アサルトライフルスレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 19:37:34.35ID:edUXmfap0
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
アサルトライフルスレッド その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539904424/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/16(日) 19:05:02.61ID:4gJMmidMd
>>587
これっていつ頃の写真だろ?
マルチカムだからアフガン戦争の後期辺り?
2018/12/16(日) 19:13:34.90ID:AWqGdxH20
ホールドオープンをボタンでリリースした後は閉鎖が不安だからな
陸軍なんかはそのあと必ずフォワードアシストしろってなってるんじゃないの
2018/12/16(日) 19:31:23.68ID:gMvZUHDRa
>>588
2012〜2013くらいかな
591名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/16(日) 19:36:58.35ID:PjFqcE2q0
XM8がテストで1番成績が良かった時期やな
592名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-A7Fr)
垢版 |
2018/12/16(日) 21:26:11.63ID:huFfsJvf0
ボルトフォワードアシストは主に射撃前、
ボルトの閉鎖確認の為に使用する。
ちなみに英軍もSA80の薬室に弾を装填した
後にチャーハンを前方に叩き、閉鎖確認す
ることが習慣化されてる。
593名無し三等兵 (ワッチョイ 83c3-EO1U)
垢版 |
2018/12/16(日) 21:28:38.54ID:OQqMBG/y0
インドの次期制式小銃がsig716みたいだけど金持ちだな
sig製は高いイメージしかないが
2018/12/16(日) 21:55:08.06ID:l+lO8alD0
マジか
ジッタラみたいにラ国もするのかな
595名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:12:43.55ID:PjFqcE2q0
シグって今アメリカ企業なのか
2018/12/16(日) 22:26:17.72ID:VKlPrBTU0
インドはサービスライフルの口径が5.56から7.62mmになるの?
597名無し三等兵 (ワッチョイ 83c3-EO1U)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:38:01.71ID:OQqMBG/y0
>>596
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a949490.html
閉所戦闘(CQB)用カービンモデルにアラブ首長国連邦(UAE)のカラカル(Caracal)製『CAR816』
598名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:49:34.98ID:PjFqcE2q0
どっちもARベースか
有名どころをあえて外してるのは何故
2018/12/17(月) 00:16:01.20ID:dFMQB/xi0
SIGは一流メーカーの価格設定ではあるけど特別高いってほどでもない
2018/12/17(月) 00:16:21.12ID:0IQalhFf0
でもCAR816はスターリングの後継ってことはメインは7.62で行くってことか 。回帰路線はよく聞く話だが主力を戻したのは初めて見たな。インドはそんなに遠距離での撃ち合いが多いのか
2018/12/17(月) 00:22:47.44ID:yWiVdH5N0
カシミールとか? 印中国境地帯も大体山だと思う。地勢的にはアフガンの戦訓が役に立つんじゃないかな。
602名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:48:42.55ID:P+qAll6m0
国内もだだっ広い荒地とか草原だらけなのでは

インドの弾薬ってNATOで揃えてるのかね
2018/12/17(月) 00:49:29.87ID:GPtGqOwZ0
冷戦の頃ですら西側は弾薬とマガジンしか足並みが揃わなかったのに
今になって多くがAR-15派生型を選ぶとは奇妙な
2018/12/17(月) 00:57:10.25ID:rqisn/zk0
AR-15亜流のバトルライフルは7.62連射でも当たるんかね
2018/12/17(月) 01:33:35.49ID:KnW0Wiak0
ベトナム戦争の熱帯ジャングルでの対ゲリラ戦のために米軍が主力ライフルを5.56にして
同盟国が米軍との連携維持の為に5.56を採用し
仮想敵国である共産圏も小口径5.45を採用

って流れですからのう
正規戦の場合7.62で良くね?的な国も少なからずあるだろうしねぇ

日本以上の国土に占める森林比率で日本と似た防衛特化型軍事力のフィンランドなんて
ずっと7.62が主力ライフルで5.56は国境警備の即応部隊がG36で
特殊部隊がSCAR-Lですからなぁ

防衛特化型の軍隊のライフルは7.62でもいいんじゃないかと...
今の技術でいけばいいものそこそこあるしねぇ

機動力や侵攻が重視されるなら5.56が携行弾数的にも優れてるけども
防衛待ち伏せなら7.62の方が優れてる気が...

