【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:15.50ID:kFLmX5JQ
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
2018/11/25(日) 18:36:42.11ID:V6z8cA4Y
>>1

スレ立てどうもありがとう。

ちょっと手違いで ワッチョイ有りIP有りID有りではないけどね。

次スレ84では ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。
2018/11/25(日) 18:40:06.52ID:V6z8cA4Y
>>2

名前忘れスマン
2018/11/25(日) 21:13:44.95ID:iDOYRroe
前スレからもってきたものだけど、良い記事だから貼っておこう

空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/
2018/11/25(日) 21:18:57.12ID:X5Gp4q8c
>>4
ただしいくつか間違いもあることに注意
2018/11/25(日) 21:55:48.91ID:ZfN25/Kz
>>4
F135TIT→2000K
C-2FBL→FBW
F-18110→414
7名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 22:05:41.25ID:d7FmGaf1
立て乙
2018/11/25(日) 22:19:29.98ID:KoG/KtzW
>>6あーもうめちゃくちゃだ
2018/11/25(日) 22:20:27.60ID:NlaIwbDj
このスレを見て直してくれてたりするかもな
2018/11/25(日) 22:21:26.54ID:VPGRAJAk
ウエポンベイのサイズも外寸だからあまり参考にならんというか
2018/11/25(日) 22:22:06.36ID:KoG/KtzW
>>1乙!
2018/11/25(日) 22:30:13.15ID:sPyOXD0/
前にあそこソースで何かにGaN使ってるとか使ってないとかで論争起きてなかったっけ
概ねはいいけど細かいところではガバあるのは相変わらずだな
2018/11/25(日) 22:58:45.90ID:MUOX7Lmo
>>1
14名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 23:16:33.64ID:q1TBhqAe
>>4 細かい所だけど

要素技術の開発予定表の右上
2031〜2025 → 2021〜2025
2018/11/25(日) 23:21:14.86ID:EgZdjHSg
>>4
いつも貼られる度に思うんだが
記事とか以前にただの個人ブログだろ・・・
2018/11/25(日) 23:55:14.37ID:AzkYDQtR
>>1
ありがとうです
2018/11/26(月) 01:46:33.11ID:NassZD2p
>>15
ブログ以下の記事しか書けない専門誌が悪いのれす!
2018/11/26(月) 03:28:00.73ID:i+4H7Kd4
RR ウルトラファン AETDなどの
諸外国のジェットエンジン開発の記事は
専門誌を上回る質だと思う
19名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 04:30:00.95ID:K15wrS87
産経


Fー35Bと多用途運用母艦導入、防衛大綱に明記。
多用途運用母艦はいずも型空母改修てあるけど、本当かね。
防衛費は1.3パーセントへ、現行は1.15%、旧軍人遺族恩給費込みで。
20名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 04:43:45.01ID:4FSfq7lw
双発機信仰とF-2叩きは一部の防衛省の連中が強硬に主張したので
いまだにその話が一人歩きしている部分があり一部の自称軍事の専門家も信じ込んでいる
空自が単発機を毛嫌いしてるような印象を持ってる人がいるが
実際はT-4やFSXを国産化する為の方便に使われたという意味合いが強い
たしかに双発機のほうが即墜落の危険性は低いが単発機が特別に事故率が高いわけでもない

F-86,F-104,F-2,F-35,T-1,T-33と単発機を主力戦闘機や練習機に普通に使われている
それらの機体が単発で評判が悪かったということもない
80年代前半〜中頃にかけてT-4を国内開発してFSXの国産化を目指した時に
双発機の安全性を過剰に宣伝した為に後々これが一人歩きしてしまった

F-2叩きも米欧機でもよくある初期トラブルの類いでしかないのだが
F-22が欲しいと強硬に主張する勢力がF-2は欠陥機で使い物にならんと流布した
F-2の開発遅延は政治的ゴタゴタの責任であり技術トラブルで遅延したということではないし
価格が高い拡張性が乏しいう主張も現在では空自で最も改修が自由にできる機体になっている
価格の高さも国産だから高いというよりライセンス料を無駄に取られているところが大きい
この言いがかりともいうべきF-2欠陥機論を真に受けたのが竹やキヨみたいな連中
こいつらは思い込みで記事を書くだけで個々の話を詳細に取材するという姿勢すらない
奴等の外国兵器信仰もF-2叩きが大きく影響したのは間違いないだろう

おそらく一部の軍ヲタが信じ込んでいるF-22を信仰もゲルと結託した防衛省外国機派の連中が
F-2は欠陥機、F-22は凄いと流布したことを真に受けていまだに信じてる連中でしょう
実際にはF-22という戦闘機はアメリカ空軍でも見捨てられつつある存在でしかない
21名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 05:08:45.36ID:4FSfq7lw
おそらくF-35AがF-4E改及びRF-4の後継で合計で60機程度
F-35B導入が20機程度の導入で一部のPreF-15の更新となる
残りのPreF-15がF-3前期型により更新、F-2及び一部のF-15MSIPがF-3後期型で更新
おそらくF-35A/Bが合計80機程度、F-3が前後期型合わせて200〜220機程度
残りの戦闘機不足分がF-15MSIP再改修機が補助戦力として穴を埋めるという感じだろう
2018/11/26(月) 05:59:04.00ID:9D+WTbYF
2018年11月25日00時37分
【台北時事】台湾で24日行われた10件の住民投票(国民投票に相当)のうち、福島など5県産食品の禁輸の賛否を問う住民投票は、賛成票が規定の数を超え、成立した。これにより、輸入再開が2年間禁じられる見通しだ。

 台湾の選挙委員会によると、賛成票は午後11時(日本時間25日午前0時)時点で、570万票以上に達した。台湾の法律は、賛成票が反対票を上回り、有権者の4分の1(約494万票)を超えれば成立すると定めている。
 台湾当局は東京電力福島第1原発の事故後、福島、茨城、千葉、栃木、群馬の5県で生産された全ての食品の輸入を停止している。日本側は繰り返し輸入再開を台湾側に求めてきたが、住民投票成立により、実現が遠のいた。投票は、最大野党の国民党が推し進めた。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112500009&;g=pol

アホエベンキ韓唐クソ笑わすな
2018/11/26(月) 06:35:03.04ID:iBrZyVa+
>>22
宮城埼玉長野神奈川静岡山梨東京新潟もアカンので停止しとけ
24名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 06:47:49.95ID:K15wrS87
産経は
艦艇からの航空機の運用の検討を明記だったわ。
Fー35Bと多用途運用母艦を念頭で。
2018/11/26(月) 06:51:42.44ID:9JDJSAAQ
第4次F-Xで双発F-22Aを空自が望んで米国から断られ、
単発のF-35Aを選考したのは、第4次F-Xの防衛省選考結果
の補足説明文章に記載や当時の報道でされている。自分はF-2後継機では
F-22Aなんか今更感があるが、F-35との役割の違いを説明する上での例えで
用いている。F-22AとF-35Aは役割が違う、日本はF-35はいじれない形で
入手できるが、F-22Aは前の選考で断られ、今回も提案は相手がしてきても
実際に提供があるかは厳しい。だから日本が主導する案が出てきている。
ライセンス生産したF-4EJやF-15Jでもライセンス生産という縛りがあるので
思った通りの改修はできなかったようだが。

双発の安全性の指摘については空自OBの将来戦闘機についての講演会で
指摘がある。選考で仕方なく単発機を選ばなければならない時は単発機が
選考されているが、双発機を選ぶ傾向があるのでは?単発機に
比べて機体規模を大きくできる利点がある。
26名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:04:15.76ID:ky0XiGF+
>>21
よくB一個飛行隊と言うのはみるけど、一個飛行隊では抗堪性に問題有りすぎないか?
個人的には三個飛行隊は調達しないと不味いと思うけどな(どんなに少なくても二個飛行隊はないと組織上問題がでるのでは?)
F-4:F-35A二個飛行隊
501:F-35A一個飛行隊
新設:F-35B一個飛行隊
Pre二個:F-35B二個飛行隊
Pre一個:F-3一個飛行隊
都合F-35A三個飛行隊・F-35B三個飛行隊、以降F-3で置き換え
F-35B導入の場合は運用的にこの方がよくないかな?
2018/11/26(月) 07:11:56.22ID:IF0fLjMm
Bは2個も調達しないだろう
Aと比べて武器搭載量も作戦行動半径も劣るSTOVL機で対島嶼防衛用の特殊部隊という性質が強いから、空自的に数を増やしたくないだろう
調達数も1個飛行隊+予備機程度になるのでは
28名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:15:13.13ID:dmfqmUpp
F-35は自由に改修もできない機体だから
将来的にお荷物になる可能性が高いので増やしたくない
軍ヲタはプラモデルを飾っておく感覚でしかないが
運用する防衛省にとってはF-35は使い勝手が悪く将来的にお荷物に為りかねない
だからF-35は極力増やしたくない
2018/11/26(月) 07:15:43.55ID:0MRJR6Oz
>>4
F-2はGaN素子AESAとか言っちゃうあたりさすがブログだわ
30名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:21:54.12ID:dmfqmUpp
それでも竹やキヨより遥かによく書けている
竹とキヨなんかは5ちゃんの落書きレベル
2018/11/26(月) 07:22:11.57ID:e/j68gbK
F22やF35をベースにするとの話もあるが
特にF22をベースにする場合、アメリカはすでに閉鎖された
F22の生産ラインを再開する事を考えているかも知れない

アメリカも中国の軍拡ペースは予想以上だと焦っているから
F22の生産ラインの再開を求める声があるからな
もしその通りだったら、日本の金で生産ラインを再開させるのだから都合がよい
って考えいるのでしょうけど。

かなりの金を持っていかれることになるな
まあ、可能性の一つとして、こういう事もあるかってレベルの話ですけど
2018/11/26(月) 07:27:50.89ID:IF0fLjMm
>>26
よく見たらF-3は1個飛行隊のみってw
開発は止められないならせめて生産数減らして欲しいという願望か?
2018/11/26(月) 07:30:55.89ID:e/j68gbK
F3を生産するなら、二百機は作って欲しい
この程度の生産はないと、量産効果は見込めず
価格が高騰するだけだ
二百も必要ないというなら、半分くらいはどこかに輸出するとかな
34名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:36:32.34ID:ky0XiGF+
>>32
ちゃんと読んだか?
Preの置き換え分だぞ

大体私はF-35B導入自体に懐疑的なんだがな・・・
2018/11/26(月) 07:40:15.64ID:e/j68gbK
F35Bの導入は、すでに決まっているでしょう
産経の記事に出ていたってだけではなく
いずも型が建造された時点で動かない
問題だったのは発表のタイミングだけだった

あと、いまさら新規にVTOL機を開発するとなれば時間がかかりすぎるし
F35Bを導入する以外に選択はないはずだ
36名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:46:41.13ID:dmfqmUpp
たぶんF-3は200機程度は量産するだろう
正直いってF-15MSlPも微妙なんだよ
古いF-15を改修しても使う用途があまりない
おそらくF-4やF-2を改修より使い勝手が悪い

米空軍も同じでF-15Cは使い勝手が悪い機体になっている
空戦に使うには新型戦闘機相手だと部が悪いし
かといって雑用攻撃任務には使えない

空自のF-15MSlPも同様で旧式化するとF-2より使い勝手が悪い
新型戦闘機相手にはぶかわるいし対艦・対地攻撃にも使いにくい
本音をいえばF-15を先に引退させてF-2を残したいだろう

そういう意味ではゲルと外国機派の短絡的行動の責任は重大
ゲル一派が防衛政策から外されるのはよいことだ
F-3に拡張性や改修の自由度をあげたのは
外国機派の失敗への痛烈な批判なのだろう
2018/11/26(月) 07:54:18.32ID:IF0fLjMm
>>34
いや読んだからそう書いたよ
現在preは100機近くあるのにF-3には1個飛行隊分しか置き換えないってどう考えても釣り合わない

制空戦闘機の数が欲しい空自としてF-35A/BよりもF-3でpreを置き換えるのが一番だろうから
余裕があれば最低でも2個飛行隊分はF-3にしたいだろう
38名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:58:13.59ID:ky0XiGF+
>>35
STOVL導入するならF-35Bしかないのは理解してるよ
ただ、F-35Bのペイロードと航続距離かとにかく気に入らんのよ
個人的にはAでさえ正直気に入らんのにBは・・・と言うのがね・・・

本当にいづも型建造の時点でB導入がき決まっていたのならA導入しないでF-4をBで置き換えて最速でF-3急造した方がよかったなーと思うのよ

まあ後だしの見方だし、これ以上は別スレの話題のだから止めとく
2018/11/26(月) 08:19:44.77ID:okQhL4lI
>>37
F-2は全機F-3で置き換え前提じゃない?
2018/11/26(月) 08:30:49.64ID:SLh7Xntn
>>33
普通に200機は作るだろ、F-2分で130機、F-15未改修の半分で40機、F-15改修済みで110機を代替えするだろうからな
F-35AB計100機にF-3各モデルが220機くらいになるんでね
2018/11/26(月) 08:40:01.38ID:HQwP25WE
F-15MSIP後継はPCAにもよるんじゃないかな
2018/11/26(月) 08:44:08.74ID:IF0fLjMm
>>39
現在制空戦闘機のF-15が200機だけど、F-3がF-2分しか置き換えないとなると制空戦闘機の数が一気に半減する
飛行隊増の議論すらあるのにわざわざ制空戦闘機の数を減らすなんて流石に考えられない
43名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 08:48:02.41ID:ky0XiGF+
F-3は
F-2三個飛行隊+21飛行隊(複座)+教導(複座)
合計五個飛行隊100機+予備機
ここまでは確定で
PreとMSIP置き換え分がどこまで積み増せるかでしよ
PCAが開発完了同時に購入なんてことはマズあり得ないからMSIPもF-3になる確率が高い
仮にpre一個飛行隊+MSIP四個飛行隊がF-3になれば200は確実に越える

200機前後までほぼ確実に行くと思うけど
2018/11/26(月) 08:59:11.54ID:s8zcmbxX
>>5
いつも思うんだが、そんなクソの役にも立たないレスをするよりも
何処がどう間違ってるのかを書き込んだ方がよっぽど建設的じゃないかな?
2018/11/26(月) 09:07:10.64ID:E9yKrWdp
今日の産経新聞が防衛費GDP比1.3%を目指す予定と報じていたので
開発費の目途もつきそう
46名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 09:11:48.67ID:2axcIc31
防衛費大幅増へ NATO基準でGDP比1.3%

https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html?_ga=2.37897255.568945368.1543096087-1279070623.1537731219
2018/11/26(月) 09:11:53.48ID:IF0fLjMm
1.3%なら今から2兆円近く増やすことになるから、F-3の計画は流石に大丈夫だろう
2018/11/26(月) 09:19:05.89ID:KRRVLeZb
>>47
この記事だと算入方法を変えるだけなので絶対額が増えるという話ではない

ただ、軍人恩給の約1兆円は減っていくのて、総額で枠が1.3%と固定されたとすれば減った分を転用できるかもね
ただ厚生労働相の所管なので簡単な話しではないけど
2018/11/26(月) 09:19:30.56ID:CaO/G2r2
>装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。

これ見かけの金額増えてるだけじゃね
装備調達ってのもメインはF-35Bと空母の分だろうし
2018/11/26(月) 09:22:43.03ID:IF0fLjMm
記事では純増分と書いてるけど、あくまでも見かけ上だという根拠があるなら教えてほしい
2018/11/26(月) 09:35:00.94ID:pJ/kJcTA
リンク貼れんかったけど軍人恩給費は3400億ぐらいみたい。支給額も急激に減ってる
2018/11/26(月) 09:35:45.57ID:HQwP25WE
>>48
恩給ってもう3000億くらいしかなくね?
2018/11/26(月) 09:40:40.18ID:pJ/kJcTA
リンク貼れんかったから画像貼るわ

https://i.imgur.com/5oRDDti.jpg
今はもっと減ってるかもしれん
2018/11/26(月) 09:42:50.12ID:fzMbAnTY
>>50
日経新聞にも書いてあったけど他の省の分の予算も防衛費に加えて計算するだけだから
防衛省の予算が増えるわけではないってよ
2018/11/26(月) 09:45:21.07ID:pJ/kJcTA
まるっとそのまんま予算が増えるわけではないが、予算が増えるのは確実でしょ
2018/11/26(月) 09:47:49.18ID:IF0fLjMm
>>54
だから防衛費カウント外の分とは別に「純増分」と書いてるのに?
2018/11/26(月) 09:49:35.37ID:WCXAZbcx
>>42
MSIPの一部まで置き換えるぐらいは想像したらいいんじゃない?
F-3が最速で開発できたとしても2030年配備がギリギリ。
どっちにしてもそこまでFACOの生産体制は維持しなきゃいけないから、F-35の導入数は100機以上が最低ラインと見るほか無い。
F-35少数導入!F-3大量導入とかいう妄想にとらわれてないで現実見ろ
2018/11/26(月) 09:50:20.40ID:g5BH2PAs
純増がどれくらいか分からんし内訳も不明なので現時点では何とも言えない
2018/11/26(月) 09:53:25.95ID:WCXAZbcx
>>43
MSIPの一部まではF-3で置き換えると思うけども、
F-15MSIPの大多数の置き換えは、次の米国製の第六世代機で置き換えることになるのでは?
良くも悪くも国産戦闘機のみで固めることはメリットもあれば、逆にデメリットもある
2018/11/26(月) 09:55:04.70ID:IF0fLjMm
産経の記事の書き方だと少なくともF-35Bと空母を取得できる分の純増がある
2018/11/26(月) 09:56:45.54ID:CaO/G2r2
MSIP後継がどうなるか分からんがF-3ばっかになるのもそれはそれで困るやろ
ほぼ1機種体制になるし
ここはF-5の開発をだな
2018/11/26(月) 09:58:40.51ID:WCXAZbcx
F-35Bの必要数。
20~40機程度って所だろう。
1飛行隊分で良いのか二飛行隊分がよいのか、ここは議論の分かれるところ。
個人的意見でいえば、変則的ではあるが1.5飛行隊分が一番適正な数字ではないかとは思う
2018/11/26(月) 10:22:39.77ID:0cdeRR/r
外征する訳じゃないから30機もあれば十分
2018/11/26(月) 10:24:18.37ID:pbXDsXB5
>>57
F-3が作られる頃には次世代ATFがLMから発表されてるだろうねーw
2018/11/26(月) 10:27:22.26ID:IF0fLjMm
>>57
FACOの維持?
2018/11/26(月) 10:32:30.08ID:J0MivpYO
F3はあくまでもF2の替えじゃないの 防衛省はその先も見ているでしょ i3
67名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 10:32:42.93ID:dmfqmUpp
F-35はできるだけ増やしたくない方向
改修の自由どころか整備すらままならない
将来的にお荷物になることが約束されてる
おそらくB型合わせても80機程度だろう
2018/11/26(月) 10:48:48.69ID:zzeCBoj3
F-3生産開始まではA型の調達を年6機維持だろうし それ以外にB型・・・まあAB合わせて100〜120機てとこだな
2018/11/26(月) 10:55:09.27ID:BWgCU4M4
もしかしてFACOを維持しないと重整備できないと勘違いしてる人居るのかな
70名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 10:55:17.66ID:ddra7wPQ
チャイナマンのおかげでまたミリタリーオタクがハッスルする時代がやってきたか
2018/11/26(月) 10:55:44.26ID:SLh7Xntn
>>59
そもそも米国が売るのか日本で作れるのかって問題がな
後米空軍の進む道が日本とは別のガラパゴス化というかよりローカル化していく可能性高いからなあ
その頃もF-35の改修は続いて同盟国には安価になったF-35を売ってくとかなるんでね
72名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:03:26.27ID:dmfqmUpp
おさらいするとPreF-15はF-35とF-3とで分割され更新する予定
PreF-15を全て同一機種で更新する予定にはなっていない

今のところF-35Aは偵察型を含めたF-4分くらいしか購入予定はない
F-35Bはというとヘリ空母程度に搭載できる数とその予備機くらいしか必要ない
これがPreF-15の一部の更新になりそうということ
せいぜい20機で多くても30機程度

残りのPreF-15の70〜80機はF-3で更新することになりそう
後はF-2全機はF-3で更新していくのは当然

F-15MSlPだが再改修といっても意外と費用もかかるし
空戦オンリーのF-15Jは対艦・対地攻撃には振り向けにくいし
空戦能力では新型機相手には改修しても厳しい
だから全機再改修する可能性は高くない
全体の60〜70%再改修されるのが妥当だろう

再改修されないF-15がユックリでもF-3に改修されて合計200機ちゅいくらいの量産という予想
本音は雑用任務に使えるF-2を残してF-15を引退させたいが
ゲルとその仲間のせいでF-2の数が少ないから機体の痛みが早いので無理
改修の自由がないF-35系統も増やすと将来困るし稼働率も上がらない
こいつも数は増やしたくないのが本音だろう
2018/11/26(月) 11:10:18.49ID:CaO/G2r2
改修の自由ってF-15もないけどな
74名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:19:27.57ID:dmfqmUpp
まだF-35よりはマシでしょ
ただF-15は改修してもそろそろ能力的に限界
ロシアや中国の新型機相手の迎撃は
2030年代だとかなり厳しくなっている
二線級任務に回したいがF-15Cの系統は
そうした任務には使いにくいので
あんまり改修して残しても戦力にはなりにくい
2018/11/26(月) 11:42:40.98ID:lmLmr5s7
>>54
必死な奴が多いけど防衛費枠外経費のNATO基準だと今は1.15%
そこから五年後にGDP比1.3%なんで今後のGDP成長率を平均1.5%(去年1.7%)とすると
5年間で真水分でも1兆円ぐらい増えるよ

https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
>日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。
>NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
2018/11/26(月) 11:47:14.19ID:W4zf2VAP
https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html

政府は防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)の算定基準を導入し、平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。
また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。

 日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
これに従来の防衛費の増額分を加算することでGDP比1.3%とする。

平成31〜35年度の「中期防衛力整備計画」の期間中に到達する見通し。今後は従来の防衛省予算と国際社会に示すNATO基準の防衛費を併用する方針だ。

 一方、新たな防衛大綱には「艦艇からの航空機の運用の検討」も明記する。海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦と短距離滑走で離陸と垂直着陸ができるF35Bの導入を念頭に置く。
中国が軍事圧力を強める南西諸島防衛や大規模災害時の拠点機能の役割を担う。

 安倍晋三首相は防衛力整備について「国民を守るために真に必要な防衛力を見定めていく必要がある」と強調。
麻生太郎副総理兼財務相も「防衛費は増やしていかざるを得ない」との考えを示している。

つづく
2018/11/26(月) 11:48:52.41ID:W4zf2VAP
政府が、北大西洋条約機構(NATO)基準を採用し、防衛費の対GDP(国内総生産)比1.3%を目指すのは、主要国並みの防衛費を確保することで同盟国に「応分の負担」を求めるトランプ米大統領の圧力をかわす狙いがある。
同時に、中国の急速な軍拡に対抗するには、現状の1%水準では不十分だとの危機感もある。

 現在の日本の防衛費は約5兆円で、対GDP比は0.9%にすぎない。関連経費をあわせて1.3%となれば7兆円規模に膨らむことになる。
それでも主要国に比べれば多くはない。

 防衛費の増額は「トランプ対策」(政府高官)の側面が強い。
トランプ氏は米国の国防費の膨張に不満を持っており、NATO加盟国に国防分野の支出を対GDP比4%に引き上げるよう求めている。
とりわけ、1.2%にとどまるドイツへの風当たりは強い。いずれ、その矛先は日本に向く可能性は否定できない。

 外務省幹部は「防衛費は『必要経費の積み上げの結果』というのが基本だが、国際社会では対GDP比も重要な指標だ。
防衛費の増額やその見せ方は、トランプ氏を納得させる上でも重要になる」と語る。

 しかも、中国は国防費を30年間で51倍にまで拡大しており、国産空母や高いステルス性能を持つ最新鋭戦闘機の開発などを急いでいる。
平成30年版「防衛白書」によると、中国国防費の対GDP比は1.3%だが、金額ベースでは日本の約6倍。
公表されている国防費は全体の一部にすぎないとの見方が支配的だ。

 軍備増強と歩を合わせるように、中国は軍事活動も先鋭化させている。

南西諸島周辺の海空域に艦艇や軍用機を頻繁に派遣し、挑発行動を繰り返している。武装した公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海侵入もやまない。
日本にとって重要なシーレーン(海上交通路)である南シナ海での軍事拠点化も着々と進めている。

 こうした脅威に対抗し得る防衛力を整備するには、装備や人員の質量を格段に向上させる必要がある。
さらに、安倍晋三首相が「死活的に重要」とするサイバー、宇宙、電磁波など新たな領域にも防衛予算を本格的に投資すべき段階を迎えている。
厳しい財政事情を考慮しても、従来の対GDP比1%水準では追いつかないのが実情だ。
2018/11/26(月) 11:50:34.43ID:VD18s0sP
2ちゃん初期だと、F-15J(MSIP)ですら将来的にAMRAAMを装備できるかどうかで、
犬韓民空軍に鴨撃ちにされるとバカチョンがわんわん吠えていた。
AAM-4がやたら強力だという評価が出た後に、F-15J(MSIP)と
F-2が搭載改修を受けて一息ついているのがここ10年強である。
同様にこれから部隊配備が始まるASM-3が高評価を獲て、
10年安堵して欲しいナリ。
2018/11/26(月) 11:51:20.90ID:SLh7Xntn
>>75
真水で一兆円増えれば飛行隊一つか二つは増えるかもなあ
F-35Bは純増分でF-15は全部F-3になるかもしれんな
F-2は三百機体制か
2018/11/26(月) 11:51:55.50ID:SLh7Xntn
>>79
×F-2
○F-3
81名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:53:20.72ID:ddra7wPQ
国内に金が回るならどんどん防衛予算増やせ
ついでにアメリカの機嫌もとれるなら尚よし
2018/11/26(月) 11:56:16.34ID:CpWjc/kA
何れにせよ増えるならF-3にとっては追い風ですねえ
2018/11/26(月) 11:58:48.22ID:lmLmr5s7
>>79
そもそも前GDPを国際基準に合わせて研究費含めるように改定したら増えたみたいな話なんで
真水かどうかを気にする必要自体あまりないと思うけどね
これから0.3%増やして1.3%になるのであれ既に1.15%だから0.15%増やして1.3%にするのであれ1.3%という結果の部分は変わりない
後年度負担は不当軍拡だみたいな論法とそれに軍ヲタまで乗っかってるのを見ても思うけど
2018/11/26(月) 12:03:12.87ID:W4zf2VAP
29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
2018/11/26(月) 12:06:08.02ID:CK/govyk
7兆円と聞くとまぁそんなもんかって感じだけど
四捨五入して8兆円だとおおっ、ってなるな(感覚がおかしくなってる
2018/11/26(月) 12:07:10.73ID:CK/govyk
しかしわずか五年で四捨五入8兆円まで増やすなら
さらに五年後は普通に10兆円とか行ってそうだ
2018/11/26(月) 12:16:50.90ID:zlU1l/D+
>>76
多用途運用母艦は新造ではなくいずも改修のことなのか
2018/11/26(月) 12:20:40.72ID:ytCW03jv
次期防では改造とか?
89名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:22:26.74ID:Lmz+hjMV
>>84
1.4兆の試算か正しいと仮定した場合、装備品調達費はおよそ三割なので約4500億、三自衛隊で当分すると約1500億使える

1500億だと2〜3飛行隊くらい純増するのは余裕じゃね?
2018/11/26(月) 12:24:42.23ID:pJ/kJcTA
陸自の予算据え置きにすれば2,250億かぁ
2018/11/26(月) 12:28:25.86ID:CaO/G2r2
これ以上陸自を苛めるのはやめて差し上げろ
92名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:28:49.40ID:Lmz+hjMV
>>90
流石にそれは・・・
陸自か死ぬ
2018/11/26(月) 12:29:01.45ID:CK/govyk
F-35を年20機買うか毎年イージス艦を作るかってぐらいだな
2018/11/26(月) 12:30:49.96ID:zzeCBoj3
GDPの伸び計算に入れるなよ・・・人件費や物価上昇分も入れないと合わなくなる
純増0.15% 約8000憶だな
95名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:31:35.17ID:Vf9MyfsR
>>76 >>77
防衛費 産経と日経で異なるんじゃないかな? 
1.3%日経は諸経費?を今後は含めるってNATO基準って話だったんでは?

