【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:58.55ID:YEfLEGRc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/10(土) 19:49:32.59ID:JQKIAlObp
>>778
B型ベースのせいで重くなって性能に響いた、単独設計ならそうはならないという主張だろう?
スペースが利用されて性能に反映されてるならそうじゃないから別問題ところかその主張の根拠に関わること

で、B型ベースによってF-35の性能が制限されて単独設計なら軽くなるという根拠は他にない?
2018/11/10(土) 19:51:52.04ID:JQKIAlObp
>>780
それはあるよな
F-35の一番大きい問題はF135単発縛り
これこそSTOVL機であるB型ベースが起きた問題
2018/11/10(土) 19:52:04.49ID:sE4h5T600
>>775
F-35Aの航続距離、ネットで出回ってる数字では、2200km〜5600kmと結構バラつきがあるな。
とりあえず、燃料を最大で18,000ポンド内蔵できることだけは確実みたいだが、
この燃料でどこまで飛べるかだな。

航続距離5000kmは無理でも、3000kmくらいはいくんじゃないかね。
2018/11/10(土) 19:54:19.45ID:CxtIIgm30
>>782
いや空軍も単発機が欲しかったから
海軍だけ割を食った形にはなったかな
785名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 19:54:30.60ID:g6K+9cSk0
どっちが良いというわけじゃないが
F-35は3軍共用ボディにしたことにより形状的には犠牲になったところがある
空軍型、海軍型、海兵隊型を別々にしていれば追求できたベストの形状は選択できなかった
あくまでも3軍共用ボディという枠組みの中でのベストの追求
3軍共用ボディにしたことによるメリットもあるが性能上のデメリットも当然ある
F-3は空自が求める防空戦闘機として最適な性能を発揮できる形状を追求ができるが
その代わりF-3を艦上型や垂直離着陸型にするなんてのは無理
2018/11/10(土) 19:56:47.49ID:FleBrKId0
F-35AはLMにとって独善の手前味噌で無償リコールやってから
初期ロット大量生産が始まるわけだが日本市場が途転したのは
導入希望諸国と同様でありATLAの設計思想の一般方向性とは
あまりにも乖離し過ぎた。
2018/11/10(土) 19:57:14.08ID:XXwviLPX0
>>780
エンジン長は抑えられてもF414双発ではJSMは搭載困難 長物搭載可能なのは(ウエポンベイの深さと長さを取れる)単発の利だよ
2018/11/10(土) 19:59:58.06ID:ZxEeVUIYd
ステルス機は熱が籠りやすい構造だが、
F-35は小さい機体に詰め込みまくってるから排熱が難しくて
予想以上に問題になってるね、今後改善はしてくだろうけど
F-3は大型で機体に余裕がありそうだからここまでにはならんだろうね
2018/11/10(土) 20:06:06.15ID:JQKIAlObp
>>787
ウェポンベイの形状次第だろうそれ
X-35と比べればわかるが、ウェポンベイのスペースを取るために下方機体形状がかなり変更されてる
どうせ変更するなら中央部に広いスペースが取れる双発なら単発より簡単
2018/11/10(土) 20:11:04.47ID:Pumoj957M
 秋篠宮眞子さまとの結婚問題に揺れる小室圭さんの“チャラ男写真”が流出した。報じたのは8日発売の「週刊文春」(文藝
春秋)で、そこには都内クラブで弾ける小室さんの姿が……。文春はこの写真を「入手」と記し、あたかも独自取材によって手に入れたように装っているが、当サイトもとあるフェイスブックで公開されている写真
の中から発掘することに成功。撮影日時は2011年12月18日で、都内クラブで開催されたクリスマスパーティーでのひとコマだ。

