【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 00:23:30.01ID:d2SBAGyK
軍事@2ch掲示板として軍事的に架空戦記を語るスレです
※異世界転移、ファンタジーの話は荒れますのでここではやらないで下さい
 現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ

前スレ
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう26【火葬戦記】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519127387/

■関連スレ
ネット仮想戦記を叩こう3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455852050/

小説以外の軍事書籍を語りたい方は 関連スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/


創作や自作設定の内容・設定について語りたい方は
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/
521名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:27:20.18ID:HmMUYGQZ
>>519
当時アメリカにとっての正面はドイツだからアジアで具体的な行動には出ないと思うが
まあそれ以前に島が消滅したら普通に考えて情勢云々どころじゃない大騒ぎになりそうだけど
2019/10/04(金) 02:51:20.28ID:1MnG2R/a
>>520
副砲手・機銃手が減ってイージスシステムの操作要員が増える感じになるとは思うがよく分からんな
2019/10/04(金) 12:49:09.68ID:QRzUXWEl
戦艦の大規模近代化改装は征途しかりでガスタービンをバンバン積むけども、
言われて気づいたけどガスタービンって異物吸入にめちゃ弱いから被弾後の戦闘継続を考えるのなら積みずらいよね
それにオーバーホールでそっくり入れ替えるからアーマーボックス最奥から取り出すのって費用がかさみそう

アメリカはノースカロライナ級の第3砲塔外してガスタービン取り付けるプランがあったらしいけどそこら辺どう考えてたんだろう
2019/10/04(金) 13:22:58.20ID:UmKxlS3D
ボトルシップみたいな?
2019/10/04(金) 13:39:21.55ID:pIwx6NNJ
分解して小さな穴から入れて中で組み立てってことだと思うけど>ボトルシップ
タービンてそんな簡単にばらしたり組み直したりできんのか?
プラモ感覚で現地組み立てできるんなら日立市の輸送用道路とか要らないと思うんだが
2019/10/04(金) 21:08:38.38ID:80bAoZl1
ガスタービンはタービンそのものが他のエンジンと比べて小さい
大雑把に言えば飛行機のエンジン一基分なんだからね
引き出しに必要な開口部そのものは吸気路で十分
途中に蜂の巣アーマーあっても取り外す部分は他のエンジンと比べれば最小限で済むと思う
527名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:41:02.23ID:mqHtSeR6
 現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ
2019/10/04(金) 22:16:18.49ID:uOoq+2oc
転生者やタイムトリッパーが腐るほど出てくる分野でいまさら
2019/10/04(金) 23:07:12.41ID:RXB8MoDe
>>526
つってもLM2500のパッケージは40フィートコンテナと同じぐらいだからボイラーぐらいの大きさはしてるぞ
そして機関区画内で15パズルみたいに動かせるわけじゃないからだいたいそのままクレーンで釣り上げるはず
ならば定期入渠のたびに中央部の上構と水平装甲大半撤去する必要があると思うが

もしも大和みたいに艦橋下まで機関区画だったらガスタービンのオーバーホールのたびに艦橋から撤去しなけりゃならん

あとほかのエンジンは滅多に積み下ろししないでしょ。だから大和はディーゼルあきらめたし、主機も減格した。信頼性を重視して
2019/10/05(土) 00:00:04.02ID:sCQ5W7xF
いやいや、釜と比べるとだいぶ小さいよガスタービンは
あと、ガスタービンエンジンは縦に出来るのも大きい
吸気路に従って引き出せば煙路の蜂の巣くらいの撤去で住むと思う
2019/10/05(土) 05:45:40.94ID:0PfvnRKz
なるほど、コンテナ風のパッケージからエンジン部分引き出してる写真と船からクレーンで取り出したっぽい動画があった。
これなら開口部はほとんど作らなくていい。

DDとかは煙突がそれぞれ左右によってるから煙突からクレーンのワイヤー下げて交換できそうな感じするけど
こんごうとかイージス艦は煙突中心線上だから端のガスタービンどうやって交換するのだろうか
養生して吸気管内をごつごつ当てながら出し入れするのかひゅうがみたいに上に広めの空間こさえてハッチつけるか
532名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 19:44:12.87ID:0fJ6sIKi
建造後数十年経過だとあちこちガタがきて
同規模の艦でも一から建造した方が
ランニングコスト安くなりそうだな
533名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 02:58:13.72ID:7I+5Wv+/
現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ
2019/10/08(火) 11:15:03.09ID:JytKnPcj
「現実から外れた」とはこの場合「現実(に存在する科学技術体系)から外れた」
であって、技術的に可能な架空の改装は問題ないものだと思っていたんだが違うのか?