何よりベトナム戦争でもソ連アフガン戦争でも勝者(北ベトナムとアフガン)は
7.62をメインに使い防衛戦やゲリラ戦をやってたわけで
2018/12/17(月) 02:03:29.06ID:KnW0Wiak0
正直防衛特化型待ち伏せの伏せ撃ちメインの陸自は
7.62が本当はいいんじゃないかと内心思ってる
ただやっぱり米軍との連携が一番重要ですからのう

89式もあれは簡易的な軽機関銃要素もある64式を
5.56にして取り回しのいい大きさにまとめあげた的な発想の代物だしねぇ

簡易的な軽機関銃要素を持ったカービンっぽいライフルという思想のもとに
作られたライフルが89式と言えるわけで...

地味にこういう思想のもとで作られるライフルは多くないんで
結局日本人の体格に合った大きさなども考慮すると
日本で設計し作るしかないってのはあるでしょうね

非対称戦の思想には合ってないかもしれんが
正規戦のリスクがまた高くなってる地域で
防衛特化型なドクトリン掲げてるとこでは
7.62への回帰ってのもあり得なくはないだろなと...
2018/12/17(月) 02:07:21.21ID:KnW0Wiak0
正直防衛特化型待ち伏せの伏せ撃ちメインの陸自は
7.62が本当はいいんじゃないかと内心思ってる
ただやっぱり米軍との連携が一番重要ですからのう

89式もあれは簡易的な軽機関銃要素もある64式を
5.56にして取り回しのいい大きさにまとめあげた的な発想の代物だしねぇ

簡易的な軽機関銃要素を持ったカービンっぽいライフルという思想のもとに
作られたライフルが89式と言えるわけで...

地味にこういう思想のもとで作られるライフルは多くないんで
結局日本人の体格に合った大きさなども考慮すると
日本で設計し作るしかないってのはあるでしょうね

非対称戦の思想には合ってないかもしれんが
正規戦のリスクがまた高くなってる地域で
防衛特化型なドクトリン掲げてるとこでは
7.62への回帰ってのもあり得なくはないだろなと...
2018/12/17(月) 02:18:54.41ID:VghCwjEm0
>>606
中東で威力不足といわれたM4が、実は当たってなかったACOGの配備で解決したという話は有名
つまり歩兵銃を大口径化して射程を伸ばしても
倍率スコープとセットで配備できなきゃあまり意味はないってことになる
一方、大口径には他に対軽装甲貫徹や中距離阻止能という利点はあるものの
あえて置き換える程大きな利点ではない

また、そもそも日本の山がちな地形を鑑みた陸自は
それでも64を弱装弾仕様にし89を半カービンにしGPMGも廃止した
彼らは普通科の近接火力に、そこまで射程を求めてないと考えられる
そして、仮に射程が必要なシチュエーションがあるとして
世界一般的にはマークスマンなどので対応するのが普通
2018/12/17(月) 02:19:16.50ID:VghCwjEm0
実は当たってなかっただけで、に訂正
2018/12/17(月) 07:11:28.71ID:47vNbHUd0
>>608
だからスコープとセットなんでね?最近はスコープも安くなってきたし
新小銃はスコープを奢ってるって話あったけどどうなんだろな
611名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/17(月) 08:05:54.16ID:P+qAll6m0
AR10ベースの銃でも、最近流行ったシャープシューター改修したモデルは
1MOA以下の精度が出てるのでむしろ5.56mmよりよく当たる

ショートストロークピストンに改修したやつでも
1.5〜2MOA出てるんじゃないかね
612名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/17(月) 08:19:27.99ID:P+qAll6m0
SCAR系のMK20SSRは全く売れてない
AR10系と比べて何かあかん欠点があるのかねえ

重すぎボルトグループがいかんのか
2018/12/17(月) 10:34:45.81ID:KnW0Wiak0
>>608
弱装弾にしたのは連射時の性能のためで射程が必要ないからってわけではない
射程を気にしてないというのは誤りよ
中距離戦が行える射程があれば十分ってだけでな
変質的ともいえる中距離戦へのこだわりが陸自と米海兵隊の変態性なんだから

別に射程だけで7.62を選ぶわけでもないのにねぇ
5.56より殺傷力が単純にあるって面でもいいからねぇ
2018/12/17(月) 10:46:04.01ID:Xw3XBjDap
北海道でソ連迎え撃つ時代でもなしに今求められるのは内地でのゲリコマ対処能力でしょ
それも市街地や日本の見通しの悪い山岳部でのね

