【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:58.55ID:YEfLEGRc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/10(土) 12:47:29.88ID:3NJLD6cVx
そもそも、テンペストって本当に開発するの疑惑が
2018/11/10(土) 12:50:15.37ID:j65o3hePa
テンペストは企画倒れでしょブレグジット後の英国の財政的に考えて
F-35が上手く行かなかった場合の保険になってるんだしそれで充分では
2018/11/10(土) 12:53:19.49ID:smB7RBoI0
ついでに独仏共同開発FCASに対する嫌味にもなってて、嫌がらせに定評のあるメシマズ国としては大成功。
2018/11/10(土) 12:54:08.01ID:uQ4kId6U0
明確にバックアップブランとして位置付けるのならば、それに対して相応の出資や技術協力が必要なんだけど?
単に保険的な意味で関与するのならば、現時点では要素技術の共同研究レベルの参画で十分であり、
予算を含めそれ以上開発リソースはXF9に振り分けた方が合理的。

あとはF-3の開発状況や政治的、安全保障的な情勢から関与の度合いを調整していけば良い。
2018/11/10(土) 13:33:42.39ID:dJzxas5P0
>>656
>明確にバックアップブランとして位置付けるのならば、それに対して相応の出資や技術協力が必要なんだけど

R.Rと英国政府に技術協力を最初から求められないですよ。ファンドに日本も少額でも出資しておいて
最悪のケースの時に購入できるように準備しておくだけでいいんですよ。

>現時点では要素技術の共同研究レベルの参画で十分であり…

そこまでするのであれば、英国政府に万が一F9エンジンが採用するのが難しい場合には‘この’
テンペスト用のエンジンの日本でのライセンス国産の権利を認めさせておくのは当然なのでは?

>>652
>既に出来てるエンジンならともかく 

そこは逆に考えるべきで、既に出来ていて簡単に入手できるエンジンは2030年代の主力戦闘機
のエンジンとしては能力不足だと覚悟するべきですね。

アメリカは当然F135やその発展型を日本には輸出してくれないでしょう。そうなると、F9エンジンの
代替案になり得るのテンペスト用のエンジン以外にはあり得ない。
2018/11/10(土) 13:37:02.05ID:s0uGvXXbM
極論すればバックアッププランは実現性がゼロでなければなんでもいい
そらテンペスト用エンジンに噛んでおけ、というのも当然よい事になる。
FCAS用エンジンでもよい。
2018/11/10(土) 13:40:47.67ID:XXwviLPX0
はした金でサイズ合わせてくれるならともかく そうでなければムダ金となる確率高いからねぇ・・・
それともF9がどうにもならないと確認してから 機体の方をエンジンに合わせて再設計でもするのか?
660名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 13:43:27.82ID:g6K+9cSk0
F9エンジンにバックアッププランなど必要無い
それが必要ないように大幅にエンジン開発を機体開発より先行させている
いちおうまだ機体開発は正式に決められていない
エンジンどうにもならんくらい不具合が生じてるなら計画そのものが中止される
バックアップなんてものはエンジンと機体が同時開発だったり
機体の方がエンジン開発より先行させるリスクを取る場合に必要なこと
2018/11/10(土) 13:44:30.49ID:s0uGvXXbM
サイズの問題もあるし、おそらくF9が本格的にコケた場合(ないだろうけど)
エンジンの完成が10年くらい後に遅れる事になる

推力や燃費は可変サイクルエンジンを実現すると言ってるしかなり期待できる。
まあF9をしっかり完成させて不具合あった場合の予備エンジンとしての導入を期待する事だね
2018/11/10(土) 13:48:37.28ID:vbBijyrUp
>>643 比重 ニッケル 8.9 モリブデン 10.22
ま、許容範囲だろうけど、やはりSiC CMCには敵わないね。 多分比重1位だろうから。
2018/11/10(土) 13:54:17.12ID:vbBijyrUp
>>644 ま、複合材と言えどもファスナーで結合してたのがいままでの技術。F-2 、F-35然り。

そのファスナーすら無くすと言うのが、F-3のファスナーレスのステルス機体。 強度も高くなりステルス性も上がる。
接着剤でくっつけるらしいが。
2018/11/10(土) 14:00:02.27ID:dJzxas5P0
>>659
>そうでなければムダ金となる確率高いからねぇ・・・

だから財務省は絶対テンペスト用のエンジンに少額の手付金すら許さないでしょう W

>それともF9がどうにもならないと確認してから 機体の方をエンジンに合わせて再設計でもするのか?

