【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/11/22(木) 18:06:33.74ID:6HTDdlMw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542544623/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/25(日) 12:09:29.25ID:yLKgcpKf0
>>863 無人機がASM3位の大きさなのに自分と同じ大きさのものをぶら下げるわけがない。
2018/11/25(日) 12:10:56.01ID:Kc6ZlwzB0
>>865
ロイヤルウィングマン「………」
2018/11/25(日) 12:13:25.42ID:Kc6ZlwzB0
>>863
退役したF-2なんかを無人機に転用するのが調度良いと思うんだけどね
負荷をかけるような飛ばし方をするわけじゃないから、+20〜30年ぐらいは飛んでくれるでしょうし。
2018/11/25(日) 12:16:55.88ID:lwCm9yCM0
>>864
攻勢防衛(攻勢防御)の意味が分かってないなら話しかけてくるな
2018/11/25(日) 12:18:23.89ID:obIsxqzQ0
ASM3の次もあるんだから別にF3のASM3搭載にこだわらなくてもいいだろう
防衛産業を取り巻く状況次第ではFB-3だって望めるかもしれんし
2018/11/25(日) 12:20:08.45ID:Kc6ZlwzB0
>>868
そうですか。
じゃあ、どこを戦場と想定してるのか教えて欲しい
東シナ海は1000kmちょっと。日本から何キロ進出、攻勢をかけるのかなぁ
871名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 12:22:55.74ID:kFLmX5JQ0
F-3はとりあえずは残存するPreF-15の更新が先だろう
初期型は対空戦闘能力が十分あればとりあえずはOK
ASM運用能力も機外搭載できれば十分ということになる
機内搭載できるASMを用意するならF-2が更新される段階で良いことになる
2018/11/25(日) 12:24:13.07ID:Y0QbJxt9d
SJはF-35で更新でしょ
2018/11/25(日) 12:24:23.54ID:tvLzBLB60
>>864
現状の流れだと将来的に西太平洋とインド洋、その二つを結ぶ海域での軍事プレゼンスを米軍と共同で担う可能性が高い。
無論、戦力的に日本の分担はその中の一部に限定されるだろうが。
政治的には積極的平和主義に基づき、専守防衛の範囲が従来とはよりも大幅に拡張されている、という事は認識した方が良い。
2018/11/25(日) 12:25:51.31ID:AAglZS2O0
ASM-3はF-2で運用すること前提の対艦ミサイルだから
F-3開発するならまた専用のを作ればいいじゃん
2018/11/25(日) 12:27:23.82ID:Kc6ZlwzB0
>>873
そんなところにF-3は持っていかないと思うけど。
西太平洋はともかくとしても、インド洋はまずないない。
あそこはオーストラリアとインドにアメリカは任せるかと。
仮に日本の航空戦力を回す要求があるとしたら、そのときの選定はF-35Bになるんじゃないかなと思うし、そっちの方が都合よい
2018/11/25(日) 12:27:50.87ID:+xdtkEyt0
ついでに弾道ミサイルもつくろうず
2018/11/25(日) 12:31:14.01ID:ujDDkfGf0
>>876
つ 極超音速滑空弾
878名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 12:32:48.99ID:kFLmX5JQ0
読売の記事によると割合はわからんけど
PreF-15はF-35とF-3によって分割更新されるんだな
どうも防衛省としてはF-35の割合は出来るだけ少なくしたいようだ
だから順番的にはF-3は残存したPreF-15を更新してからF-2更新に移行する
初期生産型は対空戦闘能力が十分であればOK
F-3用のASMを用意するのはF-2が更新される時期に間に合えば十分
その頃にはF-35も対艦攻撃能力もあるだろうから慌てなくもよいかもしれない
かねてから予想されていた通りF-3はF-15の実質後継機となりF-35がF-2の役割にスライド
F-15MSIP再改修機が現在のF-4EJ改のポジションに収まる形になる
2018/11/25(日) 12:33:10.54ID:tvLzBLB60
>>875
ところが日本は既にジブチに海外拠点を置いている訳で、将来的にフィリピンあたりに
哨戒機及び戦闘機部隊を駐留させても別に不思議ではない。
2018/11/25(日) 12:36:20.88ID:I34spOFy0
>>879
ぶっちゃけ空母だの多用途母艦だの言われてるのは尖閣とかでなく台湾とか南シナ海とかインド洋とか用だからなあ
東シナ海だけ見てる話とは話が合わない訳だわ
2018/11/25(日) 12:36:43.94ID:Kc6ZlwzB0
>>879
ジブチと決定的に違うのは、アメリカおよびイギリスの恒久基地があることと
オーストラリアとインドが近くにいること。
ジブチのように手付かずの地域じゃないからなぁ。
インド洋はアメリカおよび西側国の支配下にある。