要所警備なら単純に機関銃手増やした方が良いぞ
2018/12/17(月) 11:20:43.03ID:8y274w/1M
今の日本の課題は野戦回帰とビーチング対応なのでは

新小銃にマークスマンモデルっぽいバレルが含まれてるみたいだし
(3本試験しててSCARと構成が同じと言われてる)
2018/12/17(月) 12:34:50.38ID:Trm9aCeV0
>SCAR構成
面倒くさいだから5.56mmと7.62mm両方撃てるようにしたじゃない?
2018/12/17(月) 12:38:07.12ID:8y274w/1M
>>616
情報公開資料によると試験してるバレルが三種類で、おそらく短中長らしい

口径違いが今どうなってるかわかんない
2018/12/17(月) 16:53:54.99ID:OuuXaCDe0
SIG556Rじゃダメなのか・
619名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/17(月) 18:54:59.62ID:P+qAll6m0
Sig550系ってまだ息してるんかね
初期のやつこそ警察系特殊部隊に人気だったけど

556のSWATモデルって採用例あるの
2018/12/17(月) 19:24:45.56ID:4dqwqibwa
>>619
フィラデルフィア警察のSWATに採用された
2018/12/18(火) 04:11:21.03ID:GvkikRGm0
銃器ってちまちま採用されてるだけで利益出てるのかな。

受注生産でひっきりなしに作り続けないといけないものでもないのかな?
2018/12/18(火) 10:15:33.80ID:Jr+IfwXga
コルトでさえいろいろあったようだし銃だけで利益なんかでんやろ
2018/12/18(火) 10:31:22.03ID:HpPR8PJUM
軍向けの納入に対応できる生産力があるメーカーは
FNとかHKぐらいしか残ってないで

他は半官で生産設備の投資まで国が金だしてくれるメーカーか
高価格少量生産のメーカーになってる
624名無し三等兵 (ワッチョイ aa60-YgsW)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:15:18.69ID:+FGRjr7a0
新小銃をホーワで見学したJ官のツイートきた
特徴まとめるとほぼSCARみたいな小銃で決定やね

レイルの取り外しができるかは最終仕様までよくわからん
625名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffb-TixW)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:16:06.52ID:dVqt+HXT0
そんなんツィートして良いんかね
2018/12/18(火) 13:28:16.91ID:qFCXhOSAp
>>624
そのツイートは公開されてないのか

レール着脱部は独自規格だろうか?
モノアッパーなのかハンドガード外せるのか?

想像するしかない
2018/12/18(火) 14:17:46.36ID:tI7HWfRgd
レールが独自規格とか言わんよな???
2018/12/18(火) 14:18:30.88ID:HpPR8PJUM
ハンドガードがモノアッパーなのか分離なのかわからんね

最新のポンチ絵だと分離っぽいけど、ホーワの意匠登録の方はモノアッパーぽいのよね
2018/12/18(火) 14:28:21.52ID:YMuatK2V6
宗教上の理由からM-LOKであることを祈っているが望み薄だろうな
2018/12/18(火) 14:35:08.46ID:4C6B3oku0
開発している間に下火になったキーモッドがそのまま
2018/12/18(火) 14:52:08.89ID:HpPR8PJUM
ポンチ絵通りならMLOCK風だけど
レール固定装備もありうるからなあ
2018/12/18(火) 15:06:06.08ID:0D4XGFYZa
良く間違われるけれど「C」はない「M-LOK」Modular Lockの略らしいのでM-LOcKでもいいんじゃね?とも思う
2018/12/18(火) 15:21:55.13ID:HpPR8PJUM
試験小銃のハンドガード部分は側面のレール着脱式で
レールの長さは種類が多いみたい

