【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:15.50ID:kFLmX5JQ
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
2018/11/28(水) 11:05:59.61ID:ndU8oyX3
>>788
ソーリー
F-3ね
F-15MSIP改修してF-2が早く退役せず
F-35が100機来てF-3作ったら機体増えそうだなと思って
2018/11/28(水) 11:16:18.93ID:YLHYU3/T
>>757
他の新聞と同じ事を書いても目立たないからな…
2018/11/28(水) 11:19:15.12ID:NVDOdRxX
飛行隊の定数削減ならF-3の起死回生の策はテンペストとの共同開発しかないかもしれない(´・ω・`)
2018/11/28(水) 11:30:24.39ID:lNHIOM6K
飛行隊増の話も出てるのに定数削減はないだろう
装備と違ってパイロットの定数を一旦削ったら後で戻すのに苦労するし時間もかかるから空自は飲まないよ

読売の記事はpre全機分を同数のF-35に置き換えるのではなく
F-35の数をpreより1飛行隊減らして調達する話
飛行隊の定数について触れてないし、preとF-35の飛行隊数の差をどうするかも言ってない
2018/11/28(水) 11:52:11.56ID:rc9GJafY
たぶん飛行隊を減らしたい勢力と増やしたい勢力、
F3を開発したい勢力とF35で賄いたい勢力が
それぞれ情報を流してるからワケわからんのだと思う
2018/11/28(水) 11:55:34.45ID:8T6qnkNH
>>803
日本も輸入になるんだろ
F35は組立だけだとメリット無いから
2018/11/28(水) 12:06:36.66ID:Cl4MQg1X
このペースだと5年後には80億ぐらいまで下がってるんで
ノックダウン生産込みでも一機100億ぐらいで間違ってない
2018/11/28(水) 12:15:01.86ID:DfuKTU1p
>>818
一応国内産業仕事とは出しているぞ。
むしろ大金出した組み立て工場を直後に閉鎖の方がデメリットが大きいだろう
821名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:16:37.32ID:41OYiI2k
http://www.ga.com/electromagnetic-aircraft-launch-system

GAは何処にEMALSを売るつもりなんですかね...
2018/11/28(水) 12:19:30.38ID:lNHIOM6K
割りに合わないから三菱が生産比率を下げたし、工場の建設資金を出した政府も割高なノックダウン機は
金銭的にも技術的にもメリットがないと判断してるから組み立てはやめるよ
F-3開発がスタートすれば得る物のない組み立てをやる必要はないから
2018/11/28(水) 12:22:13.34ID:NrPIXSfr
単純にpre機の一部はF-3で代替ってだけでしょう
昔の読売報道でもF-35Aは純増分でF-35Bがpur機の代替という話だったしな
飛行隊を増やす話も同時にあったし
そしてF-35Bが40機とすればモサ氏が以前言ってたようなF-3の200機生産の話が現実味を帯びるんじゃないか?
2018/11/28(水) 12:23:24.99ID:DfuKTU1p
国内航空産業の維持という最低減の仕事があるだろう。>F-35ノックダウン
2018/11/28(水) 12:28:59.55ID:lNHIOM6K
だからF-3開発がスタートすれば美味しくもない下請け組立工をやる必要がなくなるじゃん
2018/11/28(水) 12:31:57.09ID:DfuKTU1p
生産ではなくなぜに『開発』なんだよ。
工員の維持に全く寄与しないぞ>開発
2018/11/28(水) 12:34:36.99ID:lNHIOM6K
>>826
F-3は開発だけで作らないとかどういう思考回路してる?
2018/11/28(水) 12:37:08.63ID:DfuKTU1p
むしろそのまま返したいんだが?

年6の組み立てで工員の維持と試作機を複座あわせてよくって8機程度しか作らないだろうF-3でどっちが工員維持できるかって考えるまでもなくF-35だろう。
いれたいかいれたくないかは別にしてF-3までの国内産業の維持を考えるとF-35の組み立て工場を潰していれるのはふつうにもったいない
2018/11/28(水) 12:39:39.40ID:lNHIOM6K
>>828
現在の42機分は2025年までずっと組み立てることになってるけどそこは計算してないのか?

