【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:15.50ID:kFLmX5JQ
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
2018/11/26(月) 19:43:25.47ID:OqKzdaqG
>>224
F-3はF-15preの後継機
F-2の後継機はまた別の機体ってこと?
2018/11/26(月) 19:43:51.45ID:ayVoUlQG
ドイツって1.2%で今の現状なの?
パーセンテージの出しかたも国によって違いが多そう
中国がこの程度な分けは無いし
2018/11/26(月) 19:44:31.41ID:CaO/G2r2
>>225
フォード級の建造費用見てみ?チビるで
2018/11/26(月) 19:44:34.61ID:sNTbiihJ
>>215
その軍靴、ゴム底に「made in China」って書いてあったよ
233名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:45:43.37ID:dmfqmUpp
研究予算みればすぐわかる
F-3を艦上戦闘機する研究なんてしてない
艦上機を陸上機にするのは簡単だけど
その逆はかなり難しくから
F-3関連の研究予算みれば艦上機にする研究はしてない
将来に正規空母を持つかは別にしてF-3を艦上機にする可能性はゼロに近い
予算というの計画そのものだから予算なくして開発だけされることはない
竹とかがバカなのは将来戦闘機の構成要素研究の予算が20年以上計上されてるのに
なぜかF-3開発はあり得ないと頑なに否定してたこと
予算を見れば戦闘機開発の意向があるのは明白だった
2018/11/26(月) 19:47:49.75ID:BtpRw1iA
20m以上のF-3を艦載とかフォード級じゃないと無理だもんねぇ
B型軽空母6個くらいで我慢しよ?
2018/11/26(月) 19:49:51.28ID:sNTbiihJ
アメリカの開発費や建造費は、あまり比較対象にしない方がいいんじゃない?
あの国の軍事兵器のコストは異常でしょ
米国政府頼りの軍需企業では、ロケットまでも他国の2倍〜10倍。
2018/11/26(月) 19:50:14.07ID:pJ/kJcTA
難易度の高い艦載型なんか要求仕様に盛り込まないで欲しい
炎上コース確実やん
2018/11/26(月) 19:53:16.97ID:ouTUfQdn
F-35Bで十分だしまずは運用経験を積むことからだ
かなりの大型機になるF-3を艦載化とかまずCATOBARにしなきゃ無理だしカタパルトどこよ、と
2018/11/26(月) 19:56:43.13ID:kcJnehzg
>>234
J-15は全長21mだがフォード級より小さい船に載せとるぞ
239名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 19:57:12.71ID:K15wrS87
複合材で頑丈だからカタパルト以外なら空母利用は容易だろう。
性能はF−35B以上も容易。
2018/11/26(月) 19:59:44.53ID:HS1W4XmV
300m級空母なら建造費3000億円みときゃいいかな?適当やが
2018/11/26(月) 19:59:58.46ID:MmUiK883
F-3のセンサーノードになると言う無人機は開発してるんだろうか
2018/11/26(月) 19:59:58.52ID:9JDJSAAQ
防衛装備庁安全保障技術研究推進制度 終了評価(平成30年度)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html
2018/11/26(月) 20:00:12.47ID:BtpRw1iA
https://www.youtube.com/watch?v=h6BsCvDgbsc
艦載機開発はこういうのえんえんとやらなきゃならんので
2018/11/26(月) 20:01:04.82ID:S6tYPX3s
300m級って言ってもアングルド・デッキもカタパルトもなしで直線にスキージャンプついてるだけだったら
相当お安く上がるんじゃないか