エベンキ共を駆除しないとな
791名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 20:13:05.80ID:g6K+9cSk0
F-35を3軍共用の機体にしようとしたのは量産効果を高めるためだろう
だけどアメリカ空軍、海軍、海兵隊とそれぞれ量産効果が十分出る機数の需要がる
量産効果よりも3軍共用にしたことによる開発の複雑さによる遅延と性能の妥協というデメリットの方が大きかった
過度なマルチロール化の弊害が出た機体ともいえる
F-35が空軍、海軍、海兵隊とそれぞれ別の機体として開発されていたらF-3開発も難しかったかもしれない
2018/11/10(土) 20:15:00.45ID:XXwviLPX0
>>789
中央ウエポンベイか?
24DMU見れば判るけど それ程搭載スペース稼げんよ・・・無論飛行性能問わないなら 単発でも双発でもある程度いけるけどな
2018/11/10(土) 20:16:20.68ID:MjysLes00
407kg級巡航ミサイルJSMって中途半端だし
470kg級03式中距離地対空誘導弾改をぶっ放したり
700kg級S-310宇宙ロケットごと超低空軌道投入
曳火爆撃が可能な巨大ウェポンベイpgr
2018/11/10(土) 20:17:07.23ID:JQKIAlObp
>>792
だからX-35と比べて、と言ったんだろう
ウェポンベイのスペースを取るのにどれだけデブらせたのか比べてみればわかる
2018/11/10(土) 20:18:35.99ID:XXwviLPX0
>>794
ならF414双発でどんなウエポンベイ確保出来るか考えてみな
2018/11/10(土) 20:18:48.01ID:Pumoj957M
>>382
品ちょん韓唐エベンキ唯一の大企業やからな
エベンキ蝦夷はろくな起業を出してこなかったからな
2018/11/10(土) 20:23:58.08ID:iCTd9gsS0
そういえば1.5トン級AAMはF-3に積むのかね?ウエポンベイには入りそうに無いけど
2018/11/10(土) 20:24:04.02ID:JQKIAlObp
>>795
中央にAAMウェポンベイ、主翼付け根から機体外側下方に長物用ベイ
これなら外側にF-35ほど大きなスペース取る必要がなくAAM搭載量増やせる
799名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.46.113])
垢版 |
2018/11/10(土) 20:25:58.64ID:B8WtPrOaa
>>789
頭で考えてわからないならチラ裏に絵を描いてみてごらん、そんな構成でモノになるのか
さらにエンジン前面は隠さなきゃいけないんだぜ
2018/11/10(土) 20:29:59.83ID:XXwviLPX0
>>798
デブ・・・まさかF135の比較にEPE持ち出す訳でもないだろうから F119の2/3の推力しか得られない事はお忘れなく
2018/11/10(土) 20:31:50.28ID:ZxEeVUIYd
>>794
胴体の高さは1インチしか変わってないぞ
ウエポンベイのスペースは主脚を翼根に移設して確保してるから
2018/11/10(土) 20:32:32.62ID:JQKIAlObp
>>800
どんどん話をすり替えてないか?
F414双発の機体規模の話

想像できないならJ-31でも見れば
2018/11/10(土) 20:35:39.27ID:uQ4kId6U0
>>781
別に重量だけの問題ではないのだけどな。

例えばA,C型の内部構造を見るとダクト経路が一旦外側に膨らみ不自然に湾曲しているのだが、
あれは本来であればコクピットの直後から中央に絞り込んだもっとスムーズは経路に出来る。
そうする事でダクトの合流点が機首側に移動し左右にあるウェポンペイの容積をもっと確保できたはず。

そうなっていないのはB型のリフトファン搭載スペースを確保するためのダクト形状をそのまま採用しているからな訳で。
2018/11/10(土) 20:35:59.86ID:MjysLes00
MHIナゴヤはF-35AJを5機ほどノックダウン生産で
組み立ててみてIHIミズホはF135-PW-100エンジンを
定期保守整備してみて機種選定要求仕様の観点から
ミスマッチだったそのヤバさが判ってしまった
ような流れなんだな。

F-16エンジン故障で増槽火達磨とかいう焼夷弾ごと
小川原湖を爆撃して場外不時着したことで単発機は
終焉したわけだが実はエンジン火達磨だったんだろ?

