【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/28(水) 17:22:25.02ID:1Y7S2767x
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543132695/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/28(水) 17:27:01.12ID:mEBFwNIzM
>>1
乙乙、ワッチョイ復活も乙
2018/11/28(水) 18:34:59.75ID:RgOztmgb0
>>1

スレ立て乙
2018/11/28(水) 18:53:20.79ID:qco5PPc10
時論公論「F2後継機 “日本主体”の開発なるか」増田剛解説委員
NHK総合 2018年11月29日(木) 23時40分〜23時50分
2018/11/28(水) 18:53:26.46ID:7YqikYHu0
>今までは空自だけの機体だけでよかったから、F-15終わった後はF-2に人員を回したけども、
FACOっていう日本以外の機の面倒みないといけないので。他には回せないんだわ。


ならF-35Aの調達期間では F-3の生産開始時期は計れないな
2018/11/28(水) 18:55:46.44ID:P73wGgKM0
>>1

>>5
これだな
2018/11/28(水) 18:57:40.08ID:eUoou4OXM
そんなんなる前に普通に人員ふやすだけじゃないですかねえ
2018/11/28(水) 18:58:18.81ID:m69EQWxxH
ワッチョイついたしもう来ないんでは?
2018/11/28(水) 18:59:36.57ID:V8qur/dpp
>>1
スレ立て乙
ワッチョイの所には来ないかな
2018/11/28(水) 19:00:27.26ID:N9j7FGnk0
いちおつ
>>7
ゲルが大臣してた頃ならともかく今となってはなぁ
米軍準拠編成で予備機含めて420機体制とかなっても不思議でないからな
2018/11/28(水) 19:02:44.73ID:OK7DGa6/0
まあ航空機関連の人員が増える訳がないと主張する人それなりにいますから
2018/11/28(水) 19:02:48.99ID:mEBFwNIzM
優先順位は1.国防に穴開けないこと 2.将来に渡る開発能力を維持すること。国内産業の維持とかアメリカに税金がみたいなのはその次以下
2030年の本命は勿論F-3だが完成時期がまだ分からないのもあり、F-35Aを増やすという報道があった。これは1.のために必要なことと理解されている
でも2.とF-35Aは単発機のため、F-15代替の制空機としては必要以上には増やしたくないと考えられる
だからF-35Aは現在報道されている数だけ調達するとは思えない、むしろ保険的に大目に見積もっていると考えられる

推論できるのはここまででは?
2018/11/28(水) 19:03:29.05ID:IJm8KlXc0
今日の国際航空宇宙展の様子

@piromy
将来戦闘機(仮)かな?w 単なる想定とのこと #JA2018 #週刊安全保障
https://twitter.com/piromy/status/1067687356851863552

@kleinenf
XF9の供試体まじで持ってきてる...シンポジウムより豪華ァ!
https://twitter.com/kleinenf/status/1067627660971397120

これは国産待ったなしですわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/28(水) 19:04:11.02ID:iww8YBXJ0
魔法のことば i3 ぽぽぽぽーん
2018/11/28(水) 19:04:22.23ID:rEYzoqE0d
>>12
それ推論じゃなくてあなたの願望だから
2018/11/28(水) 19:13:37.69ID:IJm8KlXc0
戦闘機開発、20年度までに着手を 自民研究会
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38285780Y8A121C1PP8000/

>現在のF2戦闘機は30年ごろから退役する。
後継の次期戦闘機について政府は(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の改修――のいずれかから選ぶ方針だが、年内には決定しない見通しだ。
2018/11/28(水) 19:16:24.38ID:OK7DGa6/0
国防に穴を開けない為の国産(国内での開発能力および生産能力の維持)であってF-35と引き換えになるような事ではないよ
18名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-zhOP [114.183.87.131])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:18:21.77ID:t8KvNAhx0
F-35を140機導入だと、F-3はF-2代替の90機ちょっとで調達打ち切りになりそうだけど、こんな少量配備で開発する意味あるのか?
F-15近代化改修機はようやく近年配備され始めてて2030年以降もだいぶ使えるし。
2018/11/28(水) 19:18:50.56ID:PtIdmrDWa
まだまだアボーンが多いな
20名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:24:51.48ID:L3nbaQc60
F35は搭載武器に規制があって国産兵器を載せにくい

という意味でもF3やる気はするけど
21名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:25:00.26ID:DYcRkYnJr
>>12

基本的には遅れることを前提には予定は組まない
そんなのは計画そのものが疑わしくなるから
どうにも遅れそうならその時に処置がされるだけ
仮に2030年に量産開始ならそれを基に予定が組まれてる
まして開発が正式スタートしてないうちに遅延前提では予定は組まない

F-35AとF-3との同時調達はまずない
同時調達をする理由を国民に説明できないといけないから
同時調達できるのは明らかに用途のちがうF-35Bのみ
つまり2030年頃にF-35を調達してるとしたら
それはB型のみを調達してる可能性が高いことを示唆している

無事に出雲の空母改装が終わっても
F-35Bが調達され部隊として機能するには
それなりの試験期間が必要であり
その評価が終わってからF-35Bが必要数調達されることになる
だからF-35Bの導入時期が確定していない
最初は試験導入して本格導入は試験期間終了後になる可能性が高い
22名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:26:51.14ID:L3nbaQc60
今LMの偉い人が自民党の部会に出席してるみたいね

巡航ミサイルの勉強らしいけど、f35系の装備の話もしてるのかね
23名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:34:49.10ID:E5dmbmFf0
>>12
F-35は自由に改修もできない機体だから将来的にお荷物になる可能性が高いので増やしたくない
軍ヲタはプラモデルを飾っておく感覚でしかないが運用する防衛省にとってはF-35は使い勝手が悪く将来的にお荷物に為りかねない
だからF-35は極力増やしたくない

↑w
2018/11/28(水) 19:35:47.06ID:P73wGgKM0
>>18
ほらこういう話が出てくる
F-3開発中止してF-35追加で済ませろという暴論がまかり通るわけだ
25名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:36:19.92ID:E5dmbmFf0
>>20
規制つうか日本は開発に参加してないから日本の兵器が考慮されてないだけよ
2018/11/28(水) 19:41:05.41ID:lreqDYdl0
2030年代でF-2の代替して2040年代でF-15の残りの代替でしょ
F-3以外の選択肢というとテンペストかフランスとドイツの次世代機しかないし
アメリカの次世代機は買えないだろうしその時期にF-35を買うわけもなく
F-3を開発する意味がないというなら他の選択肢を提示してくれないと
2018/11/28(水) 19:41:07.53ID:NVDOdRxX0
定数の大幅削減でもしない限り仮にF-35を140機導入したところで
F-3も150機配備してもまだ余るくらいに空自機の老朽化は深刻だ
28名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:41:58.34ID:DYcRkYnJr
それとF-15MSlPは機体寿命が持つというだけで
おそらく2030年以降は現在のPreF-15の立場になります
機体寿命だけならPreF-15だってまだ大丈夫

F-15C系統のF-15Jは空戦しかできないのが問題です
さりとて空戦では流石に中露の新鋭機には厳しいです
ミサイルキャリアー構想なんていかにも苦しい利用法です
F-2は対艦攻撃や対地攻撃に使えますがF-15はそうはいかない
大改修するには相当な費用がかかりあまりお得じゃありません

おそらく2030年代にはF-15MSlPもPreF-15と同じ立場です
残すにしても全て残すわけにはいかないでしょう
改修も全機はやらないと思われます
2018/11/28(水) 19:42:12.68ID:VctpYtfA0
>>13
XF9はやっぱり配線がモサモサだなあ
2018/11/28(水) 19:42:43.13ID:V8qur/dpp
>>24
F-22ベース案がボツだからF-35の追加調達を推す作戦だろう
31名無し三等兵 (ワッチョイ 33e3-Z9NL [218.33.237.66 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:43:50.77ID:CHYz9dCu0
F-15MISPも今あるものを全機改修するわけじゃないだろうし
F-3がスケジュールも調達価格も順調ならリプレイスで数を減らしていくんだろうね
F-15Eだったら良くも悪くもまだまだ使役できるけど
2018/11/28(水) 19:45:57.24ID:P73wGgKM0
>>30
F-35140機調達決定 これでF-3開発は中止になるという話が拡散されまくっているのかその勘違いした人がちょくちょくやってきていますね
2018/11/28(水) 19:49:12.40ID:7bI3Q2+ed
それがLMや代理店が一番儲かる案だからね
延々とF-35追加で済ませるべきと財務省が言っているだのというニュースが出ていたのはそれを推す奴がしつこいのだろう
34名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:52:34.18ID:DYcRkYnJr
F-4は140機導入されたけど
改修されたのは確か90機程度で
後は偵察機にされてたはず
F-15MSlPも再改修されるのは50〜60機程度だろう
2018/11/28(水) 19:53:15.72ID:P73wGgKM0
>>22
だからここのところロッキードがらみの話ばかりが出ているのか
36名無し三等兵 (ワッチョイ 33e3-Z9NL [218.33.237.66 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:54:34.32ID:CHYz9dCu0
無人機へのトレンドあるからRF-15作るかどうかは微妙だろうな
F-15DJは電子戦機への改造あるかもしれんが
2018/11/28(水) 19:55:32.95ID:IJm8KlXcr
F-3は当初のF-2調達予定の130機は最低限作るでしょ
教育飛行隊のF-2Bと教導隊の入れ替え用も必要
F-15DJでF-3の稽古相手は荷が重い
38名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:59:24.18ID:L3nbaQc60
>>25
同じ目的の武器は1種類しか載せないというJSFプロジェクト上の規約が
あって、AAMを米国製で選定するとそれ以外載せられない

ハードやソフトの制約じゃなくて、規約の問題
39名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:00:33.07ID:L3nbaQc60
>>35
多分そうだと思う

部会に出席した議員と官僚がそれぞれメディアの取材を受けてるのだろう
2018/11/28(水) 20:01:56.34ID:DfuKTU1p0
>>32
割とまじめにLMのロビーじゃあない?
F-3の調達が30年として29年から製造を開始する必要があるとして現在のペースで調達をつつけると仮定すると追加で合計で60機程度までなら導入してくれるかもしれないけどそれ以降の調達は0になりそうだし。
F-35Bの話題すらも下手するとLMのロビーではという推測が立つあたりね。
2018/11/28(水) 20:02:03.28ID:P73wGgKM0
>>39
つまりほぼ本決まりとはいえ最大100機という値はLM側の希望でもある可能性が高いと
まぁ日本側のF-15 pre-MSIP更新の目的に適うとはいえ、これにかこつけてF-3なんていらないという声を上げるのは筋違いという話ですね
2018/11/28(水) 20:05:33.28ID:P73wGgKM0
つまりF-15 pre-MSIPの更新分はいいけれどそれ以上のこと、たとえばロッキードが主導してとれるような新たな案を出すまでの時間を与えてほしいという要求は受け入れる必要がないかと
2018/11/28(水) 20:05:43.11ID:DfuKTU1p0
>>41
国外調達をメインにしている限りLMの願望でいいのでは?
100機も調達したら普通にF-3に悪影響出るだろうし。
2018/11/28(水) 20:06:48.90ID:N9j7FGnk0
>>43
全部F-35Bなら影響ないのでは?
2018/11/28(水) 20:06:49.20ID:lpFR2iHx0
15MSIPって酷使されて一部の機体は状態のいいPre-MSIPより寿命がヤバい、みたいな話も聞くんだけど…
15MSIP4個飛行隊体制はいつまで維持できるんだろうか
2018/11/28(水) 20:08:48.17ID:DfuKTU1p0
>>44
お財布は一緒ですよ?
なんでそこまでいれたら普通に悪影響は出るかと
あと整備できる人員も有限ってことを考えるとかなりー悪影響は出ると思う>100機追加調達
47名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-nPUx [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:08:53.34ID:L3nbaQc60
F35の140機購入案は財務省寄りの意見だと思うけど
2018/11/28(水) 20:11:14.37ID:79qlgWTm0
>>38
イスラエルはやってるけどな。
2018/11/28(水) 20:12:21.71ID:N9j7FGnk0
>>46
なに海自に回されて海自で運用するだろ問題ない
50名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:17:26.36ID:E5dmbmFf0
政府が検討て言ってるのにLMの願望とかどいう頭してんだ君たちは
2018/11/28(水) 20:18:31.41ID:GhVAGFE40
>>24
F-35より劣るものを作ってどうするw
2018/11/28(水) 20:19:42.58ID:UchZnkel0
国内の防衛産業の維持育成は不要なんて暴論の極み
2018/11/28(水) 20:19:46.41ID:DfuKTU1p0
>>49
人員と設備の壁がよこたわっている。
多分だけどF-35Aの29年度(F-3の追加までの工員に仕事を与える)までの追加調達は検討されているんでない?
それと同時に使えるようならF-35Bの導入できるか否かの評価かな?
米国に研修に行ってF-35Bのパイロット資格を会得したら本気でやるつもりだって判断できるけど。
そこまで進んでないならLMの営業って判断しても良いと思う。
2018/11/28(水) 20:22:42.99ID:VLssDAqO0
F-35を100機はLMへの手打ちだろうよ。F-3の開発に協力するということでな。国産主力戦闘機誠にご同慶の至。

竹内殿には晴れてKYTN二世の名を差し上げよう。JSFさんと喧嘩するなよ、それも軍事と関係ないトコで
2018/11/28(水) 20:24:32.21ID:PXHXFUY20
だったらF-18Gも買ってやらないとボーイングが怒るな
あとタイフーンも…
56名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:25:40.66ID:E5dmbmFf0
>>38
それは無い
空対空ではアムラームの他にミーティアが検討されてるし空対艦ではハープーンの他にJSMが運用できるようになる
57名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcc-UEU4 [49.129.144.168])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:25:50.97ID:QR8lKWUi0
>>50
何処も阿鼻叫喚、42機分から更に100機追加検討って言ってんのに100機の中に含まれるだのトランプ
任期中の間だけ調達だの、挙句の果てに定数が増えるとか現実逃避通り越して幼児退行しちょる
2018/11/28(水) 20:26:45.07ID:P73wGgKM0
検討はしているだろうし今後10年で年間6機ペースを守っても60機 F-35Bを購入するならプラス20〜40機は導入するつもりだろうとも思っています
ただその先にあるF-3開発がどうなるかが気になっていますね
2018/11/28(水) 20:28:19.01ID:NVDOdRxX0
なにF-35の整備はほぼアメリカ持ちだから
F-3の配備による人的な負担は掛からんでしょ
2018/11/28(水) 20:30:09.16ID:00NMr+zP0
>>13
想定なのはいいけどエンジンノズルが気になる
F-3(仮)の推力偏向ってATD-Xのパドル式でなく従来の推力偏向ノズルでやるのかな
2018/11/28(水) 20:30:58.99ID:UchZnkel0
F-35は部品調達を全面的に米国に依存してるのが問題だ
2018/11/28(水) 20:31:13.99ID:VHhDpxBZ0
>>59
三菱重工小牧南工場とIHI瑞穂工場て整備やるって発表されてるから負担がかからないわけがない
63名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcc-UEU4 [49.129.144.168])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:31:44.63ID:QR8lKWUi0
>>58
10年じゃ出来ないだろF-3

>>59
金はたんまりとられますがなw
2018/11/28(水) 20:33:08.73ID:UchZnkel0
>>63
まぁ、最速で10年だな
2018/11/28(水) 20:33:26.49ID:t8hkrPJg0
提案されたら検討くらいはするんでない?
2018/11/28(水) 20:34:21.23ID:N9j7FGnk0
>>63
できなければ困るな
F-2代替えとしてはその頃には生産開始してないと
増加試作機作って量産化狙うんでないかね四式戦みたく
2018/11/28(水) 20:36:11.27ID:7Er2qkL20
>>57
定数に関しては10〜20年後の状況を見据えた場合、増える可能性はかなり高い。
むしろ現状維持を前提にするのは、固定観念に囚われた硬直化した思考でしかない。
2018/11/28(水) 20:40:47.86ID:V8qur/dpp
>>63
10年で出来る前提でスケジュール組んでるけど?
69名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-xGPl [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:41:50.66ID:fNIU0UaH0
https://twitter.com/hitonoia/status/1067734311980265473?s=21

いい感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
70名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:44:40.57ID:E5dmbmFf0
IOCまでは順調に行って15年だろ
それまではf-35が日本の空を護るのさ
2018/11/28(水) 20:45:57.07ID:lreqDYdl0
F-35Aは今11機で後は年8機生産ぐらいまで上げられれば
100機近くはF-3の量産が始まるまでに調達可能でしょ
たぶんそれぐらいが最大調達数だと思うんだけどね
F-35Bだけ輸入するとかならもうちょい増えるけど
F-3量産のスケジュールはそれほど遅れないと思うよ
自国生産だから妥協できる部分は後回しも可能だし
2018/11/28(水) 20:47:41.09ID:mEBFwNIzM
>>21
今更だけど読売の記事はF-35としか書いてないから内訳はご想像にお任せします、なのか
いずも改や次期輸送艦の艦載機以外にもB調達なのかな…まさかの陸自
2018/11/28(水) 20:47:46.73ID:QasjRxgx0
側面からノズル見えてるけどIIR対策的に駄目じゃね
74名無し三等兵 (ワッチョイ 33e3-Z9NL [218.33.237.66 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:50:10.21ID:CHYz9dCu0
>>72
陸自「アメリカ製兵器は食傷気味なんだけど」
75名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcc-UEU4 [49.129.144.168])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:50:41.57ID:QR8lKWUi0
>>68
スケジュール位ちゃんと調べろ、2030年代やぞ飛ぶの
2018/11/28(水) 20:51:14.41ID:N9j7FGnk0
>>72
いずも型に各二十機、ひゅうが型に各十機、多用途母艦に各四十機で計130機、それに偵察隊改変分の20機A型で簡単に埋まるのでは?
77名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj [61.245.76.6])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:45.31ID:73QgSMHV0
>>36
その規約の出典を示してくれ、
俺はそんなアホな規程は有り得んと思うぞ。
2018/11/28(水) 20:53:37.96ID:P73wGgKM0
まぁ開発がどれくらいかかるかは神のみぞ知るというところでしょう
10年くらいで予定を組んでいるらしいとはいえ
2018/11/28(水) 20:54:01.96ID:N9j7FGnk0
>>76
130機でなく140機だなスマソ
80名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj [61.245.76.6])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:55:21.27ID:73QgSMHV0
>>30
没って話は何処にも出てきて無いぞ。
今まで出てきた情報は全てどの様にも受け取れる内容だ。
2018/11/28(水) 20:57:13.91ID:V8qur/dpp
>>75
お前がちゃんと調べろ
原型機が飛ぶのは2025年だぞ
2018/11/28(水) 20:58:13.03ID:UchZnkel0
>>80
防衛大臣の発言内容やら自民提言内容やらみるとF-22は厳しいでしょ
2018/11/28(水) 21:00:41.38ID:mEBFwNIzM
>>74
モサ氏の噂話に無かったっけ?対戦車ヘリがわりつーの。電波拾っただけかも知れんがw
>>76
さすがにひゅうが型にまでは載せないと思うけどなあ。いずも型に載る数も多すぎると見る

A40-60のB40?B多すぎるか。でもAの数は2030年までとしたら概ねこんなもん?適当すぎるなごめん、人の事笑えんわ
2018/11/28(水) 21:02:26.19ID:lreqDYdl0
開発遅延の要因は内部の機器やアビオニクス等のソフトウェアだと思うから
機体の生産は予定通りすると思うんだよね
今の開発手順だと極端に構想の機体の形状と実物が変わるわけでもないし
2018/11/28(水) 21:05:45.11ID:V8qur/dpp
>>80
今日の日経記事
F-2後継機に関する自民党の提言は「日本企業が主体となって行う」
「外国企業の傘下に入るような形では国会と国民の理解を得られない」
「オールジャパン体制で取り組む」

この提言だと日本主導ありきでロッキード案だけでなくテンペストも無理
2018/11/28(水) 21:07:55.57ID:oSGh2OKS0
試作機が飛ぶだけなら最短で進めれば20年台中頃では

>>13
将来戦闘機としてよく出てくる26DMUっぽいポンチ絵のリアルバージョンだな
翼が小さめなのが、いまいち好きになれないな
たしかにJ-31に似てるから中国でパクったパクった煩そう
87名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-xZHa [61.205.219.93])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:08:20.05ID:XYBUJIB60
普通に考えて、墜落したばかりの機種を追加調達とかあり得ないんだけどね

むしろ契約済みの42機の製造を一時停止かキャンセルされるケースだよ

実はそういう方向に行きそうなので、前衛阻止として景気の良い新聞発表を連発しているのでは?
2018/11/28(水) 21:14:24.42ID:lOCypNMq0
どうせSJをF-35で更新することを検討(既知の情報)→SJは約100機存在する→つまりF-35を100機追加確定だ!!(妄想)
だろ。事実導入数は100機と言ってるところもあれば80機くらいになるとか書いてるとこもあるしな
89名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-ylOc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:15:10.63ID:NdVLwzrU0
国際宇宙展で出てるDMU26(のようなもの)画像からするとサイドウエポンベイのサイズかなり大きい様な
ひょっとして、MRAAMを1発かSRAAMを2発収納出来る様にするつもりなのかも。
90名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt [182.251.118.39])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:17:08.95ID:PSr4Q/Q+a
やっぱり陸自や海自所有にして別枠で扱うべきだな
2018/11/28(水) 21:30:36.07ID:X8qDLymp0
>>56
えっ?
F-35ってハープーン撃てるのか?
2018/11/28(水) 21:35:11.45ID:GhVAGFE40
>>74
住友ミニミよりマシだろ?
2018/11/28(水) 21:36:30.21ID:UchZnkel0
出た出た国産の話なると必ず出る住重ミニミ
2018/11/28(水) 21:37:19.00ID:UchZnkel0
ワンパターン過ぎるだろ
2018/11/28(水) 21:39:03.70ID:Cl3RJHvza
preF-15をF-35で更新し、順調にいけばF-15mispとF-2分はF-3で更新でしょ
何を落胆してるか分からんわ
2018/11/28(水) 21:39:35.59ID:P73wGgKM0
海の30FFMも当初は艦橋トップのアンテナをトイレのスッポンだなんだといわれましたが今は付け根の形状がわかってだいぶ印象が変わりましたからね
詳細画像が出たらまた印象が変わるのでしょう
2018/11/28(水) 21:39:40.21ID:7Er2qkL20
そして何故かP-1やC-2は引き合いに出さないという。
2018/11/28(水) 21:41:31.71ID:GhVAGFE40
>>94
だって面白いじゃんw
住友ミニミと開発中止になった装甲車とかさwww
2018/11/28(水) 21:42:01.52ID:Cl3RJHvza
そもそも最新型J-10に勝てるかも怪しいpreF-15で後10年戦えという方が無理がある
2018/11/28(水) 21:42:15.40ID:ndU8oyX30
>>88
あーそんな感じか
いきなり100追加は多すぎるもんな
2018/11/28(水) 21:43:08.55ID:UchZnkel0
バカがしたり顔でレスしてると思うと吐き気がする
2018/11/28(水) 21:46:28.57ID:GhVAGFE40
>>97
東芝の偵察ポッドの開発失敗もあったねー
2018/11/28(水) 21:48:20.90ID:Cl3RJHvza
というか、前々からpre msip機をF-35で更新しようという話ってあったような
2018/11/28(水) 21:49:42.16ID:P73wGgKM0
あったね
とりあえずそれが表に出てきたような感じでは?
あとはF-3開発状況や周辺国の状況を見つつ判断する感じでしょう
2018/11/28(水) 21:49:44.03ID:AOvJS59Cd
そうだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1100P_R10C14A1PE8000
2018/11/28(水) 22:02:35.85ID:NVDOdRxX0
開発失敗なんて莫大な軍事費を誇る米軍でさえあるぞ
失敗ばかり挙げつらう奴に成功はない
2018/11/28(水) 22:07:10.76ID:DfuKTU1p0
20〜40は追加するとは思うけど。いきなり100機はないとはおもってる>F-35
正直Block4前で見えている不良債権だからね。
普通に考えて少数で抑えたいはず
2018/11/28(水) 22:09:40.21ID:7YqikYHu0
大綱に方針明記するだけで 別に直ぐに100機契約する訳じゃねえもの
2018/11/28(水) 22:11:02.07ID:P73wGgKM0
>>107
とりあえず今回の新中期防で30機(6機/年)と10機前後のB型購入はあるのかないのか、という感じでは?
2018/11/28(水) 22:15:17.61ID:7Er2qkL20
従来大綱は10年ごとの改訂だったが、昨今は情勢変化が激しいので今後は中期防に合わせて5年後ごとの改訂が常態化するだろうな。
で、状況次第で大綱に記載する調達数の増減は当然ありうる訳で。
2018/11/28(水) 22:15:41.66ID:dYt2k9B40
そもそも本当にBlock4が実用化されるのかという疑問が
112名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-8KUy [106.168.42.162])
垢版 |
2018/11/28(水) 22:16:10.39ID:Cvjs0bgo0
JA2018でF-3らしきポンチ絵にEOTSらしきものが描いてあったけど真面目に地上への航空支援を考えているみたいで嬉しい
今の陸自じゃ装備がカツカツ過ぎて隊員の被害が大きそうだったし
2018/11/28(水) 22:16:28.22ID:Tl6EeysF0
せっかくノースロップいるんだからどことなくブラックウィドウ風に仕上げてくれないかな
2018/11/28(水) 22:18:30.05ID:P73wGgKM0
>>113
26DMUは前から見た図はYF-23風だったかな
2018/11/28(水) 22:20:57.36ID:rMVv/F3I0
>>102はP-1やC-2が失敗だと思ってる清谷レベルの知能か、はたまた只の文盲なのか

ま、どうあがいても最低限国内主導だからな
2018/11/28(水) 22:23:58.78ID:p3j1jDlA0
>>107
追加するとしたら、20機前後単位で決めていくんですかねぇ。
ちょうど1飛行隊単位で置き換えていく、みたいな。
2018/11/28(水) 22:29:52.43ID:7Er2qkL20
40機というのはF-351個飛行隊を戦力化するのに必要な最低数のような気がするな。
在場予備、予備、定期整備、機体改修、教育用などと割り振っていくと、直ぐに20機前後になりそうだし。
118名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/28(水) 22:37:39.05ID:DYcRkYnJr
現実的ではF-35が100機追加というのは
F-3は200機量産するというのと同じレベルの話
最終的には何機追加になるかはわからないが
確約されるのは向こう5年の調達数くらいでしょう
それ以降はまた向こう5年後位に必要な数が調達されるだけ
2018/11/28(水) 22:44:25.66ID:wE2rTYU40
定数は増やしてもらわないと対抗できなくなる
パイロットも増やさなければいけないし
2018/11/28(水) 22:50:18.37ID:dYt2k9B40
>>119
F-4(複座)→F-35(単座)の機種改編で一応2個飛行隊分のパイロットが余剰になる
整備とか格納庫は増やさないと足りなそうだけど
2018/11/28(水) 22:53:33.12ID:P73wGgKM0
>>120
報道にあったNATO基準GDP比1.15%→1.3%への防衛予算増強は13%増
この増加予算分を使うのでは?
2018/11/28(水) 22:56:05.83ID:5nNrmiJx0
>>120
当面の12飛行隊→14飛行隊分増勢分のパイロットはそのまま確保されるな
2018/11/28(水) 23:02:16.00ID:IJm8KlXc0
自民国防族がF2後継機で提言「日本主導で開発を」
https://www.sankei.com/politics/news/181128/plt1811280034-n1.html
2018/11/28(水) 23:07:15.69ID:hl8Db5yY0
11月末にもなって未だに公式の情報は皆無だが、明日の講演ではなんかあるんかね?
2018/11/28(水) 23:13:27.29ID:MYClm5GB0
>>118
衣類で強引に例えると、日本にとってはF-35は吊るしのスーツでF-3は会社の制服をオーダーする感覚だろうか?

