【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/22(木) 18:06:33.74ID:6HTDdlMw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542544623/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/23(金) 15:44:03.85ID:SVjyTzYT0
そういえば、XF5のときにIHIの人が「予算と人員くれれば一線級のやつを作れるよ」とか言ってたという話がある。
当時はその噂が流れてきた時軍事オタクたちは「そんなわけない」「無理だろ」「ホラふくな」とか酷い言い草だった。
でも現実はXF9という物が出てきたわけで。

メーカーがそんな適当な事言うわけないよなと、今ならようやく分かるというお話。
IHIはもう当時から、一線級のエンジンを作れる算段があったという事だな。
軍事オタクが最新だと勘違いしている情報は、十年以上遅れのものだと。
2018/11/23(金) 15:45:11.69ID:TOnpCuux0
>>184
@ 明確な仕様が決まっていること。
A 仕様内容に、優先順位が振られいること。
B トレードオフ(仕様調整)の余地のあること。
C 予算と開発期間に余裕があること。
D 発注側の意見が統一されていること。

この条件ってさ、仮にLM案であっても同じなんじゃないのか?
254名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:45:22.66ID:+KGfdTtDr
竹が主張するようなLMに戦闘機を開発してもうなんて主張のほうが現実的ではない
F-22発展型なんて案は日本単独プログラムではコスト抜きでも実現性が乏しい案だった
技術移転や情報開示の問題を触れないであの主張は意図的にしても馬鹿丸だし
かなりレベルが低いとバカにされてもしかたがない
2018/11/23(金) 15:47:47.12ID:MN1TPK38F
>>253
FB22に出来ることに収斂するから検討しやすいとか
そういう話じゃないか

F22はウェポンベイが小さいからどのみち大改修になるのよね
2018/11/23(金) 15:48:06.94ID:UecG9QmO0
>>252
だと今のXF9は推力20トンが目標でなく試験段階なのかなあ?
ドライ13トンウェット20トンが試験機に搭載されるかもしれん
2018/11/23(金) 15:50:08.58ID:SVjyTzYT0
素人でも「あれ?」と思うような問題を、プロが気づかないわけもなく。
お金貰ってポジショントークしてるのは良くわかるよね。
そして金貰って話しているのだから、そこに将来の防衛という観点などあるわけがない。
258名無し三等兵 (ワッチョイ b37c-ekbh [112.136.59.67])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:51:45.11ID:ezzVmOt/0
>>240
逆に良い検証材料に成るよ。朝日新聞と示し合わせて
国内単独開発は如何にもコストが高い様な印象を与えていた。


536名無し三等兵 (ワッチョイ 619f-k3ZN [114.19.187.223])2018/03/05(月) 05:23:31.04ID:AEgyW/8J0
F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
https://www.asahi.com/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html?iref=comtop_8_01

550名無し三等兵 (オイコラミネオ MM1d-49IE [122.100.29.197])2018/03/05(月) 07:03:17.88ID:p0FjJJ3mM
>>536

https://twitter.com/otfsx1228/status/969601900013240320
竹内修 @otfsx1228

先日ある筋からF-2後継機の開発コストの見積もりを聞いたんだけど、自分の予想と、
2010年に将来戦闘機の研究開発ビジョンが打ちだされた時、浜田先生か野木先生(笑)が
軍研さんかどっかで書かれた予測とほぼ同じで、単独開発は技術的に可能だとしても、
国民の理解を得られないって気がする。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
259名無し三等兵 (スップ Sd1f-8Db0 [49.97.93.132])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:52:16.56ID:5CkkHg+fd
そもそも欧州の犬とか自称してるやつがどんな情報出しても信頼度0なんだよ
260名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:52:33.71ID:/KRGoHI/0
Fー22なんてFー35より弱いのに、それも知らない連中が
Fー22の派生がいいて言ってんだから、論外な連中だよ。
261名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:52:57.29ID:+KGfdTtDr
アメリカは技術移転や情報開示に冷戦時代より大幅に制限を加えた
同時にそれは他国の兵器開発への干渉する力も失った
そして他国の需要も満たすことができないから
他国が自主開発をすることを阻止することが不可能になった

