アサルトライフルスレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 19:37:34.35ID:edUXmfap0
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
アサルトライフルスレッド その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539904424/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
208名無し三等兵 (ワッチョイ 5f8a-lyfE)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:27:45.26ID:aioPptpq0
J隊の場合、ちょっと弾が増えるだけでも兵站がヤバいようなので
新小銃弾とかはしばらく見送るんだろうなあ

西普とかSみたいなところは特殊な弾は部隊単位でちょっと買ってるかもね
2018/12/02(日) 19:45:19.78ID:rFaU6ruH0
>>207
.300Winは.338Lapuaより銃の重量が軽い上に1000m前後の修正量はほぼ同等だからどっちがどうのとか言えんわ
2018/12/02(日) 20:05:19.30ID:qyTD/uHHp
互換性云々は確かに大きな要因だし.308にする決定的な理由だけどボディアーマー着た対人狙撃で考えた場合.300WinMagはベストなカートリッジの1つだと思うが
2018/12/02(日) 20:29:51.40ID:fd18NWmXa
クリス・カイルも
「.50calは発砲煙と砂埃が強すぎるし、銃本体も大きく、威力も過大評価だ」
と言っており
「正確に狙えば、.300WinMagや.338Lapuaで代用出来る事が多い」
としている。

どうせ狙撃手には専用弾を支給するのだし、敢えて1クラス上を採用するのも手なんじゃないかな?
2018/12/02(日) 20:33:01.04ID:F5I2I3iL0
>>210
警察組織で採用とかならいいが、敵の攻撃を受けながら混乱の中北海道の北端とか能登半島の先端とかまで兵站するには弾の種類が増えると面倒
2018/12/02(日) 21:43:57.96ID:JlEdaYQe0
狙撃がそんなに弾を使ってないなので、最近NATO諸国において特殊部隊用の.300と.338口径狙撃銃の採用が増えている。
しかし一般部隊と共に戦う選抜射手マークスマン・ライフルに依然セミオートの308口径が主流
2018/12/02(日) 21:59:54.28ID:SuIvK4/F0
.308がボディアーマー抜かねぇとかドロップ量が大きすぎて遠距離でゼロインが難しいとか言われてるけど、それならいっそスチールコア弾にすればアーマー抜けるし
弾の軽くなってゼロインも楽になるんじゃねぇかと思うのだが
2018/12/02(日) 22:02:33.73ID:KIKzwPJY0
いっそ中機関銃ごと.338に
戦車の連装機銃も.338に
2018/12/02(日) 22:35:18.22ID:Qb5832jkp
7mmRemiMagは良いぞぉ
高初速でドロップ少なくて最近の民間で.300WSMと人気を二分してるでぇ
2018/12/03(月) 00:48:08.31ID:h+ylM6DAd
>>168
食わしていける値段で発注し、
利益がでる値段で受注するのも、仕事だよ〜
2018/12/03(月) 00:53:11.92ID:h+ylM6DAd
HK416の不具合の件は、
絶対数が多いから故障の報告も多い
だから必ずしも銃が欠陥品とはいえないな〜という見方だね〜
例えばボルトキャリアに限らず、何万発も撃てばどこか壊れるのが普通だしね〜
2018/12/03(月) 00:59:30.32ID:5u6ZtOJ90
今時武器承認なんぞレッドオーシャンで話にならんよ
中国とロシアが売りまくってるからな
2018/12/03(月) 01:29:05.87ID:h+ylM6DAd
>>157
SCARや416を十万丁オーダーすると2〜3日後に部隊に全数届くわけじゃないよね〜
2018/12/03(月) 08:16:06.63ID:pGyoMPxqa
>>219
安くて良い製品が溢れてるからな。
日本の高くて性能が不明な製品なんか売れる訳ない。
2018/12/03(月) 11:52:19.46ID:0H1lKlse0
にぽんのアサルトライフルしゅごいから売りまくるのー、なんてゆーとらんでそ
今んとこ飛行艇と潜水艦じゃん
2018/12/03(月) 11:53:22.82ID:g7dOQ73Wp
潜水艦は売れましたか…?
2018/12/03(月) 12:14:20.31ID:Y5pnyiib0
まー別に売れんでも89程で後継を豊和が作るならそれでいいかな
住友のは技術も価格もアウトやと思うが
2018/12/03(月) 12:20:46.36ID:tHpJELoVM
住友はやりたくないけど嫌々やってるのを半ば口外してる状況だからのう
2018/12/03(月) 12:23:35.78ID:paYHmrUK0
だって責任重いし儲からないでしょ
国産にしたら本当に景気が回ってると言えるのか
2018/12/03(月) 12:30:21.38ID:0GnFGTktd
今は国内産業よりも輸入業者の方が携わってる人は多い筈だから国産が経済に寄与しているとは言えないんだよ。
2018/12/03(月) 12:33:58.85ID:lL+zUCR60
戦闘機ならともかく小銃程度じゃ経済的、技術的な波及効果は殆ど無いだろうな。
いまさら国内の銃器産業を活性化させるメリットなんて殆ど無いし。