現在進行形で生産中で「欲しい!金なら出す!」で好きな数だけ購入できる吊るし売りのF-35
(購入者が複数居るので当分ラインが閉じる心配が無い)と

これから型紙を起こすから、発注時点で発注数を決めないと受注側が難しくなるF-3
(製造が始まればラインが閉じるまでは追加可能、一旦止めると再開費用が掛かる)
2018/11/28(水) 23:14:01.35ID:7YqikYHu0
防衛大綱閣議決定まで F-3に関しては確かな筋(防衛相・省)からは何も出なさそう
2018/11/28(水) 23:19:58.21ID:OgyLrTmG0
ていうか予備機と飛行開発実験にも回さなきゃならないから
80機さらに追加するとしてもそこからの取り分は3個飛行隊分だよな。
そのうち最低1個飛行隊は恐らくF-35Bになる。これは、いずもの固定翼機搭載への
改修のニュースからまず間違いない。
この時点でF-15preMSIPの2個飛行隊分の置き換えしか出来ない計算になる。

さらに以前に出た現在の12飛行隊から14飛行隊になることも考えると、F-35B分の1個飛行隊
増強、F-35Aを1個増強と考えるとしたら、単純に考えるとF-15preMSIPの置き換えは1個
飛行隊だけにしかならなくなる。
じゃ残りのF-15preMSIPの3個飛行隊の置き換えどうするっていうとF-3となるんじゃないか。

まぁもちろんF-15preMSIPを最優先で置き換えて新規飛行隊立ち上げを後回しにする可能性もあるけどさ
F-35の追加次第ではF-3が圧迫されるからあんまりやってほしくないんだよね。

中国封じ込めがもちろん大事なのは理解しているけど、
128名無し三等兵 (ワッチョイ 2323-v/l8 [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/28(水) 23:22:31.02ID:xO05zc8v0
>>125
その例え方中々面白いな
2018/11/28(水) 23:25:44.96ID:K3ChUp2W0
>>114
26DMU以降は公開しないことになってなかった?
皆が26DMUだと思ってるのはただの身代わりCGじゃないの
2018/11/28(水) 23:27:13.61ID:P73wGgKM0
>>129
おおそうですね
なら25DMUか
131名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 23:27:26.48ID:E5dmbmFf0
>>111
米空軍が当面f-35一筋でやる決意なんだからブロック4も5も6もやるでしょ
2018/11/28(水) 23:30:06.34ID:5nNrmiJx0
>>125
F-3は純国産なら、製造を半永久的に続けることもできると思う
年産6機で30年利用なら180機程度
アップデートするか新造機で作り直すかはラインの都合も絡んできそう

XF-9系列でエンジンを進化させていくのなら、ラインを変える必要はないし意味もない
逆に言えばどこでラインを閉じて次のモデルにしてくるかは見もの

見方を変えれば、段階的に完成させていくことも可能で、
初期ロットは限定的な機能だけで出してくるかも
2018/11/28(水) 23:35:47.00ID:K3ChUp2W0
それにしても初のインターネット普及時代におけるF-Xだからffcc-kLEQみたいなキッズがこれから沢山湧くんだろうなあ
こういう層はガンダムとかマクロスあたりにいってほしいんだけどねえ
2018/11/28(水) 23:45:04.99ID:Q/7of4pK0
>>133
出来上がるモノが灰色のっぺり機密のカタマリなのがわかりきってるから、もう少年たちのあこがれの存在としての戦闘機は過去のものになってしまうんじゃ・・・
2018/11/28(水) 23:56:19.48ID:P73wGgKM0
今は文句いっていても飛ぶ姿を見てしまえば胸を熱くするのが男の子である
2018/11/28(水) 23:57:21.22ID:UchZnkel0
どうせ飛んだら飛んだで文句言うんだろ
2018/11/29(木) 00:00:02.72ID:9kc7QCF00
すでに治った初期不良を何時までもネガキャンするしな
2018/11/29(木) 00:01:56.29ID:5ftFp+gHd
>>134
プラモデルにしたら10個くらいのパーツで済みそうやね、たぶん
2018/11/29(木) 00:13:23.38ID:UIcVuUk50
>>132
ロシアでのフランカーみたいなポジションか。悪くないね。
2018/11/29(木) 00:14:47.23ID:M13dsCj50
>>134
アクティブステルスやスマートスキンの技術が向上したら第4世代のかっこよさの面影が残る形状に・・・なってほしいなあwww
2018/11/29(木) 00:18:27.29ID:1Hg45Foo0
DMU各種見る限りだと、ずんぐりむっくりでなくてのっぺりした印象が強いからそういった感じになるかもしれない
2018/11/29(木) 00:24:51.61ID:uvBz1U890
飛行機ってシュッとしたかっこよいデザインとボテッとしたダメダメになるかはほんとちょっとしたモデリングや描き方や視野角で変わる
F-22だって角度によってはカッコわるくなるし、空母なんとかの漫画に出てくるF-35とか正直カッコ悪く書かれてしまってる…

大丈夫F-3、平面図ではよくわからんがきっとかっこいいよ!
2018/11/29(木) 00:25:37.58ID:77Z+X7OR0
可能な限り機体表面の凹凸を無くす、側方ステルスのための機体の厚みを減らす、などの要素を盛り込むと、
必然的にのっぺりしたデザインにならざるを得ないからな。
144名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:33:57.14ID:3bqMCvvG0
すまんが質問 能勢さんの記事

国際航空宇宙展2018に見る「F-35ステルス戦闘機は、こう変わる」
一部抜粋

そして、航空自衛隊がF-35Aの装備化を進めていくと、既存のF-15戦闘機をどうするのか、というのも注目点になってくる。
F-15戦闘機のメーカーからは、既存のF-15戦闘機を改修して、
コンフォーマル・タンクという機体にぶら下げるのではなく、貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
ミサイルの取り付け場所を増やし、
18発もAMRAAM空対空ミサイルを搭載可能にする「アドバンスドF-15」計画のスケールモデルも展示され、
防衛省の関係者たちは関心深そうにみていた。

>コンフォーマル・タンクという機体にぶら下げるのではなく、貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
ここ
いまいちわからんのだけど
この前、F-15改修はCFT付けないってあったからCFTを付けないって事なんだろうけど
>貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
これって何? 写真見ても燃料タンクあるのこれ?
以前どっかが開発?の翼に引っ付ける様に付けるステルス性のあるタンクの事?
145名無し三等兵 (ワッチョイ de10-h3ab [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:39:46.24ID:JmDqFVjx0
>>144
WikipediaでF-15Eを調べられたし
最初の写真のインテーク横の出っ張りがそれ
次の写真にタンクそのものが写ってます
146名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:45:11.50ID:3bqMCvvG0
>>144 CFTの事を仰ってない?
147名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:46:38.18ID:3bqMCvvG0
>>146 アンカミスね >>145 さんにアンカをやりました
2018/11/29(木) 00:47:20.88ID:fAknTezh0
https://youtu.be/JD33eG8jT_s?t=47
まだまだがんばるぞい
149名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:01:34.05ID:ZufBB9VKM
そもそもF-3はF-2置き換えを念頭にと防衛省・自衛隊の資料で明確に言っている
これが前提
現状、F-2をF-3で置き変えが始まるまでに
501一個飛行隊
Pre三個飛行隊
四個飛行隊分調達が規定路線だろ(preを一部でもF-3で置き換えたいと言う理想はあるけど)
四個飛行隊分、最低80機追加調達は元々必要だった
大綱改定で飛行隊純増が言われてることを考えれば100機追加調達してもF-3にはなんの影響もないな
むしろそれどころか、二個飛行隊以上純増ならpreの一部がF-3で置き換え確定する
150名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:14:40.47ID:bK5KF2S60
次期戦闘機、国産エンジンアピール=F35B、「日の丸」模型も−国際航空宇宙展
2018年11月28日23時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112801245&;g=soc

一部抜粋
>防衛装備庁のブースの目玉は、空自の次期戦闘機への採用を目指してIHIが6月に納入した戦闘機用エンジン「XF9」の説明コーナー。空力データー取得のために試験で使用されたエンジンファンが展示された。
同エンジンの最大推力はアフターバーナー(推力増強)使用時で15トン以上。最強のステルス戦闘機とされる米空軍のF22ラプターに匹敵するハイパワーだ。

 アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。「常時スーパークルーズ(超音速飛行)できる」(IHI担当者)。XF9の試験は2020年3月まで実施する計画だ。
2018/11/29(木) 01:29:17.47ID:VFzxVPFw0
>>144
日本の方針はCFT付けないのとボーイングのCFT付きの説明を展示会で防衛省職員が受けるのは何も矛盾してないやろ
そもそも日本イスラエル以外でF-15と名の付く機体を買ってるのはF-15Eの派生型、CFTは標準装備、展示会に出てくるF-15にCFTがつかないほうがおかしい
・・・とマジレスの嵐は余計だったか
2018/11/29(木) 01:41:27.46ID:ZNtV/TUFd
CFTは付けないってか、日本独自改造した部分と干渉するから追加で改造しないと付けられないって聞いたぞ
2018/11/29(木) 01:53:25.57ID:oXMwd+vu0
要素研究が上手く行ったところは、ほぼ確実に国産化するよな。
そして要素研究の手が入っていない所は、射出座席位なもので。

逆に、要素研究してたのに外国産になったところがあったら、
そこはまだまだ国産するより買ってきた方が良いって所なのかも。
154名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 02:10:38.60ID:bK5KF2S60
2018年11月29日 02時00分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018112801002170.html

F35B、20機新規導入検討 防衛大綱明記で調整
 政府は、空母による運用が可能な最新鋭ステルス戦闘機「F35B」を新たに導入する検討に入った。
年末に策定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に明記する方向で調整している。短距離で離陸し、垂直に着陸できるのが特徴。海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修を念頭に、事実上の空母化に乗り出す方針を踏まえ、艦搭載機も考える必要があると判断した。
20機程度の調達を目指す。複数の政府筋が28日、明らかにした。

 空母化に加え、艦載機を検討することで専守防衛を逸脱するとの懸念が一層強まりかねない。

 F35Bは、主に沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島防衛に活用することを想定している。

(共同)
2018/11/29(木) 02:25:10.27ID:VFzxVPFw0
>>152
よく知らないんだが、それって機体外側の話?
FI用途にはいらんだろうと思ってたがかえって抵抗が減って燃費も良くなるとか聞くしそんなにべらぼうじゃないなら付けたいと言う話もあったのかな
まあ今となってはもう・・・だが
2018/11/29(木) 02:31:19.53ID:GOrs9c1c0
まずはお試しで20機か

以前ppzという人が「いずもは掃海用ヘリの母艦だからF-35Bを載せる余裕なんて無い」って書いてたなあ
でもそれもごくごく一面は事実だよな
まあ基本的に彼はさらし者になっちまったが

機雷ってAIとか水中ロボット的なものと相性がいいな
ある程度自立して動ける機雷群を作るべきか?

本格的に掃海もF-35B運用もするなら、やっぱりいずものサイズだと足りないなあ
もっと大きな容積のが欲しい
2018/11/29(木) 04:26:08.05ID:btAp22fxM
>>150
XF9はドライ13tたたき出せるっすか
F-35にかまけてF-3見送りなんて、こんなエンジン作っといてあり得ないっすね
2018/11/29(木) 05:09:13.58ID:bIOSGgqYp
>>156
いずものサイズと言ってもそのいずもは小さくないよ
格納庫と甲板の広さだけならイタリアの空母や
アメリカのLHAと同じだから、F-35Bを運用するのになんの問題もない
159名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:25:10.79ID:ZufBB9VKM
>>158
弾薬や燃料の格納量はどうなっているんだろう?
あと、エレベーターの配置が不味い、あれでは効率的には使えないと思うけどな

B載せる本命は新造する多目的運用母艦だろ
いづも型は限定的だと考える方が妥当だとおもう
将来的にはDDH置き換えで強襲揚陸艦か空母になるだろうと思うけど
160名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:27:55.66ID:ZufBB9VKM
>>159
「いずも」が「いづも」になってる・・・
言うまでもなく「いずも」なんで許してくれ
161名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:38:42.54ID:hyBCO4zNr
2020年には開発開始というのは
おそらくエンジン試験が終了するからなのだろう

エンジン試験終了→機体設計・制作開始

タイフーンやラファールは政治的主導権争いから
機体開発を先行させてエンジン開発が後になったが
本来はF-3のようにエンジン開発先行がセオリー
2018/11/29(木) 05:39:27.23ID:Hv9P4D/R0
>>150 魔法鳩さんのXF9開示資料の中にスーパークルーズの記述があったそうなので
開示資料のとおりのようですね。

>>157
XF9-1 はアフターバーナー時に15トン以上、ミリタリーで11トン以上なので
時事通信のF-15というのはF100-IHI-220Eとの比較のようだからF100-IHI-220E
はアフターバーナー時11トン弱位なので比較しての発言では?
XF9-1の後に将来戦闘機用エンジンの開発の検討が入札情報に出ていたので、
XF9-1を基に機体に合わせた推力を上げたエンジンを作るのではないかな。
2018/11/29(木) 05:40:39.26ID:Hv9P4D/R0
>>162

訂正

XF9-1を基に機体に合わせた推力を上げた 〉 XF9-1を基に機体に合わせて推力を上げた
164名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.113.242])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:57:29.48ID:ECadeYXF0
>>68
誰が?
165名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.113.242])
垢版 |
2018/11/29(木) 06:01:44.59ID:ECadeYXF0
>>124
今はまだ関係者のしのぎ合いの最中だろ、公式発表は大綱の閣議決定後だ。
166名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 06:34:08.32ID:hyBCO4zNr
エンジン開発が不調だと
いくら仕様を決めようが要求性能が出せない
竹とかがバカなのはエンジン開発の重要性が理解できてないこと
下手すりゃモックアップ公開するほうが
開発が順調とか思ってしまうレベル
167名無し三等兵 (スププ Sd72-gzl5 [49.96.13.39])
垢版 |
2018/11/29(木) 06:45:26.79ID:571o1TZvd
空母とf35bで迎え撃てば専守防衛さ
168名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.113.242])
垢版 |
2018/11/29(木) 06:49:55.43ID:ECadeYXF0
>>158
どう見ても有りまくりだが・・・
2018/11/29(木) 06:57:07.87ID:bIOSGgqYp
>>159
USMCが公表してる資料では格納庫に7機であとは甲板駐機して合わせて16〜20機だから
格納庫はあくまでも整備のスペースとしか考えてないし、LHA8以降前方エレベーターより前の格納庫スペースは駐機すらできないから
いずも型の方がむしろ広く使える
そもそも海自の新型護衛艦が省力化に力を入れてるのに
いずも型より大きな母艦を2隻も作って純増する話は現実的じゃない

空自はF-4を退役させることでもう1飛行隊分のパイロットを確保できそうだけど
170名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.113.242])
垢版 |
2018/11/29(木) 07:11:03.27ID:ECadeYXF0
>>131
えっ、既にブロック4に入っているでしょ、ブロック3の開発は終了した筈だよ。
2018/11/29(木) 07:13:59.87ID:uvBz1U890
なぁに、日本の厳しすぎるパイロット資格をちょいと緩めりゃヘーキヘーキ。
2018/11/29(木) 07:38:03.05ID:UI2lPAdi0
まぁ、いずもを改修してF-35Bを搭載するにしても、20機全部は積まないだろうしな。
5〜6機は予備機扱いなんじゃないのかね。
2018/11/29(木) 07:46:05.44ID:n5If/dGA0
強襲揚陸艦を運用するなら3隻分でF-35Bは60機必要
2018/11/29(木) 07:46:27.18ID:fAknTezh0
太平洋南シナ海インド洋までとかそれなりの遠洋航海するの考えると
格納庫の中に空調完璧のお化粧室を作らんといかんだろうしねぇ
175名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 07:47:14.51ID:hyBCO4zNr
XF9-1の試験が2020年3月までの予定
開発着手が2020年度というのは
あくまでもエンジン開発先行という意味なんだな
その間は他の構成要素開発も進んでいる
XF9-1は制作開始が2013年で納品が2018年
エンジン開発がこんだけ先行しているので
開発が遅れてるとかは言い掛かりに近い話だろう
2018/11/29(木) 07:51:39.36ID:mfr5EGdqM
>>169
むしろ省力化の狙いが母艦新造だった可能性も高い
いずも3隻目って話も徐々に出てきてるし
2018/11/29(木) 07:52:50.43ID:l6UKvqcD0
F-3開発正式に始まったらパイ志望者増えそうだな
2018/11/29(木) 07:56:02.63ID:bIOSGgqYp
>>176
建造してまだ10年も経ってないいずも型を退役させるのか?
179名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:01:10.99ID:hyBCO4zNr
XF9-1は試作エンジンなので
実用エンジンが出てくる頃は
パワーアップしてる可能性大
180名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:08:11.48ID:ZufBB9VKM
>>178
今、大綱改定やってるんだぜ
定数変えればいいだけたろ

防衛予算自体が1.15から1.3といあ話が出てきてるんだからあまり断定的なこと言わない方が利口だぞ
181名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:09:40.78ID:bK5KF2S60
自民党国防族ら提言 F2後継機「日本主導で開発を」
11/29(木) 5:58
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181129-00000004-ann-pol


あと十数年で退役が始まるF2戦闘機の後継機について、自民党の国防族議員らは海外の企業に発注せずに日本主導で開発するべきだという提言をまとめました。

 自民党・若宮衆院議員:「将来のこの防空体制の根幹をなす戦闘機を我が国が主体的に開発生産できる能力をきちっと持っていようというところに重点を置いている」
 F2戦闘機の後継機を巡っては、アメリカのロッキード社などから提案が出されていますが、議員らの研究会では、オールジャパンのチームを作って日本主導で開発するよう訴えました。29日、岩屋防衛大臣に提言を手渡すことにしています。
182名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:13:06.44ID:ZufBB9VKM
>>181
正直もう正式決定して欲しいわ
2018/11/29(木) 08:18:11.43ID:bIOSGgqYp
>>180
護衛艦の定数が54に増やしたばかりだけど知らない?
そのためにワークホースの30FFMを22隻も調達するから人員確保するために省力化してるのに
184名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:22:20.98ID:hyBCO4zNr
FSXの時は防衛省は国産推進方針
だけどアメリカの圧力の為とはいえ
政治の力で方針を撤回させたんだな

今回のF-Xは防衛省は自主開発方針
政治も日本主導開発を推進する立場なんだな
裏工作でなく正式に日本主導開発を提言するのは重要で
F-22主体説を唱えていた日経新聞も論調を変えるしかなかった
185名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 08:25:00.46ID:ZufBB9VKM
>>183
そうたな大綱で54隻にしたな
で、今まさに大綱改定してるな
2018/11/29(木) 08:25:01.99ID:YlAbh888a
>>184
そりゃ防衛省はどんなポンコツ出来ても構わないよ。自分や先輩の天下り先さえ確保できれば良いしね。
外資じゃない天下りできねぇしw
2018/11/29(木) 08:27:31.09ID:bIOSGgqYp
自分のキックバックのために国産を潰した政治家と官僚が実際逮捕されてるのに
2018/11/29(木) 08:42:00.32ID:n2AXCrcJd
もう国産主導の路線は揺るがないでしょ
基幹技術で米国の技術移転が見込めないので共同開発といってもサポート、アドバイス程度だろう

英国BAEなら無人機、JNAAMとかの共同開発もあるのだがEOTS、バラクーダ等技術によって国産品の完成度が高められるというのは可能なのだろうか
2018/11/29(木) 08:47:20.56ID:WJnMqpmJa
186みたいに思うようにならないとアマクダリガーに逃げられる単純なオツムの作りは羨ましいしいねw
だからといって真似たくは無いがw
2018/11/29(木) 09:11:19.45ID:SlTBNHzN0
まあ官僚なんて自分の利益と天下りしか考えてないってのは事実
そこまで信頼してるのか?
2018/11/29(木) 09:17:16.29ID:NhkKAwSzM
何をもって事実と言ってるのやら、野党支持者かな
2018/11/29(木) 09:21:59.80ID:bIOSGgqYp
>>190
山田洋行とかロッキード事件とか
193名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 09:25:12.53ID:hyBCO4zNr
F-22みたいな古いポンコツベースじゃなくてよかった\(^^)/
194名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 09:39:48.30ID:bK5KF2S60
kytnがまた発狂記事を書いてるなw
2018/11/29(木) 09:56:18.31ID:OAP1kypS0
F-2はF-3で更新するならその次に寿命を迎えるmsipもF-35ではなくF-3で決まりだね
preまでには間に合わないからしかたないが
2018/11/29(木) 10:02:50.44ID:WT/HOBfC0
ファントムライダーは前席も後席も飛ばせるんだよね
そうすると一個飛行隊にパイロットが倍居るってことだよね
飛行隊増やすならファントム退役の今なのかな
2018/11/29(木) 10:05:05.40ID:SlTBNHzN0
>>191
官僚を信じないと野党支持者になるのか……いろんな人が野党支持者認定されそうだなあ
2018/11/29(木) 10:09:33.21ID:bIOSGgqYp
>>197
ロッキード事件と山田洋行事件は都合が悪い?
2018/11/29(木) 10:10:22.26ID:GDqYE/mxd
技術的には文句の付ける余地が無くなってきた証拠だな
2018/11/29(木) 10:13:12.40ID:1Hg45Foo0
>>199
いいことですね
2018/11/29(木) 10:23:43.12ID:NhkKAwSzM
基地外にそれとなく示唆したら発狂されたわ桑原桑原

大綱はよこい
202名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 10:38:36.47ID:hyBCO4zNr
エンジンがあるのが絶大な威力がある
F-2の時はエンジンが無くて国産を断念しなくてはいけなかった
それだけでなく情報開示や技術移転の問題も
薄々は危険性は承知していても曖昧のまま話を進めるしかなかった
日本側が計画を放棄したらライセンス生産しか選択肢がなくなるから

今回は日本側にはエンジンがあった
LMが情報開示や技術移転の話を曖昧にしたまま提案してきた
それに対して日本なハッキリさせろよ言えり
それはエンジンがあるからLMの提案など蹴って大丈夫だからだ
もちろんコスト高を理由でも蹴ることができる
これがエンジン無しならこんなことはできない

日本が開発方針を先に決めないのはエンジン開発と歩調を合わせているから
エンジンの有無が開発の主導権の大半を占めるといっても過言ではない
ドンガラの制作開始などは後でよいからだ
2018/11/29(木) 10:57:33.77ID:JM39nKxma
F-3への要求見てると「PCAみたいなの作ります」としか思えない
少なくとも第5.5世代ぐらいは目指してるよね
2018/11/29(木) 11:06:01.71ID:bIOSGgqYp
>>202
エンジンの性能が微妙だったらそれをネタに延々と反対されたけど
セーブ気味で運転してドライ11トンAB15トン出してさらにF-3の量産時期に合わせて
F135並みのAB20トンを目指すとまで発表されたら文句の言いようがない
2018/11/29(木) 11:13:09.81ID:iTpl6Wm10
中ロと比べても半周遅れのタイミングだからなあ
安定してるヨーロッパは一足飛びに次世代開発に向かってるけど
2018/11/29(木) 11:14:42.65ID:SlSb8u400
>>203
防衛省のホームページで将来戦闘機のところをみると そこにあるポンチ絵はF3ではなくてi3だものね
2018/11/29(木) 11:15:03.93ID:bIOSGgqYp
遅れてないよ?
あと、欧州のテンペストやFCASがどうなるか未知数だし
2018/11/29(木) 11:16:30.21ID:01OZKVHo0
欧州のはプランだけで実装する技術的な下地すらない。
2018/11/29(木) 11:17:14.93ID:bIOSGgqYp
>>206
F-2後継機の特徴をまとめた呼称がi3ファイターだけど
210名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 11:22:13.74ID:hyBCO4zNr
英国は模型を作るのは早いな(笑)
2018/11/29(木) 11:34:35.13ID:xPQTPlov0
>>209
そうなんだw

F-3はF-15の後継だと思っていた
2018/11/29(木) 11:34:41.64ID:bIOSGgqYp
あれはレプリカを拡大したものだから早いが、元の設計は90年代だからかなり古い
213名無し三等兵 (ワッチョイ d698-lyfE [153.188.84.201])
垢版 |
2018/11/29(木) 11:34:55.02ID:n5Dt7Lhc0
F35Bは空母に載る以外は劣化Aみたいな性能みたいだけど
そんなん数揃えるよりF3にせいや
2018/11/29(木) 11:38:21.37ID:xPQTPlov0
>>213
> F35Bは空母に載る以外は劣化Aみたいな性能みたいだけど
空母に載せることって極めて大切なことだけれど
215名無し三等兵 (ワッチョイ d698-lyfE [153.188.84.201])
垢版 |
2018/11/29(木) 11:39:29.76ID:n5Dt7Lhc0
>>214
陸上運用も考えて数増やす検討もしとるらしいで
2018/11/29(木) 11:48:18.60ID:bV81N6b70
F-2がF-16ベースにせざるを得なかったのは国産エンジンがなかったからだ。今話題のIHIのXF9-1 にしても実用化は怪しい。結局F3のエンジンにしてもP&WかRRになる。

という書き込みを YouTube で見てしまったが放置した。絡まれても面倒だし。
2018/11/29(木) 11:52:37.00ID:FmvmGje1M
>>186
LM 防衛省の定年退職者を大量雇用する方針を発表
2018/11/29(木) 11:54:11.48ID:FmvmGje1M
>>210
納税者がうるさいからねえ
2018/11/29(木) 12:01:24.18ID:xHnGUVIQ0
外資は天下りが無いってどこでそんな電波受信したんだ?
2018/11/29(木) 12:03:03.21ID:/rbIA6ac0
LMはそういう寝技を使ってくるので最後まで気を抜けない
2018/11/29(木) 12:04:41.07ID:J2UYGFYid
>>183
フライトデッキは空自扱いでいいんじゃね
2018/11/29(木) 12:10:36.04ID:HSqPHFLH0
>>214
やはりCECのターゲッター的運用だけ?
ならフルじゃなくて3機運用とかでいいんじゃね?
2018/11/29(木) 12:11:53.22ID:GDqYE/mxd
>>219
フランスの軍事企業とか交渉の時いた通訳が消える位ヤバい所もあるのにな
224名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-4swn [183.74.204.52])
垢版 |
2018/11/29(木) 12:22:17.40ID:DWnXO6svd
>>216
ここに書き込むぐらいだったら絡んでくれば良かったのに
225名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/29(木) 12:23:41.24ID:rdnKs1zl0
【アホノミクスは日銀法1条違反】 30間年で、ドッカーン、バッカーン、ボコボボ、と豊かになった中国
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543456797/l50
2018/11/29(木) 12:27:12.02ID:YlAbh888a
>>224
無理だろ。論破されるぞw
2018/11/29(木) 12:29:08.01ID:lnZIsUYz0
>>225
チャイナボカンしながらも解放前よりは豊かになったよな。>シナーさん

それが幸せだったかどうかはともかく・・・。
2018/11/29(木) 12:44:18.36ID:/rbIA6ac0
アメリカの国防総省なんかもお偉いさんは皆どこかの重役だったりするが
それは天下りとは言われない不思議
2018/11/29(木) 12:46:30.65ID:lnZIsUYz0
>>228
米帝様では国家公務員の資格がなくて、出入り自由だから。

コネが欲しい連中が米国的安月給を我慢して公務員になるらしい。
2018/11/29(木) 12:47:23.95ID:bIOSGgqYp
そういえばNetflixに天下って大儲けしてる前大統領が居るね
2018/11/29(木) 12:49:32.44ID:lnZIsUYz0
大儲けしているといえば、クリントン氏だろう。
嫁の借金返済のためとはいえ大変だよな。
2018/11/29(木) 13:16:35.22ID:oF2EOS0ua
中国が後ろに付いてんだからそりゃあ大変だろう。
2018/11/29(木) 13:19:13.04ID:bIOSGgqYp
次の選挙にも出たいってよクリントンの嫁さんが
トランプとの究極の二者択一選挙で負けたのに
2018/11/29(木) 13:22:10.91ID:UIcVuUk50
アベ「お互い嫁には苦労させられますなぁ♪ハハハ」
クリ「ガッデム!」
235名無し三等兵 (スプッッ Sd92-pU4O [1.75.208.65])
垢版 |
2018/11/29(木) 13:22:46.39ID:XKymua4ad
小野寺さんが、大綱見直しワーキングチームの座長やってるけど、ロッキードの土壇場の寝技とかをかなり警戒してる感じがする。
政府や防衛省からF3の情報がまったく漏れないのがその証拠だな。
236名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 13:51:22.49ID:hyBCO4zNr
LMも情報開示と技術移転の問題を
最後までハッキリさせられなかったから
事実上もう手はないんだよな
いまや竹やキヨみたいな連中が吠えてる程度
LMはF-35追加のほうに注力する方針に転換した感じ
基本的にはアメリカ空軍不採用の時点で終わった話なのだろう
2018/11/29(木) 13:51:28.28ID:Oevdh8II0
>>222
カタパルト射出でDDGから発進、これですよ
238名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-lyfE [126.233.146.124])
垢版 |
2018/11/29(木) 14:06:19.83ID:BGeMtY33p
LMの本命はF35の輸出で
F3は適当にあり合わせの資料を日本に送ってただけな気がせんでもない
2018/11/29(木) 14:15:22.88ID:g4IZmiSGd
中は資金があるがエンジン、レーダー、ステルス技術等基幹技術で日本から10年以上は劣っているように思える

中が日本に対抗するには露と共同開発しないと追い付けないだろう
240名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.59.99])
垢版 |
2018/11/29(木) 14:17:16.31ID:lzinCMDxa
>>238
そうだと思うわ
241名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 14:19:26.55ID:hyBCO4zNr
ただLMは終わった飛行機をしつこく提案するんだよな
空自の第二次F-Xでは実態がないF-104の発展型を提案したり
70年代でもアメリカ軽量戦闘機計画や輸出用戦闘機のコンペでしつこくF-104の発展型を提案
F-22発展型も相変わらずのしつこさを発揮して提案するし
なんか終わった機体への諦めが悪い
2018/11/29(木) 14:24:05.22ID:KMCuWeMQa
下手したら外様で1番やる気あるのテンペストに繋げようっていうBAEかもしれない
2018/11/29(木) 14:25:05.33ID:K7TfGB6Md
終わったってかそれしか提案するものないんだろ
ボーイングやBAEだってF-15やタイフーン提案してるぞ
2018/11/29(木) 14:32:56.93ID:cITtSid40
>>235
選定過程に関しては牽制するかのようにテレビで汚職云々に言及してたし、省を離れる前から警戒して手は打ってたんじゃないかね。
2018/11/29(木) 14:34:57.88ID:lnZIsUYz0
>>234
アベ氏もクリントン氏も愛妻家だと思うよ。

理由は理解できないけど。
2018/11/29(木) 14:48:08.27ID:v9EYBUoq0
>>190
> まあ官僚なんて自分の利益と天下りしか考えてないってのは事実

それを言うなら制服組だって上のほうは天下りや利権が国防より優先して考えてる連中がほとんど
空自だってトップの連中は国内の戦闘機の生産基盤が喪われたら日本の国防にとって
どういう危険な事態になるかを全く理解せずお子様並みの高級な玩具(にはもちろん高級なだけの旨味はある)を
ねだるだけの低レベルな国防意識

言っちゃ悪いがまだしも若手官僚のほうが制服組の上のほうの連中よりは遥かに国防について真剣に考えてるよ
しかも国を守るという点での意識の高さだけでなく頭の性能も防衛大学校卒の連中とは桁違いだからな

自衛隊はアメリカ軍のように実戦部隊から選抜されて上がっていく人事システムではなくて
さっさと実戦部隊や艦長なんて現場は卒業して若いうちから軍政畑を歩まないと
将官にはほとんど辿り着けない人事システムになってるから
自衛隊では早く出世するやつほど国防を支える現場の実情などほとんど知らない
247名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 14:51:28.16ID:hyBCO4zNr
ボーイングやBAEの既存機改修提案は
言われたから出した程度のもの
メインは最初の二回の提案だろう
2018/11/29(木) 15:00:08.70ID:xj9AjFzw0
>>245
愛妻家ならあの象みたいな顔の女にホワイトハウスでフェラさせんだろ
2018/11/29(木) 15:10:29.01ID:v9EYBUoq0
>>157
> >>150
> XF9はドライ13tたたき出せるっすか

>>150
> アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。・・・(IHI担当者)。
は、IHIの連中が言ってるのだからそこの「F15(のエンジン)」は空自のF-15Jに搭載しているIHI製のF100のなのでA/B使って11トン弱のはず
つまりXF9のドライは11トン弱ということ
250名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 15:22:22.67ID:hyBCO4zNr
>>249

また言葉の曲解ですか?
A/BなしでF100エンジンと同等以上でますよという意味で
ドライ推力11トンは必達目標
そいつはクリアしている
わかりやすい例えばなしをしただけで
厳密な出力の数字を述べたわけじゃないだろ
251名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.59.99])
垢版 |
2018/11/29(木) 15:24:00.31ID:lzinCMDxa
>>241
ボーイングとかBAEも同じだろ
つうか今更イーグルとかイカとか提案してくるのと比べたらLMのほうが数等ましだわ
252名無し三等兵 (アウアウクー MM67-0bEX [36.11.224.151])
垢版 |
2018/11/29(木) 15:25:28.83ID:5Cx6V0lfM
>>238
あれだけリークや提灯記事を激しく連打してたからたぶん本気で獲る気はあったんだろう
2018/11/29(木) 15:40:53.71ID:TkqGiT65d
BAEの本命はテンペスト共同開発でしょ
時期が遅いから論外やが
2018/11/29(木) 15:47:02.79ID:tojy9eo3M
テンペストは時期は遅いけど、昨日の朝日の記事でBAEの方が:
英国政府が資金を出す共同開発を期待する、と答えているので、無視できないかもね。
日英共同開発を本当に提案して居るのでしょう
2018/11/29(木) 15:50:45.33ID:XmpkCKjia
テンペストとF-3一緒にやるなら
P-1とC-2ぐらいの関係がいいな
2018/11/29(木) 15:55:16.13ID:dCx2HgHVM
テンペスト共同開発っていっても日本のf3に共同で金だして
完成したら英国向け改修でもいいわけだから、相手が遅い分にはいいのでは
2018/11/29(木) 16:00:09.25ID:5Cx6V0lfM
単にイギリスがF-3に使われるレーダーと複合材を買う、ってのを
格好がつかないから共同開発と呼ぶってだけだろうね
2018/11/29(木) 16:00:45.74ID:1Hg45Foo0
テンペスト計画に共同開発で参画する場合はF-3後期型かその改修型に関与ということを考えているのかも
あるいは開発型の出来を見ていろいろ独自改修案を出すつもりであるとか
ちょうどテンペスト計画の可否を判断するのが2024年前後で、日本側も予定通りいっているならその頃には試作機が飛んでいるはずですから
2018/11/29(木) 16:08:56.24ID:dCx2HgHVM
共同でやる場合はF3の基本的な仕様に口も出してくるだろうけど、
とはいえ要求に大差ないやろ(知らんけど

一式戦とスピットファイヤみたいにコンセプトは似てるんじゃないの
当時はエンジン性能が段違いすぎたけど
2018/11/29(木) 16:10:58.81ID:s/NrYeDl0
f35買いすぎじゃね?f-3の予算大丈夫?
f-3止めてf35とか勘弁願います。(いやf35も良い機体だと思うけど)
2018/11/29(木) 16:11:19.14ID:NhkKAwSzM
>>259
嘴を突っ込んでくるならお引き取り願うだけだろ
2018/11/29(木) 16:15:12.49ID:4oI/xIlV0
>>260
Pre機更新にF-35を充てるのは概ね予定通りだよ B型や飛行隊増は15%の予算増で帳尻合う
2018/11/29(木) 16:21:50.52ID:potOxAp/r
カネ使いすぎだと批判が出たら、削減されるのはF-35購入費ではなく、F-3関連の費用だろうなぁ
F-35は貿易不均衡対策でもあるから、こっちは削れない
2018/11/29(木) 16:25:46.98ID:9CiHGPtSd
つ ハンカチ
2018/11/29(木) 16:30:27.24ID:/rbIA6ac0
日本の場合空自と海自はあまり煩く言われない
陸自は削減しろとずっと言われてて気の毒だけど
石破防衛大臣の頃は例外的に手突っ込んできたが
266名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 16:37:00.41ID:hyBCO4zNr
ボーイングやBAEは既存機改造案は
言われたから出した程度だよ
3回目の情報要求は既存機の改造という縛りがあるから仕方がない
ただ既存機ベース案に拘ってたのはLMのみ
ノースロップと国内企業は既存機がないから3回目の情報要求はされてない
ではボーイングやノースロップが新規開発案を持ち込めるかというと
やはり情報開示や技術移転の問題があり事実上不可能に近い
基本的には許されてる範囲内での協力関係の模索のみ
267名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 16:47:12.93ID:hyBCO4zNr
テンペストは現在のところは模型を作っただけの計画未満の構想にすぎない
日本と計画統合なんて話は全くない
せいぜいお互いの研究開発成果の相互利用くらいの協力関係
スウェーデンに話をもちかけてるがあちらは単発機を望んでる模様
可変サイクルエンジン開発と息巻いてるが現時点ではできてないこと
XF9-1やその他の構成要素が揃ったF-3とは大差がある
2018/11/29(木) 16:55:51.60ID:UlzqFkNp0
財務省は米国案件にはメクラ版を推して国内にはそのしわ寄せを考えることしか考えてない