だからサイズだけじゃ何も言えない。
2018/11/26(月) 20:01:39.36ID:kcJnehzg
>>239
カタパルトは電磁カタパルトをアメリカから買ってこれば宜しい、インドに売れて日本に売れないとかないだろ
2018/11/26(月) 20:02:12.09ID:DkOPY2Vo
J-15とかひどい有様だし元のSu-33も搭載制限とかきつくて結局より小型の後継にしようとしてるじゃん
やめとけやめとけ!
2018/11/26(月) 20:02:13.21ID:ayVoUlQG
F-35Bに勝てる戦闘機なんてF-22以外は無いだろ
2018/11/26(月) 20:02:14.45ID:fuRA7o6x
アメリカはまあ凄いんだけど、それそんなにコストかけなきゃ出来ない物なの?
とはたまに思う。
宇宙開発も、スペースシャトルとかいうペイロード無駄食いのやつでめっちゃくちゃ金を浪費してたし。
普通に火星に行って帰ってまた行けるレベルのペイロードを無駄にしてる。
すごいんだけどゴリ押ししかしてなくねというか。
2018/11/26(月) 20:04:02.50ID:fuRA7o6x
艦載機、艦載機・・・。

・・・おや? そういえば我が国にも、今運用している艦載機があったような(鬼)
2018/11/26(月) 20:04:21.53ID:okQhL4lI
正規空母は要らんと思う。
QEクラスが限界だろう。
ただ、VTOLのAEWは欲しいな
2018/11/26(月) 20:05:36.63ID:0vJdeDCX
最低シャルル・ド・ゴール あたりの大きさは欲しいなぁ・・・。
E-2Cが飛ぶ最低ランクだし
2018/11/26(月) 20:05:52.92ID:HS1W4XmV
将来的に正規空母は必要やろー
南シナ海に最前線移して東シナ海安定させるんよー
2018/11/26(月) 20:06:47.07ID:fuRA7o6x
>>250
EV-22を米海兵隊が作ってくれればなあ
2018/11/26(月) 20:07:02.95ID:0cdeRR/r
日本の天下りなんて目じゃないレベルのお金が軍需企業やコンサル、議員先生の地元に降り注ぐので皆必死で無駄に金かけるんだよ
2018/11/26(月) 20:08:48.94ID:kcJnehzg
>>250
QEが正規空母でないとかイギリス海軍が泣くぞ、やっと海軍のプレミアリーグに入れたとか言ってたんだから
2018/11/26(月) 20:10:16.93ID:KxQAlq/o
>>249
じいちゃんの健康診断して最後の一花咲かせようって?
2018/11/26(月) 20:11:00.94ID:2gyNEgk8
>>245 たかがそんなものをなんで買わないといけないんだよ。 アホらし、作りゃいいじゃないか。
2018/11/26(月) 20:20:39.10ID:fuRA7o6x
そういえば、日本列島は不沈空母じゃね?
日本列島を動かせばいいんだよ。
どうやるかはだれか考えてくれ。
2018/11/26(月) 20:26:31.49ID:KxQAlq/o
F-35だけで任務に当たらせるのかね??
早期警戒機が無くても何とかなる位にレーダーシステムが高性能になってるのかな。

E-2C/Dも飛ばすって話なら、甲板の全長とカタパルト・アレスティングワイヤとか必要になるか。
2018/11/26(月) 20:28:07.09ID:k+kXoqi9
>>97
そもそも物価上昇してね〜から(笑)
昭和生まれがバレたな
2018/11/26(月) 20:28:46.95ID:k+kXoqi9
>>94
アンカミスった
2018/11/26(月) 20:31:16.94ID:g5BH2PAs
>>259
離島に配備するようだし、外洋に行かないなら当面は那覇からのE-2で事足りるかな
将来的に艦載AEWが欲しくはなるけど
2018/11/26(月) 20:33:02.63ID:kcJnehzg
>>253
日米英で開発って手はあるかもなあ
2018/11/26(月) 20:34:48.74ID:fuRA7o6x
>>263
その共同開発なら失敗しなさそうな気がする
2018/11/26(月) 20:35:36.37ID:CaO/G2r2
アメリカ必要ないんじゃ?
正規空母あるし
266名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 20:37:12.90ID:dmfqmUpp
今のところは正規空母と艦上戦闘機を
開発する為の予算はないから妄想レベルだね
その手の研究予算が組まれてから語ったほうがいい