輸入でも国産でもどっちでも良いや
2018/12/03(月) 12:34:57.58ID:pGyoMPxqa
>>224
M4互換品を作れば海外でも売れて問題無いだろ。
2018/12/03(月) 12:39:37.46ID:g7dOQ73Wp
そんな銃器群雄割拠業界に日本の銃器メーカー製品が太刀打ち出来ると思ってるのか
もう60〜70年代の安売りJapan戦法は出来ないんですよ…?
2018/12/03(月) 13:09:12.61ID:GIAgyTwq0
銃を作るとなったら工作機械や原材料は他所から買うから、それらのメーカーの懐が潤う
ドリルの刃なんか消耗品だしな
2018/12/03(月) 13:09:23.78ID:tHpJELoVM
最近の流行りだと、米軍と同じ銃のライセンス取得して
アクセサリを国産に付け替える商方でいい気はする
2018/12/03(月) 13:11:14.91ID:0GnFGTktd
だからこそ最早国産指向は時代遅れなんだよ。
海自や空自がM4等を導入しようとしたらそれを潰すであろう陸自こそ最大の癌。
もし下馬評通りにSCARを採用するなら少しは見直せるんだがな。

一応陸自にも心有る隊員がいて海外製を少しでも導入しようとはしてるみたいなのは評価出来る。
2018/12/03(月) 13:14:07.13ID:tHpJELoVM
米国すらライセンス取得して国産しとるぞ
2018/12/03(月) 13:20:57.92ID:GIAgyTwq0
>>233
舶来品志向ははるか昔に時代遅れになってる件
2018/12/03(月) 13:27:16.81ID:g7dOQ73Wp
巨大銃器市場があり一流メーカーが揃って軍事産業が牛耳るアメリカですら純国産に拘らないと言う現実
2018/12/03(月) 13:28:09.84ID:kKLIDTkv0
むしろ、英軍がWWI勃発で.276エンフィールド弾を採用し損ねて以来、あり余る生産力と古臭い思想が結びついたアメリカ銃器業界って、
M1ガーランドを30-06で作っちまった件といい、7.62mmNATOといい、資本主義陣営における軍用銃器発達への最大の足かせになってないか、まったくもしかしなくても。
2018/12/03(月) 13:40:56.23ID:qEHgk8GnH
>>234
アメリカは世界最大の銃市場、
欧州メーカーがアメリカで工場を開設した真の狙いは民間市場、軍用銃の売り上げは副次的にすぎない、
軍事トライアルに落ちた銃も売りまくる