F-3開発の予定では2025年原型機を飛ばすから42機分生産終了してちょうどいいんだよ

そういう計算もしてないのか?
2018/11/28(水) 12:50:40.16ID:Q7oNXQye
>>771
根本的な話として、空母がカタパルトとワイヤーを使ってるのは、そうしないと300m足らずの甲板で航空機を離発着させられないからだぞ
必要があるから無理やりなシステムながら使用してるんであって、その必要がない陸上の基地でなんでそれらを使うんだ?

空母航空隊の訓練用になら1つ特別施設としてならまだしも、空軍(空自)全体に普及するわきゃないだろ
というかワイヤー使うなら空母艦載機の設計じゃなきゃ毎回はつかえん(緊急時用のはあるが)のだが、わざわざこれからの空自機は輸送機等も込みで艦載機仕様に入れ換えるのか?

ついでに言えば、電磁カタパルトは蒸気カタパルトに比べたら繊細な制御ができますよってだけで、普通の滑走路での離陸と比べたら負荷はかかるにきまっとろうが
831名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:51:30.37ID:DYcRkYnJ
飛行隊を減らさすという選択はないでしょう
中国・ロシアと対峙してる状況では考えにくい
基本的にはPreF-15はF-35とF-3で分割更新されるのは変わらないというこです
読売の記事のニュアンスはF-35で代替できない分は
普通に次期戦闘機での更新という意味で解釈するのが自然です
2018/11/28(水) 12:59:31.10ID:kp/buWLy
preのF-35置き換えはまぁ予想の範囲内でしょ。F-15Jのパイロットは嫌がるだろうけど。
2018/11/28(水) 13:04:22.24ID:CpD0lPs1
アメリカ人の元F-15やF-16乗りが運動性に感動してるのに
2018/11/28(水) 13:06:42.11ID:FMzCh98g
>>828
>工員維持

F35とF3のスキルを同列にされてもなあ

F35は「部品を組み合わせるだけの簡単なお仕事です」
2018/11/28(水) 13:08:42.29ID:FMzCh98g
>>771
良いアイディアなら世界中の空軍でやってるはずだよな
2018/11/28(水) 13:13:37.10ID:Cl4MQg1X
同列にできないなら両方やりゃええやん
837名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 13:15:27.35ID:DYcRkYnJ
とりあえずBAEはどんな形であれF-3開発には絡む意向みたいですね
おそらく同じ境遇のボーイングも似たよな立場なのでしょう
おそらくBTX-1も売りたいでしょう
どうもLMはF-3開発にはあんまり絡まない感じですね
2018/11/28(水) 13:16:50.76ID:YLHYU3/T
>>828
部品のほとんどが輸入のF-35と、ほぼ国産のF-3、どちっが国内産業の維持に貢献できるか?っていうと…
2018/11/28(水) 13:19:08.31ID:3/MljYen
まとめにいるような馬鹿は相応なおーぷんに行けよ鬱陶しい。
2018/11/28(水) 13:23:18.94ID:973pI2HT
昨日の件の報道以降、ここがお客さんの被害担当艦になるのはまぁ仕方ない
841名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 13:38:56.15ID:p0hbCMfK
BAEってなんか一緒にやって良いことあんの?
2018/11/28(水) 13:40:19.12ID:p3j1jDlA
まぁ、「枯れ木も山のにぎわい」と言いまして・・・

お客さんが来るということは、それだけF-3開発の案件が広く一般の方々に認知されはじめた、
ということですしね。
ちょっとスレが騒がしくなりますが、閑散とした状態よりはまだ良いかな、と。
2018/11/28(水) 13:58:38.94ID:EBtdhb8H
F-35主体の話は専用スレあるんだしそっちでやって欲しいけどな
報道当日は仕方ないにしても連日やられるとちょっとな
844名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:03:04.06ID:DYcRkYnJ
今日の日経新聞を読んだら
F-3の記事が超小さく出ていました