住宅密集地に落としたら例えとして中高生が野球部で
何かやらかして連帯責任で丸刈り正座させられるように
今頃は航空自衛隊もバッシング波及どころかF-3計画も
数年以上は延期を余儀無くされていたことだろう。
2018/11/10(土) 20:37:30.70ID:XXwviLPX0
>例えばF135をF414双発にしてエンジン全長を抑えれば
>合計推力はそのままにウェポンベイのスペースを稼げた

えっ!?・・・今回F414双発は>>780が初出だけど 俺が話すり替えた事にされんのか
2018/11/10(土) 20:37:56.00ID:JQKIAlObp
>>801
X-35 F-35 比較でググればすぐ出てくる図だけど、ウェポンベイのスペースを取るのに
F-35の側方はかなり大きく出張ってる
https://www.pinterest.jp/amp/pin/500392208582658706/

これで1センチしか違わないとか言い張るならもう話しようがない
好きなだけやっとけ
2018/11/10(土) 20:41:19.99ID:ZxEeVUIYd
>>806
側方……?
高さじゃなくて主脚収納スペースの張り出しのこと言ってるのかな?
2018/11/10(土) 20:44:03.18ID:JQKIAlObp
>>807
とりあえずX-35とF-35の違いを三面図でちゃんと確認してから噛み付いてくれ
ワザと両者の違いを無視したり誤魔化すならもうレスしないでくれ
2018/11/10(土) 20:45:01.72ID:5POGw9ir0
F-35のスレがこんなところに
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539327184/
810名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-4dbU [182.251.250.48])
垢版 |
2018/11/10(土) 20:45:21.85ID:uu6/z3HMa
>>805
ええけどF414双発でステルスっぽい期待ってKFXのことか?
2018/11/10(土) 20:45:45.14ID:ZxEeVUIYd
>>808
いやあなたの説明が分かりにくいから確認してるんよ
2018/11/10(土) 20:48:23.87ID:XXwviLPX0
>>810
さあ?・・・KFX・TFX程度のF414双発でもウエポンベイ稼げるそうだ
2018/11/10(土) 20:50:10.27ID:JQKIAlObp
>>811
X-35とF-35の違いも確認しないからだろう
最低限の情報すら無視するからどんな説明も通じない
2018/11/10(土) 20:53:29.51ID:JQKIAlObp
>>810
FCASでもエンジン次第でF414双発相当になる
そもそもの話は双発単発の違いだから、F135単発と同等の双発ならF414だろう