なおアメリカが銃器輸入を規制した理由は銃規制派が推進した法案、皮肉にも結果的にアメリカの銃メーカーと就業を助けたのでWin-Win 

>>236
銃器輸入規制さえ無ければ銃器産業が自動車産業と大差ないかもしれない
実際今でも輸入銃は安い
2018/12/03(月) 13:52:04.41ID:g7dOQ73Wp
あーあ、その点日本は輸入も国産も変にたけーからなぁ
ここ数年アメリカから銃入ってこないってんで安散弾やライフルの代名詞だったM-700やM-870すら20万超えると言うね
サベージ212が30万て舐めてんのか
2018/12/03(月) 13:53:33.83ID:qEHgk8GnH
>>237
UKとベルギーの関係は歴史的に深く、ベルギーのFNがリアルチートの師匠を招聘して欧州最先進銃メーカーに成長した以来、冷戦初頭でベルギーから買う方が早い状態になった。
エンフィールドの国内銃器技師が反逆した成果はL85、結果はごらんの有様だ
2018/12/03(月) 15:48:00.13ID:tHpJELoVM
自衛隊の輸入の場合、保守部品とか冶具含めたLCCで公表されるから
どれ買ってもたけーでやんす
2018/12/03(月) 16:05:45.91ID:yt/H0ND10
>>235
銃に関しちゃ舶来品の方がええやろ
戦後の日本製って64式、89式、62式、74式、9mm機関けん銃、ニューナンブやぞ
2018/12/03(月) 16:15:26.60ID:mbNNS2tN0
ニューナンブはあたるし丈夫だ。名銃だと思うが。
2018/12/03(月) 16:54:34.74ID:5v8UKsUqa
なお重量
2018/12/03(月) 17:10:22.05ID:kKLIDTkv0
Gun誌の警察拳銃特集だと、性能は平凡で値段は高め、ただし1950年代後半あたりの貿易赤字な経済状況だと、
「外貨を使わず円建てで国内調達できる」ことに価値があった位の評価だったなニューナンブ。
輸入代替工業化政策を世界的に見た場合、肝心の製品への、こんなもん使えるかって現場の不満で挫折するのが普通なんだが、
ニューナンブにはそういう不満は出ないほどの性能はあった訳で。まあ妥当なところでは。
(その後、こんどは対米貿易『黒字』解消が問題になったあたりでサクラを輸入した訳だ)
2018/12/03(月) 17:10:36.78ID:yt/H0ND10
むしろフルスチールでリボルバー作ったのに華奢で当たらないとか言ったら
フィリピンとかダッラの密造品レベルやろ
2018/12/03(月) 17:14:10.51ID:KMW/Vl/w0
そこは長物いらない治安に感謝しろというところではw
2018/12/03(月) 17:29:36.97ID:0H1lKlse0
しかしなんとゆーか・・・ ニューナンブM60は美しくない
ほんとに不思議なくらい、美しくない・・・
2018/12/03(月) 17:50:21.69ID:q+l+v+fPa
自衛隊の地上火器の選定についてってなると、そもそも海やましては空自になんて声すらかからないと思う。
せいぜいこんなの採用するからそっちでの運用も考えとけよ、って確認の通知が行くくらいなもん。
海自の臨検部隊用とかの特殊なモノについてはまた話が別だし。
2018/12/03(月) 18:34:02.40ID:7J3eBcrBd
>>233
有事の際に必ずしも供給されるとは限らないぞ。
敵が供給先だったり、他の国が優先的に供給される可能性もあるからな。
多めに購入しとけってか?
2018/12/03(月) 18:46:17.28ID:WwNvm8Hkp
そもそも小銃が足らなくなる前にミサイルや戦闘機護衛艦が足らなくなるから
て言うか小銃自体より小銃持たせる奴の方が先に減るから
2018/12/03(月) 19:05:33.04ID:fGtqzBio0
F-35とか新型護衛艦が控えてるの中で小火器導入したいってのは組織内での発言力もあるだろうに
2018/12/03(月) 19:19:00.74ID:0GnFGTktd
陸自を減らして海空自を増やすのは理にかなう。
最早陸自は防衛予算を無駄遣いを繰り返し、更に拡大させようとしている癌なのは間違いない。
癌は早期治療が重要だろ?まあ、もう末期で手遅れかもしれんが・・・。
2018/12/03(月) 19:57:34.04ID:hggtSYv+0
偉い人A「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
偉い人B「そこに竹が自生しているだろ?」
2018/12/03(月) 20:00:15.90ID:KMW/Vl/w0
俺の中の、古い兵器から順繰りに更新しましょう計画からすると
F-4代替売ってくれるならそっち先回しにするわ
2018/12/03(月) 20:04:31.89ID:fGtqzBio0
>>253
陸自「なんでや!?イージスアショアもオスプレイもウチが引き取ったろ!?」
2018/12/03(月) 20:10:47.43ID:kZSzTSoq0
兵隊に配る小銃がなくなったら国民ともどもステンやPPS配ればええねん
2018/12/03(月) 20:51:13.44ID:nHrhMBCcM
やっぱグリースガンやな
タクティコゥグリースの製造ライン確保しよう
2018/12/03(月) 20:56:08.30ID:q+l+v+fPa
今現在の自衛隊の中での、戦力の基盤たる陸自が一番強い発言力持っていて、主導的立場にある形はけっして間違ってはないとは思う。
だけど縦割り官僚主義的なのか、身内がお大事主義なのかわからんけど、全て陸自優先、他は後から海、空順で何とかしろってのは早めに改めていかないと、現実的な仮想敵の露、中、半島にいいように足元をすくわれると思う。
2018/12/03(月) 21:04:06.30ID:yN3ZjfeY0
>>258
やっぱり、セーラー服と機関銃ですね!
2018/12/03(月) 22:58:05.10ID:7J3eBcrBd
>>259
最後に制圧するのは人やからな。
2018/12/04(火) 05:44:39.60ID:lzLAv84k0
>>242
国内調達できる銃の方がはるかに良いです。
2018/12/04(火) 06:30:22.02ID:o6H3Oei90
>>262
日本独自開発にこだわる必要性はさらさらないし
それこそAR15クローンを国内生産すれば足りる
2018/12/04(火) 06:50:40.69ID:lzLAv84k0
>>263
誰もライセンス生産を否定してないぞ
統失かな
2018/12/04(火) 08:12:34.49ID:bWQWSEX4a
>>262
住友ミニミさん、ホメ殺ししてんの?
2018/12/04(火) 08:26:27.62ID:Lg7joz030
いやライセンス国産が一番おかしい
言うまでもないが、機関銃以外の小火器は開発のハードルが低い
しかもパクリ放題だ
どこの国でもそれなりのものを設計できる。64と62は例外みたいなもんだ
89は当時の水準じゃ別に悪い小銃じゃなかった
当時と今の評価において共通する問題は価格ぐらいだったが
これはライセンス国産しようが変わらない
輸入か完全国産かどちらかを選ぶべき