国会議員の先生方は外国企業傘下の
共同開発では国民の理解は得られなと提言されてるようです
明確なF-22ベースの否定なのでしょう

記事で面白かったのはF-35追加云々は
目立つ記事に書いてましたがF-3関連は超小さくて
最初に斜め読みした時は見落としたほどです

どうも日経新聞はF-3関連の記事はばつが悪いようです
2018/11/28(水) 14:03:44.03ID:C8aKO+3g
>>843
F-3なんかよりもF-35がいいというお客さんの宣伝でしょ
2018/11/28(水) 14:05:06.23ID:lNHIOM6K
>>844
>国会議員の先生方は外国企業傘下の
>共同開発では国民の理解は得られなと提言されてるようです

ここまではっきり言ったのか
竹が敗北宣言したのもわかる
2018/11/28(水) 14:07:54.83ID:p3j1jDlA
>>846
え?竹って敗北宣言したの?
2018/11/28(水) 14:15:36.10ID:lNHIOM6K
>>847
>>163
2018/11/28(水) 14:16:53.39ID:oSGh2OKS
開発方針が決定すれば大きく記事にするだろう
「今一番必要なのは大量のF-35だね」とすんなり決まるのが現実だから仕方ない
F-3が配備されるのは15年先だし、いつになったら決めるのっていう感じだからなあ
2018/11/28(水) 14:21:38.81ID:UraNmy+F
F-3が上手くいったらF-35の予定は削減だろ
140機の発言は枠押さえ程度のものだろ
851名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:29:40.75ID:NdVLwzrU
イネ目イネ科さんつぶやきで"俺はメカに詳しく無いしまた興味も無い"とか
書き込みしてるようですし、F-3関連の逃げ、アリバイ工作してるみたいですね。
2018/11/28(水) 14:33:46.23ID:p3j1jDlA
>>851
「メカに詳しくないし興味もない」人間が、

「日本に戦闘機エンジンなんて開発できるわけねー」とか言ってたんですかね・・・
2018/11/28(水) 14:34:59.97ID:mEBFwNIz
>>851
恥の上塗りですなあ
回線切って首吊って死ねと煽られるのが常ですが…
2018/11/28(水) 14:41:19.20ID:7YqikYHu
>>794
>取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。

>F35のA・B型を計100機、計1兆円程度購入する案も浮上。



このレベルの話で 金額は大まかだよ・・・大した意味はない
2018/11/28(水) 14:44:14.08ID:7YqikYHu
>>818
IHIは2027年までF135組み立て契約延長の話出てたし
856名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:50:24.44ID:t9xMEmru
F135エンジンのライセンス生産の動向からすると純正品輸入は無ぇな。

イヒの第202期第2四半期報告書
3【経営上の重要な契約等】
(技術導入契約)
当第2四半期連結会計期間において,契約期間の延長により更新された重要な契約は,次のとおりです。
契約会社名 相手方の名称 国名 契約品目 契約内容 契約期間
当社 UNITED TECHNOLOGIES CORPORATION 米国 F135ターボファンエンジン 契約品目の日本における非独占製造権 平成25年10月17日から平成39年9月30日まで
(注)上記契約については,平成36年9月30日までの契約を平成39年まで延長しました。
857名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 14:52:45.12ID:A3jUG0iD
F-3開発中止と聞いて!

巨費をつぎ込んだ利権の為のゴミ開発が中止は朗報だな

ISDN、ハイビジョン、MRJ・・もうお腹いっぱい・・・
2018/11/28(水) 15:04:03.04ID:t9xMEmru
ちなみにイタリア勢はピアッジョエアロ社を外国資本へ
叩き売ったが2.55億ユーロ327億6750万円相当で株式を
高値で買い戻させてF135エンジンの欧州保守整備拠点の
受け皿とする条件のはずだったが僅か1年で事業破綻
させてしまい伊軍向けどころか英軍向け含めてエンジン
保守整備は宙ぶらりん♪