緊急事態なので機体をエンジンに合わせる以外の選択肢はなくなりますね。
それでも使用可能なまともなエンジンがあるだけマシですよ…

これが私が想像する『最悪のケース…』です。
アメリカは多分、F110-GE-129などの第2グループの高性能なエンジンでさえ嫌がらせ
のために売ってはくれないでしょう。その替わりにF-35を買え!! と言ってくるでしょう。

となると日本の選択肢はEJ200の一択しかなくなります。これはヤバい!
2018/11/10(土) 14:01:29.98ID:bpLTYPu40
同サイズの非ステルス機とステルス機の重量差は3t前後
2018/11/10(土) 14:01:30.42ID:vbBijyrUp
>>660 自分もそう思う。 ここまでやってきてどうにもならない事態が起きるとは思えない。

最悪推力を落とすとか、メンテナンス時間が短くなるとかせいぜいそんなものでしょ。 しかしそれらも時間が解決する。
開発費がオーバーしたりするのはやむを得ない。
667名無し三等兵 (ワッチョイ 93d2-K50l [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:02:12.41ID:rR6E0UNR0
【強がってないでマ@トレーヤに助けて貰え】 逆走10Km会社員(21)死亡、小倉智昭(71)キャスター膀胱癌
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541816087/l50



手に負えないならさっさとヤメちまえ!
2018/11/10(土) 14:02:22.76ID:CxtIIgm30
>>663
勘違いしてる奴いるがファスナーを減らすであって無くすではないぞ
669名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:05:04.95ID:g6K+9cSk0
テンペストというのは基本的にはエンジンと機体の同時開発になる可能性が高く
エンジン開発が十分機体開発よりリードタイムが取られているF-3より高いリスクを取っている
エンジンの開発失敗で計画全体が転ける可能性はテンペストの方がずっと高い
主要構成要素もほとんどこれから開発が始まるものがほとんどで全体的にF-3よりリスクが高い計画
エンジンもEJ200がベースにできても可変サイクルなど新機軸を盛り込むので
まがりなりにも形ができあがり試験が始まっているXF9-1よりトラブルのリスクは高いだろう
テンペストに使うエンジンをバックアップに使うというのは時系列的に無理
どうしてもバックアップを用意したいならサイズ的同規模の古いF100やF110しかない
2018/11/10(土) 14:06:58.96ID:vbBijyrUp
>>668 ごめんごめん、いくら何でも機体と主翼は別構造で作るだろうからね。
2018/11/10(土) 14:11:25.50ID:dJzxas5P0
>>661
>サイズの問題もあるし、おそらくF9が本格的にコケた場合(ないだろうけど)
>エンジンの完成が10年くらい後に遅れる事になる

(!−ωー)完成が10年くらい遅れる、そっ、その間はどうするんスか?

飛燕みたいにエンジンの無いF-3が三菱重工の工場にずらっと並ぶとか?
2018/11/10(土) 14:11:30.44ID:PxFfLZnQM
出来たもの、できる当てがあるものだけが保険になる
まだ影も形もないものを当てにしてどうする
2018/11/10(土) 14:11:46.81ID:s0uGvXXbM
個人的にはサイズは意外と問題ないのではないかと思う
テンペスト用はEJ200より拡大してくると考えている。
かといってF100クラスまでは行かない感じで。
674名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:16:21.63ID:g6K+9cSk0
サイズの問題ではなくテンペスト用のエンジンが形になるころには
とっくにF9エンジンがものになるかどうかも確定している
時間軸の問題でテンペスト用のエンジンがF9のバックアップになんかならない
675名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.42.72])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:16:38.84ID:o7gw9WSHa
f9失敗というのは無いだろ、問題あっても時間かけてモノにするだろf35みたいにf35だって保険なんか無かったんだからな
f9長引いたらそのぶんf35買うだけよ
2018/11/10(土) 14:16:58.22ID:s0uGvXXbM
>>671
その文章はテンペストのエンジンに切り替えた場合完成が10年後って意味ね
言葉足らずだったのは詫びるが