アメリカの圧力を期待してる人がいるが圧力をかける力はもうない
アメリカの戦闘機は事実上F-35だけであり
他国に出資させたのでF-35を勝手に共同開発のベースにはできない
アメリカは向こう十数年は他国の戦闘機開発には現実的な力しか行使はできない
262名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:55:40.89ID:+KGfdTtDr
訂正 限定的な力しか行使はできない
2018/11/23(金) 15:58:06.01ID:SVjyTzYT0
>>256
実際にその性能が出せるとして、エンジンを長持ちさせるために抑えるのか、それとも性能優先して開放させるかは
これもう防衛省の方針次第になると思う。
2018/11/23(金) 16:00:19.20ID:0JLEgw7SF
国内単独開発はこのスレですらほぼ少数派やろw
プライムが国内なのか海外なのかは気になるけども
2018/11/23(金) 16:05:14.01ID:SVjyTzYT0
買ってきた方が安い要素で、その後の改修に制限が加わらない程度の所には外国企業にも参加してもらうって程度だよな。
少なくともアメリカメーカーが主導を握れるようなデカいもの、当のアメリカが何も提供出来ないんだから。
F-22を後生大事に国内にしまっておいたツケってやつか。
266名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/23(金) 16:05:16.60ID:+KGfdTtDr
朝日は意外と戦闘機自主開発に好意的な記者もいたんだよ
なぜかというと戦闘機自主開発はアメリカ依存脱却の1つの表れだから
政府のやること何でも反対な記者もいるが
対米依存脱却重視の記者は自主開発支持だったりする

逆に読売やサンケイは日米同盟強化とかいうフレーズに弱く
意外と戦闘機自主開発には冷淡だったりするから
朝日=自主開発反対でもないから注意が必要だ
267名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-5RjB [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/23(金) 16:14:42.57ID:N+ROjSb/0
ところで、話は変わるがこのスレでも国産諦めっぽい射出座席。やっぱ英国製本命かな。
対抗 米国製
穴 国産 ロシア
2018/11/23(金) 16:16:33.16ID:UecG9QmO0
>>267
日本精鋼の機関砲の話が出てきたから射出座席も国産の可能性が高くなったような……まあ英国製が本命だとは思うが
2018/11/23(金) 16:21:33.43ID:SVjyTzYT0
射出座席の要素研究って聞いたことないから、ハナからマーチン・ベイカーになるものと思っていた。
国内主導開発って、いわゆるそういう事だよね。
2018/11/23(金) 16:33:51.25ID:HyqbpgeZ0
>>251
いっぱいきたぞ
とにかく国内開発はダメの一点張りでダメになったと言い続けている
2018/11/23(金) 16:35:20.76ID:DzF4IQRhM
>>267
ロシアが最高
2018/11/23(金) 16:42:21.21ID:HyqbpgeZ0
>>265
アメリカ議会が輸出禁止法作ってしまったからね
2018/11/23(金) 17:09:22.33ID:VWYOMC510
石破と久間防衛相がF-22導入に頑張った頃は、まだAAM-4の実力が分からない時期の上に、空自最強のF-15J(MSIP)機は100機も無く周辺諸国への備えが不足していた。
韓国ですら在韓米軍管理下のAMRAAMを撃てるというのは心穏やかで無い(笑)

そして当時はAAM-4は最強米空軍のAMRAAMより技術的に劣っているから大型化したという考察もまかり通っていた時期で、とにかく高性能の戦闘機を欲しがった。

その後、F-22を断念させられて暫くすると、AAM-4の意外な実力も知られるようになる。更にF-15J(MSIP)のみならずF-2も空対空戦能力の付加改修が入り、新型ミサイルによる戦力の底上げでF-22欲しい病が劇症化せずに済んだ模様。
2018/11/23(金) 17:09:34.60ID:qIKJ9UAt0
>>260
>Fー22なんてFー35より弱いのに

