F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-XqRA)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:53:28.65ID:LsT5uozUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539327184/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/26(月) 14:14:03.73ID:zzeCBoj30
1.15%→1.3%・・・結構な純増ではある
2018/11/26(月) 14:36:18.38ID:CaO/G2r2d
内訳は分からんがF-35B調達といずもの空母化はほぼ確定かな?
2018/11/26(月) 15:07:08.38ID:kX/tn98b0
旧ソ連のヤバさより中国のヤバさは半端ないのに・・・
2018/11/26(月) 15:15:36.31ID:lmLmr5s7M
>>243
純増するぞ?
1.4兆円ぐらい増える
2018/11/26(月) 15:17:00.36ID:lmLmr5s7M
>>246
(公称)GDP成長率比べたら分かるけど
大戦前後のソ連は瞬間最大風速も持続力も
普通に中国よりヤバイから
2018/11/26(月) 15:19:24.75ID:hXwcA8Vna
>>244
「これまで防衛費に含めなかった諸経費も合算する」とかサラッと書いてあるけど...

左翼の人は大軍拡で激おこ、右翼の人も実質横ばいで激おこの誰も幸せになれないパターンでは?
2018/11/26(月) 15:22:15.82ID:hXwcA8Vna
>>247
5兆円強から0.15%増えると、どうして1.4兆円増えることになるんだ?
2018/11/26(月) 15:27:39.76ID:zzeCBoj30
>>249
>これまで防衛費に含めなかった諸経費も合算する

これがNATO基準・・・で現状GDPの1%とされる防衛費が これらを含むNATO基準だと既に1.15%、それを1.3%に増やす
実質防衛費15%増かな


>誰も幸せになれないパターンでは?

アメリカ(トランプ)に対しては、これまでの計算で1.15%より NATO基準で1.3%の方が安保タダ乗り論への言い訳が立つ
2018/11/26(月) 15:29:31.10ID:MU22Xmtkd
>>250
0.15%は対名目GDPに対してなので、2017年名目GDP548兆円より約8200億の増加。
2018/11/26(月) 16:12:46.49ID:lmLmr5s7M
>>249
>>250
29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
2018/11/26(月) 16:59:28.04ID:sCWD37a/M
>>225
F-35B導入するのにいずも改修は見送りか…
2018/11/26(月) 17:04:57.87ID:zzeCBoj30
>政府は、このF-35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F-35Bが離着艦出来るいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。
中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。

http://www.news24.jp/nnn/news162120053.html



こっちでは いずも型改修も出てる
256名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-MAQh)
垢版 |
2018/11/26(月) 17:58:01.48ID:M3qEL+Ora
島に配備するわけじゃないんだから護衛艦に載せるんだよ
2018/11/26(月) 18:18:12.71ID:6ygQIHS30
>>247
>>253
関連経費で幾分か削れるので「純増」ではないんだ
まあ増えてくれるのは嬉しいが
2018/11/26(月) 18:18:23.69ID:cBG7MaxE0
>>239
オスプレイがそのまま降りられる 「いずも」や「かが」と比べたら「ひゅうが」は オスプレイの発着訓練で耐熱シート使ってたから、ひゅうがの耐熱性はいずもより少し落ちるんだと思うよ

だからより高熱となるF-35Bの着艦に耐えられるかはわかんない
2018/11/26(月) 18:21:33.38ID:ZpinGecLa
>>年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