だからこそ、F-3よりもF-35の方が共用率考えたら有利かと。
整備面でも圧倒的に有利だし
2018/11/25(日) 12:38:09.52ID:vzeD7l23D
スレチだけど、将来的には中国大陸への着上陸能力獲得も視野に入れていると思うからなー
(アメリカ海平隊との共同運用前提だろうけど)

「専守防衛」「本土決戦」という方針に甘えられた時代は、もう終わりつつあると思う
10年後なんてどうなるか全くわかったもんじゃない
2018/11/25(日) 12:39:39.29ID:ZfN25/Kz0
置いてもいいけどフィリピンやインドネシアの土人どもと関わるのは本質的には嫌だな
できるだけドライにできればいいが妙な甘々経済技術支援とセットは勘弁
2018/11/25(日) 12:40:46.12ID:yLKgcpKf0
>>882 そう、日本が戦わない限りはアメリカは手助けしないと言う方針に変わったからな。
だから敵地攻撃能力を強化しようとしている。
極超音速滑空弾もそのひとつ。
2018/11/25(日) 12:41:36.53ID:e393Ky0c0
>>882
その通りだな
アメリカがグアムまで下げる可能性もあるし、専守防衛と言って沿岸に引きこもってたら間違いなく詰む
2018/11/25(日) 12:42:08.41ID:Kc6ZlwzB0
>>880
F-3は日本およびその沿岸地域で使うことしか考えないでしょ(笑
沿岸国が弱すぎる南シナ海は基本海自の派遣が主になるだろうし、
航空機を持っていくとしてもアメリカおよび西側国との共同になるだろうから、
E-2警戒機などの共用が効く範囲にすると思うし、効率がいいと思うよ
戦闘機の派遣が政治や世論的にできるかといわれるとハードル高い。
するとしたらF-35が最適ってことになるとおもうぞ
2018/11/25(日) 12:44:39.11ID:yLKgcpKf0
南鳥島が占領されたらどうすんの? あそこは宝の山だよ。
2018/11/25(日) 12:46:20.84ID:tvLzBLB60
>>881
両国の恒久基地があるからこそインフラ面でもハードルが下がる訳で。
無論、平時はF-35が駐留し、有事に本土からF-3を集結させるという運用になる可能性もある。
どちらにせよ活動範囲が従来とは比較にならないレベルで拡張される可能性が高い、という認識はしておいた方が良い。
尖閣や東シナ海方面はあくまでも喫緊の課題への対処であり、通過点に過ぎんのよ。
2018/11/25(日) 12:46:32.80ID:obIsxqzQ0
甘えと言うか、可能な限り本土から離れたところで敵を撃退したいって時代になったわけだな
2018/11/25(日) 12:47:40.71ID:Kc6ZlwzB0
>>887
そんなところ占領されてる時点で、南西での戦力が完全に壊滅してることになるから、んなこと言ってる場合じゃない
2018/11/25(日) 12:48:22.56ID:vzeD7l23D
>>884
>>885
多分、「専守防衛なんて有名無実化しつつある・そうなっている」
こんな現状を受け入れている・察している人と、未だに専守防衛に拘っている人では、防衛政策の受け取り方も全然違うんだろうな