推力が違って機体規模が違うならそもそも比較の対象にならない
2018/11/10(土) 20:55:49.07ID:bh0qMjckr
同じウェポンベイでも色々あるわ
AAMだけ、精々SDB程度しか入らないもの
2000ポンドJDAMやJSOWも入るもの
816名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:00:31.64ID:spFvL6IH0
>>798
チラ裏に絵を描いて自分の言ってることを確認すべし
817名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:01:31.33ID:spFvL6IH0
>>803
積めなくなった燃料は何処へ?
2018/11/10(土) 21:02:25.48ID:YjFjFWsSd
結局ダクトの取り回しだよね
F-35は上方にバルジ付けて避けてるし
https://nationalinterest.org/sites/default/files/styles/desktop__1486_x_614/public/main_images/f-35b_cutaway_with_liftfan.jpg
2018/11/10(土) 21:02:25.51ID:ZxEeVUIYd
>>813
いや本読んで確認してんだけどな…
デブってるって言うから胴体の高さかと思ったら
多分だけど主脚収納スペースの張り出しのこと指してるんだね
X-35にはウエポンベイのスペースないんだから、主脚を移設してそこを当てるのが最も変更箇所少なくすむよね
820名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:05:09.43ID:spFvL6IH0
>>783
f35の機内燃料のみでの航続距離は増槽フル装備のf16と同等だそう
821名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:06:01.30ID:spFvL6IH0
>>791
何の性能が妥協されたか指摘してみ
2018/11/10(土) 21:07:50.92ID:nONGy4+J0
>>821
指摘できる訳無い。
雑誌の受け売りか、ぼくのかんがえたせいのう。とか言うよw
823名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:12:02.21ID:spFvL6IH0
>>803
図を見るとダクト経路はリフトファンあっても無くても関係なさそうだが
2018/11/10(土) 21:15:09.78ID:JQKIAlObp
>>819
http://www.aeroresource.co.uk/operational-reports/f-35-joint-strike-fighter-part-1/
三面図を見ればわかるが、F-35のウェポンベイは主翼前方から取ってる
http://www.ausairpower.net/APA-2009-01.html
こちらの斜め正面見ればX-35と比べてF-35機体にウェポンベイ用の出っ張りがある
単発のF-35がウェポンベイを付けるのにおそらくF-35の方式しかないが
双発ならエンジンが短くなった分中央部にウェポンベイのスペースが取れるし
F-35と同じ方式で外側にもウェポンベイ付けられる
2018/11/10(土) 21:18:25.80ID:7yXktjyB0
>>793
残念ながら、S-310に起動投入能力は無いのだ・・・
弾道飛行なら無問題w
2018/11/10(土) 21:23:02.02ID:uQ4kId6U0
>>817
燃料タンクの位置や形状は比較的自由度が高いので、ウェポンベイ容積や開口面積との調整もし易くなるぞ。
何よりもダクト経路がスムーズになる事でダクト内を通過する気流の乱れが減少し、機体内部に占めるダクト容積を
小さくする事すら出来た可能性もある訳でな。
エンジンの動作環境的にも、ディストーションの発生を軽減してエンジン全体の作動効率を上げられたかもしれない。
2018/11/10(土) 21:25:05.55ID:ZxEeVUIYd
>>824
中央部は無理っす、センターパイロンと干渉しちゃう
センターパイロンいらんってならいけるかも
あと側面は整備機材でギチギチなので厳しい、F-22みたいな大型機じゃないので余裕がない
2018/11/10(土) 21:27:33.47ID:JQKIAlObp
>>826
https://designer.home.xs4all.nl/aircraft/a-F35/f35-real.html
これを見ると不自然な所はないと思うが
2018/11/10(土) 21:28:24.65ID:S7w/2LVXr
どんな角度からもファン前面が見えないようにするためのスネークダクトだろーに
そりゃ、ストレートに近いダクトの方がエンジン効率はよくなるよ
ステルス機には大推力エンジンが必要ってのは、スネークダクトのせいで効率が落ちるからだし
2018/11/10(土) 21:29:36.64ID:VxcJT8Tw0
双発のF-35つうと中共のJ-31思い出すけど、アレのウエポンベイってどうなってるんだっけ?
831名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:30:39.17ID:spFvL6IH0
>>826
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/F-35_V.jpg
別にダクトは不自然になってないが
妄想だけで考えすぎじゃね
2018/11/10(土) 21:33:26.81ID:uQ4kId6U0
>>823
あれ、空調などのダクト設計の経験がある人間からすれば不自然であるとしか思えないだが。
F-35は外側に膨らんだY字経路を取っているが、普通なら内側に絞ったY字経路をとる方が
ダクト長が短く抵抗の少ない空力的に有利なダクトになる。

工学的な素養が無いから不自然に感じないだけの話でしかない。
2018/11/10(土) 21:36:59.14ID:XXwviLPX0
>>830
http://iup.2ch-library.com/i/i1948702-1541853338.jpg