https://europe.nna.jp/news/show/1840050
https://www.flightglobal.com/news/articles/piaggio-aerospace-goes-into-receivership-453877/
2018/11/28(水) 15:07:13.60ID:C8aKO+3g
>>857
残念だったな
トリックだよ!
(あと11年待て。話はそれからだ)
860名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:10:06.62ID:A3jUG0iD
あ?メタンハイドレート系の利権詐欺なん?
年間100億もう20年間も可能性激低な物に金を垂れ流してる
2018/11/28(水) 15:11:58.84ID:C8aKO+3g
ネタかと思えばマジモンか
862名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:13:36.25ID:A3jUG0iD
うむ
お花畑ネタスレには申し訳ないがガチレスの正論
2018/11/28(水) 15:17:04.11ID:mEBFwNIz
d9-あたりかな、次スレでの答え合わせが楽しみだ
2018/11/28(水) 15:17:50.46ID:I3vD4L6P
非独占製造権というのがミソでありライセンス生産は
川崎重工業と神鋼電機が寄って集ってぽん付け装置を
搭載させたバリエーションも可能ってことなんだな。

ピアッジョエアロ社の件はIHIまたはPWが購入して
欧州諸国及び英国の保守整備を受け持てば済むはなし
であるが民間企業は合法的利益追求こそが性分であり
他国の国家存亡まで面倒見切れないわけだ。
2018/11/28(水) 15:22:01.43ID:OgB5M/yr
竹が白旗上げて後がないね既存機改修派
2018/11/28(水) 15:30:23.17ID:N9j7FGnk
>>865
既存機改修派は既に壊滅して残党がF-35増勢派と名乗りゲリラ活動してる所だな
まあ最低F-2とF-15改修型分は間違いなく作るでしょF-3は
2018/11/28(水) 15:36:25.62ID:cPnxomUc
エンジン事業を生き長らえさせるには最低でも200本のエンジンの整備が必要だとかで
F3はミニマムで100機は必要になる

ペイするのは200機らしいけど
2018/11/28(水) 15:37:05.82ID:C8aKO+3g
>>866
あとまとめサイトの記事に希望見いだして突撃してくる人とか新規に知った人が増えましたね
2018/11/28(水) 15:39:15.21ID:C8aKO+3g
>>867
150機でも250機でも製造部品は同じくらい作るつもりだとか
870名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:46:45.17ID:EyxOLopP
というか今日本にある戦闘機はF4:約50機、F15:約200機、F2:約100機、計:約350機とかだから順当に更新していけばF4、F15(100機)→F35(140機)、F15(100機)、F2→F3(200機)とかになるはず何だが、LM派がとか既存機改修派のゲリラとか言ってるやつは誰と戦ってるんだ?
それとも今の定数で200機以上ないと不満なのか?
まあ定数削減があり得るならF35とパイの取り合いをしてもおかしくないが今の情勢だとあり得ないだろうむしろ増えそうなんだから。
2018/11/28(水) 15:46:55.41ID:mEBFwNIz
>>867
コアから作ってるんだし仮称F9エンジン単独と考えず派生エンジンも作りまくって欲しいところ
872名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:19.22ID:DYcRkYnJ
日経新聞は4月からF-22主体と言い張ってましたね
8月には挿し絵入りでF-22改造案を一面に出すなど
経済新聞とは思えない対応してましたな
ちょっとあそこまで露骨に宣伝活動されると引いてしまいます
873名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:51:00.77ID:Q1UlYvBH
やっぱり大綱の観測気球が盛んに上がってるだけあってお客さんも仰山来はりますなぁ
2018/11/28(水) 15:54:49.02ID:UchZnkel
>>870
そりゃ、どうせ税金使うなら国内企業に使って欲しいじゃん
2018/11/28(水) 15:58:52.51ID:KNhl0MH1
結局のところ、「国産叩き派」でしかない事を雄弁に語ってる