>海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦
この記事
あの竹内修氏が ソース産経やで・・ って言わないのが意外だ  じゃあ間違いないって事か

ただ先日 日経だか読売だかが いずも改修は次期大綱に盛り込まんって記事出たばっかやぞ

いずも改修すんのか?結局 そもそも
多用途運用母艦ってのは新規建造するのか いずも改修で済ませる『物』なのかどっちなんや

個人的予想やけど 政府防衛相が先日敵基地打撃能力持たないってのを党が反発したのを宥める為の
いずも改修発表なんじゃね?
2018/11/26(月) 12:32:50.17ID:CK/govyk
日経記事はよく読むと今が1.3%だとは言っていない
2018/11/26(月) 12:35:18.40ID:lmLmr5s7
>>94
否定したいのは分かるが軍事費を物価上昇率加味して計算するのは普通やらないから
2018/11/26(月) 12:35:23.07ID:zzeCBoj3
NATO基準だと現在でも既に1.15%・・・これを同じくNATO基準で1.3%にするという事
2018/11/26(月) 12:36:22.96ID:WCXAZbcx
>>65
オーバーホールや経年改修が発生するまでは稼動させておかなきゃ、死設備にしかならない
2018/11/26(月) 12:37:13.71ID:zzeCBoj3
>>97

1.4兆円予算に余裕が出来ると考えてるのでなければ それでいいさ
2018/11/26(月) 12:38:18.22ID:BWgCU4M4
>>94
億という単位はあるけど憶はない
細かいけど細かいこと気にするならまず正しい漢字を使いましょう
2018/11/26(月) 12:38:57.89ID:lmLmr5s7
>>100
いや、余裕ができるのは1.4兆円だよ
物価上昇率ってのはその1.4兆円で買えるモノが増分どおりにはならないという意味
103名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:40:16.97ID:Lmz+hjMV
>>94
それでも自衛隊全体で約2500億、等分で800億の装備品調達費になる

海ならあきづき型か毎年建造できる
F-3か報道に出てる一機150億なら4機調達してお釣か来る
2018/11/26(月) 12:40:19.65ID:e/j68gbK
>>38
F3を導入するのなら、あと十年以上は先になる
いずも型の艦齢もけっこう経っているが
まあ、空母と考えると、普通の護衛艦より長く
三十年や四十年は使う事になるかも知れないが
2018/11/26(月) 12:40:39.68ID:WCXAZbcx
>>71
とはいっても、日本単独の専用機よりも日米共用可能な装備をある程度持つ必要もある。
それにF-15MSIPの置き換えに入る頃には2040年はとうにすぎて、ヘタすれば2050年すら見えてる時代。
そのときになったらF-3も陳腐化が始まってる。
第六世代機が必須になってる時代なのは間違いない
2018/11/26(月) 12:40:43.89ID:lmLmr5s7
ちなみに物価上昇率は国内の財の平均値であって
軍事調達は一部財に偏ってるので国の物価上昇率どおりにはならない
むしろ軍事以外には用いない製品だと年間取得数が増えることで単価が下がるまである
107名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:41:08.40ID:/VfVlZPU
【アメリカの闇、福音根本主義】 福音派だけ空中輸送(軽挙)されハルマゲドン地獄の地上を高みの見物
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543198162/l50
108名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:41:20.96ID:AJZqueBB
これで1%の呪縛から完全に開放される。
製造できないものを国外から購入するのは仕方がないが、
国富の流失を防ぎ循環させるためにも製造できるものは国産にして欲しい。
2018/11/26(月) 12:41:56.78ID:CK/govyk
>>101
覚えたての単語を意味がよく分からないまま
怒りでぶるぶる震える指で打ち込んだんでそ
放置でおk
2018/11/26(月) 12:44:27.72ID:zzeCBoj3
>>103
戦闘機にばかり振る訳にもいかんが1〜2飛行隊は増やせるかな?
2018/11/26(月) 12:49:12.11ID:lmLmr5s7
たとえばFFMは毎年2隻建造する量産効果で
100億から価格低減したと言われるが
ああいったことが今後あらゆる装備品で起こる

汎用財の場合は防衛省が調達少々増やしたところで
マスのところがでかいから大した影響はないが
防衛装備品は防衛省の買い上げがほぼすべてなので
調達数量の増加がダイレクトに値引きに効いてくる
国産は高い高い(誤解)と言われていた論法が逆に働いて
今後はむしろ防衛分野に限った物価は急落していくことも考えられるのな
2018/11/26(月) 12:52:17.66ID:W4zf2VAP
未来の予測なんざどこまで信用できるかしらんが、今後5年間のインフレ率予測推移
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=PCPIPCH&s=2014&e=2023&c1=JP

ここから、18年物価からみて、23年物価は6.73%上がる

で、23年GDP予測は605兆円
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=NGDP&s=2014&e=2023&c1=JP

605兆円を18年物価に直すと566兆円
1.3%で7.37兆円やな

18年物価換算で約1兆円増になる

これで満足?
2018/11/26(月) 12:55:17.35ID:SLh7Xntn
>>105
そこまで伸ばさないと思うぞ?
年20機生産すれば十年で二百機だ
2018/11/26(月) 12:57:19.25ID:zzeCBoj3
>>112
はい それだと有難いですね
ニュー速だのにコピペばら撒く馬鹿が出るから  
2018/11/26(月) 13:00:24.32ID:WCXAZbcx
>>110
まあ、正直最優先は海自の増強なんだろうけどさ。
潜水艦もさらに増やすだろうし、イージスも各隊1艦ではなく、2艦までに増強したいだろうし
2018/11/26(月) 13:01:42.98ID:SLh7Xntn
>>111
量産効果は大きいからなあ、F-3は是非量産してほしいね
2018/11/26(月) 13:03:17.07ID:BWgCU4M4
財務省のトップが麻生というのが大きいかな
元総理だし防衛費増やす必要性を認識してる
2018/11/26(月) 13:05:23.88ID:lmLmr5s7
>>116
F-3なんかモロにF-3にしか使わない部品てんこ盛りだから生産数で全然違ってくるからな
国全体の物価上昇率で軍事コストを測ろうってのは無理があるねん
糧食人件費だけに限ればそこまで乖離せんだろうけど
2018/11/26(月) 13:12:01.90ID:jm3CXjn5
>>111
製造年数を一年短縮した効果が大きいんじゃないかな
2018/11/26(月) 13:16:39.35ID:M5DcwyHA
なんか額面を見て喜んでる馬鹿なネトウヨに俺が現実を教えてやる!とばかりに
物価上昇率考慮した防衛費増分をニュー速にコピペする奴が出たらますます軍ヲタが馬鹿にされそうだ
ただでさえドヤ顔で空母や巡航ミサイル否定してたせいで界隈全体の評判下がってるのに
2018/11/26(月) 13:19:10.97ID:BWgCU4M4
予算は普通額面しか見ないのに増額分を小さく見せたい一心で
アホな「物価上昇率込み増額分」に拘るから余計おかしくなる
122名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 13:32:49.42ID:Lmz+hjMV
>>120
空母は無理と言っていたのも間違いではないんたぜ
防衛大綱変えないと無力なんだから大綱変更持ち出さないて空母導入言っていた連中の方が間違いだし
123名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 13:35:47.56ID:Lmz+hjMV
>>110
予算的には問題ないだろうね
2018/11/26(月) 14:23:27.47ID:fuRA7o6x
>>122
というかそういう「思い込みの常識」によって思考停止した結果、
昨今の激しい情勢変化にまったくついてこれなくなってる感がある。
偉そうに軍事はどうこう言ってた自称詳しい人ほどこれの罠にはまっていて。
軍事評論家とか全滅だったよな。

そしてXF9が納品されるまでは「エンジンガー」と言っていて、納品されたら今度は「ソフトガー」とか言い始めた。
これも軍事評論家さまさまやら自称軍事に詳しい人が判を押したように同じことを言う。
常識も大事だけど、思考停止してたことの反省はないのかなって最近思う。
それらの失敗をした方々、読みを完璧に外したことに対する釈明とかゼロだもん。
2018/11/26(月) 14:27:13.67ID:fuRA7o6x
ちなみに自称軍事に詳しい方々、F-35でも完璧に予測を外していた。
まさかFACOが日本に来るとがたしかに予想外だったけど、
偉そうに語っていたそれまでの事についてはだんまり君。
2018/11/26(月) 14:29:54.32ID:ytCW03jv
まぁ岡目八目だからね。
5chはタービンの工学に詳しい人、材料系の進歩に詳しい人、経産文科の研究プロジェクトに詳しい人、海外の戦闘機エンジンに詳しい人が全部居る。
防衛省と商社が情報源の自称専門家・評論家さんでは5chスレに負けても不思議じゃ無いかも。
2018/11/26(月) 14:33:09.27ID:205EMdC2
後入りであの好待遇普通ないもの
2018/11/26(月) 14:33:59.81ID:aVfEOicg
+やらν速の自称酷使様の「ぼくは防衛に詳しいんだ」よりは余程信頼に足るからね
仕方ないね
129名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 14:35:41.14ID:AJZqueBB
しかしこれだけ状況が逼迫しているとなると、F-3後期型が実質i-3ファイターで、
その次は日本版のPCAとか、すいません気が早すぎはました。
2018/11/26(月) 14:38:52.18ID:fuRA7o6x
まあ我々が考えるよりずっと情勢はひっ迫していて、政府は我々の考える数十年先を見据えていると。
自称軍事評論家の方々は過去にとらわれ過ぎのうえ考えがとても甘くて、おそらく今後も政府の動きについていけないのではと思う。
2018/11/26(月) 14:39:33.66ID:4g4KRgqf
いっそのことf3も輸出したらどうか
2018/11/26(月) 14:44:35.57ID:0cdeRR/r
竹みたいに未だに強弁し続ける人はちょっとね
2018/11/26(月) 14:44:51.35ID:fuRA7o6x
古い考えにとらわれていない素人の方が、現状あるものと出来ることをきちんと見ている気がしてならない。
2018/11/26(月) 14:51:59.47ID:0Od2hq5U
>>131
上手く纏められたら中東のオイルマネー国が興味持つかもな〜。買ってくれるかしらんが
2018/11/26(月) 14:53:35.18ID:BWgCU4M4
>>128
>「ぼくが防衛に詳しいんだ」
そういう人が防衛大臣やってたけどね
2018/11/26(月) 14:55:17.59ID:4g4KRgqf
似たような機体がほしいオーストラリアとか東南アジア島嶼国には売れるんじゃないの

買える値段になるとは言ってない
2018/11/26(月) 14:55:38.85ID:WCXAZbcx
>>113
年20機生産を10年続けられると思うのはさすがに頭沸きすぎ
バブルで調子に乗ってた頃の日本でもそんなの無理だ
138名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 14:59:22.75ID:ZIpjB0Pm
>>129
>日本版PCAとか

夜間に嘉手納から発進して南沙諸島を攻撃して、明け方に帰還できるF4ですね。
2018/11/26(月) 15:00:43.32ID:qLqEFsoM
F35B導入 いずも“空母”化で最終調整
http://www.news24.jp/nnn/news162120053.html
2018/11/26(月) 15:03:46.45ID:mL9nQVfP
F-3の随伴無人機も改DDHから運用出来たりしないのかね。
2018/11/26(月) 15:05:46.05ID:WCXAZbcx
>>139
規定路線ではあったけど、ようやく実現しそうでなによりだろな。
これで無防備な対潜哨戒網の防御が可能になり、対潜哨戒能力向上が期待できる。

加えては南シナ海派遣の要請に応える事ができるということになる
2018/11/26(月) 15:06:19.99ID:+rt74DAo
スキージャンプにするのかな
2018/11/26(月) 15:06:52.48ID:WCXAZbcx
というより、いずものDDH表記もうやめようよ。
どこにDD(駆逐艦)要素が残ってるのかと
2018/11/26(月) 15:12:17.08ID:BWgCU4M4
30FFMもD表記取ったし、護衛艦=Dということはなくなるだろう
2018/11/26(月) 15:15:41.45ID:BtpRw1iA
太平洋と南西諸島とあわせてB型は3〜4個飛行隊くらいつくるかもしれんね
結構なこと
2018/11/26(月) 15:21:46.29ID:6Y4zISGN
いずも級の甲板は米強襲揚陸艦より広いもんなぁ ヘリだけの運用だと思う方がおかしい
2018/11/26(月) 15:22:13.43ID:fuRA7o6x
日本が空母を持つなんてありえないと言っていた自称軍事に詳しい方々が、素人に負けた瞬間であった。
あのとき自称軍事に詳しい方々が並べた罵倒の全てが、今ブーメランとなって跳ね返る。
2018/11/26(月) 15:27:23.49ID:NkLB7uvb
いずも運用はさておき F-35Bが導入されれば
陸自だけど与那国、宮古、石垣それぞれの基地に仮の駐機が出来るっていうわけか
2018/11/26(月) 15:29:31.92ID:WCXAZbcx
>>148
石垣に空自基地を新設して、F-35Bの配備したりしてね
2018/11/26(月) 15:41:58.86ID:9zz78oDG
>>135
自称原発に詳しい人も総理やってたからセーフ(アウト)
2018/11/26(月) 15:45:51.03ID:4g4KRgqf
加賀じゃなくて出雲が空母化すんの?
2018/11/26(月) 15:46:32.09ID:zzeCBoj3
「いずも」型とされてるから どうだろうな
153名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 15:47:26.47ID:AJZqueBB
F-35A&BとF-3による”ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきぶたい”なんて、発言したら
三年前なら確実に集中砲火浴びてますね、時代が完全に変化した証拠だ。
2018/11/26(月) 15:49:34.65ID:4g4KRgqf
まさかのF3艦載型来るかと一瞬思ったけど
輸出もしないのに数十機の艦載型作ったら予算やベーな
2018/11/26(月) 15:53:41.47ID:BtpRw1iA
予算通ればなんでもできるしな…
20年以内にCATOBARはあると思う
2018/11/26(月) 15:59:00.20ID:yC6WY+if
>>154
ラファールとmig-29とsu-33とJ-15の立場が…
まあ中露は仕方なかったとしてF-8のように仏の艦載機はアメリカからの輸入でも良かったとは思うが
2018/11/26(月) 16:01:41.42ID:Maw6Kb75
QE級の規模は要求したかったが
2018/11/26(月) 16:01:43.07ID:4g4KRgqf
>>156
その辺は艦載型をベースに地上型が設計されてる印象が
FA18しかり
2018/11/26(月) 16:42:02.12ID:vvG9u4NX
>>104
いずも型は一番艦いずもですら就役したの2015年だぞ
10年たった所で艦齢折り返しにも遠いわ
前任のDDHが何年やってたかを考えれば、空母化云々に関係なく、40年使うのはむしろ大前提だろ
2018/11/26(月) 16:43:04.50ID:bw2d/CP6
【海自】F35B導入 いずも“空母”化で最終調整 尖閣諸島含む南西諸島の防衛強化[11/26]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543217188/
161名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 16:48:41.71ID:dmfqmUpp
軍事に関心があんまりないうちの親父でさえ平らな甲板の輸送船みたら
いずれは空母が作りたいのだろうと予想したからなあ
そりゃ正規空母は難しくてもヘリ空母や垂直離着陸機搭載空母は素人でも予想できた

長年の将来戦闘機構成要素の研究みれば
いずれは戦闘機を開発したい意向を持ってるのはわかりそうなもの
ずいぶん前にこの話を2ちゃんで書いたらバカ呼ばわりされた
わりと軍ヲタは思い込みが激しくて出てくる情報からの予想はダメな人が多い

F-22は永久に最強なんだみたいな主張する人もいるし
80年代の技術で作られた戦闘機が永久に最強なわけないのに
絶対に追い抜かれないとか思い込んでる人も少なくない
2018/11/26(月) 16:49:22.42ID:lmLmr5s7
>>157
いずもでの運用実績を叩き台に作るじゃろ
逆に空母未経験者がいきなりQEサイズの設計始める方が不安になる
163名無し三等兵(地震なし)
垢版 |
2018/11/26(月) 16:52:28.07ID:oBlOxdWZ
ケケ内ツイ

ドイツがトーネードの後継機にF-35を希望してた空軍参謀長のクビを切って、ユーロファイターの追加導入に舵を切ったのも、フランスとの新戦闘機共同開発を見据えた上の事で、
軍事的合理性ってヤツの尺で測れば愚かしいんだろうけど、そのくらい腹を括らなきゃ戦闘機の開発・製造基盤は守れないのよ。


つづき
今となっては嘘(笑)だとしか思って貰えないだろうけど、自分も7〜8年前はF-2後継機を国内開発してもいいと思ってたんで、それ故にタイフーンを推してたのよ。
2018/11/26(月) 16:59:08.93ID:BWgCU4M4
敗戦の弁w
2018/11/26(月) 17:00:26.70ID:OKHWE9c3
>>163
竹はバカなんですか?
つうか、自分で“欧州の犬”と言ってたのに、
今さらその言い訳は無いわ〜。
2018/11/26(月) 17:02:27.98ID:CaO/G2r2
軽空母はともかく正規空母までいくかなぁ?
予算次第と言えばそうだけど維持費も馬鹿にならんし
167名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 17:08:47.00ID:dmfqmUpp
おそらく「Jウイング」の記事の締め切りが最悪のタイミングだったのだろう
たぶん締め切りが10月中頃から下旬で新規開発方針の話は知っていた
だけど間違いを認めたくなくて顔を真っ赤にして書いたのがあれなんだろう
その後の防衛シンポジウムで着々と開発が進んでいたことを知り愕然
やっと現実を受け入れる気になったのでは?
2018/11/26(月) 17:18:58.93ID:mEQJrwc5
今となればタイフーンが国内開発に繋がるってのも眉唾物だったんだな
別にあんなのをベースにしなくても十分国産できるってのは分かってたんだろうし、あの頃からもう国産に向けて動き出してたんだろう
タイフーン改良型なんて作ってたら4.5世代機がずっと居座って中露のステルスには後からF-35買って対抗になってたかも
2018/11/26(月) 17:25:23.80ID:+rt74DAo
>>163
敗けを認めたのかな
2018/11/26(月) 17:25:38.65ID:zzeCBoj3
日本・・・あるいは日米で日本列島を守るだけなら正規空母は非効率だろうけどね
将来、南シナ海からインド洋まで より広域を多国間で・・・となると 相応の役割を求められるようになるかも
171名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 17:28:48.73ID:cFvp5nyj
ところでF35Bはやっぱ海自パイロットかの?
まさかの空自ってこたああるまいな…

こりゃいづもの乗組員みーんな米強襲揚陸艦で猛研修だな
172名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 17:33:11.75ID:Lmz+hjMV
空母と言うよりは強襲揚陸艦だとおもうけどな
アメリカ級まで行けるかどうかが焦点だと個人的には思う
2018/11/26(月) 17:33:17.89ID:WCXAZbcx
>>171
空自でしょ。
以前に海自の八戸基地にF-2が一時配備されていたこともあるし、あれと同じ扱いになるんじゃない?
174名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 17:35:41.86ID:AfTz08Gy
そろそろF-3のほうもこういうニュースを聞きたいものだがな
175名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 17:38:37.22ID:Lmz+hjMV
>>171
空自てジョイントフォースの可能性も有りそうだけどな
2018/11/26(月) 17:47:07.55ID:kcJnehzg
>>165
欧州の犬だからタイフーンというのはおかしくないのでは?
問題はタイフーンが問題あり過ぎでF-35に比べると落ちるということだけで
2018/11/26(月) 17:48:04.75ID:kcJnehzg
>>171
ブリテン式に空自だろな
2018/11/26(月) 17:50:27.82ID:ayVoUlQG
以前、空母化やF-35B導入はあり得ないとか言ってた軍オタは息してるのかな?
2018/11/26(月) 17:54:29.46ID:WCXAZbcx
F-35Bは空自に配備されることになるんだろうけど、
ある程度時間がたったら海自所属の方が都合がよいので、F-35Bの要員は全員海自に移籍させます。
F-35Bが空自からいなくなるので、空自の戦闘機枠が足りません、F-3でF-35Bを置き換えます。
とかいうウルトラCな飛行隊純増になったらおもろい。
2018/11/26(月) 17:57:18.50ID:jm3CXjn5
竹内何某は口コミに頼って事実の整合性を自分で確かめようとしない与太評論家
F-3開発が9000億も掛かるか、バカチョン
181名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 18:01:27.15ID:iPbH8XhS
>>163
>軍事的合理性ってヤツの尺で測れば愚かしいんだろうけど、
>そのくらい腹を括らなきゃ戦闘機の開発・製造基盤は守れないのよ。

なぜこの考えをF-3の国産開発に方に向けないのか
頭のおかしい人だからと言われればそれまでだが
2018/11/26(月) 18:02:49.84ID:+F9suzuU
F-35と空母のような物が増えるのか

そんな事よりF-3について書いて欲しかった(KONAMI
2018/11/26(月) 18:04:30.95ID:9zz78oDG
9000億くらいいいだろケチケチすんな
XF-3を6機くらい造って1兆くらいいこうや
2018/11/26(月) 18:08:14.27ID:WCXAZbcx
空自のF-35B隊が米海軍揚陸艦に艦載して南シナ海に行ったり、
その逆にいずもに米海兵隊のF-35B隊を艦載して南シナ海に行ったりがこれから日常になるんだろうな
2018/11/26(月) 18:15:23.90ID:pJ/kJcTA
10年で9000億だろ
たいした額じゃ無いじゃん
2018/11/26(月) 18:23:00.27ID:DaWtPMUj
しかしさ、中国の南シナ海での埋め立て基地をどんどん拡張して軍備を整備して行ってるのにアメリカは何もせずに口先高でなんか言ってるだけだったのには本当に呆れた。

基地をつくる前に叩き潰さないといけなかっただろ。作った後に潰すのは既成事実があるから難しいぞ。

このままでは南シナ海は完全に中国の支配下に置かれることになるぞ。 中国の覇権主義を侮ってはいけない。

シーレーンを封鎖されても多分アメリカは動かないぞ。 日本が自分で解決するしか無い。 最早やアメリカに昔の力はない。 そもそも国連の拒否権を中国がもってる限り国連も何もできない。
2018/11/26(月) 18:24:27.90ID:pJ/kJcTA
>>186
オバマが悪かった
やつが計画段階で圧力をかけとけば良かったのに
2018/11/26(月) 18:24:43.62ID:ayVoUlQG
日本単独で遠征打撃群を構築出来るようになるなるとは嬉しすぎる
2018/11/26(月) 18:27:47.31ID:prx8TAjc
いい加減スレチ
2018/11/26(月) 18:30:11.57ID:DaWtPMUj
ソ連が北方4島を不法占拠した時もアメリカは動かなかったし、韓国が竹島を不法占拠した時も黙ってた。

中国が南シナ海を占拠しても少し愚痴を言うだけで何もしようとしない。

アメリカにとっては自国に実害が及ばなければ何もしない。
流石に南シナ海のシーレーンが封鎖されれば動かざるを得ないと思うが動きが遅すぎる。 中国のご機嫌を取りすぎてる。

日本はシーレーンを封鎖されたら干上がるしかないんだから真剣に考えておく必要がある。 これは中国も同じだからあっちは必死でやってるんだが、こっちに必死さが一向にないのが腹立たしい。
2018/11/26(月) 18:33:04.27ID:fuRA7o6x
というか、当時ユーロファイターを推すやつなんてバカしかおらんかったろ
2018/11/26(月) 18:36:29.26ID:BWgCU4M4
>>187
南シナ海の人工島はもっと前からやってるよ
ブッシュ政権の時に起きた衝突事故でアメリカが南シナ海から手を引いたせいで中国のやりたい放題になってた
2018/11/26(月) 18:38:35.39ID:fuRA7o6x
>>170
海自潜水艦は海南島中国戦略原潜を狙う
https://japan-indepth.jp/?p=42290
>なお、将来的には日本巡航ミサイルや軽空母も海南島に指向される。

どうやら政府はもっとデカい戦略を描いているようだ
2018/11/26(月) 18:39:41.43ID:hCU9IhN9
中国と戦争するには、口実が必要なのだよ。ソレも1つじゃなく沢山な。南沙はその中でも特に有力な口実の一つ
中国が100年の計に従って戦争準備するように、アメリカは30年の計にしたがって戦争する。まだまだ口実も準備段階よ

といっても、規模が違うだけでもう要素は全てで揃っているからな。予測するのは難しくない。最後は中国が最初にトリガーを引くように仕向ける…。
2018/11/26(月) 18:42:49.54ID:fuRA7o6x
というか、政府は列島周辺を守るために、より遠くへ手と足を延ばす戦略を描いているようで。
F-3だって、俺らが思っている以上に長い手を持つかもしれんぞ。
196名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 18:46:28.51ID:uRWWxK9e
>>195
増槽タップリ? 翼巨大化? 空中給油? 低燃費? それとも全部?
2018/11/26(月) 18:49:06.92ID:ytCW03jv
F-3が、戦闘行動半径2000km超えなら、
嘉手納から重慶爆撃だよね。
なんか80年前は苦労したけど、楽チンになったのかも
198名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 18:50:25.95ID:ZuJjXQyW
F-35B導入の前に、日本もSTOVL実験機を作って
評価しなければダメだよ

そうでなければF-35Bのプライスが高いのかリーズナブルなのか
判断することすらできないからね
2018/11/26(月) 18:53:49.58ID:fuRA7o6x
海自が軽空母を保有し、陸自がイギリス軍と共同訓練したりリムパックに参加する時代だ。
空自だって、今までのままいられるわけがない。
というか、もう戦略がガラっと変わっていて、それに向けて動き始めているよね。
F-3だって、旧来の空自がやっていた任務で終わるとは、俺には思えない。
2018/11/26(月) 18:54:58.03ID:BtpRw1iA
太平洋のある日本と違って中国は南シナ海が干上がると陸路しかなくなるので
結果は見えてると言えばもう見えてる
201名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 18:55:57.06ID:s080eqFF
>>198
一般的には正論だが、
垂直離着陸機つくるのは無茶苦茶金がかかるから無理でしょ。
2018/11/26(月) 18:56:18.03ID:+rt74DAo
>>198
簡単に言うなあ
2018/11/26(月) 18:56:26.42ID:fuRA7o6x
そこで飛鳥ですよ
204名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:00:32.33ID:uRWWxK9e
>>203
って事はベース機にC-1を再生産?
2018/11/26(月) 19:00:40.14ID:DaWtPMUj
>>189 F-3をどう運用するかと言う話の延長では? インド洋までは少し無理としても南シナ海は守備範囲じゃないのかな?
南沙諸島まであたりが4000km

ブルネイが協力してくれると面白いけどな。 あそこは大の日本贔屓。 空軍はヘリコプターが少しあるだけだし、海軍は沿岸警備艇が数隻と小さなボートがあるくらいのもの。
中国はブルネイの石油を狙ってる。 既に中国人の移民が多数で10%を超える。

しかし、南シナ海の難しさは周辺国が中国経済に飲み込まれてることだな。 中々自分の言いたいことを言えなくなってる。

>>193 ダイヤのネックレス包囲網、インド日本アメリカ。
2018/11/26(月) 19:02:24.04ID:kcJnehzg
>>204
C-2ベースの拡大版では?
>>205
こうなるとF-3艦載もあながち妄想でないかもしれんなあ
2018/11/26(月) 19:02:34.13ID:fuRA7o6x
>>204
せっかくだからC-2でやろうず
2018/11/26(月) 19:04:03.44ID:BtpRw1iA
対空哨戒を三沢の601と那覇の603のE-2Cに丸投げ前提だから
B型軽空母化と同時に空中給油機もごっそり買いそうね
2018/11/26(月) 19:05:19.03ID:fuRA7o6x
でも原潜無くて大丈夫なのかな?

……まさか?
2018/11/26(月) 19:06:33.30ID:DaWtPMUj
オーストラリアも余り信用できないからな、あそこも中国にかなり飲み込まれて軍港の横の港を50年間中国に貸してしまったからな。 アホか。
2018/11/26(月) 19:06:34.16ID:pEwijB5u
>>198>>200
F-3の要求に海軍機仕様というのがあるらしいけど、どこまで本気なんだかな?

F-35Bのエンジンは推力18トン程度までは出るらしいが、XF-9じゃ若干足りないか?
それより、双発F-3でSTOVL仕様なんて出せるのかどうかというのも気になる
まさかの正規空母用機材ならまだ楽なんだろうが…ねえ
212名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:10:54.46ID:K15wrS87
Fー3は全てスキージャンプ付き空母で運用可能な機体になるんだろう。
2018/11/26(月) 19:11:55.14ID:fuRA7o6x
単純に空中給油機増やすんじゃね?
2018/11/26(月) 19:16:23.97ID:HS1W4XmV
>>211
海自SSが南シナ海で活動はじめたのが15年前やろ?
15年以上まえから南シナ海での活動を念頭に置いて、コツコツと戦力整備してきたと仮定すると、今の延長に正規空母も真剣に検討はされてるだろうよ
とうぜんF-3艦載化もね


まぁ採用されるかは知らんが
2018/11/26(月) 19:17:04.04ID:7tPQ49TP
軍靴の音しか聞こえない
2018/11/26(月) 19:17:04.42ID:OqKzdaqG
>>211
おおすみからいずも型の流れを見ると明らかに海自は空母を欲しがってる
いずも型の次はQEあるいはPA2クラスでも驚かない
2018/11/26(月) 19:17:53.91ID:0vJdeDCX
>>212
スキージャンプだとE-2つかえないんで就役したと同時に産廃なんで正直勘弁
2018/11/26(月) 19:19:08.59ID:5o39RCx5
わっかの人のツイで気になって前スレに貼られてたF-3記事(ブログ?)の記者名調べてみたけど
同姓同名の別人でなければ松尾芳郎氏ってH2年度時点で日本航空(株)取締役で技術研究所長だったんだな
本人だとすると大分お年を召した方だけども
2018/11/26(月) 19:21:37.08ID:EmHHPqBL
>>211
海軍機仕様じゃなく海軍機の役割(対艦攻撃)でしょ
2018/11/26(月) 19:27:24.04ID:pEwijB5u
>>214>>216
それなら、STOVL前提でいずも型を増備するとかした方が良くないか?
まず間違いないラインとして、
DDH×4隻、おおすみ型後継×3隻、強襲揚陸艦1〜3の、
7〜10隻程度は軽空母が将来的には運用されるのだから

>>219
それならF-2がすでに獲得して運用しているわけだから、
わざわざ明言しないんじゃないかとも思うのだけれども
2018/11/26(月) 19:28:34.66ID:6+eYcGbK
ひゅうがをポンチ絵から今の形にしたのは石破の一声
2018/11/26(月) 19:29:14.18ID:+rt74DAo
推力偏向ノズルの力でかんさい出来ないかな
2018/11/26(月) 19:35:04.57ID:mLIjMacK
>>222 400m有ればカタパルトなし、200〜300mでもカタパルトがあれば可能な気がする。
2018/11/26(月) 19:35:45.56ID:EmHHPqBL
>>220
海軍機云々はシンポジウムに行った人の発言から来てるんだろうけど(以下コピペ)

Raptor @raputan2016
ウェポンベイ内にASM-3を内装することは出来る・考えていますかとの質問では出来ない
ただし、各ASMを搭載することは要求されるだろうから(開発名目としても)別のアプローチが考えられると
f2後継機としてFI・FS、空軍機・海軍機としての能力が求められる
興味深いのは、従来機では各ASM1〜3運用はできないとしている(あっ、察し)
聞きそびれたこともあって内容も曖昧なので話半分にどうぞ(コピペ終わり

それが伝言ゲームみたいに海軍機の能力→海軍機仕様となっているってだけで
今話題のいずも型空母化とかそういう具体的な話ではないです(長文失礼
2018/11/26(月) 19:35:47.44ID:HS1W4XmV
>>220
いずも増やすどころか、そのうち300m級の正規空母きてもおかしくはないと思ってる
2018/11/26(月) 19:39:50.56ID:DkOPY2Vo
なんかその文脈だと対空・対艦両方の能力が求められる〜っていう話が斜めにデッカくなってるだけにも思えるな。
2018/11/26(月) 19:39:56.13ID:sNTbiihJ
図書館で読んできた産経紙面でも純増分がある(1.3 - 1.15 = 0.15%)って書いてたな。
0.15%分なら、およそ1兆円弱か?
うろ覚えだが、紙面に載ってた各国の国防費GDP比率
・アメリカ  3.8%
・ロシア   3.1%
・中国    1.3%
・ドイツ    1.2%
・韓国    2.3%
・日本    0.9%
他は忘れた
日本も1.5%くらいまで行ってもいいのでは?
2018/11/26(月) 19:40:28.56ID:zzeCBoj3
海軍機云々は永田町の方の話だろ
2018/11/26(月) 19:43:25.47ID:OqKzdaqG
>>224
F-3はF-15preの後継機
F-2の後継機はまた別の機体ってこと?
2018/11/26(月) 19:43:51.45ID:ayVoUlQG
ドイツって1.2%で今の現状なの?
パーセンテージの出しかたも国によって違いが多そう
中国がこの程度な分けは無いし
2018/11/26(月) 19:44:31.41ID:CaO/G2r2
>>225
フォード級の建造費用見てみ?チビるで
2018/11/26(月) 19:44:34.61ID:sNTbiihJ
>>215
その軍靴、ゴム底に「made in China」って書いてあったよ
233名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:45:43.37ID:dmfqmUpp
研究予算みればすぐわかる
F-3を艦上戦闘機する研究なんてしてない
艦上機を陸上機にするのは簡単だけど
その逆はかなり難しくから
F-3関連の研究予算みれば艦上機にする研究はしてない
将来に正規空母を持つかは別にしてF-3を艦上機にする可能性はゼロに近い
予算というの計画そのものだから予算なくして開発だけされることはない
竹とかがバカなのは将来戦闘機の構成要素研究の予算が20年以上計上されてるのに
なぜかF-3開発はあり得ないと頑なに否定してたこと
予算を見れば戦闘機開発の意向があるのは明白だった
2018/11/26(月) 19:47:49.75ID:BtpRw1iA
20m以上のF-3を艦載とかフォード級じゃないと無理だもんねぇ
B型軽空母6個くらいで我慢しよ?
2018/11/26(月) 19:49:51.28ID:sNTbiihJ
アメリカの開発費や建造費は、あまり比較対象にしない方がいいんじゃない?
あの国の軍事兵器のコストは異常でしょ
米国政府頼りの軍需企業では、ロケットまでも他国の2倍〜10倍。
2018/11/26(月) 19:50:14.07ID:pJ/kJcTA
難易度の高い艦載型なんか要求仕様に盛り込まないで欲しい
炎上コース確実やん
2018/11/26(月) 19:53:16.97ID:ouTUfQdn
F-35Bで十分だしまずは運用経験を積むことからだ
かなりの大型機になるF-3を艦載化とかまずCATOBARにしなきゃ無理だしカタパルトどこよ、と
2018/11/26(月) 19:56:43.13ID:kcJnehzg
>>234
J-15は全長21mだがフォード級より小さい船に載せとるぞ
239名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:57:12.71ID:K15wrS87
複合材で頑丈だからカタパルト以外なら空母利用は容易だろう。
性能はF−35B以上も容易。
2018/11/26(月) 19:59:44.53ID:HS1W4XmV
300m級空母なら建造費3000億円みときゃいいかな?適当やが
2018/11/26(月) 19:59:58.46ID:MmUiK883
F-3のセンサーノードになると言う無人機は開発してるんだろうか
2018/11/26(月) 19:59:58.52ID:9JDJSAAQ
防衛装備庁安全保障技術研究推進制度 終了評価(平成30年度)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html
2018/11/26(月) 20:00:12.47ID:BtpRw1iA
https://www.youtube.com/watch?v=h6BsCvDgbsc
艦載機開発はこういうのえんえんとやらなきゃならんので
2018/11/26(月) 20:01:04.82ID:S6tYPX3s
300m級って言ってもアングルド・デッキもカタパルトもなしで直線にスキージャンプついてるだけだったら
相当お安く上がるんじゃないか

だからサイズだけじゃ何も言えない。
2018/11/26(月) 20:01:39.36ID:kcJnehzg
>>239
カタパルトは電磁カタパルトをアメリカから買ってこれば宜しい、インドに売れて日本に売れないとかないだろ
2018/11/26(月) 20:02:12.09ID:DkOPY2Vo
J-15とかひどい有様だし元のSu-33も搭載制限とかきつくて結局より小型の後継にしようとしてるじゃん
やめとけやめとけ!
2018/11/26(月) 20:02:13.21ID:ayVoUlQG
F-35Bに勝てる戦闘機なんてF-22以外は無いだろ
2018/11/26(月) 20:02:14.45ID:fuRA7o6x
アメリカはまあ凄いんだけど、それそんなにコストかけなきゃ出来ない物なの?
とはたまに思う。
宇宙開発も、スペースシャトルとかいうペイロード無駄食いのやつでめっちゃくちゃ金を浪費してたし。
普通に火星に行って帰ってまた行けるレベルのペイロードを無駄にしてる。
すごいんだけどゴリ押ししかしてなくねというか。
2018/11/26(月) 20:04:02.50ID:fuRA7o6x
艦載機、艦載機・・・。