税調も同じで、走行距離に課税するの、下手したら軽自動車も大型車も同じ=アメリカに叩かれないことが何より優先ってのが透けて見える
2018/11/29(木) 16:58:17.96ID:dCx2HgHVM
>>261
費用負担と製造数を稼ぐのに必要やで
2018/11/29(木) 16:59:15.74ID:4oI/xIlV0
>軽自動車も大型車も同じ=アメリカに叩かれないこと

国内自動車メーカーも長年言い続けてたからな 軽しか売れない市場は異常だよ(どうせ大型車の税金下げてもアメ車は売れないしな)
2018/11/29(木) 17:02:10.39ID:UlzqFkNp0
そもラプターもF35も持ってるLMにとっては、わざわざ作るメリットはない
あるとすれば他人の金で好き勝手できることと、日本の産業を潰してこれからもっとF35なりを買わせることができる
下請けレベルなら「参画させてやってもいい」
>>190
もっと言うなら、
2018/11/29(木) 17:09:26.78ID:kDh/AlJGM
財務省がしぶしぶ日本主体の国産を認めるとしたら、
どんな条件を付けるだろう?
2018/11/29(木) 17:09:49.18ID:GB55KiZ20
官僚の天下りもなぁ。
元々の官僚機構維持の側面から見ると、国内トップクラスの頭脳と忠誠心を持った若い人材をかき集めて
勤続年数が上がる事に出世競争で脱落していく「優秀な頭脳」を一定の好待遇で支え養っていくってのが
あるのだけどなぁ。

ついでに、政府省庁と重要法人団体との非公式なパイプとしての役割とか。
でも、悪い面が野放しだったり、声高に批判されたりして・・・難しいなぁ
2018/11/29(木) 17:28:55.90ID:1Hg45Foo0
参考資料程度ですがどうぞ(改行済み)

>https://mobile.twitter.com/TamakiSyz/status/1067990139937292288
>午前中の講演から受けた印象では、防衛省側は国外企業も入れた国内開発で固まっているという印象。
>日本側でいじれないF-22/F-35改造とかないわーと。
>仲間に入れる海外企業はイギリス系っぽい?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/29(木) 17:42:56.79ID:2up8N3Krd
>>274
これは面白い?
276名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 17:46:16.51ID:hyBCO4zNr
今さらながらの話ではある
2018/11/29(木) 17:52:06.23ID:lLpbHoAL0
英国が双発大型機、広大な航続距離、日本向けは日本製が主体(エンジン、レーダー、アビオニクス)、許可を取る必要性がなく自由に改修出来ること、これらを呑めなきゃテンペストと統合化なんてありえん
コンセプトが違うのに何言ってんだ?
2018/11/29(木) 17:52:33.90ID:cITtSid40
さんざん伝えられてる話だな
2018/11/29(木) 18:00:15.56ID:/rbIA6ac0
イギリスを引き入れるというのは面白いね
アメリカはやっぱり拗ねちゃったのかな
280名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 18:06:49.21ID:hyBCO4zNr
アメリカ企業も関わるでしょ
ただ技術移転と情報開示の問題で
関われる範囲が限定的になる
これはLMだろうがボーイングだろうが同じ
2018/11/29(木) 18:08:22.85ID:1Hg45Foo0
欧米メーカーみたいに、開発決定の発表会をやってくれたら個人的には嬉しいかな
せっかく今まで計画自体もステルスしてきたのだからこういう機会ではパーっとやってほしい
2018/11/29(木) 18:15:06.06ID:dCx2HgHVM
米英とも自国と米軍のF35と連携するわけだから
電子装備の一部はどのみちLMが絡むんじゃないの
2018/11/29(木) 18:15:39.18ID:jzaz+UTa0
F-3とテンペスト共同開発するとすれば、エアフレームの骨格部分とアビオニクスの共用は出来るだろうから、エンジンと兵装をそれぞれの都合で付けてって感じじゃね?
2018/11/29(木) 18:17:14.16ID:dCx2HgHVM
ミサイル一緒にやる話があるからアビオも一緒でよさそうな予感
2018/11/29(木) 18:20:44.79ID:dCx2HgHVM
テンペストと共同開発だと日本名がF3晴嵐になるのでは
2018/11/29(木) 18:21:05.77ID:NhkKAwSzM
イギリスが欲しいと言えば売ってやっても良いけど、こうしたいああしたい言うなら出来ませんさようなら
船頭が増えたら余計な費用がかかるだけだし何より大事な納期が間に合わなくなる
部品の概要だけ伝えてそっちで考えろってな所だね
2018/11/29(木) 18:26:41.92ID:v9EYBUoq0
>>250
ああ、そういう意味じゃない
ドライ11トンは最低条件だったのを忘れてた
>>249の趣旨は、>>157がF-15の最大推力(もちA/B全開)をF-15はF-15でもF-15E系の最新のF110エンジンの最大推力13トンを使って
XF9-1のドライ推力に関してIHI関係者の発言(F-15の最大推力と同等)を13トンと間違って解釈してるから、その解釈の間違いを正す
(同じF-15でも発言の趣旨はF-15JのことだからエンジンもF-15JのF100の最大推力の11トン弱を目安として理解すべき)だということに過ぎない

別にXF9-1が当初の要求推力をクリアできていないと主張する気は全くない
2018/11/29(木) 18:40:05.78ID:QlLb78KkH
>>272 防衛予算の総枠に制限をかけるくらいしかないだろ。
F-3単独にとやかく言う事は無いのでは?
2018/11/29(木) 18:44:27.57ID:GB55KiZ20
>>286
すげぇ上から目線www

こんな書き込みが出来る様になるとはねぇ・・・エンジン順調なのが一番だけど、他の各種要素技術の開発陣も含めて
よく頑張ったよねぇ。これからもっと忙しくなりそうだけど、もう一踏ん張りして欲しい。
2018/11/29(木) 18:45:57.04ID:V0p4dhZO0
ところで自衛官全員一律とも24ヶ月給与遅延って耐え切れるのかな?

債務負担行為累計額2兆5100億円もの地方財政再建促進特別措置法を
準用した財政再建団体転落の扱いってところだよ。

霞ヶ関省庁と地方公共団体とは違うわけだが防衛省は11月2日と5日に
納入業者各社を相手に支出不履行やらかしたようで民間企業の場合は
不渡手形2発出せば事実上倒産モノだが防衛省の来年度予算要求は
財務省からするとゼロ査定全却下のがらがらぽんで2兆円圧縮して
シーリング総枠内に収める努力しろと門前払いされるのは当たり前だし
経産省からすると浪費癖の禁治産者に恵んでやる金など鐚一門無く
担保回収方法は防衛省をユーザーリスト入りして取引停止状態に
追い込むことも仕方無い状態だと防衛省幹部連中は果たして理解
しているのかなぁ。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 18:46:35.20ID:50glci+g0
重工が国際航空宇宙展に出展してる映像にF3らしきものが写ってて
大型の尾翼があるF22のような機体らしい

無尾翼機みたいなのは見送るのか
爆撃任務はつけないのか気になる
2018/11/29(木) 18:50:56.68ID:potOxAp/r
カネもなければ進取の気性にも欠ける日本の兵器開発陣が無尾翼機なんてやるわけないでしょ
24DMUのラダーベータも単にYF-23をパクッただけだし
無難にラプターを模倣した機体形状にしかならんよ
2018/11/29(木) 18:51:00.65ID:4oI/xIlV0
>>291
http://iup.2ch-library.com/i/i1952990-1543485013.jpg

これだろ 26DMUっぽいヤツ
294名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 18:52:54.87ID:50glci+g0
>>293
そうそれ
2018/11/29(木) 18:54:55.48ID:2up8N3Krd
ああ望月の記事見てウキウキ気分できたお客さんか
ご苦労さん
2018/11/29(木) 18:55:27.94ID:1Hg45Foo0
>>293
洋上迷彩はいいね
2018/11/29(木) 18:55:46.12ID:TkqGiT65d
やっぱりあれ望月なのか
流し読みして調達や会計や財政の仕組み理解できてない感じはしたが
2018/11/29(木) 19:00:00.17ID:2up8N3Krd
>>297
特ダネだスクープだと燃え上がってますよ
今度のアベガーは各社とも防衛費にするようです
毎日でもF-3関連記事担当がいきなりアベガーやっていた木下記者に変わってそれまでの報道との整合性がとれなくなっていたように、急にモリカケ担当だった記者が防衛関連記事書き始めました
2018/11/29(木) 19:00:49.35ID:TkqGiT65d
せめて継続費や国債の勉強してから記事書いてほしいな
2018/11/29(木) 19:03:02.71ID:TkqGiT65d
って望月に勉強求めるのは酷か
2018/11/29(木) 19:03:08.32ID:Hcp5HD0M0
>>297
まあ東京新聞の方針なんだろ月給取りでしかないからな
読者層に合わせてるというか需要に応えてるんでね?
2018/11/29(木) 19:06:54.73ID:Hv9P4D/R0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報 (総合評価落札方式)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第209号 広報用パンフレット(研究開発)の制作 提案書提出期限 平成31年1月8日
入札日 平成31年2月1日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-209.pdf
2018/11/29(木) 19:07:00.40ID:EnE5mBMS0
国際航空宇宙展にXF9-1のファン部分だけ出展してるけどこれ2基あるのかな
2018/11/29(木) 19:10:11.17ID:1Hg45Foo0
>>303
本体はまだ試験中のはずだからそうじゃない?
305名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:15:03.24ID:50glci+g0
>>298
財務省の意向じゃないの
2018/11/29(木) 19:23:48.99ID:z550kxCPp
>>305
モリカケで財務省も巻き込まれてるから違う
アベ独裁政権が軍拡して戦闘機開発なんて言語道断、ということでパヨクが集まってきたんだろう

モリカケで国民釣れなくなったし
307名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:25:26.82ID:hyBCO4zNr
日経新聞が次期戦闘機で年内に方向性を示すと報道したみたいだな
防衛大臣が提言を踏まえつつ一定の方向性を示したいと述べたようだ
提言を踏まえて外国機ベースなんて話はあるわけなく
いよいよ決まりみたいだな
日経も当初の記事内容を訂正しまくるしかない状態
2018/11/29(木) 19:26:21.35ID:TkqGiT65d
望月が記事書いてるならいつもの不勉強からくるものだろう
309名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:30:54.12ID:bK5KF2S60
次期戦闘機「年内に方向性」 防衛相、自民提言受け:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38339590Z21C18A1PP8000/

2030年代に導入する次期戦闘機の開発に関する自民党の国防関係議員による研究会は29日、国会内で岩屋毅防衛相と会談し、20年度までに日本企業主導で開発に着手するよう求める提言を手渡した。
岩屋氏は「提言を踏まえつつ一定の方向性を示せるようにしたい」と述べ、12月中旬の中期防衛力整備計画(中期防)の策定へ議論を進める考えを示した。

選定にあたってコストや将来的な改修のしやすさなどを勘案する意向を伝え「何より大事なのは国内企業がしっかり関与できるかだ」と強調した。

現在のF2戦闘機は30年ごろから退役する。後継の次期戦闘機について政府は(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の改修――のいずれかから選ぶ方針だ。
2018/11/29(木) 19:38:15.05ID:1Hg45Foo0
>>309
ついに日経も陥落ですか
2018/11/29(木) 19:40:15.33ID:jNPopyI+0
BAE引き入れるのもいいんだけどTFXやら何やらに技術移転されちゃうのは納得いかない
312名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:41:07.55ID:50glci+g0
>>309
かなりハッキリ書かれたな
国内企業プライム+海外メーカーの布陣か
日英共同開発で国内企業+BAEのどっちかかね
313名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:42:21.69ID:hyBCO4zNr
竹やキヨの反応が楽しみ
314名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:42:38.61ID:bK5KF2S60
>>274と同じ人のツイ

> そういえばちょっと気になったXF9エンジンのスタータジェネレータは、シンフォニアテクノロジー社の担当かという件、ちょっと当たってみたのですが、どこもまだ何も言えないという話でした。
2018/11/29(木) 19:44:14.43ID:z550kxCPp
kytnなら昨日ブログで発狂記事を出した
2018/11/29(木) 19:45:05.01ID:Hcp5HD0M0
>>315
発狂してない時なんてあったっけ?
2018/11/29(木) 19:45:11.52ID:0+OuVxgw0
>>236
正直それとて国内基製造盤を考えると最大でF-35 80機前後で良い感じだしね。
F-15Jの改修に回っている人材はそのまま形態三型だろうし
>>249
米国からの許可取ってXF-9のF100と同じエンジンベイにつめるようにしてF-15で試験したいね。
>>262
Preの後継にあてるとおもいくそ影響出ると思う。
30年前半にロールアウトするとしてら100機前後、後半でも120機前後あたりなのでは?>合計導入数
少なくとも日経みたいに100機追加導入は眉唾だと思う。
>>289
JNAAM関係がそんな感じだし。
2018/11/29(木) 19:46:14.73ID:TkqGiT65d
中国セールスマン化したスミキンも発狂してたな
2018/11/29(木) 19:47:33.04ID:LNzZ8j880
日英共同開発で、仮にB任務対応だとすると
オーストラリアのF111後継が無い問題に売れるかもな
2018/11/29(木) 19:47:36.98ID:Hcp5HD0M0
>>317
F-15よりF-2にしてほしいかなあ
F9エンジンに換装してF-2は本当の完成となる
2018/11/29(木) 19:53:58.55ID:2uop29OO0
>>320
2040年代ぐらいまでは第4.5世代機は使う余地あるだろうからね、スパホも2040年代まで使うらしいし
XF9-1ベースのエンジンに換装して真の国産支援戦闘機にしてほしいわ
2018/11/29(木) 19:55:15.16ID:uQT0aipod
いつもの対日監視員さんが国際航空宇宙展の画像収集やってます
ttps://m.weibo.cn/u/1900982603?refer_flag=1005050010_&refer_flag=1005050010_&jumpfrom=weibocom
323名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:02:17.88ID:bK5KF2S60
エアバス、高高度滞空型無人機「ゼファー」で日本企業とコラボ検討
https://twitter.com/wingnews/status/1067993541375287296?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/29(木) 20:04:19.30ID:f2Clwe1h0
>>280
レイセオン辺りは関わりそう…
325名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:09:05.78ID:3bqMCvvG0
>>309
竹内氏 結局先送りになるって散々言ってたんだけどな
まあただ この書き方だと中期防に載るかはまだ未定かもね  開発体制を年内ってだけで
2018/11/29(木) 20:29:26.44ID:4oI/xIlV0
>>317
2030年まで今の布陣で行く訳にはいかんのよ 隙を見せればその前に仕掛けられかねない
F-35の保有数100〜150機・・・昔から予想されてた範囲内に過ぎない
2018/11/29(木) 20:29:26.62ID:mrTi0f0S0
>>309
「方向性を」ってまたなんともハンパな表現をとってきたなぁ。
まだ開発スタートする感じじゃないのか
2018/11/29(木) 20:30:53.38ID:mrTi0f0S0
>>317
F-35の100機追加は、日経以外にも国内外のプレスで報道で、ソース元はそれぞれで取ってるみたいだからほぼ確定でいいと思うが。
329名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:31:20.88ID:hyBCO4zNr
毎日の記事だと大綱に方針示すみたいな記事になってる
2018/11/29(木) 20:33:02.31ID:w6gAjmAf0
>>315
どんな風に発狂してたん?
2018/11/29(木) 20:36:23.46ID:mrTi0f0S0
毎日

岩屋氏は「(次期戦闘機は)防衛力を構成する極めて重要な要素になる」と応じ、年末に決定する新しい防衛計画の大綱で一定の方向を示すとした。

毎日新聞でも表現が曖昧だなぁ。
大綱で開発要綱を明記しないってことは、ここ数年内に開発はスタートしないの?
さすがにそろそろ始めてくれないと、政府方針のはずの2030年代配備開始に間に合わなくない?
2018/11/29(木) 20:36:55.84ID:y7s9Aw8MM
>>328
トランプ対策だからそう発表している
年6機の発注ペースだと既定路線のB型
20機の発注が終わる頃には次の大統領似なってるから発注止めても問題無い
2018/11/29(木) 20:37:38.59ID:dCx2HgHVM
>>327
大詰めで各勢力がしのぎ合いをしてるのかもね

ここから財務相のF3開発disが悪化すると思う
2018/11/29(木) 20:38:02.60ID:xHnGUVIQ0
>>327
個別の装備品レベルで開発を進めて組み立て段階に入ってから開発を宣言するんじゃないのかな。
2018/11/29(木) 20:38:13.94ID:z550kxCPp
>>330
記事のタイトル
「戦闘機開発、記事は起きたときに書けよ産経新聞。」
336名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:38:30.79ID:bK5KF2S60
そういや今夜か時事公論
2018/11/29(木) 20:39:04.79ID:4oI/xIlV0
>大綱で開発要綱を明記しないってことは、
>ここ数年内に開発はスタートしないの?


1段目から2段目への繋がり方が判らない
2018/11/29(木) 20:41:32.81ID:lnZIsUYz0
空自野戦闘機みたいな大物の開発が大綱に書かれないわけはない。
2018/11/29(木) 20:43:06.49ID:mrTi0f0S0
>>332
影響ないはさすがにないかな。
政権変わったとしても、公式発表はのこるんだから、取り消したら外交問題に発生しかねない。
それを口実にF-3開発中に茶々入れられても迷惑だし。

ディスカウント目当てで大量発注をするかもしれんし、
貿易交渉内で、最低でも覚書くらいは要求されるんじゃない?
口約束だけで済ませるほど、トランプも甘くはなくまい
340名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:44:05.62ID:3bqMCvvG0
>>331
まあ竹内氏の言う通りなんじゃね? 先送りだろこの表現は
2018/11/29(木) 20:44:22.94ID:qVjwE+UL0
要素研究が完了し出揃うのが2020年と言う話
日本以外ならとっくに開発開始と言っているな
2018/11/29(木) 20:46:07.59ID:0+OuVxgw0
>>320
XF9が空中で停止したらあぼーんだけどな(白目)
なんで片方にF100をつんで片方にXF9をつんだテストをしたいんだけど。
ラファールとかもF404を片方に積んでM88のテストをしていた記憶があるぞ。

なんでボーイングの許可を取ってのテストをしたい。
>>324
レイセオンとGEとボーイングはほぼ確定だと思ってる>関わる
ミサイル、機関砲、爆弾の順でおそらく関わる。
2018/11/29(木) 20:46:36.83ID:mrTi0f0S0
>>337
防衛大綱で「一定の方向」を示すって書いてる。
正式に開発始めるのなら、一定の方向っていう表現は流石におかしいだろ
5年、10年先を示す防衛大綱で表現が曖昧だと、少なくとも5年以内に始めないの?っていう推測もたつ
2018/11/29(木) 20:47:12.82ID:dCx2HgHVM
大綱って何年で更新するんだっけ
2018/11/29(木) 20:47:57.91ID:lnZIsUYz0
米帝様の装備が使えなくてもいいじゃない。


国産戦闘機だもの。
2018/11/29(木) 20:48:25.89ID:pFSnJ1cK0
>>334
水面下で事実上の開発をスタートさせておいて、開発を正式表明した1年後くらいに
試作機ができていても驚かない。
347名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:49:04.42ID:hyBCO4zNr
関わる企業が全部決まらないと
国内開発か共同開発かの明記はできんよ
いちおうは三案から選ぶのだから
日本主体というのは国内開発も日本主導共同開発も両方含まれる
方向性という意味はそういうこと
ようは開発スタートの2020年頃まで海外企業の関わり具合が決まる
それによっては国内開発となる可能性もある
曖昧というより国内開発と日本主導共同開発の差がないからそうなる
2018/11/29(木) 20:50:14.27ID:TkqGiT65d
>>344
必要の都度
前回は25大綱
2018/11/29(木) 20:51:28.93ID:LNzZ8j880
>>348
あー次期戦闘機のための来年見直しもありうるっちゃありうるのか
350名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:51:43.59ID:bK5KF2S60
いずれにしろここまで来てラプターベース案や
海外メーカー主導による共同開発は無いだろう

消去法で国内主導は既成事実化されてると思う
2018/11/29(木) 20:52:05.51ID:4oI/xIlV0
>>343
大綱に「一定の方向」さえ示しておけば いつでも決定出来るよ(来年決定 再来年開発開始でも)
大綱になければ 改定しないと難しいけど
2018/11/29(木) 20:52:31.07ID:pFSnJ1cK0
>>347
言葉で表現するからわかりにくくなるので、関与する企業数とか金額とか重要度(主要パーツなど)による
主意味付けなどで、「参加する外国企業の割合」を示した方がわかりやすいかもしれない。

言い換えると、「F-3は国内開発率95%のプロジェクトです」みたいな感じで。
2018/11/29(木) 20:54:21.02ID:1Hg45Foo0
逆にいうと大綱で方向性が決定されたらちょっとやそっとじゃ変更がきかない
国内主導開発を海外メーカー主導に変更したり既存機の追加購入で済ませるようなことにするにはよほどのことがないと不可能
少なくとも政治サイドから手出しは格段にやりにくくなる
354名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:54:48.21ID:hyBCO4zNr
今の時点では日本主導開発は決まった
だけど海外企業がどの程度関わるか
どの企業が関わるかは決まっていない
現時点では国内開発と共同開発両方あり
だから方向性という言葉になるのは当然
関わる企業が全部決まると方針決定となる
だから現時点では方向性という表現になる
2018/11/29(木) 20:55:38.19ID:TkqGiT65d
大綱で大きな方向性を決めて中期防で細かい話をする
だから具体的なF-3の姿は中期防改定まで待たれたい
2018/11/29(木) 20:56:14.68ID:z550kxCPp
>>340
平成22年の将来戦闘機に関する研究開発ビジョンを見てみ
要素研究が平成31年度いっぱいまでで32年度から本開発するスケジュールになってる
2018/11/29(木) 20:57:16.34ID:5PW9nfMQp
>>354
むしろ海外の企業を全て排除してやればいいんじゃね?
できるんでしょ?
お断りしてきた国内企業の穴埋めなら良いよとでも
しとけば良い。
2018/11/29(木) 20:57:48.59ID:z550kxCPp
>>356
訂正
研究は平成32年までで33年から開発して40年前後完成というグラフになってる
2018/11/29(木) 20:58:03.40ID:BzR1+k4Va
しかし防衛省も隠しっぷりが徹底してるな
F-35Bの導入といずも空母化なんかは堂々と漏らすくせに
2018/11/29(木) 20:58:08.28ID:fAknTezh0
開発決定はアビオニクスやミッションシステムに合わせるんじゃないかね
ガワとエンジンだけなら来年にでも全機静強度やって再来年に飛べるだろうけど
今回の大綱では決定を見送って2024年くらいに大綱だして開発決定させて
その次の年にマッハで飛ばすみたいなつもりなんじゃないかと
361名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:58:42.59ID:hyBCO4zNr
これからは関わる海外企業の話が出てくる
先陣を切ってBAEの話が出てきたけどね
アメリカ企業もいずれ話が出てくるだろう
2018/11/29(木) 20:59:21.03ID:mrTi0f0S0
>>344
通例では5〜10年程度でだされてきた。
けれど、25大綱は3年と短期間化してる。
前々回の22大綱は民主党政権で作られたものであったため、早期に修正する理由があったといえば、理由は推して知るべし。
前回の25大綱からも3年での修正になったのは、純然に増強が追いついていないのと、
25大綱自体が民主党政権大綱という欠陥の修正に労力を使わざる負えなかったという側面もある。
2018/11/29(木) 21:01:33.97ID:TkqGiT65d
民主は22DDHをスルーしてくれたってだけで
くらまの事故のとき、誰一人として乗員の心配した奴がいなかったのは忘れないよ
2018/11/29(木) 21:02:57.93ID:mrTi0f0S0
>>356
その防衛省の希望する、来年からの開発計画スタートが通るかどうかが今回の大綱だ。
大綱への書き方が曖昧だと、開発開始先送りすらある。
今回の大綱は、25大綱の応急処置感の強いものではなく、今後の安全保障の推移を計る上で見るものが多いだろうな
365名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:04:30.90ID:hyBCO4zNr
F-22ベース案だと方向性という表現にはならない
F-2の時みたくF-22を基に日米共同開発するみたいな方針を示す必要がある
方針決めないと米国政府や議会と交渉もできん
2018/11/29(木) 21:06:15.68ID:4oI/xIlV0
そもそも開発開始先送りなら 大綱で一定の方向を示す必要欠片も無いんだわ
2018/11/29(木) 21:10:16.10ID:mrTi0f0S0
>>366
開発開始は来年予定だよ?
期限まで1年切ろうとしてる事此処にいたって、大綱で表現が曖昧になるなんてことがありえるかなぁ
2018/11/29(木) 21:11:03.69ID:TkqGiT65d
年内に決めること多いな
2018/11/29(木) 21:14:08.78ID:4oI/xIlV0
>>367
ああ来年開発開始出なければ先送りって話なの?


>>331
>大綱で開発要綱を明記しないってことは、ここ数年内に開発はスタートしないの?


大綱と ここ数年内に開発スタートするか否かが話の発端だと思ったが
2018/11/29(木) 21:19:22.87ID:JM39nKxma
>>257
イギリスから見返りとして何を貰うべきなのか悩む
2018/11/29(木) 21:21:06.17ID:9eyqIYXna
射出座席しかなかろう
2018/11/29(木) 21:37:27.02ID:f2Clwe1h0
>>336
テレビの番組表だと、ゲノム編集になってるけど…
2018/11/29(木) 21:45:13.13ID:f2Clwe1h0
>>370
>イギリスから見返りとして何を貰うべきなのか
…バーボン?
2018/11/29(木) 21:45:39.00ID:z550kxCPp
スコーン
375名無し三等兵 (スプッッ Sd92-pU4O [1.75.208.65])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:47:24.92ID:XKymua4ad
うなぎゼリー
2018/11/29(木) 21:47:47.14ID:K+Xof38s0
っていうか年内ってホントにあと一か月しかないんだな
いくら何でも大晦日に大綱決めるわきゃないから、実質一か月もない
今は政府が最終的な根回し&詰め中かね
2018/11/29(木) 21:48:05.52ID:ZE/WlORY0
ジェリービーンズはうまいお
378名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:48:53.68ID:CrDbFAiU0
>>367

わかってないな
方向性という言葉になるのはF-22ベース案は完全に切られたということ
F-22ベース案が選択肢に残ってるなら方向性なんて言葉は逆に使えない
F-22をベースにした開発を行うという方針を決めないといけないから
現時点では日本主導開発というだけで国内開発の可能性もあるし共同開発の可能性もある
過去2回の情報要求で日本主導開発の場合に提供できる技術や機材について
海外企業からも回答があったのでそれを吟味しながら最終的に決定という流れになる
あまりにも海外企業の関わりが低ければ国内開発という選択になる可能性も残されている
だから方向性という言葉を使わないといけない
379名無し三等兵 (ワッチョイ c3cc-6c1i [122.134.93.167])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:53:26.55ID:Blgf0DO50
>>376
曖昧な辺り実現性に問題あんじゃないの?試作品作るのと量産品作って運用するのは雲泥の差だし
2018/11/29(木) 21:53:57.46ID:Hcp5HD0M0
>>370
ソフトバーチカルローンチかな
2018/11/29(木) 21:54:37.66ID:JM39nKxma
>>342
アメリカ製の機関砲を採用しないという選択肢もある
2018/11/29(木) 21:57:15.58ID:Hcp5HD0M0
>>381
国産機関砲か!やったぜ
383名無し三等兵 (ワッチョイ c3cc-6c1i [122.134.93.167])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:59:42.71ID:Blgf0DO50
>>358
いくらなんでも遅すぎだろ、2040年とかF-15もF-2も全部F-35に変わっとるわ、馬鹿の集団が
意気揚々と騒いでるからすぐ出来ると勘違いする輩が居るけど、正直まだ騒ぐ段階ですらないし
F-35と比べるのもおこがましい
384名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:59:47.84ID:CrDbFAiU0
LM信者が無理矢理先送りということにしたいようだが
そもそも先送りなら、どなたかが言われたように大綱になど記載する必要がない
先送り濃厚なら今年にそんな話を出す必要もないということになる
方向性そのものを示さすまだ決まってませんとだけ言えばよい
2018/11/29(木) 22:01:49.10ID:2up8N3Krd
>>383
志村ー、平成平成
2018/11/29(木) 22:03:48.42ID:K+Xof38s0
>>383
あと10年でF-2もF-15も全部退役するって初めて聞いたわ
ひょっとして目が悪いのと違うか
2018/11/29(木) 22:04:13.48ID:JM39nKxma
>>382
馬鹿な提案と思ったけど多少の性能低下に目を瞑って国産比率を高めるのはありかもしれないな
外国製依存が減るのはそれぐらい良いことだ
388名無し三等兵 (ワッチョイ 2756-Nurk [222.148.216.204])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:04:23.83ID:sp5xTtlM0
立命館は西暦と和暦の違いが分からないってマジ??
やっぱ池沼の収容所なんだな
2018/11/29(木) 22:04:45.46ID:uvBz1U890
KY&Tは、修辞的勝利に対象を絞った模様。いわゆる「転進」とか「敗戦ではない終戦である」というたぐいのw
390名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:05:45.49ID:bK5KF2S60
マジで時論公論内容変わってるorz
2018/11/29(木) 22:05:51.56ID:v9EYBUoq0
>>382
> 国産機関砲か!やったぜ

国産機関砲で砲弾まで国産専用のを使ったりしたら有事にアメリカ軍からの補給が利かなくて大変なことになる
どうせ日本国内での弾薬備蓄量なんて嵩が知れてるんだから有事の際はアメリカからの弾薬補給が大前提だが
ミサイルでも砲弾でも小銃弾でも独自のにすると、そのアメリカからの有事の補給を前提にできなくなる
だからと言って現実には独自弾薬だからという理由でアメリカからの供給を当てにできるのに比べて備蓄量を格段に増やせているわけじゃない

機関砲や砲弾なんていざという時には大量消費するんだからアメリカやNATOの標準品を使っておくのが無難

各種ミサイルも独自のを使うのは良いがアメリカ製の対応するクラスのも同じ発射装置や誘導装置で運用できる仕組みにしておかないと
独自ミサイルは全弾撃ち尽くしたら補給が全くできなくてすぐに終わりになってしまう
2018/11/29(木) 22:09:47.94ID:2up8N3Krd
>>390
前に台風で放送1ヶ月延期されたよね
今回も国産(国内主導開発)なりそうだけれど高すぎて費用負担が問題だと言うはずだったのだろうね
2018/11/29(木) 22:12:35.87ID:fAknTezh0
F-3用のFTB使ったミッションシステムを2024年までやる時点で
それと足並み合わせるために今冬に開発決定とか絶対ないでしょ
そも要素研究がまだ終わってないし
394名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:13:02.09ID:bK5KF2S60
> XF9エンジンは、開発者のIHIも驚くほど順調という認識を持っている様子。現時点では、エンジンは分解されて各部の調査中との由。
395名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:16:22.29ID:50glci+g0
兵装(TELの捜索とか)は結構海外の既製品を買う気はする
機体・エンジン・レーダーは国産で行けるのかな
396名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-wUjA [61.245.93.246])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:17:09.76ID:MEx2WP1h0
>>366
大綱で示さなければ今後10年開発に着手しないという事何だが、
完全にF-3の芽が無くなると言う話だよ。
2018/11/29(木) 22:17:57.13ID:pFSnJ1cK0
>>383
平成40年=2028年ですな。
2018/11/29(木) 22:19:02.42ID:4oI/xIlV0
読解力・・・
399名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-wUjA [61.245.93.246])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:21:15.30ID:MEx2WP1h0
>>354
>日本主導開発は決まった
決まってない。
2018/11/29(木) 22:23:11.26ID:pMjDzTpmM
早く決まって欲しいンゴねぇ
401名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:24:00.79ID:50glci+g0
F35で全部賄うのはとりあえず無くなった、という認識でいいのでは

