパス比エンジンを作るべきだね
2018/11/08(木) 03:16:07.48ID:l9fR5MyE0
XF9を高バイパス化しようとしたら
今のコアサイズのままだとせいぜい推力20t程度までで
日本にちょうど良いサイズの航空機が無いんだよなあ

コアサイズを1.3〜1.5倍にしたものを短期間に開発する技術と人員リソースが
今の日本のエンジン業界にあるかどうか
201名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/08(木) 05:00:30.09ID:96Kw+f7s0
47NewSに幻の国産FSXのCG画像が載っていた
葬られた国産戦闘機その後30年がどうとかという表題の記事
何タイプかの設計案があったらしいがCG画像のあれが本命案だったらしい
機体規模はラファール位になるのではと言われていた
あの当時はエンジンが外国製前提でも国産という触れ込みだった
それに比べるとF-3はエンジンは日本製が前提になっている
国産化率という観点ではエンジンが日本製なだけF-3の方が国産らしい
X-2で培ったステルス技術を基にした機体設計、エンジン、レーダーなどが独自開発なら
海外企業が少々参加したところで実質的には国内開発と変わらない
今回のF-X選定では既存機改造案が脱落した時点で国内開発と国際共同開発の差異は実質的ない状態だった
状況を知らないマスコミは国産断念とか煽ってみせるが国内開発と日本主導開発に差異がないのが理解できていない
記者の見識というのはそのレベルの場合が多いから色んな怪情報に惑わされて迷走報道をしてしまう
202名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/08(木) 05:18:46.57ID:96Kw+f7s0
原型機を大幅改造する設計案は安くもなければ日本主導もない
原型とはかけ離れた形状にまで改設計したらそもそもベース機を選ぶ必要が無い
LMが提案した機体はほとんど原型機と共通点がない機体だった
設計は基本的にLMに丸投げが要求され機体の最終組立もLMが行い
50%程度の部品生産を認めてやるよという提案でしかなかった
LMとその一味はこれで日本主導が確保できると風説を流し日経新聞でもそう思ったようだ
読売や産経も誤認してしまった記事が見られた
一見すると日本主導にも思えるLM案の本命説が流れた要因になったようだ
日本主導開発というのは単に防衛産業の為に下請け仕事を確保することではない
設計ノウハウの伝承もあるのだからLM案は日本主導とは似て非なる提案だった
しかもコスト的にも大問題を抱えていたので落選は当然といえる
2018/11/08(木) 05:20:41.48ID:YULyp4EE0
>>188
ついでにPreMSIPをF-15Eにしてもらえよ。
AH-64DもAH-64Eに。
2018/11/08(木) 06:38:53.49ID:ncck0+hb0
>>203

26中期防の発表にF-15pre-MSIPを「能力の高い戦闘機に代替する」とあるし、
読売新聞の2月12日の朝刊記事の図が正しければ、F-2後継機とF-35Bに代替と
記載していた。

読売新聞2月12日の記事の図 5chブラウザのビューアではなくブラウザ表示になります
ttps://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/newstopics-production/url/4616a5772ca1c1f41a83891a86c4308d2b2824b8?1518404650
2018/11/08(木) 06:47:56.69ID:iO4Pmm/yM
コラでは
2018/11/08(木) 06:56:14.30ID:ncck0+hb0
>>205

読売新聞の当時の記事が正しいかというのは議論としてはあるけど
紙面、英字版とも出てましたよ。2月12日の朝刊。
ここのスレでも、出てたし
2018/11/08(木) 07:03:57.25ID:Ea8yqyCRM
軍ヲタってなんでpreに固執するんだろうな
208名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/08(木) 07:05:35.62ID:Y2LXsssZr
たぶんF-3は残存PreF-15も代替するでしょう
防衛省としては改修もままならない整備すら支障があるF-35は最低限しか増やしたくない
だからF-3初期型で残存PreF-15も代替していく
おそらくF-15MSlPも一部代替することになる
2018/11/08(木) 07:19:20.56ID:yW0pCXvh0
>>208
一部ってか全部F-3になるんでねF-15は
前期中期後期とかモデルは変わるかもしれん毛ど
210名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/08(木) 07:34:32.90ID:Y2LXsssZr
たぶんF-3の総量産数な200〜250機程度か?

