>>62
(続き)

 防衛省は既に、米英企業3社に対し、後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を出し、今年7月までに各社から回答を得た。

 このうち、米ロッキード・マーチン社は、「世界最強」とされるF22の機体にF35のシステムを載せた混合機を提案。
開発・生産分野で日本側に5割以上を割り当てるという内容。日本主導の開発に見合うと見込まれており、注目が集まる。
英BAEシステムズは、今年7月に英国防省が発表した次世代戦闘機「テンペスト」構想への参画を、米ボーイング社は
F15の能力向上型の開発をそれぞれ持ちかけており、日本代理店を巻き込んだ売り込み合戦が激しくなっている。

 ■財務省、費用高騰懸念

 一方、防衛予算の伸びを抑制しようとする財務省が警戒しているのが、開発やその後の調達にかかる費用の高騰だ。

 共同開発でも国産でも、兆円単位の予算が必要とされる。防衛予算は6年連続で増加し、今年度当初予算は5兆1911億円。
過去に契約した高額装備品の毎年の支払いがのしかかり、自由に使える予算は年1兆円ほどに限られる。

 開発費が膨らめば、機体の価格も上がる。たとえば、ロッキード社のF22は、1機約160億円(当時)という調達費用の
高さから米国が09年に追加生産を中止したほどだ。F2後継機で現行機を上回る性能をめざすならば、機体価格はさらに
高騰しかねない。

 財務省幹部は「費用を抑えるために、開発の仕方や発注方法などでもっとできることがあるはずだ」と注文をつける。
(藤原慎一、笹井継夫)
-----

LM案は事実上消えたし、BAE案は時期が合わない。ボーイング案は論外。
消去法で考えると、国内主導でDMUベースの開発をする道しか残されていない、ということになる。

>「費用を抑えるために、開発の仕方や発注方法などでもっとできることがあるはずだ」
とか言われても、かかるものはかかりますよ、と。