・・・おや? そういえば我が国にも、今運用している艦載機があったような(鬼)
2018/11/26(月) 20:04:21.53ID:okQhL4lI
正規空母は要らんと思う。
QEクラスが限界だろう。
ただ、VTOLのAEWは欲しいな
2018/11/26(月) 20:05:36.63ID:0vJdeDCX
最低シャルル・ド・ゴール あたりの大きさは欲しいなぁ・・・。
E-2Cが飛ぶ最低ランクだし
2018/11/26(月) 20:05:52.92ID:HS1W4XmV
将来的に正規空母は必要やろー
南シナ海に最前線移して東シナ海安定させるんよー
2018/11/26(月) 20:06:47.07ID:fuRA7o6x
>>250
EV-22を米海兵隊が作ってくれればなあ
2018/11/26(月) 20:07:02.95ID:0cdeRR/r
日本の天下りなんて目じゃないレベルのお金が軍需企業やコンサル、議員先生の地元に降り注ぐので皆必死で無駄に金かけるんだよ
2018/11/26(月) 20:08:48.94ID:kcJnehzg
>>250
QEが正規空母でないとかイギリス海軍が泣くぞ、やっと海軍のプレミアリーグに入れたとか言ってたんだから
2018/11/26(月) 20:10:16.93ID:KxQAlq/o
>>249
じいちゃんの健康診断して最後の一花咲かせようって?
2018/11/26(月) 20:11:00.94ID:2gyNEgk8
>>245 たかがそんなものをなんで買わないといけないんだよ。 アホらし、作りゃいいじゃないか。
2018/11/26(月) 20:20:39.10ID:fuRA7o6x
そういえば、日本列島は不沈空母じゃね?
日本列島を動かせばいいんだよ。
どうやるかはだれか考えてくれ。
2018/11/26(月) 20:26:31.49ID:KxQAlq/o
F-35だけで任務に当たらせるのかね??
早期警戒機が無くても何とかなる位にレーダーシステムが高性能になってるのかな。

E-2C/Dも飛ばすって話なら、甲板の全長とカタパルト・アレスティングワイヤとか必要になるか。
2018/11/26(月) 20:28:07.09ID:k+kXoqi9
>>97
そもそも物価上昇してね〜から(笑)
昭和生まれがバレたな
2018/11/26(月) 20:28:46.95ID:k+kXoqi9
>>94
アンカミスった
2018/11/26(月) 20:31:16.94ID:g5BH2PAs
>>259
離島に配備するようだし、外洋に行かないなら当面は那覇からのE-2で事足りるかな
将来的に艦載AEWが欲しくはなるけど
2018/11/26(月) 20:33:02.63ID:kcJnehzg
>>253
日米英で開発って手はあるかもなあ
2018/11/26(月) 20:34:48.74ID:fuRA7o6x
>>263
その共同開発なら失敗しなさそうな気がする
2018/11/26(月) 20:35:36.37ID:CaO/G2r2
アメリカ必要ないんじゃ?
正規空母あるし
266名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 20:37:12.90ID:dmfqmUpp
今のところは正規空母と艦上戦闘機を
開発する為の予算はないから妄想レベルだね
その手の研究予算が組まれてから語ったほうがいい

竹みたいな自称軍事の専門家もそうだが
予算がないとこには何も生まれることはないし
予算が組まれてるのにF-3開発はあり得ないと否定することも愚かな考え
予算というの将来の計画と行動そのものなのが理解できてない

予算とその成果を見れば実質的にF-3開発は始まってるが
艦上戦闘機にする為の予算は組まれていない
よってF-3を艦上戦闘機にする可能性はないといえる
2018/11/26(月) 20:48:17.88ID:OqKzdaqG
>>241
https://i.imgur.com/qUV4aHN.jpg
https://i.imgur.com/E7gK5WO.jpg
2018/11/26(月) 20:54:28.17ID:okQhL4lI
>>263
豪も入らねーかな?
2018/11/26(月) 21:55:36.32ID:S02e335k
>>267
kwskか・・・
2018/11/26(月) 22:15:31.52ID:tOuX3sGh
>>247
だからF-3なんて無駄。
2018/11/26(月) 22:26:19.68ID:jt4ppprN
>>190
日本の場合最悪、太平洋航路があるから南シナ海封鎖されても凌げるんだけど。
中国の場合南シナ海封鎖されたらあとは死ぬしかないからなあ。
ある意味日本が中国じゃなくてアメを選び続ける要因の一つにもなっている。
2018/11/26(月) 22:35:40.84ID:Ly0ALFup
仕事でようやく帰れたと思ったら何事よ?
最初F-35Bは見送りとかいってなかったか。

あと財務省はC-2高いからC-130買えだの防衛費圧縮可能とか抜かしてた気がするが大丈夫なのか。
F-3に影響なきゃいいが。。。

F-35Bも一個買うだけで済むとは思えないし
2018/11/26(月) 22:52:15.63ID:fuRA7o6x
F-3も造ってF-35Bも調達してと、空自はかなり忙しくなりそうだな。
2018/11/26(月) 23:00:19.96ID:ly2mLWd7
F-35B直輸入するからF-3には一切口出すなっていうことなのかもね
2018/11/26(月) 23:09:25.46ID:p7qdFPMC
>>181
すっかり悪名高いあのJ翼今月号じゃ
日本の航空防衛産業は岐路に立ってるから
開発・生産基盤への延命処置はもう要らないだの
イスラエル引き合いに出してそれを喪失しても
航空防衛産業の衰退を招くとは限らないだの
全く逆のこと書き散らしてたけどね
2018/11/26(月) 23:09:30.02ID:/Fu/dSIS
「アメリカの戦闘機を買え!」
「もう買ってるでしょ!」
「ぐぬぬ」
「ぐふふ」
2018/11/26(月) 23:12:22.60ID:M8a/Hhik
それでもLMは企業の本能から声を上げると思うな
黙らせるのは米国防省とかそのあたりで
2018/11/26(月) 23:17:02.57ID:/WY6JjAU
>>275
>>全く逆のこと書き散らしてたけどね
だから上でタケが笑いものになってるんじゃんw
2018/11/26(月) 23:22:00.71ID:nn+1OS8H
>>276
CATOBAR空母建造して艦載機としてアドヴァンスドホーネットあたりを買えば黙るでしょ
CATOBAR空母自体、海自は明らかに欲しがってるだろうし
2018/11/26(月) 23:23:52.43ID:M8a/Hhik
そういえば米国はインドに電磁カタパルト輸出するみたいだからハードルは明らかに下がっていますね
これ以上はスレチなのでやめときますけど
2018/11/26(月) 23:26:12.75ID:0vJdeDCX
>>272
陸自枠になったりしてな
2018/11/26(月) 23:53:40.32ID:M8a/Hhik
>>278
記事を書いたのは9月末前後だろうししょうがないといえばしょうがないかな
2018/11/26(月) 23:54:00.52ID:vLgvbOCC
>>281
陸自『解せぬ…』
284名無し三等兵(地震なし)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:05:12.57ID:UQJYEBgX
新大綱に「多用途母艦導入」=政府、明記へ調整
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112601192&;g=pol

政府は、年末に策定する新たな防衛大綱に、事実上の航空母艦の役割を担う「多用途運用母艦」の導入を明記する方向で調整に入った。
複数の関係者が26日、明らかにした。南西諸島海域などで中国軍をけん制する狙いがある。専守防衛の範囲を超える攻撃型空母に該当しないよう、母艦の運用用途や平時の戦闘機搭載数など詳細を詰める。

具体的には、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」を改修する方向だ。いずもは艦首から艦尾までつながった「全通甲板」を採用している。
自民党は艦載機として、短距離離陸・垂直着陸が可能な米軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bの取得を求めており、離着艦時に発生する高熱に耐えられるよう甲板を改修する必要がある。

従来の政府見解では、攻撃型空母の保有は憲法上、認められないとされている。
与党内には「専守防衛の範囲内に収まる運用が担保されなければならない」(公明党幹部)との声も出ており、今後、政府・与党間で擦り合わせが行われる見通しだ。
2018/11/27(火) 00:07:18.20ID:TA8hTG19
>>281
陸自「なんでウチラばっかりアメリカ製の本望とは違う兵器ばかり押し付けられんの?
どうせなら直輸入UH-60とかAH-1Z寄越してくれ」
286名無し三等兵(地震なし)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:07:44.09ID:UQJYEBgX
>>284
公明党うぜー
2018/11/27(火) 00:13:47.58ID:aQQB/oHG
>>285
水虫にならないゴアテックスブーツほすい(´;ω;`)
2018/11/27(火) 00:16:59.74ID:zlCi7x8G
>>285
64Dでやらかした間抜けは自業自得
2018/11/27(火) 00:20:01.58ID:+5NNO3bP
ここの住人もすっかりF-35Bに魅了されちゃってF-3大丈夫かよ
海空自衛隊も空母化に人的予算的リソース割いてF-3がお蔵入りにならなきゃいいが…
2018/11/27(火) 00:21:15.45ID:/SDlWWQR
>>289
飛行隊純増みたいだし大丈夫そうだからな。
2018/11/27(火) 00:25:32.96ID:omFlbWHd
F-35は100機ぐらいになるってのは言われてたしまぁ
AとB合計それぐらいでいずも空母化で終わるなら時期はずれるし防衛費も増えるし大丈夫でしょ
2018/11/27(火) 00:26:07.08ID:TTOLQMCV
>>285
AH-64Dなんて調達するから
2018/11/27(火) 00:39:50.41ID:ubhY4lsE
ひとまずこれでF-35の増強はいったん打ち止めでF-3開発に移行できるのではないでしょうかね
2018/11/27(火) 00:50:10.02ID:R8wd7Trm
多用途運用母艦って英語表記はどうなるの?
Multipurpose aircraft carrierとかそんなもんかな?英語表記のほうが本質になりそうな希ガス
2018/11/27(火) 01:03:34.03ID:ubhY4lsE
>>294
Carrier Versatile(多目的キャリア)
2018/11/27(火) 01:04:50.94ID:IJQNmZzV
>F-2後継機を国内開発してもいいと思ってたんで、それ故にタイフーンを推してたのよ

この文の意味がわからん…
タイフーンは当て馬ってことなのか?
2018/11/27(火) 01:10:49.08ID:ubhY4lsE
>>296
タイフーンはライセンス権もつけるという話だったので、ノックダウン生産のF-35に決まった時点で日本に戦闘機国内開発能力は失われたという認識では?
納得しがたい話ですけど
2018/11/27(火) 01:15:42.56ID:elb2Tjx+
F35Bを、いずも型に搭載するとなれば現状では八機の搭載ということになっているが
実際はもっと多いだろう
一応、いずも型はSH-60J / K×7機 MCH-101×2機 など
十四機のヘリを搭載出来る事になっているが
戦闘時にはさらに数機程度は搭載できるはず。
F35Bも十機以上の搭載は可能ではないか。
二隻で予備も含めに十二機から三十機くらいのF35Bを新たに導入する事になる
ざっと六千億円程度の追加予算が必要だな
2018/11/27(火) 01:16:25.48ID:R8wd7Trm
>>296
ブラックボックスなしで自由に日本仕様作ってくださいって話でミリオタ界隈も湧いてたな
まあ向こうからしたら失敗作をモノにしてくれるかもしれない日本を引きずり込もうとしてたんだろうが
2018/11/27(火) 01:18:41.89ID:ZvyiMcDj
その理屈だったら今度こそLM案よりも国内主導案を推さなきゃおかしいだろ…
どう考えても矛盾している。屁理屈言い訳BUZAMAだな
2018/11/27(火) 01:20:05.00ID:1lfdOQvM
露天係止はまず考えられないな
一度演習で試すくらいだろう
2018/11/27(火) 01:47:06.43ID:jLZV6+8o
ワスプ級で通常運用6機だぞ
制海艦運用だと20機になるけど
2018/11/27(火) 02:02:39.71ID:jvSNizJe
>>298
> F35Bを、いずも型に搭載するとなれば現状では八機の搭載ということになっているが
> 実際はもっと多いだろう

ステルス機は機体表面のステルス塗装が重要だから従来の艦載機のように海水を浴びる露天係止はNGなんじゃないの?
だとすれば、全機を格納庫に収納せねばならず飛行後はステルス塗装の劣化を防ぐための真水洗浄設備も不可欠だろうから
いずも級の格納庫のサイズでは機体全体を包み込める真水洗浄設備を新設すると8機ですら難しいのでは
2018/11/27(火) 02:13:39.12ID:IJQNmZzV
クイーン・エリザベスは格納庫内に20機程度(つまり残りは露天)と言われてるよ
フォード級も大きく設計変更したようには見えないしそこまで気を遣うものじゃないのでは
2018/11/27(火) 02:50:00.08ID:4oLgr4aN
>>303 F-22じゃあるまいし、いつの時代の話をしてるんだよ。
2018/11/27(火) 02:55:13.98ID:+nMnFHre
【中国】3隻目空母「建造中」 国営メディア認める 首脳会談控え対米けん制か[11/26]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543224877/
307名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 02:57:24.44ID:hiLmlg+F
いい加減F35Bだの空母だのは当該スレでやれ
2018/11/27(火) 04:03:50.56ID:ubhY4lsE
複数機種の調達が機体トラブルによる飛行停止の回避という目的に大きな比重を置いている以上、F-3にF135エンジン載せられないのだよねよく考えたら
一方でステルス戦闘機作ろうとするならばどうしても現行のF100やF110などのエンジンでは非力になってしまうと
そしてライセンス生産しようにもF119はすでにラインを閉じており強固すぎる軍事機密に阻まれて国内で作ることはほぼ不可能
おまけに導入決めたF135とほぼコアが共通であり、頭書に上げた目的からはトラブルの発生原因が共通になってしまうという意味でちょっと厳しい
日本でライセンスを得られそうなところとして仮想敵国を除外した西側諸国を見渡してみてもよいエンジンはこの世にまだ存在していない
ゆえにF-3は国内で開発されたF119なみの出力を持つエンジンを搭載しなければならない。

また機体改修の自由度に空自が不満を持っている以上、機体そのものもそれに基づき基本計画を日本側で立てなければならない
このため機体は最低でもライセンスを与えられるくらい自由にしなければならない

こうして列挙してみるとF-3国内開発案(国内主導の国際共同開発案)が選ばれるのは必然だったといえるかもしれませんね
2018/11/27(火) 04:11:28.81ID:Bz4Y9IPw
F-3だとアメリカも納得しないから、F-35Bを買わざるを得なかったと

でもいずもですら足りないと思うなあ
全長260m、空虚での排水トン数32000tクラスのもっとごついのが要りそうだ
2018/11/27(火) 04:31:00.09ID:AamFU03h
そもそもF-3にS/VTOL能力は要求されてないからもし母艦に積むなら6万トンは越えることになるよ
あとF-35Bを導入することでF-3開発を諦めることになったと考えているなら見当違いだ
2018/11/27(火) 04:37:47.95ID:Bz4Y9IPw
F-35BとF-3は別枠でしょ
312名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 05:12:14.45ID:JN4uGx7P
予算とその成果を見ると日本主導開発の内容も見えてくる

機体形状はほとんど海外企業が介在する可能性はないだろう
長年DMUで推敲を重ねX-2実証機をも製作してきた経緯からして
海外企業に関わらせるということはほとんどないと思われる

エンジンも同様で日本独力で既に原型ができており試験も良好な結果を出している
いまさら外国企業を入れて開発するところがない状態になっている
機体構造技術、レーダーやウエポンベイなんかも同様だと考えてよいだろう

上で述べられた分野では日本側が他国に技術供与をしても他国の供与を受けることはないと考えられる
どちらかというと日本側が長年研究して具現化したものを他国に共用してもらって
元をとっていこうという共同開発だということが見えてくる

海外企業の技術を導入したり共同開発する分野は何かというとイマイチわからんが
構想はされているが研究予算があんまり取られていない、まだ実現化の目処が立ってない分野ということになる
313名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 05:28:39.88ID:JN4uGx7P
よくよく考えると日本主導の共同開発というのはマスコミ等が考えてる共同開発とは根本的に考え方が違うことが見えてくる
マスコミや自称軍事の専門家の考える共同開発になる理由は日本は開発費や経験や技術がないから国内開発は無理
だから外国企業の助けを借りることになるということを考えているだろう

F-3は基本的には外国での採用や計画統合は考えられていない
開発費の割り勘で費用の抑制をしようということは考えていないと考えられる
技術が足りないから海外企業に参加させようというとそうではない
エンジンをはじめ主要構成要素は長年研究され形になって表れている
いまさら海外企業の手を借りる分野はあまりない状態だ

それでも敢えて共同開発という形態を取ろうとするのは
政治的な配慮は別にすれば日本側が長年開発してきた技術や機材を
海外でも採用したい意向があれば採用してもらい量産効果を上げてコストを下げようという主旨の共同開発だということになる
314名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 06:38:19.70ID:JN4uGx7P
2028〜2029年にF-3量産型が登場すると仮定するとF-35の調達数も見えてくる
日経新聞によるとF-35Bの配備開始は2024年以降になるのが有力だそうだ
主力戦闘機の平行調達はあまり事例はないから2028年頃からF-3調達に切り替わることになる
F-35Aの調達は追加分合わせて62機程度、F-35Bは30機未満程度の可能性が高いことになる
F-35系統の調達数は100機に満たない可能性が高くF-3開発が順調ならその後はF-3調達に切り替えられる可能性が高いことを示唆している
機数的にもF-35A/BはF-2と同数位の数になりF-3がF-15と同数程度になっていくことになる
後はF-15MSIP再改修機で数合わせを行う可能性が高いことになる
2018/11/27(火) 07:30:16.43ID:elb2Tjx+
>>306
一隻目の遼寧はともかく
二隻目もアドミナルクズネツォフの拡大版だった
三隻目も同様の空母であれば。
はっきり言って、三隻そろってもニミッソ級一隻に及ばないが・・・・。

さすがにそれはないかね。
リニアカタパルトを搭載するって話もあるし
2018/11/27(火) 07:39:02.33ID:EkTXhbew
>>315
拡大版じゃないよ
拡大してなく完全に空母化したバージョン
艦橋を小型化して格納庫を大きくしたのが2隻目
3隻目の設計は知らないが同じかと
2018/11/27(火) 08:05:12.17ID:u4JEh6ex
>>316
艦橋はそんなに変わって無いようだが。
それよかミサイル発射区画を廃止して格納庫容積を大きくとったようだが。

三隻目は「建造は順調」というだけで、詳細が出て来るのはこれからだろう。
2018/11/27(火) 08:06:41.86ID:9MlCsj0D
>>294
前回いずも改装計画が欧米メディアで報じられた時は
Multipurpose Operational Mothershipだったな。

ちなみに昨日4chanの武器板で日テレソースでスレ建てしといたんだけど
呼称の話題も出てるよ。
https://boards.4channel.org/k/thread/39825114
2018/11/27(火) 08:08:27.52ID:elb2Tjx+
>>316
遼寧からそんな感じだったな
アドミナルクズネツォフ級は空母なのに巡洋艦並の武装で
その分、大きさの割には艦載機は少なかったが
遼寧は武装を取っ払って、艦載機の数を増やしたと聞いているが

しかし旧ソ連がアドミナルクズネツォフに武装を行ったのは、仮想敵国に対して
脆弱な艦隊しか揃えられなかったから、その必要性に迫られたからだろう
旧日本海軍が、六万トンの戦艦に無理に十八インチ砲を搭載したように
中国海軍の様子をみれば、ずっと先を見据えているようにも見えるけど
そこまで中国がもつかね
2018/11/27(火) 08:12:30.85ID:elb2Tjx+
>>318
いずも型どころか、ひゅうが型の建造計画が出た時から
これは間違いなく、空母獲得を目指していると言われていたものだ
いずも型自体、最初からF35を搭載することを前提に建造されているとの報道もあった
いまさら研究が開始されただのとか言われても、ある種の儀式みたいにしか思えない

あと、気になる事は、ひゅうが型の方はどうなるかって事だ
いずも型にF35を搭載するなら、ひゅうが型にも搭載が行われそうなものだが
2018/11/27(火) 08:12:30.99ID:7BhHaD5q
>>183
6機でもまだケチくさい。飛47みたいな部隊を編成できるぐらい量産試作機を作ってこそ戦時急造なのではないか?(ガンギマリ
2018/11/27(火) 08:19:15.37ID:7BhHaD5q
>>281
「そんなのいらないからコピー用紙とブルーシート下さい!(血の叫び
2018/11/27(火) 08:22:45.75ID:7BhHaD5q
>>309
ならば300mないし320m級のスーパーキャリアを作るのだ!(ぐるぐるお目々
2018/11/27(火) 08:24:54.49ID:EkTXhbew
>>317
https://www.scoopnest.com/ja/user/OedoSoldier/858214533470355457
001a型の艦橋が遼寧より一回り小さい
甲板面積の拡大になるから
2018/11/27(火) 08:26:58.45ID:9MlCsj0D
>>320
ひゅうがは流石に小さすぎてF-35運用は荷が重いんじゃないか。
エレベータからしてF-35前提のいずもと違うし。
2018/11/27(火) 08:28:10.99ID:UjUByRoT
いずみも艦橋がワスプより一回り小さいおかげで
甲板面積が広くなってんだよな

しかしこれでF-35Bが6機も乗っただけで中国空母の飛行隊が滅びるなぁ…
2018/11/27(火) 08:28:52.26ID:UjUByRoT
>>325
昔の巡洋艦の水上戦闘機みたいに2、3機乗ってれば弾着観測とかいろいろ使いでがあるで
2018/11/27(火) 08:30:15.86ID:ubhY4lsE
>>312
となると何だろう
キャノピーまわりとかコクピット周りとかあまり話を聞かないからそれかな
あと空中給油まわり
2018/11/27(火) 08:34:39.99ID:6AFcOPIL
ロシアはそもそも空母じゃなく巡洋艦だし
ボスポラス海峡とダータネルス海峡を空母だと通過できないんで
2018/11/27(火) 08:38:39.76ID:jPF7RFB8
政治的判断から、35Bはアメリカ製にするかだね。部品供給の問題から整備に支障がでる場合があるのは
昨今の情勢からみて仕方のないことだけどF-3開発前に導入まで決めるのは時期尚早。

F-3の要素出さなきゃ部品供給しないよなんてこともあり得るのでそこを政治判断に任せる
と碌なことがないのは自民の歴史。
2018/11/27(火) 08:43:29.46ID:ubhY4lsE
そのあたりは小野寺前大臣が「政治家が口を出しても碌なことがないから専門家に任せよう」といって牽制しているよね
2018/11/27(火) 08:55:13.54ID:jPF7RFB8
オスプレイと35Bが乗ってるんだぞぐらいの牽制球ならアメリカ製で安いほうがよいし
人的資源もつぎ込まなくてよいしトランプちゃんもにっこりだろう。と思うね。

所詮ノックダウンまでなら、アパッチのボディ納入しなかったようなことをBAEもやりかねない。
三菱がボディ生産までしなかったのはそんなところでしょう。共同開発とかみんな仲良し理論でよさげ
だけど実際は拒否権もたせるようなもんってことだ。
2018/11/27(火) 08:57:17.92ID:nQ0xJYUl
今度は空母アラシか。NGすんのめんどくせいー
334名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 08:59:11.34ID:UQJYEBgX
平時は哨戒ヘリしか載せず有事に洋上不時着場化って感じの運用を考えてるっぽいな
2018/11/27(火) 09:12:46.71ID:pkJejCBC
>>333
読むに値しない、程度の低い連中がこぞって自ら名乗り出てくれているんだ
IDでNGするのは手間だけど、それでNGできるならむしろ感謝すべき
336名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 10:22:16.70ID:UQJYEBgX
岩屋防衛相、いずも“空母化”とF35B導入を示唆
https://www.sankei.com/politics/news/181127/plt1811270009-n1.html

岩屋毅防衛相は27日の記者会見で、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化するよう改修し、短距離滑走での離陸が可能なF35B最新鋭ステルス戦闘機を運用することに前向きな姿勢を示した。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する方向だ。

岩屋氏はいずも型護衛艦について「せっかくある装備なので、できるだけ多用途に使っていくことが望ましい」と指摘。F35Bの導入についても「短い滑走路で離陸できる性能を持った航空機だ。
航空機体系全体をどうするかの一つとして検討している」と述べた。
 自民党が5月に示した防衛大綱に向けた提言には、いずも型護衛艦を空母化改修する「多用途運用母艦」と、F35Bの導入が盛り込まれている。
2018/11/27(火) 10:41:16.19ID:WU82tx4A
俺はF35B軽空母戦力2飛行隊
F3主力7飛行隊+予備練習2飛行隊
F15X予備練習含む3飛行隊
UAVF3×2飛行隊
UAVF15X2飛行隊

総勢18飛行隊だが在耗予備機込みなんで、累計360機で済む。負担はあまりふえない。
これだけあれば原潜、ICBMは不要になり、核依存リスクも激減できる
2018/11/27(火) 10:48:17.95ID:Zem3xgxu
牛歩の歩みでもとにかく前に進まなきゃ>F-3
内外に強力なライバルがどんどん出てくるんでね
庇いたくても庇いきれないそんな時が来ないように
2018/11/27(火) 10:52:01.04ID:UjUByRoT
牛歩どころかえらい高速やがな
2018/11/27(火) 10:56:29.53ID:eqyDazyJ
牛だって走ったら結構速いんだぜ!
2018/11/27(火) 11:04:19.26ID:wrfqTP+j
>>337
ぼくのかんがえたさいきょうのへんせい。

馬鹿かよw
2018/11/27(火) 11:15:53.64ID:J0dhGgPi
さらにF-35Aが隠し戦力という凶悪さ
343名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:26:56.15ID:UQJYEBgX
F35戦闘機 最大100機追加取得へ 1兆円、政府検討
政治 中国・台湾 北米
2018/11/27 11:22 [有料会員限定]
政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機追加取得する検討に入った。取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。
現在導入予定の42機と合わせて将来的に140機体制に増える見込み。現在のF15の一部を置き換える。中国の軍備増強に対抗するとともに、米国装備品の購入拡大を迫るトランプ米大統領に配慮を示す狙いもある。

ここから先は有料....
344名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:32:41.52ID:UQJYEBgX
>>343
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38215250X21C18A1MM0000/

URL忘れた
345名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:33:25.11ID:gD97dou2
立命館の頭がオーバーヒートしそうだな
2018/11/27(火) 11:38:48.54ID:uFQ1dfHf
また思いっきり増やしてきたな
347名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:41:49.38ID:JN4uGx7P
日経の記事だから続報を見た方がいいよ
ここは色々と整合性がない記事出すから
2018/11/27(火) 11:42:17.90ID:IWrr23NV
F-3開発を断念するのかね
2018/11/27(火) 11:42:21.30ID:HJUds6Ac
車関税回避への対応策だろうな
350名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:43:47.70ID:UQJYEBgX
>>343
これでF-3には口挟むな!だったらいいんだけどな
2018/11/27(火) 11:45:24.02ID:EkTXhbew
飛行隊増の議論もあるから最終的にF-35系140機でF-3系200機かな
2018/11/27(火) 11:45:32.52ID:Lxvo3fn/
>>343
140機となるとF-3厳しいな…
2018/11/27(火) 11:46:33.60ID:E2YZSsap
>>320
いづもだけだと対潜能力が無いので対潜ヘリ空母とセットで運用でしょう。

ひゅうがは明らかにヘリ空母に特化した作りになってる
2018/11/27(火) 11:47:01.32ID:IWrr23NV
>>351
F-3は開発断念だよ
355名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:47:09.10ID:uln2U6wT
元々必要だった置き換えに純増分含めてたらF-35最大100機くらいは不思議ではない
F-3にも影響はない
356名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:47:51.36ID:UQJYEBgX
>>348
今さら開発断念はいくら何でも無いでしょう
2018/11/27(火) 11:48:37.55ID:IWrr23NV
>>351
>>354
間違えた開発長引くこと考えているのかもしれない、だった
予測変換の罠こわい
誤解させてごめん
2018/11/27(火) 11:48:45.71ID:7s4OUv4N
防衛大臣の発言と思いっきり真逆やんけ。まぁ様子見だな
2018/11/27(火) 11:50:15.33ID:IWrr23NV
>>356
ごめん
予測変換で打ち間違えた
開発長期化や性能が微妙なことも考えて多目に調達するのかもと言いたかった
360名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:52:00.53ID:UQJYEBgX
まあF-35と書いてあるだけでAともBとも書いてないんで
両ver合わせた数かもしれないな
361名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:53:53.20ID:UQJYEBgX
>>359
F-3初期型が性能の面て云々だから、ってのはあるかもね
2018/11/27(火) 11:55:00.55ID:wf/8eBez
http://i.imgur.com/fUSur4B.jpg
2018/11/27(火) 11:55:00.84ID:atS8TAXm
B買うと一応三機種運用になるのよね
364名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 11:57:03.14ID:JN4uGx7P
空母化の話だって数日のうちに見送りとか
空母化とか報道各社によって内容が違うでしょ?