ただ最終仕様は固定式とか、着脱でも長さ一種類とかはありうるね
2018/12/18(火) 15:45:06.68ID:0D4XGFYZa
M-LOKはKeyModと違ってフリーだけどオープンソースじゃなくてマグプルがライセンスを発行するという嫌らしい方式だから競合他社は正式採用し辛いだろうなと思う。まぁ権利は手放したくないのはわかるw
2018/12/18(火) 15:55:43.39ID:0sHJKDy7p
防弾チョッキ2型みたいになんちゃってM-LOKが付く悪寒
しかし日本のお役所はほんと秘密主義だよな。まぁこんなこと公開するメリットも薄いんだろうが
2018/12/18(火) 16:20:10.57ID:/QOZHTA20
HK433のHKeyの様なパク、、、ゲフンゲフン、独自規格を作るのは流石に無いか。
2018/12/18(火) 16:22:15.29ID:4C6B3oku0
もしかするとホントに20mmレイルがつくかも。
2018/12/18(火) 16:39:31.59ID:zgfEG0vyp
上面レイルはつくでしょ
下面レイルがついたら今時恥ずかしいかも
しかしストック固定用の尻面レイルがつけば見直す
2018/12/18(火) 16:46:12.27ID:Zxc8ZHPJ0
グレラン着けるなら下面レイルはいるでしょ
2018/12/18(火) 16:49:41.46ID:HpPR8PJUM
SCARみたいな設計ならグレランはハンドガードの
下面ごと取り換えできそうだけど
2018/12/18(火) 16:56:06.44ID:0sHJKDy7p
スレチだがやっぱりアドオン式にすんのかね。流石にグレランは輸入かしら?どっちにしろ試験してるって話聞かないししばらくは06式かね。
2018/12/18(火) 16:58:41.00ID:Zxc8ZHPJ0
EGLMは下面レイルに取り付けるタイプだよ
SCARの下面レイルはバレルにネジ止めだし
ハンドガードごと交換するなら下面レイルは無くてもいいけど
2018/12/18(火) 18:12:30.46ID:7cuaMTzI0
標準でレールつけといていらないならハンドガードで覆ってしまえばいいのだ
2018/12/18(火) 18:50:56.49ID:HpPR8PJUM
どちらかというとマテリアルが気になるなあ
西普で問題になったのにまた鉄だったりしたらがっかり案件
2018/12/18(火) 18:54:55.59ID:dnhS6kTD0
パッと見もSCARに似てたらパクリパクリ言われそう
2018/12/18(火) 18:59:28.19ID:HpPR8PJUM
>>645
もう言われてるから大丈夫

周回遅れで4面ごてごてレイルの可能性もあるしなあ
2018/12/18(火) 19:01:00.65ID:ocsXLtgf0
>>641
06式後継で誘導化とかしないかな?マイクロミサイルはもっと大きいようだし
648名無し三等兵 (ワッチョイ 1ee8-EhCN)
垢版 |
2018/12/18(火) 19:02:34.76ID:sNtwMqfU0
すいません
KH417はスレチですか ?
2018/12/18(火) 19:25:10.72ID:HpPR8PJUM
いえこちらです
2018/12/18(火) 19:27:27.65ID:JnDDMF4I0
19式はHK433と同じく上下レールは標準だと思うぞ
上につくのは勿論だが下も握把と二脚兼用のグリップポッドつけるから

展示の際は89式みたいな二脚の方がかっこいいけども
グリップポッドで用を足せるのかは疑問ではあるけれども
2018/12/18(火) 19:29:14.01ID:HpPR8PJUM
レイルつきならいくらでも二脚つけられるよ
652名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:04:09.00ID:e7awKDdE0
HK417は採用実績がようわからんけどマークスマンライフル化したやつは
今度米軍が採用するらしいね

L129A1じゃいかんのかという気もするけど
2018/12/18(火) 23:17:31.12ID:Q6Vdb5o9a
うぁ。なんか。ちょっと。ねぇw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/18/christmas-hk416/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/12/A340188B-B854-4D79-89B8-2AB31C7F9BCE-660x330.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/12/E1C0D756-CBDB-45ED-8980-E8047D619E82-660x330.jpeg
2018/12/18(火) 23:20:20.07ID:jofKn0O8p
>>653
えむよんじゃだめなんですか?
2018/12/18(火) 23:31:47.50ID:Q6Vdb5o9a
>>654
だめなんです。のぉこんぷろまいずなのです
2018/12/18(火) 23:56:23.66ID:3lBXYWCV0
>>652
SR-25アカンのか。
2018/12/18(火) 23:56:36.33ID:dnhS6kTD0
バッファーチューブはどこに消えた?
2018/12/19(水) 00:02:18.45ID:79jo1JaD0
クリスマスに22口径のHK416を手に入れよう!ってアメリカ素敵だな
HK416と417は口径の違いだと思ってたけど22LRでも416なのか
659名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:24:12.43ID:CUzam2xe0
>>656
wikiの調達年と買い換え計画の開始年見るわけでも、
買って一年で壊れたっぽいのw