竹みたいな自称軍事の専門家もそうだが
予算がないとこには何も生まれることはないし
予算が組まれてるのにF-3開発はあり得ないと否定することも愚かな考え
予算というの将来の計画と行動そのものなのが理解できてない

予算とその成果を見れば実質的にF-3開発は始まってるが
艦上戦闘機にする為の予算は組まれていない
よってF-3を艦上戦闘機にする可能性はないといえる
2018/11/26(月) 20:48:17.88ID:OqKzdaqG
>>241
https://i.imgur.com/qUV4aHN.jpg
https://i.imgur.com/E7gK5WO.jpg
2018/11/26(月) 20:54:28.17ID:okQhL4lI
>>263
豪も入らねーかな?
2018/11/26(月) 21:55:36.32ID:S02e335k
>>267
kwskか・・・
2018/11/26(月) 22:15:31.52ID:tOuX3sGh
>>247
だからF-3なんて無駄。
2018/11/26(月) 22:26:19.68ID:jt4ppprN
>>190
日本の場合最悪、太平洋航路があるから南シナ海封鎖されても凌げるんだけど。
中国の場合南シナ海封鎖されたらあとは死ぬしかないからなあ。
ある意味日本が中国じゃなくてアメを選び続ける要因の一つにもなっている。
2018/11/26(月) 22:35:40.84ID:Ly0ALFup
仕事でようやく帰れたと思ったら何事よ?
最初F-35Bは見送りとかいってなかったか。

あと財務省はC-2高いからC-130買えだの防衛費圧縮可能とか抜かしてた気がするが大丈夫なのか。
F-3に影響なきゃいいが。。。

F-35Bも一個買うだけで済むとは思えないし
2018/11/26(月) 22:52:15.63ID:fuRA7o6x
F-3も造ってF-35Bも調達してと、空自はかなり忙しくなりそうだな。
2018/11/26(月) 23:00:19.96ID:ly2mLWd7
F-35B直輸入するからF-3には一切口出すなっていうことなのかもね
2018/11/26(月) 23:09:25.46ID:p7qdFPMC
>>181
すっかり悪名高いあのJ翼今月号じゃ
日本の航空防衛産業は岐路に立ってるから
開発・生産基盤への延命処置はもう要らないだの
イスラエル引き合いに出してそれを喪失しても
航空防衛産業の衰退を招くとは限らないだの
全く逆のこと書き散らしてたけどね
2018/11/26(月) 23:09:30.02ID:/Fu/dSIS
「アメリカの戦闘機を買え!」
「もう買ってるでしょ!」
「ぐぬぬ」
「ぐふふ」
2018/11/26(月) 23:12:22.60ID:M8a/Hhik
それでもLMは企業の本能から声を上げると思うな
黙らせるのは米国防省とかそのあたりで
2018/11/26(月) 23:17:02.57ID:/WY6JjAU
>>275
>>全く逆のこと書き散らしてたけどね
だから上でタケが笑いものになってるんじゃんw
2018/11/26(月) 23:22:00.71ID:nn+1OS8H
>>276
CATOBAR空母建造して艦載機としてアドヴァンスドホーネットあたりを買えば黙るでしょ
CATOBAR空母自体、海自は明らかに欲しがってるだろうし
2018/11/26(月) 23:23:52.43ID:M8a/Hhik
そういえば米国はインドに電磁カタパルト輸出するみたいだからハードルは明らかに下がっていますね
これ以上はスレチなのでやめときますけど
2018/11/26(月) 23:26:12.75ID:0vJdeDCX
>>272
陸自枠になったりしてな
2018/11/26(月) 23:53:40.32ID:M8a/Hhik
>>278
記事を書いたのは9月末前後だろうししょうがないといえばしょうがないかな
2018/11/26(月) 23:54:00.52ID:vLgvbOCC
>>281
陸自『解せぬ…』
284名無し三等兵(地震なし)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:05:12.57ID:UQJYEBgX
新大綱に「多用途母艦導入」=政府、明記へ調整
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112601192&;g=pol