つかいまさらSCARなんて陳腐も甚だしいし
そのくせ歩兵銃として採用された実績はゼロだ
2018/12/04(火) 08:30:10.31ID:2ezWR7iA0
>>266
62は兎も角64は問題なかったろ
まあSCARに外見は似てるけど中身は特殊って今までのパターンなんでね?
2018/12/04(火) 08:34:16.84ID:lzLAv84k0
>>265
低品質でも届くか届かないかわからないし、届くにしてもいつになるかわからん海外通販銃よりははるかにマシ
2018/12/04(火) 08:38:20.75ID:Lg7joz030
>>267
89の切替レバーに代表されるような
国産小火器のガラパゴス化は、主に陸自の要求仕様に沿った結果であって
開発能力そのものの問題ではないんだが
64は同世代の7.62小銃に比べてフィールドストリップで発生する部品が多すぎる
これに関しては陸自の要求仕様は関係ないはずだ
2018/12/04(火) 09:20:37.17ID:8kaMQZASp
流石に納期ぐらい守るだろ
戦闘機ですら金払えばちゃんと来るのにさ
2018/12/04(火) 09:24:57.78ID:jbP/0PnHa
>>270
なんか去年あたり空自が部品来ないよ!とか騒いでたような
ソースが見つからん
2018/12/04(火) 09:54:22.45ID:lzLAv84k0
>>270
激戦中に三ヶ月以内に納品とか言われてもね
2018/12/04(火) 09:56:48.51ID:lzLAv84k0
そいでもって海外は適当だから一丁一丁検品してから兵站部隊に引き渡しになるんだよな
2018/12/04(火) 10:04:49.59ID:ryR24UA/d
今時そんなこと言ってるのか?
今じゃ国産なんて貧乏人の心の拠り所でしかない。
2018/12/04(火) 10:11:21.00ID:8kaMQZASp
小銃が無くなる事態もよくわからんしそうなるまで放って置いた理由もわからん
そして国内企業だって普段使いもしない生産ラインとか言う負債を常に抱えてる程アホじゃないだろ