これ↑が実質的に絵空事なわけだから、だいたい7000億から8000億の増加かよ
慎ましいなおい
2018/11/26(月) 18:26:03.31ID:9zz78oDG0
経費やコスパ考えたらありえんが単純にF-35Aが1年に70機買える
10年で700機、15年で1000機になるぞ
2018/11/26(月) 18:28:03.04ID:ZpinGecLa
>>260
ここ1、2年で発注かけたFMS分だけで増加分きっちり食い潰してそう(´;ω;`)
2018/11/26(月) 18:44:34.33ID:6ygQIHS30
>>261
やめてくれよぉ…(現実がつらい)
2018/11/26(月) 18:47:42.36ID:lmLmr5s7M
>>259
去年の成長率1.74%で来年以降TPPとEU-EPAの発行効果がそれぞれ1%ずつぐらい入ってくるんで平均1.5%は消費税最終増税の負の影響を大きめに取ったとしても割と控え目な想定やぞ?
2018/11/26(月) 18:50:13.73ID:7tPQ49TP0
えっ?! 空母作るって宣言したの?! 
野党や朝日新聞が侵略戦争への第一歩とか朝鮮人虐殺とか言い出すんじゃないの?
2018/11/26(月) 19:23:12.70ID:MU22Xmtkd
>>259
この5年間、2012年→2017年での名目GDPが494.5兆円→548.7兆円で約11%の成長だから、あり得ない数字ではないかと。
266名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj)
垢版 |
2018/11/26(月) 19:25:42.68ID:gQgEkWhv0
>>221
正規空母(空母として設計建造された空母)という意味は米国には無い。
用途に因る区分は有るがな。
267名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj)
垢版 |
2018/11/26(月) 19:32:23.38ID:gQgEkWhv0
>>256
配備はヌタバル基地、各島の空港を利用すると言うのが産経が掴んだプランだよ。
奄美空港の近くや石垣空港の近くに陸自対空ミサイル部隊を配備するのもその為だろ。
2018/11/26(月) 20:13:10.79ID:cBG7MaxE0
そういや石垣島には、滑走路の短い旧空港があったな
あれ使えんかな
2018/11/26(月) 20:26:47.53ID:ayiXmjVF0
いずも型をF-35B運用の多用途運用母艦に改修するなら、
強襲揚陸艦の導入の計画は無くなったということなの?
2018/11/26(月) 20:27:05.30ID:Rymrf9lPa
とりあえずいづもで運用してみて問題点とか洗い出してから
新たに軽空母建造じゃないの
2018/11/26(月) 20:34:59.78ID:6E8DLakT0
F-35Bなんか導入するわけないだろww
と吠えていた連中は今何をしてるんだろう?
( ゚д゚)ポカーン
2018/11/26(月) 20:37:25.27ID:sCWD37a/M
導入出来ても早くて5年以上かかる
2018/11/26(月) 20:47:08.36ID:xDxLDIAk0
>>264
「米空母のような攻撃型空母は持てない」と答弁していたが、
あくまで防衛用である、と主張する空母であれがその限りではない、ということだな。
2018/11/26(月) 21:06:27.32ID:e4QfqNhc0
空母の言葉があるからといって、攻撃が目的ではないですよって論法か
2018/11/26(月) 21:21:18.57ID:obENIP1q0
仮に10万t級の大型空母でも離島防衛用という名目であるのならば、それで問題ない訳だしな。
正直、日本の軍備を妨害するために、今まで攻撃型だの防衛型だのと言葉遊びで難癖をつけられてきた事を
逆手にとった手法と言える。
反対勢力は目的を縛る事で逆に能力についてはフリーハンドを与える結果となってしまったという。
2018/11/26(月) 21:22:08.33ID:EE3oQQh00
強襲揚陸鑑なら空母ではないとか…
2018/11/26(月) 21:28:50.84ID:9KzEdufYd
>>268
市街地に近かったからとっくに取り壊して病院建ててるよ
2018/11/26(月) 21:32:24.47ID:e4QfqNhc0
空母を持つ持たないが重要ではない、肝心なのはその用途だ
大綱中期はこれで押し通せ
2018/11/26(月) 21:34:36.33ID:fE8esY1/0
対戦車ヘリ枠を全廃して35Bを陸自運用にして近接航空支援
2018/11/26(月) 21:38:05.66ID:6E8DLakT0
>>272
次期中期防では導入を見送るらしいな。
19年度で機種選定をするとかw