それなら量産効果が十分出るレベルの量産数
後は上手く共同開発を利用してコスト削減すればよし
2018/11/08(木) 07:41:29.23ID:VTXLf8NvF
F-3出来るまで待ってられん
とっととF-35で更新すべき
2018/11/08(木) 07:45:51.51ID:mISc03Fz0
F-3完成まで最低限年6機程度のF-35調達は続けるだろうから 100機程度は行くさ
2018/11/08(木) 07:54:15.65ID:iO4Pmm/yM
>>206
そうなのか、教えてくれてありがとう。
2018/11/08(木) 08:24:51.87ID:kgsuelHL0
防衛装備庁はF-4EJ改×67機とF-15Jどノーマル×99機には全く価値が見出せず
用途廃止するわけだが裸の王様的ステルスマーケティング戦闘攻撃機×9機と
ハープン対空仕様だかS-310宇宙ロケットだか×2基で明朗会計ぽっきり価格
120億円機枠を49機相当も喰い散らかしており将来的計画として航空戦力の
作戦機配備数不足分と保守運用予算逼迫接地常態化は待った無しとなるが
どうするつもりなんだい?

MHIナゴヤはF-35定期整備拠点ごと放り投げてMRJ旅客機の量産体制に
有効活用させるつもりなら米国政府の各省庁下っ端役人は与野党支持者で
幹部のように総入替にはならないし商務省と国防総省と運輸省連邦航空局は
それを警戒しているのだろう。

陸上配備型スタンダードミサイル3×2セット 2300億円
F-35A戦闘攻撃機×配備9機とパーツ部品取り仕掛品1機セット 2007億円
MHIナゴヤ敷地内の最終組立検査場及びアジア太平洋整備指定工場の認証 1567億円
2018/11/08(木) 08:38:08.68ID:K+LSGJ+RM
今年の自衛隊向け要求学が7.2%増になっていることも知らんのか
まぁF-35を裸の王様だ!とイキってる時点で相手しない方がいいタイプだと分かるが
2018/11/08(木) 09:33:38.60ID:oAE9/GGk0
>>203
物理的に無理なことばかりを要求するなよ。
2018/11/08(木) 09:43:56.30ID:GVVpELyqp
多分EはCと全く違って新たに設計されたこと知らないだろう
2018/11/08(木) 09:56:03.57ID:oJGKLhqcM
>>207
>軍ヲタってなんでpreに固執するんだろうな
preの除籍のペースと、置き換える候補のF-35とF-3の調達ペースのパズルの回答が人それぞれだから。
2018/11/08(木) 10:35:28.90ID:oAE9/GGk0
>>218
あと韓国となんかありそうだから予備機としてほしいってのもあるね。
220名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/08(木) 10:47:01.43ID:Y2LXsssZr
防衛省としては将来の発展性や改修の自由がないF-35はあんまり増やしたくない
F-3の選考基準見ればF-35という戦闘機のあり方に否定的なことがわかる

稼働率もF-4やF-15より低下の可能性が高いから
LM信者が主張するような展開にはならんだろう
極力購入は少なくする方向性なのは濃厚
空自外国機派が求めてるのは完成度の高さと高い稼働率の両立

そういう意味ではF-35はかなり不満がある機体
もっともF-22だった場合はもっと深刻だったかもしれない
2018/11/08(木) 10:54:49.73ID:fz3x55kIr
F-3は先行き不透明
防衛省としてはF-2とF-15近代化改修機の大部分に置き換えたいが、
それはF-3の出来次第
残念な出来なら、F-2の代替だけで終るだろう
つまり、空自はF-35だらけになる
2018/11/08(木) 11:04:35.84ID:PSIkC45xM
逆にF-35があるから大胆に出来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況