先の第4次F-XでF-22Aの情報提供を米国に要求して断られ、
米国側に生産継続を要請しても生産終了したので、他の候補からF-35Aを
空自が選考した経緯があるので、F-22Aの既存機改修案なんてありえないし
日本側が主導してF-2後継機を開発するなら新しい機体の開発だと思うが、
F-35Aは単発で双発のF-22Aに比べて機体規模が小さく、
飛べる最大高度はF-35Aが16000m弱、F-22Aが20000m弱ほど
とF-22AがF-35Aより機体性能として勝っている点もあるよ。
「F-35AはF-16やA-10の後継で、F-22Aを補完する」と防衛省の第4次F-X選考結果
の補足説明資料で記載されている。
2018/11/23(金) 17:13:05.69ID:8C908bL80
F-22は強い弱い以前に可動率が低いのが問題だ。
ハリケーンが接近してるのに6割しか避難出来なかった
2018/11/23(金) 17:13:54.21ID:YfEywn7BM
オビー修正条項なら3年前に失効してるようだけど
他にF-22の禁輸にまつわる法や決議ってあったっけ
277名無し三等兵 (ワッチョイ 839f-zn0n [36.8.255.218])
垢版 |
2018/11/23(金) 17:14:36.19ID:/lmkOqUj0
>>260
F-22のほうが勝っている点も色々とある。
〜のほうが弱い などと決めつけるのは短絡的じゃね?
2018/11/23(金) 17:17:28.55ID:OBup2Lxb0
>>199
XF5エンジンは、X-2用に作ったエンジンじゃない事も知らないのか…
2018/11/23(金) 17:18:39.47ID:l+z2J1+od
ほら出た
またF-22だLMがいいだそういうことを繰り返す
2018/11/23(金) 17:19:13.85ID:caZAPynx0
>>276
JanesのアナリストもF-22のステルス技術の輸出は法律では無理だと言ってるし
ロイターやほかの報道もF-22ベース案は米政府と議会の許可が必要だと言ってるから
解禁はされてないだろう
2018/11/23(金) 17:21:10.16ID:/lmkOqUj0
>>280
それでもF-35はみんなで使いましょうと。
F-22のステルス技術は特別なんですかね。
2018/11/23(金) 17:22:50.49ID:BiuCTK2VM
F-35は、ブラックボックス状態だよ。
2018/11/23(金) 17:25:55.05ID:SVjyTzYT0
そもそも、F-22がそんなに素晴らしい戦闘機なら生産中止されてないと思うんだよね。
なんの戦果もあげていないし、運用実績も雲の中。
正直言うと、筋が良くないんじゃないかって思ってる。
2018/11/23(金) 17:27:06.34ID:VWYOMC510
>>278
それは軍事板では常識ですよ。

X-2はプロジェクト名ではATD-X。なぜAdvanceTD-Xなのかというと、
前史にプロジェクト化に失敗したTD-X(XF5搭載予定)が有りましたから。
2018/11/23(金) 17:28:02.83ID:caZAPynx0
>>281
F-35のステルス技術も別に輸出してない
2018/11/23(金) 17:28:56.95ID:SVjyTzYT0
アメリカがF-22を外に出したがらないのは、ステルス技術というものの他に、もっと何かあるんじゃないかと。
ポジティブな話ではなく、ネガティブな何か。
おもちゃを手に入れたらここぞと自慢しまくるアメリカが、F-22に関してはだんまりなんだぜ。
この辺おかしいっていつも思ってる。
2018/11/23(金) 17:29:10.70ID:OBup2Lxb0
>>214
そりゃ、P-1にアフターバーナー要らないからね