本土防衛 = F-3
国外運用 = F-25

みたいに別れたりするかも試練が
2018/11/25(日) 12:48:42.62ID:Y0QbJxt9d
南鳥島って海自しかいないとこだったか
硫黄島と米空母を拠点に自衛隊と米軍が共同戦線張ることになるが中国は遠征になるし抜けないだろ
2018/11/25(日) 12:51:18.10ID:Kc6ZlwzB0
>>888
そこまで日本に負担求められても無理でしょ。
ユーラシア沿岸を日本が全て負担するようなもんだ。
アメリカが推すシーレーン防衛は、アメリカが中心になって、各エリアを各沿岸国が分担して防衛することにある。
日本が担当すべきは日本の沿岸の防衛であって、あとは、弱すぎる南シナ海沿岸国の援軍だよ。
インド洋担当のオーストラリア、インド、イギリスは十分強い。
日本はそんなところまで援助してるほど余裕ないし、そんなところに割く前に日本沿岸の防衛に注力すべきだし、
それが自由主義の一翼として日本に与えられた役割だ
2018/11/25(日) 12:54:04.11ID:e393Ky0c0
>>889
首相も言ったように専守防衛=自国の国土で戦うことだから
それを出来るだけ避けるためには攻勢防御を取り入れるしかない
専守防衛だけど脅威に対して自国領に引きこもらずより積極的に前方展開する、という方針になるかも
2018/11/25(日) 12:54:58.15ID:tvLzBLB60
>>886
世論や政治的ハードルなんて、10年後20年後には如何様にも変わりうるぞ。
小銃を何丁持っていくかで揉めたカンボジアPKOから、今じゃ海外派遣は当たり前になるくらい変化している訳だし。
2018/11/25(日) 12:56:13.87ID:Vy4a+5qD0
>>891
F-25ってなに?
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき?
2018/11/25(日) 12:56:42.17ID:Kc6ZlwzB0
>>894
「前方」の捉え方を完全に間違えてるわ。
セキュリティーダイヤモンド構想っていうのは、結局は今までの共産社会主義国のユーラシア封じ込め戦略の継続に他ならない。
日本はそれに則り、日本沿岸の防衛に注力することがもっとも求められた役割に他ならない
2018/11/25(日) 12:56:43.46ID:vzeD7l23D
この10年間だけの防衛政策を見ても、いかに状況が激変するか
軍オタの「常識」「現実的な意見」など、アッサリと捻り潰される
2018/11/25(日) 12:57:12.32ID:vzeD7l23D
>>896
ごめん、F-35だわ・・・
2018/11/25(日) 12:59:26.23ID:e393Ky0c0
>>897
おまえはまず情報をアップデートした方が良いよ
2018/11/25(日) 13:01:27.56ID:Kc6ZlwzB0
>>895
世論やその他の世相についてはどうにかなっていくとは思う。
だが、日本が主体的に他国の防衛を担うなんて絶対にこないし、求められてもいない。
そこまでやったらアメリカが怒る。
アメリカが日本に求めているのはあくまで、援軍までだよ
902名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-FCQA [114.188.61.60])
垢版 |
2018/11/25(日) 13:03:03.28ID:WdCGT+De0
>>889 >>900