機種選定も何もBしかないのにww
2018/11/26(月) 22:12:58.81ID:G8MnbEOb0
強襲揚陸鑑で予算とって空母作って、積むものないからF-35Bの予算くれ!
って言ってるかつての同盟国があった気がする
2018/11/26(月) 22:36:24.28ID:FYTaxAX30
2隻だとローテがきついから新造もするとは思うけど、しばらく先だろうな
2018/11/26(月) 22:52:31.42ID:xDxLDIAk0
ま、空母であろうとなかろうと、すべて「護衛艦」なんですけどね。
2018/11/26(月) 23:33:49.97ID:8Ix0Hfu50
>>227
オスプレイ型のEV-22ならヘリAEWより長いぞ
2018/11/26(月) 23:35:20.43ID:8Ix0Hfu50
日本に必要なのは8個護衛隊郡でしょ
そして常時4個護衛隊郡が日本周辺に展開すれば抑止力になる。
大量のイージス艦にあさひ型にあきづき型で最強の防衛陣形
2018/11/26(月) 23:46:03.52ID:6E8DLakT0
でもさこの間の報道だとF-35Bは航空自衛隊が運用するみたいな記事が出た。
となるとどういうことだ?航空自衛隊機が海上自衛隊に着艦するのか?w
2018/11/26(月) 23:50:30.22ID:obENIP1q0
別におかしな事ではないだろう。
既に統合任務部隊で陸海空が混合で一つの任務を担当している訳だし。
陸自のアショア導入を見ても、従来型の陸海空の括りで担当する任務を分ける、
なんてのは最早過去の話になりつつあるご時世だからな。
2018/11/26(月) 23:54:03.90ID:94hi68Yk0
陸海空で幹部の呼称も統一するべき時期に来ているよな。
大尉大佐大将という感じに
2018/11/26(月) 23:54:04.60ID:i0HcT1W50
>>286
そうなるな
イギリスはジョイント・フォース・ハリアーで空軍のハリアーが海軍空母に着艦してるし、
空軍のダムバスターズ所属のF-35BをQEで運用する構想あるぞ
2018/11/27(火) 00:02:11.24ID:lVtsgOxP0
P-3Cを空軍が運用してる国もあるし…
2018/11/27(火) 00:06:22.20ID:VywXrkN8M
>>288
そういう呼び方がかっこいいと思うのは昭和生まれだけだから。

若い子はエヴァンゲリオみたいなアニメで近未来の自衛隊が出てくる中で一尉とか一佐とか呼ばれてるのでそっちの方がかっこいいと思う。

大将なんて呼び方大時代的で古臭い(笑)
2018/11/27(火) 00:08:37.65ID:5NbEcIbG0
若い子ってお前…それ20年以上前のウニメだぞ
2018/11/27(火) 00:13:46.66ID:joiXz/+a0
エヴァ直撃世代は今30代半ばやぞ…
2018/11/27(火) 00:14:43.57ID:5NbEcIbG0
それ若い子って言っていいんか…
2018/11/27(火) 00:18:45.30ID:AUGlvXP7r
>>289
構想どころかLightning Forceって名称で統合運用する事が決まってる
部隊も空軍、海軍とそれぞれ名前が付いてるが中の人は海空の混成だし
2018/11/27(火) 00:22:32.43ID:/SDlWWQR0
ナウい階級の呼び方って何よ?
2018/11/27(火) 00:30:39.77ID:EBFrEkAkM
主任 係長 課長 次長 部長。。。
2018/11/27(火) 01:20:36.73ID:9FKycEEO0
>>286
正直いずも型じゃ搭載数限られるのは目に見えてるし
一応出せないこともないけど運用実績やノウハウの蓄積というのがもっともらしい理由じゃないの
単にアメリカからトップセールス持ち掛けられただけのようにも見えるが・・・
それともこれから軽空母増やすつもりでもあるんだろうかね
2018/11/27(火) 02:08:24.76ID:evWeKSn+0
>>291
論点がズレてる。今は1等空尉とか3等海佐とか、陸海空で呼称が違うのを統一しようと言ってるだけ。
2018/11/27(火) 06:38:35.88ID:UjUByRoTM
運用実績も当然あるだろうがいずもに乗る程度のF-35Bでも
第四世代機しか載せてないより大型の空母飛行隊を蹂躙できるんで
それ自体の戦術的価値もでかい
2018/11/27(火) 07:13:03.79ID:LnVzrD/b0
そもそも論として、夏頃の報道ではF-35Bは九州の航空自衛隊基地に配備し、
有事には補給などに前線に近い離島の小規模空港やいずも型を活用するとあったので、
今回のいずも型改修はその報道に沿った内容でしかない。

