【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/28(水) 17:22:25.02ID:1Y7S2767x
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543132695/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/28(水) 20:33:08.73ID:UchZnkel0
>>63
まぁ、最速で10年だな
2018/11/28(水) 20:33:26.49ID:t8hkrPJg0
提案されたら検討くらいはするんでない?
2018/11/28(水) 20:34:21.23ID:N9j7FGnk0
>>63
できなければ困るな
F-2代替えとしてはその頃には生産開始してないと
増加試作機作って量産化狙うんでないかね四式戦みたく
2018/11/28(水) 20:36:11.27ID:7Er2qkL20
>>57
定数に関しては10〜20年後の状況を見据えた場合、増える可能性はかなり高い。
むしろ現状維持を前提にするのは、固定観念に囚われた硬直化した思考でしかない。
2018/11/28(水) 20:40:47.86ID:V8qur/dpp
>>63
10年で出来る前提でスケジュール組んでるけど?
69名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-xGPl [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:41:50.66ID:fNIU0UaH0
https://twitter.com/hitonoia/status/1067734311980265473?s=21

いい感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
70名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:44:40.57ID:E5dmbmFf0
IOCまでは順調に行って15年だろ
それまではf-35が日本の空を護るのさ
2018/11/28(水) 20:45:57.07ID:lreqDYdl0
F-35Aは今11機で後は年8機生産ぐらいまで上げられれば
100機近くはF-3の量産が始まるまでに調達可能でしょ
たぶんそれぐらいが最大調達数だと思うんだけどね
F-35Bだけ輸入するとかならもうちょい増えるけど
F-3量産のスケジュールはそれほど遅れないと思うよ
自国生産だから妥協できる部分は後回しも可能だし
2018/11/28(水) 20:47:41.09ID:mEBFwNIzM
>>21
今更だけど読売の記事はF-35としか書いてないから内訳はご想像にお任せします、なのか
いずも改や次期輸送艦の艦載機以外にもB調達なのかな…まさかの陸自
2018/11/28(水) 20:47:46.73ID:QasjRxgx0
側面からノズル見えてるけどIIR対策的に駄目じゃね
74名無し三等兵 (ワッチョイ 33e3-Z9NL [218.33.237.66 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:50:10.21ID:CHYz9dCu0
>>72
陸自「アメリカ製兵器は食傷気味なんだけど」
75名無し三等兵 (ワッチョイ 8fcc-UEU4 [49.129.144.168])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:50:41.57ID:QR8lKWUi0
>>68
スケジュール位ちゃんと調べろ、2030年代やぞ飛ぶの
2018/11/28(水) 20:51:14.41ID:N9j7FGnk0
>>72
いずも型に各二十機、ひゅうが型に各十機、多用途母艦に各四十機で計130機、それに偵察隊改変分の20機A型で簡単に埋まるのでは?
77名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj [61.245.76.6])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:45.31ID:73QgSMHV0
>>36
その規約の出典を示してくれ、
俺はそんなアホな規程は有り得んと思うぞ。
2018/11/28(水) 20:53:37.96ID:P73wGgKM0
まぁ開発がどれくらいかかるかは神のみぞ知るというところでしょう
10年くらいで予定を組んでいるらしいとはいえ
2018/11/28(水) 20:54:01.96ID:N9j7FGnk0
>>76
130機でなく140機だなスマソ
80名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj [61.245.76.6])
垢版 |
2018/11/28(水) 20:55:21.27ID:73QgSMHV0
>>30
没って話は何処にも出てきて無いぞ。
今まで出てきた情報は全てどの様にも受け取れる内容だ。
2018/11/28(水) 20:57:13.91ID:V8qur/dpp
>>75
お前がちゃんと調べろ
原型機が飛ぶのは2025年だぞ
2018/11/28(水) 20:58:13.03ID:UchZnkel0
>>80
防衛大臣の発言内容やら自民提言内容やらみるとF-22は厳しいでしょ
2018/11/28(水) 21:00:41.38ID:mEBFwNIzM
>>74
モサ氏の噂話に無かったっけ?対戦車ヘリがわりつーの。電波拾っただけかも知れんがw
>>76
さすがにひゅうが型にまでは載せないと思うけどなあ。いずも型に載る数も多すぎると見る