既存機開発だろうが既存機調達だろうがそいつに確固たる根拠はない
国産叩きのための材料として用いてるだけだからだ
2018/11/28(水) 16:02:01.81ID:rEYzoqE0
>>874
国防を税金だけで語るのもどうかと
877名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:09:54.04ID:n3glRjpv
今の年産6機を維持するのなら、F-35A分60機追加を作り続けたら、2035年まで生産し続けてる計算か。
F-3が本格的に量産、実戦配備されるのは2035年以降ってことになるな。
防衛省は2019年から開発したいとは言ってるそうだが、議員の超党派会ですら2020年からってことらしいから、
2019年開発開始は絶望的
878名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:09:58.56ID:EyxOLopP
>>874そりゃ勿論そうだけど今のところF3を250機も300機も調達するなんて話は出てないし
仮にF3:300機、F35:40機とかになったりして、F3が飛行停止したらヤバイでしょ、定数が増えた上で250機とか300機に増やすっていうのは賛成だが、
今の定数だとバランス的にこれくらいがいいと思うけどなあ。
2018/11/28(水) 16:13:12.85ID:n3glRjpv
F-3を第5.5世代機として完成させて、F-2からF-15MSIPの半数程度まで置き換えて150機。
残りのMSIP50機以降は、米国製の第六世代機(PCA)の導入によって置き換えていくんだろうな。
米国製と国産(共同開発)を交互にやっていく感じか
2018/11/28(水) 16:17:37.73ID:C8aKO+3g
どうだろう
米国はPCA売るつもりないそうだし
2018/11/28(水) 16:18:56.62ID:n3glRjpv
>>880
それは初耳。
別に売ってくれというなら売るんじゃない?
F-22みたいなこともあるから確定とはいえないけど、PCAのコンセプト自体は日本にも相性は良い
2018/11/28(水) 16:20:13.80ID:MYClm5GB
>>878
ここのスレでもF-3を250-300機も導入なんて発言はあなたが初めてだと思うケド