なのでいずも型での運用は洋上補給基地兼固定翼艦載機運用のテストベッドとして
捉えるのが正解だろう。
この辺はAAV7を、まずはおおすみ型で運用を開始したのと同じパターンで、新しい装備の
運用ノウハウもないのに、いきなり大型の母艦を建造したりはしないという事だな。
2018/11/27(火) 07:13:48.73ID:UjUByRoTM
>>299
陸軍大佐、海軍大佐を指して大佐なのが
一等空佐、一等海佐が共通して一佐と呼ばれてるだけなんで
どっちも変わらんやで
303名無し三等兵 (ワッチョイ e3b3-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:15:05.17ID:Hbhk4SSH0
>>300
https://www.youtube.com/watch?v=P-M9jA1INk8
https://www.youtube.com/watch?v=xjS8j2PWtK4&;t=471s

蹂躙は搭載ミサイルからして無理と思う
2018/11/27(火) 07:39:37.66ID:KYlDPPclM
>>299
心の底からどうでも良いので他所でやって
2018/11/27(火) 07:54:11.15ID:VbSaJdgF0
Bの搭載量はAの5〜7割程度と聞いたんですが、BとAって敵からするとどの程度識別できるんですかね
なんにせよ基地航空隊なんて出撃時刻も数も飛行方向先も常に監視されてるでしょうから
どこに居るか把握できてない場所から迎撃してくる不確定要因は敵にとって嫌な存在でしょうね
2018/11/27(火) 08:01:43.32ID:uFQ1dfHfd
>>305
対空だと変わらないね
対地対艦だとウエポンベイに入らない兵装があるから差が出てくる
2018/11/27(火) 08:39:58.43ID:UjUByRoTM
>>303
いや、普通に蹂躙して虐殺できるぞ
6機のF-35Bがいたらそれが各機2回ずつ出撃しただけで
敵フランカーが24機消滅しかねないぐらい戦闘機の世代間能力格差はでかい
数派の襲撃を繰り返しただけで中国空母に搭載できる規模の戦闘機部隊はほぼほぼ全滅する
2018/11/27(火) 08:50:38.00ID:yblwMLP8d
NHKによると、F-35Bを日本が導入するかは未定らしい。
2018/11/27(火) 08:57:17.29ID:yblwMLP8d
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112601192&;g=pol

公明が妨害しているとのこと。地対地の頃から変わらない。
310名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f)
垢版 |
2018/11/27(火) 08:58:59.35ID:8Pb2dKWod
>>308
報道で一喜一憂するだけ無駄やな
それぞれ思惑を持ってる人間が各メディアにリークしてるだろうし
2018/11/27(火) 09:02:44.69ID:yblwMLP8d
>>310
産経・読売の報道をうけ公明が「空母化」に待ったをかけた感じかな。で今日のNHK。
F-35Bは諦める(次に回す)かもしれない。

まああと半月でわかるし。
2018/11/27(火) 09:40:15.20ID:Hbhk4SSH0
>>307
いずも改装軽空母程度で、そんなに早く再装填再発艦出来るわけない
探知距離の差はマッハで飛行する機体では、1〜2分で埋まるよ
向こうにもミサイル防御があるし、探知されないように射程ぎりぎりで打ったミサイルが全弾当たるわけない