今これからやろうとしてるのは 積極的防衛戦略 って奴でしたよね
2018/11/25(日) 13:03:28.41ID:tvLzBLB60
>>893
現実に負担を求められた場合、日本の都合だけで無理とか言っている状況じゃなくなるのだけどな。
実際の分担は諸外国との調整次第で増減するだろうが、日本周辺や南シナ海沿岸に限定される、などと決め付けない方が良い。
今の安全保障戦略の流れから行くと、最大限に見積もった場合にはありうる話なのだから。
2018/11/25(日) 13:03:31.81ID:Kc6ZlwzB0
>>900
君が本物だと思い込んでる情報が、そもそも偽物だから全部消して入れなおしたほうがいいよ
2018/11/25(日) 13:04:50.34ID:XrMAN3erM
>>813
96式陸攻が護衛機無しで部隊が全滅した教訓が我が国には生きているからね
906名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-lYEx [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/25(日) 13:05:02.02ID:dQ/EPrOW0
日本のシーレーン防衛は日本がやるのが基本だぞ。他国はやってくれない。
トランプを舐めるなよ。
Fー3艦上機がFー35Bの後にくるよ、スキージャンプ利用で
Fー35Bより高性能になる。
いずも型でFー35B運用。
2018/11/25(日) 13:06:03.45ID:Mf/YsY5v0
また長文バカが駄レスを延々と垂れ流してるのか…
2018/11/25(日) 13:07:15.27ID:e393Ky0c0
>>904
現実逃避乙
まあ、専守防衛バカは家に引きこもって専守防衛すれば良いよ
2018/11/25(日) 13:07:37.55ID:Kc6ZlwzB0
>>903
最大限に見積もったところで、日本にはそんな国力はないで行き着いてしまう。
アメリカは自由主義連合の一因として日本に負担を求めているが、それは日本にだけ負担を求めているわけじゃない。
自由主義連合全体での防衛以上をアメリカは求めてはいない。
そしてその全体防衛はアメリカを中心としてのものであることも同時に望んでいる。
どこかに極端に比率を大きくした防衛はアメリカは望まない
2018/11/25(日) 13:08:23.25ID:tvLzBLB60
>>901
別に他国の防衛を主体的に担うなんて一言も言っていないのだけど?
あくまでも将来的にありうる活動範囲の話しかしていない。
2018/11/25(日) 13:11:15.32ID:vzeD7l23D
ま、10年後の国防がどうなろうと、取り急ぎF-3の国内主導開発は決まったようなもんだしな
あとは、何時それが政府の公式決定となるか、だけかな
2018/11/25(日) 13:11:25.56ID:Kc6ZlwzB0
>>910
だかこそ、アメリカの補助の補助が望ましい。
直接的な援助はアメリカが行う。それに足りないものを日本が補足する。
一番アメリカが望むのは、フルパッケージでの艦隊を日本〜インド洋を定期的に往復させることだろうね
2018/11/25(日) 13:13:31.83ID:Kc6ZlwzB0
>>908
一言も専守防衛しろなんていってないのにな。
なんで日本本土のレーダー使ったら専守防衛になるのかさっぱりわからねえです
2018/11/25(日) 13:14:52.39ID:HcezFChD0
インド洋にF-35だって?w