大綱に明記を伸ばしてる間に要素技術の習得をやって
開発費を分散させて見かけ上の開発費を落とすのでは
2018/11/29(木) 22:25:26.68ID:JM39nKxma
>>391
砲弾まで独自規格にしろとは言ってないだろ・・・
2018/11/29(木) 22:27:13.18ID:Hcp5HD0M0
>>402
流石に40mmCTAを搭載しろとかは言えんからなあ……
弾は20×102になるんでね?
2018/11/29(木) 22:31:20.50ID:irLM6XZO0
>>403
さすがに40mmは重すぎる
2018/11/29(木) 22:36:06.30ID:77Z+X7OR0
>>376
それじゃ年末の閣議決定には間に合わない。
関係各所への根回しはとっくにも終わり、大綱最終案もほぼ出来上がっていて、
後は国家安全保障戦略と中期防の案に照らし合わせて、それぞれ微調整をかけている段階。
2018/11/29(木) 22:41:39.93ID:TkqGiT65d
つーか航空宇宙展で中の人がそんだけ言ってる時点で
広めてOKってくらい確定路線てことだろう
2018/11/29(木) 22:42:04.32ID:l6UKvqcD0
気が早いがプラモデル出たら買う?
2018/11/29(木) 22:48:39.76ID:TbRTi6BLa
気が早いってレベルじゃない
2018/11/29(木) 22:53:47.99ID:pFSnJ1cK0
いや、でも、もし、タミヤが作るプラモデルなら、F-3と称して発売したプラモデルの形状が、
機密で覆われた細かい部分まで現物と同じだったとしても不思議ではない。
2018/11/29(木) 22:57:21.95ID:z550kxCPp
ハセガワならJ-20を撃墜する箱絵になるだろう
2018/11/29(木) 23:10:06.02ID:PZnbExqd0
しかしもう1、2社ぐらい戦闘機を作れる会社はあった方が良いよなあ
防衛装備庁がフルサポートすれば1つぐらいは育つかな?
412名無し三等兵 (ワッチョイ d6a5-my/U [153.221.123.191])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:12:47.17ID:rBhVtez50
元の飛行隊数は、戦闘飛行隊12個+偵察飛行隊1個+練習飛行隊2個。
戦闘飛行隊 F-15MSIP×4、F-15Pre-MSIP×3、F-2×3、F-4×2
練習飛行隊 F-15Pre-MSIP×1、F-2×1
偵察飛行隊 RF-4×1

将来は、偵察と練習各1飛行隊を戦闘に振り替えて戦闘飛行隊14個+練習飛行隊1個。
F-35 140機は6個飛行隊に相当。
残る戦闘飛行隊8個と練習飛行隊1個をF-3で更新すれば220機程度になる。

F35をA×4個飛行隊とB×2個飛行隊にして
千歳、小松、那覇 F-3×2
百里、新田原 F-3×1、F-35B×1(横須賀と呉の母艦に対応)
三沢、築城 F-35A×2
こんなとこじゃないの?
2018/11/29(木) 23:13:04.11ID:aRYWN8Jx0
>>411
いらねぇよ、そんなに開発機会ねぇから
2018/11/29(木) 23:17:20.30ID:xHnGUVIQ0
>>399
防衛大臣や国防議連の発言内容を読めば明らかだろ
2018/11/29(木) 23:19:54.52ID:pFSnJ1cK0
国内主導開発は、
「(正式には)決まっていないが、(事実上)決まっている。」

こう考えるといい。
2018/11/29(木) 23:21:45.29ID:JM39nKxma
>>411
サポートするような制度ってあったかな?
誰か教えてください

>>413
分からんぞ
アメリカが監視装置付きとはいえ最新鋭戦闘機を提供してくれる状況がいつまで続くか
というかいつまで国家として存続するか

アメリカから戦闘機の提供が無くなったときに国産出来るメーカーが1社だけというのはな
417名無し三等兵 (スプッッ Sd92-pU4O [1.75.208.65])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:17.34ID:XKymua4ad
川崎も作れるでしょ。
2018/11/29(木) 23:28:43.26ID:MfTrAOLkd
>>414
せやな

>自民党の浜田元防衛大臣などが作る研究会が提言をまとめ、岩屋防衛大臣に提出しました。

>それによりますと、将来の戦闘機は、国産の高性能エンジンを活用し、戦闘に使うソフトウエアなども含め日本が主導権を確保して開発したうえで、
>国際共同開発を有力な選択肢として、遅くとも2年後の2020年度には開発に着手すべきだとしています。

>提言を受け取った岩屋大臣は「航空優勢に本当につながるのかや、国内企業が関与できるかなどが主要な観点だ。

>国内企業が関与

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728411000.html
419名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:36:59.72ID:bK5KF2S60
時論公論「F2後継機問題“日本主導”の開発なるか」増田剛解説委員
2018年11月30日(金) 午後11:40〜午後11:50(10分)
航空自衛隊「F2戦闘機」の後継機について、日本企業主導の開発を推す意見と“最強”をうたうアメリカ企業の提案が明らかに。方針を巡る政官財の攻防と思惑を読み解く。


明日にずれ込んだようだ
2018/11/29(木) 23:40:00.77ID:aRYWN8Jx0
>>416
1社でいいよ、実際の開発は3重工全部関わってくるし
2018/11/29(木) 23:44:40.86ID:1Hg45Foo0
>>419
どうしても今のうちに放送したいのだね
422名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:46:05.60ID:bK5KF2S60
日本主導に正式に決まった場合エンジン、アビオ、レーダーは
国産として、まさか機体(デザイン)は海外メーカーに発注とかならないよね?
423名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:17.48ID:bK5KF2S60
>>421
ミリオタだけじゃなく一般国民にもある程度注目
されてるようだしね
2018/11/29(木) 23:49:13.91ID:UIcVuUk50
ゲノム編集で戦闘機開発の事が気になって仕方ないベィビーが生まれたらどうするんだ…
2018/11/29(木) 23:50:12.79ID:1Hg45Foo0
>>423
いいことですね(いささかうんざりすることも多い業界ですが)
>>424
大変将来有望かと
2018/11/29(木) 23:52:52.08ID:EnE5mBMS0
ゲノム編集でベィビーが生まれるのは今は中国人だけだろ
2018/11/29(木) 23:54:28.51ID:ZahFOXJo0
>>419
今F-3の件で突っ張って話題にするなんて
増田解説員は、なんて勇者なんだと思う。

勇者と言えば、12月15日にやるタケのセミナーの演目が
「自衛隊の将来航空戦力」だけど、誰か行く勇者いる?w
LM案は取り下げて今度は、日本独自の戦闘機開発なんてムダ論
で攻めるのかな。
428名無し三等兵 (スッップ Sd72-jbpv [49.98.149.68])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:56:28.38ID:hBLcS65Md
しかし、トランプが輸入車全てに関税25%掛けるとなったらどうする?
日米同盟を根本的に破壊するような問題だよ?お困りの文ちゃん乞食相手の比じゃねぇからな。
大統領の決断と米軍上層部の思惑に齟齬があろうと大統領の決断が優先されるんだろ。
2018/11/29(木) 23:56:29.27ID:Hcp5HD0M0
>>427
PCAとか無人機とか言ってF-3は時代遅れとか言い出すんでね?
2018/11/30(金) 00:03:29.16ID:WCiUKaJb0
              .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |しかし、トランプが輸入車全てに  
  \  "  /  | | 関税25%掛けるとなったらどうする?
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
2018/11/30(金) 00:08:25.69ID:ct4CU5trd
>>430
貿易のためにF-3を差し出せといういつもの主張でしょう
自動車貿易の方が日本にとっては大事だからきっと政府はそう決断してくれると
だからF-22改造案かF-35ですべて代替を決めるに決まっているというやつです
今はF-3を開発してしまったことで25%の関税を受けることになった日本という悲劇に酔っている
2018/11/30(金) 00:14:46.66ID:ww7a+G0s0
>>409
>>410
午後4時
防衛省「F-3開発決定しました!」
午後5時
プラモ業界「F-3解禁!予約受付開始!」
防衛省「・・・えっ・・・」
433名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:07.55ID:WoFAJ23m0
無人機は戦闘機より開発サイクル短い傾向だから
F3以降の国内企業はそっちで良いんじゃないの
434名無し三等兵 (スッップ Sd72-jbpv [49.98.149.68])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:21.70ID:fsZYGOkYd
>>431
トランプは、F-3開発と輸入車関税を取引しようなどと露程も考えていないだろってことさ。
だから始末が悪い。
2018/11/30(金) 00:26:06.45ID:U9WzWUnCa
岩屋防衛大臣が国内企業の関与が何より重要と言ってる時点でF-3をLMやらに差し出す事はまずない
トランプは10年後の事なんて興味ないよぶっちゃけ、70代の爺さんだからね。
2018/11/30(金) 01:21:51.73ID:X8+/l8hP0
>>427
でも前回のF-3解説では、けっこう情報が古かったぞ?>増田解説委員
まさか今回も・・・ということはない、とは思うが・・・番組見てみるまでわからない。
2018/11/30(金) 01:46:08.17ID:WCiUKaJb0
>>431
自動車はすでに米国内生産中心に移行していなかったっけ?
2018/11/30(金) 01:59:17.60ID:ct4CU5trd
>>437
部品を日本から輸出してるがそれもアメリカで作れという意味らしい
数字の上では結構な額がアメリカ国内の日本企業へ輸出されているからね
無茶苦茶な話ではある
2018/11/30(金) 02:15:21.98ID:pNNgLyG50
>>323
カワサキか・・・
2018/11/30(金) 02:23:37.72ID:BnbIWnppM
>>428
トランプがいる間だけ年六機ずつ買えば良い。次の大統領になったらや〜めたって言えばよい
441名無し三等兵 (ワッチョイ 52d3-0bEX [219.98.255.33])
垢版 |
2018/11/30(金) 02:29:49.34ID:JTkVKmOh0
自主開発しないとなF-22の時みたく売らないとか言われちゃかなわん。
2018/11/30(金) 02:41:30.74ID:C2GYlpZs0
>>438
無理ばっかりを言う
かなり米国国内に対して経済的協力をしているはずなんだが名
2018/11/30(金) 03:07:59.86ID:l4aZR4s30
>>438
メキシコで製造してたタカタがAnozamaだったのに
2018/11/30(金) 04:23:13.31ID:Du3Jvc8J0
>>435
岩屋だって60の爺だしw
445名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 04:55:08.95ID:iQDj1k8x0
日本主導開発は決まりと考えてよいだろう
まだ決まってないのは海外企業がどの程度開発に関与するかだ
それによって国内開発という表現か共同開発という表現かが決まる

もしF-22ベースでの開発という選択をするなら方向性じゃなく方針を決めないといけない
機種を特定した上でその機体を改造を共同で開発するという方針を示す必要が出てくる
F-2の時はF-16を基にして日米の技術を結集して共同開発するといった表現になった

国内開発も日本主導共同開発案も事実上同じ設計案だ
設計案が同じでも開発方法が違うということになる
同じ機体を開発するのに海外企業の関わりにより開発方法の選択が変わることになる
それゆえ方向性を示すという曖昧な表記になる
開発する機体構想は同じだが参加企業により開発方法が違うという珍しい事例といえよう
国内開発と日本主導共同開発が事実上同じだからこうしたことが起きる

仮にテンペストと計画を統合する場合は方針を決めないといけなくなる
国内開発案や既存機改造案とテンペストは別の機体なので国内開発案と共同開発案は別の機体だ
だからテンペスト参加を選択するなら国際共同開発という方針を決めないといけないことになる

つまり現時点ではF-22ベース案もテンペスト等の他国との計画統合も考えてないことになる
文字通り日本企業案を国内開発するか日本企業案に海外企業に開発を参加させるだけの話だ
同じ機体を実現するのに国内開発と共同開発という2つの選択肢がまだ残ってるから方向性という表現になる
446名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 05:12:45.72ID:iQDj1k8x0
F-2開発の場合もF-16を大幅改造に決まったからといって
それですぐに設計がスタートしたわけではない
F-16の大幅改造という方針は決まってもエンジンがF100かF110かが決まってなかった
単に推力向上型エンジンにするとしてただけで正式には決まっていない
F-15がF100エンジンだっただけにリスク分散の観点からF110が選ばれるのは素人でも予想できたが
F110エンジンが選定されたのはF-16改造に決まってからしばらくしてからのことだった
後々政治問題化した技術移転の問題もF-16大幅改造に決まった段階では取り決められていない

F-3開発が国内企業案を基に開発していくのは確実だろう
エンジン、レーダーといった主要構成要素も日本が今まで開発してきたものが適用される
後は値段によっては海外製品のライセンス生産の方が有利なものはそうしたものが採用されるだろう
その為に3回の情報要求のうち前の2回では海外企業に提供できる技術や機材のリストを提示してもらっている
何を利用するかしないのかということが開発スタートまでに決まっていくことになる
むろん日本が今まで進めてきた構成要素研究はその間に磨き上げられることになる
2018/11/30(金) 05:19:01.93ID:PuwZhDnZa
>>417
練習機と哨戒機と輸送機でしょ?
第4.5世代 第5世代戦闘機作れるの?
2018/11/30(金) 05:37:24.65ID:DTJWIBz90
>>371
他に可能性があるとしたら、カヤバが耐震偽装騒ぎでてんやわんやしてて余裕がないから主脚のダンパーぐらいなら海外に担当させてもよいってぐらいだなw
2018/11/30(金) 05:47:02.15ID:jyyHYoHW0
「トランプがいえば買う」事を学習されたら次の大統領だって買えと言う
関税を脅しに使うのが有効だとわかったら次も使う

どうしてこう小学生でもわかるような交渉術すら思いつかないのか。

韓国の日本は謝罪しろカードと一緒。
折れれば収まると思いこんでるが、むしろ折れれば有効性を証明するようなもの。

とっくに決まってた案件をまるでトランプのおかげでそうなったようにするとか
第三国の生産を削るとか(例えば生産性が高いとはとても思えないフランスとかね)
2018/11/30(金) 06:02:13.20ID:jyyHYoHW0
LM案、それこそ何物も貫く矛と何物も防ぐ盾じゃないけど、
F35は搭載量と超音速性能以外はむしろF22より凄いって話が一方であってさ
それでF22ベースでやって「もっと凄い」機体ができるの?

逆に本当はF22に及ばないならそれはそれでどうなのかとなる
F35開発の技術でF22を改造すればそのどちらよりも凄いのができる
という事であったとしたら、米空軍が興味を示しすらしない理由は?

竹いわくお安いんでしょ?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 528a-yk2m [219.165.194.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 06:22:03.47ID:WGXc/kn70
どいつもこいつも自分達が不利だと思えば、国際的信義をかなぐり捨てても
ルール変更してくるから性質が悪い。
朝鮮人も大概だが、米中露もいささかも大差ないのが笑えるよな。
こんな基地外相手に共同開発なんて出来るわけがねー。だろー?(ハズキルーペCM風)
452名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 06:42:50.99ID:iQDj1k8x0
F-22の最大の欠点は維持費もあるが汎用性の低さが問題
維持費が高く汎用性も低ければポスト冷戦時代では居場所がなくなる

F-3はそのF-22の欠点は考慮しており最初から多機能は求めてなくても
将来の発展性や改修の自由を選定要件に出してるように
汎用性を考慮した機体を構想してるようで単純にF-15に代わる迎撃機を求めてるわけではないようだ

汎用性の低さは空自のF-15でも無関係ではなく
かりにF-15MSIPを再改修しても2030年以降も有効な戦力たりえるかという問題が起きている
空自のF-15はほとんど空戦にしか使えない
それでいて中露の新鋭機と対峙した場合に有効な戦力なのかという問題が起きている
F-2なら二線級の雑用攻撃機としては使えるがF-15はそうはいかない

そこら辺も踏まえてF-3では将来の拡張性を選定要件にあげているのだろう
2018/11/30(金) 07:03:05.37ID:C2GYlpZs0
>>450
一機300億超え確定でなおかつワークシェアが全体の1割ぐらいだと思われるけどな
2018/11/30(金) 07:07:05.31ID:hIRT9vlf0
F-3の拡張性って、機体よりもエンジンの発電力次第なんじゃない
455名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.56.93])
垢版 |
2018/11/30(金) 07:07:47.09ID:dH/4ACtGa
>>450
米空軍はもっと先を見てるからだよ
従来戦闘機のいいとこどりなんて見てないんだよ
2018/11/30(金) 07:13:18.35ID:C2GYlpZs0
LM案だとどっちかというと従来機の悪いところどり
457名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.231.206.180])
垢版 |
2018/11/30(金) 07:28:05.38ID:O0CSxy2q0
アメリカは日本主導のステルス機開発には参加しないん
じゃないか?トルコのステルス機開発に反対してたし。
だからイギリス云々なんじゃないか。
其れにF-35 100機導入とか言ってるけど、1兆円と言う数字
を無視してるな。↓

平成31年度概算要求

>戦闘機(F−35A)の取得(6機:916億円)
>※ その他関連経費(整備用器材等)として、別途475億円

計1392億円 1機当たり232億円弱

↑はF-35Aのもの、F-35Bは3割増し。A、B各19機にも足りない。
2018/11/30(金) 08:41:23.21ID:ReM48m+R0
なんでXF9のファンは複合材を使わなかったんだろう?
2018/11/30(金) 08:46:04.26ID:8eIvOXPpM
>458
CMC静翼は試作品納品済み。
動翼は研究中、CMCより次世代の合金の方が実用化は早いらしい。
460名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-hzet [60.126.224.221])
垢版 |
2018/11/30(金) 08:48:24.43ID:XTXecFt20
>>450
単体の性能だけが指標じゃないからな
それにicbm以外でまともに本土攻撃できる国が存在しない米国にはわざわざ高い金かけて新しい制空戦闘機を導入するメリットないし
461名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 09:02:39.42ID:Xzg8/IjQ0
ん〜む。皆んなが切歯扼腕してるのが手に取るように分かるよ。
もうね、こう言う状況を解決するためには、F-3開発する前に、
ICBMをはじめとする各国の飛翔兵器を無力化するしかね〜んだわ。
詰まり、宇宙太陽光発電によるマイクロ波・・・・
2018/11/30(金) 09:37:16.03ID:ReM48m+R0
>>454 そう思う。 エンジンの出力アップに伴って発電機もアップされるんじゃ無いだろうか?
463名無し三等兵 (ワッチョイ 52d3-yk2m [219.98.255.33])
垢版 |
2018/11/30(金) 09:48:53.39ID:JTkVKmOh0
アメリカはF-22を売ってくれなかった。日本の次期主力戦闘機は自主開発以外ない。
恣意的に軍備を制限されたおかげで中国に対する優位を失った
アメリカに全面的に装備を依存できないことは明らかになったと言っていい。
共同開発では改造すら任意に行えないなんてことになりかねない。
2018/11/30(金) 09:53:04.80ID:ReM48m+R0
>>459 そう言う話じゃなくて温度も低く民間機では既にファンは複合材にしてるのになんであえて金属にしたのかが解らなかった。
マッハ2のバードストライクに耐えられなかった? ファンならセラミックを使うまでもなくクリアできると思ってた。
2018/11/30(金) 10:01:26.09ID:ReM48m+R0
複合材ファンシステム研究開発
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/1fe264dc24a7beb939f9601917dfdd81.pdf
2018/11/30(金) 10:10:14.87ID:9gtAfT3B0
>>464
A:チキンを解凍してください 
2018/11/30(金) 10:16:19.38ID:ReM48m+R0
次期戦闘機、離陸なるか国産エンジン IHIの先端技術
2018年8月26日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000
この記事の中ではこうある。

3つ目がポリマーマトリックス複合材だ。
強度を保ちつつ軽くでき、民間機用エンジンやH2ロケットの開発で培った。民間用ではエンジンを覆うファンケースに使っている。
音速を超える戦闘機では外気でファンの温度が格段に高くなるため、ガスの入り口付近の部品に使っている。

----
ファンの温度は何度位になるんだろう? 温度が高ければSiC CMCにすれば良いのにコストが合わないのかな?
2018/11/30(金) 10:17:12.77ID:ReM48m+R0
PW1100 のファンは複合材としてIHIが納品している。
2018/11/30(金) 10:32:04.48ID:8eIvOXPpM
>464

ファンは最初からCMCだよ。静翼のCMC化は事後評価でも注文が出て、多分実現する。
動翼は2000度Cが優先なので新合金で実現するらしい。
CMC動翼は、その更に先で、微冷却ないし無冷却動翼が目標らしいね。無冷却ならミリタリー15-17トン、AB24トンとかが5chの噂
2018/11/30(金) 10:36:45.61ID:uVJfqR5dd
ファンってコールドセクションだろ?
CMCで作る意味なくない?
471名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:37:50.24ID:Xzg8/IjQ0
危機感が強すぎる日本、F22とF35を合体した第5世代戦闘機を造ろうとしている―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b647946-s0-c10-d0135.html

元記事?
https://new.qq.com/omn/20181129/20181129A0VZDI.html
2018/11/30(金) 10:45:19.38ID:JS/Xm9K90
ファンって一番先頭だから、ストレートインテークで丸見えだとしてもmachの流速が掛かるくらいか
機体の先端の場合mach2だと、上空の-50℃の大気で200℃オーバー

これプラス、ファンは回ってるからもっと摩擦熱× 断熱圧縮〇が大きいな
一方でステルス機だからストレートインテークでもないし、もしレーダーブロッカーなんかを挟むとしたら
ファン部分で流速は亜音速になってしまうかな
一方で、飛んでいるだけでそのインテーク部分で圧縮される事になるから温度は上がる
473名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:46:54.99ID:v7v27fTp0
>>471
情報古すぎるしF-3計画がいつ頓挫したんだよw
2018/11/30(金) 10:49:59.45ID:3DJ3cq94M
圧力で熱が発生するってことじゃないのん
475名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:50:17.04ID:v7v27fTp0
tokyo-dar
ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズは11月30日、日本の防衛産業のサプライヤー、および関連企業との関係構築を目指す方針を、明らかにしました。

https://twitter.com/tokyodar/status/1068319409402335233?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/30(金) 10:59:36.40ID:Mba+jztIM
エロティカ!
477名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:18:29.35ID:iQDj1k8x0
F-35が100機追加とかいってるのは現段階ではF-3を250機量産といってるのと同じレベルの話
そういうことを主張してる人達がいるという程度の話でしかない
直近で決まるのは偵察型を含めたF-4の全部の代替分の機数と
いずも空母化に伴うF-35Bの初期運用分くらいしか決まらない
現実問題としてF-4の代替も終了してもないのにPreF-15の代替には移行できないから

後はF-3開発の進捗状況と量産型がいつ完成するかにより追加機数が決まってくる
LM一派としてはF-3が思った以上に成功した場合のことは考えなくてはいけない
早く調達数を確保したいという思いもあるのは確かだろう
F-3量産機登場と被らないように調達ペースを上げろというアピールだと思えばよいだろう

とりあえず空自としては偵察機のF-4までF-35代替して防空能力を上げないことには話にならない
F-4分の更新がハイペースにならん限りは後のPreF-15の更新も後ズレしていくだけになる
LM一派としてはF-3登場までにF-35の調達を増やしておきたいという提案がされたということ
現実問題としてF-4の代替が終わらないうちはその次の話には移行できない
478名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:23:59.70ID:iQDj1k8x0
F-3にしたって同じことだ
構成要素の開発は進んでいるが正式に開発はスタートしてない
今から200機調達だなんて話は決められるわけがない
まずは開発をスタートして無事試作機を初飛行させて
その後数年の試験を終えてからじゃないと最終的な量産数は決められない
おそらく200機程度の量産は考えてはいるけどそれが決まるのはもっと先のこと
現時点は古くてどうにもならんF-4をとにかく新型機に更新する
F-3開発を無事にスタートして次世代への準備をしていく
一歩一歩優先順位付けをして防衛力強化をしていくしかない
2018/11/30(金) 11:35:00.74ID:MyuBAC30d
F-3は100機目標で、それ以上はあわよくばでしょ。
480名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:43:20.07ID:iQDj1k8x0
それを言い出したらF-35も40機程度追加が現実的であとはあわよくばだ
2018/11/30(金) 11:43:23.38ID:ReM48m+R0
>>469 静翼や動翼のファンの話ではなく、エンジン前面の空気取り込み用のファンのこと。
XF9ではここは複合材ではなく超合金が使われている。
2018/11/30(金) 11:47:09.02ID:5/S2CdDB0
>>475
子機の無人機はアメリカとの共同開発になりそうだね
親機のF-3はほぼ国産で子機はほぼアメリカ産で行くんでしょう
2018/11/30(金) 11:52:03.48ID:8eIvOXPpM
>481
そこはCMCでしょ?
2018/11/30(金) 11:54:33.08ID:qymKQaGuM
>>482
関係構築を目指す方針、てなにも決まってないのと同義やで…
2018/11/30(金) 11:54:54.07ID:JS/Xm9K90
ファンなんて低温部は従来通りに炭素繊維をプラスチックで固めた普通の
炭素繊維入り複合素材でいいんじゃね〜?

って思ってしまうんだが、CMCの方が軽くてバードストライクにも耐えられるものが出来るかねえ?
486名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:58:21.11ID:9pKB8JBY0
【キャトル・ミューティレーション】 彼らの存在は大統領も知らないし、彼らは屠殺を楽しんでさえいる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543542904/l50
2018/11/30(金) 12:08:10.01ID:RSbRI+p+M
>>453
さらにミサイルでも儲かる
2018/11/30(金) 13:17:52.27ID:JR8Jf+lK0
>>483 あんな場所にCMCを使うとは思えない。 
過去の研究を見ると、耐熱高分子複合材(耐熱PMC)で各種データがとられている。耐熱PMCは200℃以上に耐える。

JAXA、aFJRプロジェクトで燃費性能1.7%向上技術を実証
http://www.jwing.net/news/1831
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は昨年度までの3カ年間、高効率軽量ファン・タービン技術実証(aFJR)プロジェクトに取り組んできた。

 中空ナローコードCFRP翼設計では、実際に供試体を作成。「従来はチタン合金で製造されていることが多い。
既にいくつかの機種ではCFRPを用いて運用されているものもあるが、aFJRではCFRPブレードを中空にして軽量化を図ろうという取り組みを行った」ことを明かした。

耐高速衝撃性複合材料
http://www.aero.jaxa.jp/research/basic/structure-composite/stitched-cfrp/
JAXAでは、これまで研究してきた「縫合CFRP」は、高い柔軟体衝突耐性が確認されており、さらにそれを発展させ、縫合CFRPに発生する損傷を予測できる数値解析技術を開発し、設計ツールとして使用可能にします。
これにより、日本初の独自な技術として縫合CFRP積層板を用いたターボファンエンジンのファンブレード、あるいは航空機主翼前縁構造などを開発し、国際市場に対する国産技術の優位性を得ることを目指します。

航空機用樹脂の開発とCFRPの開発
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/project/researcher-a.html
航空エンジン用途国産熱可塑性樹脂・CFRTP開発
航空エンジンの大型構造部材であるファン動翼などへの適用のためには、鳥衝突への耐衝撃性と150℃程度の耐熱性が必要であり、
この用途に適した熱可塑性プリプレグ・CFRPの開発ならびに、成形技術の確立が必要である。
SIP開発においては、耐衝撃性のある新規国産耐熱熱可塑性樹脂プリプレグの繊維・樹脂の最適組み合わせにより得る。
489名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 13:27:14.30ID:Xzg8/IjQ0
>>488
ミルフィーユ?
https://newswitch.jp/p/14908
2018/11/30(金) 13:50:46.40ID:ZRlYJNcPM
CMCはタービンシュラウド(流路カバー)用途じゃろ。
韓国人みたいなやつが万能マテリアルと勘違いして吠えているけど。
2018/11/30(金) 13:53:26.47ID:pNNgLyG50
>>464
恐らくコストの問題。
大型ターボファンのように巨大なファンじゃないからカーボンにしても、その費用に対して得られる効果が薄いのかもしれん。
現状のチタンでもいい結果が得られているということだろう。
他の言い方をすれば将来の伸び代があるとも言える。
2018/11/30(金) 14:45:42.02ID:ReM48m+R0
革新的構造材料
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sympo1709/kouzou2017.pdf
https://i.imgur.com/2KjfVrt.jpg
左上の材料が開発中のファンの材料のようだが、各種金属よりも比強度( MPa/(Mg/m3) )が圧倒的に高い。

CMC(セラミックス複合材)は、耐熱性は高いがそれほど比強度は高く無い。
2018/11/30(金) 15:04:25.21ID:ZYoJ2NNvM
スリムエンジンの方向で取りまとめてるけど
F22のF119同格の直径1.2m全長5mでまとめれば
ハイパワー大型機が作れる気がする

B任務がほんとにつくなら大型でいい気がするけど
2018/11/30(金) 15:13:58.88ID:IlzOw8Kd0
高出力で小さく作るのは大変だけど大きくするのは簡単
需要があれば作るんじゃね
実績や整備性でシェアに割り込めるとは思えないが
2018/11/30(金) 15:18:14.01ID:/mEhr6rqp
輸出は考えなくていいじゃない?
戦闘機エンジン自体機密だし、輸出するのにメーカーもサポート体制を整えないといけない

輸出は機密じゃない民生版を作ってからでいい
496名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:22:56.74ID:iQDj1k8x0
F-3の狙いはハイパワーのスリムエンジンを搭載することにより
F-22より機内搭載の余裕を持たせることにより汎用性・拡張性を持たせる狙いがある
ステルス機の場合は機内装備を考えないといけないのでエンジンをハイパワーだけを追求するのもどうかという問題がある
F-35より小型のステルス機を開発するにはF135よりスリムでハイパワーのエンジンが必要
XF9-1エンジンの狙いはステルス機用エンジンとしては適切だろう
2018/11/30(金) 15:24:04.60ID:0YCQn1Jd0
C-2なり護衛艦なりヘリなりなんなり使い倒せばええんや
2018/11/30(金) 15:25:52.57ID:qymKQaGuM
>>493
戦闘機としてある程度のサイズに収めるならば、エンジンはスリムでないと兵装や燃料にしわ寄せが来ると理屈付けているわけで
将来太くして大型爆撃機用にすることは難しくないが、今は現在の容積で完成度を高めるのが先と
2018/11/30(金) 15:26:43.68ID:ZYoJ2NNvM
エンジンの場合、機密ちゅー概念があんまない気がするけど
リバースエンジニアリングしても同じ部品を作るの難しいし

軍用エンジンのコアは民生転用前提みたいなところもあるから
XF9-1も完成したら民生化も頑張ってほしい

200本整備体制だと事業の維持がギリギリっちゅーことらしいし
500名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:27:37.81ID:iQDj1k8x0
輸送機よりは次期対潜哨戒機のエンジンにはなるかもしれない
P-1のエンジンの基はXF5-1だったからP-1クラスの機体だったら
F9エンジンを基にエンジン開発すれば双発機でいけるかもしれない
501名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:28:50.89ID:jj9vyR0h0
アメリカと同じサイズで作ると妨害が強くなる。
だからやらない。
2018/11/30(金) 15:29:40.46ID:ZYoJ2NNvM
>>498
FB22案みたいな方針で行く場合、F3自体が大型化せんといかん
B任務がつくかどうかがまだ不透明

対地攻撃能力はつくだろうけど、敵地進攻して貫通爆弾使うとかなると
PAKFAみたいなサイズ感になってくるで
2018/11/30(金) 15:30:27.52ID:DooyRrhY0
>>499
> 軍用エンジンのコアは民生転用前提みたいなところもあるから
そんなのあるんだね
知らなかった
実例を教えてくれる?
2018/11/30(金) 15:31:30.40ID:/mEhr6rqp
>>499
機密がないとか冗談でしょう
早く戦闘機エンジンに困ってる国に売り飛ばしたくて適当なこと言ってるのでは?
2018/11/30(金) 15:36:57.29ID:qymKQaGuM
>>502
LMがFB-22的なものを出しただけで今のところのF-3有力案は制空専用機でしょ、マルチロール性は後付けか最小限に止める
F-2後継といっても機体の取得タイミングの話で任務はF-35とシャッフルする
2018/11/30(金) 15:45:50.55ID:S6ELAp8d0
>>493
> F22のF119同格の直径1.2m全長5mでまとめれば
> ハイパワー大型機が作れる気がする
>
> B任務がほんとにつくなら大型でいい気がするけど