アフターバーナーと2次元推力偏向ノズルの研究自体はF3エンジンの頃からやってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/F3_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)#IHI-17
2018/11/23(金) 17:29:55.82ID:DEo8bspTp
>>180 また何も知らないバカがこんなのに釣られてる。
ゼオンのように長いSWNTはどこにも作れていないよ。
短い品質の低い奴だから安くできるんだよ。
ただそれだけ。
EV用の CNT は昭和電工が格安で大量生産してる。ロシアの出る幕なんてないよ。
2018/11/23(金) 17:31:00.11ID:DEo8bspTp
>>183 ➁はあり得ない。
2018/11/23(金) 17:32:48.48ID:SVjyTzYT0
ロシアの民間技術には何の期待もしてはならない。
やつらはウォッカですら最高品質の物を作れず、アメリカから買ってる。
ソ連のときに特許関係で全て国が没収とかやったせいで、民間の高度な技術は全部アメリカに逃げて行った。
2018/11/23(金) 17:34:36.98ID:SVjyTzYT0
F-3の開発を決断できないんじゃなくて、単にタイミングを図ってるだけじゃない?
ぶっちゃけ開発自体は、要素研究ガンガンやってもう事実上始まってる状態じゃん。
2018/11/23(金) 17:37:06.31ID:SVjyTzYT0
ちなみにこの流れ、OH-1で一回やってる。
あれもこっそり要素研究してほぼ準備整えた後、機を見るや国産が決定し、極めて短期間で実物が出てきた。
あの時とほんとソックリな香りがする。
2018/11/23(金) 17:37:09.63ID:DEo8bspTp
>>194 スーパーキャパシタのことがわかってない奴がほざいてるな。
https://i.imgur.com/T3cHJd8.jpg
2018/11/23(金) 17:38:49.10ID:HyqbpgeZ0
>>291
お客さんの話だとそれは昔から国内開発するという名目でやってるただの研究事業に過ぎず先行要素開発とはいえないのだってさ
F-3は仕様を決めきれずに開発計画頓挫して外国企業主体の開発になるとか日本はX-2ベースの練習機兼用の軽戦闘機を作るべきなんだとか言っている
2018/11/23(金) 17:39:37.28ID:P3a18fuI0
国産の目処が立ってF-22に興味が無くなったからといってポンコツ扱いはないだろう
F-35と比べたら古さは否めないとしても制空戦闘機としては未だに最高というのが軍関係者の共通認識では?
それに仮にF-3のベースになるとしても、今の技術を使って改良されたF-22なわけだし
2018/11/23(金) 17:41:47.86ID:8C908bL80
空自が要求仕様が決められないならLMはどうやって提案したんだ?
LMが適当に考えたとでも言いたいのかな?
2018/11/23(金) 17:45:28.57ID:caZAPynx0
>>295
旧式化してるし、アビオニクスとステルス技術もF-35に及ばないと認識されてるよ
F-35と違って制空戦闘機として開発されたからF-35に優る点はそこだけ

だから生産が打ち切られた
本当に最高ならアメリカも打ち切らない
2018/11/23(金) 17:45:58.85ID:SAU+YgfN0
>>291
あと要素技術とか見てみると制空専門だけじゃなくて対地、対艦能力ももうちょっとがんばったら乗っけられるのではというかんじで
仕様を追加しようとする側と載せたら炎上リスクが上がるからまずは制空に専念した機体を作るという論を張る側が殴りあっているのではという気がしないでもない。
なおこの状況だと実質的に国内主導開発が常識というレベルで前提になっているのでF-22改造型は完全に過去のものになっている。

あとF-3に対地、対艦能力を乗せるか否かはF-35なんかの購入数にもかかわってくるからできる限り早期に決める方向性自体は
そう間違っていないということも付記しておく。
2018/11/23(金) 17:47:08.57ID:M9RSMbGHd
>>295
F22(アラサー)「国産の目処が立って私に興味が無くなったからといってポンコツ扱いはないだろう
妹(F35)と比べたら歳上なのは否めないとしても女性としては未だに最高というのが男性の共通認識では?
それに仮に10年後に結婚するとしても、今のキャリアを積んでステップアップした私なわけだし」
2018/11/23(金) 17:48:58.29ID:caZAPynx0
>>299
>それに仮に10年後に結婚するとしても、今のキャリアを積んでステップアップした私なわけだし」

そこは「自分磨き」にしないと
2018/11/23(金) 17:50:30.89ID:8C908bL80
>>300
日本の金でしかもブラックボックスだらけの飛行機を改修する利点が無い
2018/11/23(金) 17:52:27.71ID:5L63HmWP0
兵器も道具なんだから使い勝手が第一

F-22は高過ぎて数が揃えられんし
対地攻撃に不向きだから今の米空軍には不向きと判断された
じゃあF-35はどうかというと、一応はなんでも出来る
そして量産効果で価格を下げて、同盟国と部品の「共有」で稼働率を上げるのが狙い
そして抱き合わせでアメリカ製各種誘導兵器を売る
ステルス技術の流出よりも旨味があると思うから各国に売るわけだ
2018/11/23(金) 17:54:56.14ID:SVjyTzYT0
>>294
お客さんの言う仕様を決めきれてないはずなのに、DMUは着実に練り上げられているのが面白いよな。
2018/11/23(金) 17:56:11.67ID:VWYOMC510
>>293
ずいぶん電気二重層コンデンサに都合の良いグラフですね。

蓄電池の評価は、
(1)重量エネルギー密度と(2)容量エネルギー密度の2つが用いられます。
重要性は(1)>>(2)なのです。そのグラフは(2)の容量エネルギー密度のもの。