A40-60のB40?B多すぎるか。でもAの数は2030年までとしたら概ねこんなもん?適当すぎるなごめん、人の事笑えんわ
2018/11/28(水) 21:02:26.19ID:lreqDYdl0
開発遅延の要因は内部の機器やアビオニクス等のソフトウェアだと思うから
機体の生産は予定通りすると思うんだよね
今の開発手順だと極端に構想の機体の形状と実物が変わるわけでもないし
2018/11/28(水) 21:05:45.11ID:V8qur/dpp
>>80
今日の日経記事
F-2後継機に関する自民党の提言は「日本企業が主体となって行う」
「外国企業の傘下に入るような形では国会と国民の理解を得られない」
「オールジャパン体制で取り組む」

この提言だと日本主導ありきでロッキード案だけでなくテンペストも無理
2018/11/28(水) 21:07:55.57ID:oSGh2OKS0
試作機が飛ぶだけなら最短で進めれば20年台中頃では

>>13
将来戦闘機としてよく出てくる26DMUっぽいポンチ絵のリアルバージョンだな
翼が小さめなのが、いまいち好きになれないな
たしかにJ-31に似てるから中国でパクったパクった煩そう
87名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-xZHa [61.205.219.93])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:08:20.05ID:XYBUJIB60
普通に考えて、墜落したばかりの機種を追加調達とかあり得ないんだけどね

むしろ契約済みの42機の製造を一時停止かキャンセルされるケースだよ

実はそういう方向に行きそうなので、前衛阻止として景気の良い新聞発表を連発しているのでは?
2018/11/28(水) 21:14:24.42ID:lOCypNMq0
どうせSJをF-35で更新することを検討(既知の情報)→SJは約100機存在する→つまりF-35を100機追加確定だ!!(妄想)
だろ。事実導入数は100機と言ってるところもあれば80機くらいになるとか書いてるとこもあるしな
89名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-ylOc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:15:10.63ID:NdVLwzrU0
国際宇宙展で出てるDMU26(のようなもの)画像からするとサイドウエポンベイのサイズかなり大きい様な
ひょっとして、MRAAMを1発かSRAAMを2発収納出来る様にするつもりなのかも。
90名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-uHxt [182.251.118.39])
垢版 |
2018/11/28(水) 21:17:08.95ID:PSr4Q/Q+a
やっぱり陸自や海自所有にして別枠で扱うべきだな
2018/11/28(水) 21:30:36.07ID:X8qDLymp0
>>56
えっ?
F-35ってハープーン撃てるのか?
2018/11/28(水) 21:35:11.45ID:GhVAGFE40
>>74
住友ミニミよりマシだろ?
2018/11/28(水) 21:36:30.21ID:UchZnkel0
出た出た国産の話なると必ず出る住重ミニミ
2018/11/28(水) 21:37:19.00ID:UchZnkel0
ワンパターン過ぎるだろ
2018/11/28(水) 21:39:03.70ID:Cl3RJHvza
preF-15をF-35で更新し、順調にいけばF-15mispとF-2分はF-3で更新でしょ
何を落胆してるか分からんわ
2018/11/28(水) 21:39:35.59ID:P73wGgKM0
海の30FFMも当初は艦橋トップのアンテナをトイレのスッポンだなんだといわれましたが今は付け根の形状がわかってだいぶ印象が変わりましたからね
詳細画像が出たらまた印象が変わるのでしょう
2018/11/28(水) 21:39:40.21ID:7Er2qkL20
そして何故かP-1やC-2は引き合いに出さないという。
2018/11/28(水) 21:41:31.71ID:GhVAGFE40
>>94
だって面白いじゃんw
住友ミニミと開発中止になった装甲車とかさwww
2018/11/28(水) 21:42:01.52ID:Cl3RJHvza
そもそも最新型J-10に勝てるかも怪しいpreF-15で後10年戦えという方が無理がある
2018/11/28(水) 21:42:15.40ID:ndU8oyX30
>>88
あーそんな感じか
いきなり100追加は多すぎるもんな
2018/11/28(水) 21:43:08.55ID:UchZnkel0
バカがしたり顔でレスしてると思うと吐き気がする
2018/11/28(水) 21:46:28.57ID:GhVAGFE40
>>97
東芝の偵察ポッドの開発失敗もあったねー
2018/11/28(水) 21:48:20.90ID:Cl3RJHvza
というか、前々からpre msip機をF-35で更新しようという話ってあったような
2018/11/28(水) 21:49:42.16ID:P73wGgKM0
あったね
とりあえずそれが表に出てきたような感じでは?
あとはF-3開発状況や周辺国の状況を見つつ判断する感じでしょう
2018/11/28(水) 21:49:44.03ID:AOvJS59Cd
そうだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1100P_R10C14A1PE8000
2018/11/28(水) 22:02:35.85ID:NVDOdRxX0
開発失敗なんて莫大な軍事費を誇る米軍でさえあるぞ
失敗ばかり挙げつらう奴に成功はない
2018/11/28(水) 22:07:10.76ID:DfuKTU1p0
20〜40は追加するとは思うけど。いきなり100機はないとはおもってる>F-35
正直Block4前で見えている不良債権だからね。
普通に考えて少数で抑えたいはず
2018/11/28(水) 22:09:40.21ID:7YqikYHu0
大綱に方針明記するだけで 別に直ぐに100機契約する訳じゃねえもの
2018/11/28(水) 22:11:02.07ID:P73wGgKM0
>>107
とりあえず今回の新中期防で30機(6機/年)と10機前後のB型購入はあるのかないのか、という感じでは?
2018/11/28(水) 22:15:17.61ID:7Er2qkL20
従来大綱は10年ごとの改訂だったが、昨今は情勢変化が激しいので今後は中期防に合わせて5年後ごとの改訂が常態化するだろうな。
で、状況次第で大綱に記載する調達数の増減は当然ありうる訳で。
2018/11/28(水) 22:15:41.66ID:dYt2k9B40
そもそも本当にBlock4が実用化されるのかという疑問が
112名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-8KUy [106.168.42.162])
垢版 |
2018/11/28(水) 22:16:10.39ID:Cvjs0bgo0
JA2018でF-3らしきポンチ絵にEOTSらしきものが描いてあったけど真面目に地上への航空支援を考えているみたいで嬉しい
今の陸自じゃ装備がカツカツ過ぎて隊員の被害が大きそうだったし
2018/11/28(水) 22:16:28.22ID:Tl6EeysF0
せっかくノースロップいるんだからどことなくブラックウィドウ風に仕上げてくれないかな
2018/11/28(水) 22:18:30.05ID:P73wGgKM0
>>113
26DMUは前から見た図はYF-23風だったかな
2018/11/28(水) 22:20:57.36ID:rMVv/F3I0
>>102はP-1やC-2が失敗だと思ってる清谷レベルの知能か、はたまた只の文盲なのか