F-35を大量導入するのならばF-3は制空・邀撃任務に徹することが可能になるから
制空・邀撃機としての性能を(犠牲にして、とは言わぬまでも)妥協してまで
F-3に戦闘爆撃機としての能力を求める必要性は皆無
戦闘爆撃任務は大量に導入するF-35が得意とするお仕事だからさ

そして余りにも大型にすれば制空・邀撃機としての運動性などにはマイナスになる

尖閣・八重山両諸島の防衛に必要不可欠な長大な航続性能や滞空時間を考えれば制空機としてのF-3はF-22よりは大型にならざるを得ないが、
逆に言えばそれらの航続性能要件とAAM内蔵要件さえ満たせばそれ以上の大型化は
F-3にとっては(機体単価の上昇という経済面だけでなく任務遂行面でも)マイナスになるから
制空戦闘機F-3の機体規模にはおのずと上限が定まっている

その制空戦闘機としてのF-3の機体規模の上限は戦闘爆撃任務も求めた場合に最適となる規模よりはずっと小さい

逆に言えば、何らかの理由でF-35の導入が非常に少数(例えばA/B両タイプ合わせても80機程度とか)で打ち切られる事態となれば
F-3には戦闘爆撃任務も背負わねばならないというプレッシャーが生じて機体規模も制空専任の場合の最適値よりは大型にする強い動機が生じることになる
2018/11/30(金) 15:48:25.90ID:r9XYIp9h0
11月30日 NHK総合 23:40-23:50
時論公論「F2後継機問題“日本主導”の開発なるか」増田剛解説委員[字]
航空自衛隊「F2戦闘機」の後継機について、日本企業主導の開発を推す意見と“最強”をうたうアメリカ企業の提案が明らかに。
方針を巡る政官財の攻防と思惑を読み解く。
2018/11/30(金) 15:53:50.45ID:ZYoJ2NNvM
>>503
F101のコア部分を転用したCFM56とか有名じゃん
2018/11/30(金) 15:56:55.31ID:uFWhpdGs0
早逝したサトーさんが異世界のシオン公国に転生して、フタナリの副官とアレコレ
しながら、公国の守護者と呼ばれるまで出世するというプロットを受信したので

誰か書いてくれ。
2018/11/30(金) 15:58:39.69ID:uFWhpdGs0
スマソ。
誤爆した。
2018/11/30(金) 15:59:37.35ID:/mEhr6rqp
>>508
転用っつってもそのままというわけではない
XF5からF7のように
512名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:00:13.02ID:iQDj1k8x0
RRスペイなんかも民間でも利用してなかった?
2018/11/30(金) 16:01:57.24ID:+gej10Qaa
その辺はもう時代が違うとしか言えないのでは
XF9なんかはステルス性を考慮した設計になってますし民間転用はどうかな
2018/11/30(金) 16:09:37.78ID:MyuBAC30d
超音速旅客機に使いたいんじゃないの?
JAXAも研究してるし
515名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:10:16.03ID:iQDj1k8x0
時論公論では新しい話はでないだろ
ここ数日の速報ニュースの方が新しい話が出てたし
LMの提案はコストもさることながら
情報開示・技術移転の問題が放置のままの提案だから話にならない
現実には候補以前の問題でしかなかった
F-2開発であれだけもめたことを考えたらおいそれとは選べない
F-2開発当時より技術移転・情報開示の問題はずっと厳しくなっている
2018/11/30(金) 16:12:58.61ID:bvf0T4O30
持論口論なんかジジババ向けの内容しかやらないからどうせ金がこんなにかかる!軍事費増額反対!というカスみたいな中身しかないだろ
2018/11/30(金) 16:14:16.84ID:DooyRrhY0
>>508
そりゃ随分と前の話だなw

最近の事例はないの?
2018/11/30(金) 16:17:13.45ID:ct4CU5trd
>>516
アベガーばかりだからな
519名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:24:52.09ID:iQDj1k8x0
F-3関連の報道で1番酷かったのが日経
まるでLMの広告塔みたいな記事ばかりで驚いた
7月頃のリーク情報に惑わされたのが残念だったのが読売、産経
少し記事内容に変なところがあったけど意外とまともだったのが朝日
K記者のせいで良い仕事を台無しにされてしまった毎日
NHKは論評抜きの報道ではまあまともな部類
2018/11/30(金) 17:04:18.16ID:IlzOw8Kd0
戦闘機用エンジン

輸送機用エンジン

民間機用エンジン

艦船用エンジン
順調だとこうなるな
2018/11/30(金) 17:13:24.75ID:5oOphSYt0
>>520
民間用はどうかなあ?
大型機用から艦載用にはありそうだけど
個人的にはヘリ用のターボシャフトエンジンをだな……
2018/11/30(金) 17:14:29.66ID:Rq9EC+w80
>>513
大抵使い回されるのはコア部分で、ステルス性に大きく関わるノズルやABフレームホルダ部とかは
民間用では使わないし関係ないんじゃ
2018/11/30(金) 17:25:37.21ID:vBTG1tLh0
>>516
共産党のジジババも、この数日は駅前で「空母反対!戦闘機開発反対!」でうるさいわ。
毎回思うけど、左翼の論調って元テンプレあるのかって位
一斉に同じ調子で露出するよね。

時事公論だけじゃなくて、AMの主婦層中心の、くらし解説でまで言い出したら
あいつら本気だな。
2018/11/30(金) 17:28:09.43ID:9DAl7QgkH
民間用はまずは何処か3大メーカーとの共同開発だね。 保守整備網が作れない。

やるなら、C-2のエンジンの置き換えだろうな。
CF6-80C2K1F 22,680kg

XF9の出力が大きくなって高バイパスバージョンにすれば似たような出力は狙えるだろ。
エンジン価格も安く抑えられるるんじゃ無いかな。
C-2の価格が安くできるなら輸出ももう少し見込めるかも。
2018/11/30(金) 17:33:27.68ID:zj5yNFO4F
最近の民間用エンジンはコア流用じゃ性能でないよ
専用に一から設計しないと
2018/11/30(金) 17:36:05.54ID:imw5pzId0
>>524
日本の事だから、低燃費や低騒音にも拘るはずだしな…
2018/11/30(金) 17:36:52.64ID:DooyRrhY0
>>524
C-2のエンジンはGEのCF6で、E-767やKC-767と共通にしている

それを今更、変えるなんて有り得ない
2018/11/30(金) 17:41:28.62ID:l4aZR4s30
>>475
これはアヴェンジャー関連じゃないの?
2018/11/30(金) 17:41:54.10ID:8eIvOXPpM
CF6の大幅値上げ問題
2018/11/30(金) 17:45:01.88ID:9DAl7QgkH
C-32 C-17 のエンジン 元軍用F117 から
PW2000 165-190 kN
ボーイング757エンジンとして開発された。
最新型はPW2043 190kN

RR RB211と競合

このクラスは何とか狙えそうだね。
C-2のエンジンの代わりは無理だな。
2018/11/30(金) 17:46:37.40ID:Rq9EC+w80
どうせKC-46が入るんだからPW4000系に変えればええ
2018/11/30(金) 17:53:00.77ID:9DAl7QgkH
>>531 それは大きすぎるから流用というわけにはいかないだろ。 PW4042 282kN
533名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-h3ab [182.250.242.88])
垢版 |
2018/11/30(金) 17:56:53.01ID:dsrn2mEha
民間用にするにはTIT1800度オーバーはNOx厳しいので
対策のためにTIT下げてその分タービン軽量化させるかも
2018/11/30(金) 18:02:02.67ID:ww7a+G0s0
エンジンの整備問題を考えるとF9コアを使った派生エンジンは哨戒機位が限界だと思うな。
将来AWACSやら輸送機・給油機等を置き換える時に出来るかどうかって所かなぁ。

私も大規模エンジンに派生させるよりは、コアを使ってターボシャフト開発からの国産ヘリに
搭載って流れに行って欲しい。
2018/11/30(金) 18:05:01.62ID:9DAl7QgkH
そう言えば元々、P-1 とC-2 は同じ機体にしようと構想されてたよね。
今一捻りしてXF9の後継エンジンに乗せ替えられないかな。勿論P-1は双発になる。

XF5 AB5t
F7 6t (AB無し)

XF9-x AB17〜20t
F20 20t+
2018/11/30(金) 18:05:37.46ID:MyuBAC30d
旅客機用エンジンをロールスロイスと共同開発がいいんじゃないかな?
F9の実績があればホットセクションに食い込めるでしょ。
2018/11/30(金) 18:06:53.46ID:ww7a+G0s0
>>533
温度を下げて耐熱合金の性能が上がるなら、冷却が少なくて済むから効率は現状の他社よりは
良くなるかもね。
習作として国産の中型早期警戒機としてAEW&C?だっけ作るのはどうでしょう?
2018/11/30(金) 18:09:19.90ID:69TAeEyFM
きめぇ
2018/11/30(金) 18:15:18.15ID:9DAl7QgkH
>>534 これからは低速航空機は電動の流れになるのでは?
半世紀もかからないような気がする。
2018/11/30(金) 18:19:37.85ID:4VKtZ5WHM
>>539
発電用と考えるとますますターボシャフトエンジンだな必要なのは
2018/11/30(金) 18:20:58.93ID:Rq9EC+w80
>>532
えっ殆ど同じじゃね
比較対象はC-2搭載のCF6だよね何か勘違いしてる?
542名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:21:30.81ID:v7v27fTp0
米ハネウェル幹部、F2後継機「日米共同開発を」
2018/11/30 18:04 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38387790Q8A131C1XA0000/

米ハネウェルで日本向け防衛装備品の営業を担当するロナルド・ロペスシニアディレクターは30日、日本経済新聞社の取材に応じ、航空自衛隊による「F2」戦闘機の後継機開発について「日米企業の共同開発が双方にとっての利益だ」と語った。
国産化を求める声も多いが「コストや部品調達の遅れなどのリスクを考えると分担が有利」との考えを強調した。

以下有料
2018/11/30(金) 18:23:51.36ID:w/QpQdhw0
>>542
>コストや部品調達の遅れなどのリスクを考えると分担が有利

いや共同開発の方がリスク高いだろ
544名無し三等兵 (ワッチョイ d6e8-hzet [153.151.247.20])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:26:45.07ID:aa0bFbyO0
日経は相当にしつこいなー。雑誌の広告料を沢山もらう契約なのか?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:29:49.31ID:iQDj1k8x0
いくら国内開発でもオール国産新規開発もないからね
ようは機体設計、エンジン、レーダーといった重要なとこを押さえておけば
そんなに大きな問題には発展しないから目くじら立てるほどのことじゃない
ライセンス生産が可能なら海外製品でも国内で生産してもよい

ハネウェルがどんな話を持ってくるかは知らないけど日本主導開発前提の動きが活発化してきたのでは?
これからこの手のニュースが段々出てくるようになる
2018/11/30(金) 18:31:14.54ID:l4aZR4s30
いや、大したことは言ってない

>ロペス氏はF2後継機について「国内開発やF22をベースとする開発のどちらになってもハネウェルの技術を応用できる」との見方を示した。
>ただ「100%の国産化はコスト面で現実的ではない。米国製の部品を使える部分は使い、必要な所に予算を分配するほうが日本にとっては良い」と指摘した。
547名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-+eji [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:33:56.31ID:PesTXUTF0
>>188
>EOTS、バラクーダ等技術によって国産品の完成度が高められる

EOTSって俺の車のビュー・アラウンドモニターの応用品じゃないのか?
何が難しいのか分からんけど
2018/11/30(金) 18:34:13.34ID:qymKQaGuM
部品屋なんだから売れるものは売りたいで良いけどね。よほど頭の悪い人以外100%の国産なんて言わんし
2018/11/30(金) 18:34:35.31ID:ZXZQBLzt0
べつに米国製部品じゃなくてもいいよな インチよりセンチのヨーロッパ部品のがいいよな あればな
2018/11/30(金) 18:37:13.82ID:B4rbssAp0
>>546
このスレでも1万回ぐらい出たような話だな
2018/11/30(金) 18:37:38.75ID:imw5pzId0
>>534
US-3(仮)のエンジンとか…
2018/11/30(金) 18:38:19.42ID:uFWhpdGs0
やるなら100%国産にしておかないと、後々面倒なことになるで。
向こうはそのつもりで押し付けてきとるんやろうし。
553名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:38:33.15ID:iQDj1k8x0
おそらく過去3回の情報要求のうち前の2回には
提供できそうな技術や機材のリストを各社から提出されているはず
ノースロップも提供できる技術や機材のリストを提出している
国内開発で良いものはそれを選ぶし無理してする必要なければ海外の機材を使う
日本主導設計でエンジンまで国産化できれば幻の国産FSXより国産らしくなるから心配ないよ
554名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:42:36.98ID:iQDj1k8x0
それにアメリカ企業が日本側に提供できる製品なんて
おそらくライセンス生産が認められる程度の製品しか提供できない
高度な技術を適用した機材なんて頼んでも売らないだろう
日本主導の新規機体設計、エンジン、レーダーといった主要なとこをおさえておけ問題無し
2018/11/30(金) 18:57:25.34ID:ZYoJ2NNvM
国内企業がプライムでも装備は輸入がけっこうあると思うよ
対地センサーとか爆弾の類いは日本国内でやってなかったし、F35に積むものと共用するだろうしね
このアメリカ人もそのレベルの話なんじゃないの

F35で航続距離が足りないような、中露朝向けのサージカルな爆撃任務をほんとに盛り込むなら
それ用の複合センサーがいるしのう
とはいえ策源地攻撃は大綱から見送るようなのでB任務対応は無くなるかな?
2018/11/30(金) 19:08:17.25ID:WuGsz5I50
防衛費増額へ 防衛省vs財務省 中期防めぐり攻防
https://www.asahi.com/articles/ASLCY5GVHLCYULFA024.html

1週間ほど前の記事ではいずも改修見送りとか書いていたけど、
これは本当なのかな
557名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:11:18.68ID:ix4/PVF90
なんかこう言う話を聞いていると、F-3後期型はB-21の護衛に付くとか、いやまさかね。
558名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:11:52.14ID:RnFm4y480
XF9の転用先はLM2500みたいに艦載ガスタービンって手もあるぞ
小型化できるならFFMみたいな小型艦でもGTを2発積めれるようになる
2018/11/30(金) 19:14:01.97ID:DlWRP1+Rp
>>500
P1は4発でって海自からの要求仕様が先にある。
双発なら最初から別のエンジン付いとるがな。
2018/11/30(金) 19:16:15.25ID:e5ulp4Tr0
エンジンありきで4発に決まったと思ってる様なのが 延々長文垂れ流してるのかよ・・・
2018/11/30(金) 19:16:39.60ID:4VKtZ5WHM
>>500
F9四発で良いのでは?低空をスーパークルーズでASM-3を投下すればよろしい
562名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.156.159])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:17:18.74ID:1oxwz/LG0
>>559
そりゃ、F7を使いたいからそう言う要求を出しただけの話だ。
第一ジェットエンジンの必要性すら危うい。
563名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:23:42.57ID:WoFAJ23m0
MRJ2に載せるのが順当な気がするけど、海外で整備できないかね
564名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.156.159])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:24:56.65ID:1oxwz/LG0
>>543
F-2は単価がF-16C/Dの6倍になったからなー・・・
2018/11/30(金) 19:28:30.88ID:H9EnmoGf0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第208号 油圧ホース 数量 内訳明細書のとおり 入札年月日 平成30年12月21日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-208.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所次期輸送機強度試験場
2018/11/30(金) 19:29:23.56ID:jyyHYoHW0
ぶっちゃけ空自の戦闘機のためのエンジンを海自が犠牲になって採用してやるほど
海自と空自の中がいいとは思えない

国産艦載機でも夢見てるんなら別として
2018/11/30(金) 19:31:30.00ID:cKqjSKfKa
>>562
…うわぁ…

…うわぁ…
568名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-jP6p [182.171.184.54])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:32:23.42ID:jyyHYoHW0
>>519
広告費うまうまなんだろうなあ

そしてその広告費は結局採用された機体に上乗せされる
569名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-Tsfa [61.205.216.3])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:29.21ID:sh69YJSR0
>>563
MRJ-2を国内線専用機にすればOK
570名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-jP6p [182.171.184.54])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:30.34ID:jyyHYoHW0
国産は天下りがー利権がーってやつ、大抵海外企業はクリーンで輸入業者も天下りもないと考えてる

現実に守屋事件やロッキード事件などでかい汚職事件起こしてるのにさ
2018/11/30(金) 19:34:37.62ID:B4rbssAp0
>>562
レシプロエンジン使うのかよw
2018/11/30(金) 19:35:59.10ID:/mEhr6rqp
>>564
スペック無視した比較に何の意味が?
2018/11/30(金) 19:36:07.97ID:tROZiMfg0
>>566
国産艦載機は夢見てるでしょ
米国がF/A-XX提供してくれるとは思えないし
2018/11/30(金) 19:38:01.10ID:/mEhr6rqp
>>570
同じメーカーがその両方に絡んでるし
2018/11/30(金) 19:39:29.68ID:JS/Xm9K90
>>564
米軍調達価格の6倍になったな
日本はたくさん航空機製造の経験を積めた

でもF-16Cblock50+とかって余裕で100億円超えててほとんど変わらんぞ
2018/11/30(金) 19:41:10.68ID:gd1FnAg/0
哨戒機はこれからはジェットエンジンでしょ
進出速度重視されるし中露は原潜持ってるから太平洋全域で活動されるわけで
あと次世代は無人機との組み合わせになるだろうけど
単発としてもXF-9だと過剰性能かな
XF-9を他に使う所ってどこだろ
577名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-F2qv [61.12.129.36])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:42:31.95ID:EREC+pU80
ガワはほぼf-22のパクリアビオのお手本はf-35
何のことはない、LMのハイブリッド案を国内企業がやるてことだよな
2018/11/30(金) 19:42:52.97ID:4VKtZ5WHM
>>576
四発ステルス爆撃機だろ当然
2018/11/30(金) 19:47:27.12ID:B4rbssAp0
最近はお客さんが凄く増えた気がするのは俺だけかな?
レス見てるだけで頭が痛くなって来たw
2018/11/30(金) 19:48:01.52ID:JS/Xm9K90
>>531>>532>>541
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_PW4000
PW4000って同じ型名が付いてるけど
PW4000-94は推力22-28tとCF6程度
PW4000-94は推力30t
PW4000-112は推力44tとGE90に近いくらいになる

そして最も大きいものだとコア部の流量は190kg/sで
GE90よりも大きいんだよなあ
でもバイパス比が6以下とかだから、今一つ迫力はない

P&Wでは、PW4000サイズのコアであってもギアードターボファン化させられる!と言っている
その場合タービン直前温度を上げるのも合わせたら推力55tオーバーとかになるのかどうか
2018/11/30(金) 20:01:50.47ID:dJxdr8/N0
日本国防衛のために技術開発しているのにら
そのXF9の民間転用とか無意味すぎるぞ。

この手の水平展開は開発に携わった設計者や
技術者を使って自社製品を新たに作る形で行われる。

直接XF9が使われる可能性はほぼ無いから。
2018/11/30(金) 20:10:13.58ID:tROZiMfg0
>>579
インターネット普及時代の国産が選択肢に入っている戦闘機選定だぞ
そりゃ新しいおもちゃ或いはガチャアイテム感覚で語るおこちゃまが群がるだろう
583名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 20:19:23.06ID:WoFAJ23m0
F3に長距離爆撃任務がつくかはまだわからんけど

モサ師匠もF111のコンセプトを引き継いだ
ステルス戦闘爆撃機のCGポンチ絵つくってたなあ

国内の航空機関係者にそういう構想が長くあるのかもね
2018/11/30(金) 20:26:25.49ID:X8+/l8hP0
>>583
まぁ、仮に爆撃任務の要望があるにしても、最優先なのは対空戦闘でしょうね。
とりあえず燃料たっぷりで燃費の良いエンジンの機体なら長距離航行は実現できますので、
あとからじっくり、爆弾を内装できるようにアップデートしていく、と。
585名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 20:31:43.34ID:WoFAJ23m0
>>584
ちょっと前のモサ師の話だと
制空戦能力だけでロールアウトする戦時急造みたいな戦闘機ちゅう話だったのう
で、順次作戦能力が拡張されていくとか
2018/11/30(金) 20:37:39.03ID:qCCWDXtZ0
http://r2.upup.be/f/r/kkmZp9AHSP.jpg
/( ・`ω・´)
2018/11/30(金) 20:46:51.60ID:X8+/l8hP0
>>585
・F-22と同等以上のステルス性能
・F-22以上の大出力エンジン
・F-35Aを越える航続距離
・GaN素子のAESAレーダー(探知距離300kmくらい?)
・AAM×8本内装(中AAM×6発+短AAM×2発)

・・・なんて贅沢な「戦時急造機」なんだ!
588名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/30(金) 20:51:39.13ID:ix4/PVF90
やはりF-3は単純な5.5世代機ではなく米国がPCA等、第6世代機の売却を拒否した場合には
ある程度その代替も出来る様な構想に基ずく機体なんですね。
2018/11/30(金) 20:55:33.96ID:p3x4A3aIa
>>587
ぼくのかんがえたさいきょうのじぇっとせんとうき!
2018/11/30(金) 20:55:44.24ID:6OUux71Y0
>>587
なんか、最後に航続距離5000mって付きそうだな。
2018/11/30(金) 20:57:58.99ID:B4rbssAp0
>>589
外資には天下りは無いなんてとトボケたレスしといてよくまたレス出来るな
2018/11/30(金) 20:59:22.55ID:X8+/l8hP0
>>589-590
いや、これ、決して妄想の産物ではなく、いままでの要素技術や防衛省のF-3開発の要求仕様を
控えめにまとめただけですので・・・
2018/11/30(金) 21:02:56.77ID:B4rbssAp0
>>592
こんな連中に丁寧に説明してやる必要なんか無いでしょ
このスレの住人なら読売が報道した空幕要求仕様知ってるだろうし
594名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 21:11:32.27ID:WoFAJ23m0
急増になるのはソフトウェアかなという気はする
F2みたいに、アップデートが続いてようやく使いやすいって感じかね
2018/11/30(金) 21:18:43.90ID:jyyHYoHW0
大昔のドル換算を今の価格でいわれてもね
2018/11/30(金) 21:24:17.38ID:X8+/l8hP0
米ハネウェル幹部、F2後継機「日米共同開発を」
2018/11/30 18:04 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38387790Q8A131C1XA0000/

米ハネウェルで日本向け防衛装備品の営業を担当するロナルド・ロペスシニアディレクターは30日、日本経済新聞社の取材に応じ、
航空自衛隊による「F2」戦闘機の後継機開発について「日米企業の共同開発が双方にとっての利益だ」と語った。
国産化を求める声も多いが「コストや部品調達の遅れなどのリスクを考えると分担が有利」との考えを強調した。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181130/96958A9F889DE1EAE1EAE5E5EBE2E1E2E3E3E0E2E3EA8A93E2E2E2E2-DSXMZO3838777030112018XA0001-PB1-1.jpg
米ハネウェルで日本向けの防衛装備品の営業を担当するロナルド・ロペスシニアディレクター

ハネウェルは「F15」戦闘機や対潜哨戒機の「P1」など自衛隊が採用する航空機の多くに通信装置や空調、
飛行支援システムなどを供給している。30日まで都内で開いた国際航空宇宙展でも防衛装備品を中心に出展した。

ロペス氏はF2後継機について「国内開発やF22をベースとする開発のどちらになってもハネウェルの技術を応用できる」
との見方を示した。ただ「100%の国産化はコスト面で現実的ではない。米国製の部品を使える部分は使い、必要な所に
予算を分配するほうが日本にとっては良い」と指摘した。

ロペス氏は陸上自衛隊が近く選定を始める次期戦闘ヘリコプター開発では、観測ヘリ「OH―1」の武装型を提案している
川崎重工業と組み、エンジンの強化などの改修に向けた技術提案を強化する考えを示した。

今後の日本での事業展開では、ソフトウエア面での営業を強化する方針を明らかにした。効率的な航路選択や気象状態を
予測するソフトや、航空機の状態を監視しメンテナンスをしやすくするシステムに注力し、現在300億円程度の日本での
防衛事業での売上高の拡大を目指すとした。
-----

通信装置や空調や飛行支援システムなら、国内主導のF-3開発でも採用される可能性はあるかも。
あとは米議会の承認とお値段次第、ですかね。
2018/11/30(金) 21:30:28.40ID:JS/Xm9K90
ハネウェルのとびら

何となく射出座席を注文したくなった
2018/11/30(金) 21:32:57.02ID:5/L4Yk970
航空宇宙展のついでに取材受けただけかな
2018/11/30(金) 21:43:01.39ID:WlpwYDa+a
>>587
でもお高いんでしょ?

F-22が一機当たり400億だそうだし、双発大型少数生産じゃ結局それくらいは掛かるか
2018/11/30(金) 21:51:30.02ID:C2GYlpZs0
>>599
1セットで250ぐらいまで抑えるんで内?
2018/11/30(金) 22:03:01.01ID:7BUbUf900
>>596
F-3の空調はこれまでの機体と異なり統合熱管理システムの一部になると予想されるから
ハネウェルさんの出番はないんじゃないかぬ
602名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:04:21.23ID:WoFAJ23m0
輸出F35は80億まで下がる目標らしい

朝日新聞に記事が出てきてる通り、財務省と防衛省で戦いが始まってるみたい
財務はF35増勢派なのでは
2018/11/30(金) 22:09:56.35ID:qCCWDXtZ0
ニュートはハリーより強そうだなw
2018/11/30(金) 22:25:10.93ID:e5ulp4Tr0
F-35増勢と言っても 250機入れる訳にもいかんのでな(輸入は外に金流れるだけで 経済回さないから税収にも繋がらん)
605名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:30:48.56ID:RnFm4y480
時事公論は23:45からだっけ?
2018/11/30(金) 22:31:54.56ID:C2GYlpZs0
製造と発注具合を考えるとFACOで製造するのは合計100機行けば良い方な気がしますけどね>F-35
607名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:32:11.30ID:v7v27fTp0
>>605
11:40分開始
608名無し三等兵 (ワッチョイ 02cc-6c1i [133.203.81.139])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:36:48.94ID:N+6sqrfW0
>>599
性能は適宜削る。

国産にすればF-35より安くなるとか思い込んでるアホが多いけど、あっちは部品の共通化や
大量生産で徹底的にコスト管理してるからな、タイフーンとか言うゴミだって値段だけはF-35
以上もする。
2018/11/30(金) 22:38:00.61ID:p3x4A3aIa
>>591
論破された癖にしつこい馬鹿だな。
2018/11/30(金) 22:39:32.23ID:fDXkbyZt0
しつこくて馬鹿だから論破されたことにも気づいてないと思われ
611名無し三等兵 (ワッチョイ 02cc-6c1i [133.203.81.139])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:50:21.45ID:N+6sqrfW0
アメリカのF-35はコストや任務考えて極限までコストと性能、運用のバランス突き詰めてる傑作なのに
日本と来たらな〜んにも考えず、全部乗っけてるだけの脳筋かよ、1機500億、整備に金が掛かり過ぎて
碌に飛べないゴミが出来上がりそう、マジで誰が考えたんだコレ?

587名無し三等兵 (ワッチョイ df19-o5Pc [220.102.230.106])2018/11/30(金) 20:46:51.60ID:X8+/l8hP0>>589>>590>>599
>>585
・F-22と同等以上のステルス性能
・F-22以上の大出力エンジン
・F-35Aを越える航続距離
・GaN素子のAESAレーダー(探知距離300kmくらい?)
・AAM×8本内装(中AAM×6発+短AAM×2発)

・・・なんて贅沢な「戦時急造機」なんだ!
2018/11/30(金) 22:51:44.06ID:m+agocCg0
国内開発となったら三菱商事やら伊藤忠やら三井物産なんかの
米国製兵器を導入させてリベートもらうおじさん達が困るのさ
613名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:55:20.19ID:1gk80D0Ur
>>611
幼稚なガキを勝手にスタンダードにするなよ、軍事板は賢い奴も居るが小学生見たいな馬鹿も多い
2018/11/30(金) 22:56:42.72ID:m+agocCg0
>・F-22と同等以上のステルス性能
具体的なRCSの数字があがってなくて不明なのはこれくらいで
他の要素はそろってるから全部乗せなんていうほど贅沢な事は別にやってないよ
XF9なんて全部たしても1000億円くらいしか使ってないから
2018/11/30(金) 23:00:33.74ID:5/L4Yk970
RCS低くできそうかね?
616名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:00:51.90ID:RnFm4y480
>>607
thx
2018/11/30(金) 23:01:55.90ID:fDXkbyZt0
>>611
何度も何度も出てる話ではあるが、F-35はたしかに最高の性能といっていいとはいえ
本質的に攻撃機だからな、日本向けのニーズから見た迎撃機としてはF-15に劣る所も多い

F-35は本当に優れているよ、まだできていないF-3より優れている所も多い
だが、すべてではない
618名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:01:58.10ID:1gk80D0Ur
>>612
どんなゴミ来るか分からんし・・・
財務省はリアリストだからリスク考えての行動だろ、開発だけなら別に少量生産で十分技術は蓄えられる。
実際カタログスペックは良くても、OH-1みたく2年ぐらい飛行停止になってる奴もあるし、リスクを考えたら
F-3は少数導入部で十分
2018/11/30(金) 23:03:14.51ID:yC8Gt+oQ0
エンジンも航続距離もGaNレーダーもAAM内蔵数もほぼ決まってるのに発狂する奴はなんだろうね
RCSだって新しい技術が使われる時点で旧式のF-22より劣ることはないし
2018/11/30(金) 23:04:12.08ID:X8+/l8hP0
>>618
ゴミを作るために長年コツコツと要素技術の研究をやってきたわけではない。
そもそも、戦闘機の話になんでOH-1が出てくるんだ?
そういえば、kytnも同じようなこと言ってたな。(あっ察し・・・
2018/11/30(金) 23:04:46.34ID:m+agocCg0
F-35を双発にすればいいっていうのもこのスレの初期にはたまにあったんだけど
wikipediaのF135の燃費が0.886 lb/(hr・lbf)とか嘘やろ!みたいな情報も
シンポジでF119とTITが同クラスっていうので説得力がでてしまった
XF9はそのF119より14%燃費削減してるからね、航続距離増えるにきまってるじゃんっていう

>>618
C-2とP-1みてどうぞ
2018/11/30(金) 23:05:15.34ID:fDXkbyZt0
戦場で立証されていない限り、どんなカタログスペックも無意味だ劣っている、とするやつは多いからな。
2018/11/30(金) 23:06:19.67ID:yC8Gt+oQ0
>>622
じゃF-22もF-35も無意味なカタログスペックだな
624名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:08:36.37ID:1gk80D0Ur
>>620
長年コツコツやってんのはどこもいっしょでしょ、自分達だけと思っても時点でアホとしか
2018/11/30(金) 23:09:31.80ID:X8+/l8hP0
>>624
???意味がわからない。
他の国はゴミを作るために研究やってんのか?
2018/11/30(金) 23:10:10.89ID:AHEi36PmM
>>624
やってるのは認めるのか、なら進展状況見ればすぐ分かることだろ
627名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:10:28.68ID:1gk80D0Ur
>>619
残念ながら目標であって決定ではないがな、過大解釈に過大解釈重ねていくから可笑しな事になるんじゃ無いのか?
2018/11/30(金) 23:11:47.62ID:m+agocCg0
>>615
どうだろうかね
X-2でシミュレーションでのRCSと実際のRCSの摺り寄せとかやったんだろうけど
そこらへんの情報って機密だろうて庶民までおりてこんよね
2018/11/30(金) 23:11:54.84ID:yC8Gt+oQ0
>>627
すでに出てる数字も直視できず過大解釈だと現実逃避するから可笑しい事になってるね
630名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:12:05.22ID:1gk80D0Ur
>>626
進展状況つーても曖昧な言葉だけだし、そう言うところ含めて他所と変わらんと言ってるわけだが?
2018/11/30(金) 23:12:52.59ID:yC8Gt+oQ0
>>630
発表した成果が曖昧だとか、もはや失敗して欲しい願望でしか語れないんだな
2018/11/30(金) 23:14:38.81ID:9dLPPClz0
>>630
具体的になにがどう曖昧なのか一つでも言えるんか?
633名無し三等兵 (アークセー Sx27-NpJ6 [126.148.195.52])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:14:56.66ID:bp4oOeprx
>>625 韓……いやなんでもない
634名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:15:37.33ID:1gk80D0Ur
>>628
んじゃあ出してみ?計画、目標なら腐るほど見たけど、具体的にどういう成果でてるか
数値で見たことないっすね、できまーす!できまーすと騒いで置いて、やっぱ駄目でした
すみましぇーんってこそこそ逃げ出すのがお決まりのパターンなんでしょ
2018/11/30(金) 23:17:52.81ID:6OUux71Y0
>>634
子供かおまえは
2018/11/30(金) 23:18:00.03ID:yC8Gt+oQ0
馬鹿がいるw
2018/11/30(金) 23:19:30.41ID:AHEi36PmM
>>635
613 名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.60.237]) 2018/11/30(金) 22:55:20.19 ID:1gk80D0Ur
>>611
幼稚なガキを勝手にスタンダードにするなよ、軍事板は賢い奴も居るが小学生見たいな馬鹿も多い