テンペストは計画全体がざっくり10年F-3より遅いが、
タイフーンをさっさと退役させるために数年早めると言ってる人もいる。
だとしてもF9は数年前倒しでエンジン開発やってる分結局差し引き10年という事になってしまう。
677名無し三等兵 (ブーイモ MM37-2pVh [210.149.250.55])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:20:31.33ID:xzWEDCQwM
>>634
とりあえず去年の防衛技術シンポジウム2017の発表要旨を5回くらい見直してきな?
2018/11/10(土) 14:20:49.04ID:vbBijyrUp
>>671 計画変更したら十年くらいすぐに遅れるよ。そんな危険を冒すくらいなら元の計画を推し進めた方が利口。
2018/11/10(土) 14:21:09.62ID:s0uGvXXbM
>>675
RR「F-35用エンジンの保険ですか……」
2018/11/10(土) 14:23:45.21ID:XXwviLPX0
>>671
どのタイミングでF9を諦めるんだ?
試作機はF9で飛ばせてる前提だよな・・・試作機から量産までの間に致命的(推力制限や重量増などでは補えない)欠陥が見つかる

で 元々5年は遅いテンペスト用エンジンでF-3の量産を目指すとかマゾの域だな
681名無し三等兵 (ブーイモ MM37-2pVh [210.149.250.55])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:24:18.37ID:xzWEDCQwM
まさかシンポの発表要旨すら読まずに偉そうに語ってる人間が居るとは思わなかった
2018/11/10(土) 14:25:41.95ID:A8ZGm4dWa
つーか26DMUが最終形態と決まった訳でもないでしょ
何のためのエンジン先行開発なのか…
テンペストに限らずF-3だって試作機体すらまだ出来てないんだぜ
2018/11/10(土) 14:27:44.53ID:dJzxas5P0
>>676
こんな事で詫びる必要はないですよ。W

私も戦時中でもないのにエンジンが間に合わない状態で飛燕みたいにエンジンなしのF-3を
量産するとかバカな設定で書いていますので。

テンペストのエンジンは確かに現時点でEJ200のコアエンジンを流用した新機軸の試験用の
試作機の製造中らしいので、本格的なコアエンジンを開発した試作エンジンの完成時期を
考えると10年近いタイムラグは予想できますね。
(それでも英国はテンペストの完成時期をF-3と同じ2030年代前半と言いはっている…)
2018/11/10(土) 14:27:53.70ID:vbBijyrUp
>>634
> 電磁波を反射させずに吸収する複合材はアルミやCFRPよりも重いです。

それはどんな根拠から言ってるの? まさか電磁波吸収材に高価な銀糸でも織り込むとか妄想してる?
アルミより重くなるわけないやん。

どこまで妥協するか知らないけど、複合材としての電磁波吸収材は、SiC繊維やカーボンナノファイバーだと思うけどな、F-22やF-35もSiC繊維を使ったし。
2018/11/10(土) 14:32:43.46ID:rBWtauLC0
アルミより重くなるというか、ステルス関係の重量増でアルミ→複合材で得られた軽量化効果を帳消しにしてしまうということでは
2018/11/10(土) 14:35:35.77ID:dJzxas5P0
>>680
>どのタイミングでF9を諦めるんだ?