具体的にはヤマトとかガンダムとか異世界系とかを排除するための規定だろ、これ
535名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 17:29:46.74ID:JPxS3PkO
仮想戦記
536名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:29:53.71ID:HNneNJba
軍艦も軍用機も戦闘車両も架空の兵器は全部ダメってなるとそもそも仮想戦記の話が出来なくなってしまう
2019/10/08(火) 18:42:56.91ID:KxbbkG2m
>>536
ターニングポイントから兵器体系が変わるから歴史もかわる系も駄目ってのはまずいよな
2019/10/09(水) 15:05:22.14ID:lU2T7VQ/
利根のカタパルトが直ってミッドウェー海戦に勝利!おしまい
みたいな山もオチも意味もない読み切りものなら架空兵器無しでいけるかもしれんな
80年代ならともかく今更そんなもんに需要はないってだけで
2019/10/09(水) 17:01:06.76ID:PDxmijRZ
ヴィンス・エベレット、利根艦上で過労死!?
540名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:54:10.06ID:TGuQl3UN
>>539
豊田有恒の著作の登場人物だ、
とどれだけの人が即、分かると思う?

もっとも、このスレでは常識の人物かもしれないけど。

実際、どれくらいの人がすぐに思いつけるのだろうか?
541名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 20:45:49.51ID:IlHWRXMg
日米蜜月更新
大和型がとんでもない性能になってるね

でも20〜25年で退役っぽいから2010年以降の後継艦は
日米共同で「要求通り」に完成したズムウォルト級かな?
2019/10/12(土) 22:05:20.88ID:QoIE4mJh
まさか二話同時更新とは思わなかった>日米蜜月
ところで戦艦カールマルクスって何これぇ?
543名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 22:21:33.54ID:tKvt3Bsa
まさに「ぼくのかんがえたサイキョーの戦艦」だなw

しかしイメージ図見ると原形の面影が無い…
艦橋が違うとだいぶ雰囲気も変わるな
544名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 22:56:15.40ID:IlHWRXMg
>>542
ソ連が接収したビスマルク級の2隻やろ

冷戦後にはドイツ保有がインドに売却
ソ連保有はロシア海軍で強引に運用されてそう
2019/10/12(土) 23:40:27.24ID:OzWvHJOv
20センチ速射砲はusmcも欲しがってそうだな
546名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 23:55:13.78ID:tKvt3Bsa
>>544
ビスマルクって戦中に沈んでなかったっけ?
少なくともティルピッツは第二次世界大戦(56)に沈んだ描写がある
547名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 23:58:26.84ID:IlHWRXMg
>>546
じゃあ俺の勘違いか
2019/10/13(日) 00:01:55.65ID:4LFqtvCo
ソ連がドイツから接収したのはグナイゼナウ以外は空母ツェッペリンくらいしか言及無いな
他の戦艦はことごとく討ち死にしてる(大半はヘブリディーズ沖、一部カリブ)
それ以外だとイタリアからヴェネト級二隻を接収して黒海に配備した描写がある程度