うーんこの
2018/11/30(金) 23:20:40.23ID:qIURMdNJD
偉そうなことを言う割には、シンポジウムや各種展示会の情報をロクにサーチできてない馬鹿がいる・・・
2018/11/30(金) 23:25:46.03ID:gd1FnAg/0
ちゃんと成果物としてXF-9出来てるのに何が不満なのか
2018/11/30(金) 23:31:08.09ID:bvf0T4O30
何年何月何日何時何分何秒地球が何回回ったときー!
2018/11/30(金) 23:38:22.50ID:x0FC6G/Q0
ガンダムでも見てろって言いたくなるお客さんが多いな最近
2018/11/30(金) 23:41:14.91ID:huVgsN4Q0
時論公論ハジマタ
「防衛省は外国との共同開発を軸に検討を進め」で自民党国防関係者をさっそくdisりはじめた
2018/11/30(金) 23:41:26.41ID:X8+/l8hP0
時事公論始まってた
2018/11/30(金) 23:41:46.47ID:imw5pzId0
NHK始まったけど、F-2『攻撃機』って…
2018/11/30(金) 23:45:28.35ID:huVgsN4Q0
イラストがFB-22そのまんまだな
2018/11/30(金) 23:46:51.56ID:X8+/l8hP0
あらら・・・
今更F-22ベースの改造案が有力、という解説始めちゃたよ(笑
2018/11/30(金) 23:47:49.83ID:X8+/l8hP0
つうかこれ、J翼に載った竹の記事内容そのまんまやん@時事公論
2018/11/30(金) 23:48:10.34ID:C2GYlpZs0
ゴミはいらねぇーのです
2018/11/30(金) 23:48:35.00ID:huVgsN4Q0
やっぱり「国産(国内開発)お金かかりすぎるからローッキード・マーチン案でいいだろう」というのと
「世界最強の戦闘機だぞ」という話ばかり。「開発製造分担比率50%以上、将来的なエンジン生産を日本に移す」

完全にロッキードのセールス番組と化している
開発費用が高すぎるからF-35買い増しまで追加でいっているな
2018/11/30(金) 23:48:36.59ID:WCiUKaJb0
>>590
戦闘行動半径2000Km目指すなら単純な航続距離だと5000Kmは普通に超えそうに思おうが
2018/11/30(金) 23:48:52.40ID:GA+onqJc0
LMと商社と日本(の産業)死ね死ね団の提供でお送りしております
2018/11/30(金) 23:50:30.81ID:qIURMdNJD
これ、撮影したの何時ぐらいだろうね?
2018/11/30(金) 23:50:44.87ID:huVgsN4Q0
「日米共同開発でどれだけ日本の割合を高められるかという方向に議論が収れんするだろう」
「費用対効果を考えて議論を進めろ」とかいっちゃってるよ
つまり国内主導開発案は論外扱いであるとさ
2018/11/30(金) 23:51:33.80ID:X8+/l8hP0
もう、( ゚д゚)ポカーンとして呆れるばかりですわ>時事公論
2018/11/30(金) 23:52:14.54ID:bvf0T4O30
微妙だったな
ひとつ気になったのは、「国産レーダーの採用」としながらもそれとは別に「エンジン生産を日本企業に移す」ってとこだな
これだとF119ライセンス生産ってことにならないか?
2018/11/30(金) 23:53:05.02ID:huVgsN4Q0
ネタ元はおそらく竹内氏と同じでしょうね
今ロッキードの偉い人たちが航空宇宙展とか与党国防部会への説明のために来日しているそうなので取材はしやすいはず
657名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:54:14.12ID:RnFm4y480
これだけ報道があるのに国内企業案が殆ど報じられないってのも不思議なもんだな
2018/11/30(金) 23:54:21.42ID:HyzRu5VB0
>>639
1機だけで少し試験しただけのモノを出来たとは言わないw
2018/11/30(金) 23:54:44.64ID:huVgsN4Q0
>>655
もう製造ライン閉じているはず
しかもまだ厳重に管理されているから米国内から出すつもりがないとかいっていなかったっけ?
2018/11/30(金) 23:55:30.11ID:jd5q/FBa0
F-35買い増して改良を進めて行く案とかw
F-35を日本でいじれる訳無いじゃん、改良を米に依頼して開発費を永遠に払えって言ってるのかw
2018/11/30(金) 23:55:53.95ID:vBTG1tLh0
もうこれは、国内開発反対派へ提供している
マスター版テキストがあるんじゃないか、と疑うような論調。
出所はLM系だろうけど。
662名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:56:07.24ID:RnFm4y480
>>659
F119は輸出に米国議会の許可が必要
ついでにいうとIHIが怒り狂うおまけ付
2018/11/30(金) 23:56:09.43ID:nzDahgQs0
時事公論は相変わらず見る価値なしだったね
つーか1gkとかいう頭悪い子ちゃん逃げちゃったん?結局自分の都合悪い事認めずに逃げちゃった清谷チルドレンみたいな感じだったが
2018/11/30(金) 23:57:40.90ID:C2GYlpZs0
LMの願望でF-35 100機追加とかほざいているのでは?
2018/11/30(金) 23:58:04.51ID:nzDahgQs0
そもそも防衛省がFIとしての性能を求めてるってすぐに分かりそうなものだけどそんなにFB-22を推すのかね竹内は
666名無し三等兵 (ワッチョイ d680-KCwT [153.195.218.130])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:58:18.15ID:rMlawpD00
時事公論そんな間違った事言ってたのか?
お前らの願望とギャップがあるだけなんじゃないの?
2018/11/30(金) 23:58:50.13ID:huVgsN4Q0
日本主導案についても、日英で作る案についても詳細を教えてもらえなかったとさらっと言っていたね
それだけガードが堅かったのかな
2018/11/30(金) 23:58:55.53ID:C2GYlpZs0
少なくとも産廃オブ産廃のF-22ハイブリット案はないわー
そもそもがスパクル切り捨ててるし
2018/11/30(金) 23:59:07.25ID:m+agocCg0
見てないからわからんわ俺
2018/11/30(金) 23:59:22.16ID:huVgsN4Q0
>>662
IHIはF135の製造権持っているからくれてやってもいいかという考えかもしれませんね
2018/11/30(金) 23:59:32.90ID:HyzRu5VB0
>>666
一つも言ってない。
日本の単独開発は現実的じゃないって、その通りだしなw
2018/11/30(金) 23:59:46.27ID:+MygCeaX0
国内主導開発は愚作って世論操作したいんじゃないの?w
2018/12/01(土) 00:02:21.88ID:sTsPiWRU0
マスコミの為に要素研究発表した訳じゃないし
674名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:02:23.30ID:/4YXRZtv0
やっぱり汚客サマが最近多いなぁ
2018/12/01(土) 00:02:25.39ID:zFPLnwId0
>>666
LMと財務省への忖度全開
2018/12/01(土) 00:02:31.49ID:lHYFPsrZ0
LM案以外はガードが固すぎて番組として成立するような内容にできないのでは
2018/12/01(土) 00:02:54.82ID:dxY/NWXl0
主権者たる我々国民は目に見えにくい戦闘機開発というものの性能やコストを議論していかなければなりません
とかいいつつもLM案しか具体的に説明しない(それしかできない)から駄目だろ。何のための報道だよと
2018/12/01(土) 00:03:13.40ID:kEQZamm4D
つか、今回の箝口令スゲー硬いな>防衛省&国防関係者&メーカ-
シンポジウムや各種展示会で、情報が出始めているけど


一方、ダダ漏れのLM案とかは「外野で騒いでも大勢に影響なし」とみ切られているんだろうなー
2018/12/01(土) 00:03:59.97ID:bAfXGi4C0
>>675
安く受注して後から追加で金を要求される手口を散々やられたんで警戒してるんだろw w
2018/12/01(土) 00:04:01.61ID:kEQZamm4D
>>677
自分で情報分析していないんだろう
ただ、ネタ元の情報を垂れ流ししているだけ
2018/12/01(土) 00:04:05.22ID:3oxJVc2U0
>>676
たぶんそれで正解
682名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:07:37.51ID:fOPrqQex0
あんな普通にネット漁ってりゃ分かるような内容で
解説とか言われてもなw
2018/12/01(土) 00:08:21.10ID:UnuUMqK50
>>650
志村〜5000m、5000m…
殲99コピペ
http://ninsito2.blogspot.com/2011/10/99.html
2018/12/01(土) 00:09:21.12ID:OShHt8vYd
共同開発と言っても資金は全て日本が出す事になると知らないんだろなNHKのバカ解説委員はw
2018/12/01(土) 00:09:55.84ID:Ve0Jpuop0
>>669
明日か月曜日には、ここに原稿内容がアップされてるよ。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
2018/12/01(土) 00:10:00.67ID:D7xKizVo0
マスゴミの無能力、操作されまくりで報道の意味がなしというのを裏付ける結果になったな
そもそもなんでNHKなんて信用しようとするのよおまいら。
2018/12/01(土) 00:10:46.17ID:D7xKizVo0
NHKでまともな報道は相撲だけやで。そしてその相撲はやってる連中が腐ってるがな
2018/12/01(土) 00:10:54.05ID:bAfXGi4C0
>>684
何を言ってるのか分からないw
日本語で頼む。なんで日本以外がお金出さなきゃいけないの?
2018/12/01(土) 00:11:16.55ID:Ve0Jpuop0
>>684
「F-2は唯一の日米共同開発です」とか言ってたが、
F-2開発が日本の出資で行われたことには触れてなかったな。
2018/12/01(土) 00:12:25.63ID:Ve0Jpuop0
>>688
横レスだがこの解説委員、「日本が単独では巨額の開発費を負担できない」とか言ってたんだよ。
2018/12/01(土) 00:12:46.12ID:p2SBl9+60
まあ取材しているのだとすれば、現実にはLM案も生きてるし、まさに迷走して決めきれないのかな
国産への期待はわかるが、気に入らなきゃ全てを無脳だバカだっていうのもどうかと思うが
2018/12/01(土) 00:16:25.07ID:Ve0Jpuop0
>>691
取材先が偏っていれば偏った報道内容にしかならんのでな。
あと、「決めきれない」というよりも、正式決定するまではあらゆる案が「生きている」状態だよ。
2018/12/01(土) 00:17:06.22ID:3oxJVc2U0
>>690
共同開発イコール相手側も資金を出すという思いこみのままでしたね
2018/12/01(土) 00:17:17.72ID:5znYAp450
>>687
相撲もまともじゃないよ
協会や相撲取りべったりだし
刈谷が日馬富士の不祥事のときの時論公論でいっしょに酒飲んだ話してたのには呆れたw
2018/12/01(土) 00:17:34.18ID:D7xKizVo0
表に出ている情報を、ある方向にだけ有利になるように取捨選択しているのが明らかだ

結果ありき、偏向、報道しない自由。そんな報道を無能だ馬鹿だと言わずに何というのか
2018/12/01(土) 00:17:37.39ID:kEQZamm4D
>>691
そもそも、その取材内容と結論が正しいと何故信用できるん?
まさか、NHKだからとか言わないでくれよ
2018/12/01(土) 00:18:27.17ID:5znYAp450
>>690
「金がないからダメだ」ってまるっきりケケじゃないかw
2018/12/01(土) 00:19:20.76ID:bAfXGi4C0
気に入らなきゃ偏向報道かw
まぁ自民党議員も日本の単独開発は現実的ではないって理解してるんだろw
699名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:20:53.91ID:fTJJx/Bg0
エンジン200本ライン割る案になればIHIの戦闘機エンジン事業は終了なのだが
2018/12/01(土) 00:20:55.00ID:sTsPiWRU0
FCS-3の開発論争を思い出す
2018/12/01(土) 00:22:12.85ID:tFu5kXKFp
国内開発で行くなら、とっくに決まってるわな
未だに決め切れない、ってのはアメさんとの共同開発を軸に検討してるからでしょ
今まさに分担比率や技術開示の交渉をしているのだろう
ぽこぽこと報道されてるLMとの共同開発ってのが
それなんだろう
ここの人達は、LMのリークだの情報戦だのと決め付けてるけど笑
蓋を開けたら、やっぱ報道の通りだったじゃん、ってなると思うわ
2018/12/01(土) 00:22:28.01ID:D7xKizVo0
推論による独自の結論なんか期待してないんだよな、報道には。結論はまだ出ないない、新しい事実を期待している。
なのにLM有利にしてる時点で報道ではないのよ、分を超えている。
2018/12/01(土) 00:26:08.35ID:bAfXGi4C0
>>702
独自の結論なんて何処にも無かったけどねw
704名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:26:37.41ID:fOPrqQex0
F-22ベース案では、改修の自由度やコスト低減、
国内企業の主導的参画など防衛省がF-2後継の条件とする
5項目の多く満たせないから無いとして、

上記以外のアメリカとの共同開発ってどういうものを
指してるんだろうか?
2018/12/01(土) 00:31:52.44ID:tFu5kXKFp
国内開発で行って欲しい、って願望もバイアスだからねぇ
このスレよりはNHKの解説の方がまだ信頼出来るね
706名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:33:49.37ID:fTJJx/Bg0
米国企業との共同事業はあり得るけどF22+35は流石にないんじゃないの
2018/12/01(土) 00:34:00.16ID:Ve0Jpuop0
>>705
いや、自民党議員連も含めて「誰も」国内開発(あるいは純国産)なんて言ってないんですよ。
「国内主導開発」と言ってるだけで。
この言葉の違いを理解していないと、アナタのように勘違いする人が大量に発生してしまう。
2018/12/01(土) 00:34:16.89ID:m6v3nK3G0
で、何時になったらLMは議会への承認を得られるんですか?
F-22ベースは国産より安くなる根拠は?
2018/12/01(土) 00:34:48.84ID:p2SBl9+60
>>696
偏っている可能性もあるが、少なくとも取材している人間だからさ
出てくる資料から国産で行けると判断する我々が正しいのかもしれないが、決定を下す場の空気は知りようがないから

そもそも国産がコストでも開発能力でもベストなら自民の国産派が説得できてるはずなんだよなあ
政治的な問題なのかもしれんが
710名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:35:09.33ID:Cfl6b8g60
国内案が一番面白い設計だろうから、日本案に決まってんだろうが。
機密公開しろよ。
2018/12/01(土) 00:37:36.07ID:iRKgoRv60
一次情報としてテレビやマスコミの情報は信頼できるが
そこに推論とか入れた時点で信頼もなにもない
2018/12/01(土) 00:40:42.40ID:7wpEfEs60
明らかにお客さんが増えたねえ
あんまり来てほしくないたぐいの
2018/12/01(土) 00:42:49.49ID:vh62fblW0
そもそも技術移転とかならある程度ニュースになってるんじゃね
KFXでも要求してほとんど断られたが

4.5世代機でも断られるのに
第5世代で漏らしたくないF-22と共同開発のF-35の技術なんて
まともにもらえるとは思えんし
2018/12/01(土) 00:43:42.75ID:iCd2gxJMd
>>712
ここを基地外の巣窟呼ばわりしたF-22厨とかの同類かな
715名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-Tsfa [61.205.216.3])
垢版 |
2018/12/01(土) 00:51:45.92ID:NLoOeU9X0
取材に行ったけど何も教えてもらえなかったんだろう
もはやNHKも敵と識別されている
2018/12/01(土) 00:59:19.36ID:3oxJVc2U0
これで明日の日経に「F-3はF-22+F-35で決まり(か)」という記事が出されるまでがテンプレ
2018/12/01(土) 00:59:31.38ID:S0plQLnn0
いい加減他国との共同開発は安上がりという論調は変えるべきだろ
特にLMと組んだら足元見られてふっかけられるにきまってるし
まあテレビ、新聞どこもかしこも国内主導案を推す声がないからどっかの力が働いてるのは感じられるけど
ほんと公平性もくそもないな
2018/12/01(土) 01:03:05.94ID:vh62fblW0
正直F-35も調達関連の記事みるとあんま安い気がしない
アプデでガンガン金とられそう
2018/12/01(土) 01:03:31.53ID:7wpEfEs60
>>714
何がきっかけなんだろうね、まとめサイトかな?
しかし迷惑だなあロボアニメでも見てればいいのに
720名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 01:08:21.05ID:fTJJx/Bg0
>>718
イニシャルが安くてアプデが高い、複合機みたいなビジネスになりそうではある
2018/12/01(土) 01:08:29.79ID:iCd2gxJMd
>>719
エスコンでF-22最強と思っている人が多くその印象持ったままでまとめサイトのコメント欄からやってくるらしい
友人もF-22が来ると思ってここを見たら否定論ばかりで唖然としたと言っていたから
おまけにここでフルボッコにされたのがN速+で盛んにリンク貼っているからまだまだ同類は来るはず
2018/12/01(土) 01:13:36.43ID:xlnAx7JS0
>>720
ロシア「ちぃーす。」
2018/12/01(土) 01:15:07.48ID:3oxJVc2U0
>>721
あとは某情報館を見てF-35最強と思ってやってくる人ですね
F-35スレでF-3の話題を出して追い出される人もいる模様で
2018/12/01(土) 01:17:10.77ID:xlnAx7JS0
F-22案については、成型して奇形になったデブ女で50台を娶りたいのかおめーといったたいていは解ってくれそう。
2018/12/01(土) 01:19:17.92ID:f78nkdbq0
>>711
>そこに推論とか入れた時点

時事公論を夜だったのでTVに字幕出してみてたら、−−と思います。
とか出てたしなあ。

>>713

先の第4次F-XでF-22Aを米国に情報提供を要求して断られ
生産継続を米国に要請しても生産終了した経緯があるのに
米国側やLMが提案しても、きちんと提案通りにするかどうか
疑念があるよねえ。FS-Xでも米国議会に介入され、米国の都合の良い
条件にするようにされた経緯がある。

財務省がF-35を改良してもらってとか番組内で言っていたが
共同開発国でもない日本が独自改修するのは困難でJNAAMみたいに
F-35共同開発国でTier1の英国と組むといった方法以外は
できないし、仮に日本単独の改修ができたとして下手に国産ウェポン搭載とかF-35
で行うとすると国産ウェポンの技術を米国に提供するという代償があるのを
わかってなさそう。
2018/12/01(土) 01:20:04.76ID:4QMvcvaT0
>>721
なまじATLAの要素研究一覧も見ずに脳死でF-22最強説唱えてる汚客様は此処に居ても話通じなさそうなので早く消えて欲しい
まあ居てくれてもなまじ反論できずにボロカスに論破されるだけだからそれはそれで面白いが
2018/12/01(土) 01:23:21.65ID:4QMvcvaT0
防衛省が求めているFIとしての性能においてFB-22は最低限求められるスーパークルーズさえ出来ないようなんだけど、ニュー速の自称軍事クラスタさんはどのような考えをお持ちなんですかね
2018/12/01(土) 01:24:13.18ID:0Wz4tzMvM
財務省のF35を改造する案が最有力だな
2018/12/01(土) 01:25:16.65ID:lVMqP1KQ0
性能や経費よりも、政治的な問題だろうね
政治的にF-22ベースにさせられてしまうというのが一番怖い
2018/12/01(土) 01:28:27.19ID:0Wz4tzMvM
F22改造案ってエンジンはF119を使って将来は日本にもライセンス生産認めてやるよって話なんだな

F9がAB 20トン達成しようって話なのになんで時代遅れの低性能エンジンをライセンス生産しなきゃならなんの(笑)
どんだけ上から目線なんだよ
2018/12/01(土) 01:29:21.12ID:3oxJVc2U0
>>727
もう飛んでいる機体を改修するから安上がりでしかも高性能が実証されている、で舞い上がってしまって聞く耳を持たない
2018/12/01(土) 01:30:42.32ID:/z4IGfqP0
>>729
「政治的にF-22にさせられる」も何も、そもそも既にF-22はLM的にすら終わってるのよ
米空軍から公式にきっぱり却下された時点で

番組というかその元になった情報源自体が致命的に古過ぎて論外
733名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-hzet [60.139.31.116])
垢版 |
2018/12/01(土) 01:34:45.40ID:lVMqP1KQ0
>>732
そういう冷静な意見が覆ったりするのが政治的な動きってやつだから
まあ、F-22ベース案というのは無いと思うよ
しかし、アメリカ企業が何らかの形で参入は、ゴリ押してくると思う
734名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 01:37:10.51ID:Cfl6b8g60
LMの作ったテンプレがあるんだろう。
日本案が高い、無理とか、Fー35A取得時点で日本の
戦闘機開発生産基盤は崩壊したとか。
2018/12/01(土) 01:37:11.02ID:iRKgoRv60
そもそも予算の時点でLMは論外でしょ
その辺の議論もせず安パイだからF-22押しって言う人多いよね
開発費1兆円でもLMは受けないんじゃね?
2018/12/01(土) 01:39:06.10ID:1LG+tmGt0
F-22ベース案なんて既にお釈迦になった話をいつまでもすんなよ。 もうLMですら諦めてるのに。
100%あり得ない。
737名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 01:41:26.25ID:Cfl6b8g60
後年度負担費の支払い延期報道があるけど、
Fー35の100機程度の契約支払いを一気にやる気かな。
トランプ対策で。
2018/12/01(土) 01:42:21.71ID:xlnAx7JS0
>>728
ねぇーよ。
F-35のボディにエンジン二つ積むとか新規設計した方が楽だろう
>>731
2030年代に奇形のデブにわざわざ成型した鈍足のババァを娶りたいのかと声を大にして言いたい。
2018/12/01(土) 01:46:19.92ID:iCd2gxJMd
F-35スレにもお客さんが来ているみたいだけどスルーされててワロタ
2018/12/01(土) 01:51:00.45ID:vm7qa1seM
>>737
他年度契約は最大5年までだよ
つまり30機が限界
2018/12/01(土) 02:01:31.13ID:vTTCM+uu0
>>695
害悪
2018/12/01(土) 02:26:20.51ID:VvuNjHCh0
少し上でF-22と同等以上のステルス性、とか書かれてたが
忘れてる人もいる様だけど4~5年前のシンポでシミュレーションの結果から
ステルス性はある程度以上は高めても効果が少ない割にコストが高くなるんで
ネットワークやセンサーの充実で優位に立つ方向で、F-22程の徹底したRCS低減策より桁が上がるがメンテが容易なF-35方式に行くって話だった
2018/12/01(土) 02:41:07.35ID:Pb6nqmS8d
>>740
そもそもの報道って望月が護衛艦の継続費や航空機の国庫債務負担行為での調達を理解できてないだけじゃないの
案件的にはFFM8隻や10国P-1くらいしかないし
744名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 03:06:13.28ID:zUdVvl7O0
時論公論というのは最新報道だけを伝える番組じゃないよ
勘違いしてる人が多いけどね

こういう話もあります、こういう意見もあります
そしてこういうことがそれぞれ問題ですという話を列挙する番組であって
現在の最新情勢を伝える番組じゃない
NHK番組でいえばクローズアップ現代の縮小版みたいな番組

いまさらLM案が再浮上してるとかいう話とか主旨が違う
5ちゃんの連中は相手の伝えたいことをまるで理解しないで
言葉だけを切り取り自分勝手に解釈するが時論公論という番組の主旨を理解しないと
最新情勢を伝える番組じゃないし一方的に片方の話だけを伝える番組でもない
最新情勢では既にF-22発展型は既に死んでいる
2018/12/01(土) 03:19:20.76ID:D7xKizVo0
公論 でなく 私論 ならなんもいわねーよ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 03:25:14.83ID:zUdVvl7O0
それとアメリカ企業が強引に参入してくるとかいうが
アメリカ企業の方にも大きな規制がかかってることはすぐに忘れてしまう
アメリカ企業も勝手に高度な技術を適用した製品は勝手には供与できない

F-22改造案もコストと並んで大問題なのが技術移転と情報開示の問題が放置されていたこと
この問題が解決してないとどんな提案をされても実現不可能なんだな
アメリカ企業がF-3開発に参加するといってもライセンス生産が認められてる程度の事項くらいしか関われない

過去の情報要求でも海外企業に求めた情報はそうした何が提供可能かを見るため
規制に引っかかるかも調査する為の情報要求でもあったんだよ
2018/12/01(土) 04:14:35.67ID:Ve0Jpuop0
>>744
自民党議員連の国内主導での開発を、という比較的新しい話題を取り上げつつ、
既に死んでしまったLM案を取り上げるというのは、明らかに視聴者をミスリードしている。

何も予備知識がなくあの番組を見た場合、
「ああ、国産(←既にこの時点でハマってる)より、LM案の方が良いんだな。」
と勘違いしかねない。

しかも、「国産=開発費が高騰」と主張している一方で、LM案の価格の高さには余り触れていない。
もちろん、LM案の米議会承認の話も、導入後の改修の自由の無さについてもノータッチ。

これでは問題提起ではなく、解説委員の一方的な「私見」と言われても仕方あるまい。
2018/12/01(土) 04:15:36.10ID:9cCCiL+F0
F22最強伝説なんて00年代はともかく10年代からは疑問視されたのにな

ゲームのせいか?そういえばやたらF35は攻撃機!ってのもゲームで弱かったからしい
749名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 04:24:35.02ID:zUdVvl7O0
日本側が国内開発案を何で明かさないか?

アホな自称軍事の専門家は仕様がまとまってないとか難癖付けてるが
こいつはFSX選定時の苦い経験があるから

FSX選定時の失敗の一因は国内企業側(防衛省を含めて)が
国内開発案の良さをアピールする為に色んな情報を出し過ぎたから
頼んでもいない提案を外国企業が提案してきて政治問題にまで発展した経緯があるから
国内企業案を見てからの海外企業による後出しジャンケンを防止する為
日本側としてはエンジン開発の目処が立つまでは変な政治問題化は絶対に避ける必要があったから

FSX選定時では例の対艦ミサイル4発搭載して云々という要求性能を前面に出しすぎた為
今度は海外企業が既存機改造案を提案させろと言い出して収拾がつかなくなった苦い失敗があるから
後出しジャンケンを延々とやられても防衛省は困るということ
マスコミ(自称軍事の専門家を含めて)としては防衛省があまりに次期戦闘機に関する要求を公表しないので
仕様がまとまってないとか難癖つけたがるが防衛省は円滑に次期戦闘機開発に移るのが最大の目的でありマスコミにエサを与えることが仕事ではない
2018/12/01(土) 04:38:09.63ID:jWkLIBCZ0
ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13]) ID:zUdVvl7O0

何この人…
単に頭が悪いだけなのか、それとも何かの変な活動家なのか??
2018/12/01(土) 04:46:57.15ID:iCd2gxJMd
>>750
どういう意味で?
2018/12/01(土) 04:48:24.26ID:7wpEfEs60
>>748
エスコンではF-35はちょっとレーダーに映りにくく速くもない旋回もノロい機体だよ
エースコンバットシリーズは大ファンだけどにわか戦闘機オタを量産しちゃってるのかな?
自分の愛する作品がにわか銃火器&戦争オタを生み出すCoDポジションってのは悲しいわ
753名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 04:50:02.40ID:zUdVvl7O0
日本側が日本主導開発(国内開発を含む)をするにあたって
技術上の最大のネックとされてきたのはエンジン開発ができるのか
エンジン開発ができるかを証明できてないうちは日本主導開発(国内開発を含む)を推進できないから

軍ヲタは気が早いからXF9-1のコアエンジンが完成しただけでエンジンの目処が立ったつもりでいるが
次期戦闘機開発を後押しするにはそれだけでは不十分
XF9-1エンジンが防衛省に納品されて良好な試験結果を出してはじめてエンジンの目処がついたことになる
このところの日本主導開発(国内開発を含めて)の動きが加速してきたのはエンジンの目処がついたことに呼応する動き

IHIの人がエンジン開発に自信を示した時に大きな動きがあると予想のカキコミしたがその通りになっただろ?
自慢になってしまうが日本主導開発というのは全てエンジン開発の動きに連動してることを理解してるから予想できる
ちなみに2020年頃に開発スタートというスケジュールもエンジンの試験終了がその頃だから
日本側の開発スケジュールはエンジンが先で機体は後というセオリー通りの開発を行おうとしている
アホな自称軍人の専門家はそういうセオリーをよく知らないから先に機体開発を先行させるのが計画が順調とか勘違いする
やつらはテンペストみたいに模型を展示して見せることが順調とか勘違いしてしまう

LMの提案も基本的にはXF9-1エンジンのコアが完成して自主開発が現実味を帯びたことに呼応する動き
何とかエンジンが目処が立つ前に日本側を丸め込む必要があったので一連の動きをしたのだろう
日本側を丸め込んでアメリカ空軍に採用を持ちかけて成功すれば日本側の要望を押し切れるとの判断からの行動
実際にはアメリカ空軍が関心を持たないはXF9-1が予想以上に順調だわでLMの目論見は外れてしまった

前回のFSXと今回のF-X共にエンジン開発が如何に主導権を握るのに大事だということを如実に示している
アホな自称軍事の専門家やその意見を真に受ける軍ヲタはそれが理解できないから仕様がまとまってないとか難癖を付ける
エンジンの目処がたってないなら仕様をいくら作成しても意味がないことを理解できてないから
2018/12/01(土) 04:58:49.44ID:jWkLIBCZ0
>>751
彼のレスを読んで思うところが何もないのなら、私がくどくど説明しても無駄でしょう
2018/12/01(土) 05:00:31.99ID:iCd2gxJMd
>>754
いやF-22推しかと思った
誤解して御免
756名無し三等兵 (アークセー Sx27-NpJ6 [126.148.195.52])
垢版 |
2018/12/01(土) 05:12:04.86ID:6qk7eOKkx
日本単独では巨額の開発費捻出が出来ないって評論家は言ってるけど、
既にその巨額の開発費とやらはF2の一件以降毎年要素研究名目で細かく振り分けてずっとこっそり付けられてたんだよね?
しかも入札って形で技術持ってる企業も時間的&金銭的負担覚悟で入札する訳で
それらを合計するとかなりの額になってるはずだけど、その結果の一つがエンジンな訳でそういう所は無視なんだよね
それに今更入札した企業を裏切って開発をLMに任せますってのは道義的にも無理でしょ

莫大な予算を掛けて主要企業に独占開発させるアメリカとは予算の掛け方から違うから
そもそも論としてそれを基準に自論を展開してる人とは話が成り立たない

このスレみたいに前から情報を追い掛けて無い人は研究がどこまで進んでるか解らないだろうし
F22最強、F35はトラブルばっかのゴミ戦闘機で頭が止まってても不思議では無い

>>748
そりゃトムクルーズばりのトップガン気分を味わうゲームにコンセプトが全く異なるF35出しちゃ弱いに決まってる
ミサイルが無限に撃てるなら逆にロックオンする必要の無いEO-DASがチートすぎてゲームとして成立しなくなる


>>749 むしろエンジン開発の目処が立ってからの方が情報統制凄くない?
このスレでもシンポジウム以外から情報全く出なくなったし
(出処の怪しいLM系の情報は別として)
2018/12/01(土) 05:13:15.31ID:8AtC2RDQ0
>>667
マスコミがLM案をしつこく押すのもそこら辺があるのかな
大綱の後継機の話だけやたらガード固いとは自分も感じるし
758名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 05:21:43.73ID:zUdVvl7O0
>>756

政治家の動きを見るとかなりFSXの時には無かった動き
技術的にもFSXの時はエンジンは外国製前提という技術的な不安があり
国内開発案のアピールをしないといけなかったのに対し
今回のF-Xではエンジンまで目処を立て自信があるから世論に訴えかける必要ないという
逆に自信が良く出ていると思う
既にF-22改造案はコスト高等の問題で死んでるから関心がある方は
国内開発案(日本主導開発案)は防衛シンポジウムをご覧になってくださいという感じなのだろう
2018/12/01(土) 05:25:01.47ID:YlwWTLaa0
毎日もそうだが、左翼メディアが国産高いLMから買えとしつこく推すのはLMの金云々じゃなく
日本に戦闘機開発能力を持たせたくないからだろう