政府は、年末に策定する新たな防衛大綱に、事実上の航空母艦の役割を担う「多用途運用母艦」の導入を明記する方向で調整に入った。
複数の関係者が26日、明らかにした。南西諸島海域などで中国軍をけん制する狙いがある。専守防衛の範囲を超える攻撃型空母に該当しないよう、母艦の運用用途や平時の戦闘機搭載数など詳細を詰める。

具体的には、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」を改修する方向だ。いずもは艦首から艦尾までつながった「全通甲板」を採用している。
自民党は艦載機として、短距離離陸・垂直着陸が可能な米軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bの取得を求めており、離着艦時に発生する高熱に耐えられるよう甲板を改修する必要がある。

従来の政府見解では、攻撃型空母の保有は憲法上、認められないとされている。
与党内には「専守防衛の範囲内に収まる運用が担保されなければならない」(公明党幹部)との声も出ており、今後、政府・与党間で擦り合わせが行われる見通しだ。
2018/11/27(火) 00:07:18.20ID:TA8hTG19
>>281
陸自「なんでウチラばっかりアメリカ製の本望とは違う兵器ばかり押し付けられんの?
どうせなら直輸入UH-60とかAH-1Z寄越してくれ」
286名無し三等兵(地震なし)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:07:44.09ID:UQJYEBgX
>>284
公明党うぜー
2018/11/27(火) 00:13:47.58ID:aQQB/oHG
>>285
水虫にならないゴアテックスブーツほすい(´;ω;`)
2018/11/27(火) 00:16:59.74ID:zlCi7x8G
>>285
64Dでやらかした間抜けは自業自得
2018/11/27(火) 00:20:01.58ID:+5NNO3bP
ここの住人もすっかりF-35Bに魅了されちゃってF-3大丈夫かよ
海空自衛隊も空母化に人的予算的リソース割いてF-3がお蔵入りにならなきゃいいが…
2018/11/27(火) 00:21:15.45ID:/SDlWWQR
>>289
飛行隊純増みたいだし大丈夫そうだからな。
2018/11/27(火) 00:25:32.96ID:omFlbWHd
F-35は100機ぐらいになるってのは言われてたしまぁ
AとB合計それぐらいでいずも空母化で終わるなら時期はずれるし防衛費も増えるし大丈夫でしょ
2018/11/27(火) 00:26:07.08ID:TTOLQMCV
>>285
AH-64Dなんて調達するから
2018/11/27(火) 00:39:50.41ID:ubhY4lsE
ひとまずこれでF-35の増強はいったん打ち止めでF-3開発に移行できるのではないでしょうかね
2018/11/27(火) 00:50:10.02ID:R8wd7Trm
多用途運用母艦って英語表記はどうなるの?
Multipurpose aircraft carrierとかそんなもんかな?英語表記のほうが本質になりそうな希ガス
2018/11/27(火) 01:03:34.03ID:ubhY4lsE
>>294
Carrier Versatile(多目的キャリア)
2018/11/27(火) 01:04:50.94ID:IJQNmZzV
>F-2後継機を国内開発してもいいと思ってたんで、それ故にタイフーンを推してたのよ