つまり色んな思惑で色々放言する自称関係者もいるのさ
案自体は色んな案を出す人がいるけどそれが採用されるかどうかは別
F-3に関してだって色んな提案や検討はされている

日経新聞社は防衛装備品を日米交渉の道具に使ってしまえという考えが強い記者がいるから
この手の記事内容は色々バイアスをかけて報道するから注意が必要

もちろん戦闘機数を増やそうということは防衛省内でも検討はしてるでしょ
スクランブル対応だけでもヒーヒー言ってる状態なのだから
だけど検討してるから実行されるというもんでもないということ
2018/11/27(火) 12:00:17.15ID:+E2GW8eQ
>>354
日本経済新聞社の主張はその通り、「F-2後継機の開発断念!」ですね。

F-22/F-35が不可能になった今、頼みの綱はF-35Aの大量導入とF-35Bの配備により国産開発
の枠を無くしてしまうべきと考えているようです。

いったいどこ?の国の新聞社なんだろう??
2018/11/27(火) 12:01:24.49ID:Zem3xgxu
まあ空白の10年をガラ空きにする訳にいかないしな
その間にF-3イラネって開発断念させられないために形として成果を見せなきゃな
試作機は前倒しで登場するかもしれない
2018/11/27(火) 12:04:10.20ID:uFQ1dfHf
F-15preの代替でF-3はF-2の代替だから関係ないでしょ?
F-15preの一部はF-3で代替できたらいいな程度だよ
2018/11/27(火) 12:04:23.37ID:TUKu/nd8
>>365
F-15の更新って自分で書いてるのにF-2更新用のF-3に何の関係があるんだろうな
2018/11/27(火) 12:08:06.55ID:IWrr23NV
>>365
なるほど
いつもの日経か
なら軽挙妄動しない方がいいですな
2018/11/27(火) 12:08:15.45ID:VI+X8wVD
ですまあーーーーーあち!いろんな会社でですまーーーーーち!
2018/11/27(火) 12:10:54.62ID:+E2GW8eQ
>>368
>F-15の更新って自分で書いてるのに…

(−ωー)知らんな。文句があるなら日経に言ってくれ。(アンカーミスか?)
2018/11/27(火) 12:11:08.18ID:7s4OUv4N
しかし、逆に考えるとF-35は最大142機しか買わないって事だよな
残り全部がF-3になるかも知れん。

その前に日経の報道だからいまいち信用出来んけど
2018/11/27(火) 12:12:17.08ID:TUKu/nd8
しかしこれでF-35はJSM、F-15はLRASMにJASSM-ER、F-2はそれにプラスASM-3と
10年前と比較するとSAN値直葬されそうなぐらい攻撃的な布陣になるな

>>369
F-2更新用のF-3開発と平行してpreの更新を進めるのは
極めて順当で望ましいことなんでそう警戒することもないかと
要はどこか政権の意思でどこからが外野の過去の常識
あるいは願望に囚われた思い込みなのかを合理的に切り分ければいいわけで
2018/11/27(火) 12:12:49.66ID:TUKu/nd8
>>371
記事で記者が自分でF-15更新用と書いてるという意味だよ
375名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:13:38.76ID:JN4uGx7P
もちろん戦闘機は増勢しようという動きは防衛省内にはあるでしょう

色んな案は検討してるがそれで決定されるということではない
あくまでも案が出されれば検討しますというだけの話でしかない
これだって予算の裏付けがなければ実行されないし大綱に書かれないことも実行されない

おそらく正式に戦闘機総数を増やそうという動きがあるのは確かなのでしょう
それに対して都合の良いことを色々言い出す輩がいるということです
376名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:15:00.82ID:uln2U6wT
>>367
そうなのよな
Pre三個飛行隊+501+一個飛行隊純増だと100機必要になるから最大100機と言う数字は妥当
2018/11/27(火) 12:15:25.60ID:N8AlP5vt
増勢だろうが増勢でなかろうが関係なく
F-35はpre更新用だし100機追加してもpreの更新は完全には終わらなくて
かつF-3はF-2更新用なんだよ
変に息巻く前に事実関係ちゃんと追っとけや
2018/11/27(火) 12:16:24.67ID:4jwzrpim
>>370
もっさりさん、お身体お気を付けて……
2018/11/27(火) 12:22:40.44ID:+E2GW8eQ
>日経の主張どおりにF-35Aを140機導入した場合の検証…

F-35Aはご存知のように機種転換の航空隊用には調達しません。
ということは調達されたほとんどの機体は実戦部隊に配備されます。1個航空隊の定数を18機
としますと、7〜8個航空隊がF-35Aになる計算です。

これにF-15MSIP機の4個航空隊が加わると11個〜12個の航空隊が米国製の戦闘機で占められますね。
これに別途F-35Bを1〜2個航空隊分調達すると空自の全航空隊の13(1個増やす予定…)個の
航空隊全てが埋まります。

日本経済新聞社はこうなって欲しいと願望を込めて記事にしている可能性が高いです。アホくさ…
380名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:26:43.87ID:JN4uGx7P
よくわかってない人がいるな
F-3開発だってF-22改造案が検討されたのは事実だよ
検討されたから決定したということではない
中にはF-35をもっと増やそうという人がいても全く不思議はない
それを検討しようという動きだってあるだろう

だけど検討するからそれで決定になるということでもないだけ
F-22改造案は検討はされたけどやっぱダメぽいというのが現状
日経新聞は嘘を書いてるのではなく検討案の1つを報道してるだけで
そこにトランプがどうとかバイアスをかけようとするのが
いかにも日経らしい記事の書き方だということ

日経新聞は検討されてる案の1つを都合良い書き方をしちゃう記者がいるにすぎない
5ちゃんねるは断純なクロかシロかの色分けをしたがる人が多いが
日経新聞も全部ガセを書いてるわけじゃないし記者のテキトーな主張も記事に入り込んでいる
色んな案は検討されてるでしょうが案の1つでしかないということ
2018/11/27(火) 12:26:59.83ID:+E2GW8eQ
>>374
これは失礼しました。申訳ありません。

(F-35Bの話が出て来てから、なぜか気持ちが波打つ今日この頃… W)
2018/11/27(火) 12:27:23.15ID:/nBLVG8m
>>370
デスマーチってどれだけ突貫で作るつもりなんですかw
383名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:28:10.41ID:UQJYEBgX
日経のF-35の100機追加記事に対するT内氏のツイ


> 以前はF-15のPre-MSIP機を、F-35とF-2後継機、ほぼ半々で更新するみたいな話もあったんだけど、この報道が事実なら、その構想は消滅したんだな。
2018/11/27(火) 12:28:14.47ID:1lfdOQvM
大忙しでつね
2018/11/27(火) 12:28:16.73ID:TUKu/nd8
機種転換0だろうと予備機0で140機揃えることは普通しないと思うぞ?
2018/11/27(火) 12:33:12.00ID:VI+X8wVD
F-35を100機追加はpre更新のための既定路線もさ。これはさほど問題でも驚きでもないもさ。

F-35Bの国内運用が入ると飛行機メーカー以外もデスマーチになるもさ(とくに今報じられているようにDDHで試験運用しノウハウを急いで積むなら)。

F-3(仮)は要素技術がみんな揃ったもさから省議決定の遅れは技術側視点ではさほど響かないもさが、
どんなに要素技術があっても飛べる実物用意しないと納得しない偉い人とか、要素技術展示を無視する偉い人は多数いるもさね。

偉い人がそんな人ばっかりならばF-3の初期モデルは本当に飛ばしてみせるだけで良いもさが、もちろん良くないもさ。
たとえばFCS乗せる箇所にコンクリのバラストを載せた飛行機で納得してくれるような人は居ないもさね。

いろいろと組み込みが大変になりそうもさね。
2018/11/27(火) 12:33:16.88ID:DXY2x0FH
>>382
これで海外比で人件費安いとか辛いのお。。。
388名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:33:51.02ID:JN4uGx7P
現状では戦闘機を増勢しようという動きがあるのは確実なのだろう
それに対して色々思惑で綱引きが始まっているのは事実でしょう
その増勢をどう割り振るかで色んな意見が出てるのも事実だろう
日経新聞はそういう動きを報じてるに過ぎない

ただ、日経新聞の悪いとこは何でもトランプと結びつけようというクセがある
F-3報道に関してもF-22改造案を採用するのが日米同盟強化だ貿易交渉のカードになるとか
そういう考え方が強い記者がこの手の防衛記事を書いている
記事の書き方からして「いつもの記者」かなという感じがする

だけどF-3に関してはどうもF-22改造案はダメということになった
F-22改造案が提案され検討されたのは事実ではあってもそれで決定でもなかったというだけの話
日経新聞の記事はそういう感じで見とけばよい
389名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:34:35.24ID:uln2U6wT
>>385
今の一個飛行隊は予備機込み20だよ
2018/11/27(火) 12:37:23.52ID:TUKu/nd8
>>389
F-2とか90機中60機で部隊編成して残り30が予備機じゃろ
2018/11/27(火) 12:38:09.37ID:eNxKCGwS
Bの影響は出るのか、、
2018/11/27(火) 12:39:02.17ID:+E2GW8eQ
>>383
日経もまた‘痛い人’に美味しい餌をあげたもんだ。餌付けしてT氏を飼いならすつもりかしら?

>>385
各航空隊に2機ずつ予備を充当して1個航空隊20機としたら7個航空隊がF-35Aになりますね。
その場合はF-35Bを導入しないという前提ならばF-2の航空隊3個分が確保されます。

日経の記者は多分そういう計算をしていないでしょうね。W
2018/11/27(火) 12:39:21.09ID:TUKu/nd8
ごめんボケてた
3個飛行隊プラス教育機材やな
2018/11/27(火) 12:39:26.89ID:6AFcOPIL
時期的にpreはF-35で更新ってのは前々からウワサされてたしF-3はF-2とmsipを更新すれば問題ない
最終的にはF-35を150機とF-3を180機でいい
2018/11/27(火) 12:42:10.88ID:eNxKCGwS
LM案がダメになったってなんかソースあるんだっけ?
2018/11/27(火) 12:44:33.74ID:TUKu/nd8
>>392
F-2が三個飛行隊60機に対して減耗予備11機なんで
同じぐらいの比率なら6個飛行隊120機に減耗予備20機じゃ?
飛行隊内の予備機とは別に
うち3個がF-4更新でF-15pre更新は残り3個飛行隊60機
397名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:45:42.22ID:uln2U6wT
>>390
F-2三個飛行隊+21飛行隊
当時は一個飛行隊24機
24×4=96機
生産数94+試作機4

お分かり頂けますかな?
398名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:46:32.51ID:JN4uGx7P
LM案は流石にダメだと思うよ
コスト面でも技術移転・情報開示でもなんの見通しも示せなかったから
仮に選んだとしても開発に移行できず立ち往生の危険性すらある
アレを選択するには先に技術移転・情報開示の問題を先にクリアする必要がある
その交渉が全く動きがないのは事実上終わった案だと思ってよいだろう
2018/11/27(火) 12:46:41.43ID:TUKu/nd8
F-15飛行隊がpre3個にMSIP4個だっけ?
>>396ならpreがきっちり更新されて終了
飛行隊数増強が行われるならまだ足りない
2018/11/27(火) 12:47:08.23ID:ai7DjMlU
>>387
>これで海外比で人件費安いとか辛いのお。。。
東大工学部修士辺りの初任給700万出すかい?
2018/11/27(火) 12:47:34.63ID:+E2GW8eQ
>>390
複座型のF-2Bがほとんどで松島基地の教育航空隊などで運用されています。といっても5機
失われて現在は13機しかないですね。

その他は各航空隊に訓練支援用に配備されています。F-2の予備機が無いに等しい現状は
松嶋基地の補充ができていない事を見ると、ハっ、この話の流れはゲル攻撃ネタになるから止めよう…
2018/11/27(火) 12:47:49.02ID:TUKu/nd8
>>397
>>393>>396にも書いたけど飛行隊60機、減耗予備11機で残りが教育だぞ?
2018/11/27(火) 12:49:31.04ID:uHZpyhH0
>>343
これはF-3終わったかな
2018/11/27(火) 12:51:46.07ID:R8wd7Trm
>>386
AAがないと最初TFRかどうか疑ったじゃないかw
F-35BいれるとしたらF-15pre代替の一部ってことか
2018/11/27(火) 12:53:08.28ID:+E2GW8eQ
>>395
>LM案がダメになったってなんかソースあるんだっけ?

まだ検証中なのでLM社が提案しているF-22ベースの改良案が防衛省に正式に否定さた訳ではないです。
今のところ、新聞報道などでコストが高いのを理由に採用される可能性は低いとい事です。(財務省筋情報)
406名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:53:57.08ID:pp3ccaeZ
これはスパイの洗い出し用の偽リークじゃないの。
2018/11/27(火) 12:54:18.77ID:uFQ1dfHf
F-4+F-15pre→F-35
F-2→F-3
F-15MSIP→F-3?

こんな感じかな?
2018/11/27(火) 12:54:28.50ID:VI+X8wVD
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  ほおずり ほおずり
      ミ´ ∀ `       彡
       ッ       _     ミ
_  (・д・) .,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄↑>404 ̄ ̄  ̄

F-35Bの話はこれまでもあったもさが、今回の報道が事実ならば前倒しもさね。
それも制服組の反対や慎重論(たとえば護衛艦乗員の負担増大をどうするか)を押しきってという話もさ。

どうなるもさかな。

自衛官諸氏にも防衛産業従事者にも、さらには各種国内インフラを支える人々にもちゃんとした給与が出る未来が
ありもさように。
2018/11/27(火) 12:54:39.38ID:zlCi7x8G
>>348
100機ではPre機の更新分程度でしかないよ 
飛行隊増やすなら2028年でも まだPre機が残ってると思う
2018/11/27(火) 12:55:04.14ID:TUKu/nd8
いずれにせよ仮に定数外予備機一切無しでも
140機で更新できるのは高々7個飛行隊
F-4が3個あるんで残りは4個
F-2まで更新するにはちょっと足りないし
飛行隊増強があったらF-2更新する前に終わっちゃうな
2018/11/27(火) 12:56:01.63ID:/nBLVG8m
F-35Bは純増だと考えたいがどうだろ
412名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:56:36.90ID:JN4uGx7P
政治的な話をしてしまうとF-22改造案は事実上終わったという動きも示唆している
予想通りF-22改造案はダメだからF-35を増やさそうという案を出してきた奴等がいるということ
どうもF-22改造案は採用されそうもないからF-35を増やさそうという動きを強めているということでもある

これはあんまり通らないと思うよ
残念ながらF-35という機体はあんまり現場サイドから稼働率の問題で支持されん
もちろんLMに与する人達はF-35増勢案を出すがあんまり現場サイドからは支持されん案だわな
2018/11/27(火) 12:56:38.81ID:wrfqTP+j
>>390
F-2って翼に複合素材を使用したせいで寿命が読めなくなったポンコツだろ?しかもコンフォーマルタンクも増設出来なくて航続距離を広げられないし。
414名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 12:57:21.78ID:uln2U6wT
>>402
F-2Aは62機しか存在しないだよなー
2018/11/27(火) 12:57:38.46ID:TUKu/nd8
要するにF-3開発にはモサ師匠の言うように影響はなく
それまでは大量のF-35が配備され睨みを利かすようになる
というわけで特アにとってはただただひたすら不快なだけの内容かと
2018/11/27(火) 12:59:31.81ID:zlCi7x8G
そもそも飛行隊も増えないのにB入れられたら空自が切れるだろ
2018/11/27(火) 13:01:01.95ID:uFQ1dfHf
欲しくもないのにアショアとか押し付けられてる陸自って組織がありましてね
2018/11/27(火) 13:01:26.27ID:+E2GW8eQ
>>403
(−ωー)その通り、日経の記事のままならF-3は終わりです…

>現在のF15の一部を置き換える。

F-15PriMSIPの配備数は3個航空隊の66機なのに、これから100機もF-35Aを調達したら一部の
F-15じゃなくて全部のF-15PreMSIPとF-15MSIP実施済みの形態3型のかなりの機体も代替できて
しまいます。

ものの順序としてF-15MSIP機の前にF-3の導入があり、これと別にF-35Bを導入したらどう考えても
国産戦闘機なんて開発する余地がなくなります。

(あくまでも、日本経済新聞社の特定の記者の見立てにすぎないと思いますが…)
2018/11/27(火) 13:02:06.43ID:TUKu/nd8
>>414
Bは飛行隊にも配備されてるぞ
Aだけで編成してるわけじゃない
2018/11/27(火) 13:02:23.93ID:zlCi7x8G
役職増えて喜んでるって話もあるそうだが・・・
2018/11/27(火) 13:02:46.98ID:IWrr23NV
>>379
LMの狗か
422名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:03:41.46ID:uln2U6wT
>>416
だよな
Bはその性質上、運用でアラートから外れることがある。純増ないとアラート体制が弱体化して破綻してしまう
2018/11/27(火) 13:04:32.07ID:udlOdpTb
インコネルはなんで発狂しとるんじゃ
2018/11/27(火) 13:05:14.42ID:EkTXhbew
>>408
中国空母3隻目が建造中だから政府が急いでF-35Bを配備したいのでは?
F-3の開発とは別ならさほど影響はないけど
2018/11/27(火) 13:05:29.82ID:8a4SLX3q
F-35が100機追加導入するのか
F-35Bの導入数によっては複数の遠征打撃群を構築出来るな
426404
垢版 |
2018/11/27(火) 13:05:57.17ID:R8wd7Trm
>>408
(^д^)キャッキャッ

政治主導のデスマーチ・・・まあ今に始まった話じゃないだろうが、当然の手当をした上で政治は引っ張っていってもらいたいよな
それにしてもpre代替にF-35なんて今更の話に乗っかってF-3潰しとか呆れる
それでこのままいくとF-3は F-2代替+MSIP改いずれ代替+純増分 てこと?
2018/11/27(火) 13:06:20.09ID:IWrr23NV
>>386
>要素技術は揃った
素晴らしい!
大変結構!
いや本当にお疲れ様です
2018/11/27(火) 13:06:25.94ID:TUKu/nd8
なんか変な方向に議論誘導しようとしてるのが一斉に湧いたっぽい
429名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:10:08.56ID:JN4uGx7P
>>418

何か勘違いしてませんか?

PreF-15は約100機ありますよ
教育や訓練に使われる機体も有事には戦闘機勢力としてカウントされてます
復座型がなかろうが戦力を減らすことはできないのです
あくまでも平時は訓練や教育に使うのであって練習機じゃありません

もちろんF-3だってF-2Bを考慮しなければそもそも新規開発なんて最初から無理です
F-2Bも平時は訓練などに使ってるだけで有事の際は戦闘機として使われる前提です
復座型がないからと戦力を減らせるというわけじゃないのです

空自の戦闘機はスクランブルのローテだけ守れればよいわけじゃありません
2018/11/27(火) 13:10:35.66ID:+dQSUA3l
F-35Bあわせて100機追加じゃねーの?
2018/11/27(火) 13:11:29.85ID:zlCi7x8G
>>392
>政府は今後、A型を中心にB型も含め最大100機の取得を検討する。


最大100機の追加はA型B型合わせてだよ
2018/11/27(火) 13:11:40.95ID:EkTXhbew
>>430
と思うよ
A/B合わせて100機程度なら十分あり得る
2018/11/27(火) 13:12:12.34ID:IWrr23NV
>>386
>F-3(仮)は要素技術はみんな揃ったもさ
素晴らしい(繰り返し)
2018/11/27(火) 13:12:34.92ID:dBeg/MJC
要素技術は揃った
って何気にすごいことだな。計画通りなんだろうけど、X-2飛んだ辺りから一気に出て来た感ある。
435名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:14:44.88ID:uln2U6wT
大綱確定するまでは変な予想が飛び交い続けるんだろうな・・・
2018/11/27(火) 13:14:48.06ID:EkTXhbew
今回のシンポを見ても要素技術がいい感じに揃ってるのがわかるけど
直接言われるとやはり嬉しいw

もしかしてうるさいお偉いさん達を黙らせるために大急ぎでX-3とか作るのか
2018/11/27(火) 13:15:14.69ID:23vs3fIj
>>386
B型が策源地攻撃能力という判定になるとF3要らないという話も出てくるのですかね?
2018/11/27(火) 13:15:57.67ID:TUKu/nd8
AとBがそれぞれ4個飛行隊と2個飛行隊ぐらいかねぇ
2018/11/27(火) 13:16:23.19ID:KYlDPPcl
>>386
要素が揃ったのは良いですねー、そこまでしてF-35B要るのか?とかは自分も懐疑的ではありますが
実物見ないと納得しない向きは逆手に取って「すぐに作り始めましょう!!」とかやって見たい気はするw
2018/11/27(火) 13:18:37.23ID:pj6iIhit
そのうち

F-3 x 200
F-35A x 100
F-35B x 40
F-15 MSIP 改 x 100

みたいになるってことか…
ガチで一戦交える体勢だよなこれ…
441名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:18:42.34ID:JN4uGx7P
勘違いしてる人が多いけど復座型があったから機数を増やせたのではなく
復座型が機種転換用に必要だから単座型がその分食われていたというのが正解だから
予算が同じなら復座型が不要ならその分は単座型が増やせるのだよ
単座と復座を両方作らなくてよいなら幾分かは開発費も浮くしね
2018/11/27(火) 13:20:40.80ID:23vs3fIj
>>440
Bは検討らしいのでF35の100機の一部か海自機になるのでは
2018/11/27(火) 13:24:02.99ID:IWrr23NV
>>438
そんな感じかも
もしくはやる気に満ちた海自方面が最小限の改修をしたいずも型用に1個飛行隊、新多用途運用母艦2隻用に3〜4個飛行隊なんてことになるかもしれない
2018/11/27(火) 13:24:14.58ID:zlCi7x8G
>>442
いや 100機追加だから42+100で約140機
2018/11/27(火) 13:26:58.94ID:ob/5eQ57
>>381
超合金のくせにメンタルゼリーかよ
446名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:29:46.23ID:uln2U6wT
>>443
将来的にDDHの軽空母置き換えを考えるとBを4飛行隊欲しいと思うけどな
2018/11/27(火) 13:30:02.03ID:1lfdOQvM
日本の拙い生産能力で追加購入しても
リソースが圧迫されるだけじゃないの
448名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:33:11.42ID:JN4uGx7P
そういやF-4EJは140機導入したんだよな
F-15は220機だっけ?
2018/11/27(火) 13:36:44.51ID:zlCi7x8G
FACOの年6機 中期防×2期10年で60機・・・+輸入B型40機 特に問題は無いと思うが ?

唯一予算が心配だったが、15%増やすなら2個飛行隊程度は増やせるだろう
2018/11/27(火) 13:37:24.73ID:23vs3fIj
>>444
あーほんまや、、
検討中ってかいてあるけど

そうなると残りのpreMISP+f2で
f3に充てる分は150機か、、?
MISPも一部代替しないと数が合わないような
2018/11/27(火) 13:39:12.52ID:VqPtJ6El
Bはオール輸入?
空自のAより早く数が揃いそう
2018/11/27(火) 13:39:22.18ID:23vs3fIj
>>448
現存してるのはF15が201機
F4が100機(偵察機いれると113機)
2018/11/27(火) 13:39:44.97ID:Lxvo3fn/
>>440
その体制になるのは20年後
2018/11/27(火) 13:40:18.69ID:zlCi7x8G
>>450

いや>>440のF-3×200の部分が願望なだけ・・・他は普通に数字出してるけどw
2018/11/27(火) 13:41:10.11ID:w5OCl7VR
F-4はもう48機まで減ってる
2018/11/27(火) 13:41:14.42ID:KYlDPPcl
Bが入るとどの辺のリソースしわ寄せがくるんだろう?海自の作戦側?用兵側?調達周り?
保守体制を考えれば日本のメーカーも一部はリソース取られるのかしら、モノ買うのも楽じゃないね
2018/11/27(火) 13:42:08.79ID:TUKu/nd8
>>453
あっという間やで?(優しい瞳
2018/11/27(火) 13:45:54.82ID:23vs3fIj
>>455
EJと改を合わせると100機ぴったりじゃないかね
2018/11/27(火) 13:49:15.12ID:PMn6mfvQ
やはり全機第5世代かそれ以上の戦闘機定数500機体制が待たれる
460名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:51:13.20ID:UUhOagjc
>>459
南西諸島部に空自基地新設が望ましい
2018/11/27(火) 13:52:09.70ID:23vs3fIj
そういえばMISP機の方が任務の関係で老朽化してるんだっけ?

そっちの更新も含めるとF3の200機調達はあり得そうだな
2018/11/27(火) 13:53:28.78ID:TTOLQMCV
>>386
えーせめてBlock4まってほしかった(割と切実に)>100機追加

今までの要素で今後使える実験機を1機作れるといいですね。
飛ばしてみせる母体がないと納得しないだろうし。
2018/11/27(火) 13:54:36.20ID:w5OCl7VR
EJ改48
開発用EJ4だが100とかどこから出てきた
464名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 13:54:37.86ID:JN4uGx7P
MSIPは改修しても空戦オンリーで流石に厳しいだろ
F-2だったら対艦攻撃や地上攻撃に使えるけど
F-15だとそうはいかないという苦しい事情がある
2018/11/27(火) 13:56:30.46ID:TTOLQMCV
>>464
そこ(イスラエルのF-15 2000を刺しつつ)を見て同じこといえんの?
2018/11/27(火) 13:59:20.12ID:zlCi7x8G
>>462
別に直ぐに100機契約する訳じゃない・・・途中からBlock4になるよ
2018/11/27(火) 14:01:22.59ID:23vs3fIj
>>463
ごめん白書の数字そのまま足してた
現存52だったわ
2018/11/27(火) 14:01:55.93ID:zlCi7x8G
>>464
JASSM-ER・LRASMは改修するF-15用らしいぞ(流石に2030年以降も現役のF-15に空戦能力期待してないだろ)
2018/11/27(火) 14:02:01.56ID:eqyDazyJ
>>343-344
記事の続きを補足させていただきます。

12月中旬の防衛計画の大綱(防衛大綱)の閣議決定に合わせて、F35の取得計画を見直し、閣議で了解する。
2019〜23年度の中期防衛力整備計画(中期防)には追加分として40機程度を盛り込む調整を進める。
現在はF4戦闘機の後継機として、F35Aを24年度までに42機導入する計画で順次配備している。

F35は最新鋭の第5世代機と位置づけられ、現在日本が導入しているA型と短い滑走で離陸し垂直着陸できる
B型がある。政府は今後、A型を中心にB型も含め最大100機の取得を検討する。現在約200機あるF15のうち
改修が難しい100機を置き換える。防衛省はF15について半分の約100機は改修して使い続けることを決めているが、
残りの100機について扱いを検討してきた。

F35Bについては、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」を戦闘機が離着陸できるよう改修し
搭載する方針を防衛大綱に盛り込む方向で調整している。

政府は30年ごろから退役するF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の選定も進めている。中期防に今後の方向性を
書き込む方針だが、開発方法など詳細な決定は19年度以降となる方向だ。現状では、日本企業の参画を認める
米防衛大手ロッキード・マーチン社の提案と、三菱重工業など日本企業連合が主体となる案がある。

F35の追加取得には、トランプ氏が米国装備品の購入拡大を繰り返し迫っていることも背景にある。高額の戦闘機を
買い増し、トランプ氏が問題視する対日貿易赤字の削減圧力をかわす思惑もある。安倍晋三首相は9月に
トランプ氏との会談で「米国装備品を含め、高性能な装備品を導入することが日本の防衛力強化に重要だ」と伝えていた。

日米両政府は年明けにも物品貿易協定(TAG)交渉を本格化させる。年内に決める防衛大綱や中期防で
装備品の購入増を打ち出すことで、交渉を有利に運ぶ思惑もありそうだ。

政府は次期中期防で、外国機の監視にあたる最新の早期警戒機「E2D」を米国から最大9機追加取得すると
明記する方向だ。総額は9機で3000億円超の見込みだ。こうした米国製の追加調達で防衛費は今後、増加するのが確実だ。
(続く)
2018/11/27(火) 14:03:38.24ID:eqyDazyJ
>>469 (続き)
周辺国は最先端の戦闘機の導入を進めている。中国は独自開発の最新鋭ステルス戦闘機「J20」を2月に実戦配備。
30年までに第5世代機を250機超導入するとの見方がある。ロシアも第5世代の「スホイ57」を19年にも配備するとみられる。
最新鋭機の大幅追加でこうした軍備増強に対応する。
-----

F-35追加取得・・・アメリカへの配慮(貿易交渉ふくめて)
F-3開発推進・・・・日本の安全保障に必要

両建てでいけば、何も問題はない。
2018/11/27(火) 14:06:26.41ID:23vs3fIj
MISPをさらに改修してf3と併存し続ける場合、f3の枠が130-130か

厳しいがな、、
とはいえMISPの一部は順次置き換えるんだろうけど
2018/11/27(火) 14:08:11.43ID:zlCi7x8G
その前に予算15%増の話も出たのに 何故飛行隊数が増えると考えないのだろう・・・
2018/11/27(火) 14:08:48.36ID:f1Gzkl19
AHにも光を当ててあげて
2018/11/27(火) 14:09:51.48ID:eqyDazyJ
>>462
契約時に、「Block4相当以上であること」を条件に入れるのでは?
2018/11/27(火) 14:10:00.36ID:+GMAkBef
稼働率の問題でF-35Aの枠を縮小するかもしれんよ
調達数は増やすけど稼働機のカウントに入れないとか
2018/11/27(火) 14:11:10.95ID:23vs3fIj
>>408
日本の場合、YF3を1〜2機作るというようなことはしないんですか?
YF22みたいな
2018/11/27(火) 14:12:54.77ID:X1RaZc+J
Aだけで100機、それプラスBが40機といったところか
ここまでは確定だな
2018/11/27(火) 14:14:30.53ID:IWrr23NV
F-3を絶対にF-2以上の数に増やしたくないという記事だな
2018/11/27(火) 14:14:43.85ID:1lfdOQvM
>>476
競争入札じゃないからプレゼンする必要が無いじゃん
2018/11/27(火) 14:16:34.46ID:X1RaZc+J
F-3は、100機行けば上出来だろうなぁ
2018/11/27(火) 14:18:04.39ID:23vs3fIj
>>479
実機がないと偉い人が理解しないというのであれば
1機飛ばせばいいのでは
2018/11/27(火) 14:20:18.77ID:IWrr23NV
結局はLMしか得をしないなこれでは
2018/11/27(火) 14:23:50.39ID:1lfdOQvM
そういうのは飛んでも理解しないだろう
2018/11/27(火) 14:24:29.75ID:Zem3xgxu
悲観するのも分からんでもないが
F-2の94機の代替えが先でそれプラスF-15Pre機分も含むから全くF-3の余地が無いわけではない
ただ将来石破みたいな奴が総理になってF-3を潰してF-35A・Bで統一させようとしてくる可能性はある
それを阻止するためにはプロトタイプの開発を急いで既成事実を作らないといけない
2018/11/27(火) 14:24:45.94ID:X1RaZc+J
貿易不均衡対策でアメさんから買えるものと言ったら、兵器くらいだからな
F-3にとっては時期が悪い
486名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:25:50.27ID:AoIlmrbA
>>472
1飛行隊あたりの機数を増やすという形もある。というかそれで良い
2018/11/27(火) 14:29:33.93ID:J0dhGgPi
E-2Dは9機3000億の価値があるのか?
2018/11/27(火) 14:32:45.50ID:8H0bo/fT
>>476
実機を作るとコストがかかるからコンピューター上でやるのがコスト低減手法
最初に作るのが量産初号機とかは流石に考えたくないが。
2018/11/27(火) 14:34:03.49ID:IWrr23NV
またアップデートのたびに1機あたり数十億持っていくのが140機か
2018/11/27(火) 14:38:45.01ID:uFQ1dfHf
F-35で置き換えなかったらF-15preをあと十数年も使わなきゃいけないわけで
2018/11/27(火) 14:40:36.38ID:IWrr23NV
>>490
確かに
それにF-3できるの2030年だから致し方なしか
2018/11/27(火) 14:43:13.96ID:ob/5eQ57
F-4→F-35 40機
F-15pre→F-35 100機
F-2→F-3 100〜120機
F-15MISP改→F-3 100機

F-35Bが別枠ならF-15preの一部もF-3
定数増やすならその分もF-3
493名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:48:19.97ID:kzuv51jm
>>343
>取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。

非常に甘い記事だな。例え米国からの輸入に成った所で
1機100億円になど成らないよ。1機200億円と見るのが妥
当だよ。勿論F-35Aの方。Bは1機300億円位に成るだろう。
最初は安く提示して後から値上げする。アメリカがよく
使う手法。

>24年度予算の概要
>F35A、4機で395億円。

1機当たり99億円弱


平成31年度概算要求

>戦闘機(F−35A)の取得(6機:916億円)
>※ その他関連経費(整備用器材等)として、別途475億円

1機当たり232億円弱
2018/11/27(火) 14:53:12.51ID:KYlDPPcl
値段上がったらその分はキャンセルすれば良いんじゃね?言い値で買うとかそんな必要はまるでないしそんな愚かな契約にするはずもない
2018/11/27(火) 14:56:46.07ID:Hbhk4SSH
有償対外軍事援助(FMS)方式だと値段決めるのはアメリカだからなあ
2018/11/27(火) 15:00:03.80ID:jqVAVcO1
>>487
P1機体にレドーム付けた案があったけど、開発費込みだとそれ以上になるのかな
2018/11/27(火) 15:02:26.58ID:+8Ypl84W
ねえいつになったらMSIPって覚えるの
2018/11/27(火) 15:07:33.16ID:23vs3fIj
F3って200機くらいないとペイしないんじゃなかったっけ
2018/11/27(火) 15:16:32.90ID:ApXU/y58
>>473
F-35Bの費用を陸自のサイフから出す権利で勘弁してやる
2018/11/27(火) 15:22:49.32ID:jhbkDB6i
Bだけで5飛行隊くらいつくるって将来的にQE級みたいなのやるつもりなんだろうね
2018/11/27(火) 15:30:00.72ID:rEu5U602
まあ当然の結論だよね
ここでF35の追加は無いとか言ってた馬鹿な奴がいたけど、そんなわけ無いわけで
2018/11/27(火) 15:31:09.32ID:ubhY4lsE
そういえば日経は以前も「F-3はF-22改修案になる」とか「F-35追加で済ませるべきだと財務省が言っている」と報じていたね
第1面と第3面で正反対のことを報じていたけれど
こう考えると、日経の記者のソースは、F-35追加派の財務省当局者とLMないしはその代理店と思われる
ということは今回の100機を追加して合計142機にするという報道は、代理店を通じて「これくらいの数は導入してほしい」とのLMの希望なのかもしれない

仮に多用途運用母艦を考えてF-35Bを2個航空隊(40機)購入する(これは増設飛行隊分をF-35でとることを意味する)として、残る60機を防衛大綱の10年分で割ると6機
これは現行のFACOでの組み立て数と一致する
つまり「現行の調達ペースを変えないでほしい」「F-35B購入でさらに発注が欲しいがFACOに出すつもりはない」「せめてF-15pre-MSIPの数はF-35の発注が欲しい」とこういう意図が透けて見える

装備品購入が日米関係の懸案解決と同盟緊密化に寄与するというのは日経が以前から挙げている内容なので、その名のもとにLMと代理店にも儲けが欲しいという内容で考えれば筋が通るのではないでしょうか
503名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 15:45:47.61ID:JN4uGx7P
案が出るからそれで決定じゃないから
なかにはF-35の追加を大幅に増やせと主張する人もいるだろ
報道の通りに解釈すればそういう案もあるというだけ
日経新聞の悪いとこは何でもトランプがどうとかいう話に結びつけること
いくつもの案があって検討されたから決定ということでもない
自分は経済系新聞や雑誌によくある「トランプが〜症候群」と呼んでいる
504名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 15:48:29.91ID:JN4uGx7P
こう解釈しとけばいいよ
おそらく戦闘機数を増勢の方向にあるのは間違いない
それを見越して色んな駆け引きや綱引きが始まってるだけ
当然のことながら都合の良い話を持ちかける奴だっている
今まではF-2後継機の話だったがどうやら大勢は決した模様
現在は増勢分の取り合いに話が移行したということでしかない
2018/11/27(火) 15:49:51.68ID:ubhY4lsE
>>504
それっぽいと個人的には考えています
これから12月19日といわれる次期防衛大綱決定までこのような記事がたくさん出てくるのでしょうね
2018/11/27(火) 15:54:00.21ID:ZvyiMcDj
「最大」100機だもんな
とりあえず新たに置き換えるなら現状の選択肢で形になっているものはF-35しか無いわけで。
F-3(仮)ができたら性能を比較して椅子取りゲーム始まる感じか
2018/11/27(火) 15:54:23.98ID:/nBLVG8m
F-3の開発スケジュールがほぼ決まって、それまでにFACOで生産するF-35AとFMSで買うF-35Bの数が決まったということでしょ。
F-3量産機の調達年度が逆算できそう
2018/11/27(火) 15:55:20.65ID:Hbhk4SSH
10年後に量産しようというF-3まで第5世代42機では無理がある
F-35は追加で欲しいでしょうよ
そんなに変な話でも無い
予算や生産ペースから考えても
実際に買えるのは毎年6機づつ10年で60機買って総数90機前後で終わりかな