ま、どうあがいても最低限国内主導だからな
2018/11/28(水) 22:23:58.78ID:p3j1jDlA0
>>107
追加するとしたら、20機前後単位で決めていくんですかねぇ。
ちょうど1飛行隊単位で置き換えていく、みたいな。
2018/11/28(水) 22:29:52.43ID:7Er2qkL20
40機というのはF-351個飛行隊を戦力化するのに必要な最低数のような気がするな。
在場予備、予備、定期整備、機体改修、教育用などと割り振っていくと、直ぐに20機前後になりそうだし。
118名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/28(水) 22:37:39.05ID:DYcRkYnJr
現実的ではF-35が100機追加というのは
F-3は200機量産するというのと同じレベルの話
最終的には何機追加になるかはわからないが
確約されるのは向こう5年の調達数くらいでしょう
それ以降はまた向こう5年後位に必要な数が調達されるだけ
2018/11/28(水) 22:44:25.66ID:wE2rTYU40
定数は増やしてもらわないと対抗できなくなる
パイロットも増やさなければいけないし
2018/11/28(水) 22:50:18.37ID:dYt2k9B40
>>119
F-4(複座)→F-35(単座)の機種改編で一応2個飛行隊分のパイロットが余剰になる
整備とか格納庫は増やさないと足りなそうだけど
2018/11/28(水) 22:53:33.12ID:P73wGgKM0
>>120
報道にあったNATO基準GDP比1.15%→1.3%への防衛予算増強は13%増
この増加予算分を使うのでは?
2018/11/28(水) 22:56:05.83ID:5nNrmiJx0
>>120
当面の12飛行隊→14飛行隊分増勢分のパイロットはそのまま確保されるな
2018/11/28(水) 23:02:16.00ID:IJm8KlXc0
自民国防族がF2後継機で提言「日本主導で開発を」
https://www.sankei.com/politics/news/181128/plt1811280034-n1.html
2018/11/28(水) 23:07:15.69ID:hl8Db5yY0
11月末にもなって未だに公式の情報は皆無だが、明日の講演ではなんかあるんかね?
2018/11/28(水) 23:13:27.29ID:MYClm5GB0
>>118
衣類で強引に例えると、日本にとってはF-35は吊るしのスーツでF-3は会社の制服をオーダーする感覚だろうか?