作中登場艦だとウクライナ級とソユーズ級がFDG級とH44級の準同型艦(戦後ドイツで建造させた)
だから、544はこれと間違えたんじゃないか?
549名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 00:13:15.21ID:iR+83XMt
>>546読んで見返してて気付いたんだが、フェイズ56で大和型の基準排水量68000tになってるのに、フェイズ105の改装で67000tに“拡大した”ってなってるのはタイプミス?それとも設定ミス?
2019/10/14(月) 02:04:45.22ID:6cRAMPIV
フェイズ56ってフェイズ62の「第二次世界大戦(56)」のことか?
フェイズ31からして基準68000tが正しい筈だから、設定忘れて史実の方の数字参照しちゃったんじゃないかなあ
そうすると実際には基準排水量で7万t超えそうだけど
551名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 02:09:42.95ID:uCyieGiJ
 現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ
2019/10/17(木) 05:44:23.68ID:1C2131dx
ホノルル幕府は対米戦の真っ直中なのに話題にならない
悲しい
2019/10/17(木) 10:52:54.04ID:zv4kuzSM
>>552
読んでるよ
慶喜公の策が嵌りまくってて怖いわ
554名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 00:14:34.52ID:Wg3cCe33
なろうの異聞大東亜、最新2話の国家概要が微妙に2007年統計から2014年統計になってるな
中身は特に変わってないみたいだけど、何か意味あるんだろうか?
555名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 03:56:07.46ID:KIk5png/
なんか面白い新作ないかね?
気になった新作、金満艦隊の人の掃滅艦隊
2019/10/21(月) 08:42:25.75ID:aoyOA71a
あの作者芸風がワンパターンだから一つ見ればもういいやってなる
2019/10/22(火) 04:29:15.09ID:wX726RDB
帝国二十一世紀もなろう転載始まったけど地味に副題が変更されてるな
「大日本帝国ヲ存続サセヨ!?」から「大日本帝国ヨ永遠ナレ!?」になったってことは結末弄って国号維持√に進むフラグか(深読み

>>554
強いて言うなら今本サイトに上がってるやつが2014年改訂版だからじゃないかね?
2019/10/27(日) 04:55:23.47ID:fxn7UPWy
蜜月、ラーダじゃなくワーゲンが東側自動車の代表になっとる
2019/10/27(日) 12:52:28.33ID:ubb7fW/Y
エンジニアは絵が欲しいわ。
ウィングレットを着けたスピットファイアは見てみたい。
560名無し三等兵
垢版 |
2019/11/02(土) 16:41:38.17ID:68UgCsgr
なろうの帝国二十一世紀、扶桑先生が感想でサイト版の続き書きたいと返信してるけど期待していいんだろうか…?
2019/11/02(土) 19:25:44.92ID:gunt8w9F
いいね
あの世界も結構楽しそうな世界だし
562名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 22:19:46.61ID:4li0S/S2
「正直アンナの真っ赤な真実」は南北に分断された日本が大戦争を
始める遥か手前で完結してしまった……
結局これは架空戦記ではなくて「赤い日本の日常」を書きたかった
だけなのか
563名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 22:50:34.22ID:CM0D+qxf
日米蜜月の赤いドイツは冷戦後の改革開放政策で
史実ドイツよりも潜在的な国力高くなりそうだな

産業基盤整えて移民無しで人口が多いし
2019/11/09(土) 09:14:11.22ID:9C/Tgzag
オットー・フォン・ハイデッカーの人の
短編は面白い
2019/11/17(日) 01:29:23.72ID:Hcti+acM
ホノルル幕府、しれっとHELLSINGとか仮面ライダーのパロネタが入ってて草
2019/11/18(月) 01:24:54.59ID:GQ5ps9Sq
なろうで架空戦記創作大会やってるけど面白いのあった?
567名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 20:17:58.02ID:SB7LrE5W
前に話が出てた英仏バクー攻撃からのソ連枢軸加入√をやってるのがあったよ>創作大会
https://ncode.syosetu.com/n8820fv/