F9エンジンがものになるように、努力して、努力して、努力して、気づいたら2030年くらいになっていて
テンペスト用のエンジンが完成していた時でしょうね。

この設問は‘そう’なっては困る「最悪の状況…」を前提にしています。
687名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 14:44:53.92ID:g6K+9cSk0
2030年でF9エンジンを諦めて他のエンジン搭載してF-3が就役とかないよ
そんなにF9エンジンが難航してるようならF-3の開発計画そのものが中止になっている
エンジン推力がどうにも不足した戦闘機を無理矢理就役させるより
計画そのものを中止してF-35を追加購入した方がトータルのコストは低くすむ
最初からF-3に他のエンジンを搭載するなんて選択肢は存在しない
F9エンジンがどうにもダメならF-3開発計画そのものが破綻したということになる
2018/11/10(土) 14:45:23.66ID:9rBC83lV0
CFRPはリベット部分だけ厚くする事が出来ない
2018/11/10(土) 14:46:55.33ID:dJzxas5P0
>>684
>SiC繊維やカーボンナノファイバーだと思うけどな

想像で書いている点では私と大差ないですね。W
私の考えは「逆算の論理」ですよ。同じ程度のサイズの戦闘機どうしを比べればステルス戦闘機の
方が重くなる。
なぜ?そうなるかと言うとステルスに必要な機体のスキンや機体の構造が重量を要求する。

少なくとも、アルミやチタン、CFRPなどで製造した第4世代戦闘機よりはステルス戦闘機は重くなる
傾向を示していると主張しています。
2018/11/10(土) 14:47:20.72ID:U/eGCNMt0
>>684
https://kyodonewsprwire.jp/release/201702078538

この大豆の皮を使った電波吸収体を戦闘機の複合材に応用できないのかな
薄膜、軽量で安価らしい
2018/11/10(土) 14:49:49.17ID:s0uGvXXbM
まあ17トン諦めれば15トンは問題なかろう
無論絶対はないけど心配するような事じゃない
2018/11/10(土) 14:53:45.09ID:dJzxas5P0
>>687
それは100%正論ですが…

現実には2030年代初頭までにつぎ込んだ開発費を考えると政府・防衛省が簡単に開発中止を
決断できるとは思えないですよ。

この話は未だにF-3開発の方針を決断できない防衛省の姿勢にも繋がると思います。
XF9-1の出来だけは見極めておかないと、この計画が最悪の場合に漂流してしまうと思って
いるようですね。
2018/11/10(土) 14:55:59.53ID:XXwviLPX0
>>692
テンペスト用エンジンに金出すより XF9-1の出来を見極めてからF-3のGOサイン出す方が分が良いという政府・防衛省の判断だろ
2018/11/10(土) 14:58:26.50ID:s0uGvXXbM
>>693
そのやり方がいいやり方とは思わないが、今回はそれがベストだ
なにせ国内で自由にできるエンジンがないんだからな
非効率な点があっても作っちまった方がいい
2018/11/10(土) 14:59:22.54ID:rVDOgxDQa
プロジェクトを成功に導くのは簡単なことで
空自が欲張った仕様を要求しなきゃいいだけだよ
自分も夢のような軽量機体なんて絵空事だと思うし
エンジンの性能に合った機体に収めるべきだよ
696名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.42.72])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:00:56.18ID:o7gw9WSHa
テンペストのエンジンを保険にとか一番あり得ない想定だな
2018/11/10(土) 15:02:10.84ID:dJzxas5P0
袋叩きというよりかは冷静な反論が多く寄せられましたね。
一番多かった指摘はテンペスト用エンジンの開発時期についてですね。

640インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 5f1b-d69l [202.179.237.23])2018/11/10(土) 12:11:49.70ID:dJzxas5P0

>>635
>XF9-1の開発が不調だった場合…

まだ量産型のF9エンジンが防衛省に納入されるという保証がある訳ではないので、最悪のケース
を想定してR.Rのテンペスト用のエンジン開発にも極少額でも掛け金を積んでおいた方がよいと
思いますが、財務省は絶対許可しないし、そんな主張をしたらこのスレでも袋叩きにあいますな… W