大抵最大で200機辺り生産されればって希望的発言がセイゼイ。
LMの既存機改修派ゲリラってのは、F-3の技術開発が順調で政府も国内産業を維持するとか方針を決めているのに
LMのF-22改修案を執拗に押したり、F-35(LM製品)ドンドン調達しろって言うヤツラが出ているって事。
それを批判するのに何が悪いのか、このスレで応酬されていたレスのやり取り考えると、あなたの思考が短絡的って話です。
883名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:20:32.67ID:Hl8pta1C
そもそももう三機種体制には戻らないと思うけどなあ
2018/11/28(水) 16:21:50.54ID:lNHIOM6K
>>881
>別に売ってくれというなら売るんじゃない?
ここまでの花畑は初めて見た
F-22の件知っててこれとかあり得ない
2018/11/28(水) 16:22:34.39ID:n3glRjpv
F-35の140機体制化によりF-35が名実ともに主力機として君臨することが確定したけど、
F-3の開発遅延如何では、さらに20機程度は増える可能性もある。
2018/11/28(水) 16:24:35.13ID:n3glRjpv
>>884
PCAに限定しなくても、アメリカは日本にアメリカ製戦闘機はなにかしらは持たせるだろ。
同盟関係と日本のアメリカ依存を続けさせるためにも。
日本の戦闘機を全て国産に切り替えられるってことこそが、楽観的だわ
2018/11/28(水) 16:29:05.34ID:7YqikYHu
それ当面はF-35だし 
F-3が国産だろうが 余程防衛費が増えない限り必要数的に将来も艦載機は米国製だと思うぞ
2018/11/28(水) 16:31:36.69ID:lNHIOM6K
>>886
良くて改良版のF-35だろう
そもそも全て国産に切り替えるとか一言も言ってないのに勝手に膨らまされても困る
PCA売ってくれるとか根拠のない妄想されるともっと困るけどね
2018/11/28(水) 16:32:54.22ID:n3glRjpv
>>887
2050年ごろの話をしてるんだぞ。
F-15MSIPの置き換えが完了するのはおそらくそれぐらいか、その手前ごろになる。
F-15を置き換えてる最中に、F-3の陳腐化は始まってる予測は立つ。
第六世代機導入に切り替える時期だと思うけど?
2018/11/28(水) 16:33:57.90ID:5nNrmiJx
>>882>>885
ライン維持の為には、年間6機生産として30年利用で180機程度は欲しいな
純国産にする場合、改修してアップグレードするか、新造機を入れるかは悩ましいところ
ライセンス生産等と異なり、ライン維持が優先されるかもしれない
どこかでモデルチェンジする必要はあるものの、F-3改…として入れ続ける事も可能
2018/11/28(水) 16:34:01.74ID:7AsY9eE2
防衛費がGDP比1.3%は米国に対しての約束みたいなもんだから
防衛費は年間3000億円くらいは増えるんじゃない?
それで米国製兵器を買う必要はあるけどアメ車買わされるよりはマシ
892名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:36:50.14ID:Hl8pta1C
>>882いやF22改修派とF35追加派は層が違うと思うんだが、
定数削減されるなら話は変わるが削減されないんだからF3は200機、F35が40機だと定数を満たさないんだからそりゃ追加するだろう、
どんどん調達って言っても100機追加は前から出てた話だし、
200機とか作ってF3の枠を圧迫するなら問題だが
2018/11/28(水) 16:36:57.05ID:mEBFwNIz
>>889
何のためのF-3国産なんだよw 当然第六世代目指して改修するわい
STOVLやティルトローターのような特殊な飛行機ならともかくコンベンショナルな機体ならF-3の次が第一選択にはなるよ
2018/11/28(水) 16:40:42.49ID:n3glRjpv
>>893
F-3が第六世代機ぃ?
F-3なんて構想見る限りでもF-35の延長線にしかないだろ。
5.5世代機としては完成するだろうけども、改修だけで第6世代機になったら苦労しねえわ。
さすがに後発の純正第六世代機にかなわない
2018/11/28(水) 16:42:53.92ID:7YqikYHu
>>889
2050年ってF-35の更新考える頃だろ F-3生産開始から20年だし国産はF-3で打ち止めにする前提なの?
A型はF-3の次の国産 B型は米国の次の艦載機・・・じゃねえの
あまり先の事予想しても仕方ないが
2018/11/28(水) 16:46:05.46ID:mEBFwNIz
>>894
その言葉遊びに意味はない、第6世代が輸入前提になるのがおかしいというだけだ
2018/11/28(水) 16:46:50.33ID:n3glRjpv
>>895
F-3がいつできるかにもよるんだよなぁ…
19年開発開始が前提にあるけれど、もうこれ遅延しそうだし。
一番推進するはずの保守系議員の委員ですらは20年からって言ってる状態。
F-35が年産6機維持でA型は全て国産で調達するなら35年まで作ってる。
F-3の調達は30年初頭とは考慮されてないのでは?ってなってくる
2018/11/28(水) 16:48:36.85ID:59EpjYLR
>>897
>19年開発開始が前提にあるけれど
19年度着手は、仮にあっても、僅かな補正予算程度になるので、
実質20年度着手は決定だよ。
899名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:48:42.20ID:eLSH1brt
モサさんが要素技術は出揃ったと言ってるって事は順調過ぎて虚偽報告疑ってたエンジンさえも20t行けそう?

そんな中であっちこっちデスマーチなのはF-35BとLMの営業圧力?
たたでさえ失敗が許されない様な納期なのにもっと早くに試作機見せろって事か

そんな中F-2の後継はF-3じゃないかもは
マルチロール機F-2なのにF-3は納期の関係で航続距離長い制空戦闘機になる(少なくとも初期は)
そこでもしステルス爆撃機(攻撃機)を後々欲しているならLMの営業圧力とアメリカもFB-22採用するなら長距離制空戦闘機F-3と長距離戦闘爆撃機F-22併せてマルチロール機F-2航続となるのでは?