自動車の燃費は重量が左右しますし、航空機の重量はさらに厳くなります。
容量が嵩張ってもさほど困りません。

まあ、その写真は容量エネルギー密度ですら、鉛蓄電池程度というお粗末な実態を示しちゃっていますけど。
2018/11/23(金) 17:57:59.22ID:SVjyTzYT0
そもそも、単なる研究事業ならX-2飛ばしたりXF9作ったりとかまでエスカレートは普通しないと思うのだけど
2018/11/23(金) 17:58:10.96ID:HyqbpgeZ0
>>303
お客さんのソースはJ翼のタケさんの記事じゃないかな
2018/11/23(金) 17:59:07.42ID:5L63HmWP0
仕様は決めてない(心の声が聞こえる範囲で分かってくれればよい)
具体的仕様が早々に知られると「そこを満たすからウチのモノを買え」って五月蝿いのが湧く
2018/11/23(金) 17:59:09.58ID:caZAPynx0
>>294
将来戦闘機開発の研究開発ビジョンにあるスケジュールを見ると
F-2後継機に必要な要素技術の研究開発が着実にこなされてるのがわかるのにね
2018/11/23(金) 18:02:00.41ID:SVjyTzYT0
そもそもが「要素研究」という言葉の意味分かってないよね
最終的な成果物に必要となる「要素」を積み上げているのであって、
単なる研究事業ではないことは名前がそう言っている。
あとでインテグレーションする気満々ですよって言ってるのに、なぜ単なる研究事業になるのか。
2018/11/23(金) 18:02:22.78ID:ldWKNvVt0
まあエンジン国産化できれば、後後のアップグレードが高い国産が良いわな
2018/11/23(金) 18:03:28.27ID:caZAPynx0
改めて平成22年に発表された将来戦闘機の研究開発ビジョンを見ると
要素研究は平成32年までで33年から本開発スタートというスケジュールになってる
2018/11/23(金) 18:03:28.67ID:UecG9QmO0
>>292
AH-XというかAOH-1も同じ流れのような感じだなあ、エンジンの試験始めたりしてるし
2018/11/23(金) 18:04:29.81ID:HyqbpgeZ0
>>308
タケさんも予防線か、これからが選定の本番だとか最初の2回の各社への案募集の内容は分からなかったと書いていた
314名無し三等兵 (ワッチョイ 73eb-iqBe [202.32.244.9])
垢版 |
2018/11/23(金) 18:05:32.90ID:dd+DO5XW0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg
2018/11/23(金) 18:06:56.07ID:DEo8bspTp
>>295 それはLM の勝手な願望でアメリカ政府がそんなものいらんと言ったんだがら、金の出してはいないんだぞ。
LMが自腹を切るなんてことすると思ってるのか?
さらにアメリカ議会が許可するわけでもない。
2018/11/23(金) 18:10:10.23ID:SVjyTzYT0
議会でちゃぶ台返しされる危険性100%のF-22なんてもういらんがな。
2018/11/23(金) 18:23:52.79ID:X33i5muK0
今、>>311が良いことを言った
2018/11/23(金) 18:25:47.34ID:HyqbpgeZ0
ぜひ大綱に国内主導の開発という文言を盛り込んでほしいところ
2018/11/23(金) 18:30:17.00ID:nI9EyqPB0
>>256
F-3は航続距離大正義からみてもミリタリー推力で50分以上が要求ラインだろうから
ミリタリー推力はせいぜい12トンくらいまでしかあげないと思うよ
2018/11/23(金) 18:34:11.01ID:B823NsEI0
何所から1000km以上の距離をスパクルでかっ飛ぶんだ?
2018/11/23(金) 18:35:42.99ID:KtG5RWLjM
>>319
ミリタリーが13tだからって出力13tで巡航しないといけないわけじゃないんで
むしろAB使う機会が減る分ミリタリー上げた方が航続距離は伸びるよ?
2018/11/23(金) 18:38:57.19ID:SVjyTzYT0
F-22改案に決定するのと、超時空要塞マクロスが地球に落ちてくるのどっちが現実味あるかな。
2018/11/23(金) 18:39:30.71ID:w7nnzrcR0
F-22は欠陥機。
少数で生産強制終了&アップグレード案拒否で
後10年で陳腐化確定。
更に機密は多いもんだから扱いにも困るという。
2018/11/23(金) 18:40:42.12ID:Wq/+8ta8H
CFRPマシマシでスパクルが長時間できるのかという疑問はある
2018/11/23(金) 18:41:30.43ID:TOnpCuux0
>>258
>先日ある筋からF-2後継機の開発コストの見積もりを聞いたんだけど、自分の予想と、
>2010年に将来戦闘機の研究開発ビジョンが打ちだされた時、浜田先生か野木先生(笑)が
>軍研さんかどっかで書かれた予測とほぼ同じで、単独開発は技術的に可能だとしても、
>国民の理解を得られないって気がする。