現在進行形で生産中で「欲しい!金なら出す!」で好きな数だけ購入できる吊るし売りのF-35
(購入者が複数居るので当分ラインが閉じる心配が無い)と

これから型紙を起こすから、発注時点で発注数を決めないと受注側が難しくなるF-3
(製造が始まればラインが閉じるまでは追加可能、一旦止めると再開費用が掛かる)
2018/11/28(水) 23:14:01.35ID:7YqikYHu0
防衛大綱閣議決定まで F-3に関しては確かな筋(防衛相・省)からは何も出なさそう
2018/11/28(水) 23:19:58.21ID:OgyLrTmG0
ていうか予備機と飛行開発実験にも回さなきゃならないから
80機さらに追加するとしてもそこからの取り分は3個飛行隊分だよな。
そのうち最低1個飛行隊は恐らくF-35Bになる。これは、いずもの固定翼機搭載への
改修のニュースからまず間違いない。
この時点でF-15preMSIPの2個飛行隊分の置き換えしか出来ない計算になる。

さらに以前に出た現在の12飛行隊から14飛行隊になることも考えると、F-35B分の1個飛行隊
増強、F-35Aを1個増強と考えるとしたら、単純に考えるとF-15preMSIPの置き換えは1個
飛行隊だけにしかならなくなる。
じゃ残りのF-15preMSIPの3個飛行隊の置き換えどうするっていうとF-3となるんじゃないか。

まぁもちろんF-15preMSIPを最優先で置き換えて新規飛行隊立ち上げを後回しにする可能性もあるけどさ
F-35の追加次第ではF-3が圧迫されるからあんまりやってほしくないんだよね。

中国封じ込めがもちろん大事なのは理解しているけど、
128名無し三等兵 (ワッチョイ 2323-v/l8 [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/28(水) 23:22:31.02ID:xO05zc8v0
>>125
その例え方中々面白いな
2018/11/28(水) 23:25:44.96ID:K3ChUp2W0
>>114
26DMU以降は公開しないことになってなかった?
皆が26DMUだと思ってるのはただの身代わりCGじゃないの
2018/11/28(水) 23:27:13.61ID:P73wGgKM0
>>129
おおそうですね
なら25DMUか
131名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh [61.12.131.60])
垢版 |
2018/11/28(水) 23:27:26.48ID:E5dmbmFf0
>>111
米空軍が当面f-35一筋でやる決意なんだからブロック4も5も6もやるでしょ
2018/11/28(水) 23:30:06.34ID:5nNrmiJx0
>>125
F-3は純国産なら、製造を半永久的に続けることもできると思う
年産6機で30年利用なら180機程度
アップデートするか新造機で作り直すかはラインの都合も絡んできそう