金の無駄使いはその通りで財務省が絶対そんな無駄遣いを許さないでしょう。W
2018/11/10(土) 15:05:23.43ID:BBhIdWPAd
>>685
だからなんでステルスだと重量増えるんだよタワケ
もしかして空の重さと燃料積んだ状態の重さを混同してねえか?
699名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:06:47.66ID:g6K+9cSk0
F-3はF-35みたく垂直離着陸機まで同一機体でなんて無茶な要求はされないし
とりあえず最初は防空戦闘機として機能すれば良いから開発計画としては近年まれに見るシンプルな開発計画
ラファールみたく艦上型をつくるなんてこともないわけだし他国の要求性能を盛り込む必要も無い
こんだけ要求性能がシンプルな開発計画はないくらいだと思う
700名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:10:17.20ID:YmwT+bvi0
テンペストなんて現実化しないよ。
空想レベルが現状だから。
日本の金を期待してるようでは論外だろう。
2018/11/10(土) 15:11:43.62ID:ZxEeVUIYd
保険という意味ではF-35がまさにそれだろう
2018/11/10(土) 15:13:18.64ID:bh0qMjckr
F9単発なら瑞国と共同開発できるのになぁ
テンペストもサイズ的に小さすぎるし
コクピット、キャノピーくらいは共通化できるが

ま、いずれにしても、F9がこけたら、F-3プロジェクトそのものが暗礁に乗り上げる
そういうギャンブルは財務省が嫌う、つーか認めないでしょう
代替なり得るエンジンを用意した上で計画を立て直せと言うだろな
703名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.42.72])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:14:04.69ID:o7gw9WSHa
>>697
いや、そういう問題じゃなくそもそもテンペストのエンジンてどんな機体規模の戦闘機を想定してんのよ
704名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:18:10.75ID:YmwT+bvi0
機体軽くしとけば、XF5-1のエンジンコアの拡大版でもステルス戦闘機造れる。
エンジン開発なんて耐久性以外問題無いだろう。
耐久性なんて後からあげるもんだから、結局、問題無しだわ。
705名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.42.72])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:19:36.25ID:o7gw9WSHa
今はシミュレーションの技術が進歩してるから使い物にならない失敗とかあまりない
706名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:25:02.73ID:g6K+9cSk0
致命的な欠陥があるなら現時点で試験で悪い結果が出てるだろう
これからトラブルが出るにしても解決できないようなトラブルは考えにくい
エンジン開発のトラブルで計画破綻にならんようにXF9-1の開発は
機体開発に対してかなり先行して行われている
F-3はエンジンが先、機体は後という航空機開発のセオリー通りの開発計画になっている
2018/11/10(土) 15:25:17.30ID:9ldQ75GSa
>>699
シンプルだけど要求性能はF-22を凌駕するわけだから言うほど簡単ではない。
世界最強の制空有人戦闘機なんかつくってアメリカに警戒されるのも得策ではない。
独力で安全保障を行う予算なんかないんだから、アメリカに頼ってる体でF35A増強が上策。
2018/11/10(土) 15:31:06.71ID:f3jVtH/N0
最近プランBとか言う言葉が一部のサラリーマンに流行ってるよな
バックアッププランの想定なんて当然のことで
XF9-1のエンジン開発失敗でF-3が飛びもしない状況でのバックアッププランは
もったいないけどF35購入で時間を稼いでる内に仕切り直すしか無いだろ
2018/11/10(土) 15:33:04.26ID:jLIO+Tq8a
>>707
F-35を日本の戦略環境に合わせる気はないんだから、増強の必要性は無いなw
2018/11/10(土) 15:34:45.48ID:rVDOgxDQa
XF-9が大炎上する可能性があるとしたら途中で要求仕様モリモリに盛る事になって
機体が想定よりかなり重くなり
推力向上のためXF-9の再設計が求められたりした時だろう
2018/11/10(土) 15:35:09.02ID:9rBC83lV0
F-35は約60機程度か
残りはF-3の開発状況を見て追加購入か否ってとこか
2018/11/10(土) 15:35:09.60ID:nONGy4+J0
>>700
そんなのF-3だって空想レベルだろ?w
713名無し三等兵 (ワッチョイ ab23-2pVh [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:36:17.43ID:YMuO5j3H0
シンポの発表要旨すら読み込んでない馬鹿コテは無視推奨やろ
適当なことばっかり抜かしてるし
2018/11/10(土) 15:37:36.92ID:XXwviLPX0
>>702
P-1だって代替エンジンなぞ用意してなかったよ
2018/11/10(土) 15:37:56.62ID:sE4h5T600
>>711
いや、60機では収まらないでしょう。
既に42機導入が決まっているので、20機単位であと2〜3回は購入されるんじゃないですかね。
その中にF-35Bが入るかどうかはわかりませんが。
716名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:38:57.98ID:g6K+9cSk0
トラブル回避の為にとりあえず拡張性だけを確保して
防空戦闘機として就役させていく方向なのだろう
最初からあれもこれも要求性能を盛り込んで開発の複雑化を避けるのが狙い
現状では全てがこれからのテンペストの方が遙かに炎上確率は高いだろう
2018/11/10(土) 15:39:03.28ID:4bQ5RMYu0
>>710
プロトタイプまで出来たものがここから大炎上して頓挫とか普通ありえないからな
目標を高く設定し過ぎたとかそういうのじゃなければ完成できる
2018/11/10(土) 15:42:29.41ID:9ldQ75GSa
>>715
すでに十数機が納入試運転配備と順調に強化されてるんだから、
当初言われるような欠陥はなかったんだろう。
古いF-15JpreMSIP機の代替はF35以外の選択肢はない。
2018/11/10(土) 15:45:01.43ID:dJzxas5P0
>>703
具体的な推力等の要求性能についてはまだ公表されていませんね。
ただし、テンペストのモックアップと搭載兵器の予定ではF-22に近い大型の戦闘機のようです。
2018/11/10(土) 15:47:02.90ID:s0uGvXXbM
>>715
F-35Cが入ったりして
721名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.42.72])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:47:07.17ID:o7gw9WSHa
当面日本の防空力を強化するにはf35しかないんだから、必要に応じて増強されていくでしょ
722名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:48:09.14ID:YmwT+bvi0
テンペストて外国が開発資金だすなら開発するかもてだけだろう。
やる気弱いから現実化しないよ。
723名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:48:55.42ID:g6K+9cSk0
前の読売の記事だとPreF-15の半分位はF-3が後継することになってたな
PreF-15が全部F-35になることはないと思ったほうがいいだろう
防衛省としても改修の自由度も無ければ稼働率も高められない機体はできるだけ増やしたくない
極力F-35は増やさない方向で計画は進められることになるでしょう
2018/11/10(土) 15:53:02.75ID:dJzxas5P0
>>707
>世界最強の制空有人戦闘機なんかつくってアメリカに警戒されるのも得策ではない。