じゃあ、外国主導の開発をやって多額のライセンス料金と調達費を外国に支払うのは、
国民の理解を得られるのか?ってツッコミにどう答えるのだろうか。

しかも外国主導(ハッキリ言うとLM主導)の開発になったら、日本側が自由に改修して使い続けることもできない。
改修の都度、多額の費用を払ってLM側にお願いしなきゃいけなくなる。

国民どころか、財務省だって納得せんだろう。
2018/11/23(金) 18:43:42.07ID:/fG9IdA10
>>302
重箱の隅をつつくようだが、米空軍はF-22をいらななんてしてなかった。
調達が減りに減らされまくってた2000年代中ごろの当事から、空軍は予定調達数を増やそうとむしろ奔走してたよ。
それを軍縮に舵を切っていたオバマや当時の議会がライン閉じてしまったせいで、高かった調達価格もライフサイクルコストも更に増大してしまった。

米空軍が最初からF-22をいらない子扱いしてたとしたら、当時の空軍の働きかけと辻褄が合わない
2018/11/23(金) 18:45:51.37ID:KtG5RWLjM
っつーかBMDに使った予算が既に累計2兆円突破してるんだけどな
まぁずーっと国民の理解は得られていないと言い続けてるけど
2018/11/23(金) 18:45:56.07ID:/lmkOqUj0
>>322
F-22改案ってなかなか良くない?
世界最強機の改良型とか、これほど誇らしいことはないと思うけど。
2018/11/23(金) 18:47:59.66ID:TOnpCuux0
>>328
「何時の時代」の「誰にとって」良い案だと?

少なくとも空自が運用する2030年代の戦闘機としてはよろしくないな。
2018/11/23(金) 18:48:22.40ID:/fG9IdA10
>>321
得られたエネルギーを全て推力に回す意味もあまり無いと思うけども
一定程度の推力が得られたのなら、他に回した方が良いと思う
2018/11/23(金) 18:49:05.06ID:mgW7s9vwd
やっと本音を出したな
F-22がともかく欲しいだけか
2018/11/23(金) 18:49:24.59ID:pS6xknd+0
煽りネタが尽きてテキトーなのしか出せなくなったんでしょ
2018/11/23(金) 18:49:36.52ID:SXfgdbHB0
>>299
あと10年も経ったらあなたって大年増もいいとこで、毎月恒例のお客さんも上がりが見えた頃じゃないですかヤダー!
2018/11/23(金) 18:49:55.74ID:nI9EyqPB0
でももともとスーパークルーズなんて長時間できなくない?
F-22もミリタリー推力じゃ40分で燃料無くなるしF-35は単発のくせに45分とかだし
スーパークルーズはせいぜいこの時間の半分程度じゃないかね
F-3も仮にできるとしても30分かと
2018/11/23(金) 18:51:07.63ID:TOnpCuux0
>>299
???「10年後、あなたの卵子は確実に老化してますよ?」

これ言うと、アラサー女性は激怒するんだよなぁ。
2018/11/23(金) 18:52:42.33ID:qIKJ9UAt0
>>296

開示資料に黒塗りだらけだけどF-2後継機の見積取っている
資料があり、F-2後継機の開発目的、構想図、実施線表、
目標性能、ライフサイクルコスト抑制抑制のための方策・見積量産単価、
参考事項についての記載があるからね。