て言うか今すぐ小銃がほしい!なら米軍様後でたんまりお支払いするんで融通お願いします!が最適解だろ
あ、その為にも小銃は米陸軍や海兵隊と揃えとくのが良いか
2018/12/04(火) 10:51:19.06ID:YSr/FMioM
SCARが陳腐ならもうM4しか採用出来る銃は無いんですが・・・
まさか某ワのヘンテコSCARのパクリが本家SCARを超えた逸品になると信じてるのか?
2018/12/04(火) 11:23:04.89ID:Lg7joz030
SCARは本来、特殊部隊専用で
SOPMODのような豊富なアクセサリーを併用することを前提に作ってる
当然フォアグリップの使用も前提にしてる
でも世界基準、特に自衛隊が配備する歩兵銃ではそうはいかない(一般部隊用のM4のMWSは例外中の例外)

あとSCARには着剣装置も付いてない
採用にあたっては、住友ミニミやミネベアエアウェイトみたいに若干の仕様変更はできるが
その点でもまた歩兵銃として使うことを前提にしてない
特にあの銃床は銃剣戦闘を想定してるとは思えん
銃剣戦闘の重要性はさておいて、陸自は間違いなくそれに耐える事を要求する

そもそもSCARには改良型歩兵銃仕様のFNACが存在する
あれはACRのように射撃ごとにハンドルが動かないように改良されてる
2018/12/04(火) 11:27:45.94ID:lzLAv84k0
>>274
輸入至上主義者「国産は高い!」
輸入至上主義者「国産なんて貧乏人の心の拠り所!」
世間「???」

>>275
自衛隊「たんまりお支払いするんで融通お願いします!」
米軍「嫌だ」
こういう事態も普通にある
米国の生産量だって無限大ではないし即日100%確実に輸送する方法も無い
2018/12/04(火) 11:29:44.77ID:8kaMQZASp
亡国だ云々の戦時下なのにNuke以外で米軍が支援断ってくる時点でもう日本終わってんだろ
2018/12/04(火) 11:34:36.34ID:Lg7joz030
改良はされてるがSCARは次世代小銃の中でも一番古く、XM8と同世代だ
SCARから影響を受けたモノアッパー小銃はいまじゃ世界にはいくらでも存在する
仮に輸入というならそれらでもいい
ACRのMlockハンドガード型なんて特に自衛隊向きだ
固定ストックバージョンもあるし
現場で使われてるとこも一応は確認されてる

SCARそれ自体である必要はない
2018/12/04(火) 12:14:35.90ID:mXAscvVk0
自衛隊がトライアルの結果選んだのがSCARとHK416なんで、SCARインスパイアなんて今から吟味しても仕方ないだろう
2018/12/04(火) 12:24:01.98ID:bWQWSEX4a
>>278
国産は高くて性能が不明。
2018/12/04(火) 12:24:10.45ID:ryR24UA/d
SCARで決定したとしても、フォアグリップやフラッシュライト、レーザーポインター、倍率付きダットサイト、
最低限これらをセットにしないと購入する意味は無いな。
2018/12/04(火) 12:29:35.48ID:aVX0Kt610
国産品は貧乏人の心の拠り所の意味が分かんなくてワロリシュ
2018/12/04(火) 12:30:08.90ID:lzLAv84k0
>>279
そこで諦めるような奴は国防には向いてないね
そういう状況でも調達できるように国内生産である必要があるんだよな