蜜月更新
メリケンイージス戦艦が雑すぎて草生える 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/11/23(土) 20:56:24.23ID:hw11CgAy
>>567
1940年5月にドイツがフィンランドに軍事的な支援を行ってたのか?
冬戦争中にフィンランドに最大の支援を行ったのはイタリアだったけどその物資はドイツが途中でほとんど没収したし
冬戦争前後のドイツは完全にソ連の味方でフィンランドは敵対とは言えないまでも事実上封鎖してソ連を利してただろ
2019/11/23(土) 23:34:28.37ID:asPcwLaJ
sm35938715
570名無し三等兵
垢版 |
2019/11/28(木) 22:45:41.60ID:Ni+vmIkJ
>>566
もろこし先生が新作短編投稿するみたいだね
571名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 07:44:48.85ID:V5EGzwPc
>>563
チャクウィキに似たようなの書かれていたけど、ドイツ全土が共産化した場合
史実の中国やユーゴのようにソ連からの自立を目指した可能性があるって指摘は興味深いな
2019/11/30(土) 09:10:02.14ID:mvwqs5oY
よく考えれば東側だけで他の東欧国くらいあるからそりゃそうだな
もっと豪快にアメリカが参戦しないか上陸失敗でフランスまで赤化とか、ドサクサの中東赤化で石油大戦略とか誰か書いてないかね
2019/11/30(土) 09:29:46.31ID:VzeN3hQh
「覇空戦記」じゃないか、懐かしい。
2019/11/30(土) 20:19:30.57ID:2v2ED+KO
それこそ、1990年代の商業仮想戦記全盛期には、
こんなのありえないだろ、というツッコミの嵐が起きる仮想戦記が稀では無かった。

それこそ、1940年の独仏戦真っ最中に赤軍大粛清の無かったソ連軍の欧州大侵攻作戦により、
それこそ、リスボンやシチリアにまでソ連の旗がたなびき、同盟国のドイツを失った日本は、
米国の脅迫の前に米国の飼い犬となって、対ソ戦に踏み切る話まであった気が。

あの頃の仮想戦記で描かれていない話を探す方が難しいな
575名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 22:00:05.36ID:/lhAA2ia
あの時代は仮想戦記は超兵器超展開が当たり前だったからな
そしてやり過ぎて仮想戦記そのものが斜陽になってしまった
576名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 23:47:13.76ID:nOmlxPDN
紀伊ミュージアム行きたい
2019/12/01(日) 00:08:29.41ID:DIBLNX03
ただしフランスもイタリアも脇役ですらない
2019/12/01(日) 05:25:19.60ID:AC2wmzLA
今こそラテン勢が大活躍する架空戦記を……無理だな!
2019/12/01(日) 06:13:33.13ID:WtE34yt6
蛙達の咆哮
パスタ無双
ウサギ達の沈黙

うん、ラテン三兄弟で普通の仮想戦記作るのは無理だわ
2019/12/01(日) 07:38:06.11ID:pIyfx+wY
11人以下で活躍させよう

人間豚共みたいに!
581名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 12:15:53.22ID:5FXbS6De
ラテンが活躍って言うと帝国大海戦思い出す
2019/12/01(日) 15:42:31.71ID:RxKyUTSP
フランス艦隊が強かったってなら帝国大海戦や旭日旗征く、デュアルパシフィックウォー超空自衛隊あたり思い浮かぶけど。
イタリア艦隊が強かった奴は……デュアルぐらいしか思いつかない。
2019/12/01(日) 16:25:21.74ID:zfXsHqXt
大和が魔改造される「戦艦大和欧州激闘録」、あれ大和が改装される切っ掛けはアラビア海?でのヴェネト級との交戦じゃなかったっけ?
とかくイタリアは過小評価されがちだからなぁ
2019/12/01(日) 17:35:45.60ID:FIgtrDK1
なろうのジパング大航海時代の年表やべえな
欧州以外全部日系国家が牛耳ってるじゃねえか
しかも欧州は共産化してたせいでズタボロ
585名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 19:28:54.63ID:KBANuJ9b
なろうの日本海兵隊とか、フランス軍が第二次世界大戦でスターリングラードを陥落させ、ナポレオンとダヴーがカスピ海のほとりで会話を交わしているな。ネット仮想戦記なら、幾らでもあるだろう
586名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 19:57:28.46ID:5FXbS6De
>>584
ロシアがファシズム、ドイツがコミュってのは珍しい気がする
587名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 23:48:21.37ID:ENrGv0Sy
中国が近代化して1940年代に戦艦空母保有して
東京大空襲やる小説なかった?
2019/12/02(月) 00:07:52.97ID:LxYZVtRS
黒鉄の意志のデータくれ
2019/12/04(水) 08:36:54.23ID:enF7EG3Y
個人的には陸戦やAFVが好き
WW2物で日本軍の架空の戦車や砲戦車が活躍するネット仮想戦記でおすすめって何だろう?
2019/12/04(水) 09:20:25.22ID:dWLqO000
IJA架空戦車の活躍……仮想戦記(仮 と日米蜜月くらいしか思いつかん
名無し火葬のパンターも日独共同開発だが、アレはイタリア兵のトーチカとしてしか出てないしなぁ
591名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 11:02:27.35ID:jvlqo9CN
>>589
グングニルの18話でカヴェナンターが活躍してるが…架空戦車じゃないか
2019/12/04(水) 19:42:47.94ID:QVMUXXfb
>>590
他にも幾らでもあるだろう。

