>>343
過去のレスで
――ここから引用
130名無し三等兵 (ワッチョイ e5ce-okpm [122.31.40.3])2018/09/16(日) 23:19:51.84ID:lC0xx8sK0>>156
>>53

>F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。

防衛装備庁 外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 外部評価委員会 (PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/39nkJcp3E9.jpg
で発電機から三相交流で出力されている。

防衛装備庁契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 物品随契平成30年度6月分 物品随契 P.3
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx (エクセル)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2sX0_ZZQbX.jpg
にスタータージェネレータについての契約があり、シンフォニアテクノロジー航空宇宙機器カタログP.10
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803#page=11
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2R69fQYvx8.jpg
R&D: ブラシレス始動発電機: 目標値 200kW(115/200Vac) ブラシレス始動発電機(構想図)が気になりますね。
エンジン1基につき発電機1つだとエンジン2基で400kW?
―――ここまで引用
という情報があって載っている発電機がシンフォニアテクノロジーのブラシレス始動発電機である可能性が高いこと
かつ要求仕様の一つに将来的には指向性エネルギー兵器搭載も考慮とかが入っていることも考えると
180kwが現行の発電出力と見るのが妥当かと。
というか目標値の200kwと比べると1割ほど性能が落ちているので納期重視したか確実に再起動できることを
優先して性能が落ちることを許容したかのどちらかだと思うので。
将来的には発電出力がさらに上がる事も予想される。