(−ωー)一番言って欲しくない事をズバと言うね…

PCAではアメリカ空軍は遥彼方を見つめているので日本なんか相手にしていない。
しかし、F-22とPCAの間隙をF-3が埋めると、やはり、アメリカ様は嫉妬心むきだしになる可能性
は確かにありますね。

まあ、F-3が私達の希望通りに出来たらの話なので、たらればで語ってもね…
725名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:55:14.72ID:g6K+9cSk0
テンペストがF-22サイズの大型機なら
むしろテンペストのエンジンのバックアップがF9エンジンになる

それくらいの機体規模だと単なるEJ200の推力強化型ではパワー不足では?

EJ200がベースとかいってもほぼ新規開発に近いエンジンで
機体とエンジンはほぼ同時開発になるのでバックアップエンジンが必要なのはテンペストだろう
F9エンジンのバックアップにテンペストのエンジンを考えるより
テンペストのエンジンのバックアップにF9エンジンがなる方が可能性としては遙かに高い
2018/11/10(土) 15:56:44.19ID:5hgcWde80
(・・・・なぜかテンペストの代わりに、イギリスに採用されるF-3輸出型)
2018/11/10(土) 16:00:31.49ID:dJzxas5P0
>>723
そもそも、F-15Jの200機という数が空自の全体の戦闘機の数の割合として多いんですよ。
まあ、他に適任の戦闘機が無かったという事情がありますが。