時事公論と言う左に全振りするたわ言を流す番組ならなおさら
2018/12/01(土) 05:35:26.49ID:AzBU0Rn/r
左とかは特に関係ないんじゃないかな
ただ日本主導のは情報出てないだけだし
機体も26DMMから止まってるからなあ
色々洗練されていて欲しい
2018/12/01(土) 05:36:28.48ID:AzBU0Rn/r
>>760
DMUね…
2018/12/01(土) 05:47:17.97ID:jWkLIBCZ0
>>755
こちらこそ
長文より雄弁に伝わったようで
2018/12/01(土) 05:49:48.59ID:1LG+tmGt0
いい加減無駄な長文は迷惑だと解らないのかな? 解らないから長文を書いて一人で悦に入ってるんだろうけど。
2018/12/01(土) 05:51:22.87ID:iCd2gxJMd
>>762
いい加減F-22だそれしかないというお客さんにうんざりしはじめていたからね
重ねて失礼
2018/12/01(土) 06:00:49.45ID:YlwWTLaa0
>>760
各種の発表やシンポがあるし、LM案でも10月に日本のエンジンを使うという報道が出てるのに
完全に無視して7月の時点の情報を垂れ流すことはそもそも国産開発の進捗状況を報道する気がなく
最初から外国メーカー主導の案しか考えてないからだよ

毎日もモリカケ記者が入ってから記事の方針が一気に変わったし
2018/12/01(土) 06:11:42.23ID:3oxJVc2U0
日米首脳会談でトランプ大統領はF-35の購入に感謝するとの発言をした模様ですね
とりあえず米政府サイドからの妙な圧力の懸念は今のところ遠い感じでしょうか
767名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 06:12:19.36ID:Cfl6b8g60
26DMUで十分面白い設計だろうから、それでいいだろう。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 06:18:18.02ID:zUdVvl7O0
アメリカの圧力とかいうけど
いきなりトランプが日本の戦闘機計画に言及するなんてないよ
だいたいトランプなんてそういう細かいことが理解できる頭はない
その前に国防省とか国務省、通商代表、議会とかが騒いで大統領が出てくるのがパターン
日本側こういうことを伝えてトランプがありがとうと答えるだけ
LM案を無理に推すつもりならもっと前にアメリカの国防関係や通商関係の奴等が動いている
アメリカ空軍がF-22発展型を希望してない時点であの案はアウトだ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 06:21:50.03ID:zUdVvl7O0
それと仮にも既存機改造案と比較審査してるのに設計案をコロコロ変えるなんてことはない
それが可能なら外国企業だって案を再提出させろとか言い出して収拾がつかなくなる恐れがあるから
26DMUで止まっているのは当たり前の話で既に既存機改造案と比較審査してる段階なのに
それを国内企業側が内容をコロコロ変えられるはずもない
2018/12/01(土) 06:27:20.55ID:YlwWTLaa0
LM案を推したいならRFI回答締め切り前後に米政府が動いてたはず
今も動きがないってことは日本政府も米政府もLM案を考えてない
そもそもトランプとしてアメリカの製品が売れればどこのメーカーだろうと関係ないから
ボーイングもノースロップも開発の参加に名乗り出したのにLM案だけ推す理由はない
2018/12/01(土) 06:27:55.64ID:/cGKCbVw0
>>766
この辺は何度も指摘されている話だが、トランプは数字として対日貿易赤字が減れば良いので、その中身にはあまり拘りは無いのよな。
日本側から「これは譲れないが、別のモノならそちらに要望に沿える」といったような提案が出来ればそれに乗ってくる訳で。

特に今の世界情勢からすれば、F-2の時とは違い米国には日本の安全保障政策を外交の玩具にする余裕などないからな。
2018/12/01(土) 06:32:23.07ID:YlwWTLaa0
>>771
一応拘りがあるけどね
車を売りたいとかFTAの締結が目標だろうけど、赤字が減ればそれはそれでいいというスタンスだろう

世界各地でアメ車が全く売れないのは日本だけだから
2018/12/01(土) 06:32:51.99ID:3oxJVc2U0
>>771
NHKでは「貿易赤字は速やかに是正を促したい」と同じ発言でも訳が違う感じですが、同じく「F-35などを数多く購入してくれていることに感謝する」は同じでした
とりあえず感謝の意味は複数訳でも同様なので変わらないみたいですね
2018/12/01(土) 06:41:26.25ID:/cGKCbVw0
>>772
自動車に関しては日本側から
「米国メーカーは日本の消費者のニーズに合った車を造れ」「本気で日本向けの商売をしろ」
と政治レベルでハッキリ言った方が良いわな。
2018/12/01(土) 06:50:30.55ID:YlwWTLaa0
>>774
一応日本メーカーが作って売ったらそこそこ売れそうな車種はあるけど
外車カテゴリーだとわざわざ買うまで欲しくないから売れない
結局日本で需要があるアメ車はニッチ向けになってしまう
776名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 06:54:41.30ID:zUdVvl7O0
LMの話しかマスコミに出てこないのは
こないだの朝日によるBAEの人へのインタビュー記事みるとよくわかる

BAEの人はタイフーンの販売や改造機、テンペストへの参加を提案してるが
国内開発への支援とかあらゆる場合でも日本と協業する意思を示している
日本側と協業するには防衛省が嫌がる余計なリークはしないということ
ボーイングやノースロップにしても余計な情報は今のところ流していない
おそらくF-3開発に直接的・間接的に関わる可能性があるので顧客の為に余計な発言は控えてるのだろう

LMは日本主導案なんて参加する気がないから宣伝活動を大々的にやる
ようは防衛省に悪く思われても日本主導案には参加しないから関係無いという態度とも推測できる
おそらくLMはF-22改造案以外は関わるつもりがないのだと思う
部品屋のハネウエルとかはどっちでも良いから参加するよと意思表示をしてきた
2018/12/01(土) 06:58:10.00ID:/cGKCbVw0
>>775
そういうギャップの解消は米国メーカーの責任において行う事であって、日本側が考慮する事ではないからな。
相手にそういう認識をさせないから、何時まで経ってもピント外れの文句を付けてくる訳で。
2018/12/01(土) 07:01:04.00ID:YlwWTLaa0
>>777
仕方ないだろう
同じような車を作ってるVWが日本市場であんなに売れてるのにアメ車が売れないから文句も言いたくなる

アメ車にも信者やknswみたいな太鼓持ちが居ればもう少し違ってたかも
2018/12/01(土) 07:44:11.54ID:f78nkdbq0
JA2018のセミナー行った人のツイートで エンジンの分解調査との
ことだそうで

防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)
撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステムのうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材
>の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年1月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

のことかな?
780名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 08:37:36.70ID:zUdVvl7O0
FSX選定時の1987年6月だっかに
わざわざFSX問題で当時のワインバーガー国防長官まで来日してきた
その後にアメリカ既存機を改造する案で話がまとまっていったという経緯になった
当時のFSXでの対日圧力というのは政府高官が来日した圧力をかけるレベルだった
F-3に関しての話なんてせいぜい雑音レベルでしかない
今回のF-3なんてアメリカ国防省なんてまるで動いていない
それどころかF-22発展型なんていらんという決定的な話が空軍から出てしまった
FSX選定当時の対日圧力はアメリカの政府が総力に近い形での圧力だったのに対して
今回のF-Xに関しては完全にLM単独の売り込みレベルでしかない
781名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 08:48:41.34ID:zUdVvl7O0
使うかどうかわからんけど
トーネード関連の書籍を調べたらレーダー高度計はハネウエル製を採用したらしい
英独伊の三国共同開発と言いながらも米国企業製部品も使われている
ハネウエルがF-3開発に関わったとしてもそのレベルの話にしかならんだろう
782名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-/KYF [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/01(土) 08:57:16.63ID:9cCCiL+F0
むしろ戦闘機を輸入することで貿易赤字を減らそうなんて
「本気で」思ってはいけない。そういう政治的パフォーマンスはいい
2018/12/01(土) 09:01:53.10ID:9cCCiL+F0
>>774
する気はさらさらないでしょ

とにかく日本車メーカーにイヤガラセをすることで結果的に米国内ないし第三国での競争力をそぐことが目的なわけで

てゆーか日本で最も売れてる米国製自動車は、日本メーカーの逆輸入モデルだ
784名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-/KYF [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:04:08.79ID:9cCCiL+F0
>>780
ま、あれだけ貿易不均衡が云々言ってるトランプ政権で本人はおろか重要閣僚が何も言わない程度だもんな

トランプにしても具体的な武器の名前は言わない
2018/12/01(土) 09:13:36.59ID:OWKGBWa9a
>>707
オマエら馬鹿どもは国内で開発に出来るって寝言ほざいてるじゃんw
2018/12/01(土) 09:14:16.00ID:OWKGBWa9a
>>774
非関税障壁をするなくす方が先だな。
787名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:14:59.15ID:Cfl6b8g60
殆ど国内で開発できるけど。
788名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-/KYF [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:15:52.98ID:9cCCiL+F0
>>778
あいつらは所詮商売だから広告費を積み増してやれば以下略
789名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:16:46.46ID:zUdVvl7O0
大出力戦闘機用エンジンを開発できる国なんて
世界でも数えるほどしかないからな
普通に考えれば戦闘機開発はできるという判断になるだろ
2018/12/01(土) 09:18:46.24ID:EZ7qvaTG0
外資に天下りは無い君はしつこいな
2018/12/01(土) 09:20:03.49ID:JwIomAF5p
F-3開発に関する論点を整理すると、主に次の3つに集約される

@戦闘機開発経験の乏しさによる技術的な不安
A開発費の総額が見通せない
BF-3を開発しなければ日本の戦闘機開発能力が失われる

@とAは密接に関連している
経験の乏しさにより、トラブルの解決法が見つけられず、遅延と開発費の増大を招くリスクがある
戦闘機の開発は、輸送機や哨戒機の開発とは難しさのレベルが段違いであることを忘れてはならない
Bは言わずもがなで、待った無しの状況

これらを総合すると、LMの様なステルス戦闘機の開発に長けた企業の協力を仰ぐのがベストでは?
つまり、各種報道にある様にLMとの共同開発という事になる
792名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:26:34.89ID:zUdVvl7O0
>>791

米国企業は日本の戦闘機設計に協力なんてできない
それは技術移転と情報開示の規制に引っかかるから
そしてLM自身が技術移転と情報開示についてのことを明確にできなかった
それをクリアできてない時点でLM案はコスト度外視しても受けられないということ
日経新聞はそのことを記事で指摘はしてるが超楽観的な見通しなだけ
LMはそのことを日本側に回答できなかった
2018/12/01(土) 09:26:51.09ID:fSIUsmnAd
アメリカ軍は既存機改修には興味が無くなり
出来るだけF-35の数を増やしたいようだね
その上で第6世代開発に注力したいようだ

もう第4世代機では最新防空網で生き残れない事
F-35の信頼感が上がっている事が大きい

ここ数年で計画始動出来ないと、現状計画のF-3が、いらない年増になりそう
F-35、そのうち運動性やエンジン出力も上げてきそうだしな
2018/12/01(土) 09:29:44.29ID:EbfzPorC0
国際航空宇宙展のLMの展示ブースに日の丸を付けた変テコなF-22の模型の展示がなくてよかった。^^
そのかわりに、ていうかマジモードでF-35BがF-35Aと並んでしっかりと日の丸を付けていた。

LM的にはF-35さえ購入してくれればF-2後継機の開発なんか本音ではどうでもいいみたいな感。W
795名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:31:05.43ID:zUdVvl7O0
そもそもLMに設計を頼るということ自体が不可能だということを知らない人が多すぎる
ライセンス生産さえ認められていない機体を日本側がいじくり回すなんてことも不可能に近い

単にF-2で出来たことが今回もできるのではという根拠が無い思い込みでLM案が良いとか思っている
F-2の場合はライセンス生産が認められてる機体でも技術移転と情報開示の問題で大きくもめて
2年も開発が遅延する事態になった

技術移転と情報開示について全く見通しがたってないのに
LMを推す方がかなり無責任な考え方としか言いようがない
2018/12/01(土) 09:35:00.00ID:fSIUsmnAd
ようするに今はF-35を増やしておいて
アメリカの第6世代のコンセプトが具体化してきてから共同開発に噛みたい
出来ない時の為に研究だけは続ける

これが裏の考えで、今はF-3は後回しになる気がする
797名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:39:08.85ID:zUdVvl7O0
情報開示と技術移転の問題を軽く見て
根拠がない思い込みでF-2調達中止とF-22購入失敗で大きな悪影響を与えたのが
ゲルと防衛省外国機派の連中だよ

F-22をライセンス生産させてくれるのでは
同盟国の日本にならF-22を売るのではという今まではこうだったという思い込みでの暴走
肝心なことをよく調査もせず暴走したことがF-4という超老朽機をいまでも使い続ける最悪な結果を招いた

あれさえなければF-4はとりあえずF-2で更新して
使い道がないPreF-15を熟成した段階でF-35で更新して全F-2をF-3で更新していくという
ある意味まっとうな更新が可能だった
2018/12/01(土) 09:40:05.50ID:urF2khNJ0
ま、F-22 SupreKaiってのも見てみたかったのは事実
LMさん、模型だけでも作ってくれないかなぁ
2018/12/01(土) 09:40:10.34ID:EbfzPorC0
>>791
>LMの様なステルス戦闘機の開発に長けた企業の協力を仰ぐのがベストでは?

F-2の開発で起きたトラブルの例でいうと、LM社は何も解決に対して協力をしてくれなかったですよ?
主翼のバタつきから生じるサージングの対策もレーダーの探知距離が設計上の数字に達しないのも
全て日本企業と防衛庁(当時)の技術者によって解決しました。

始める前から他人の能力を当てにする時点でもうダメですね。
予想外のトラブルは必ず発生します。それを独力で解決して本当の開発技術は身に付くものですよ。

H-2ロケットの開発にMD社の協力を仰ぎましたか?
800名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 09:46:36.22ID:zUdVvl7O0
たぶんF-3開発にはLMは関わらないだろう
F-22改造案以外は関わる気がないから情報リークもバンバンする
アメリカ企業でもボーイングやノースロップはほとんどダンマリ

ボーイングは次期練習機を売り込みたいから利害対立がないF-3に関しては余計なことを言わない方針なのだろう
F-35とF-3のパイロット養成に最適なプランを提供しますとかいってBTX-1を売り込んでくると思う
どのみちF-3へは限定的な関与しか不可能だから余計な摩擦を起こすより次期練習機売り込みの環境作りなのだろう
2018/12/01(土) 09:46:53.74ID:EbfzPorC0
>>798
いや、何んだかんだ言ってF-22はLM社的に終わった製品みたいな感じでしたね。
その替わり、C-130の新型を日本に売り込みたい気合がもの凄く伝わる展示でしたね。W

財務省がC-2をディスるのにC-130を対抗に持ち出す訳だ。WWW
2018/12/01(土) 09:47:04.58ID:3oxJVc2U0
>>798
まぁ実際は日本仕様は色々性能をオミットしたモデルだったそうなので…
2018/12/01(土) 09:48:35.72ID:fSIUsmnAd
過去のLMや開発どうこうより
現状のF-3開発に対費用効果があるかを考えると思うね

議員さんには悲願や念願で考える人間もいると思うが
2018/12/01(土) 09:53:03.93ID:EbfzPorC0
>>800
>ボーイングは次期練習機を売り込みたいから

そんな何年先に始まるか分からない計画なんかボーイングは期待していないですよ。
ボーイングが日本向けに力を入れている戦闘機分野ではF-15の段階的近代化改修だと分かりました。

ボーイイングのブースにはAMRAAMを18基もぶら下げたF-15の模型が展示してありました。
最終的にはここまでやれ!との熱いメッセージが込められていましたね。

しかし、あんなにミサイルを抱えて飛べるかね?
2018/12/01(土) 09:54:34.59ID:Y5iLyItEM
>>775
60〜70年代のアメ車を再生産すりゃ売れる。バラクーダとかマスタングとか。
2018/12/01(土) 10:01:26.67ID:EbfzPorC0
>>803
その話はもう答えが出ています。
純軍事的側面ではF-35Aではカバーできない広範囲を守備できる大型の戦闘機が必要である。
さらに、F-35以降戦闘機のノックダウン生産になるために国内企業の技術を維持する目的もあり、
国産戦闘機を完全に日本が自由に製造運用できるメリットは計り知れない。

経済的な側面では、仮に4兆円と言われるライフサイクルコストが必要になっても、国内の経済
波及効果では14兆円規模の影響があるので多くも雇用にもつながる。

正当に評価すればよい事しかないです。それを財務省の財政均衡主義が論点をすり替えて
否定的なイメージを植え付けています。そのお先棒を担いでいるのが日経をはじめとしたメディアです。
2018/12/01(土) 10:05:12.56ID:v64UIecHa
なんだろう。
昨日の番組より便所の落書きで情報収集した方が分析しやすいわ。

金に目が眩むとこうまで情報の出し方が変わるのか
2018/12/01(土) 10:09:50.33ID:EZ7qvaTG0
所詮NHKだしな
専門家のまともな解説を期待する方が無駄だわ
2018/12/01(土) 10:11:22.79ID:UNKkE+jqM
>>807
メディアなんて昔からそんなもんでしょ
スポンサーの金で動くのは常識
2018/12/01(土) 10:22:08.38ID:xFoUgl2q0
>>771
正直な話F-3をF-22改造型にするよりも日産の工場をラストベルトに作らせる方が好感度が上がる印象がある。
811名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.104.5.109])
垢版 |
2018/12/01(土) 10:26:55.52ID:fSIUsmnAd
>>806
経済効果は真水的にはいいんだろうけど
日本の場合輸出も出来ないし
過去の国産兵器の高騰や調達数の削減を見るに、とてもそんな楽観出来ない

かけられる費用からも性能も飛ぶ頃には陳腐化が避けられない気がする
2018/12/01(土) 10:27:12.03ID:/OZRbNfQp
>>791
LM案を推す人が忘れがちだけど、日本はすでにF-2でLMと共同開発をやった
それで今回も不安とか無理だとかの理由でLM案を推すならロッキードとの共同開発は
日本の航空機開発にとってメリットが無くロッキード依存が解消されないという事

ならなおさらこれ以上ロッキードと組むべきではない
813名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 10:30:05.72ID:fTJJx/Bg0
国際航空宇宙展で来日した米行政、企業幹部の見積もりでF22改修案が開発費1兆
日本の国産が開発費3兆の見積もりになってるらしい
2018/12/01(土) 10:33:40.16ID:EZ7qvaTG0
>>813
米が出した見積もりなんか信用出来んな
F-2でも似たようないい加減な見積もり出してただろ
2018/12/01(土) 10:41:36.70ID:UkWkjW9C0
>>807
>昨日の番組より便所の落書きで情報収集した方が分析しやすいわ。

この板にいる連中の中には日本の防空問題について
素人目線、素人知識ながらも5(2)chが出来てから20年近くも情報を集めてるようなのがいるw
更にこの板は高齢者が多いので、カーチス・ルメイ語録まで集めてるようなのも多いかもな
2018/12/01(土) 10:49:05.33ID:VvuNjHCh0
>>813
アメリカが言う国産は高いぞってそりゃあっちの基準だからな
本邦は高度人材の人件費が比較的安いので装備品の開発費は実際ヤスイ
2018/12/01(土) 10:49:12.25ID:VYiCgUK10
>>807
マスメディアにとっての「お客様」はスポンサーである企業だけですよ?
 お客様を満足させるオマケとして視聴者が居るだけでね(視聴者が離れてしまうとお客様が逃げてしまう)

以前書いたけど
 開発決定と製造業者の入札募集を”YF−3の実機を公開展示した状態”で発表会して欲しいなぁ
2018/12/01(土) 10:50:10.68ID:A6c7xSYc0
>>811
そんな印象論だけで語るのやめたら?
ネットに公開資料なんざいくらでも転がってるんだから、それ読んできたらどうなん?
2018/12/01(土) 10:56:33.67ID:UkWkjW9C0
>>816
>本邦は高度人材の人件費が比較的安いので

比較的、どころかアメリカの最低時給クラス(1600円くらい)でなかなかスキルのある人を一杯雇えるよ
820名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 10:58:22.52ID:fTJJx/Bg0
アメリカが言ってるのは新規開発が少ないとかそういう話だろう、多分
2018/12/01(土) 10:59:39.33ID:iCd2gxJMd
※開発費にはF119ライン構築費用などを含めないものとする
2018/12/01(土) 11:01:17.36ID:s0mhmSCp0
>>813
>開発費3兆

これから30年ぐらい掛けて開発するんかねw・・・有り得ねえな
2018/12/01(土) 11:02:41.98ID:UkWkjW9C0
向こうは開発費と言いつついつの間にか計画費になってたりするよなあw
つまり機体引き渡し価格なども込みにした奴

アメリカの計画は開発費のみで日本の3兆円は三菱が政府に販売する機体の価格の合計まで込みか?w
2018/12/01(土) 11:03:17.65ID:/OZRbNfQp
>>822
アメリカの人件費で全ての要素技術がゼロからスタートする計算だろう
825名無し三等兵 (ワッチョイ 429e-t1k7 [101.140.184.210])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:07:10.48ID:QGkABeTp0
>>816
誉められた事じゃないけどな
日本の企業ってほんと働く人間の事を考えてないわ
826名無し三等兵 (ワッチョイ dffa-RAie [220.104.183.189])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:07:44.44ID:F7s2AotL0
↓ これが最新現状だな w

「以前提案したF-22+F-35案は、いろいろ熟慮した結果、難しい計画でした」
「提案は消えそうです」
2018/12/01(土) 11:14:40.51ID:fSIUsmnAd
LM案も国内単独開発も現状両方出来ませんというのが最新でしょ
2018/12/01(土) 11:15:43.62ID:8AtC2RDQ0
国内主導案は防衛機密の塊(本命)で
マスコミに垂れ流せず大衆受けを狙えない
LMは外野なので無責任に放言するし財務省とも仲良しなんでバンバン宣伝出来てしまう訳だ
2018/12/01(土) 11:17:01.09ID:/OZRbNfQp
>>827
最新は国内主導だろう
LMの提灯持ちが揃って敗北宣言したり発狂してるから
2018/12/01(土) 11:17:30.85ID:Pb6nqmS8d
100%国産なんてロケットですらやってないからな
2018/12/01(土) 11:20:03.78ID:OWKGBWa9a
>>825
まぁ日本人技術者を馬鹿にしてる発言してるのは無職なんだろ
832名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:20:21.65ID:fTJJx/Bg0
一番情報が少ない共同開発(日米か日英)に落ち着く気はする
日米の場合はF22+35にはならないけど、F2同様に機体はF22ベースなのでは
833名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:21:28.24ID:zUdVvl7O0
正確にいうと国内設計案を国内開発にするか日本主導共同開発にするかの選択のみ
事実上、国内開発も日本主導開発も同じ設計案を具現化する方法論に過ぎない
国内開発案と日本主導開発案は別の機体を目指すわけではない
海外企業の関わり方で国内開発とも呼べるし共同開発とも呼べるが言葉遊びで実質変わらない
2018/12/01(土) 11:24:39.20ID:/OZRbNfQp
>>832
ならない
F-22をベースにするならまず法制限をクリアして米政府と議会の承認を取る必要があるけど
安倍とトランプが今年何度も会ったのに何も触れてないからベース案は検討されてない
835名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-F2qv [61.12.129.36])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:24:49.25ID:c6Al75xj0
どのやり方も一長一短あって悩ましいんだろうね、開発スタートも2020からになるみたいだし
836名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.104.5.109])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:25:47.68ID:fSIUsmnAd
>>818
計画状は良い事が書いてあるだけだから鵜呑みは出来ない
それにここで長文で説明するのもな
2018/12/01(土) 11:26:09.45ID:Pb6nqmS8d
もう基本26DMUで
どこが担当するかって話でしかないんだろ
2018/12/01(土) 11:27:03.53ID:p2SBl9+60
公開されてる資料からの国産開発への分析は正しいとしても、ハイレベルでは楽観的なもんじゃないんだろうなって感じだな
国産主導から計画自体止めるべきだという声まであって決めきれないってのは間違ってないんじゃないの
2018/12/01(土) 11:28:03.18ID:TfzbDOT+0
アメリカやイギリスが関われる箇所はもうソフトウェアしかのこっとらんで
上のハネウェルなんかはまさにそれだろう
840名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-F2qv [61.12.129.36])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:28:15.99ID:c6Al75xj0
f-35が画期的なことのひとつに航続距離がある
増槽フル装備のf-16と同等とか増槽2本装備のf-15と同等とか言われている
双発機でそれを越えるのは結構難しいだろうね
841名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:29:17.67ID:zUdVvl7O0
開発スタート2020年というのはエンジン試験に合わせてスケジュールを組んでるから
なぜか機体開発を先行させないと気が済まない人がいるみたいけどね
欧州のラファールやタイフーンで機体開発を先行させたのは
主導権欲しさの政治的駆け引きで行っただけで技術的には邪道でリスクが高いやり方
日本はエンジンが先で機体は後というセオリー通りの開発を行うようだ
2018/12/01(土) 11:30:11.12ID:s0mhmSCp0
>>832
開発費と別に1機200億円超で国産よりは安いとか言われてもね・・・
843名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:31:17.00ID:fTJJx/Bg0
26DMUは無難というか、もうちょっとギラギラした
野心を見せつけるデザインにして欲しかったw
PAKFAみたいに侵略シマッセーwみたいな

YF23はYF22より速度性能、運動性能共に優っていたみたいな
話はほんとなんかいな
844名無し三等兵 (ワッチョイ 571e-IfVI [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:32:55.74ID:sicJCZZn0
26dmuは主翼が小さくて好きになれないんだよなあ、デザインだけなら25dmuがかなり好きだから戻して欲しいw
2018/12/01(土) 11:34:21.74ID:/cGKCbVw0
そもそも国産が高いという認識は、90年代の急激な円高進行で植え付けられたイメージである事が多いからなあ。
為替レートや国内外のインフレ率などの影響を考慮出来ない人間が多くて困る。
846名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:35:19.10ID:fTJJx/Bg0
>>840
そんなに飛ばんやろ

燃料は大量に積んでるんだけど
これは低シグニチャ達成に機体内の排熱ができない設計にしたからで、
燃料を循環させて冷却液に使うためやで

離陸前にキンキンに冷えた燃料を補給して飛ぶんだけど
このせいでF35が正規戦の実践環境で機能するか懐疑的な軍人がいるくらい

B2も同じだけど、あっちは連続出撃しないから表面化しないね
847名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:36:39.07ID:zUdVvl7O0
>>834

そんなのは首相とトランプのトップの話には出ない
少なくとも先に防衛省とアメリカ国防省との間で話し合いがもたれる
防衛省と国防省との間に何の話し合いもないのに技術移転と情報開示の問題が
トップ同士の話で決まるなんてことはない
現時点ではF-22改造案を実行しようという動きは日米双方で皆無
2018/12/01(土) 11:36:52.58ID:CVv6wbgp0
ホンダジェットのように今までにない革新的な機体形状なのかなあ、
2018/12/01(土) 11:39:38.11ID:/OZRbNfQp
>>847
出るよ
日本がF-22ベース案を取る予定で両国の関連部署が交渉してたら何らかの形に触れるのはトランプ

まだ正式に発表してないF-35の追加調査もペラペラ喋ってるし
2018/12/01(土) 11:39:54.52ID:/OZRbNfQp
すまん
調査じゃなく調達
2018/12/01(土) 11:40:08.71ID:8AtC2RDQ0
大綱まで一ヶ月切ってるし草案くらいは出来てるでしょ
政治介入がウザいのでF-3関連だけ厳重な機密に置かれている
852名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.104.5.109])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:42:10.32ID:fSIUsmnAd
どうせやるなら無尾翼の先鋭的な機体が見たいわ
2060年まで飛ぶだろうからさ
2018/12/01(土) 11:44:07.78ID:TfzbDOT+0
F-16の燃料量がよくわからんけどだいたい6700?くらいとして航空燃料の比重を0.78くらいにしたら5226kg
F-35Aは内蔵8200kgなんでそれと同等なんじゃF135はF110よりかなり燃費悪いって事っすよ
F-15が増奏3本で14763?これも比重を0.78としたら11515kg
F-15は双発だからこれを半分にすると5757kgだからこっちと比較してもそうなるでしょ
2018/12/01(土) 11:44:37.13ID:p2SBl9+60
国産なら26DMUでほぼ決定というのも推測だし、機首や胴と比べると翼はまだまだ変更されるんじゃないか
どちらにせよ第六世代機のコンセプトのような冒険はしないと思うけど
855名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:45:02.06ID:fTJJx/Bg0
26DMUまで来た段階で初期の要求はだいたい決まってたようだけどね

LMから出てるポンチ絵がFB22みたいになってるのは
F22だと機体サイズが足りないかららしい

具体的には航続距離とウェポンベイの容積が足りない
856名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:45:13.64ID:Cfl6b8g60
馬鹿ばかりだわ。
Fー3の国内案開発で飛躍的発展確実だわ。
6世代機にも勝てる設計だろう。
857名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:47:02.64ID:zUdVvl7O0
>>849

で、そんな話が出たの?
2018/12/01(土) 11:48:48.97ID:s0mhmSCp0
長文は読解力も無さそう・・・
2018/12/01(土) 11:51:10.66ID:L1rABNNPp
>>857
だからないって>>834に書いてんじゃん

自分は長文ダラダラ書くけど人のレスは読まないのか?
2018/12/01(土) 12:02:13.56ID:xlnAx7JS0
>>794
正直80機で打ち切って欲しいなぁ>F-35
ただでさえBLOCK4でない軽戦闘機という縛りが存在するんだし>F-35
下手するとBLOCK4完成したら3Fは買い増しして退役になりかねないんだよな
>>801
財務は馬鹿なんだろうな案件ですな。
国内雇用を潰すあたり
>>804
飛べるのでは?
>>814
LM案の最大のデメリットは、くそたけー結納金をしはらって役に立たない奇形デブの50代婆を相手の実家で養うことだと思うな


全部真実しか言ってないのに言うたびに台詞が酷くなるのはなんでだろう?
861名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-F2qv [61.12.129.36])
垢版 |
2018/12/01(土) 12:08:46.13ID:c6Al75xj0
>>846
運用してる人達が言ってるんだよね
キミのは推測でしょ
2018/12/01(土) 12:11:11.43ID:/cGKCbVw0
>>851
草案どころか既に最終案に近いモノが出来上がっていた、政治レベルでの調整をかけている時期だぞ。
当然、関係する政治家や省庁は内容を知っている、そういう段階にあるからこそリークが盛んになる訳でな。
863名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/01(土) 12:12:20.06ID:/+6E5Z9T0
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

マYトレーヤはもう現れている、おまえが見ようとしないだけだ!
2018/12/01(土) 12:13:48.77ID:xlnAx7JS0
>>862
財務に対してもう金だけ出せ。
決定権はこちら(官邸と防衛省及び経済産業省)にある状態なのでは?
2018/12/01(土) 12:17:45.29ID:w6IO8v8H0
>>844
主翼は大きくなるんでない?
日本側の要求に応える形でLMが出してきたF-22/35ハイブリッド案では主翼が大型化してたからね
航続距離を伸ばすためにF-3本番の設計も主翼が大型化する可能性が高いのでは
2018/12/01(土) 12:23:56.76ID:QzTN6Q/j0
>>865
ふざけるな
国内開発なら5000億だ
価格交渉術を間に受けるな
アメリカは1兆と3兆の間で交渉しようと錯覚させてんだよ
現実は4000億と6000億の間だよ
867名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 12:24:07.74ID:fTJJx/Bg0
>>865
26DMUは胴が大型化して航続距離を伸ばしてるので
すでに要求に対応してると思う

FB22は翼内タンク増やす計画だったので、空自の要求に合わせると
ああなるだけだと思う
2018/12/01(土) 12:26:24.27ID:QzTN6Q/j0
>>819
嘘つくんじゃねえ!
ふざけるな
2018/12/01(土) 12:28:48.31ID:OWKGBWa9a
>>868
気持ち分かるわ。
サビ残させれば安いとか酷すぎるよな。
2018/12/01(土) 12:31:01.49ID:Ve0Jpuop0
日米首脳会談 対中国で緊密連携確認 米大統領F35購入に謝意
2018年12月1日 6時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181201/k10011730661000.html