日本陸軍どころか、日本海軍の架空戦車でさえ、架空戦記の定番だろう。
それこそ、ネットでは無いが、谷甲州氏は、日本海軍の架空戦車を「覇者の戦塵」で出しているぞ。
590がそんなにネット仮想戦記を読んでいないだけでは?
593名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 22:04:46.42ID:CVY5sQXb
商業戦記なら大日本帝国欧州電撃作戦とかも陸軍メインだなあ
2019/12/04(水) 22:11:18.68ID:ozmJ8OTQ
「旭日の鉄騎兵」を忘れては如何だろ・・・・>商業仮想戦記
戦車以外の描写・設定は、相当ザルだけど

あとは、レッドサンブラッククロスも今考えると、架空戦車が活躍している作品だな>今思うと
続刊が出ていれば、大活躍したんだろけどね
2019/12/04(水) 23:30:32.58ID:ouC8MPsl
日本版アーチャーの出てくるサイパン機動防御戦の方が好き
2019/12/05(木) 02:17:54.35ID:ud571eyr
>>592-595全部商業じゃねーか
いくらでもあるだろうと言いつつ商業の話しか出せんのか君らは
>>589が聞いてるのは「ネット架空戦記」だぞ?

あ、商業戦記なら個人的にはクリムゾンバーニングの四式中戦車推しです
2019/12/05(木) 03:28:10.00ID:Bu5DyPA8
暁の帝国
はつせの世界
のと戦記
某憂鬱
第一次欧州大戦参戦記〜皇国陸軍戦車隊かく戦えり〜

ネット戦記でオリ戦車が出てくるのは、知ってる限りではこれくらいだな
2019/12/05(木) 08:07:56.52ID:7uVVw/LT
航空エンジニアのやりなおしでガスタービン発電戦車が登場している
2019/12/05(木) 13:27:59.75ID:QmaWkeJ5
黒鉄は今読めないけどあれもオリジナルの日本軍戦車出てたな
600名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 18:30:56.49ID:FiBuq9W8
ブックマークが500どころか、200程の超底辺になるが、日本海兵隊も、超火葬戦車が出ていたな。全く1940年に75ミリ長砲身主砲の重戦車を日本が開発できるなんて、酷過ぎだ。アリエナイ
2019/12/05(木) 20:09:06.95ID:ud571eyr
>>600
そこを誤魔化してこその火葬戦記よ
どうでもいいけど西村京太郎みたいな読点の使い方するなお前(最近出来心で手を出した)
2019/12/05(木) 22:29:40.21ID:k6tPmwDY
架空戦記(仮の作者が自分のHPで連載してたやつで陸戦メインのがあった
ノモンハンだかでT34鹵獲して〜ってパターン
エタってるけどもKwk43並の主砲積んだやつとか
120mmクラスの主砲積んだ重戦車とか出てきたな
2019/12/06(金) 00:09:20.72ID:u3ROKugO
架空機の館・・・・・・