後は国産艦載機作るならF-3は初期型で終わらすとか
2018/11/28(水) 16:49:44.37ID:5nNrmiJx
>>892
飛行隊数が12→14に増え、1飛行隊分は純増なんだから、定数も増えるだろうよ
22大綱で12飛行隊260機、25大綱で13飛行隊280機だから、
30大綱で14飛行隊300機程度までは増やされる可能性が高い

戦闘機の類は
現在362機
F-15J/DJ 201機 7飛行隊→8飛行隊増加予定
F-4EJ/EJ改 52機 2飛行隊
F-2A/B 92機 3飛行隊
F-35A 4機
RF-4E/EJ 13機

その他1飛行隊純増予定

だから、研究教育部隊等の配備数も考えると実質的な定数は380〜400機程度

F-35A/Bが現段階で最大140機
F-35A 100機
F-35B 40機

としても、残り240〜260機程度は残る
F-3が180〜200機導入されても、60〜80機程度はまだ何かしらを入れる余裕がある
2018/11/28(水) 16:50:14.47ID:n3glRjpv
>>896
F-3の次はF-35の置き換えまで入るんだよ?
F-35も途中からエンジン交換されて、改修だのどうのこうのの話だったり全期型だのの話が出る。
2018/11/28(水) 16:52:21.70ID:mEBFwNIz
>>901
だから何?爺さんでない「後発の純正第六世代」のF-4作ろうとなるだけだろ
何に突っ込まれてるか把握してないな…
2018/11/28(水) 16:52:28.04ID:nGFcsZfn
>>619
第4世代機をいくら改修しても意味がないからさっさと第5世代機を買った方が良いと言ってもいるし、その方がLMとしても儲かるからな!
2018/11/28(水) 16:53:34.24ID:UchZnkel
>>897
議員先生方は20年からじゃなくて、遅くとも20年までに開発って言ってなかった
2018/11/28(水) 16:54:19.44ID:n3glRjpv
>>898
防衛省が19年開発開始のスケジュールだしてんだよ。
それで初飛行が25年って話がでた。
20年開始なら1年遅延だ。
初飛行も1年後ろに考えるのが筋じゃない?
それに開発そのものの遅延ぐらいは考慮に入れて置いた方がね
906名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:54:23.71ID:Hl8pta1C
防衛省は19年4月って言ってるからな
907名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 16:55:53.30ID:DYcRkYnJ
また2035年とか勝手な数字だしてる
今のところは2030年頃量産開始予定だよ
場合によってはもう少し早いかもしれない
開発スタートが2019〜2020年といっても
実質的にはもうスタートしている

2035年ならまだまだ開発スタートがどうとかいってない
確かに2機種同時平行購入はないから
2030年頃に量産開始だとF-35の調達はそこで終わりでしょう
あったとしても特殊用途のF-35Bくらいかな
2018/11/28(水) 16:56:04.73ID:5nNrmiJx
>>899
性能的には、F-3でF-15Preから更新して、マルチロールなF-2を後回しにする手はあると思う
ただ、F-2の時は、特に対艦仕様が後回しにされたということはなかったな
2018/11/28(水) 17:02:09.05ID:n3glRjpv
取り合えずわかってることは、F-35を100機導入するということ。
ロイターによれば、内訳はA型が60機、B型が40機。
小牧南FACOが年産6機。
これを維持し、A型を国産だと仮定するのなら、2033年まで生産中。
防衛省の青写真どおり、2030年配備開始なら、F-3の調達はF-35との同時生産?
だが、さすがにこれは考え辛い
2018/11/28(水) 17:04:16.67ID:UchZnkel
100機は確定じゃ無いって
マスコミの報道をさも決定のように解釈するのは間違いだ
読売だと80〜100する報道も出てるし
2018/11/28(水) 17:05:29.07ID:mEBFwNIz
F-3が予定通りならF-35AはキャンセルかBに振り替えるかしても良いだろ、100は確定した数字じゃない
2018/11/28(水) 17:06:05.06ID:n3glRjpv
>>910
そうなんだけど、80機だと、F-3とかF-35どうこう以前に
飛行隊そのもの純減になっちゃうので、それは絶対にやめてほしいってのが本音
2018/11/28(水) 17:08:03.17ID:lNHIOM6K
その分F-3入れれば良いじゃん
F-35買わなければ飛行隊減らすなんて発想の根拠はどこから?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況