DIの方が精度は出てるっぽいけどね

HK417は民間のアフターパーツに付け替えてマークスマンライフル化してるので
そのままだと大した精度は出ないっぽい
660名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-OriJ)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:31:37.35ID:Je60R8B1M
>>659
HK417の狙撃/マークスマン仕様のG28やM110Aは民間のアフターパーツではなく
HKの民間仕様のパーツを流用では?
661名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-YgsW)
垢版 |
2018/12/19(水) 01:06:55.84ID:CUzam2xe0
>>660
正確にはhk417じゃなくて、その民間向けモデルをベースに
競技用バレルと一部パーツの変更をしつつ軽量化

なので結構違うライフルだった
アメリカ軍向けはさらに変更が加わるようじゃの
2018/12/19(水) 03:35:18.48ID:j0MsEisFa
なんかおかしなものが出そう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/18/fire-control-unit-unveils-ar320-p320-based-ar15/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/12/46277004_743342716022166_3480726014973120439_n-528x660.jpg
SIG P320のファイヤーコントロールユニット(FCU)を使ったAR-15スタイルのライフル。USの法律上FCUが銃器なので再登録不要なのがメリット?良くわからんな
P320 FCUにはハンマーはなくてストライカー用のシアとそれを制御するメカニズムだけなので、ついにAR-15スタイルのストライカーファイアモデルが誕生するのか?
SHOT SHOWで判明するかもと書いてあるけれど、もうそんな時期ですねぇ
2018/12/19(水) 04:10:49.07ID:9JB2BZBv0
>>662
まーた議論になりそうなものが出たな。
しかし、こんなん究極のモジュラーシステムだよな。
ホームフロントみたいに拳銃から無反動砲までパーツ組み替えでいけそう。
2018/12/19(水) 07:06:53.55ID:a0EYbj8L0
>>656
SR25/M110はアーミーとネイビーにケチつけられたからなあw
シールズは戦地に届いたMk11のスコープを外してMk17に付け替えて使ったくらい
その内SFのM110はM110K1にコンバートされるでしょうよ
2018/12/19(水) 07:25:29.21ID:mJ08feNB0
>>653
なーんでまたマガジンに穴あけるんですかねぇ?
2018/12/19(水) 09:59:46.52ID:X/N9Oyo0M
>>664
アサルトライフルはhk416の調達が終わってFNの銃の調達に切り替わったと言われてるのに
SCAR-Hのマークスマンモデルは煙もたたない不思議
2018/12/19(水) 10:54:45.80ID:RL3rAVfLM
なんでSCARはこんな流行らなかったんだろうな?
AR15系やAK系に並んでSCARスタイルなんて言っていい派生型までぼちぼち出てるのに本人はあまり振るわなかったな
2018/12/19(水) 11:10:09.94ID:BktPna3B0
出だしでSOCOMがSCAR-Lの調達を打ち切るってのが痛かったんじゃね?
SOCOMの「金を掛けて更新するほどM4に対する優位性が無い」というコメントを、
「M4の方が優秀」と受け取られてしまったのもまずい。
2018/12/19(水) 12:09:04.05ID:x5f2iqEJH
>>667
経路依存性効果で既存のAR-15が安くてカスタムしやすい。
民間市場においても、新型自動銃が出る度に、レビュー動画の最後によく「〜だがAR-15がより安い」を付ける。
実際SCARやACRなど新型自動銃の価格は高級AR-15なみに高い。

>>668
SOCOMがSCAR-Hと5.56mmコンヴァセーションキットを買って事実上5.56mmのSCARを運用している、しかし事情わからない人から見ればそう感じるかもしれない。
2018/12/19(水) 12:10:30.64ID:X/N9Oyo0M
>>667
まだ細かい改修が必要とされて、米軍に将来カービン小銃計画の対象になったけど
予算が削減されて消滅

FNACとかいう改修モデルはある

hk416の調達が終わって、後継がFNらしいのでFNACを買ってるのかも
2018/12/19(水) 12:14:33.31ID:2lBkJa+Jd
後継FNなの?SIG MCXが良い線行ってるらしいけど
2018/12/19(水) 12:24:51.52ID:X/N9Oyo0M
シグザウアー社が米軍のライフル選定の入札基準を満たして無かったような