中距離AAM×4かな
2018/11/10(土) 21:39:35.97ID:S7w/2LVXr
空調のダクトにステルス性を要求されるとは初耳
2018/11/10(土) 21:40:22.12ID:BDuA+VMW0
そういえばF-3の越えるべき当面の壁はJ-31だったな
2018/11/10(土) 21:44:22.34ID:JQKIAlObp
>>832
ステルス機だからスネークダクトなのに、空調の経験で不自然だと言われてもね
837名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:49:03.62ID:spFvL6IH0
>>832
バーカそれダイバータレスで境界層流の影響低減のためのこぶじゃねえか
笑かすなよ空調屋www
2018/11/10(土) 21:50:03.16ID:CxtIIgm30
もっと急激に曲げれた方がスペースの節約にはなるはずで、次世代機以降ではこのダクトの曲げもきつく出来るように技術開発してるとか
2018/11/10(土) 21:53:18.73ID:XXwviLPX0
曲げキツイと推力減が厳しいとモサさん言ってたぞ
だからF-3は浅い曲げとブロッカーでいくかも・・・と
2018/11/10(土) 21:58:05.02ID:0dlPgoeE0
>>655
と見せかけて、日英共同開発でF-35Bの後継機とEF-2000とF-35Aの後継機とかいう斜め上をしてきたりして
>>664
ロシア「話は聞かせてもらった。我が国のエンジンを売却しよう。」(米国に対する嫌がらせオンリー)
2018/11/10(土) 21:58:21.37ID:uQ4kId6U0
>>834
>>836
重要のは管内を流れる気流の状態がどうなのかなので、基本かつ本質的な部分では一緒なのだけど。
そしてステルス性の確保もインテーク開口面からエンジンを隠蔽するにはインテーク位置がエンジン正面から
十分に外れて入れば良い訳で、いくらスネークダクトだからと言ってあれほど大きく湾曲させる必要性が無い。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 9b7f-48/L [124.154.38.146])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:01:11.86ID:XrikZv/40
C-2 の最大積載量の要求は26tだったの対し実際に出来たものは37tになった実績がある。
2018/11/10(土) 22:01:32.99ID:uQ4kId6U0
>>837
工学的な的素養が無い人間にはいくら説明してもしても理解できない事は良く分かったわ。
2018/11/10(土) 22:03:45.41ID:JQKIAlObp
>>841
本質はそもそも違うがな

まず不自然に外側に膨らんでなくスネークダクトによくある形状だし
空調と違って電波を遮りつつ亜音速遷音速超音速環境下でエンジンに十分な空気を供給できるようにしないといけない
電波反射を気にせずせいぜい風速数十メートルの空調ダクトと同じにする時点で
工学的素養がないからとしか言いようがない
845名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:03:56.48ID:spFvL6IH0
>>843
www
2018/11/10(土) 22:06:53.59ID:uQ4kId6U0
>>839
管内を流れる流体をスムーズに流すには、曲がりは少なく緩やかにし合流角度も浅くして、
出来るだけ配管径の太い経路を増やすのが基本中の基本だからな。
847名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-HYv4 [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:07:02.89ID:spFvL6IH0
空調屋が不自然に外側に湾曲してるてのはインテークの機体側にあるこぶのことを言ってるみたいなんだが、空調屋はなんであの形状なのか知らんらしいwww
2018/11/10(土) 22:11:34.66ID:JQKIAlObp
>>846
流体力学全無視でワロタ
KFXをこんな感じで作ろうとしてるかもね
2018/11/10(土) 22:14:32.81ID:uQ4kId6U0
>>844
使用環境や計算条件が違うだけで根本は同じなんだがあ。
つか、管内を流れる流体の挙動や性質なんてのは流体工学の基本中の基本なわけで、
その辺を知らないで言っているのがバレバレだぞ。
2018/11/10(土) 22:16:40.25ID:uQ4kId6U0
>>848
その発言で流体工学の基礎すら知らない事が良く分かった。
2018/11/10(土) 22:25:19.21ID:XXwviLPX0
>インテークダクト及びエンジンにおけるレーダ反射断面積の低減
アピールポイント
? 専用のレーダブロッカ不要、シンプルな構造で確かなステルス性の提案
? 浅い電波入射角に対応し、過酷な温度環境にも耐えうる電波吸収体の提案
? 広帯域に亘るレーダ反射断面積(RCS)の低減効果より、レーダの探知距離を半減
研究のねらい
近年の戦闘機は低被観測性を確保するため RCS 低減が強く望まれている。機体全体の RCS の中でエ
ンジンは大きな割合を占める。このため、ステルス性を有する戦闘機においては、レーダブロッカによる遮
断、曲がりダクトによる遮蔽等の対策が行われている。しかし、これらの手法は重量、空力特性及びエンジ
ン性能劣化の面から制約がある 1)。本研究では、インテークダクト及びエンジンについて、適切な部位への
電波吸収体の適用により RCS を低減させることを目指している。