この文の意味がわからん…
タイフーンは当て馬ってことなのか?
2018/11/27(火) 01:10:49.08ID:ubhY4lsE
>>296
タイフーンはライセンス権もつけるという話だったので、ノックダウン生産のF-35に決まった時点で日本に戦闘機国内開発能力は失われたという認識では?
納得しがたい話ですけど
2018/11/27(火) 01:15:42.56ID:elb2Tjx+
F35Bを、いずも型に搭載するとなれば現状では八機の搭載ということになっているが
実際はもっと多いだろう
一応、いずも型はSH-60J / K×7機 MCH-101×2機 など
十四機のヘリを搭載出来る事になっているが
戦闘時にはさらに数機程度は搭載できるはず。
F35Bも十機以上の搭載は可能ではないか。
二隻で予備も含めに十二機から三十機くらいのF35Bを新たに導入する事になる
ざっと六千億円程度の追加予算が必要だな
2018/11/27(火) 01:16:25.48ID:R8wd7Trm
>>296
ブラックボックスなしで自由に日本仕様作ってくださいって話でミリオタ界隈も湧いてたな
まあ向こうからしたら失敗作をモノにしてくれるかもしれない日本を引きずり込もうとしてたんだろうが
2018/11/27(火) 01:18:41.89ID:ZvyiMcDj
その理屈だったら今度こそLM案よりも国内主導案を推さなきゃおかしいだろ…
どう考えても矛盾している。屁理屈言い訳BUZAMAだな
2018/11/27(火) 01:20:05.00ID:1lfdOQvM
露天係止はまず考えられないな
一度演習で試すくらいだろう
2018/11/27(火) 01:47:06.43ID:jLZV6+8o
ワスプ級で通常運用6機だぞ
制海艦運用だと20機になるけど
2018/11/27(火) 02:02:39.71ID:jvSNizJe
>>298
> F35Bを、いずも型に搭載するとなれば現状では八機の搭載ということになっているが
> 実際はもっと多いだろう

ステルス機は機体表面のステルス塗装が重要だから従来の艦載機のように海水を浴びる露天係止はNGなんじゃないの?
だとすれば、全機を格納庫に収納せねばならず飛行後はステルス塗装の劣化を防ぐための真水洗浄設備も不可欠だろうから
いずも級の格納庫のサイズでは機体全体を包み込める真水洗浄設備を新設すると8機ですら難しいのでは
2018/11/27(火) 02:13:39.12ID:IJQNmZzV
クイーン・エリザベスは格納庫内に20機程度(つまり残りは露天)と言われてるよ
フォード級も大きく設計変更したようには見えないしそこまで気を遣うものじゃないのでは
2018/11/27(火) 02:50:00.08ID:4oLgr4aN
>>303 F-22じゃあるまいし、いつの時代の話をしてるんだよ。
2018/11/27(火) 02:55:13.98ID:+nMnFHre
【中国】3隻目空母「建造中」 国営メディア認める 首脳会談控え対米けん制か[11/26]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543224877/
307名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 02:57:24.44ID:hiLmlg+F
いい加減F35Bだの空母だのは当該スレでやれ
2018/11/27(火) 04:03:50.56ID:ubhY4lsE
複数機種の調達が機体トラブルによる飛行停止の回避という目的に大きな比重を置いている以上、F-3にF135エンジン載せられないのだよねよく考えたら
一方でステルス戦闘機作ろうとするならばどうしても現行のF100やF110などのエンジンでは非力になってしまうと
そしてライセンス生産しようにもF119はすでにラインを閉じており強固すぎる軍事機密に阻まれて国内で作ることはほぼ不可能
おまけに導入決めたF135とほぼコアが共通であり、頭書に上げた目的からはトラブルの発生原因が共通になってしまうという意味でちょっと厳しい
日本でライセンスを得られそうなところとして仮想敵国を除外した西側諸国を見渡してみてもよいエンジンはこの世にまだ存在していない
ゆえにF-3は国内で開発されたF119なみの出力を持つエンジンを搭載しなければならない。

また機体改修の自由度に空自が不満を持っている以上、機体そのものもそれに基づき基本計画を日本側で立てなければならない
このため機体は最低でもライセンスを与えられるくらい自由にしなければならない

こうして列挙してみるとF-3国内開発案(国内主導の国際共同開発案)が選ばれるのは必然だったといえるかもしれませんね
2018/11/27(火) 04:11:28.81ID:Bz4Y9IPw
F-3だとアメリカも納得しないから、F-35Bを買わざるを得なかったと