閲覧した人も少なくなっているんだろうだな
2019/12/06(金) 01:01:56.90ID:7IpOYQL1
あれはあれで浪漫だけど架空戦記求められてる時に出すのも何か違うし……
2019/12/06(金) 01:15:59.55ID:JG7ag2TA
何時のまにかサイト自体消えてしまったなぁ。
最後に投稿したやつ、掲載されるの数年は待ってたんだが
2019/12/06(金) 05:56:40.13ID:UPuWGiYL
架空機の館、本当に好きだったな。
架空戦記とは違う味わいがあった。
今は見られないのが残念だ
2019/12/07(土) 14:45:13.77ID:NM6Nb2NE
回答ありがとう
「日米蜜月」と「のと戦記」は読んだことあった
意外に日本軍の架空AFVが登場するネット仮想戦記ってあるんだな、と
2019/12/07(土) 18:03:39.66ID:nhepcR6B
ここであげられとる作品ってどこでよもるの?
609名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 18:28:34.70ID:5dNoA22g
そのまま作品名でググれば出てくる
2019/12/07(土) 23:09:15.72ID:C+G8AD9Z
RSBCで7式中戦車が登場してから
長10cm砲積んだ架空戦車が定番になったけど
長10cm砲は戦車砲としては色々不都合が多いなんて話も聞く
実際当時の日本で戦車砲に向いてる砲って何があるのかな
2019/12/07(土) 23:16:48.43ID:BVBFRPJ8
長10cmじゃなく、陸軍が開発してた「試製十糎戦車砲(長)」ではいかんのかなー
ホリ車に積む筈だったやつ

>>608
日米蜜月はここ
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/hs1/honymoon_A%26J/honymoon_A%26J_index.html
今回で冷戦終結したけど一国二制度(ドイツ)はさすがに草
612名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 23:47:50.71ID:5dNoA22g
>>610
転用するならやっぱり九〇式野砲とか九五式野砲が妥当なところだろうな
大規模な歴史改変で国力底上げするとかしない限り、日本軍の工業力では長10cmとかの大口径砲は流石に無理があると思う
2019/12/08(日) 06:55:17.49ID:K/xEAbCB
架空戦車の年代にもよるだろうな。
7式中戦車は、何だかんだ言っても1940年代後半の、いわばポストWW2戦車。
さすがにWW2で、長10cm砲戦車はやりすぎの気が。
個人的には、1式中戦車あたりで、90式野砲程度を積んだ戦車がみたいが。
史実世界的に見ると、ソ連くらいにしかいない半怪物戦車になるんだよな
2019/12/08(日) 07:45:38.73ID:fVVNAfLM
史実アメリカは10加/15榴の旋回砲塔重戦車を量産前提で45年に試作してたけどな。
AGFのド阿呆が余計な茶々入れてなけりゃ、弱すぎるエンジンの根本的改良まで含めて44年内に量産にこぎつけられてたと思う。
2019/12/08(日) 08:07:24.00ID:h9tc+93w
>>613
航空エンジニアのやり直しで最終的に登場する戦車
WW2時点でガスタービン発電駆動(1500馬力/時速60キロ)、主砲3式12センチ砲、正面装甲250か280ミリ、重量50トン未満
2019/12/08(日) 08:24:56.31ID:K/xEAbCB
正面装甲250ミリか、280ミリで、重量50トン未満って。
正面以外の装甲が、10ミリとかのペラペラ装甲になるのでは?
と第2次世界大戦当時の戦車から考えるのだけど、
私の考えが浅いのだろうか?
2019/12/08(日) 09:17:13.24ID:h9tc+93w
中空楔形装甲の採用による相当厚なので
2019/12/08(日) 11:45:45.39ID:ksF+oUgj
>>617
成程、ただ、余りにもオーパーツ的な香りがする戦車ですね
第二次世界大戦当時を舞台とする仮想戦記の中では、最強戦車の一角に入るような気が
2019/12/08(日) 11:55:19.40ID:h9tc+93w
>>618
まぁ、独ソ対日中満英伊で

・21世紀初頭の流体力学等の航空理論を収めた状態で、過去に戻った主人公
・技術開発は丸投げな首相・幼女皇族
・米が中立なので色々な技術を導入可能
・クルップからの亡命技術者
・ソの亡命ネットワークを通じて技術を盗み出し可能
・中とは講話して同盟国なので国力に余裕あり

というご都合主義的状態なので
620名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 09:10:12.54ID:iPXqluPo
日米蜜月の三式重戦車の主砲は90mm砲だったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況