空母決戦で他の支援を考えない設定で相手が24機、こちらがカヴール並みの12機程度なら
これは乱戦は避けられないよ

実際にはお互いの警戒機や防空艦も出てきて、さらに状況は難しくなるはず
蹂躙とか、そんな簡単は話は無いって
2018/11/27(火) 09:53:52.16ID:J0cTUfWmM
>>302
連隊長殿!
2018/11/27(火) 10:29:36.06ID:UjUByRoTM
>>312
自分でも言ってるとおり防空艦があるんで
敵が一回でもASMを撃ったら終了のゲームじゃないから
F-35側はSAMで艦隊への攻撃を受け止めながら確実に敵機を削っていけばいいだけで
しかも敵が攻勢の場合はCECでSM-6召喚できるので弾数の制限が減ってむしろ有利になる
こっちが攻勢の場合は不意を打ってCAP機なりAEWやヘリなりを殺しては帰るを繰り返すだけなんで話はより簡単になる
中国海軍の劣等を信じたくないから話を複雑にしようという気持ちはよく分かるけど
世代差のある戦闘機同士の戦いは一方的な虐殺にしかならないのは事実だよ
中国空母飛行隊はいずもF-35Bに蹂躙されて消滅する
2018/11/27(火) 10:40:58.21ID:mum396pCd
いずも程度じゃ常時2機CAP体制が精一杯で自艦隊の防衛が限界
攻勢なんて無理
2018/11/27(火) 10:43:58.17ID:eunBlBZQ0
改装がどの程度だろうね。
甲板の耐熱化だけじゃ大した能力は期待できないだろうが、
給油スポットや兵装エレベータの増設までやるのかね?
2018/11/27(火) 10:46:31.84ID:KYlDPPclM
いずもは運用練習程度であまり期待はできない、制海艦にもなる次期輸送艦からかな本格運用は
2018/11/27(火) 11:02:53.84ID:Lxvo3fn/d
>>315
敵はCAPがいるか攻勢に出てくるかわからんから両方に備えなければいけないわけで、居るだけで戦力分散を強いることができる。
2018/11/27(火) 11:15:18.48ID:UjUByRoTM
>>315
敵も40機搭載したとしてもせいぜい10機程度のCAPが限界
それを半分に減らして5機を攻撃に振り向けたとしても
たかが5機のフランカーなんぞ2機のF-35Bに虐殺されて終了する
それを何回か繰り返したところで攻撃に出せるフランカーが消滅し
F-35Bがフリーハンドで襲撃に来るようになって
CAPが虐殺されAEWが虐殺され対潜ヘリが虐殺されて終了
2018/11/27(火) 11:16:35.52ID:VS/EhWe6d
F35って艦から発射された対艦対空ミサイルを
現場で引き継いで照準合わせるとか聞いたけど
本当にそんな芸当出来るのかな。なら搭載量が少なくても
問題にならないが
2018/11/27(火) 11:29:18.88ID:mum396pCd
>>319
何回か繰り返すのはいずも側が無理なんだよ
取れる体制は5分待機2機、30分2機、1時間2機程度なんで出撃した2機が帰投したら後続が飛べるのは30分はかかる
2018/11/27(火) 11:32:06.50ID:dgdW40nP0
>>316
それに加えて前部エレベーターのサイド化による格納庫の実質的な拡張や、
艦首スキージャンプ追加工事もやるのなら、改装前よりも格段にいずも級の
航空機運用能力は向上するかも。
2018/11/27(火) 11:37:31.31ID:5RV1+TAk0
一兆円で100機追加取得だとよ
どう編成するんだ?
2018/11/27(火) 11:37:48.57ID:uFQ1dfHfd
>>320
現時点では無理だな
試験ではMADLのアンテナを艦にも搭載してデータリンクを確立したけど、実運用ではどうするかまだ未定だろ
2018/11/27(火) 11:40:26.88ID:TUKu/nd8M
F35戦闘機 最大100機追加取得へ 1兆円、政府検討
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38215250X21C18A1MM0000
>政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機追加取得する検討に入った。
>取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。現在導入予定の42機と合わせて将来的に140機体制に増える見込み。

はい中国発狂
2018/11/27(火) 11:47:04.51ID:TjVleuGFa
空母化と合わせて中国海軍虐殺祭りが開催されてしまうんです?