それから、F-2とF-15MJをF-3で200機分置き換えるんじゃね
2018/11/27(火) 15:56:22.65ID:xcB6wwfA
今回のやつは前の読売の記事とほとんど変わらなくない
2018/11/27(火) 15:57:16.91ID:pnjSGJkK
FACOも高いとかで閉じる検討もあるようじゃの

f35は100億切る勢いじゃし
511名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:06:52.76ID:Gg39MKGN
>>498
量産効果が出るのが200機生産からって話だったはず
2018/11/27(火) 16:09:57.95ID:WU82tx4A
>>511
・ロット単位でなければいけない
・調整都合、生産問題都合もあって2-3バッジにわける
・各バッジは50単位以上である
・部品レベルでは200機種作れるだけの部品をまず整備する
→答え実150でも250でも総生産部品量が変わらない
最小50でも部品事情で100ベース
100でも実質150単位の整備になるのである
2018/11/27(火) 16:12:24.57ID:T45TxTnd
>>508
戦闘機の類は
現在362機
F-15J/DJ 201機 6飛行隊→7飛行隊増加予定
F-4EJ/EJ改 52機 3飛行隊(って数足りないだろと思うが)
F-2A/B 92機 3飛行隊
F-35A 4機
RF-4E/EJ 13機

毎年6機で置き換えたとして、60.3年かかる計算
これに、現在12飛行隊→14飛行隊に増加予定で、
1飛行隊はF-15J/DJで、1飛行隊分は純増で対応予定

毎年6機程度は何かしら細々とでも作り続けて置き換えないといけないし、
この毎年6機という数自体はそこまで多い数でもない
むしろ必要最低限のライン含めて部隊維持のための数に近い
F-3がものになればよいが、リスクを考えればF-35Aも並行して入れないといけないわけだしな
2018/11/27(火) 16:18:20.81ID:ubhY4lsE
>>513
となれば最低60機追加でF-3の出来によって増減といったところでしょうかね
これにF-35Bが加わる感じで
2018/11/27(火) 16:18:50.41ID:w5OCl7VR
なんでファントムの飛行隊の数間違えられるんだ
2018/11/27(火) 16:23:24.97ID:T45TxTnd
>>515
悪い正しくはこうだな

戦闘機の類は
現在362機
F-15J/DJ 201機 7飛行隊→8飛行隊増加予定
F-4EJ/EJ改 52機 2飛行隊
F-2A/B 92機 3飛行隊
F-35A 4機
RF-4E/EJ 13機

その他1飛行隊純増予定
517名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:24:21.04ID:JN4uGx7P
たぶんF-15MSIPだって全機改修するのかそうでないのかの検討はされてるぞ
アメリカもF-15C系統は改修しても使い道がないので引退方向で動いている
日本だって古いF-15系統を再改修しても中露の新鋭機に対抗できるのかという問題がある
再改修費用が劇的に安いならよいけど結構なお値段だからMSIP全機やるかはわからん
そういう全体のバランスの中でF-35をどうするかF-3をどうするかという話が出てるだけのこと
もちろん予算の関係で防衛省が望むとおりに全てができるわけでもない
2018/11/27(火) 16:28:58.69ID:AVrhRs5l
>>398 LM は、F-22ベースの許可を夏までに議会から取り付けると言ってて、多分その話の流れでF-22改造案なんて米軍は要らんよと言われて全てがそこで終わったんだと理解してる。
米軍が全く関与しなければ許可も出なければコスト的に安くなる要素は皆無。
完全にLMの話は終わってる。
2018/11/27(火) 16:29:36.16ID:pnjSGJkK
MSIPはpre機より酷使されてる個体もあって今後退役もでてくるはず
2018/11/27(火) 16:33:48.00ID:aX5tZeiU
23SQを実戦部隊に任務変更してもF-15で8個飛行隊維持ってギリギリだな
2018/11/27(火) 16:40:18.43ID:T45TxTnd
>>514
満足に使おうと思えば、
F-35A 3飛行隊で80〜90機
は必要になる
1飛行隊あたり20機程度は必要

F-35Bに関してはどのような扱いにするのかは謎
従来通り20機程度を1飛行隊扱いにするのかどうかは議論の余地がある
また、将来軽空母もどきをどれくらい入れるのかにもよる

現状は
いずも型2隻 1隻あたり平時12機程度、戦時最大20機程度
ひゅうが型2隻 1隻あたり平時6機程度、戦時最大10機程度

半年のドック整備や低練度訓練期間1.5年を考えると、
最低限実働部隊の2隻分(平時20機、戦時30機程度)
余裕を見て、+で低練度部隊の1隻分(平時26〜32機、戦時40〜50機程度)
から始めることが可能

教育訓練用と合わせれば、最低30機程度からF-35Bがあれば
最低限の満足な運用を始めることができる
常識的には40機程度は少なくとも欲しい
60機程度あれば、4隻のDDHでの運用は余裕
522名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:48:50.22ID:pp3ccaeZ
予算大幅増と中国空軍対策ならFー3の早期配備と矛盾もないか。
Fー35Bは輸入だろうし。
523名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:49:34.11ID:JN4uGx7P
たぶんF-35A/Bが追加分合わせて80〜90機程度
F-3が前・後期合わせて200機程度
F-15MSIP再改修機が50〜60機程度が従来の予定だったのだろう
それにどうも戦闘機総数を増やす動きがある可能性が高い
どうも戦闘機総数を増やそうという動きがあるのは確実だと思われる
それに対して現時点では追加できるのはF-35だけなので先手を打ってLM一派がいろいろ提案してきたということ
基本的にはF-3潰しがどうこうという話ではない
2018/11/27(火) 16:50:48.31ID:SMZWDg04
やけくそでA型を60機、B型を80機とかだったら面白いんだけどな
それならF-3も圧迫しないし
2018/11/27(火) 16:53:38.39ID:T45TxTnd
>>514>>524
F-35Bは将来的には

DDH×4(30〜60機)
に加えて
強襲揚陸艦1〜3(24〜40機)
おおすみ型後継3(24〜40機)
分も必要になりそう

80〜140機程度は必要になるかもしれない

アメリカのアメリカ製購入圧力をかわす良い隠れ蓑にはなりそう
2018/11/27(火) 16:55:02.63ID:KYlDPPcl
>>521
ひゅうが型をF-35B対応するのは勿体ないよ
2018/11/27(火) 16:56:19.97ID:T45TxTnd
>>517
複合材等の様子を見ながらなのだろうけれども、
F-2の方もしばらく使い続ける選択をする可能性もあるんじゃないか?
もちろん素材を使っての強度試験などはしているし、継続中なのだろうけども。

それ以上にF-3も複合材で作ると同じ問題が再燃…
528名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:57:34.95ID:wOacdee3
F-35Bで盛り上がってるみたいなのでニュー速で話題になってた話をひとつ

http://www.jwing.net/news/6738
レイセオン、F-35Bと個艦防御システムの連接に成功
戦術データの艦艇・航空機共有がデジタル通信で可能に

レイセオンは先頃、強襲揚陸艦「ワスプ」に搭載した同社製の大型艦用防空システムSSDS(個艦防御システム)と米海兵隊のF-35B戦闘機とのデジタル空中コネクションに初めて成功したことを発表した。
この試験により、SSDSを搭載する空母や大型揚陸艦などがF-35から戦術データを取得し、これら艦艇が中心となる遠征攻撃群(ESG)全体が情報共有する可能性が実証された。



これってさ、つまりF-35Bでも簡易的ながら早期警戒機の仕事ができるようになったってことだよな?
E-2Dを運用できない揚陸艦クラスでもその機能が使えるようになるって結構すごいことじゃない?
2018/11/27(火) 17:02:33.29ID:aX5tZeiU
最終的にF-35AとBが同数くらいになっても不思議じゃないよな
正直日本にとってはAよりBのほうが需要有るだろう
2018/11/27(火) 17:03:16.90ID:ngOCim5+
>>513
なんか全て間違ってる
F-15は201・203・204・303・304・305・306
F-4は301・302
F-2は3・6・8飛行隊
2018/11/27(火) 17:04:34.75ID:nPCNjFcH
AはMSIPと被るからねえ
自衛隊はBの方が欲しいんじゃないかな
2018/11/27(火) 17:05:14.50ID:ngOCim5+
他には21・23・501飛行隊もあるし
2018/11/27(火) 17:08:01.25ID:RC76hfIW
F-35の大量購入は、F-3国内中心開発に関する「仁義を切った」と考えられないか?
この流れだと、F-3の中枢コンポーネントは、国内産になるだろう。

それではトランプ(とうか米国軍事業界)は黙っていられない。
そこで、「こういうことで何とか・・へへ」、と。
2018/11/27(火) 17:10:20.37ID:dmHhpnDN
F-35の大量取得の噂が出たから見に来たら、やっぱこのスレは単純に喜んではいなかったな
普通に考えたら、将来のF-3の取得余地がその分無くなるわけだからして

パイそのものの純増も考えられるけど、正直その辺はよほど予算措置を頑張らないと、海自の空母系にリソースとられて大した増加にならんと思う

例の竹内氏に言わせれば、このニュースはF-3国産(主導)化も夢で終わる、と言うところなのかね
2018/11/27(火) 17:16:22.05ID:/9KbUhZd
F-35導入決定した頃からpreMSIP機もF-35で更新だろってさんざん言われてたろうに
なんで今更驚いたフリをするのかわからない
2018/11/27(火) 17:16:37.40ID:ubhY4lsE
>>533
詳しく知らなんだので仁義を切る内容は勉強になった
2018/11/27(火) 17:17:16.88ID:RC76hfIW
F-35は輸入でコストを少しでも節約し、
国内製造業はF-3開発で活かす、
将来的にはF-35とF-3の2枚看板、とは行かないの?
2018/11/27(火) 17:18:17.63ID:KYlDPPcl
>>535
上で本人が書いてたけどモサ氏がそう言ってたもんなあ
一部か全部かはともかく
2018/11/27(火) 17:19:23.03ID:shuX3CaO
>>527 同じ問題って既にかなりの運用実績時間を経過し、かつ炭素繊維の強度も強くなってるんだから余り心配することはないだろ。
既に航空機が炭素繊維なのは世の中の趨勢だし心配することはない。

ただ常に最先端素材は見えない部分があるのは仕方ない。 しかし今は物性レベルも疲労度もコンピューターシミュレーションで解析できるようになってるしF-2で使い始めた頃の不安感なんてほとんど無いだろう。

F-2時代とは別次元になってるのでは?
2018/11/27(火) 17:19:39.45ID:R8wd7Trm
まあ政府からしてとっくに決まってる話を「米製兵器買います!」「おおシンゾー心の友よ」
みたいな茶番をやってるわけだし多少はねw
541名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:20:01.01ID:wOacdee3
>>537
F-35の問題は自由に改修できないとこに問題がある
ここ10年ならまだそれでいいけど30年後とかになると改修できない、そのくせ数だけは一丁前にあるっていうF-15pre問題の二の舞になりかねないのがね
2018/11/27(火) 17:22:44.74ID:/9KbUhZd
>>538
この頃には記事になってる
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1100P_R10C14A1PE8000
2018/11/27(火) 17:25:11.07ID:shuX3CaO
いずもの空母化はやはり南西シナ海対応を念頭においてだとしてるね。
2018/11/27(火) 17:35:33.99ID:JQgkz/JU
>>535
F-3の妄想に駆られたバカばっかりのスレだったからだよw
2018/11/27(火) 17:42:07.31ID:jLZV6+8o
>>541
アメリカが運用する以上アップデートプランは出てくるし
単純にするかしないかだろ
546名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:42:13.29ID:JN4uGx7P
>>527

いずれF-2の正確な寿命を検証する動きはあるだろ
防衛省としてはF-2はできるだけ残してF-15MSIPを先に退役させたいだろう
2030年頃ともなればF-15を空戦任務に出すのも怖いだろうし

>>538

このスレでもPreF-15が全部F-3で代替するなんて主張した人は皆無でしょ
だいたいF-3の登場時期からしてそれはあり得なかったわけだし
F-3の開発の進捗具合でPreF-15の代替分がF-35とF-3への割り振りが変わってくる

たぶんF-35の追加分というのはF-3開発の進捗状況によって決まってくる
最大100機追加という書き方はそういうニュアンスも含まれている
どうにもF-3開発が遅延しそうならそれは待てないという判断もあり得るわけで
100機確約でもなければF-3開発中止とかでもない
こういうのは見出しの印象だけで判断すると誤った解釈が一人歩きする

今のところはF-3は成功する前提だけでは決められないからそうなる
2018/11/27(火) 17:44:37.34ID:JQgkz/JU
>>539
日本の技術に対して凄い思い上がりかとw
C-2なんて従来の素材を使ったにも関わらず試作後にリベットで補強しまくったんだよ?
設計通りに行かないのは世の常で、その点はA400Mも同じで辛酸をナメた
2018/11/27(火) 17:46:13.15ID:elb2Tjx+
>>353
確か、ひゅうが型もF35の着艦実験が行われていたよね
F35を数機程度でも運用できるようにした方が、メリットも大きいと思うが
549名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:47:52.96ID:JN4uGx7P
そりゃあ防衛省だってF-3開発に成功はして欲しいけど
そうならなかった場合のことも検討はしないといけない
F-3が国内開発一本槍ではなく既存機改造案なども検討されたのはその為
最大100機追加検討というのはそういう将来の動向により追加数が変わることを意味している
100機追加確約という話ではないということ
2018/11/27(火) 17:48:11.56ID:7s4OUv4N
まぁ、最大100機だしな
10機で終わるかも知れんし100機で終わるかも知れん
どっちにしろF-3が開発されるのは間違いないし
2018/11/27(火) 17:49:07.14ID:RC76hfIW
戦闘機は、複数の機種を維持するものなんだろ?
1種類が問題起こしても、他機種が飛べるように。

だったら、アメリカにも納得してもらって、
「1機種は日本の国産(F-3)で行かせてくれ、
残り(1〜2機種)は米国産で行くからさ」、
って住み分けができないかな?
2018/11/27(火) 17:49:35.21ID:u4JEh6ex
人脈自慢でまともに取材も出来なかった軍事ライター()の断末魔が心地よいなw
2018/11/27(火) 17:51:43.46ID:jLZV6+8o
F-35追加はF-15の更新分で、F-3はF-2の更新分だから関係ないわな
F-15をF-3で更新しようという捕らぬ狸の皮算用が怪しくなっただけだ
2018/11/27(火) 17:52:13.05ID:qwVr16gv
>>547
C-2が補強しまくったのはアメリカの技術が低いせいだけどな
555名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:52:41.20ID:c4RJnbi9
>>548
いつ?
初耳だし、着艦したあと機体はどうしたんだよ?
2018/11/27(火) 17:54:06.56ID:7s4OUv4N
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000073-reut-asia

A型60機、B型40機の案らしい
2018/11/27(火) 17:54:07.89ID:eqyDazyJ
>>549
そういう意味では、F-35A追加取得はF-3配備に向けての「保険」だな。
あるいは、防衛省なりの「ブランB」か。
558名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:54:08.77ID:JN4uGx7P
空自の場合は基本的に主力2機種と補助機種1機種
主力機が3機種装備されれたことはない
補助機種は旧式機か練習機派生型戦闘機が担ってきた
現在の補助機種ポジションがF-4になっている
主力機も世代が違う二機種構成で二機種同時に並行調達されたことはない
F-22を導入する為にF-2調達中止をしないといけなかったのは
予算的に主力機を同時調達するわけにもいかなかったから
たぶん今後も同じでF-3とF-35が平行調達されることはまずないだろう
よってF-3開発が順調に進めばF-3調達が増えてF-35調達が減少する
最大100機追加というのはそういう意味でもある
2018/11/27(火) 17:55:09.64ID:eqyDazyJ
>>554
でも、一部の軍事アナリスト(というかkytnしかおらん)の主張する「つっかえ棒」はないけどな!>C-2
560名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 17:57:48.44ID:mSEkQj0I
>>556
>与党議員の中では、中国、ロシアの航空戦力が拡充される中で「F35のA型であれば60機程度でF15・100機相当の防空能力がある」

こんなの国会議員が知るわけ無いだろ
どう考えてもLMの工作だわw
2018/11/27(火) 17:59:27.97ID:7s4OUv4N
よく読んだら一部の議員が100機って言ってるだけくさいな
562名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:01:09.43ID:JN4uGx7P
>>561

まあ、そういうことですね
基本的にはそういう主張をしてる人達がいる程度の認識でよいでしょう
2018/11/27(火) 18:02:33.28ID:ai7DjMlU
>>561
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000073-reut-asia
日経より具体的、60+40。政府関係者なので内閣府のNSCの誰か。
2018/11/27(火) 18:02:43.40ID:uFQ1dfHf
そんなん言い出したら大綱に乗るまでは全てが一案でしかないぞ……
2018/11/27(火) 18:03:12.09ID:ubhY4lsE
>>557
普通はプランBはないですからね。とするならここでも石橋を叩いていることに
2018/11/27(火) 18:03:55.45ID:KYlDPPcl
>>542
まあ、順当に考えればそうなるよね。素人でもだいたいそうなりそうな感じはあった

>>546
優先順位は防空に穴開けない事>開発基盤を維持する事>>>商売関係、だしね
F-3が順調なら取得数の調整はするだろうしトラブるならこのまま+100機かな?
2018/11/27(火) 18:05:12.82ID:JQgkz/JU
>>561,562
> よく読んだら一部の議員が100機って言ってるだけくさいな
どこが”くさい”のですか?
2018/11/27(火) 18:05:15.49ID:ubhY4lsE
>>563
ほうなるほど
やはり増設2個飛行隊にF-35Bという路線でしたか
2018/11/27(火) 18:07:35.56ID:7s4OUv4N
F-35Bの40機は確定かな
残りは分からんが
2018/11/27(火) 18:08:51.47ID:Hbhk4SSH
予定は+100機だろうけどなあ
財務省との綱引きや財政難もあって
いつも全て購入は出来ないようになるから…
2018/11/27(火) 18:11:28.99ID:aX5tZeiU
最終的にF-35A、3個飛行隊60機
B、2個飛行隊40機
位になりそう
2018/11/27(火) 18:14:49.26ID:elb2Tjx+
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000073-reut-asia

>「F35のA型であれば60機程度でF15・100機相当の防空能力がある」

これ何が根拠だ?
F35の搭載能力は七トン程度
F15の九トンには及ばないし
機動性ではF15には太刀打ちできないだろう
2018/11/27(火) 18:15:18.98ID:onuYMis8
13個飛行隊280機が戦闘機定数でF-2飛行隊が定数20なので
定数24前後の飛行隊もないといけない
今後はどうなるかわからんが
574名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:15:36.22ID:IWz8R9T2
F-35を追加で注文するからF-3には口出しするなって事じゃねーの?
575名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:15:46.84ID:JN4uGx7P
たぶんF-35Aが60機、F-35Bが20〜30機で落ち着くと思うよ
いずもの空母化したって運用試験をやらんといかんから
そんなにF-35Bだけバカバカ購入するわけにはいかない
空母化が思いの外失敗だったら考え直さないといけなくなる
後はF-3の進捗状況次第で機数も変わってくるといったとこでしょう
2018/11/27(火) 18:16:52.37ID:7s4OUv4N
いずも改修は確定だけどNHKじゃF-35Bは確定してない報道してる
大綱発表まで待つしかないね
2018/11/27(火) 18:17:45.41ID:zlCi7x8G
>>548
オスプレイじゃないのか?

おおすみ型はオスプレイの着艦に耐熱板敷く必要があった 
ひゅうが型はオスプレイの着艦には耐熱板が不要だった・・・と当時話題になったが F-35Bの着艦は聞かんな
2018/11/27(火) 18:18:39.55ID:ybKH/yzY
140機体制というのは日経の飛ばしか
しかも100機体制も自民内部での意見かよ
余程F-3に圧を掛けたかったんだろうな(憤怒)
2018/11/27(火) 18:18:42.24ID:/9KbUhZd
オスプレイなら防災訓練でも発着してたし熊本地震でも発着してたな
2018/11/27(火) 18:19:02.98ID:uFQ1dfHf
A100,B40の140機だぞ
F-4はもちろんF-15preも陳腐化著しくて早急に代替する必要がある
2018/11/27(火) 18:20:53.20ID:hWM712Wx
>>547 そりゃただのリベット不良だろ。 機体の素材の問題ではない。 外国(あえてどことは言わないが)のリベットによる不良は沢山出ている。
582名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:21:30.92ID:JN4uGx7P
いずもを改修しても空母として戦力になるかの検証はしないといけない
こっちもF-3同様に絶対に成功が約束されているというわけでもない
改修したはいいけどノウハウが無ければ単に船に飛行機乗せただけになりかねない
F-35Bに関しても状況次第ではどうなるかわからんという認識でよいだろう
2018/11/27(火) 18:21:33.79ID:Hbhk4SSH
確かにミサイルキャリアー化したF-15MJ7個に対して
先行役のF-35が7個飛行隊あれば強力

F-3登場まで出来るだけ数を増やすのは道理だね
ただ、MJミサイルキャリアー化数とF-35導入数は予算や開発状況みて変化するんだろうな
584名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:24:01.14ID:U3YcbC8q
>>567
お尻の当たりじゃない。
2018/11/27(火) 18:24:09.98ID:JQgkz/JU
>>581
訂正します

誤:C-2なんて従来の素材を使ったにも関わらず試作後にリベットで補強しまくったんだよ?
正:C-2なんて従来の素材を使ったにも関わらず試作後に補強しまくったんだよ?
2018/11/27(火) 18:24:58.95ID:7s4OUv4N
>>581
変なのに触らないでくれ
調子づくから
587名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:30:20.46ID:B+3PYpHz
f35はバンカー運用になるの?
数を増やすのもいいけど、基地の抗堪性も高めて欲しいわ
588名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:30:52.50ID:wOacdee3
>>572
マジで言ってるん?
ここで言ってるF-15ってのはpreのことだろ?
ミサイル打ちっぱなしすら出来ないpreを100機持ってきたところで60機のF-35より上ってマジで言ってる?
機動力がF-35より上とされるユーロファイターですら演習ではボコボコにされてるのに
589名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:32:32.73ID:JN4uGx7P
どうやら大綱に向けて色んな案が飛び交ってるようですね
いずも空母化も否定する報道もあれば決定という報道もあるし
F-35B導入も決定と報道するものもあれば確定ではないと報道するものもある
面白いことにF-3開発に関しては怪情報が飛び交わなくなった
2018/11/27(火) 18:32:51.04ID:JQgkz/JU
>>584
ID:7s4OUv4Nが臭いってのは良く分かる

> 550 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 17:48:11.56 ID:7s4OUv4N [3/8]
> まぁ、最大100機だしな
> 10機で終わるかも知れんし100機で終わるかも知れん
> どっちにしろF-3が開発されるのは間違いないし

脳味噌が腐って鼻や耳から流れ出しているんだよw
2018/11/27(火) 18:33:29.68ID:zlCi7x8G
>>572
搭載能力って・・・防空と書いてあるだろ ステルス活かしてAAMで仕留めるだけだよ
2018/11/27(火) 18:33:42.57ID:/9KbUhZd
>>588
演習だとF-15はF-35を見つけるまもなく撃墜判定ってくらいの差
2018/11/27(火) 18:36:44.97ID:nud4bwG1
>>589
とりあえずF-2後継は間違いないようだなF-3は
正直F-35が140機になってもA型60のB型80とかなるんでね?載せる予定のお船が大きくなったら四十機位入るだろうし
2018/11/27(火) 18:37:52.79ID:jLZV6+8o
まぁ防空能力ってのはキルレシオだけじゃないんだろね
キルレシオだったら100:60どころじゃないし
2018/11/27(火) 18:43:24.36ID:PVmN7toi
>>49
http://eroolove.chuko.net/2018/10/28145

エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
596名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:46:47.71ID:JN4uGx7P
>>593

この問題はF-3開発が順調に行くか
いずもの空母化が上手く行くかの両睨みになる
いずもを空母化して飛行機乗せれば戦力なるという単純な話でもない
F-35Bを導入したとして試験的に導入してしばらくは
ノウハウ蓄積の為の試験的運用を余儀なくされる可能性が高い
これにF-15MSIPの再改修をどれだけするかも絡んでくるから
あんまり見出しだけで決定と思い込まない方がいいだろう
597名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:47.39ID:JN4uGx7P
状況からして真っ先に方針が決まったのはF-2後継機問題
昨年秋頃から怪情報が流れていたけどどうやら日本主導開発で決まりの模様
そして次に決まりそうなのが出雲の空母化問題

決まった順番からしてもF-2後継機問題が最重要視されてたのは間違いないのでは?

出雲の空母化は決定しても空母を戦力にするノウハウ習熟期間は確実に必要
いきなりドカンとF-35B大量購入という可能性は低いだろうね
すくなくとも試験運用をかなりの期間を費やさないと戦力にはならんだろう
その結果が出ないと二番艦の計画も立てられない
出雲の運用がどうにも失敗ならその先などあるはずがないからだ
2018/11/27(火) 19:01:28.79ID:nud4bwG1
>>597
いずも型は設計段階からF-35B運用睨んでた感じがあるからその辺は心配いらないんでね?
純増分をF-35Bで使う感じになるんでないの?F-15枠に手をつけないかもしれんよな
599名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:05:51.02ID:uDW2wA2i
というか前にも言ってる人がいるがpre機の代替がF35っていうのは前から出てた話だしそんなに驚く事じゃないだろ、
そもそも100機導入したらF3の導入分が減るって言ってる奴がいるが、
MSIPも改修するとはいえ最終的にはF3で代替されるんだから、大きな不具合でもない限りF3の200機程度の導入は既定路線みたいなもんだろ、
むしろF35が追加されなかったらF3は250機も300機も導入されるのか?って話になるわ、
まあ戦闘機定数が増えるんだったら不思議な話でもないが、結局その場合はF35も増えるだろう。
2018/11/27(火) 19:07:00.86ID:tC97tsjd
新規取得は全部B型でいいよ
601名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:07:38.47ID:JN4uGx7P
そりゃ空母化は考えてはいただろうけど
実際に運用してみないとわからんことはあるからね
防衛省もそんなに脳天気は構想はしてないでしょ
空母化したはいいけど運用で大失敗したら空母保有なんて永久にできなくなる
そこら辺は慎重にノウハウを蓄積しながら進めるでしょう
2018/11/27(火) 19:08:07.43ID:+eZEe5Wo
>>563
60機はまさにFACOの6機を10年分だな
2018/11/27(火) 19:09:10.89ID:+dQSUA3l
>>563
A60B40ぽいのか
2018/11/27(火) 19:14:54.97ID:pnjSGJkK
見かけのキルレシオと違って任務の数が減る訳じゃないから、保有機数は減る訳じゃないとなんど(ry
605名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:27:50.94ID:kzuv51jm
>>343
>>556
日経とロイターと言う事を差し引いた方が良いな。

>F35のA・B型を計100機、計1兆円程度購入する案も浮上

有り得ないな。韓国のF-35Aは40機で8000億弱だった筈。
A・B型半々と言う事で有れば精々各20機程度しか買えない。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38215250X21C18A1MM0000/
2018/11/27 11:22日本経済新聞 電子版

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000073-reut-asia
東京 27日 ロイター
2018/11/27(火) 19:40:31.92ID:Cg+lpPqO
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第110号 軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援(その2)−4 1件
入札年月日 平成30年12月20日 納期 平成31年3月8日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-110.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
仕様書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-110.pdf#page=3
第109号 データ処理装置他3品目 1件 入札年月日 平成30年12月20日 納期 平成31年1月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-109.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
内訳 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-109.pdf#page=3
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書
仕様書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf#page=3
公募情報 公示第67号 平成30年度 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーション
の性能確認試験のための事前検討役務の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-067.pdf
>本件の履行に必要な、航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーション
>の研究に関する知識及び飛行試験を安全に実施するための技術的な知見を有して
>いること。 予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2018/11/27(火) 19:45:37.59ID:hiLmlg+F
だから当該スレでやれと
608名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:47:42.80ID:JN4uGx7P
>>605

その計算だとせいぜいF-35A/B合計で80〜90機程度だね
609名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:54:16.10ID:RBaL0LeS
>>605
でも契約時期問題もあるんじゃね?
先月の報道だとたしか今がF-35が最安値になってるわけでしょ
それに100機単位の大口契約でもあるわけだし
2018/11/27(火) 19:55:35.35ID:gVtyDfQx
>>565
え?石破を叩いて?
2018/11/27(火) 19:57:54.91ID:nud4bwG1
>>610
それは叩き壊して宜しい
F-2の恨みは忘れておらんぞ
612名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:58:23.75ID:JN4uGx7P
戦闘機の値段もしらない先生方が変な案を出したのでは?(笑)

大口案件だからといっても1機あたりの単価いくらになるか計算すればわかるな
2018/11/27(火) 19:59:05.06ID:/9KbUhZd
石破を叩いて壊す
2018/11/27(火) 20:00:34.56ID:IWrr23NV
>>613
石破(鉄の悪魔)か
2018/11/27(火) 20:03:24.90ID:TTOLQMCV
日系とロイターだとLMの願望とかあり得るのが困る
616名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:04:21.93ID:kzuv51jm
>>609
>先月の報道だとたしか今がF-35が最安値になってるわけでしょ

米軍納入価格の2倍程度が相場でしょ。A.B型のそれぞれの
価格を調べてみれば?
2018/11/27(火) 20:04:38.29ID:d+QsRUzc
自衛隊でF-35は相当評価されてるんだろうか
618名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:06:28.56ID:MyuWCl3n
>>607
F-35とF-3は切っても切り離せないだろ…
政府のF-35に対する態度でF-3に対する考えが見えてくるし
2018/11/27(火) 20:07:13.05ID:IWrr23NV
だってさ

394 名無し三等兵 (ワッチョイ 23e9-43af) 2018/11/27(火) 20:02:56.86 ID:MWzryJhe0
小川 和久
https://newspicks.com/news/3490407/
静岡県立大学 特任教授
6時間前
⋮
2011年秋の段階で、過去の導入費高騰の轍を踏まないための方策として、ロッキード・マーチンは「10年間で100機を年間10機のペースで導入するのが最も経済効果が出る。そのためには近代化改修していないF−15の後継機としてもF−35を導入するのが望ましい」と提案していた。

これはロッキード・マーチン側が私に話したことで、それは財務大臣→防衛大臣の経路で政府に伝えられた。

この方向性は中期防衛力整備計画にも反映され、導入計画の修正が明記されることになった。

合計140機というのは、その上に垂直離着陸可能なF−35Bを40機前後導入するものとみるのが自然だろう。多目的母艦の建造をあわせると、離島防衛能力の強化が加速していくことが判る。

課題は日本側の調達能力の不在だ。トランプ大統領が価格を低くさせたとはいえ、1機100億円以下に抑え込むほどでなければ、国民は容易には納得しないだろう。
2018/11/27(火) 20:08:00.06ID:TTOLQMCV
・・・・・LMのこすい営業活動である可能性が・・・。
621名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:09:19.39ID:JN4uGx7P
最安値といっても日本が購入するのに1機100億とかないだろ?