XF-9系列でエンジンを進化させていくのなら、ラインを変える必要はないし意味もない
逆に言えばどこでラインを閉じて次のモデルにしてくるかは見もの

見方を変えれば、段階的に完成させていくことも可能で、
初期ロットは限定的な機能だけで出してくるかも
2018/11/28(水) 23:35:47.00ID:K3ChUp2W0
それにしても初のインターネット普及時代におけるF-Xだからffcc-kLEQみたいなキッズがこれから沢山湧くんだろうなあ
こういう層はガンダムとかマクロスあたりにいってほしいんだけどねえ
2018/11/28(水) 23:45:04.99ID:Q/7of4pK0
>>133
出来上がるモノが灰色のっぺり機密のカタマリなのがわかりきってるから、もう少年たちのあこがれの存在としての戦闘機は過去のものになってしまうんじゃ・・・
2018/11/28(水) 23:56:19.48ID:P73wGgKM0
今は文句いっていても飛ぶ姿を見てしまえば胸を熱くするのが男の子である
2018/11/28(水) 23:57:21.22ID:UchZnkel0
どうせ飛んだら飛んだで文句言うんだろ
2018/11/29(木) 00:00:02.72ID:9kc7QCF00
すでに治った初期不良を何時までもネガキャンするしな
2018/11/29(木) 00:01:56.29ID:5ftFp+gHd
>>134
プラモデルにしたら10個くらいのパーツで済みそうやね、たぶん
2018/11/29(木) 00:13:23.38ID:UIcVuUk50
>>132
ロシアでのフランカーみたいなポジションか。悪くないね。
2018/11/29(木) 00:14:47.23ID:M13dsCj50
>>134
アクティブステルスやスマートスキンの技術が向上したら第4世代のかっこよさの面影が残る形状に・・・なってほしいなあwww
2018/11/29(木) 00:18:27.29ID:1Hg45Foo0
DMU各種見る限りだと、ずんぐりむっくりでなくてのっぺりした印象が強いからそういった感じになるかもしれない
2018/11/29(木) 00:24:51.61ID:uvBz1U890
飛行機ってシュッとしたかっこよいデザインとボテッとしたダメダメになるかはほんとちょっとしたモデリングや描き方や視野角で変わる
F-22だって角度によってはカッコわるくなるし、空母なんとかの漫画に出てくるF-35とか正直カッコ悪く書かれてしまってる…

大丈夫F-3、平面図ではよくわからんがきっとかっこいいよ!
2018/11/29(木) 00:25:37.58ID:77Z+X7OR0
可能な限り機体表面の凹凸を無くす、側方ステルスのための機体の厚みを減らす、などの要素を盛り込むと、
必然的にのっぺりしたデザインにならざるを得ないからな。
144名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:33:57.14ID:3bqMCvvG0
すまんが質問 能勢さんの記事

国際航空宇宙展2018に見る「F-35ステルス戦闘機は、こう変わる」
一部抜粋

そして、航空自衛隊がF-35Aの装備化を進めていくと、既存のF-15戦闘機をどうするのか、というのも注目点になってくる。
F-15戦闘機のメーカーからは、既存のF-15戦闘機を改修して、
コンフォーマル・タンクという機体にぶら下げるのではなく、貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
ミサイルの取り付け場所を増やし、
18発もAMRAAM空対空ミサイルを搭載可能にする「アドバンスドF-15」計画のスケールモデルも展示され、
防衛省の関係者たちは関心深そうにみていた。

>コンフォーマル・タンクという機体にぶら下げるのではなく、貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
ここ
いまいちわからんのだけど
この前、F-15改修はCFT付けないってあったからCFTを付けないって事なんだろうけど
>貼りつけるようにする燃料タンクを取り付け、
これって何? 写真見ても燃料タンクあるのこれ?
以前どっかが開発?の翼に引っ付ける様に付けるステルス性のあるタンクの事?
145名無し三等兵 (ワッチョイ de10-h3ab [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:39:46.24ID:JmDqFVjx0
>>144
WikipediaでF-15Eを調べられたし
最初の写真のインテーク横の出っ張りがそれ
次の写真にタンクそのものが写ってます
146名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:45:11.50ID:3bqMCvvG0
>>144 CFTの事を仰ってない?
147名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-s8hf [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 00:46:38.18ID:3bqMCvvG0
>>146 アンカミスね >>145 さんにアンカをやりました
2018/11/29(木) 00:47:20.88ID:fAknTezh0
https://youtu.be/JD33eG8jT_s?t=47
まだまだがんばるぞい
149名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:01:34.05ID:ZufBB9VKM
そもそもF-3はF-2置き換えを念頭にと防衛省・自衛隊の資料で明確に言っている
これが前提
現状、F-2をF-3で置き変えが始まるまでに
501一個飛行隊
Pre三個飛行隊
四個飛行隊分調達が規定路線だろ(preを一部でもF-3で置き換えたいと言う理想はあるけど)
四個飛行隊分、最低80機追加調達は元々必要だった
大綱改定で飛行隊純増が言われてることを考えれば100機追加調達してもF-3にはなんの影響もないな
むしろそれどころか、二個飛行隊以上純増ならpreの一部がF-3で置き換え確定する
150名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:14:40.47ID:bK5KF2S60
次期戦闘機、国産エンジンアピール=F35B、「日の丸」模型も−国際航空宇宙展
2018年11月28日23時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112801245&;g=soc