生産力を満たせるのがほぼHKとFNしかない

MCXは警察とか民間の道楽小銃でしょ、なんかデコデコして高そうだし
2018/12/19(水) 13:10:13.98ID:O3W1oa71a
でも米陸軍のNGSWにはFNとSIGはいるけどHKは残念ながらいない。クリスマス向けにHK416()の生産に忙しいのか。堕落したなH&K。ボクらの好きだったあのH&Kはもういないんだ。わーん
2018/12/19(水) 15:27:50.82ID:RL3rAVfLM
ボクらの大好きなHKってG11作って爆死した時かな?
2018/12/19(水) 15:41:18.65ID:mO66dY1Q0
公的機関にしか売らない縛りをやってりゃそりゃ苦しいだろうよ
2018/12/19(水) 15:55:12.97ID:/4L0PzUY0
公的機関に密輸出して追求うけたりな
2018/12/19(水) 15:59:18.13ID:O3W1oa71a
NGSWでテキストロンと真っ向勝負するコンペティターとしてのH&Kを見たかった。と彼は最後に書き残した
2018/12/19(水) 16:53:33.68ID:b3/6PEOrr
クリスマスHK416買ってHKを買い支えてやれ
2018/12/19(水) 18:52:23.48ID:/4L0PzUY0
でもお高いんでしょ…と思ったら小売希望価格$449か…
また微妙な値段…

しかし、22LRでこの値段だと、本来の416の値段はなんで?とどうしても思ってまうな
2018/12/19(水) 19:00:30.19ID:fLbCC6dHp
5万しないで装薬ライフル買えるってすげー国だよな
1発1発銃身折ってスプリング圧縮して一粒一粒手で弾込めする単発式エアガン75000円出して買ったオレがバカみてーじゃん
2018/12/19(水) 19:15:46.47ID:WLsfYz500
>>674
G36まではまだなんとか、と思ったんだが
変なマテリアルで変なデザインの銃を持ち出したあたりが
(その二階建てサイトいる・・・?)(なんでまたそこにチャージングハンドル・・・)
みたいなヒソヒソ声が聞こえそうな、さ
2018/12/19(水) 19:17:17.28ID:vIzrwWLL0
世界最大の米銃器市場でライフルを主力商品にすると事業が傾くよな
軍需にしろ民間にしろ大規模受注するとそれに依存するようになって
当分はいいけどそうじゃなくなると抱えてる設備にしろ人員にしろが負担になってさ
特にライフルは銃規制のたびに基準かわるからねぇ

将来的にはFNもヤバくなるだろうなぁと思う

グロックやS&Wはハンドガンに割りきってるから賢いと思う
2018/12/19(水) 19:23:05.06ID:stljzCSYa
皆ボケて書き込みしてると思うが本気にしちゃう人が居るかもしれんので補足すると
>653のはHK416を模した22LRのプリンキング銃ね
本体は中華エアガンのスポーツライン並みのチープな感じよきっと
2018/12/19(水) 19:24:52.44ID:npi6OOhg0
>>682
FNグループはベレッタに習って規制可能性が少ない伝統スタイルの高級民生ライフルと散弾銃なども生産販売している。
ちなみに一部は日本ミロク社のOEM。
軍用銃だけが銃じゃない。
2018/12/19(水) 19:36:58.17ID:vIzrwWLL0
>>684
FNの民間向けの割合は少ないし
ハンティング用のハイグレードモデルも数出るものじゃないしね
何より今は最大顧客は米軍だしね

コルトの二の舞に陥る可能性あるよ

そういう意味で小銃製造が主力事業でもなく
軍需事業が主力事業でない豊和ってのはある意味かなり安定してますわな
その時良さげな小銃をパクr(ryって提供するというビジネスモデルだしね
2018/12/19(水) 19:43:06.08ID:npi6OOhg0
>>685
FNグループといってもブローニング・アームズとウィンチェスター・リピーティングアームズのブランドを使っている。

>高級銃
単価が高いため販売数こそ少ないが利益率も高い。
短期間大規模生産できる生産ラインの維持が不要かつ歴史ある格式が高い伝統ブランドに有利の市場である。
規制強化される可能性が少なく、ロングセラー重視すれば長期的に有利だ。
2018/12/19(水) 19:49:14.72ID:npi6OOhg0
https://www.youtube.com/watch?v=ai3cckIGTvo
Fieldsports Britain - Inside the Browning factory + hunting in Belgium - episode 25
FN欧州工場インタビュー

現代スタイル軍用銃の数売り仕事をFN USAに任せって、欧州工場と仲間のミロク社は高級銃の生産に専念するの戦略らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況