探したけど よく見たらテンプレにあったな
852名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:29:32.94ID:6ErAN5On0
>>846
そりゃ太くて真っ直ぐ短いが圧損減らし流量稼ぐ鉄則やね
ただ よう知らんけど、ラム圧やら共鳴使って充填効率上げに行くとしたらいい感じの長さと曲率の曲がり管になってくるん違う?遷音速やら音速になってくると圧縮性流体としてちゃんと考えなあかんから話はややこしいんやろけど
で電波のこと考えたら、間の悪い導波管モードが立たずかつ正反射せん形がええんやろね
よう知らんけど
2018/11/10(土) 22:34:49.38ID:JPr2kVPK0
F-3ってもしかして、アヴェンジャーを子機にした共同運用前提でも考えてるのかしら?
そうしたら二人乗りのF-3Bだった場合、二人目をアヴェンジャー2機運用に回せば最強だわ。
854名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.40.213])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:36:20.91ID:27xKQMEba
空調屋が不自然に外に曲がってると言ってる部分は空調屋が知らない理由でそうなってるのと、そもそもそこの形状はリフトファンの存在とは全く関係がない
頓珍漢にも程がある
2018/11/10(土) 22:36:33.30ID:uQ4kId6U0
>>852
その辺を考慮するにしても、A,C型は機首後方にあんな空間を設ける必要が無いのよ。
もっと機首直後の中央部にダクトを集めた上でやれば良い話で。
2018/11/10(土) 22:40:35.44ID:QYkhRqsG0
複座?
ウエポンベイに乗せよう
2018/11/10(土) 22:41:57.67ID:uQ4kId6U0
>>854
DSIに関係無く基本から外れたダクト経路を採用している事に不自然さを感じないからダメだと言っている。
論点が理解できていないだろ。
2018/11/10(土) 22:47:29.78ID:JQKIAlObp
>>857
空調の基本をステルス機に当てはめても意味はない
基本的に論点を理解してない
859名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:49:36.39ID:6ErAN5On0
なんでもええから一本化しろと言われた中で インテーク屋とリフトファン屋とコクピット屋であれやこれや揉んでええところ探しに行ったんやろう。多分。
2018/11/10(土) 22:50:03.05ID:ul9Sz38Nr
自分が知らないという事を知るのは、斯くも難しいのである
2018/11/10(土) 22:52:12.84ID:5DWCQLgA0
空調屋が空調屋の知識だけでステルス機の設計にケチをつけるという実に趣深い珍事を見た
とりあえずまとめスレには追加しといてくれ面白いから
862名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-HYv4 [182.251.40.213])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:53:01.32ID:27xKQMEba
>>857
なんでダメなダクトだと思っちゃうかなあ超音速機のインテークてお前わかってんの?
ちゃんと解析されて設計されてるに決まってんだろ馬鹿が
dsi関係なくじゃねえよ、戦闘機のインテークだぞwww
空調機じゃねえんだからなwww
2018/11/10(土) 22:57:36.15ID:ul9Sz38Nr
LMには空調屋の意見も設計に活かしてくれる懐の深さがあるのかどうか
2018/11/10(土) 23:03:15.14ID:7yXktjyB0
んまぁあでもさ、同じ曲がりのダクト使う事で部品の共通化によるコストダウンも図れるし、空きスペースの点でも
ファンを無くしたら一箇所大きいスペースが出来てデカい燃料タンクに出来たし。