F-35を貼りつける必要が出たら寧ろF-3を出さざるを得ないだろ。
F-3ならば我が国で基本的に「兵站」が成立させられるが、F-35だとLMだよりな訳で、
インド洋だと短いサイクルでは「兵站」が成立させられないからだ。

どんなに頑張っても地理上の距離ばかりはどうにもできない。
部品交換だとオーストラリアまで機体を下げるのが必須になるからだ。
2018/11/25(日) 13:15:41.32ID:tvLzBLB60
>>909
ああ、やっと分かったわ。
軍事プレゼンスにおける量と質と範囲の区別がついていないからそういうズレた主張になるのが。
現在の論点はあくまでも範囲の話だぞ。
2018/11/25(日) 13:16:35.95ID:e393Ky0c0
日米ガイドラインの改定で日本が主体でアメリカは支援という決まりになったこと知らない人が居るんだ
2018/11/25(日) 13:24:10.57ID:Kc6ZlwzB0
>>915
別にこちらもインド洋までという範囲まで否定しちゃいないし、肯定すらしてたはずだけども?
装備そのものや量についてのみは否定してるけどね。
インド洋までの展開は海自が基本であって、空自に出る幕は殆ど無いよ
2018/11/25(日) 13:26:15.58ID:iJKmuYZY0
>>886
ではベトナムと話をつけてタンソンニャット空港を使わせてもらうのだ!(ガンギマリ
2018/11/25(日) 13:27:56.36ID:iJKmuYZY0
>>889
専守防衛というと聞こえはいいが、要するにあれって本土決戦を体よく言い換えてるってもんだからなぁ。
2018/11/25(日) 13:30:42.24ID:hKKTI8Bx0
それならF-3整備してる場合じゃないよね
っていうことに気づかないのかね
921名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 13:31:51.35ID:kFLmX5JQ0
もともと旧帝国海軍だって
日本本土近海で艦隊決戦を挑むということしか構想しとらん
むかしから日本が遠隔地に進出して防衛するなんて国力を越えた行為なんだよ
そもそも遠隔地の拠点を維持する能力がないでしょということになる
2018/11/25(日) 13:41:32.55ID:tvLzBLB60
>>917
こちらは空自の出番が無い、などという安易な決め付けを否定しているだけだが?
そもそも>>909あたりを見るに、量についても誰も主張していないような極端な想定をして、それを否定しているとしか思えないのだが。
ストローマン論法に陥っている事を自覚した方が良い。
2018/11/25(日) 13:43:04.80ID:r4GminIn0
>292
OH-1と同じとか縁起悪すぎだろ。
運用後に全機飛行停止落ちか?
2018/11/25(日) 13:43:38.35ID:Kc6ZlwzB0
アメリカが日本に求めているのは、かつてのインド洋給油、あれをやれってことに尽きる。
目的はもちろん給油にあらず、日本の艦艇が日本〜インド洋を往来することそのものにある。
その往来が、南シナ海が自由主義、ひいていえばアメリカのものであるというプレゼンスを内外に示すことにある。
F-3の海外派遣など、ただのミリオタのロマンでしかなく、目的を逸脱してる。
制空権なぞ、所詮制海権確保のための一手段でしかない。
2018/11/25(日) 13:45:13.47ID:SC7h1RnZ6
構造物模型を見ると主翼は折り畳み式かな
2018/11/25(日) 13:46:29.15ID:egpSTXKkd
F-3はJADGEと連接する前提の機体だから外征には使いにくい(使えない
2018/11/25(日) 13:47:13.86ID:Kc6ZlwzB0
>>922
空自出番なぞないのは事実だからよ。
哨戒機レベルの出番は可能性は高いけども、戦闘機はもってのほか、というより必要性がない。

まず、戦闘機部隊を常駐させる空港を手配できない。
できたとしても、必要性がやっぱりない。
あそこには米空母打撃軍という航空戦力がいる。
日本の海自はその航空戦力のカバーを受けながら、南シナ海、インド洋を往来してるだけでいい
2018/11/25(日) 13:48:20.87ID:vzeD7l23D
(そのうち、嫌でもブリテン並みの海外派兵を求められるんだろうなーとは諦めている)
2018/11/25(日) 13:49:58.35ID:I34spOFy0
>>928
(せやな)
2018/11/25(日) 13:50:48.10ID:e393Ky0c0
>>928
すでにトランプからもっと戦えと言われたけどね
トランプ以前も日本がもっと分担しろとずっと言われてきたからイラク派兵や海賊対策になったのに
まだ20世紀にとどまってる人が居るから話が合わない
2018/11/25(日) 13:52:52.03ID:Y0QbJxt9d
>>930
海賊対処は日本も使ってる海路だから行ってるだけやぞ
海賊なんてマンガでしかしらねーよと対処法成立遅らせていたバカいたけど
2018/11/25(日) 13:57:37.48ID:QDE5YrUy0
>>852
いや、だから敵艦載機はF-3が相手してるでしょ。
2018/11/25(日) 14:00:53.10ID:I34spOFy0
まあ早期警戒機や早期警戒管制機や哨戒機が飛び回ってると困るからF-3には長距離空対空誘導弾を載せて欲しいわな、射程400km超えみたいな
2018/11/25(日) 14:03:33.91ID:e393Ky0c0
>>931
以前だったらアメリカに泣き付いて護衛してもらうことになってたけどね
麻生が出す決定をしたから派遣することになったし、民主党のバカが漫画じゃねえのと反対してた
2018/11/25(日) 14:12:03.20ID:AAglZS2O0
LRAAM運用するならステルス機である必要はそんなに無いけどね
F-3にAAM-4やJNAAMの間合いまで飛び込めるようなステルス性があったらいいなぁ
936名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 14:25:51.42ID:kFLmX5JQ0
昨日のF-3開発の記事を読んでみると
工程表みたな表には指向性エネルギー兵器の研究と適応も考えてはいるようだね
改修によりF-3にも搭載ということは検討はされてるのかもしれない
初期型はとりあえず機銃を搭載して後期型や改修で実用化しそうなら搭載を考えてるのかな?
2018/11/25(日) 14:27:04.69ID:tvLzBLB60
>>927
> 日本の海自はその航空戦力のカバーを受けながら、南シナ海、インド洋を往来してるだけでいい