単純計算しても1兆円で100機買うには単価が100億じゃないといけない
1機150億前後なら40機程度が妥当というのは数字的には正しいのでは?
622名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:13:38.09ID:JN4uGx7P
>>619

話が本当ならまたLMの営業活動ぽいことになる
F-35は追加されるだろうけど数字の面では却下だろう
2018/11/27(火) 20:14:38.09ID:145cF/tP
小川和久って昔わっかさんが清谷以上の馬鹿ってツイートしていたぞ。
2018/11/27(火) 20:16:11.53ID:+CFdeZl8
こうなったらC型も欲しいなあ
2018/11/27(火) 20:17:36.08ID:jPF7RFB8
合計140はさすがにいらね。B型48機でよろしい
2018/11/27(火) 20:17:47.64ID:/9KbUhZd
Cは日本だと使い道がない
2018/11/27(火) 20:21:09.97ID:7306yrcN
小川はクリスチャンでアメリカの申し子だけど
そんな奴でも躊躇させるくらいLMが調子に乗ってる
2018/11/27(火) 20:28:44.04ID:jLZV6+8o
つうか、追加は規定路線だろ?42機で終わるわけないんだし
2018/11/27(火) 20:30:34.10ID:d+QsRUzc
F-35は自衛隊での評判がよろしくないみたいな話は何だったんだ
2018/11/27(火) 20:31:25.18ID:/9KbUhZd
F-35はイカ信者からの評判がよろしくない
2018/11/27(火) 20:33:21.00ID:zlCi7x8G
2〜3人が延々F-35要らね・・・言ってただけだからな
2018/11/27(火) 20:35:11.94ID:JQgkz/JU
>>629
F-3馬鹿の妄想です
2018/11/27(火) 20:38:53.06ID:rEu5U602
>>629
それは長文キチガイが自分の妄想を垂れ流してるだけだから
2018/11/27(火) 20:40:19.98ID:TA8hTG19
F-3の開発が順調ならF-35Aの数はそれほど多くならんのだから
全て予定通りで終わって開発コストも最小で済むように祈ろうぜ
635名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:43:01.72ID:jPF7RFB8
どうしょっかなーっていう余裕はまだある。空母いるのかよって言われれば確かにって
感じなので。オスプレイ乗せてヘリ乗せて他にも機材積んでとなれば格納できる分ぐらいでしょ
尖閣だけなら別にいらん気もするけど、南の領海広いので空母から領空侵犯とかで困るようなことがある。

ああいう機材実用性はそんなとこだ。甲板広いのはあと2隻あると助かる
2018/11/27(火) 20:44:41.53ID:shwWlzmg
後10年F-15だけではやっていけない、選択肢もF-35しかないと言うのは大体分かっていたことだし
反対しているのは戦闘機全部F-35とか言う一部が言っていることだよ
2018/11/27(火) 20:49:25.93ID:elb2Tjx+
>>619
一機あたり百億円以下なんて無理だが
百五十億でもどうかと思うくらいだ
2018/11/27(火) 20:52:04.81ID:ubhY4lsE
とりあえず最大でF-35AかBを「最大で」100機配備するという感じでいいのでは?
これ以上はF-3の出来次第で
2018/11/27(火) 20:57:11.33ID:NlW7P3KA
空自三沢に10機目F35A 年度末に飛行隊編成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00010002-dtohoku-l02

来年度分の2機も今年度中に配備されるかもとあるので、調達ペースは今後早くなるかも
2018/11/27(火) 20:58:58.06ID:RwPeYlTT
>>617
評価されてないわけがない
何故かこのスレはF-35憎しが多いけど
日本の主力はF-35だし
641名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:01:35.57ID:RBaL0LeS
>>637
名古屋で組み立ててる機体は一機150億ほどだし…
確かあれは予備部品とシミュレーター、メンテナンス委託とFACO分を入れて42機で割った額だったよな?
FMSによる輸入なら一機100億も無くはない…?
2018/11/27(火) 21:03:14.72ID:3EK1gc9N
Bって半端だからCの方がいいんじゃないの
643名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:06:01.88ID:ZA5JLpYl
F-35は自由に改修もできない機体だから将来的にお荷物になる可能性が高いので増やしたくない
軍ヲタはプラモデルを飾っておく感覚でしかないが運用する防衛省にとってはF-35は使い勝手が悪く将来的にお荷物に為りかねない
だからF-35は極力増やしたくない

↑これw
2018/11/27(火) 21:06:55.09ID:shwWlzmg
F-35が憎い訳ではなくF-3否定の口実に使う奴がうざったい
2018/11/27(火) 21:07:11.88ID:wuzhEXJr
>>642
いずもと言う名の強襲揚陸艦で使うんだからCなんて使えないでしょ

正規空母導入するならまだしも
2018/11/27(火) 21:07:24.39ID:jPF7RFB8
輸入で岩国あたりで一緒に整備してもらおうっていう阿部ちゃんの地元愛
2018/11/27(火) 21:08:04.11ID:/9KbUhZd
防衛省の目指してるクラウドシューティングをF-35は実現させるわけだから
評価してないとか何をもって言ってるんだろうな
648名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:10:23.87ID:kzuv51jm
>>641
>一機150億ほどだ 42機で割った額だったよな?

否、何だかんだで42機で10500億円。今のところ。
2018/11/27(火) 21:10:38.24ID:cmcQ1aj5
>>644
F-3肯定のためにF-35を否定するのもみっともないよ
2018/11/27(火) 21:12:28.03ID:zC1m3VbK
もさ氏が言うように制服組や防衛省内慎重派の反対を押し切ってと言うことだから
永田町が強引にねじ伏せたんでしょう
他方でF-3の要素技術の開発も大方済んだみたいでこれから試作機として組み込むという話。
2018/11/27(火) 21:13:55.75ID:gVtyDfQx
>>639
> 10機がそろい、飛行隊として本格的な訓練に入れば、騒音も大きくなるだろう。
>住民は『生活ができない』と不安を抱えており、早期に移転対策をやってもらいたい」と訴えた。
やっぱり五月蝿いんだ…
2018/11/27(火) 21:14:42.74ID:269c0+09
いずも型2隻で40機は機体が余るから、1隻新造するかもね。いずもよりデカい奴
2018/11/27(火) 21:14:49.69ID:3rQeUO2H
>>640
F-35を否定して影も形もないF-3を推すバカばかりだからな。
2018/11/27(火) 21:16:45.58ID:+TvUGj3z
>>652
正規空母作るならそれこそB型が40機じゃ足りなくなるな
655名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:17:01.55ID:RBaL0LeS
>>648
あれ…?
じゃあ俺はなにを勘違いしてたんだろ…?

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/world/amp/180929/wor1809290010-a.html
一応アメリカは今A型は一機101億円らしいけど
2018/11/27(火) 21:18:14.28ID:zC1m3VbK
ここはF-3スレだし応援して何が悪いの?
2018/11/27(火) 21:18:55.93ID:3EK1gc9N
Bは検討らしいので、必ずしも出雲とセットじゃない
2018/11/27(火) 21:19:13.56ID:GwSXysnD
IPないとすぐこれだよ
2018/11/27(火) 21:20:36.81ID:IWrr23NV
日本製のF-3なんかよりも実績あるF-35の方がいい人がたくさんいるのですな
2018/11/27(火) 21:23:28.31ID:jhbkDB6i
艦載機として使えるBだからいいんであってAではそうはならんよ
2018/11/27(火) 21:25:35.32ID:RwPeYlTT
実際影も形もないF-3に期待するよりは実績のあるF-35の方に期待するのは軍事的に正しいと思うが
ただでさえ自衛隊は保守的な組織だし
2018/11/27(火) 21:25:43.00ID:3rQeUO2H
F-1、F-2共に早期に退役したのが欠陥隠しっぽいしなw F-35に投入したリソース考えるとF-35の方が良いだろ。F-3を開発してもF-35ほどリソースを投入出来るとは思えない。
2018/11/27(火) 21:28:48.21ID:uFQ1dfHf
お互い直接関係ないのにな
F-35の配備を進めつつF-3の開発を進めていくだけだ
2018/11/27(火) 21:30:21.01ID:8hqJMsg8
F-35の話しかせん奴はF-3を潰したくて堪らない奴ってことで…
2018/11/27(火) 21:30:22.41ID:gVtyDfQx
>>662
F-2は現役だけど、いつの時間軸から来たんだ?
2018/11/27(火) 21:34:15.47ID:8hqJMsg8
後10年は現役だよねF-2
2018/11/27(火) 21:34:38.70ID:csMmhZGx
F-35追加の目処がたったのだからF-3厨は諦めろよ
産廃しか作れないくせにロッキードの誘いを無視するとか信じられない
だから政府主導でF-35追加決められるんだよ
もう政府も自衛隊もF-3なんかには何も期待していないことがようやく分かっただろ?
2018/11/27(火) 21:38:52.37ID:sy7mMaVc
また変なのがなんかきた
669名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:39:34.35ID:kzuv51jm
>>655
>じゃあ俺はなにを勘違いしてたんだろ…?

其れは米軍納入価格でしょ。
例えば来年度の防衛省の概算要求は ↓

>戦闘機(F−35A)の取得(6機:916億円)
>※ その他関連経費(整備用器材等)として、別途475億円

何だかんだで、1機当たり232億円弱
2018/11/27(火) 21:39:41.70ID:jhbkDB6i
F-2は2035年くらいまでかね
2033年頃はF-2とF-15とF-35とF-3っていう4機で飛ぶのが見れそうだ
2018/11/27(火) 21:41:17.06ID:jPF7RFB8
F-4代替え分は、F4職人しか使えないような変な機体でアラートに出てももう迫力ないので
しょうがないね。
中国が空母もったら色々変わってしまうので、古いF-15の代わりでどうせなら
B形にしなーい?というロマン兵器から実用性が出てきただけですね。
いずも、かがって改造空母の名前引き継がせたんだからなんかの悲願なんでしょうけど
伊勢は舞鶴にまわって佐世保と呉になんかもらわないと日本海含んだ2正面以上になると
どうしたもんかとなる。
2018/11/27(火) 21:41:45.75ID:+eZEe5Wo
賄賂ッキードw
2018/11/27(火) 21:46:18.53ID:eqyDazyJ
>>621
仮に100億円近い価格だっとしても機体価格だけの話で、周辺装備やサポートいれると
ゆうに150億円は超えてきますよ、と。
2018/11/27(火) 21:47:22.55ID:JQgkz/JU
>>669
そりゃ訓練も含めてだからなァ
2018/11/27(火) 21:48:29.77ID:AwJ54BJA
C-2と米軍調達価格のC-130を比較してC-2は高価と言うようなものですか
2018/11/27(火) 21:50:22.67ID:AwJ54BJA
>>665
ゲルじゃね?
677名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:51:27.15ID:pp3ccaeZ
Fー35はレドーム開けるのにアメリカ政府の許可とアメリカ人の監視が必要なんだぞ。
クソ面倒な機体なんだが。
2018/11/27(火) 21:51:27.38ID:eqyDazyJ
>>675
4トントラック(C-2)と2トン半トラック(C-130)を比較しているようなもの、と言われてたんだっけか。
2018/11/27(火) 21:52:34.39ID:jhbkDB6i
稼働率も空自にしては相当低くなりそうよね
2018/11/27(火) 21:55:04.11ID:eqyDazyJ
>>679
F-35の稼働率がある程度低下するのは避けられないでしょうな。
ALISの不具合が解消されて、保守部品もスムーズに入手できるようになれば別ですが。

稼働率が低下することを見越して、余裕をもった機数を調達する必要があるのかも。>F-35
681名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:59:13.48ID:RBaL0LeS
>>679
逆に今までがおかしいだけなんだよ
稼働率90%って裏を返せば戦力予備がないってことだし
70%ぐらいが適正よ
2018/11/27(火) 21:59:24.35ID:zlCi7x8G
追加含めたA型約100機で4個飛行隊+多目の予備かもな
2018/11/27(火) 22:01:16.85ID:eqyDazyJ
>>681
まぁ、そういう”余裕”がほしいところですよ、実際。
F-2だって調達機数に余裕があれば、もっとスムーズに改修が行えたでしょうに・・・
機体への負荷も軽減されていて寿命も伸びただろうし。
2018/11/27(火) 22:02:57.92ID:sy7mMaVc
船に積むとして、f35Bって武装したまま着艦出来る?
(別にf35への煽りじゃないで)
ディカバリーかなんかで見た記憶だと、確かハリアーはミサイル抱えて垂直着艦出来ないから投機してた気がする。
重量制限でショボイ武装で飛ぶのも、飛び立つたびに毎回兵装を海ポチャするのも勘弁やで
2018/11/27(火) 22:03:27.26ID:NEf2ot2s
ワッチョイ無しって凄く不便なんだって実感出来るスレだな。
2018/11/27(火) 22:06:07.06ID:JQgkz/JU
>>684
燃料の方が重いかとw

だから燃料が空に近い状態で着艦すればおk
2018/11/27(火) 22:07:46.44ID:shkM9sgP
なんでワッチョイ無くしたんだ
2018/11/27(火) 22:11:15.25ID:jhbkDB6i
手違いらしいから次からは戻るだろう
マティスも5割6割を8割にもどせっていってたからやっぱり7割くらいがいいんだろうねぇ
2018/11/27(火) 22:12:14.33ID:zlCi7x8G
>>684
ウエポンベイに収まる程度ならね(無論燃料満載だと話は別)

https://youtu.be/jP0rUkDz_Fg
ちなみに短距離着陸なら垂直着陸より重量重くてもいける・・・これは英国QEだが いずも型でも可能かもな
690名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:17:43.59ID:RBaL0LeS
>>684
以前にもここに貼ったけど、9月末にイギリスがQE級にてF-35Bの短距離滑降着艦(SRVL)成功したそうな
この方式だとミサイル投棄せずに着艦できる
https://www.savetheroyalnavy.org/aviation-history-made-aboard-hms-queen-elizabeth/

https://youtu.be/Ti_QOyYyUG0
実機動画
https://youtu.be/02krA7oRK9Y
シミュレーター動画
2018/11/27(火) 22:18:30.05ID:QjGRsalW
最近QEで滑走着陸を試し始めたね
692名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:19:13.09ID:RBaL0LeS
ミサイルだけじゃなくて燃料も投棄しなくていいみたいだったか
693名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:19:28.17ID:JQ3hOnwk
F-3の成功でF-35が日本にとって最後の米国産戦闘機ってことになればいいねぇ

まぁ35の共同開発に懲りて米の空も海も次世代はソロ路線だし少なくとも今世紀前半は
35以外の戦闘・攻撃機は入らんのは確約されたようなものだけど
2018/11/27(火) 22:31:46.14ID:zlCi7x8G
しかしF-3は焦らすね・・・もう今年も残すとこ約一か月だぞ
2018/11/27(火) 22:38:21.68ID:vp3wcqe5
>>693
もしかしたらCATOBAR空母の導入でF-35Cもしくはスーパー or アドヴァンスドホーネットが最後の米国製戦闘機になるかもしれん
でもそれが最後だろうな

XF9-1の完成で日本は殆どの種類の航空機用エンジンを国産出来るようになったも同然だし
2018/11/27(火) 22:39:28.10ID:eqyDazyJ
>>693
未来永劫どうなるかわからんが、
F-35より新しい計画中の米戦闘機は、米空軍のPCAと米海軍のF-XX(?)くらいだろうけど、
どっちも最新鋭すぎて米国が輸出してくれる可能性はゼロに近い。

結果的に、F-35が事実上最後のアメリカ戦闘機になるかもしれない。
2018/11/27(火) 22:41:04.47ID:TTOLQMCV
>>628
合計62機に追加したばっかり
2018/11/27(火) 22:42:13.54ID:OL5wzMPY
万が一F-3がポシャったら、せめて武装可能な国産高等練習機を開発して欲しいわ
練習機用の複座も後程の無人機運用を考えたらありかもしれん
2018/11/27(火) 22:42:21.22ID:gVtyDfQx
>>694
「今年度」だと、あと4ヶ月…
2018/11/27(火) 22:45:17.25ID:zlCi7x8G
いやあ防衛大綱は年内でしょう
701名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:46:39.73ID:uDW2wA2i
>>697確定事項?リークとかじゃなくて?すまんけど全く記憶にないからソースある?
2018/11/27(火) 22:52:50.93ID:zlCi7x8G
20機追加は方針に過ぎなかったはずだが?
追加が20機→100機に変わっただけで 20機追加+100機更に追加じゃないだろ
2018/11/27(火) 22:54:22.81ID:jLZV6+8o
そもそも次の世代に戦闘機というジャンルがあるのかどうか
704名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:58:39.40ID:mmCt7ACE
F-3の開発に関する閣議決定は年内ってもっさりさんが言ってなかったっけ?
2018/11/27(火) 23:02:36.02ID:zlCi7x8G
夏の省議決定が出てないから それについては必ずしも宛てにならない
2018/11/27(火) 23:06:20.44ID:jvSNizJe
>>305
> >>303 F-22じゃあるまいし、いつの時代の話をしてるんだよ。

ステルス性が損なわれる原因はF-22のようにステルス塗装が破損する場合だけではない
余計なものがステルス塗装の上に付着してもステルス性は失われる
だからステルス機の塗装は好き勝手にペイントするのは許されないし
海水をかぶって塩分などの余計なものが機体に付着してもステルス性が確実に損なわれる

その程度の知らないのか?
707名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:09:25.65ID:Y+4x84wz
>>686
F135の推力が4万ポンド、空虚重量が3万2千ポンド、その差は僅か8千ポンドに過ぎない。
兵器はすべて投機する必要が有るだろうね。
708名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:10:53.71ID:UQJYEBgX
<防衛大綱>いずも空母化、中国の海洋進出を警戒
11/27(火) 21:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000118-mai-pol

政府は新しい防衛大綱に「いずも」型護衛艦の事実上の空母化を盛り込み、南西諸島周辺や、基地のない太平洋への進出が目立つ中国に備える構えを強める。
ただ空母化には、「専守防衛」を逸脱するとの批判がつきまとうため、「防衛目的」を強調することになる見通しだ。自民党は5月に「多用途運用母艦」を導入する提言をまとめており、政府・与党で慎重に用途や名称を詰める。

 岩屋毅防衛相は27日の記者会見で「せっかくある装備なので、できるだけ多用途に使っていけることが望ましい」と述べ、改修に前向きな考えを示した。
防衛大綱に関しては「与党や(政府の)有識者会議の意見も踏まえ、しっかりと詰めたい」と語った。

 政府の2018年版「防衛白書」では、空母を保有した中国について「より遠方の海域での作戦遂行能力の構築を目指している」と記し、警戒感を示す。
「中国をにらめば、防衛力向上が欠かせない」(防衛省関係者)との判断に傾いた。

 政府は「いずも」型2隻を改修し、日本列島周辺に展開することを想定。どちらかが修理・整備に入る期間に備え、さらに1隻増やして「ローテーションを万全にする」(同関係者)案も出ている。

 だが、空母化は「専守防衛」に反するとの指摘を受けかねない。過去に「攻撃型空母」保有は「許されない」とした政府答弁もあり、与党や政府の有識者会議などと調整しつつ「改修艦」の位置づけを探ることになる。【木下訓明】


2隻は確実、3隻もあるかも。
2018/11/27(火) 23:17:52.90ID:8a4SLX3q
遠征打撃群が3個出来るのか
2018/11/27(火) 23:25:06.39ID:T45TxTnd
ひゅうが型を使わないのか…
いずも型増勢なら、護衛隊を増勢かな?

第1〜5護衛隊群
第1〜第10護衛隊
体制

にするんだろうか?
とりあえず
第9護衛隊
を増設?
711名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:29:40.27ID:UQJYEBgX
次期戦闘機開発、日本主体で 自民研究会が提言 開発着手20年度に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38244660X21C18A1PP8000/
2018/11/27 21:00 [有料会員限定]
自民党の国防関係議員らは政府が2030年代に導入する次期戦闘機の開発に向けた提言をまとめた。
開発事業について「5兆円を超えると見込まれる」と指摘し、日本企業が主体となって取り組む必要性を訴えた。政府内で事業の司令塔を明確にし、遅くとも20年度に開発に着手すべきだと明記した。

28日に研究会の会合を開いて決定し、29日に岩屋毅防衛相に申し入れる予定だ。提言は「共同開発・共同事業も念頭に置くべきだが...

以下有料
2018/11/27(火) 23:38:44.26ID:eqyDazyJ
>>711
続きを補足させていただきます。

28日に研究会の会合を開いて決定し、29日に岩屋毅防衛相に申し入れる予定だ。
提言は「共同開発・共同事業も念頭に置くべきだが、外国企業の傘下に入るような形では
国民・国会の理解は得られない」と強調。「オール・ジャパンの開発体制を構築する必要がある」と記し、
国内防衛産業の連携を呼びかけた。

開発方式の判断や諸外国との協議に関する具体的な行程表を定め、事業を急ぐよう提案した。
「遅くとも20年度予算に開発経費を計上し開発に着手するとの期限を明確にすべきだ」と明記した。

次期戦闘機の生産量を増やし、単価を抑えるための方策も盛り込んだ。米国やオーストラリアなど
友好国への完成機の輸出や、レーダーやエンジンを含む中核部品の外国との共同使用を挙げた。
-----

国内主導開発に消極的だった日経でも報道するようになったか。
もっとも、完成機の輸出はなかなかハードル高いと思うが。
2018/11/27(火) 23:42:46.18ID:KwAs3Mp3
>米国やオーストラリアへの輸出〜

これ見ると日本主導でも米国系企業との共同開発の意味も残ってんのかと思うな
2018/11/27(火) 23:43:34.80ID:/TBKD6De
F-15preMSIPはモサ氏の言う予定通り、F-35AおよびF-35B(こっちは純増)に切り替わるわけか

でもさ、年産10機にしたって14年だろ?F-3の進捗状況によっては変わると思うんだよな。
それとも三沢にある10機がブロック3Fに更新した途端、予想以上に高性能に化けて今後入手
するであろうブロック4は期待できそうだから導入しておこうってことか。
ブロック4ならば最新のミーティア改も6発を腹に入れることが出来るだろうしな。

それと純増もするしF-35Bを護衛艦に搭載することで、対処も早くなる。
F-3の状況次第では年10機以上導入なんてこともあるかもしれんな?
715名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:45:44.04ID:UQJYEBgX
>>712
補足ありがとうございます
助かります
2018/11/27(火) 23:47:07.12ID:vp3wcqe5
>>710
https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/02/f35b-izumo-hyuga_a_23375287/
−−−F35B戦闘機、護衛艦「いずも」と「ひゅうが」での運用を調査していた−−−
> 3月2日の参院予算委員会で、共産党の小池晃氏の質問に小野寺五典防衛相が答えた。
>
> ヘリコプター搭載型護衛艦「ひゅうが」型と「いずも」型について「最新の航空機のうちどのようなものが
> 離発着可能なのかなど、現有艦艇の最大限の潜在能力を把握するために必要な基礎調査を実施して
> いる」と表明した。
717名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:47:45.54ID:UQJYEBgX
この自民の提言を見てT内氏は何を思う?
2018/11/27(火) 23:50:56.57ID:aWmUsTqd
>>712
20年度予算てことは当初の予定通りか。
2018/11/27(火) 23:53:10.31ID:dNegzn+b
>>567
年に六機のペースだと既定路線のF35B?20機追加発注が終わるには5年後。その頃は次期大統領選挙が終わってトランプいなくなってるから、その段階で発注しなくても自動車に関税かけられる心配は無い
2018/11/27(火) 23:54:49.93ID:zlCi7x8G
戦闘機の更新止めるのか?
当面F-35の他に候補機が無いんだよ
2018/11/27(火) 23:56:25.03ID:EY10u0iP
>>708
>さらに1隻増やして「ローテーションを万全にする」

「かが」の次は「あかぎ」かなあ
2018/11/28(水) 00:01:13.81ID:eszjzzkJ
>>720
F15preはあと20年はミサイルキャリアでおk
2018/11/28(水) 00:03:23.79ID:7YqikYHu
30年後に備えて10年後に詰むタイプか
2018/11/28(水) 00:03:59.71ID:lreqDYdl
どの程度改修でF-15を延命するかってのはあるけど
F-2は全部更新するしかないだろうし
F-3の初期は全部F-2の代替分と考えると
F-15の代替にはF-35しか選択肢無いよね
2018/11/28(水) 00:06:16.60ID:OXpx+Fj7
ポスト「京」で出来ること(産業競争力の強化)
重点課題8:近未来型ものづくりを先導する革新的設計・製造プロセスの開発

空力・強度・音・熱・振動などを同時に考慮した最適設計により、新素材や新たな
動力を用いた次世代自動車を、早急にかつ高い品質で実現
・「京」の時代には十数日必要であった一つの車体形状に対する評価が12時間以内で可能となり
次世代自動車の性能が飛躍的に向上し、大幅なコストダウンが実現


戦闘機の設計?
飛ばし続けるだけなので余裕っしょ。
2018/11/28(水) 00:21:26.95ID:CHYz9dCu
>>721
色々と便乗して「いぶき」にしちゃってもいいんじゃないかな
うっかり船体の空母特化が進んでもフィクションの情報ばかり出てくるので一般国民は気付きにくい
2018/11/28(水) 00:32:04.18ID:SiQMRH8o
ガイアの夜明け「日の丸プロジェクト第二弾」F3じゃねーのかよ_| ̄|○
728名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 00:32:18.76ID:fNIU0UaH
T内さんまだこんな事言ってたw

> 一見威勢の良い話に見えるけど、次の大綱、自衛隊の規模縮小の始まりだからな…
2018/11/28(水) 00:39:16.08ID:p3j1jDlA
>>728
ちょっと何言ってるのかわかりませんね>竹
2018/11/28(水) 00:40:25.54ID:tPlHpU6W
>>728
もう二代目逆神を襲名してもいいんじゃないかな…
731名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 00:46:45.99ID:WLCgcu3n
国内主導開発

一に雇用 二に雇用 三に雇用 
このままいけば、将来の日本の人口は7000万とか4000万台
この将来予測 絶対に阻止すべし
2018/11/28(水) 01:09:51.67ID:FnxdwUp4
>>728 ケケは朝鮮の妬みが現れすぎてるな。
2018/11/28(水) 02:13:55.36ID:VHhDpxBZ
阻止も何も…少子化は止まらないしなんの対策もたてれてないし
むしろ人口減移民社会と化した日本でどうやって防衛力を維持してくかを議論したほうが有意義
2018/11/28(水) 02:23:03.19ID:eMr2xmTq
>>721
いずも・かがは第一次上海事変の第三艦隊所属艦からの命名だし、ここは同艦隊から揃えたいところ
欲を言えば命名源も旧国名で統一したいね

というわけで、防護巡洋艦対馬と対馬国から取って「つしま」はどうだろうか?
掃海艦が退役して空いたところだし丁度よかろう
2018/11/28(水) 02:39:28.64ID:h2mMoUQT
40機で中国相手に4ヶ月抗堪可能と言われるほどの性能の機体を140機買うかも
という事が逆に不安を誘うとか贅沢な悩みになる所まで来たのは、改めて考えると相当恵まれてるな
736名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 02:55:44.33ID:GOXsOUSG
無人機と人工知能利用を規模縮小て言ってるんだろう。
2018/11/28(水) 03:41:37.11ID:k+oJ0lys
>>721
もう二隻にすれば余裕できるのに
2018/11/28(水) 03:44:54.08ID:I26hX+Me
というか、モリカケでビクともしなかったのに、いまさら空母で野党が攻めてきた所でハナクソにもならない
声だけでかいやつらがしばらく騒ぐだろうけど、世論調査したら野党の支持率下がるだけで終わるの間違いなし
2018/11/28(水) 03:45:36.66ID:DfuKTU1p
>>735
記事を書いたやつがLMから金をもらっているやつなんで正式発表までまてだよね。
2018/11/28(水) 04:00:53.03ID:T3Y8ddGl
このスレからワッチョイが突然なくなったのも作為的なものを感じる
LMの宣伝攻勢の下地作りだったりして
741名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 04:05:05.70ID:gYgISm2g
ちょっと話を整理するとPreF-15が全部F-3で更新なんて話は最初からない
F-3の登場時期からして当然のことながら残存PreF-15もあるということ
それがF-3開発の進捗状況により何で更新するか大きく変わってくることになる
おそらく戦闘機の増勢分もあるのでそれに関しても綱引きが始まっている
いちおう計算上は1兆円では単純計算しても100機は買えない

F-35B導入するにしたっていずもにF-35Bを乗せてはい戦力になりましたにはならない
しばらくは運用試験みたいなのを続けていくしかないだろう
現時点は大風呂敷を広げる威勢の良い人達もいるが次第に現実的な計画に修正していくでしょう
威勢の良い話は修正されるというのは竹がいってることも間違いでもない
F-35の追加云々の話は現時点ではそういう意見もあります程度の話として理解しとくべきでしょう
これから予算の問題を含めて現時的な計画へと修正されていくでしょう

そしてF-3に関してはほぼ日本主導開発が決まり
方法もかねてから予想されていた開発方法とほぼ同じだと考えてよいだろう
ほとんど国内開発で一部外国企業参加や開発された機材などは共用するという方式
米国への輸出というのは完成機の輸出というよりは開発された機材とかの共用とかの意味でしょう
当然のことながらF-35が42機の導入だけで終わらなかったようにF-3も100機程度の導入では終わらない
ここら辺はF-3の開発状況と出来により変わってくるということです

いずれにしろF-22ベースにした案は却下されたようです
F-22ベース案では間違っても米国やオーストラリアへ輸出なんて話は出てきません
新規開発で日本独自の機体を開発方法という意味になります
2018/11/28(水) 04:15:36.87ID:I26hX+Me
そもそもイスラエルにすら売らない戦闘機をベースに、共同開発なんて出来るわけねえじゃんね
2018/11/28(水) 04:21:50.99ID:VctpYtfA
本当にF-35Bを40機も入れる心算かねえ?
いずも型を4隻にしてそれぞれに5〜6機ずつ、陸で予備を24機整備

問題は2030年までにF-35Aを何機入れられるかだな
年に6機ずつ、としても70機か
F-35Bも一緒に入れたらもっと少なくなるし、
2035年までで見ても、A・B合わせて100機位なんじゃ?って今までのF-2導入ペースなんかを見ても思うがなあ
2018/11/28(水) 04:28:51.55ID:Oem+X5Ez
>>743
今の海自はいずも型で満足しないと思うぞ
次の全通甲板の護衛艦は恐らくカタパルト付き
745名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 04:35:15.08ID:gYgISm2g
今までの事例からして主力戦闘機の平行導入はないな
F-35Bは艦上機でもあるから意味合いが違うとこがあるけど
F-35Aに関してはF-3が量産できる体制になれば確実に購入が停止されます
それはF-22を導入する為にF-2導入を打ち切ったのは
主力戦闘機を二機種同時装備が予算的にも難しいからです
これはF-3とF-35Aとの関係に言えることなのです
もちろんF-3開発が状況が悪いとF-35の購入が増えることになります
最大○○○機追加というのはF-3開発の進捗状況と両睨みの意味もあるのでしょう
現時点ではF-3は影も形もない機体ですのでそれに過剰な期待はかけられません
かといってF-35をかなりハイペースで購入するのも計算上合わないのです
これはF-3開発の進捗状況、F-35Bの運用評価、予算といったものが絡み合いながら
現実的な方針に次第に修正されていくと考えてよいでしょう
2018/11/28(水) 04:42:30.95ID:Z49NsTr6
preをF-35で更新ってのはもささんもずっと前から言ってたしF-35を100機追加って残念かもしれんが仕方ないんでは?
まあ当然のこととしか思わないが
preの改修はコスト的にも困難だし
2018/11/28(水) 04:45:55.97ID:2yGrbx7z
>>707
???
ここまで的外れなレスも貴重だなw
748名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 04:53:34.51ID:gYgISm2g
どうも話が見えてない人がいるようだが
主力戦闘機を同時に二機種調達したという事例は冷戦期にさえない
相当なハイペースでF-35Aを調達しないとPreF-15を全部F-35Aで更新とはならんのさ
少なくともF-4(偵察型を含めて)の更新が全て終わった後じゃないとPreF-15の更新にはならん
今のペースで調達してるのならF-3が登場する頃にはPreF-15はそれなりの数が残存してることになる
ではF-3とF-35Aを平行調達できるかというと予算の関係でそんなことは認められにくい
そこで色んな綱引きが起きていると解釈することが妥当な判断でしょう
F-3がどうやら日本主導開発が決定的になったのでF-35AとF-3の調達の境目あたりの攻防が激しくなってきたのです
F-3開発の進捗状況、F-35の調達ペースにより大きく変わってくることになります
749名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 05:08:29.31ID:gYgISm2g
LMにしてみればF-3がF-22ベース機なら
F-35とF-3の調達数の綱引きはさほど重要ではなかった
どっちもLMに大きな利益をもたらしたから
それが日本主導開発が決定的になったので話が変わってきた

今のペースだと全部のF-4をF-35Aで更新が終わるの結構先
更にPreF-15も更新となると確実にF-3登場時期にかかってくるです
LMとしては調達ペースを上げて貰わないとマズイという状況になったのです
F-3が登場して量産できる状態でF-3とF-35が同時調達される可能性は低いからです

そこで色々とシンパの人達を利用して売り込みをかけてきたということです
2018/11/28(水) 05:08:54.93ID:VctpYtfA
F-3を導入し始めるのが2033年くらいだとしたら
それまでにF-35Aを80機、F-35Bを40機導入出来てたらいい方だな
実際には合計100機ギリギリだろうかなあ