F-22Aを例えに持ち出してるのは、F-2後継機が制空戦闘機よりのMRF
になりそうなんで、F-35との違いを述べているだけで今更F-35技術を使った
F-22Aベース共同開発案、F-22A改修案は米国やLMが提案はしても
日本側にまともな提供しないだろうし、日本側が主導権取れないのて意味が
ない。日本が主導権持って開発するには新規の機体で作るべき。
2018/11/23(金) 18:54:08.07ID:B823NsEI0
>>334
PCAは違うみたいだけどね
2018/11/23(金) 18:55:44.20ID:BiuCTK2VM
今、F-35でなく、F-22Jをら国していたら、
F-22Jスーパー改をサクッと着手だったかもね。戦闘行動半径2.5倍とか
2018/11/23(金) 18:57:03.64ID:UecG9QmO0
>>338
F-22は導入できてても完成機の購入だったろうなあ
2018/11/23(金) 18:59:32.74ID:VWYOMC510
>>327
いままで防げなかった支那朝鮮のINF(中距離核戦力)を
たった2兆円で、ある程度迎撃可能になるのは地政学からも大きな事。

20年前の長野五輪では不貞支那人が大暴れして破壊活動を行ったが、
MDの実戦配備が進む事で、支那畜が核兵器で日本政府を脅して、
在日支那人を取り締まれず、みすみす破壊活動を
許すような失態も回避可能になる。

中国共産党は東京五輪にあわせて核実験を行い、
核保有を宣言した野蛮集団。
2018/11/23(金) 18:59:58.32ID:owDouOc30
欧米に任せるとその費用は国外持ち出しなんだよな
国内開発出来れば費用は国内に落ちる
2018/11/23(金) 19:01:13.66ID:/lmkOqUj0
>>329
>少なくとも空自が運用する2030年代の戦闘機としてはよろしくないな。

どのような理由でよろしくないのか、その理由が知りたかった。
2018/11/23(金) 19:02:24.04ID:B823NsEI0
財源が〜言うなら 余計に数兆円規模の公共事業を海外に流す余裕は無いはずなんだよな・・・
2018/11/23(金) 19:04:35.10ID:ldWKNvVt0
自衛隊さん3機種体制を維持したいらしいけど、
F-4→F-35A
F-2→F-3?
F-15Pre→一部F-3?
F-15MSIP
の後はどうするつもりなのかは気になる

F-22改はアメリカも導入するというのならメリットは出てきそうだけど
PCAは未知数だし
F-3ばかりに偏重するのも怖い気はする
2018/11/23(金) 19:04:38.44ID:co8t71E20
ラ国はF15で散々懲りてるんでもうやらんやろ
完成品購入の方がマシなレベル
2018/11/23(金) 19:04:48.53ID:HyqbpgeZ0
2030年代就役となると仮想敵国の第5世代機が量産に入っているだろう時期だこらね
数的劣勢下の空自としてはこれを圧倒する性能がほしい
347名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/23(金) 19:05:19.37ID:+KGfdTtDr
最初の二回の情報要求で何が提案されたか?

ロイターの例のノースロップ云々の記事に手掛かりが書いてある
ノースロップは提供できる技術のリストを防衛省に示したとあります

ノースロップが示したのはYF-23ベースの機体を提案したわけではない
日本に提供できる技術や機材のリストを示したのです
どうやら日本主導開発前提の提案をしてた可能性が高いのです

2016年にはボーイングが日本側にステルス戦闘機の共同開発を提案し
三菱重工とも協議したとの報道がありました
ボーイングは既存機改造案は3回目にやってます

どうやら前の二回は日本主導開発前提での提案だった可能性が高そうです
2018/11/23(金) 19:05:30.63ID:nI9EyqPB0
>>321
それは確かにそのとおり
XF9の燃料消費量をF119から14%削減できた0.52lb/hr/lb stとかとして
11トンで60秒の燃料消費量189kgの時に13トンは50.5秒で同じ消費量になるから
11トンで60秒より13トンで50.5秒の方が得られる加速力は大きくて節約できる
ならやっぱり推力は拡張するかねぇ
2018/11/23(金) 19:06:04.37ID:nlW/2oFb0
>>267-272
話の流れから 射出禁止法 に空目したわ
2018/11/23(金) 19:07:04.17ID:UecG9QmO0
>>344
普通にF-3なのでは?
予備機を増やして飛行隊単位で更新を繰り返していくんでないかな
最初のF-3と最終のF-3だと別の飛行機みたいになってそう
2018/11/23(金) 19:08:44.90ID:tI9R1Iad0
>>338
F-35の時にハイブリット機を共同開発して日本、オーストラリア、イスラエルに売却してくれたら1チャンスかな?
>>342
時代遅れの50代婆って表現だけで事足りるのがすげーわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況