直接的に相応の負担を要求されているなかで、現状の延長線レベルの負担で済むとはあまりにも楽観的過ぎる。
が、これ以上は何処まで行っても意見は平行線にしかならんのはハッキリした。
2018/11/25(日) 14:35:11.49ID:y4pXFZiop
>>935 LRAAMは寧ろAAMである必要もなさそう。 実質余り意味ない。
2018/11/25(日) 14:36:52.00ID:joSD+N6YM
>>924
いづも、かがに搭載のF35Bの海外派遣はあるだろう。ならF3がダメという理由は無い
2018/11/25(日) 14:38:39.04ID:I34spOFy0
>>938
先に見つけて先に落とすという意味では空対空である必要性はあるのでは
特にステルス機に載っているというのは大きいかと
941名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-ylOc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/25(日) 14:39:24.02ID:kpiLYtlR0
ステルス戦闘機や敵艦隊への対処は話題になりますがステルス戦略爆撃機例えばH-20やPAK-DAなんかの対処法て
具体的に出たことありましたでしょうか。エスコンの新作PV見てドローンスォームやべえよ、
こいつ等、面制圧するにはライトスピードウェポンで薙ぎ払うかEMP弾頭のAAMを複数発叩き込むしかねえ。
とか思ったりしたんですがやはりまだ表に出て来る様な話題じゃないんでしょうか。
2018/11/25(日) 14:41:47.15ID:I34spOFy0
>>941
そのためのHPMでは?
先に見つけて先に落とすしかないわなあ、それこそ海面スレスレにステルス爆撃機が飛んでくるとかだと見つけるのは大変なんだが
2018/11/25(日) 14:42:02.87ID:QDE5YrUy0
無人機対処も基本的にはCM迎撃と同じ用なもんだと思うが。
データリンクやGPS必須の安物UAVならECMで片づきそうだし。
2018/11/25(日) 14:45:16.63ID:HZNvky8H0
>>863
>ASMとか対艦爆弾の投下を200億越えしてる有人機に
>やらせんのか?っていうのは至極真っ当な疑問であるように思う

1990年代の北朝鮮ミサイル騒動時に、政治家が空自の幕僚に
日本は北朝鮮のミサイル発射基地を爆撃可能か尋ねたところ。

「技術的には可能です。しかし航続距離により片道出撃となりますので、
その時は作戦を立案する自分たち幕僚が出撃します。」
という返答だったそうです。

有事に際しては兵器の価格とか、人的損害の有無は優先度が下がるのだな。
そして政治家は此れを受けて、片道特攻にならないように、
日本→北朝鮮→在韓米軍基地→日本が可能かどうかを検討した模様。

なんだかんだで、当時は北朝鮮空爆を回避したけどね。
2018/11/25(日) 14:45:53.99ID:y4pXFZiop
>>940 あんなにでかいもの戦闘機に乗せられる機体がないだろ。 戦闘機のレーダーだって200km位しか探知距離ないでしょ。
艦載レーダーなどで発見するのならSAMで良い。
だからアメリカ軍も使わない様になってる。
2018/11/25(日) 15:08:10.80ID:QDeOUGTya
LRAAMはP-1に乗せよう
2018/11/25(日) 15:15:43.48ID:lwCm9yCM0
今後10〜15年が中国との正規戦がおこる危険性が最も高い期間になるからこそF-3は戦時急造機とも言われるわけで日本の国家戦略、防衛戦略として重要な事は中国と長期間戦えるだけの戦力を構築しつつ米国の助力がないと勝てない規模に抑える事だわな
日本単独で中国に対抗できる戦力を構築してしまうと中国戦後に第二次太平洋戦争まっしぐらだし
2018/11/25(日) 15:18:21.22ID:8HlJN9t/0
海賊対策なら問題は全く無いけど、正規戦で海外派遣は憲法学者と最高裁判事を全員粛清してからじゃないと無理だろ
 海賊対策は、憲法9条の何処をどう解釈しても問題にはならないけど正規戦は「国対国」の紛争解決手段になるんだからさ
同盟国の支援目的でも解釈上は9条違反にはならないって判断には成るだろうけど