となるとその後はF-3ばかり導入か、
あるいはますます強化される中国に対抗してF-35Bも並行導入か

>>744
カタパルト付き(正規空母とは言ってない)
で、全長280mとかか?
それで艦に載せる人間を減らせば何とかなるのかどうか
751名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 05:15:50.76ID:gYgISm2g
F-35Bは特殊な存在なので他に変わるべき存在がありません
こういう機体なら平行購入の可能性はなくはありません
だけどF-35AとF-3は用途がもろに被ってしまう役割です
こちらは平行購入を正当化する理由はあまりありません
それこそ財務省からどっちかにしろとクレームがつくのは確実ですし
過去にも主力戦闘機の2機種平行購入はなかった
そこを見越して色んな人が動き出したということだと考えてよいでしょう
2018/11/28(水) 05:21:26.05ID:VctpYtfA
F-3のSTOVL型なんて出来たら凄いがまあ無理だなw
2030〜50年あたりに、双発ステルス超音速ジェット戦闘機で
更にリフトファン付きというのはちょっとなあ
ジェットエンジンの推力は不安定だし左右でバランスを取れん
753名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 05:24:44.12ID:Ogq2pjKO
>>741
整理になって無い、新聞情報と憶測がごちゃ混ぜ・・・
754前スレ1
垢版 |
2018/11/28(水) 05:45:06.43ID:RgOztmgb
>>740

このスレワッチョイ有りIP有りID有りになってないのは先頭のワッチョイの
構文の打ち込みミスなんで、他意はないと思いますよ。
次スレではワッチョイ有りIP有りID有りに戻す予定で、次スレ立てたときに
そうなってなかったら、前にあった嵐行為とみなして次スレと認めず、
きちんとした次スレを立てて誘導しようと思います。スレの消費が速いので
スレ立てにご協力をお願いします。
755前スレ1
垢版 |
2018/11/28(水) 05:53:59.66ID:RgOztmgb
書き込みが速いので次スレ案貼っておきます。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543132695/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※900を超えたら、次スレが立った報告があるまでは、スレの書き込みを
控えめにお願いします。950を超えても次スレが立ってない場合は、次スレを立てる宣言か
次スレを立てた報告以外は次スレが立つまでは書き込みをご遠慮ください。
756名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 05:56:26.43ID:Ogq2pjKO
>>746
俺がずっと前から書いているんだが・・・
757名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 06:07:49.73ID:DYcRkYnJ
あれだけF-22ベースとか報道してたのは
何だったのだろうか?
2018/11/28(水) 06:23:17.81ID:RgOztmgb
>>757

この時期は憶測報道がたくさん出てくるので、防衛省公式の発表や
企業のプレスリリースなど具体的根拠があるもの以外は参考程度で。
検討と報道された位では安心できない場合がある。
2018/11/28(水) 06:24:09.29ID:N9j7FGnk
>>752
素直に船の方を変えた方が良いな
全長300m超えで電磁カタパルト採用とかなら可変ノズルもあるし大丈夫だろ
760名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 06:36:35.16ID:ABHJXh8d
F-3を空母に載せるかどうかは別の話として
将来的に航空基地のコンパクト化もあると思う
つまり陸上基地でも電磁カタパルトとアレスティング・ワイヤー利用
その為にも艦載機のノウハウは必要だと思うね
761名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 06:46:29.65ID:UT30cHbp
既に出てるかもしれんが
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181128-00000003-ann-pol
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超

もう大量導入は決定路線か
2018/11/28(水) 07:07:44.04ID:zhPyo9zz
単純計算でも日本のFACOの年産6機を10年としても60機は元々想定内

問題はその後のF3の量産開始時期とB型40機の扱い
2018/11/28(水) 07:10:27.30ID:yFJZ3UVK
購入予定のF35は四十機だろ
ひゅうが級に搭載予定は八機のはずだ。
二隻分でも予備を含めても四十は多すぎる
実際には二十弱くらい搭載できるのか
それとも、ひゅうが型二隻にも搭載する予定があるのか
そのどちらかになるな
764名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 07:13:46.04ID:fNIU0UaH
(聞きたい)F2後継機、何を提案? 英BAEシステムズ最高技術責任者、ナイジェル・ホワイトヘッド氏 2018年11月28日5時0分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13787861.html

■開発費、パートナーが公平分担 英BAEシステムズ・最高技術責任者(CTO)、ナイジェル・ホワイトヘッド氏
 航空自衛隊の主力戦闘機F2の後継機開発で、日米英の防衛産業が売り込みに力を入れています。
政府が年末に今後5年間の防衛費の大枠を決める中期防衛力整備計画では、後継機の位置づけが焦点です。
一方ログイン前の続き、財務省は開発費の高騰を懸念しています。開発に名乗りを上げている英BAEシステムズのナイジェル・ホワイトヘッド最高技術責任者(55)に日本政府への提案内容を聞きました。

略)
2018/11/28(水) 07:24:18.02ID:x9k/36lt
>>761
アナログイーグルの後継はF-35で。既定路線だね。
政治的・軍事的・技術的・経済的に他に選択肢がない。
766名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 07:27:07.78ID:EyxOLopP
>>763
ひゅうが型とか搭載予定とか何言ってんだ?今のところ搭載が検討されてるのはいずも型だし、何機搭載するかも何も言及されてないから憶測しかできない。
2018/11/28(水) 07:30:04.09ID:yFJZ3UVK
>>764
空自はF3に関して、どのような作戦性能を要求をしているのかな。
製造する機数はどれくらいかとか
何もわからんからな
BEAシステムズの方も困るだろう
2018/11/28(水) 07:35:09.27ID:2yGrbx7z
>>767

                                 、ヽ l / ,
                               =     =
                               ニ= F そ -=
                                ニ= 3 れ =ニ
                              '- な. で -=
  、、 l | /, ,                       ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,                      ´r :   ヽ`
.ヽ  ア F  ニ                       ´/小ヽ`
=.  レ 3  =ニ
ニ   ? な  -=
=  い  ら   -=
ニ   な  :  =ニ 
/,  い    ヽ、
 /. :    ヽ、
  / / 小 \
2018/11/28(水) 07:49:47.91ID:N9j7FGnk
>>763
普通にいずも型二隻で四十機位入るだろ
2018/11/28(水) 07:54:16.32ID:CbWYKnb3
>>760
既存の空軍仕様機全廃なんだけど……
まあネタなのは分かるが、せめてもうちょっと笑える冗談にしてくれ
ちなみに真面目なことを言えば、その案だといちいち離発着に余分な人員が必要な上に、
マシントラブルや損傷があっただけでその滑走路使えないというアホな事態になるぞ
しかも必要もないのにパイロットと機体に余分な負荷をかけてどうするっていう
771名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 08:00:53.33ID:ABHJXh8d
>>770
760を否定する中味があんたのレスには皆無なんだが

>離発着に余分な人員
基地のコンパクト化と併せて変わらんだろ

>マシントラブルや損傷があっただけでその滑走路使えない
今でもそうだろ・・・

>必要もないのにパイロットと機体に余分な負荷
電磁カタパルトは余分な負荷を抑えられるそうだが
2018/11/28(水) 08:14:26.72ID:NpqhMRLN
>>762
10年後にはトランプいなくなってるから発注止めても自動車に関税かけられる心配は無いので
2018/11/28(水) 08:15:38.72ID:lNHIOM6K
>>767
わからないと言ってるのは商社の提灯持ちだろう

空自が欲しいF-2後継機のコンセプトは8年前からはっきりしてる
774名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 08:19:55.18ID:lreqDYdl
F-35は評価の為に最初はF-4の代替分としてただけで
作戦機として十分な能力と評価できたら100機近く導入するのは規定路線でしょ
将来的にF-35とF-3の2機種体制(F-15も居るよ!になるかもだけど)になるだろうし
後はF-3の量産が遅れたらその分F-35が増えるのかどうかってとこぐらい
2018/11/28(水) 08:20:36.75ID:/ziO6MX4
>>753
願望書いてないと不安なんでしょ
毎日誰も読まない長文垂れ流す変人
776名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 08:21:15.35ID:ABHJXh8d
>>773
そこはF-22を必要としていたコンセプトだと思うが
2018/11/28(水) 08:26:41.90ID:N9j7FGnk
>>774
F-35は純増でF-15はF-3で更新って話かもしれんよ?
2018/11/28(水) 08:30:12.21ID:ndU8oyX3
戦闘機だけじゃないから…
2018/11/28(水) 08:37:32.04ID:aJJTlC5r
F-35 100機追加購入で、すべてのF-15pre機を更新するつもりのようだね。

このF-35 100機追加購入で、俺はF-3国内主導開発が確信したわ。
これは米製戦闘機に対する「手切れ金」だよ。何も無しでハイさよならはできない。
何か代償を差し出さなければならない。それがF-35の追加購入という形で出てきた。
政府はすでに内々でF-3の国内主導開発を決意していると見る
2018/11/28(水) 08:39:51.87ID:P73wGgKM
こうなればF-35のblock4が早く完成してほしいものですな
予算措置上は今のうちに決定しておく必要があるのでしょうけれど納入の頃にはblock4になっていてくれると使い勝手が非常によくなるはず
2018/11/28(水) 08:56:44.22ID:Ff5cq0Hq
>>764
――日本政府にどんな内容を提案していますか。
「日本政府の情報収集に対して、四つの提案をしている。国際共同開発、日本の国産開発への支援、
 我々の戦闘機ユーロファイター・タイフーンの改造、タイフーンの販売を考えている。
 特に共同開発では、我々の次期戦闘機テンペスト計画で、主導的な役割を担う開発パートナーとして考えている」

おい、提案の3番目と4番目w
2018/11/28(水) 08:58:58.61ID:FeEdO143
>>781
思わず電車の中で吹いてしまったw
2018/11/28(水) 08:59:23.52ID:N9j7FGnk
>>781
ラファールがインドネシアに売れたからな
ベトナムかタイ辺りなら買うんでねタイフーン
しかしテンペストの話が出てきたのは興味深いな
2018/11/28(水) 09:07:01.83ID:P73wGgKM
テンペスト計画では10年遅れですからF-3にそのまま適用するのはちょっと厳しいですね
あとこの場合の国際共同開発は、ユーロファイターとかF-35のような形の国際共同開発ですか
2018/11/28(水) 09:09:46.82ID:ndU8oyX3
作るとしたら年何機くらい?
2018/11/28(水) 09:13:05.74ID:59EpjYLR
>>784
>テンペスト計画では10年遅れですからF-3にそのまま適用する
向こうもプライドが有るから、まだ口が裂けても言えないだろうけど:
日本のF-3を、英国がライセンス生産するぐらいだよ。
2018/11/28(水) 09:13:25.21ID:RfBRWLhm
>>781
ワロタw

「言わないほうがいいと思ってても、一応言っとかないと・・」
って心境だろうか?
2018/11/28(水) 09:13:28.41ID:N9j7FGnk
>>785
テンペストの話?イギリスとスウェーデンと本邦としても各百機位でないかなあ
>>784
まあ共同開発と言われても無人機運用位でないの?
2018/11/28(水) 09:18:29.38ID:P73wGgKM
>>786
ワロタ
F-3後期型の英国仕様(エンジン換装とか)になったりしたら爆笑する自信がある
2018/11/28(水) 09:23:51.54ID:VLssDAqO
ユーロ売れてねえなぁ…
2018/11/28(水) 09:25:35.17ID:/ziO6MX4
>>781
元々RFIは新規開発と既存機の改造開発と既存機輸入が提案募集の前提だったから
3番と4番はBAEが提案可能なのはそれしかないんでしょうがない
2018/11/28(水) 09:28:47.09ID:N9j7FGnk
>>791
逆にF-3にBAEが相乗りしてこれはテンペストでございとしてしまうとかあるんかね?
2018/11/28(水) 09:33:18.41ID:lreqDYdl
テンペストにAESAレーダーは欲しいんじゃないかな
エンジンやステルス関係はF-35で経験してるだろうけど
レーダーはブラックボックスだろうし
794名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:37:57.96ID:DYcRkYnJ
1兆円では40機くらいしか買えないのでは?

金額と機数を合わせるとF-35A/B全部合わせて100機じゃないと辻褄が合わない

42機に+1兆円買える金額なのか
前にあった20機の追加に更に1兆円なのかは別にして
金額的には1兆では40機程度、2兆で80機程度では?
795名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:38:45.51ID:hhaOUbVa
立命館は軍事じゃーなりすと名乗る前に幼稚園かやり直せ
796名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:48:18.76ID:DYcRkYnJ
テンペストも計画の統合は考えてないでしょう
要求が異なる計画を無理矢理統合すると炎上案件になりますから
まあ、電子機器とかを統合したいと考えてるのが妥当なとこ

テンペストもいろいろ構想しても全てこれから開発
エンジンにしたってほとんどこれから
計画の実効性は厳しいかもしれません
2018/11/28(水) 09:48:59.58ID:N9j7FGnk
>>794
一機百億計算なんでないの?
米軍取得価格だとそんなもんだ
実際には五十機か六十機だろな買うとしても
その場合はA型20機とB型四十機ってところかね?
798名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:56:47.57ID:lreqDYdl
>>794
6機で900億円弱の予算つけてるからこれから多少安くなるとして
1兆円で70機以上は買えるんじゃないかな
既に予算化してる20数機とあわせて100機近くにはbネるかと
799名末ウし三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:57:04.74ID:DYcRkYnJ
>>794

どちらかというとA型40機、B型20機では?
たぶん前の20機追加報道もこれに含まれてますね
全部合わせて合計100機程度なのでしょう
800名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:59:46.30ID:DYcRkYnJ
たしかF-35は150億前後では?
米軍納入価格で買えないでしょう
2018/11/28(水) 10:03:30.03ID:l4qagE2+
またぞろLM系族議員のリークに盛り上がりすぎやろー
2018/11/28(水) 10:09:22.25ID:rc9GJafY
>>800
欧州のプログラム非参加国で100億位まで下がってるらしい
2018/11/28(水) 10:13:03.82ID:lNHIOM6K
直輸入機体価格の話だろうそれ
2018/11/28(水) 10:16:42.94ID:DfuKTU1p
>>761
書いているライターがLMからもらっていたやつでなかったらな

ってかさF-35導入案をみるとなぜか名古屋FACOを使わないで米国で作る前提なんだよね。
それらを考えると多分LMの願望なのでは?
日本政府が大金を出した名古屋FACOをほとんど使わないで廃棄する案とか普通に使えないだろう。

なんで導入案があっても米国で作る全提案は基本的にあっちの願望でしかないと思った方が良いと思うぞ。
2018/11/28(水) 10:17:20.41ID:rEYzoqE0
F35、80〜100機追加…1機100億円超
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1128/ym_181128_4009750999.html
>政府が、航空自衛隊に配備する最新鋭ステルス戦闘機「F35」を最終的に80〜100機追加導入する方向で検討していることがわかった。
実現すれば、現行の配備計画分と合わせ120〜140機態勢となる。航空戦力を急速に増強する中国に対抗する狙いがある。
中略
>複数の政府関係者によると、追加されるF35は現在の主力戦闘機「F15」(約200機)のうち、能力向上の改修が困難な約100機の後継機となる。
F35の価格は1機100億円を超えるため、F15より能力が高いことを考慮し、最終的に1飛行隊分(約20機)を差し引いた約80機となる可能性があるという。
2018/11/28(水) 10:21:37.15ID:rc9GJafY
なんか航空隊減勢っぽい話とセットで検討されてるんんじゃないかという気がしなくもない
2018/11/28(水) 10:22:03.29ID:P73wGgKM
>>805
読売は80〜100機説か
そしてF-15pre-MSIP枠を使うことも予想通り
気になるのがF-35AとBの区別をしていないことかな
それと定数削減ともとれる表現
808名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 10:23:17.06ID:DYcRkYnJ
>>805

現実的には更に20機程度マイナスでしょう
機体価格を甘く見積りしてですから
2018/11/28(水) 10:25:35.84ID:59EpjYLR
>>807
>定数削減ともとれる表現
防衛予算 1.3%が実現すれば、100機。
現状のままなら60機?
2018/11/28(水) 10:27:30.02ID:P73wGgKM
>>809
現状でもNATO基準算定方法であればGDP比1.15%だそうですのでそれほど大きく変わるとは思い難いですけれどね
日本方式で0.9%が1.3%になるとなれば大変革に見えますけれど
811名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 10:29:13.11ID:EyxOLopP
しかもたかが5年でだからな、今5.2兆の防衛予算が5年後には7.8兆になる、大変な事だよこれは
2018/11/28(水) 10:56:20.82ID:NVDOdRxX
>>781
>我々の次期戦闘機テンペスト計画で、主導的な役割を担う開発パートナーとして考えている

イギリスさんは空気読むのが上手いな
どこぞの図体ばかりの国とは違うわ
2018/11/28(水) 11:05:59.61ID:ndU8oyX3
>>788
ソーリー
F-3ね
F-15MSIP改修してF-2が早く退役せず
F-35が100機来てF-3作ったら機体増えそうだなと思って
2018/11/28(水) 11:16:18.93ID:YLHYU3/T
>>757
他の新聞と同じ事を書いても目立たないからな…
2018/11/28(水) 11:19:15.12ID:NVDOdRxX
飛行隊の定数削減ならF-3の起死回生の策はテンペストとの共同開発しかないかもしれない(´・ω・`)
2018/11/28(水) 11:30:24.39ID:lNHIOM6K
飛行隊増の話も出てるのに定数削減はないだろう
装備と違ってパイロットの定数を一旦削ったら後で戻すのに苦労するし時間もかかるから空自は飲まないよ

読売の記事はpre全機分を同数のF-35に置き換えるのではなく
F-35の数をpreより1飛行隊減らして調達する話
飛行隊の定数について触れてないし、preとF-35の飛行隊数の差をどうするかも言ってない
2018/11/28(水) 11:52:11.56ID:rc9GJafY
たぶん飛行隊を減らしたい勢力と増やしたい勢力、
F3を開発したい勢力とF35で賄いたい勢力が
それぞれ情報を流してるからワケわからんのだと思う
2018/11/28(水) 11:55:34.45ID:8T6qnkNH
>>803
日本も輸入になるんだろ
F35は組立だけだとメリット無いから
2018/11/28(水) 12:06:36.66ID:Cl4MQg1X
このペースだと5年後には80億ぐらいまで下がってるんで
ノックダウン生産込みでも一機100億ぐらいで間違ってない
2018/11/28(水) 12:15:01.86ID:DfuKTU1p
>>818
一応国内産業仕事とは出しているぞ。
むしろ大金出した組み立て工場を直後に閉鎖の方がデメリットが大きいだろう
821名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:16:37.32ID:41OYiI2k
http://www.ga.com/electromagnetic-aircraft-launch-system

GAは何処にEMALSを売るつもりなんですかね...
2018/11/28(水) 12:19:30.38ID:lNHIOM6K
割りに合わないから三菱が生産比率を下げたし、工場の建設資金を出した政府も割高なノックダウン機は
金銭的にも技術的にもメリットがないと判断してるから組み立てはやめるよ
F-3開発がスタートすれば得る物のない組み立てをやる必要はないから
2018/11/28(水) 12:22:13.34ID:NrPIXSfr
単純にpre機の一部はF-3で代替ってだけでしょう
昔の読売報道でもF-35Aは純増分でF-35Bがpur機の代替という話だったしな
飛行隊を増やす話も同時にあったし
そしてF-35Bが40機とすればモサ氏が以前言ってたようなF-3の200機生産の話が現実味を帯びるんじゃないか?
2018/11/28(水) 12:23:24.99ID:DfuKTU1p
国内航空産業の維持という最低減の仕事があるだろう。>F-35ノックダウン
2018/11/28(水) 12:28:59.55ID:lNHIOM6K
だからF-3開発がスタートすれば美味しくもない下請け組立工をやる必要がなくなるじゃん
2018/11/28(水) 12:31:57.09ID:DfuKTU1p
生産ではなくなぜに『開発』なんだよ。
工員の維持に全く寄与しないぞ>開発
2018/11/28(水) 12:34:36.99ID:lNHIOM6K
>>826
F-3は開発だけで作らないとかどういう思考回路してる?
2018/11/28(水) 12:37:08.63ID:DfuKTU1p
むしろそのまま返したいんだが?

年6の組み立てで工員の維持と試作機を複座あわせてよくって8機程度しか作らないだろうF-3でどっちが工員維持できるかって考えるまでもなくF-35だろう。
いれたいかいれたくないかは別にしてF-3までの国内産業の維持を考えるとF-35の組み立て工場を潰していれるのはふつうにもったいない
2018/11/28(水) 12:39:39.40ID:lNHIOM6K
>>828
現在の42機分は2025年までずっと組み立てることになってるけどそこは計算してないのか?

F-3開発の予定では2025年原型機を飛ばすから42機分生産終了してちょうどいいんだよ

そういう計算もしてないのか?
2018/11/28(水) 12:50:40.16ID:Q7oNXQye
>>771
根本的な話として、空母がカタパルトとワイヤーを使ってるのは、そうしないと300m足らずの甲板で航空機を離発着させられないからだぞ
必要があるから無理やりなシステムながら使用してるんであって、その必要がない陸上の基地でなんでそれらを使うんだ?

空母航空隊の訓練用になら1つ特別施設としてならまだしも、空軍(空自)全体に普及するわきゃないだろ
というかワイヤー使うなら空母艦載機の設計じゃなきゃ毎回はつかえん(緊急時用のはあるが)のだが、わざわざこれからの空自機は輸送機等も込みで艦載機仕様に入れ換えるのか?

ついでに言えば、電磁カタパルトは蒸気カタパルトに比べたら繊細な制御ができますよってだけで、普通の滑走路での離陸と比べたら負荷はかかるにきまっとろうが
831名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:51:30.37ID:DYcRkYnJ
飛行隊を減らさすという選択はないでしょう
中国・ロシアと対峙してる状況では考えにくい
基本的にはPreF-15はF-35とF-3で分割更新されるのは変わらないというこです
読売の記事のニュアンスはF-35で代替できない分は
普通に次期戦闘機での更新という意味で解釈するのが自然です
2018/11/28(水) 12:59:31.10ID:kp/buWLy
preのF-35置き換えはまぁ予想の範囲内でしょ。F-15Jのパイロットは嫌がるだろうけど。
2018/11/28(水) 13:04:22.24ID:CpD0lPs1
アメリカ人の元F-15やF-16乗りが運動性に感動してるのに
2018/11/28(水) 13:06:42.11ID:FMzCh98g
>>828
>工員維持

F35とF3のスキルを同列にされてもなあ

F35は「部品を組み合わせるだけの簡単なお仕事です」
2018/11/28(水) 13:08:42.29ID:FMzCh98g
>>771
良いアイディアなら世界中の空軍でやってるはずだよな
2018/11/28(水) 13:13:37.10ID:Cl4MQg1X
同列にできないなら両方やりゃええやん
837名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 13:15:27.35ID:DYcRkYnJ
とりあえずBAEはどんな形であれF-3開発には絡む意向みたいですね
おそらく同じ境遇のボーイングも似たよな立場なのでしょう
おそらくBTX-1も売りたいでしょう
どうもLMはF-3開発にはあんまり絡まない感じですね
2018/11/28(水) 13:16:50.76ID:YLHYU3/T
>>828
部品のほとんどが輸入のF-35と、ほぼ国産のF-3、どちっが国内産業の維持に貢献できるか?っていうと…
2018/11/28(水) 13:19:08.31ID:3/MljYen
まとめにいるような馬鹿は相応なおーぷんに行けよ鬱陶しい。
2018/11/28(水) 13:23:18.94ID:973pI2HT
昨日の件の報道以降、ここがお客さんの被害担当艦になるのはまぁ仕方ない
841名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 13:38:56.15ID:p0hbCMfK
BAEってなんか一緒にやって良いことあんの?
2018/11/28(水) 13:40:19.12ID:p3j1jDlA
まぁ、「枯れ木も山のにぎわい」と言いまして・・・

お客さんが来るということは、それだけF-3開発の案件が広く一般の方々に認知されはじめた、
ということですしね。
ちょっとスレが騒がしくなりますが、閑散とした状態よりはまだ良いかな、と。
2018/11/28(水) 13:58:38.94ID:EBtdhb8H
F-35主体の話は専用スレあるんだしそっちでやって欲しいけどな
報道当日は仕方ないにしても連日やられるとちょっとな
844名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:03:04.06ID:DYcRkYnJ
今日の日経新聞を読んだら
F-3の記事が超小さく出ていました

国会議員の先生方は外国企業傘下の
共同開発では国民の理解は得られなと提言されてるようです
明確なF-22ベースの否定なのでしょう

記事で面白かったのはF-35追加云々は
目立つ記事に書いてましたがF-3関連は超小さくて
最初に斜め読みした時は見落としたほどです

どうも日経新聞はF-3関連の記事はばつが悪いようです
2018/11/28(水) 14:03:44.03ID:C8aKO+3g
>>843
F-3なんかよりもF-35がいいというお客さんの宣伝でしょ
2018/11/28(水) 14:05:06.23ID:lNHIOM6K
>>844
>国会議員の先生方は外国企業傘下の
>共同開発では国民の理解は得られなと提言されてるようです

ここまではっきり言ったのか
竹が敗北宣言したのもわかる
2018/11/28(水) 14:07:54.83ID:p3j1jDlA
>>846
え?竹って敗北宣言したの?
2018/11/28(水) 14:15:36.10ID:lNHIOM6K
>>847
>>163
2018/11/28(水) 14:16:53.39ID:oSGh2OKS
開発方針が決定すれば大きく記事にするだろう
「今一番必要なのは大量のF-35だね」とすんなり決まるのが現実だから仕方ない
F-3が配備されるのは15年先だし、いつになったら決めるのっていう感じだからなあ
2018/11/28(水) 14:21:38.81ID:UraNmy+F
F-3が上手くいったらF-35の予定は削減だろ
140機の発言は枠押さえ程度のものだろ
851名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:29:40.75ID:NdVLwzrU
イネ目イネ科さんつぶやきで"俺はメカに詳しく無いしまた興味も無い"とか
書き込みしてるようですし、F-3関連の逃げ、アリバイ工作してるみたいですね。
2018/11/28(水) 14:33:46.23ID:p3j1jDlA
>>851
「メカに詳しくないし興味もない」人間が、

「日本に戦闘機エンジンなんて開発できるわけねー」とか言ってたんですかね・・・
2018/11/28(水) 14:34:59.97ID:mEBFwNIz
>>851
恥の上塗りですなあ
回線切って首吊って死ねと煽られるのが常ですが…
2018/11/28(水) 14:41:19.20ID:7YqikYHu
>>794
>取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。

>F35のA・B型を計100機、計1兆円程度購入する案も浮上。



このレベルの話で 金額は大まかだよ・・・大した意味はない
2018/11/28(水) 14:44:14.08ID:7YqikYHu
>>818
IHIは2027年までF135組み立て契約延長の話出てたし
856名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:50:24.44ID:t9xMEmru
F135エンジンのライセンス生産の動向からすると純正品輸入は無ぇな。

イヒの第202期第2四半期報告書
3【経営上の重要な契約等】
(技術導入契約)
当第2四半期連結会計期間において,契約期間の延長により更新された重要な契約は,次のとおりです。
契約会社名 相手方の名称 国名 契約品目 契約内容 契約期間
当社 UNITED TECHNOLOGIES CORPORATION 米国 F135ターボファンエンジン 契約品目の日本における非独占製造権 平成25年10月17日から平成39年9月30日まで
(注)上記契約については,平成36年9月30日までの契約を平成39年まで延長しました。
857名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:52:45.12ID:A3jUG0iD
F-3開発中止と聞いて!

巨費をつぎ込んだ利権の為のゴミ開発が中止は朗報だな

ISDN、ハイビジョン、MRJ・・もうお腹いっぱい・・・
2018/11/28(水) 15:04:03.04ID:t9xMEmru
ちなみにイタリア勢はピアッジョエアロ社を外国資本へ
叩き売ったが2.55億ユーロ327億6750万円相当で株式を
高値で買い戻させてF135エンジンの欧州保守整備拠点の
受け皿とする条件のはずだったが僅か1年で事業破綻
させてしまい伊軍向けどころか英軍向け含めてエンジン
保守整備は宙ぶらりん♪

https://europe.nna.jp/news/show/1840050
https://www.flightglobal.com/news/articles/piaggio-aerospace-goes-into-receivership-453877/
2018/11/28(水) 15:07:13.60ID:C8aKO+3g
>>857
残念だったな
トリックだよ!
(あと11年待て。話はそれからだ)
860名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:10:06.62ID:A3jUG0iD
あ?メタンハイドレート系の利権詐欺なん?
年間100億もう20年間も可能性激低な物に金を垂れ流してる
2018/11/28(水) 15:11:58.84ID:C8aKO+3g
ネタかと思えばマジモンか
862名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:13:36.25ID:A3jUG0iD
うむ
お花畑ネタスレには申し訳ないがガチレスの正論
2018/11/28(水) 15:17:04.11ID:mEBFwNIz
d9-あたりかな、次スレでの答え合わせが楽しみだ
2018/11/28(水) 15:17:50.46ID:I3vD4L6P
非独占製造権というのがミソでありライセンス生産は
川崎重工業と神鋼電機が寄って集ってぽん付け装置を
搭載させたバリエーションも可能ってことなんだな。

ピアッジョエアロ社の件はIHIまたはPWが購入して
欧州諸国及び英国の保守整備を受け持てば済むはなし
であるが民間企業は合法的利益追求こそが性分であり
他国の国家存亡まで面倒見切れないわけだ。
2018/11/28(水) 15:22:01.43ID:OgB5M/yr
竹が白旗上げて後がないね既存機改修派
2018/11/28(水) 15:30:23.17ID:N9j7FGnk
>>865
既存機改修派は既に壊滅して残党がF-35増勢派と名乗りゲリラ活動してる所だな
まあ最低F-2とF-15改修型分は間違いなく作るでしょF-3は
2018/11/28(水) 15:36:25.62ID:cPnxomUc
エンジン事業を生き長らえさせるには最低でも200本のエンジンの整備が必要だとかで
F3はミニマムで100機は必要になる

ペイするのは200機らしいけど
2018/11/28(水) 15:37:05.82ID:C8aKO+3g
>>866
あとまとめサイトの記事に希望見いだして突撃してくる人とか新規に知った人が増えましたね
2018/11/28(水) 15:39:15.21ID:C8aKO+3g
>>867
150機でも250機でも製造部品は同じくらい作るつもりだとか
870名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:46:45.17ID:EyxOLopP
というか今日本にある戦闘機はF4:約50機、F15:約200機、F2:約100機、計:約350機とかだから順当に更新していけばF4、F15(100機)→F35(140機)、F15(100機)、F2→F3(200機)とかになるはず何だが、LM派がとか既存機改修派のゲリラとか言ってるやつは誰と戦ってるんだ?
それとも今の定数で200機以上ないと不満なのか?
まあ定数削減があり得るならF35とパイの取り合いをしてもおかしくないが今の情勢だとあり得ないだろうむしろ増えそうなんだから。
2018/11/28(水) 15:46:55.41ID:mEBFwNIz
>>867
コアから作ってるんだし仮称F9エンジン単独と考えず派生エンジンも作りまくって欲しいところ
872名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:19.22ID:DYcRkYnJ
日経新聞は4月からF-22主体と言い張ってましたね
8月には挿し絵入りでF-22改造案を一面に出すなど
経済新聞とは思えない対応してましたな
ちょっとあそこまで露骨に宣伝活動されると引いてしまいます
873名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:51:00.77ID:Q1UlYvBH
やっぱり大綱の観測気球が盛んに上がってるだけあってお客さんも仰山来はりますなぁ
2018/11/28(水) 15:54:49.02ID:UchZnkel
>>870
そりゃ、どうせ税金使うなら国内企業に使って欲しいじゃん
2018/11/28(水) 15:58:52.51ID:KNhl0MH1
結局のところ、「国産叩き派」でしかない事を雄弁に語ってる

既存機開発だろうが既存機調達だろうがそいつに確固たる根拠はない
国産叩きのための材料として用いてるだけだからだ
2018/11/28(水) 16:02:01.81ID:rEYzoqE0
>>874
国防を税金だけで語るのもどうかと
877名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:09:54.04ID:n3glRjpv
今の年産6機を維持するのなら、F-35A分60機追加を作り続けたら、2035年まで生産し続けてる計算か。
F-3が本格的に量産、実戦配備されるのは2035年以降ってことになるな。
防衛省は2019年から開発したいとは言ってるそうだが、議員の超党派会ですら2020年からってことらしいから、
2019年開発開始は絶望的
878名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:09:58.56ID:EyxOLopP
>>874そりゃ勿論そうだけど今のところF3を250機も300機も調達するなんて話は出てないし
仮にF3:300機、F35:40機とかになったりして、F3が飛行停止したらヤバイでしょ、定数が増えた上で250機とか300機に増やすっていうのは賛成だが、
今の定数だとバランス的にこれくらいがいいと思うけどなあ。
2018/11/28(水) 16:13:12.85ID:n3glRjpv
F-3を第5.5世代機として完成させて、F-2からF-15MSIPの半数程度まで置き換えて150機。
残りのMSIP50機以降は、米国製の第六世代機(PCA)の導入によって置き換えていくんだろうな。
米国製と国産(共同開発)を交互にやっていく感じか
2018/11/28(水) 16:17:37.73ID:C8aKO+3g
どうだろう
米国はPCA売るつもりないそうだし
2018/11/28(水) 16:18:56.62ID:n3glRjpv
>>880
それは初耳。
別に売ってくれというなら売るんじゃない?
F-22みたいなこともあるから確定とはいえないけど、PCAのコンセプト自体は日本にも相性は良い
2018/11/28(水) 16:20:13.80ID:MYClm5GB
>>878
ここのスレでもF-3を250-300機も導入なんて発言はあなたが初めてだと思うケド