増層不可のステルス機に取って燃料タンクは、とくにAやC型には内臓燃料をドカンと乗せられる利点の方が
空気流の最適化よりも勝ったのかも知れんし。
865名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 23:05:27.83ID:6ErAN5On0
機首からインテークにかけての境界層のこと考えたら入口からしばらく直管の区間が欲しかったのかも
それからファン入口にかけては減速させたいから曲げに行く
そんな感じやろか よう知らんけど
2018/11/10(土) 23:05:39.62ID:7yXktjyB0
ゴメン >内蔵
2018/11/10(土) 23:18:49.85ID:uQ4kId6U0
>>864
単にジョイントによる共通化率の縛りがあったらかああなっただけだな。
合理性じゃなく政治的理由による結果に過ぎない。
2018/11/10(土) 23:21:52.43ID:Jw5yKzysd
>>702
財務省って国産反対なのか?
買うか買わないかなら、買わないと言うだろうけど、何を買うかなら将来税収として返ってくる国産が良いと言いそうなものだけど
2018/11/10(土) 23:26:05.10ID:uQ4kId6U0
>>865
将来戦闘機のステルスインテークダクト概要図ではインテークの直ぐ後ろから曲げていて、直線部分を殆ど設けていないので、
必ずしも直線部分は必要としていないっぽいな。
ディストーション対策を考えるのなら、むしろダクト合流部からエンジンまでの直線区間の確保の方が効く。
870名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 23:29:35.42ID:6ErAN5On0
リフトファンを積んでない場合のあの隙間空間 燃料タンク以外だったら何積む?
例えば方向性結合器積んでエンジンからの反射波を削りに行くとか
2018/11/10(土) 23:32:42.81ID:7yXktjyB0
>>867
結局そうなのだろうけど
結果、結構合理的になったんじゃないかな。。。ってね
872名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 23:34:10.75ID:6ErAN5On0
>>869
なるほど たしかにいきなり曲げてある。
「気流の乱れを抑制可能な流れ制御」ってどんな感じなんやろか
2018/11/10(土) 23:37:31.13ID:bbjtgr070
胴体構造部分のダクトっぽい部分の盛り上がりもえらい直線的でDMUのように曲げてるような感じがないから
ステルスインテークダクトの形状はもっとシンプルになるかもわからんね
874名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/10(土) 23:52:26.14ID:6ErAN5On0
正面からファンが丸見えにならず ウェポンベイの場所を確保でき かついい感じに吸気できる形 シンプルな形の方が考えるの難しいやろな
2018/11/11(日) 00:21:05.97ID:OJwsZ12Ld
全くの素人なのだがなんでエンジンの単位ってdなのか?
2018/11/11(日) 00:21:22.39ID:EFuw8fUY0
>>833
J-20も中距離AAM×4発じゃなかったかな>内装
2018/11/11(日) 00:27:53.57ID:/ytBAL5a0
俺も全くの素人だがポンドやらキロニュートンやらトンから好きな単位に変換してる感じやね
2018/11/11(日) 00:31:50.58ID:HWvZ2WYz0
SI単位に揃えるならニュートンだし推力重量比計算するにはkgfが楽だけどトンが一番言いやすいよね
167kNだの17,000kgfだの言うより17トンの方が早い
2018/11/11(日) 00:39:40.43ID:INbOt1+L0
>>702
共同開発してメリットあるの?
2018/11/11(日) 00:41:30.72ID:yV3qczRo0
>>875
戦闘機が垂直に上昇するイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況