でもいずもですら足りないと思うなあ
全長260m、空虚での排水トン数32000tクラスのもっとごついのが要りそうだ
2018/11/27(火) 04:31:00.09ID:AamFU03h
そもそもF-3にS/VTOL能力は要求されてないからもし母艦に積むなら6万トンは越えることになるよ
あとF-35Bを導入することでF-3開発を諦めることになったと考えているなら見当違いだ
2018/11/27(火) 04:37:47.95ID:Bz4Y9IPw
F-35BとF-3は別枠でしょ
312名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 05:12:14.45ID:JN4uGx7P
予算とその成果を見ると日本主導開発の内容も見えてくる

機体形状はほとんど海外企業が介在する可能性はないだろう
長年DMUで推敲を重ねX-2実証機をも製作してきた経緯からして
海外企業に関わらせるということはほとんどないと思われる

エンジンも同様で日本独力で既に原型ができており試験も良好な結果を出している
いまさら外国企業を入れて開発するところがない状態になっている
機体構造技術、レーダーやウエポンベイなんかも同様だと考えてよいだろう

上で述べられた分野では日本側が他国に技術供与をしても他国の供与を受けることはないと考えられる
どちらかというと日本側が長年研究して具現化したものを他国に共用してもらって
元をとっていこうという共同開発だということが見えてくる

海外企業の技術を導入したり共同開発する分野は何かというとイマイチわからんが
構想はされているが研究予算があんまり取られていない、まだ実現化の目処が立ってない分野ということになる
313名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 05:28:39.88ID:JN4uGx7P
よくよく考えると日本主導の共同開発というのはマスコミ等が考えてる共同開発とは根本的に考え方が違うことが見えてくる
マスコミや自称軍事の専門家の考える共同開発になる理由は日本は開発費や経験や技術がないから国内開発は無理
だから外国企業の助けを借りることになるということを考えているだろう

F-3は基本的には外国での採用や計画統合は考えられていない
開発費の割り勘で費用の抑制をしようということは考えていないと考えられる
技術が足りないから海外企業に参加させようというとそうではない
エンジンをはじめ主要構成要素は長年研究され形になって表れている
いまさら海外企業の手を借りる分野はあまりない状態だ

それでも敢えて共同開発という形態を取ろうとするのは
政治的な配慮は別にすれば日本側が長年開発してきた技術や機材を
海外でも採用したい意向があれば採用してもらい量産効果を上げてコストを下げようという主旨の共同開発だということになる
314名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 06:38:19.70ID:JN4uGx7P
2028〜2029年にF-3量産型が登場すると仮定するとF-35の調達数も見えてくる
日経新聞によるとF-35Bの配備開始は2024年以降になるのが有力だそうだ
主力戦闘機の平行調達はあまり事例はないから2028年頃からF-3調達に切り替わることになる
F-35Aの調達は追加分合わせて62機程度、F-35Bは30機未満程度の可能性が高いことになる
F-35系統の調達数は100機に満たない可能性が高くF-3開発が順調ならその後はF-3調達に切り替えられる可能性が高いことを示唆している
機数的にもF-35A/BはF-2と同数位の数になりF-3がF-15と同数程度になっていくことになる
後はF-15MSIP再改修機で数合わせを行う可能性が高いことになる
2018/11/27(火) 07:30:16.43ID:elb2Tjx+
>>306
一隻目の遼寧はともかく
二隻目もアドミナルクズネツォフの拡大版だった
三隻目も同様の空母であれば。
はっきり言って、三隻そろってもニミッソ級一隻に及ばないが・・・・。

さすがにそれはないかね。
リニアカタパルトを搭載するって話もあるし
2018/11/27(火) 07:39:02.33ID:EkTXhbew
>>315
拡大版じゃないよ
拡大してなく完全に空母化したバージョン
艦橋を小型化して格納庫を大きくしたのが2隻目
3隻目の設計は知らないが同じかと
2018/11/27(火) 08:05:12.17ID:u4JEh6ex
>>316
艦橋はそんなに変わって無いようだが。
それよかミサイル発射区画を廃止して格納庫容積を大きくとったようだが。