今回はF-35しかアメリカから高性能なステルス戦闘機を購入できないので、当然のように
エンジンが2基搭載されている大型の戦闘機をより多く調達する必要があるので、F-2の機数
よりかはF-3を多く調達する必要がありそうですね。
728名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 16:03:41.44ID:g6K+9cSk0
日本ではF-22を神聖視してる人が結構いるけど
今のアメリカではF-22は1960年代のF-106みたいな存在
優秀な迎撃機ではあるけど主役じゃないよという役どころ
F-22がそんなに大事な存在なら発展型とか改良型が登場している
もう迎撃機というジャンルは1980年代で必要なくなっている
日本が優秀な迎撃機を開発して実用化したところでアメリカでは不要な存在でしかない
よってそれに対して何らかの嫉妬心なんか持たないのさ
F-35を遙かに超えるようなマルチロール機を開発したら慌てるだろうけどね
2018/11/10(土) 16:06:33.31ID:f3jVtH/N0
そもそもPCAって具体的なコンセプトとかってもう出てるの?
730名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 16:11:23.73ID:g6K+9cSk0
たぶんF-3は残存PreF-15とF-2,更にF-15MSIPの一部を後継することになる
おそらく調達数はF-15と同等の200機程度の調達になると予想している
いくら何でも100機弱の量産前提の新規開発なんてやらんでしょ
2018/11/10(土) 16:14:34.48ID:dJzxas5P0
>>725
>テンペストのエンジンのバックアップにF9エンジンがなる方が可能性としては遙かに高い

もっとイヤなことを考えると、最終的にエンジン技術を日英双方が持ち寄る共同開発で完成機
を造るという話が出てくる可能性もあります。

ただし、その場合にはR.Rがコアを造れずに日本のIHI製をベースにする事になるので、日本より
先にR.Rと英国政府が断ると思います。
2018/11/10(土) 16:24:40.91ID:dJzxas5P0
>>729
アメリカ空軍内部で検討中のようです。機体のイメージイラスト程度なら航空機製造大手3社が
発表していますね。

共通しているのはB-2を縦に、にゅい〜〜ん、と伸ばした全翼機みたいな形状です。
このデザインの狙いは、高高度で超音速巡航を長く続ける事と、機体のサイズを大きくすることで
爆撃機並みの航続距離を実現し、沢山の兵器を機内のウエポンベイに搭載できるということですね。
もちろん、高いステルス性能を持ちます。しかしドッグファイトはやらない…

従来の戦闘機というよりかは新しい概念の航空優勢を得る目的の軍用機として考えた方が良さそう
ですね。例えば(インターセプタ―)駆逐機みたいな…
2018/11/10(土) 16:25:11.79ID:2oEzzRQTr
F-35と同性能で半額の機体開発したらアメリカもビビると思う
2018/11/10(土) 16:31:16.03ID:vC7l+c790
F-3は数的劣勢を補うために長時間空域に留まる大型戦闘機だろう?
格闘やステルス性能を多少犠牲にしてもいいっていう考えじゃなかったっけ