大抵最大で200機辺り生産されればって希望的発言がセイゼイ。
LMの既存機改修派ゲリラってのは、F-3の技術開発が順調で政府も国内産業を維持するとか方針を決めているのに
LMのF-22改修案を執拗に押したり、F-35(LM製品)ドンドン調達しろって言うヤツラが出ているって事。
それを批判するのに何が悪いのか、このスレで応酬されていたレスのやり取り考えると、あなたの思考が短絡的って話です。
883名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:20:32.67ID:Hl8pta1C
そもそももう三機種体制には戻らないと思うけどなあ
2018/11/28(水) 16:21:50.54ID:lNHIOM6K
>>881
>別に売ってくれというなら売るんじゃない?
ここまでの花畑は初めて見た
F-22の件知っててこれとかあり得ない
2018/11/28(水) 16:22:34.39ID:n3glRjpv
F-35の140機体制化によりF-35が名実ともに主力機として君臨することが確定したけど、
F-3の開発遅延如何では、さらに20機程度は増える可能性もある。
2018/11/28(水) 16:24:35.13ID:n3glRjpv
>>884
PCAに限定しなくても、アメリカは日本にアメリカ製戦闘機はなにかしらは持たせるだろ。
同盟関係と日本のアメリカ依存を続けさせるためにも。
日本の戦闘機を全て国産に切り替えられるってことこそが、楽観的だわ
2018/11/28(水) 16:29:05.34ID:7YqikYHu
それ当面はF-35だし 
F-3が国産だろうが 余程防衛費が増えない限り必要数的に将来も艦載機は米国製だと思うぞ
2018/11/28(水) 16:31:36.69ID:lNHIOM6K
>>886
良くて改良版のF-35だろう
そもそも全て国産に切り替えるとか一言も言ってないのに勝手に膨らまされても困る
PCA売ってくれるとか根拠のない妄想されるともっと困るけどね
2018/11/28(水) 16:32:54.22ID:n3glRjpv
>>887
2050年ごろの話をしてるんだぞ。
F-15MSIPの置き換えが完了するのはおそらくそれぐらいか、その手前ごろになる。
F-15を置き換えてる最中に、F-3の陳腐化は始まってる予測は立つ。
第六世代機導入に切り替える時期だと思うけど?
2018/11/28(水) 16:33:57.90ID:5nNrmiJx
>>882>>885
ライン維持の為には、年間6機生産として30年利用で180機程度は欲しいな
純国産にする場合、改修してアップグレードするか、新造機を入れるかは悩ましいところ
ライセンス生産等と異なり、ライン維持が優先されるかもしれない
どこかでモデルチェンジする必要はあるものの、F-3改…として入れ続ける事も可能
2018/11/28(水) 16:34:01.74ID:7AsY9eE2
防衛費がGDP比1.3%は米国に対しての約束みたいなもんだから
防衛費は年間3000億円くらいは増えるんじゃない?
それで米国製兵器を買う必要はあるけどアメ車買わされるよりはマシ
892名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:36:50.14ID:Hl8pta1C
>>882いやF22改修派とF35追加派は層が違うと思うんだが、
定数削減されるなら話は変わるが削減されないんだからF3は200機、F35が40機だと定数を満たさないんだからそりゃ追加するだろう、
どんどん調達って言っても100機追加は前から出てた話だし、
200機とか作ってF3の枠を圧迫するなら問題だが
2018/11/28(水) 16:36:57.05ID:mEBFwNIz
>>889
何のためのF-3国産なんだよw 当然第六世代目指して改修するわい
STOVLやティルトローターのような特殊な飛行機ならともかくコンベンショナルな機体ならF-3の次が第一選択にはなるよ
2018/11/28(水) 16:40:42.49ID:n3glRjpv
>>893
F-3が第六世代機ぃ?
F-3なんて構想見る限りでもF-35の延長線にしかないだろ。
5.5世代機としては完成するだろうけども、改修だけで第6世代機になったら苦労しねえわ。
さすがに後発の純正第六世代機にかなわない
2018/11/28(水) 16:42:53.92ID:7YqikYHu
>>889
2050年ってF-35の更新考える頃だろ F-3生産開始から20年だし国産はF-3で打ち止めにする前提なの?
A型はF-3の次の国産 B型は米国の次の艦載機・・・じゃねえの
あまり先の事予想しても仕方ないが
2018/11/28(水) 16:46:05.46ID:mEBFwNIz
>>894
その言葉遊びに意味はない、第6世代が輸入前提になるのがおかしいというだけだ
2018/11/28(水) 16:46:50.33ID:n3glRjpv
>>895
F-3がいつできるかにもよるんだよなぁ…
19年開発開始が前提にあるけれど、もうこれ遅延しそうだし。
一番推進するはずの保守系議員の委員ですらは20年からって言ってる状態。
F-35が年産6機維持でA型は全て国産で調達するなら35年まで作ってる。
F-3の調達は30年初頭とは考慮されてないのでは?ってなってくる
2018/11/28(水) 16:48:36.85ID:59EpjYLR
>>897
>19年開発開始が前提にあるけれど
19年度着手は、仮にあっても、僅かな補正予算程度になるので、
実質20年度着手は決定だよ。
899名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:48:42.20ID:eLSH1brt
モサさんが要素技術は出揃ったと言ってるって事は順調過ぎて虚偽報告疑ってたエンジンさえも20t行けそう?

そんな中であっちこっちデスマーチなのはF-35BとLMの営業圧力?
たたでさえ失敗が許されない様な納期なのにもっと早くに試作機見せろって事か

そんな中F-2の後継はF-3じゃないかもは
マルチロール機F-2なのにF-3は納期の関係で航続距離長い制空戦闘機になる(少なくとも初期は)
そこでもしステルス爆撃機(攻撃機)を後々欲しているならLMの営業圧力とアメリカもFB-22採用するなら長距離制空戦闘機F-3と長距離戦闘爆撃機F-22併せてマルチロール機F-2航続となるのでは?

後は国産艦載機作るならF-3は初期型で終わらすとか
2018/11/28(水) 16:49:44.37ID:5nNrmiJx
>>892
飛行隊数が12→14に増え、1飛行隊分は純増なんだから、定数も増えるだろうよ
22大綱で12飛行隊260機、25大綱で13飛行隊280機だから、
30大綱で14飛行隊300機程度までは増やされる可能性が高い

戦闘機の類は
現在362機
F-15J/DJ 201機 7飛行隊→8飛行隊増加予定
F-4EJ/EJ改 52機 2飛行隊
F-2A/B 92機 3飛行隊
F-35A 4機
RF-4E/EJ 13機

その他1飛行隊純増予定

だから、研究教育部隊等の配備数も考えると実質的な定数は380〜400機程度

F-35A/Bが現段階で最大140機
F-35A 100機
F-35B 40機

としても、残り240〜260機程度は残る
F-3が180〜200機導入されても、60〜80機程度はまだ何かしらを入れる余裕がある
2018/11/28(水) 16:50:14.47ID:n3glRjpv
>>896
F-3の次はF-35の置き換えまで入るんだよ?
F-35も途中からエンジン交換されて、改修だのどうのこうのの話だったり全期型だのの話が出る。
2018/11/28(水) 16:52:21.70ID:mEBFwNIz
>>901
だから何?爺さんでない「後発の純正第六世代」のF-4作ろうとなるだけだろ
何に突っ込まれてるか把握してないな…
2018/11/28(水) 16:52:28.04ID:nGFcsZfn
>>619
第4世代機をいくら改修しても意味がないからさっさと第5世代機を買った方が良いと言ってもいるし、その方がLMとしても儲かるからな!
2018/11/28(水) 16:53:34.24ID:UchZnkel
>>897
議員先生方は20年からじゃなくて、遅くとも20年までに開発って言ってなかった
2018/11/28(水) 16:54:19.44ID:n3glRjpv
>>898
防衛省が19年開発開始のスケジュールだしてんだよ。
それで初飛行が25年って話がでた。
20年開始なら1年遅延だ。
初飛行も1年後ろに考えるのが筋じゃない?
それに開発そのものの遅延ぐらいは考慮に入れて置いた方がね
906名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:54:23.71ID:Hl8pta1C
防衛省は19年4月って言ってるからな
907名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:55:53.30ID:DYcRkYnJ
また2035年とか勝手な数字だしてる
今のところは2030年頃量産開始予定だよ
場合によってはもう少し早いかもしれない
開発スタートが2019〜2020年といっても
実質的にはもうスタートしている

2035年ならまだまだ開発スタートがどうとかいってない
確かに2機種同時平行購入はないから
2030年頃に量産開始だとF-35の調達はそこで終わりでしょう
あったとしても特殊用途のF-35Bくらいかな
2018/11/28(水) 16:56:04.73ID:5nNrmiJx
>>899
性能的には、F-3でF-15Preから更新して、マルチロールなF-2を後回しにする手はあると思う
ただ、F-2の時は、特に対艦仕様が後回しにされたということはなかったな
2018/11/28(水) 17:02:09.05ID:n3glRjpv
取り合えずわかってることは、F-35を100機導入するということ。
ロイターによれば、内訳はA型が60機、B型が40機。
小牧南FACOが年産6機。
これを維持し、A型を国産だと仮定するのなら、2033年まで生産中。
防衛省の青写真どおり、2030年配備開始なら、F-3の調達はF-35との同時生産?
だが、さすがにこれは考え辛い
2018/11/28(水) 17:04:16.67ID:UchZnkel
100機は確定じゃ無いって
マスコミの報道をさも決定のように解釈するのは間違いだ
読売だと80〜100する報道も出てるし
2018/11/28(水) 17:05:29.07ID:mEBFwNIz
F-3が予定通りならF-35AはキャンセルかBに振り替えるかしても良いだろ、100は確定した数字じゃない
2018/11/28(水) 17:06:05.06ID:n3glRjpv
>>910
そうなんだけど、80機だと、F-3とかF-35どうこう以前に
飛行隊そのもの純減になっちゃうので、それは絶対にやめてほしいってのが本音
2018/11/28(水) 17:08:03.17ID:lNHIOM6K
その分F-3入れれば良いじゃん
F-35買わなければ飛行隊減らすなんて発想の根拠はどこから?
2018/11/28(水) 17:08:35.46ID:mcmeNuIE
>>877 2019年は基本設計をまとめて作業分担の取り決めだろ。
本格的な発注や作業はその後。三菱一社が総窓口契約するとかあるのかな?
2018/11/28(水) 17:09:27.14ID:UchZnkel
防衛大綱発表まで待とうぜ
2018/11/28(水) 17:09:49.62ID:n3glRjpv
>>913
F-15より能力高いから差し引くっていってるから、純減まで計算にはいってるの?って思った
2018/11/28(水) 17:11:04.83ID:7YqikYHu
別にF-35Aは輸入も出来る F-3生産開始の目途が立てば輸入に切り替えるだけだろう(Bに至っては始めから輸入だろうしな)
そもそも日本のFACOの年6機って 最大だったっけ?

F-35Aの調達ペースからF-3の生産開始時期を計るのは無理がある 防衛省もF-22導入を当て込んでF-2のライン閉じた二の舞演じたくないだろうしな
2018/11/28(水) 17:13:55.22ID:lNHIOM6K
>>916
preの穴埋めという意味で同機数のF-35は要らないという表現なだけで実際「F-35の調達機数を1飛行隊減らす」
という表現だから、それが定数削減とは別の話

同じ読売で飛行隊増の報道が出てたし、政府と与党が安保情勢が厳しいと認識してる中で定数削減はあり得ない
2018/11/28(水) 17:14:14.05ID:L5Wd6trz
F3は双発の大型機でF35より拡張性が高いF3は前期が5.5世代で後期でi3ファイターその物である6世代機になるだろう前期で120機前後、後期で100機以上になるのではないだろうか

国産では艦載機はリスクが高いので米国産でF35の改良か後継機が想定される

PCAは導入可能になっても1機200億以上の可能性が高く現実的ではないだろう
2018/11/28(水) 17:14:27.78ID:5nNrmiJx
>>907
複数機同時導入はF-15J/DJとF-2でも4年程度かぶっているから、ありえない話ではないよ
FACO維持の為にF-35A/Bも細々と導入ということも考えられる

特に自衛隊にとって希少で重要になるのはF-35Bの方
DDH×4隻程度での運用なら40機程度で済むけども、
強襲揚陸艦1〜3、おおすみ型後継3程度にも載せるのなら、F-35Bは80〜100機程度は必要になる

どうも当面のF-35Bの40機分は、2飛行隊純増で15飛行隊までになりそうなので、
>>900から、当面F-15MSIPで残りそうな、F-35A/BでもF-3でもない機種になりそうなのは、
80〜100機程度

これで第3の機種を起こすのは中途半端なので、順当に考えればF-35かF-3の増備になりそうなのだけれども
2018/11/28(水) 17:14:32.01ID:mcmeNuIE
>>894 何を言ってるんだ、ボクちゃんの考える第六世代機ってどんなもの?
2018/11/28(水) 17:14:36.39ID:n3glRjpv
>>911
80機と仮定しても年産6機仮定だと、最終号機の生産は29年までやってるから、
防衛省の青写真のF-3は量産開始28年でブッキングはするんだよね。
やっぱり、防衛省の考えよりは後ろにずらすんじゃない?
2018/11/28(水) 17:15:31.79ID:n3glRjpv
>>921
対空レーザー
アクティブステルス実装
2018/11/28(水) 17:17:45.50ID:n3glRjpv
>>920
自分は将来的にF-35B装備の飛行隊は海自に移籍するんじゃないの?って思ってるけど。
で、F-35Bの置き換え名目でF-3導入。
空自の飛行隊は増えてませんから、軍拡なんてしてませんとしれっとしてる
2018/11/28(水) 17:23:04.87ID:mcmeNuIE
>>923 そんなものは十分にF-3の拡張に含まれるだろ。

最も長距離対応の大出力レーザー搭載になると、大型爆撃機クラスじゃないと難しくなるが、そこまで行くかな? そんなことになったらそれこそ原子炉を積まない限りは電力供給が足りない。
そんなものは全く別の話で戦闘機の話ではない。
926名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 17:24:21.28ID:fNIU0UaH
F35、100機追加導入へ=総額1兆円超、政府検討
11/28(水) 17:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000083-jij-pol

政府は、最新鋭ステルス戦闘機F35を最大100機追加導入する方向で検討に入った。

 12月に策定する新たな防衛大綱に合わせて、取得計画を見直し、中期防衛力整備計画にも盛り込む。取得費用は総額1兆円を超える見込み。複数の政府関係者が28日、明らかにした。

 最新鋭機の導入は、独自にステルス戦闘機を開発・整備するなど軍備増強を図る中国が念頭にある。また、トランプ米政権が米国製防衛装備品のさらなる購入を求めていることを踏まえ、貿易赤字をめぐる対日圧力をかわす狙いもありそうだ。

 政府は旧民主党政権時代の2011年12月に、20年度に退役が完了する見通しのF4戦闘機の後継として、F35を42機導入することを決定している。追加導入が実現すれば、約140機体制となる。 
2018/11/28(水) 17:25:23.34ID:00SYuCZP
次スレ

>【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/
2018/11/28(水) 17:26:46.11ID:FP95oosZ
>>883
F-15,F-35,F-3
から
F-35,F-3,PCA
っていう流れじゃね?
2018/11/28(水) 17:26:48.33ID:n3glRjpv
>>925
さすがにアクティブステルスは拡張程度でどうこうできるシロモノじゃないだろw
930名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 17:27:07.73ID:eLSH1brt
でもF-3作る要素技術が出揃ってエンジンもまだ上狙えてF-35ABを導入出来るなんて状況は贅沢過ぎるよね
F-22買えないからイカかライノにしようかなんて状況から考えたらね
2018/11/28(水) 17:27:53.41ID:ndU8oyX3
最大、検討
ということか
2018/11/28(水) 17:29:01.54ID:FP95oosZ
第六世代機
・極超音速巡航
・高燃費エンジン
・指向性エネルギー兵器
・無人機管制
って感じかね?
2018/11/28(水) 17:30:33.26ID:5nNrmiJx
>>924
F-35Bの所属を当初空自にしておいて、どこかで海自に移管ということで、
実質的な定数増なんてことはロジックとしてやってくるかもとは思う
あと可能性として、海兵隊分として水陸起動団用名目で陸自にも
20〜40機程度F-35Bが戦闘ヘリ定数枠で投入される気がしないでもない
おおすみ型後継用は陸自持ちとか

F-35Bなら駐屯地レベルや離島の埠頭や、ちょっとした道路、公共施設からでも運用可能なので、
戦略的にそういう体制を整えてくるかどうか
2018/11/28(水) 17:30:37.55ID:2Rmkrsz+
>>927
2018/11/28(水) 17:33:19.97ID:mEBFwNIz
>>922
80も下限じゃないてば、そういう説もあると言うだけ
仮定の上に仮定を重ねて推測しても的外れにしかならないよ
2018/11/28(水) 17:35:07.99ID:n3glRjpv
>>933
空自所属にしたのは、訓練を機首転換訓練で済ませられるというメリットを取ったんだろうしなぁ。
洋上での訓練等はあるにしろ、イチから組織するよりは絶対に早い。

とは言えど、海自側としても兵科が分離してるのも問題だし、管理的にも問題だろう。
艦長やそれに類する指揮官にも戦闘機経験のある人材は今後必須になってくるだろうし。
転籍させるなら、岩国や、厚木、鹿屋辺りが妥当かな
2018/11/28(水) 17:35:20.31ID:rEYzoqE0
F-35以外に選択肢がないんだから可能性は高いだろ
2018/11/28(水) 17:35:46.34ID:n3glRjpv
>>935
いや、下限やぞ。さすがにそれはどうよ
2018/11/28(水) 17:37:49.87ID:lNHIOM6K
>>938
根拠は?
2018/11/28(水) 17:38:45.75ID:n3glRjpv
>>939
それはむしろこっちが聞きたいわ。
80未満の報道ってどこにあるの?
2018/11/28(水) 17:41:54.09ID:IJm8KlXc
FACOが年産8機になる可能性もあると思うが。
いくらなんでも現状でライン100%稼働はしてないでしょ
2018/11/28(水) 17:42:19.53ID:2Rmkrsz+
最大で100機
最大で80機から100機
どちらだろう
2018/11/28(水) 17:45:28.84ID:KUPqRoug
別にFACOの生産にこだわらなくても完成機を輸入すればいいじゃん
2018/11/28(水) 17:46:13.06ID:mcmeNuIE
>>929 なんで? 俺が勘違いしてるのかな? F-15の改修でやろうとしてるのの延長戦だろ?
レーダー波の位相をずらして送り返すだけだろ? 違うの?
2018/11/28(水) 17:48:24.49ID:Bglj745u
そもそもF-3っていつ頃の配備を予定してるのだろうか?
F-4とRF-4とpreは全てF-35AもしくはF-35Bで更新しF-2とmsipは全てF-3で更新と予想
F-35が160機とF-3が180機って辺りだろうか?
2018/11/28(水) 17:49:52.12ID:n3glRjpv
>>944
プラズマステルスとか無理無理w
改修で追加できるのは、スマートスキン(パッシブ)がいいとこでしょ
2018/11/28(水) 17:51:40.81ID:tMTVtdgG
F-3は出来が悪くても、少なくともF-2と同数は作るはず
それよりも少なくなったら、完全な失敗作だわな
そうなると、F-35を更に買い増すしか手は無い
それなりに出来が良ければ、MSIP分の代替分も作ると
だから、F-3の調達数はF-2とF-15JMSIPの代替として100〜200機というわけだ
要するに、それ以外はF-35A,Bで代替するのだから、機数は簡単に計算できるでしょ
2018/11/28(水) 17:52:55.48ID:mEBFwNIz
>>940
報道されてる中での最低値でしかなく、契約における最低保証数とかではもちろんない。つまり仮定なんだよそも大綱決まってないんだし
国防に穴開けないために必要な数を弾いたんだろうけどF-3が順調なら減らすこともできるしヤバそうなら増やせる。むろん尖閣等がきな臭くなっても変わる

パラメータ多過ぎて屋上屋を架すような推論に意味はないよ
2018/11/28(水) 17:53:05.45ID:p3j1jDlA
ねぇねぇ・・・
ほんの1週間前に、「F-2後継機はLMのF-22ベース開発案がもっとも現実味がある」
なんて記事を掲載していたJ-wingの立場はどうなるの?

たった1週間ですよ?
2018/11/28(水) 17:53:58.42ID:FP95oosZ
>>945
2030完成くらいじゃね?
F-2更新100機が最低ライン。そこからF-15をどんくらいF-3で置き換えるかだろう。
2018/11/28(水) 17:54:51.49ID:n3glRjpv
>>948
それじゃ、ソースもなにもない想像と妄想と個人的希望ってことか。
さすがにお話にならないので論議するのは無意味かな
2018/11/28(水) 17:55:35.83ID:mcmeNuIE
>>946 はあ? 大幅に勘違いしていないか?
プラズマステルスアンテナなんて難易度は低いぞ。 高出力が取れないと言うだけで。 こんなのと一緒くたにすんなよ。

スマートスキンは最初から搭載されると思うけどな。 5分5分。
別にスマートスキンがパッシブと限ったことじゃないぞ。 アクティブじゃなければ搭載価値は無いじゃないか。
2018/11/28(水) 17:55:46.64ID:FP95oosZ
沖縄で使ってるF-15MSIPは酷使されてそうだから意外とF-3で置き換えられる可能性もありそう。
2018/11/28(水) 17:55:56.99ID:7YqikYHu
>>927
次乙
2018/11/28(水) 17:55:58.43ID:lNHIOM6K
>>949
竹が白旗あげたから許してやれよ

LM派が主張をF-35追加調達に切り替えてるし
2018/11/28(水) 17:56:45.20ID:lNHIOM6K
>>951
ソースもないのに80機は下限だと言い切ったキミの自己批判ですね
2018/11/28(水) 17:57:42.12ID:FP95oosZ
>>952
プラズマステルスとプラズマアンテナは別だし、プラズマステルスとアクティブステルス(電波反射制御)も別物。
2018/11/28(水) 17:58:30.40ID:n3glRjpv
>>945
F-2の配備が2000年。
機体の飛行寿命時間が6000時間と最初に設定されたから、
空自の平均飛行時間200で割ると30年使えるから、2030年に退役だろうからそれにあわせて後継機作りましょうっていうざっくり計算。
まあ、F-2の寿命6000はいくらなんでも短いから、改修漏れ以外はもっと使えるだろうってところではある。
初期の改修すらされてないF-2は早く改修させたいんじゃないかな?
2018/11/28(水) 18:00:24.13ID:n3glRjpv
>>957
プラズマステルスはとアクティブステルスの一種ですけど。
別物とはひどい
960名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:04:37.94ID:iw1SaRen
>>943
逆に言いたい。
完成機の輸入にこだわらず日本FACOの生産でいいんじゃない? と。

前提条件として、すでに日本FACOに投資されているという現実があるんだぞ?
2018/11/28(水) 18:05:04.93ID:n3glRjpv
>>956
おいおい、さんざんっぱら報道で最大100機とでてる。
読売で120〜140機体制って下限と上限切って報道してるでしょ?
80が下限でないのなら、それを下回るソースだしてきて?
2018/11/28(水) 18:06:02.01ID:V8qur/dp
>>960
組み立ては高いから金銭以外のメリットが無ければ輸入の方が良い
2018/11/28(水) 18:08:38.15ID:V8qur/dp
>>961
読売の記事良く読んでみて
あくまでも「F-35の能力はF-15より上だから同数じゃなく1飛行隊減らしても良い」という一例として80機という数字を出したから下限じゃないよ

どうしてもF-35をいっぱい買って欲しい願望はよくわかるけど、さすがに根拠がないと厳しい
2018/11/28(水) 18:08:54.13ID:tMTVtdgG
国内に仕事与える為のFACOだからね
F-3製造が上手く回り始めたら、バカ高いカネ出して国内組み立てに拘る必要は無いな
2018/11/28(水) 18:10:14.79ID:n3glRjpv
>>962
まぁまぁ、F-35Bはフォートワースで製造されるんじゃない?
んで残りの60機どうするかってところで。
取り合えず、防衛大綱は10年先、2028年までの予算調達を決める話だから、
いままでのF-35のスケジュールに則れば、最終年の28年に予算切ったら
2033年に製造が終わって、翌年に引渡しなんだよ。
とりあえずではあるが、年産6機で辻褄は合う計算
2018/11/28(水) 18:11:55.19ID:n3glRjpv
>>963
1飛行隊=18機+予備2機 なんですがw
ビッグSQでも精々30だぞw
2018/11/28(水) 18:13:11.91ID:KUPqRoug
>>960
FACOは生産だけじゃなくF-35の整備拠点でもあるから
別に生産しなくなっても投資が無駄になるわけじゃない
ましてF-3の生産を後回しにしてやるほどではないだろう
2018/11/28(水) 18:14:58.09ID:n3glRjpv
>>967
整備拠点ではるけど、FACO機能を活かせるオーバーホールや改修に入るまでは10年程度は先の話だし、それまでは生産稼動させておかなきゃ無駄ではあるよ
2018/11/28(水) 18:15:16.83ID:V8qur/dp
>>965
フォートワース製造は2020年までに機体価格を一機8000万ドルまで下げると言ってるから
追加調達するなら国内組み立てとの価格差が広がるから、追加調達なら直接輸入でいい

以前にもそういう報道出てるし
2018/11/28(水) 18:16:04.82ID:V8qur/dp
>>968
FACOの意味間違ってる
2018/11/28(水) 18:17:02.41ID:n3glRjpv
>>970
どこが?
具体的にどう間違えてるのか、説明してみ?
2018/11/28(水) 18:18:20.37ID:n3glRjpv
>>969
うん。
だからF-35Bはフォートワースで作るんじゃない?
2018/11/28(水) 18:18:45.23ID:V8qur/dp
>>971
FACOは最終組立点検施設
オーバーホールなどの重整備は重整備拠点MRO&U
2018/11/28(水) 18:21:17.99ID:mEBFwNIz
>>961
だから、報道=事実じゃないの。特に大綱決定前の今はね
君が批判されてるのはF-35が80機という説(仮定)をF-3の開発時期と言う掛け離れたものに置き換える(仮定)ロジックのおかしさなの
2018/11/28(水) 18:23:32.64ID:n3glRjpv
>>973
笑w
MRO&Uって基本的にいえば、ブラックボックスの開示にあるんだよ?
それに改修やオーバーホールって端的に言えば、部品交換。
ノックダウンという組み立てとやってることが全く同じだから、MRO&U施設もFACO施設と同じところに割り当てられてるんだよ
2018/11/28(水) 18:23:39.57ID:YLHYU3/T
>>902
F-4はファントム爺さんがいるから、次はF-5だよ?
2018/11/28(水) 18:25:14.21ID:FP95oosZ
F-35Aは国産で行くと思うな。完全輸入だとなぜ最初からそうしなかったんだとつっこまれる。
F-35Bなら機種違うという言い訳がたつし、トランプ対策も兼ねて都合がいい。
2018/11/28(水) 18:26:26.95ID:oSGh2OKS
知識も考え方も人それぞれなんだから他人を言い負かすんじゃなく、気に食わない意見もある程度許容したら
2018/11/28(水) 18:26:48.61ID:n3glRjpv
>>974
わかったわかった。
マスコミ報道が一切ないけれど、マスコミも報道もあなたはなにも信じてない、
あなたの思い込みが正義だから、F-35の生産数はもっとすくないってことでしょ。
もうそれでいいじゃん。

取り合えず、こちらはソースアリか報道ベースでしか話をしないので、君とは絶対に理解できないから、論議する意味ないよってことで。
これはさっきも言ったけれど
2018/11/28(水) 18:27:17.17ID:YLHYU3/T
>>909
100機は(最大数)で80〜90機もあり得る数字
2018/11/28(水) 18:27:30.39ID:V8qur/dp
>>975
事実誤認にも甚だしい
小牧の組立工場がMRO&Uに選定されたからって組み立て続けないと重整備できないなんてことはない
オージーにも重整備拠点があるけどFACOはない

組み立て続けないと整備できないなんてF-35買って欲しいから言い出したデマなのでは?
2018/11/28(水) 18:31:24.24ID:mEBFwNIz
>>979
うわあ…
2018/11/28(水) 18:31:53.50ID:n3glRjpv
>>981
出来ないとは言ってないよw
無駄がでるとは言っただけ。
検査だけだと、組み立て後の検査要員には仕事はあるけど、
組み立てに従事してた人は暇なままでしょ。
オーバーホールや改修作業なら、組み立て従事者も、最新パーツを組み込むっていう仕事が与えられて暇がでないよってことやぞ

だから、組み立て要員に暇をださないように、生産を続けてたほうが、無駄は出ない
2018/11/28(水) 18:33:48.40ID:n3glRjpv
>>982
えんがちょ
985名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:33:48.79ID:jcfCHAFk
ん〜む、暇人だらけだな・・・
986前スレ1
垢版 |
2018/11/28(水) 18:34:03.04ID:RgOztmgb
>>927

次スレ乙
2018/11/28(水) 18:35:52.64ID:V8qur/dp
>>983
無駄なんて出ない
組み立てやめたらその分の人員をF-3に回せば良いだけ
2025年初飛行ならいくらでも人手が欲しい

国産のF-3だからただの部品組み立てのF-35より仕事が断然多いから
2018/11/28(水) 18:35:55.54ID:2Rmkrsz+
まずF-35の調達数を満たすことを優先してF-3開発が遅れると推定しているのがなぁ
2018/11/28(水) 18:37:18.23ID:mEBFwNIz
>>988
日本語で会話してる気がしないっすわ…
2018/11/28(水) 18:39:59.49ID:n3glRjpv
>>987
量産のための人員を初号機の生産要因を一緒にしちゃまずいと思うけどもw

あと、F-35の組み立て要員はF-3に回したらだめよ?
F-3が導入された頃には、オーバーホールや改修の作業が入ってくるから。

今までは空自だけの機体だけでよかったから、F-15終わった後はF-2に人員を回したけども、
FACOっていう日本以外の機の面倒みないといけないので。他には回せないんだわ。
韓国辺りにとられていいなら話は別だけども
2018/11/28(水) 18:40:12.63ID:IJm8KlXc
>>988
F-35Bはともかく、F-35AはF-3量産始まったら作り続ける意味無いよね
992名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:41:53.55ID:DYcRkYnJ
F-3とF-35Aは同時調達されないよ
同時調達する合理的理由を説明できる?

同時期に調達できるのはF-35Bのみ
これは他の機体で代替できないから

F-3が量産可能なのに先延ばしもないだろ
重大なトラブルがあれば話は別だけど
2018/11/28(水) 18:42:44.57ID:OK7DGa6/
こと戦闘機選定については利害入り交じりすぎて報道の信頼が微妙なのがねえ
2018/11/28(水) 18:43:28.51ID:N9j7FGnk
>>900
一飛行隊辺りを米軍準拠で24機にならんかなあ、そうすれば14飛行隊で330機になるんだが
2018/11/28(水) 18:44:48.24ID:n3glRjpv
>>988
そう?
でもさ、それって結局2019年から開発が希望どおり開始されて、予定通り2030年調達っていう前提に起きすぎてない?

そもそも大綱に19年開始が入るかもまだわからない、報道にものってこない状態で、19年開始前提で話すぎだと思うけども。
ある程度の遅延は想定に入れておいても、損ではないと思うけども
2018/11/28(水) 18:47:05.69ID:mEBFwNIz
FI相当の代わりにFS的な飛行機を充ててる捩れがまずあるんだから、F-35Aの数は最小限にしたいだろ
2018/11/28(水) 18:48:56.70ID:PtIdmrDW
はぁぁぁ、今度は定数でアラシ・・・
2018/11/28(水) 18:49:51.33ID:2Rmkrsz+
>>995
逆に今の段階でF-3は遅れると決めてかかってない?
2018/11/28(水) 18:50:40.35ID:n3glRjpv
>>998
予定は遅れるもの。
上手くいったらラッキーぐらいで考えてるよ
2018/11/28(水) 18:51:14.44ID:P73wGgKM
999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 1時間 52分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況