三隻目は「建造は順調」というだけで、詳細が出て来るのはこれからだろう。
2018/11/27(火) 08:06:41.86ID:9MlCsj0D
>>294
前回いずも改装計画が欧米メディアで報じられた時は
Multipurpose Operational Mothershipだったな。

ちなみに昨日4chanの武器板で日テレソースでスレ建てしといたんだけど
呼称の話題も出てるよ。
https://boards.4channel.org/k/thread/39825114
2018/11/27(火) 08:08:27.52ID:elb2Tjx+
>>316
遼寧からそんな感じだったな
アドミナルクズネツォフ級は空母なのに巡洋艦並の武装で
その分、大きさの割には艦載機は少なかったが
遼寧は武装を取っ払って、艦載機の数を増やしたと聞いているが

しかし旧ソ連がアドミナルクズネツォフに武装を行ったのは、仮想敵国に対して
脆弱な艦隊しか揃えられなかったから、その必要性に迫られたからだろう
旧日本海軍が、六万トンの戦艦に無理に十八インチ砲を搭載したように
中国海軍の様子をみれば、ずっと先を見据えているようにも見えるけど
そこまで中国がもつかね
2018/11/27(火) 08:12:30.85ID:elb2Tjx+
>>318
いずも型どころか、ひゅうが型の建造計画が出た時から
これは間違いなく、空母獲得を目指していると言われていたものだ
いずも型自体、最初からF35を搭載することを前提に建造されているとの報道もあった
いまさら研究が開始されただのとか言われても、ある種の儀式みたいにしか思えない

あと、気になる事は、ひゅうが型の方はどうなるかって事だ
いずも型にF35を搭載するなら、ひゅうが型にも搭載が行われそうなものだが
2018/11/27(火) 08:12:30.99ID:7BhHaD5q
>>183
6機でもまだケチくさい。飛47みたいな部隊を編成できるぐらい量産試作機を作ってこそ戦時急造なのではないか?(ガンギマリ
2018/11/27(火) 08:19:15.37ID:7BhHaD5q
>>281
「そんなのいらないからコピー用紙とブルーシート下さい!(血の叫び
2018/11/27(火) 08:22:45.75ID:7BhHaD5q
>>309
ならば300mないし320m級のスーパーキャリアを作るのだ!(ぐるぐるお目々
2018/11/27(火) 08:24:54.49ID:EkTXhbew
>>317
https://www.scoopnest.com/ja/user/OedoSoldier/858214533470355457
001a型の艦橋が遼寧より一回り小さい
甲板面積の拡大になるから
2018/11/27(火) 08:26:58.45ID:9MlCsj0D
>>320
ひゅうがは流石に小さすぎてF-35運用は荷が重いんじゃないか。
エレベータからしてF-35前提のいずもと違うし。
2018/11/27(火) 08:28:10.99ID:UjUByRoT
いずみも艦橋がワスプより一回り小さいおかげで
甲板面積が広くなってんだよな

しかしこれでF-35Bが6機も乗っただけで中国空母の飛行隊が滅びるなぁ…
2018/11/27(火) 08:28:52.26ID:UjUByRoT
>>325
昔の巡洋艦の水上戦闘機みたいに2、3機乗ってれば弾着観測とかいろいろ使いでがあるで
2018/11/27(火) 08:30:15.86ID:ubhY4lsE
>>312
となると何だろう
キャノピーまわりとかコクピット周りとかあまり話を聞かないからそれかな
あと空中給油まわり
2018/11/27(火) 08:34:39.99ID:6AFcOPIL
ロシアはそもそも空母じゃなく巡洋艦だし
ボスポラス海峡とダータネルス海峡を空母だと通過できないんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況