F-22が古いってのはアメリカもわかってるし嫉妬とかはないんじゃないかな
各国が第六世代を模索し始めた中で、30年台中頃に配備される戦闘機としちゃ保守的というか中途半端だと思うのでは
735名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 16:34:29.70ID:g6K+9cSk0
F-3が目指すのはクルマで例えとクラウンでありレクサスではない
クラウンはどんなに素晴らしい出来であっても基本的には国内専門
欧米自動車メーカーがレクサスの動向は気にしてもクラウンの動向は気にしないのと同じ
防空任務が主目的な戦闘機なんか日本以外ではロシアと中国しか必要ない
F-22はそのジャンルの戦闘機としては高性能だがアメリカでF-22の役割の戦闘機が必要ない
だから少数で量産が打ち切られて発展型も開発されなかった
F-3は特殊なジャンルでの優秀さを追求する戦闘機で世界市場で戦う機体ではない
2018/11/10(土) 16:48:14.04ID:W+7kAsoVd
発表要旨みたらいよいよ事態が動き始めていますね
スレの速度も速い
2018/11/10(土) 16:57:01.10ID:s0uGvXXbM
>>733
F-35は予定とは少し違うが大量に作るから結局第5世代機としてはお安くなると思う
まあ開発費はアレより相当安くできるだろうが
2018/11/10(土) 17:02:20.56ID:ZxEeVUIYd
F-35の半額って50億円くらいやぞ……
2018/11/10(土) 17:10:04.42ID:q0Q+sUMo0
新聞報道にあった国内開発での価格150億円くらいじゃないかなと思っています。個人的な願望こみの予想ですけど
F-35のいろいろ全部載せ価格と同じくらいだといいなと
2018/11/10(土) 17:10:52.89ID:95LJEPuKH
>>688 リベットなんか使わない。
2018/11/10(土) 17:13:03.46ID:95LJEPuKH
>>689 どのステルス戦闘機が重たくなってると? F-22は金属機体だからな論外だよ。
F-35しか比較対象はないけど、何と比較して重たくなってると言ってるの?
2018/11/10(土) 17:14:30.84ID:sG/Bvd8E0
中央胴体の軽量化の研究が終わったら、
F-22にもある、主翼から増槽などのパイロンごと切り離して切り離した後に蓋が締まり
ステルス性の低い形状になる構造の研究をやろう
2018/11/10(土) 17:14:31.62ID:ZxEeVUIYd
>>737
実質3機種分の開発費が乗っかってるわけだから
それより高くなったら大炎上だわ
2018/11/10(土) 17:15:35.56ID:eMArKh7+d
>>724
アメリカに警戒心を持たれないために
我が国主導の国際共同開発という形式にするんである程度は大丈夫っしょ。
2018/11/10(土) 17:17:50.87ID:q0Q+sUMo0
>>744
LM社からイージスアショア2基を大人買いしたうえで今度もF-35を20機追加しましたからね
2018/11/10(土) 17:19:59.11ID:XXwviLPX0
ステルス機が必然的に重くなるのは防衛省の資料にも書かれてるけどね・・・だからこそ機体構造の軽量化技術が必要であると
2018/11/10(土) 17:24:15.25ID:BDuA+VMW0
かつてX-2が、
イラスト、模型、リモコン、1/1モックアップ、試作機作成開始、初飛行と進んできた道を
F-3も歩み始めたのか
2018/11/10(土) 17:25:22.91ID:CxtIIgm30
ステルス機は全てを機内に格納するために機体の容積が大きくなるんだから重くなるのは当たり前
2018/11/10(土) 17:26:16.59ID:i8kiHWtQ0
ステルス機が空力最優先の非ステルス機に比べ重量でも抗力でも上なのは以前から知られた話だと思うけど
ステルス性の要求が前提にある以上ステルス機として設計されるが
開発に当たってはステルスの有無に関わらず機体重量低減に努めることには変わり無いじゃん

軽量化機体構造は従来より1割軽くすることができるんだし、なんか問題でもあんのかね
2018/11/10(土) 17:34:55.46ID:vbBijyrUp
>>746 それは同じ素材と同じ設計をした場合だろ。

>>689 過去の機体よりF-3ステルス機は絶対に軽くなる。
重たくなる要素といえば、インテークやウェポンベイあたりだろうけど過去の戦闘機に比べたら軽くなると思うけどな。
少なくとも電磁波吸収材を使ったからアルミより重たくなるなんてありえない。

炭素繊維の比重は1.8 それに電磁波吸収材を少し加えたくらいで比重が大きく怖る変わることはない。

アルミの比重は2.7だから、倍に近いんだぞ。 幾らステルスのために構造的に重たくなる要素があっても二倍になる訳がない。
2018/11/10(土) 17:35:54.30ID:cJlDW4J90
ステルス機がやたら重くなるのはF-22の頃からわかってたやん
新技術によってステルス戦闘機の中で相対的に軽くなるんならええんやで
2018/11/10(土) 17:40:45.48ID:95LJEPuKH
F-22 は金属が多く使われてた過去の機体だから仕方ない。
それと最新素材の機体を比べるのは間違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況