 戦争いうと特攻隊だの徴兵だの前線で実働する部隊の事しか頭に無いバカな野党が相手だから
今の所問題無く進めれるだけで、正面戦闘に自衛隊が出るってなるなら憲法9条が必ず問題として浮き上がるんだけどねぇ
2018/11/25(日) 15:20:52.94ID:U6VXlc/Q0
>>927
確かに、戦闘機の必要性はそれほど高くないという意見はよく挙がるよな。
このスレの人達には悪いが。
2018/11/25(日) 15:30:12.47ID:BmAkRKmCd
>>937
現状海自が行ってる任務より、さらに突っ込んだ任務というと、先にも書かれているフィリピンでの空自戦闘機部隊の展開や
海自の空母打撃群の創設とかが考えられるが、憲法的、政治的、予算的に考えてそれらが実現するのに20年以上かかると思う。
2018/11/25(日) 15:43:22.45ID:y4pXFZiop
話の腰を折る様で悪いけど、何のためにF-3 を作るのさ。
もっと言えばなんのために航空自衛隊があるんだよ、
2018/11/25(日) 15:49:14.02ID:V6z8cA4Y0
スレ立てしてみます。
2018/11/25(日) 15:57:18.15ID:V6z8cA4Y0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
954名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-LKbB [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/25(日) 16:06:49.31ID:4mxYicWL0
F-3には、言うまでもなく、勿論、当然、当たり前に空中給油口を付けるだろ?
KC-767を随伴させれば、地球上行けない所は無いな!
955名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-brdR [124.100.180.62])
垢版 |
2018/11/25(日) 16:16:34.81ID:FJZGOpQe0
>>951
F-2の代替じゃね?
まあ無人機でもF-2みたいな空中プラットフォーム不要の長射程対艦ミサイルでもいいとは思うが
2018/11/25(日) 16:42:59.18ID:y54JSPL90
>>865
アヴェンジャーにも乗りそうやぞ
2018/11/25(日) 17:00:22.24ID:d0lo35Qj0
>>925
何のメリットがあるの?空母もないのに
958名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 17:02:04.77ID:kFLmX5JQ0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543132695/

ゴメン、次スレの立て方間違えてしまった
959名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-LKbB [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/25(日) 17:22:49.92ID:4mxYicWL0
>>958
未熟者め!


んまぁスレ建てご苦労じゃった!
HPMいいよなぁ。射程がどれくらいになるか今から楽しみだなぁ。
2018/11/25(日) 17:27:55.59ID:nm3LlSaHM
>>957
15年先に正規空母を持たないとは言えない
そのときの艦上攻撃機になるかもしれない
2018/11/25(日) 17:54:02.85ID:v4D2P80mH
>>959 今の技術でも機体の全面にGaN素子を貼り付ければ結構なパワーが出るのでは?
発熱や電力が膨大になりそうだが。

TWTって小型化できるのかな?
962名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/25(日) 18:08:25.62ID:kFLmX5JQ0
とりあえずF-3開発を順調に進めて
できるだけ多くのPreF-15をF-3で更新してF-35の配備数を抑えることが大事
整備すら自国でままならない機体が多くなっても後々お荷物になるのは目に見えている
空母だなんだといったところで肝心な戦闘機が老朽機と稼働率が低い機体ばかりでは意味がない
963名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-FCQA [114.188.61.60])
垢版 |
2018/11/25(日) 18:20:27.66ID:WdCGT+De0
>>902  間違いだった

× 積極的防衛戦略 
○ 積極的拒否戦略
964名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-LKbB [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/25(日) 18:27:27.26ID:4mxYicWL0
>>961
うむ、産総研も頑張ってるようだし、発電や蓄電に関しては心配ないじゃろね。
https://news.mynavi.jp/article/20181125-730074/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。