>会談の冒頭、トランプ大統領は「日本から約束があったが、アメリカから数多くの最新鋭の
>ステルス戦闘機F35を購入することに感謝したい。日本との間の貿易赤字は巨額だが、
>安倍総理大臣と協力して速やかに不均衡を是正したい」と述べました。

ドナルド:「シンゾー、F-35をいっぱい買ってくれてありがとう」

これでF-3開発に、アメリカ政府から横槍が入る可能性はなくなったかな。
2018/12/01(土) 12:40:55.43ID:75ZkjNI8M
>>870
ありがとうと言えば日本人は簡単にデレるぞ、って誰かが入れ知恵したなこれ
2018/12/01(土) 12:54:47.68ID:VNkiQLof0
>>842
イニシャルコストだけでなく、アップグレードなどのライフサイクルコストで、
国内開発の方が良いということになるだろうし、そういうロジックにしてくる気はする

国産ならアップグレードに制約ないし、交渉する手間も省けるからねえ
2018/12/01(土) 12:57:33.84ID:E5mf4FxE0
米国大統領が日米同盟最大の脅威になるとか、米軍のエロい人でも想像して
なかっただろうなwww
2018/12/01(土) 12:58:29.68ID:75ZkjNI8M
いや昔からそうやから
2018/12/01(土) 13:14:12.10ID:yY8IHMnY0
ファスナーレスの部分試作胴体から推測すると、F-3の全幅はF-22より3m大きい模様。

小さく見積もって2mだとしても、燃料がトン単位で増やせる上に、XF9-1の燃費向上が14%とか、戦闘行動半径の目標2200km確保もあり得る話。
2018/12/01(土) 13:22:23.74ID:OWKGBWa9a
>>875
もう、ぼくのかんがえたせんとうき。の話はいいからw
2018/12/01(土) 13:26:55.18ID:yY8IHMnY0
>>873
日本とアメリカはハリスの通商条約から160年間の大部分で、太平洋を挟んで交易する事で双方が莫大な利益を上げる関係が続いています。

太平洋を安全な海として、無害航行が実現するから双国が稼げる訳で、商売を持続するための安保条約であり2国間関係ですよ。

F-35A/Bの買い増しも持続的な商売のためと捉えれば無茶でも何でもない。そしてXF-3も同様の扱い。
2018/12/01(土) 13:30:19.98ID:yY8IHMnY0
>>876
2018年の防衛技術シンポジウムで各種現物が出た事で、
自閉症児や発達障害者が各所で発狂しているらしい。
2018/12/01(土) 13:33:13.63ID:4AOfAcSP0
F-3の調達開始は最速で10年後なんだから、それまでF-35を調達するのは当たり前
R含むF-4の代替需要が60機以上あるから、計100〜120機じゃpreMSIPの半分程度しか入れ替えられない
2018/12/01(土) 13:36:31.61ID:xlnAx7JS0
F-15最低でも140機ぐらいなんか改修するぽいぞ。

・JAPAN AEROSPACE: Honeywell zeroes in on upgrade market
 28 November, 2018 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-honeywell-zeroes-in-on-upgrade-mar-453979/
881名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 13:36:46.45ID:zUdVvl7O0
ウエポンベイはF-35より大型らしいから
F-3の汎用性はF-22よりは高くなる可能性が高い
F-35で機内搭載できる程度の大きさのミサイルなら内装できそうだ
2018/12/01(土) 13:40:20.88ID:jNegRTJeM
この前のシンポジウム(F-3関連)内容を話題にしてる欧米の掲示板があったら、
URL貼ってください
2018/12/01(土) 13:40:40.64ID:xlnAx7JS0
そもそも双発機なんだから比較するのはF-22なのでは?Block3fのF-35が空戦でのミサイル系対数が論外なのはさておき
2018/12/01(土) 13:48:18.13ID:62tIdj9la
>>871
最初にありがとうと言ったのは安倍じゃなかった?
F-35を値下げしたことに対して
2018/12/01(土) 13:48:55.01ID:fSIUsmnAd
国産
機体、エンジン、機首レーダー
アメリカ
照準装置、コアプロセッサー、攻撃的電子戦装置
英国
防御的電子戦装置

アメリカ日本共同開発
統合アビオニクス

ぼくのかんがえたレベルなら、こんな感じか?
テンペストにはF-3共通のエンジン、レーダーモジュールを販売して開発費低減

そんなうまくいくわきゃないが
2018/12/01(土) 13:53:41.47ID:xlnAx7JS0
各国とも自国の産業維持に躍起になるからね。
2018/12/01(土) 13:53:47.09ID:r77Aju/lp
>>885 攻撃的電子戦装置を海外に頼るなんてあり得ない。
何を想定して言ってるんだ?
2018/12/01(土) 13:55:25.56ID:+4tXgNuF0
戦闘機開発能力を持たせたくないというのはあるかもね。
意図してか無意識にやってるのかは分からんが、そう言う宗教の人居るもんね。
889名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 13:57:49.87ID:fTJJx/Bg0
>>880
preMSIPもやるのかよ
2018/12/01(土) 13:59:23.91ID:EZ7qvaTG0
>>880
予備部品込みで140機分じゃないの
2018/12/01(土) 14:01:19.24ID:A6c7xSYc0
>>836
公開資料よりも、ジブンの考えたF-3が作れない、作れてもポンコツ確定な理由の方が正しいと?
具体的なソースもなしによく言うよ…
2018/12/01(土) 14:01:23.09ID:xlnAx7JS0
>>890
あるいはぶっ壊れたら予備機として使うかだったりしてね。
2018/12/01(土) 14:01:24.03ID:8AtC2RDQ0
>>888
強硬に反対してるタイプは日本が夜郎自大になって戦争起こすとか妄想抱いてそうだ
2018/12/01(土) 14:04:16.59ID:r77Aju/lp
>>893 ヤクザより悪い中韓しかないだろ
2018/12/01(土) 14:07:21.27ID:P5bllsy90
>>805
日本も80〜90年代の車を…
2018/12/01(土) 14:08:42.32ID:Ho3pUXxl0
>>893
実際夜郎自大を起こして痛い目にあったし、戦後安全保障を忌避してきた大多数の有権者を信用できないってのは分からんでもないけどね
2018/12/01(土) 14:09:06.52ID:P5bllsy90
>>807
テレビの言う「流行」は、スポンサーの売りたい物…
2018/12/01(土) 14:16:12.05ID:r77Aju/lp
>>805 アメリカでは右ハンドルの車は持つことも運転することも禁止されてるが、なぜか最近増えてるんだと。

なぜかと言うと25年以上たった車にはそう言う制限が免除されるらしい。
だから日本の中古車が流行ってる。
日本オリジナルの中古車だと豊富なアクセサリーで改造することが自由だから人気があるんだと。

日本では左ハンドルでも許してるのに売れない事は車が悪いに他ならない。 この間日本車だけど路地に挟まって身動き取れなくなった事故があったな。
アメ車なんて平坦な田舎道しか走れないよ。 うちの子なんか山道を走ってたら崖から転落して危うく命を落とすところだった。
ガソリン食いすぎだしな。アメリカと違って日本のガソリン代が高いことを理解していない。
2018/12/01(土) 14:17:28.51ID:yY8IHMnY0
>>895
80-90年代の車で歩行者と衝突すると、相手は高い確率で死ぬ!

近年のドクロ顔は歩行者保護の為に、先端を丸くし衝撃吸収を造形した結果だし。
柔らかく当たって跳ね上げて、ボンネットやフロントガラスで受け止めるらしい。
2018/12/01(土) 14:43:06.04ID:P5bllsy90
>>844
>>865
公開されてない27DMUの存在の噂があったな…と思って検索かけたら、タケのツイートだった…(微妙?)

>>846
先日、F-35A35機による、短時間多数機出撃訓練してましたけど?
COMBAT POWER: Our best photos
https://www.388fw.acc.af.mil/News/Article-Display/Article/1695245/combat-power-our-best-photos/
https://media.defense.gov/2018/Nov/20/2002065016/780/780/0/181119-F-EF974-0152.JPG
https://media.defense.gov/2018/Nov/20/2002065022/780/780/0/181119-F-NL936-1301.JPG
https://media.defense.gov/2018/Nov/20/2002065018/780/780/0/181119-F-LS255-0013.JPG
2018/12/01(土) 14:54:43.94ID:/cGKCbVw0
>>900
正確には公開されるのは26DMUまでで、それ以降はどんなモデルが作られようと非公開という話。
24〜26DMUはあくまでもタイプ別の比較検討用資料でしかなく、F-3の叩き台ですらないのよなあ
2018/12/01(土) 15:06:42.73ID:P5bllsy90
>>880
逆を言えば、その時点でPre60機を用廃?
2018/12/01(土) 15:11:17.71ID:P5bllsy90
>>898
数年前、「やっとR33GTRが買える…」と呟いてたアメリカ人が居たな…
2018/12/01(土) 15:15:51.67ID:pkJHGNpJM
PreMship 100機代替
F-4 40機代替
やから最低でも140機は必要やな
2018/12/01(土) 15:17:21.56ID:f78nkdbq0
900超えているので、スレ立てしてみます。
2018/12/01(土) 15:27:54.35ID:f78nkdbq0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※書き込みが900を超えたので、次スレが立つまでは書き込みを控えめにして、
950を超えたら次スレが立つまでは、スレを立てる宣言かスレを立てた報告のみにするよう
お願いします。
2018/12/01(土) 15:29:04.07ID:f78nkdbq0
>>906

名前忘れた。
908名無し三等兵 (ワッチョイ 429e-t1k7 [101.140.184.210])
垢版 |
2018/12/01(土) 15:33:11.21ID:QGkABeTp0
お前毎回立てるの失敗してるじゃねーか
むしろ立ってから報告しろ
2018/12/01(土) 15:34:13.36ID:Ve0Jpuop0
>>906
スレ建てしてみました。

【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/
2018/12/01(土) 15:50:39.67ID:onL9Rvk1d
>>909
2018/12/01(土) 16:06:04.51ID:f78nkdbq0
>>909

スレ立てどうもありがとう。
912名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.106.202.21])
垢版 |
2018/12/01(土) 16:09:17.90ID:jNxi7LULd
>>887
だから、そんなの無理だってのw
真面目な意見じゃないわ
あんまり性能予測が多いから冗談書いた
2018/12/01(土) 16:21:59.97ID:uf0RxHRQF
攻撃的電子装置って何を指してるの?
914名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.106.202.21])
垢版 |
2018/12/01(土) 16:40:18.09ID:jNxi7LULd
>>913
真面目な話じゃないが
DEW、ECMの類い
2018/12/01(土) 16:59:22.50ID:Pwm+P1pyH
>>914 何でそんなものをアメリカに頼る必要があるの?
そりゃ予算の問題があるが、アメリカが出来る時には日本だって出来るだろ。
なんか勘違いしていない? そんなのの基礎技術はむしろ民生の方が進んでるんだよ。
2018/12/01(土) 17:23:35.65ID:2Ur/gjDOr
>>819
さすがにその金額ではよい技術者は雇えない
技術者が貰える方の金額ならあり
この1.5倍くらい払って、派遣会社が差額を持っていく
917名無し三等兵 (スフッ Sd72-PU6m [49.106.202.21])
垢版 |
2018/12/01(土) 17:30:40.48ID:jNxi7LULd
>>915
これだけ書いて、まだ真面目に取ってるあんたが怖いわ
2018/12/01(土) 17:44:07.99ID:MMm5vomgM
>>819
どこで戦闘機や最新鋭レーダーを設計できる技術者をそんなに安く?

→ビズリーチ(笑)
919名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.54.12])
垢版 |
2018/12/01(土) 17:50:03.62ID:Wtf0GGFqa
空調屋が戦闘機のインテーク設計するとかじゃないんだからもっと高いでしょ
2018/12/01(土) 17:58:34.33ID:8TR4Q1+L0
>>785
> >>707
> オマエら馬鹿どもは国内で開発に出来るって寝言ほざいてるじゃんw

日本語が怪しい
2018/12/01(土) 17:59:33.13ID:8TR4Q1+L0
>>786
> >>774
> 非関税障壁をするなくす方が先だな。

米は関税障壁をなくしてから言え
2018/12/01(土) 18:02:19.16ID:VvuNjHCh0
人件費が安いってのは非正規の有象無象を引っ張ってくるって話じゃなく
そも重工重電に勤めてる正規の技術者の賃金が欧米に比べりゃ安いって話

だから技術者が金をダシに海外に引き抜かれるぞって話がちょくちょく出る訳で
2018/12/01(土) 18:13:22.65ID:k0osWkyD0
日本の賃金は身分制度だからね、技術者は身分が低い存在だから安い
営業職には能力次第で1000〜2000万とか当然のように払うのに
技術者には世界レベルの人材でも数百万しか払わないんだからな
キーエンスとか平均年収2000万で有名だけどあれも営業主体の会社だからだしな
2018/12/01(土) 18:17:23.73ID:QzTN6Q/j0
まあでも経済的な価値を創造してるのは営業だから高いのは仕方ない
技術がどんなに凄くても需給一致させないと経済的には無価値だから
925名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:22:06.29ID:zUdVvl7O0
F-3はおそらくF-22とF-35の開発上の反省を生かすことになる
F-22のような汎用性をかなり無視した設計にせず機体の余裕を生かして拡張性を持たせる
それでいてF-35のような最初から過度な多機能を狙わず開発遅延のリスクを回避する
防空戦闘第一の戦闘機として登場するがマルチロール化の余地は残す
日本には必要ない機能はそぎ落とすことによりコスト削減をするのだろう
必要なら後で必要な機能のみを追加する
もしかしたらガラパゴス化を追求することによりコスト削減を目指すのかもしれない
アメリカ的な何でもジョイントはしない
926名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-wUjA [123.230.138.130])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:23:37.82ID:O07EcDU+0
>>870
アホか、F-3開発の資金がタイトになるって話だぞ。
2018/12/01(土) 18:26:42.20ID:fNktO+sK0
>>807
便所の落書きで情報収集が出来ているかもしれないのは
あんたの能力が高いからだぜ冗談じゃなくな
世の中はホンマに馬鹿ばかりなんだ呆れるほどにね
928名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-wUjA [123.230.138.130])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:32:35.88ID:O07EcDU+0
>>904
Mshipに吹き出してしまった(^o^)
929名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:43:04.62ID:zUdVvl7O0
5ちゃんのカキコミが凄いとは思わないが
新聞とかの記事は解説者が詳しく書いてる情報は鮮度が悪くなってる情報
論評抜きでさらったと書いてあるベタ記事の方が後々重要になる情報が書いてあったりする
航空雑誌や軍事雑誌も同じで特集記事はかなり古い情報だったり
書き手の偏見が強すぎて情報源としては不適なことがよくある
短信ニュースが載っているのでそれを丹念に読んでる方が重要な情報が出ている
F-X関連なんかもそういう短信ニュースを何十年も読んでるとコツコツ次期戦闘機の準備をしてたことがよくわかる
機会があったらそういう短信ニュースを全部読み返してみると面白いからやってみるといい
いま形になって表れてる研究がこんなに前からやってたのかと驚くだろう
そういう小さな情報をしっかり見てると日本は戦闘機開発はできないと頑なに主張する発想にはならなくなる
930名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-wUjA [123.230.138.130])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:44:48.38ID:O07EcDU+0
>>879
RF-4の代替はRQ-4で既に導入が始まっている。F-4の代替は42機で打ち止めだよ。
F-15preMSIP機の代替としてF-35 100機が内定したって話何だが。
これは26中期防に記載されているよ。

>近代化改修に適さない戦闘機(F−15)について、
>能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、
>必要な措置を講ずる。

要するに検討の結果preMSIP機はF-35に代替すると決定したって話何だが・・・
2018/12/01(土) 18:46:01.91ID:KPMfi+Mc0
>916
> >>819
> さすがにその金額ではよい技術者は雇えない
> 技術者が貰える方の金額ならあり

もさ。そもそも、たとえば防衛省、装備庁による労務借り上げ(民から官への人材派遣)の
「会社に入る時間単価」が1万円行かないもさね。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みなさんに素敵な夢がありもさように。
モサには良い(民間に高く売れる)ジェネアビ機の設計案が浮かびもさように。
2018/12/01(土) 18:47:04.28ID:yY8IHMnY0
現物やコンポーネントを使い回すのは、自衛隊の中の話。XF5→F7とか、空自海自のレーダーとか。
過去の成果はその次に使い回せる技術。

一方で企業は官需の経験者を社内の別プロジェクトに投入してその技能を発揮して利益を得る。
こちらは人材が技術を伝える。

今後のXF-3を開発でも、民間がF-2開発やKD生産で経験を積んだ人材を出して、技本が開発済み重要コンポーネントを提供する流れになる。
このところ技本が精力的に開発しているという事は、民間側の準備も進んでいると憶測されます。

ロッキードマーチンとその応援団?
彼らは企業側なのにコンポーネントのPRに重点を置いた勘違い君である。
もう少し売り込み方を勉強したら?と思う事しきり。
2018/12/01(土) 18:47:58.92ID:qDeYrakMd
>>931
モサ氏お疲れ様です
忘年会戦線とデスマーチ戦線の内線戦略は大変でしょう
大綱によい記載があるようにお祈り申し上げます
2018/12/01(土) 19:01:31.71ID:sULJwF+v0
日本で純国産っていうのは抵抗一本外国製だったとしてもだめらしいな・・・
韓国なんか製造だけ韓国なのに純国産ニダー<#`Д´>って言ってるのにw
2018/12/01(土) 19:03:49.27ID:w3NR+9OwM
>>934
FS-Xは遠くになりにけりだな
エンジンが外国製でも日の丸国産戦闘機とか呼ばれてたのに
2018/12/01(土) 19:06:22.74ID:Gl2106MS0
お客様が増えたのは国際展示があったから?時事公論?単に休みだからか?
まあ共通点は場を荒らすことしか出来ない所か
2018/12/01(土) 19:09:24.36ID:3oxJVc2U0
>>936
全部だろうね
外部でスレが立ったのかも
あと歳末なので勤め人の人たちの気が立っている
938名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-wUjA [123.230.138.130])
垢版 |
2018/12/01(土) 19:14:58.47ID:O07EcDU+0
>>831
会社取り分を2千円として、時給8千円×8時間×22日×12ヶ月、
年収八百万円なら高額な水準だろ、残業代を入れれば二千万円近くになる。
技術者のスキルアプ+会社が入手する情報の価値からすれば高すぎとも言えるわ。
2018/12/01(土) 19:24:31.87ID:w3NR+9OwM
>>937
後は政治的なもので軍事費の増大で福祉ガーとか軍靴の足音ガーとかしたい人とかな
2018/12/01(土) 19:25:04.85ID:QurYHBR9H
それがアメリカでは安すぎるって話じゃね
2018/12/01(土) 19:27:45.53ID:Ve0Jpuop0
アメリカの場合、ベースの給与が高い上に着実にインフレが進んでるんで、
技術者の人件費も毎年上がっていくことに。
2018/12/01(土) 19:30:26.61ID:vOzCzyubd
>>938
そんなにいくわけないでしょ
年収上がってくると管理職になって残業代つかなくなるし
2018/12/01(土) 19:30:51.21ID:D7xKizVo0
しかし、LMはF2で儲けたかもしれないけど、その代償として日本に対して失ったものは大きいな…。
944名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/01(土) 19:33:09.07ID:zUdVvl7O0
日本主導の共同開発という言葉はFS-X選定時に生まれ出た言葉
30年も経過してこの言葉がお目見えしたのには驚いた
この言葉を最初に出したのは何とあの朝日新聞だった
結果的には飛ばし記事になったのだが86年6月だったかの夕刊1面で
アメリカは既存機の売り込みを断念して日本主導の共同開発で内定したという記事を出した

結果的には国内企業側のリーク情報だったらしく国産案に一部アメリカ企業を参加させ
アメリカ側の圧力をかわそうという案を記事にしてしまったようだ
結果的にはかなりの誤報道だったのだが日本主導開発というのはこの頃お目見えした

これを知ってるか否かで今回のF-X関連の解釈が大きく異なる結果を招いた
当時のことを知らない記者はLMが50%以上も作業分担を認めてるからF-22改造案が日本主導なんだと読売や産経の記者でさえ間違えた
FSX当時は主に国内企業側がいろいろと情報を流していたのが今回とは全く逆だった
2018/12/01(土) 19:39:19.36ID:vOzCzyubd
>>943
あれ日本と米国間の取り決めであってメーカーあんまり関係ない気もするけどね
2018/12/01(土) 19:47:15.68ID:+2pcehBj0
内倉浩昭空将、戦闘機技術研究に総額1943億円を投入と発表
http://www.jwing.net/news/7579

レーダー、自己防御システムなど研究も進む

防衛装備庁長官官房航空担当装備官の内倉浩昭空将は11月29日、
JA2018セミナーで将来戦闘機についての研究進展状況などについて講演し、
この中で2009年度から2018年度までの研究試作総額は1943億円に達していることを明らかにした。

また、これまでに取り組んでいる技術項目の中で、高出力レーダーについては
目黒の防衛装備庁施設で地上シミュレーターに組み込んだ地上試験を実施し、
F-2に搭載しての実目標機能試験を来年度で実施するとした。

また、自己防御システム技術、ミサイル警戒技術、ネットワーク戦闘技術についての
研究も進めていることを明らかにした。自己防御システムのうち電波受信アンテナは
ステルス性を維持するため機体表面に組み込むものとすること、
ミサイル警戒装置は従来の紫外線探知が近年のミサイル噴煙低減傾向に対処して、
赤外線方式の研究を進めていること、更にネットワーク戦闘技術では模擬コクピットと
高速データリンクなどによる統合的火器管制システムの地上試験が進んでいることを説明した。
2018/12/01(土) 19:49:26.68ID:P5bllsy90
>>930
RF-4E…
948名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 19:50:40.12ID:fTJJx/Bg0
>>946
これだと現行機の改修なのかF3の新造なのかまでは判断できないね

とはいえやってきたことをムダにすんなよ、というアピールだろう
2018/12/01(土) 19:59:05.63ID:3oxJVc2U0
>>946
いいね
順調なようで何より
2018/12/01(土) 19:59:54.87ID:Ve0Jpuop0
>>946
つうか、たった2000億円程度(10年間)で、エンジンやら最新レーダーやらステルス素材やら
ミサイル警報装置やらネットワーク戦闘やら高速データリンクやら研究開発しちゃってるのか。

アメリカなら、確実にこの3倍以上はかかるぞ?(いや5倍か?ひょっとしたら10倍?)
2018/12/01(土) 20:02:55.33ID:EZ7qvaTG0
>>946
H3ロケットとほぼ同額か
多いのか少ないのかよく分からんな
2018/12/01(土) 20:12:24.67ID:RaBYgyZua
サビ残が前提なら妥当じゃね?
2018/12/01(土) 20:15:20.95ID:EZ7qvaTG0
サビ残じゃなくてみなし残業制やろうなぁ

みなし残業制を考えた奴を過労死するまで強制労働させたい
2018/12/01(土) 20:15:51.61ID:9rsah7jT0
>>950
物価が安いことの自慢して何か意味あるのか?
2018/12/01(土) 20:24:03.53ID:QurYHBR9H
こうやっていくら使ったか言って貰えると形になってきたって感じだな
2018/12/01(土) 20:35:33.29ID:L1rABNNPp
>>954
物価が安いじゃなく、民間に技術の基礎があってその土台の上で後追い開発をやるから安く済むことだろう
アメリカみたいなパイオニアだと金がかかる
2018/12/01(土) 20:41:04.22ID:2NE4sUSc0
素材とかは日本の方が先いってるところも多い見たいやけどな
民間の技術力土台にしてる面が大きいと思う
958名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-brfc [218.33.237.75 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/01(土) 20:51:17.55ID:6+dV9JIs0
>>956
でも万事パイオニアだからこそアメリカが繁栄しているのも事実
世の中の強さは
決まり事を作る人>それを学んで運用する人>使うだけの人

核兵器も実用ステルス機も最初に作って実戦投入して運用したのはアメリカ
世界の方向なり基準を作って従わせることができるなら、デカい出費でも結局は安くなる
959名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 20:55:00.72ID:g2gmBQmU0
>>956
安くても勝てなきゃ意味が無いし
2018/12/01(土) 20:59:05.90ID:Ve0Jpuop0
>>958
日本だって、予算をふんだんに確保して世界最先端の軍事開発をやれるならそうするだろう。
だが、現実的には防衛費の予算は限られていて世論の理解も得られない。
限られた予算の中では、ターゲットを絞って効率よく成果を上げていくしかない。
(JAXAも同様だが)

これが物価が安いだのなんだのと言ってる連中は、これができる国がいったいどれだけあるのか
挙げてみるといい。
961名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:01:52.42ID:g2gmBQmU0
>>958
仕事にも当てはまる事だよね、設計やってる奴とただ使うだけの奴、もらえるお金は雲泥の差、
それでも昔は後追いの効率の良さをあまり理解してない国が多かったから今まで日本はやってこ
れたが、新興国もそれに気が付いてみんなで争奪合戦したりライセンスや情報の扱いが厳しくな
った途端日本も厳しくなってきた。
2018/12/01(土) 21:03:56.15ID:joZyTgS60
>>954
アメリカに比べてこんなに開発費が安いから開発出来ないとか言ってる奴への反論だろ
963名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:09:03.77ID:g2gmBQmU0
>>960
論点がズレてるよ、要は安く開発出来るなんてなんの自慢にもならんて事、所詮後追いのパクリ品
だもん、>>946が意気揚々と都合の記事上げて自分と自分の国に酔ってるけど、アメリカにとって
一体何年前の技術?今からそんなペースで中露に対抗出来る?スピードも重要な要素なんだぜ?
2018/12/01(土) 21:10:19.56ID:xlnAx7JS0
>>901
エンジン試験機として一台どれかつくってほしいなぁー
2018/12/01(土) 21:11:31.14ID:L1rABNNPp
>>963
日本が少ない予算で開発できる事にイライラしてんのか?
2018/12/01(土) 21:14:35.46ID:vh62fblW0
>>963
なんかイライラしてんじゃね?
落ち着けよ
2018/12/01(土) 21:17:05.41ID:/cGKCbVw0
つか、日本は単にリスク回避のために1.5番手戦略をとっているだけなんだがな。
安く済むのは結果にしか過ぎん訳で、因果関係が逆転した捉え方をしているからおかしな議論になる。
968名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-brfc [218.33.237.75 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:19:26.85ID:6+dV9JIs0
>>960
アメリカの凄さというのは、単に「強い兵器」を作ることじゃなくて
以降の戦争や兵器のありかたを決めるようなモノを作ることなんだよね

他国もよい兵器は作れるが「革新」的なもの生み出したのはそれほど多くない
2018/12/01(土) 21:20:26.75ID:srm7tzOI0
>>963
ごもっとも。反論の余地なし
970名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:20:49.99ID:g2gmBQmU0
>>965
ブーメラン乙w
2018/12/01(土) 21:20:53.14ID:2NE4sUSc0
戦車とかはもう1.5番手戦略じゃないけどな

結果的に1.5番手戦略になってるだけで、それを狙ってる訳でもなかろう
2018/12/01(土) 21:21:42.75ID:yY8IHMnY0
犬韓民国籍が「中露」などと吠えている。

飼い主様を弾避けに使っちゃう駄犬じゃのう。
2018/12/01(土) 21:22:22.27ID:srm7tzOI0
>>971
え?
10式が世界最先端とか思ってんの?
2018/12/01(土) 21:24:36.95ID:L1rABNNPp
>>970
どこにブーメラン?
もしかしてブーメランの意味知らないのおまえ?

安く済みそうでLM案の売り込みがダメになりそうだからイライラしてんだとう
kytnみたいな奴だな
2018/12/01(土) 21:24:57.48ID:2NE4sUSc0
>>973
おや、10式に詳しいのならぜひ語ってくれ
976名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:25:45.67ID:g2gmBQmU0
米、露、中に続いて4番手で安いと言われても正直負け惜しみにしか。。。
しかも出来てないw機材や技術的には露、中を上回ってる筈なのに遅れまくる理由って何?

世界有数の軍事予算を持つ日本の現状ってどうよ?敵国に対しロクな反撃手段を持たず、核
戦力も無ければ兵隊も少ない、こんな有様で開発だけはパクッて安上がり?
2018/12/01(土) 21:26:25.47ID:Y+wwjPw/a
10式戦車以降に開発された戦車って、T-14?他にあったっけ
2018/12/01(土) 21:26:39.20ID:6+dV9JIs0
戦車の話なら他所でやれタコ
ここはF-3のスレだ
2018/12/01(土) 21:26:44.34ID:/cGKCbVw0
>>971
世界的な、特に米国や旧西側のトレンドを外さないための1.5番手戦略なんで、
方向性がある程度定まっていれば粛々と技術開発を続けて追い越す事も可能だったりする。
2018/12/01(土) 21:27:38.20ID:L1rABNNPp
発狂してんな
こういうレスが出てくるってことはF-3の国産主導開発がうまくいってる証拠だな
981名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:28:10.08ID:g2gmBQmU0
>>974
悔しいんだろ?安いだけしか取り柄が無いとかモロ新興国だもんな、いつも馬鹿にしてる
中国と同じでくやちいでちゅ〜www
2018/12/01(土) 21:29:03.56ID:M75CVJy90
>>973
えっ 米露がみとめる最先端だぞしらんのか  いろんないみで最先端
983名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:31:20.48ID:g2gmBQmU0
>>982
韓国と同じプロパガンダの最先端戦車として認められてるな(笑
90式の時世界最高峰と喚いていたJM33砲弾が貫徹力480mmしか無くて、
世界から失笑された時はサイコーに笑えたw
984名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:32:22.28ID:g2gmBQmU0
>>980
ププッww中々開発が開始しなくてあせっとるなぁwww
2018/12/01(土) 21:35:43.62ID:vh62fblW0
>>984
うざくなってきたなあ
涙拭こうぜ
2018/12/01(土) 21:38:06.58ID:M75CVJy90
>>983
ばかだなあじっしきはイスラエルさえあれとは戦いたくないといった代物だぞ 
つうかなんにも調べててもいないで口をきくから恥さらして馬鹿にされるんだぞ 無知蒙昧くん
987名無し三等兵 (オッペケ Sr27-DWvw [126.161.42.67])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:38:34.89ID:o5ki0MTbr
>>983
誰がシッショうる
2018/12/01(土) 21:38:59.42ID:kEQZamm4D
(さすがに、煽り前提とは言え、認識が古すぎる・・・・)
2018/12/01(土) 21:41:54.36ID:EZ7qvaTG0
10式の話してんのにいきなり90式に話が飛んでて草
頭がイカれてんのかよ
990名無し三等兵 (オッペケ Sr27-DWvw [126.161.42.67])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:44:11.02ID:o5ki0MTbr
>>989
ボケてるんでしょ
年齢的に
2018/12/01(土) 21:44:22.56ID:TvkloNz8a
イカれてるかないかは書き込みを見れば分かりますとも
2018/12/01(土) 21:46:37.51ID:/cGKCbVw0
釣り針にしちゃデカすぎるなあ。
2018/12/01(土) 21:46:41.51ID:yY8IHMnY0
日本の航空宇宙防衛分野は米国の50年遅れであるが、
見方を変えれば、日本は冷戦真っ盛りの米国の1960-70年代の勢いを、
長期計画を立てて実現し、自己資金で研究継続している稀有な国である。

というより、これだけ年月が離れた状態でペース配分しているのは神業に近い。
2018/12/01(土) 21:50:50.68ID:3oxJVc2U0
ともかく早く開発方針の明記が決まってほしいな
大綱はいつごろ公表だっけ?
2018/12/01(土) 21:53:42.16ID:exoGzybu0
>>983
JM33への批判ってそのままドイツへの批判やん
996名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:53:53.62ID:fOPrqQex0
>>994
今月18日だったような
997名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:55:09.33ID:DPAqMlhU0
う〜む、履帯外れな奴やのう・・・
998名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:57:44.61ID:DPAqMlhU0
1000ならF-3は、100%国産だ!
2018/12/01(土) 21:58:05.22ID:3oxJVc2U0
>>996
ありがとう
3週間足らずか
1000名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 21:58:18.50ID:DPAqMlhU0
閉まった!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 4時間 35分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況