>>282
自衛隊の要求性能に達しなかったら採用されないから、お前が心配するような事じゃない
2018/12/04(火) 12:47:43.18ID:3ty7/Tc80
国産でも不調やトラブルが解消できてないのが
不信を招く原因
一番悪いのは住友のデータ改ざん
2018/12/04(火) 12:49:11.36ID:bWQWSEX4a
>>285
じゃあ住友ミニミは性能満たしてるって事かww
2018/12/04(火) 12:52:14.84ID:aVX0Kt610
改竄して満たしてたじゃん
改竄の危険性は輸入でも国産である
防衛省側の検品の問題だな
2018/12/04(火) 12:53:50.17ID:dlm2Ti+D0
輸入厨の最後の砦は「み、みつびし! みつ、びしいいい!!!」
2018/12/04(火) 13:03:29.27ID:lzLAv84k0
>>287
採用したんだから自衛隊的には満たしてるんだろ
少なくとも海の向こうから届くまで虐殺されるよりは住友ミニミでも無いよりましなのは間違いない。
2018/12/04(火) 13:09:04.54ID:YSr/FMioM
じゃあやっぱグリースガンになるな()
部品点数少な過ぎて改竄も出来まい
2018/12/04(火) 13:10:40.61ID:bWQWSEX4a
>>290
無いよりマシなレベルで税金使ったり隊員を危険に晒して心が痛まないの?www
2018/12/04(火) 13:13:20.54ID:lzLAv84k0
>>292
少なくとも俺は、
君のような「国産の豊和小銃は、豊和と全然別企業の住友ミニミのような不具合が必ず出て、
輸入小銃は完全無欠で一切何の不具合もないあいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!」
みたいなキチガイじみた妄想抜きで現実的に考えてるよ。
2018/12/04(火) 14:05:06.78ID:QOd4CuPGr
>>278
まだM16各型の在庫いっぱいありそう。
2018/12/04(火) 14:37:50.81ID:EqDn11tF0
あえていうなら輸入銃に不具合ある場合メーカーにクレームをつける、改善を要求できる
今までのケースを見ると国産銃に不具合ある場合、メーカーに対して5ヶ月の指名停止処分で済ませ、銃は基本的にそのまま数十年使用される。
2018/12/04(火) 15:04:53.53ID:lzLAv84k0
>>294
最低最悪の非常時に、国内調達と同等の短納期で100%確実に納めてくれるんならいんだけどね。
2018/12/04(火) 15:09:56.11ID:ccyQax5+M
とりあえずワッチョイって便利だわ
2018/12/04(火) 15:14:43.80ID:ztMV5zy8H
輸入しないと終わる事項が多すぎるので銃を心配する必要は少ないと思う。
車両も飛行機も燃料を輸入しないと動かない。
前に欧州諸国が自力でユーゴスラビア内戦を鎮圧したい時、爆弾が足りなく、結局アメリカから爆弾を輸入するしかない。
国産小銃以前に国産弾薬の貯蔵は十分か
2018/12/04(火) 15:50:26.21ID:lzLAv84k0
>>298
それで第二次大戦の時みたいに輸入できなくなったら資源を求めて東南アジアまで進出してマラリアとか飢餓とかワニでまた大量に日本人が犠牲になるんだな。
歴史ってのは学ぶべきだよ。
2018/12/04(火) 16:04:33.65ID:4wr3qGh60
>>298
輸入が止まったら銃も弾もろくに作れないしね
2018/12/04(火) 16:11:12.98ID:lzLAv84k0
第二次大戦では資源が輸入できなくなってからが本番だったんだけどね。
「資源が輸入できなくなったら終わり」論が正しいな日本も北朝鮮もとっくに世界地図から消えてるはずだよ。
どうも現実が見えてない人たちが居るね。
2018/12/04(火) 16:20:20.80ID:HEGyNYNt0
なーにそんときゃ
沖縄の武器庫からかっぱらってくりゃいい
米も自衛隊が代わりに戦ってくれるなら喜んで協力してくれるさ
2018/12/04(火) 16:35:37.98ID:4wr3qGh60
>>301
結局日本負けてんだよなぁ
それを避けるため世界から孤立しないように立ち回るのが歴史から学ぶってことよ
現実見ようね
2018/12/04(火) 16:38:07.74ID:jcvggAibp
その時の為に自衛官にはメリケン正式採用銃普段から使い込ませとかないとね…
2018/12/04(火) 16:44:52.72ID:yj2do2tK0
米国って案外日本に甘いよな
タイや台湾や韓国にはM16採用させてたのに
2018/12/04(火) 16:46:50.50ID:Lg7joz030
戦時中の日本はろくに本土決戦もしないまま降伏したから重要性が分からないだろうけど
もしベトコンやタリバンが銃を持ってなかったら、アメリカは簡単に彼らに打ち勝つことができた
大国に本土上陸されて、ゲリラ戦に終始するしかなくなっても、陸軍からすればそこからが本番なわけで
2018/12/04(火) 16:54:04.39ID:lzLAv84k0
>>303
でもって自衛隊ってのは政治で解決できない時の最後の砦なんだよね
現実見ようね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況