へーい、三個目の中国空母の名前を俺たちでつけてやろうぜ
その名も「 南 京 」だ!!w
327名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f)
垢版 |
2018/11/27(火) 11:47:09.99ID:8Pb2dKWod
>>325
国内航空産業も発狂すんじゃねぇのかコレ
2018/11/27(火) 11:50:33.64ID:TUKu/nd8M
>>327
元からF-3はF-2更新用でこっちはF-15更新なんで関係ない
プラス割合は少ないにしてもF-35は一部国内生産参加してるし
機数増大で割合が増えることも期待でき
最新の製造技術を学べるんで国内産業にとっても
実はそう悪い話じゃない
F-35追加取得しなかったところでF-3までの間に
なにか別の戦闘機作れるわけでもないしな
2018/11/27(火) 11:54:08.36ID:TUKu/nd8M
いずれにせよこれでpreが大部分F-35で更新されることは確実な見込み
あとはLRASM/JASSM-ER搭載能力を獲得したF-15J改、
上記CMに加えてASM-3の運用するF-2とで
極めて攻撃的な体制でF-3の数が揃うまでの
日本の空を守っていくことになるぬ
330名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f)
垢版 |
2018/11/27(火) 11:54:10.42ID:8Pb2dKWod
>>328
過去にロイター通信の報道で、コスト削減のためにFACO閉鎖からのFMS完成品輸入切り替えを検討
ってニュースがあったから不安になってしまってな…

逆に調達数拡大から、今まで参入見合わせてたMHI等が新規にライセンス生産に参画して行く流れになれば逆に一息つけるので、どっちになるのか気になる
2018/11/27(火) 11:58:01.21ID:eZGE/7MX0
最大100機導入ってことはF-15preMSIP置き換えるには数が足りないのか。
RF-4+F-15preで120機必要だけど、20機足りない。
20機のF-15preは改修するってことか
2018/11/27(火) 11:58:56.43ID:TUKu/nd8M
>>330
まぁ防衛費全体も景気よく増額していこうって流れっぽいから
そう心配することもないんじゃないかな
たった5年で真水部分1.4兆円、総額で7.7兆円まで増やすなら10年後はどうなんだって話だし>>253
333名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f)
垢版 |
2018/11/27(火) 12:01:31.40ID:8Pb2dKWod
>>331
さらに1個飛行隊純増検討の報道も今年あったなぁ
2018/11/27(火) 12:01:52.35ID:uFQ1dfHfd
>>331
F-15preはF-35とF-3(仮)で置き換えるんだと思うよ
今更改修はしないんじゃないかな
2018/11/27(火) 12:02:18.05ID:eZGE/7MX0
>>333
それが100機に化けたんじゃない?
2018/11/27(火) 12:04:12.42ID:eZGE/7MX0
>>334
F-35だけじゃ足りないし、F-3まで待ってられないでしょ。
F-15の置き換えが始まるのはF-2の後なんだし、例えF-2と同時置き換えだったとしても15年程度放置は無理でしょ。
改修延命せざる終えないんじゃない?
2018/11/27(火) 12:07:36.62ID:TUKu/nd8M
F-2のあとに更新するのはMSIPで
preは関係ないだろうJK
現にF-35で今からもう更新するんだから
2018/11/27(火) 12:09:04.85ID:eZGE/7MX0
>>337
計算して、計算。
F-15preMSIPを全て置き換えるまでにいくには、あとF-35は120機いる。
20機足りない
2018/11/27(火) 12:10:42.84ID:mX/eQG590
>>332
過去20年間ブレずに最低1%成長維持してたなら、対GDP比から7兆円ひねり出せたろうに
実際は今まで計算外だった諸経費込みで6兆円ねじ込めれば御の字でしょ

FMS購入品も大いから、ドルベースの名目GDP比の数字も追っていくとより悲壮感がある
2018/11/27(火) 12:11:58.69ID:eZGE/7MX0
F-15preMSIP置き換えしきるのには20機足りないのは、
この20機分をMSIP機と同じゴールデンイーグル+イスラエル型改修を施すのか、
DJを集約して20機は電子戦機化するのか。
ただ、後者だと戦闘飛行隊扱いするのか?って疑問が沸く
2018/11/27(火) 12:18:29.72ID:TUKu/nd8M
>>338
だからその20機の更新がなんでF-2の後になるんだよ
2018/11/27(火) 12:20:03.17ID:uFQ1dfHfd
F-15preはデータリンクの改修もなくなったし、完全放置でしょ
MSIPの改修だって何機やれるか不明なくらいだし
2018/11/27(火) 12:23:54.59ID:eZGE/7MX0
>>341
同時にやったとしても、今後15年程度も放置すんのかよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況