一部抜粋
>防衛装備庁のブースの目玉は、空自の次期戦闘機への採用を目指してIHIが6月に納入した戦闘機用エンジン「XF9」の説明コーナー。空力データー取得のために試験で使用されたエンジンファンが展示された。
同エンジンの最大推力はアフターバーナー(推力増強)使用時で15トン以上。最強のステルス戦闘機とされる米空軍のF22ラプターに匹敵するハイパワーだ。

 アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。「常時スーパークルーズ(超音速飛行)できる」(IHI担当者)。XF9の試験は2020年3月まで実施する計画だ。
2018/11/29(木) 01:29:17.47ID:VFzxVPFw0
>>144
日本の方針はCFT付けないのとボーイングのCFT付きの説明を展示会で防衛省職員が受けるのは何も矛盾してないやろ
そもそも日本イスラエル以外でF-15と名の付く機体を買ってるのはF-15Eの派生型、CFTは標準装備、展示会に出てくるF-15にCFTがつかないほうがおかしい
・・・とマジレスの嵐は余計だったか
2018/11/29(木) 01:41:27.46ID:ZNtV/TUFd
CFTは付けないってか、日本独自改造した部分と干渉するから追加で改造しないと付けられないって聞いたぞ
2018/11/29(木) 01:53:25.57ID:oXMwd+vu0
要素研究が上手く行ったところは、ほぼ確実に国産化するよな。
そして要素研究の手が入っていない所は、射出座席位なもので。

逆に、要素研究してたのに外国産になったところがあったら、
そこはまだまだ国産するより買ってきた方が良いって所なのかも。
154名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 02:10:38.60ID:bK5KF2S60
2018年11月29日 02時00分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018112801002170.html

F35B、20機新規導入検討 防衛大綱明記で調整
 政府は、空母による運用が可能な最新鋭ステルス戦闘機「F35B」を新たに導入する検討に入った。
年末に策定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に明記する方向で調整している。短距離で離陸し、垂直に着陸できるのが特徴。海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修を念頭に、事実上の空母化に乗り出す方針を踏まえ、艦搭載機も考える必要があると判断した。
20機程度の調達を目指す。複数の政府筋が28日、明らかにした。

 空母化に加え、艦載機を検討することで専守防衛を逸脱するとの懸念が一層強まりかねない。

 F35Bは、主に沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島防衛に活用することを想定している。

(共同)
2018/11/29(木) 02:25:10.27ID:VFzxVPFw0
>>152
よく知らないんだが、それって機体外側の話?
FI用途にはいらんだろうと思ってたがかえって抵抗が減って燃費も良くなるとか聞くしそんなにべらぼうじゃないなら付けたいと言う話もあったのかな
まあ今となってはもう・・・だが
2018/11/29(木) 02:31:19.53ID:GOrs9c1c0
まずはお試しで20機か

以前ppzという人が「いずもは掃海用ヘリの母艦だからF-35Bを載せる余裕なんて無い」って書いてたなあ
でもそれもごくごく一面は事実だよな
まあ基本的に彼はさらし者になっちまったが

機雷ってAIとか水中ロボット的なものと相性がいいな
ある程度自立して動ける機雷群を作るべきか?

本格的に掃海もF-35B運用もするなら、やっぱりいずものサイズだと足りないなあ
もっと大きな容積のが欲しい
2018/11/29(木) 04:26:08.05ID:btAp22fxM
>>150
XF9はドライ13tたたき出せるっすか
F-35にかまけてF-3見送りなんて、こんなエンジン作っといてあり得ないっすね
2018/11/29(木) 05:09:13.58ID:bIOSGgqYp
>>156
いずものサイズと言ってもそのいずもは小さくないよ
格納庫と甲板の広さだけならイタリアの空母や
アメリカのLHAと同じだから、F-35Bを運用するのになんの問題もない
159名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:25:10.79ID:ZufBB9VKM
>>158
弾薬や燃料の格納量はどうなっているんだろう?
あと、エレベーターの配置が不味い、あれでは効率的には使えないと思うけどな

B載せる本命は新造する多目的運用母艦だろ
いづも型は限定的だと考える方が妥当だとおもう
将来的にはDDH置き換えで強襲揚陸艦か空母になるだろうと思うけど
160名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.50])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:27:55.66ID:ZufBB9VKM
>>159
「いずも」が「いづも」になってる・・・
言うまでもなく「いずも」なんで許してくれ
161名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/29(木) 05:38:42.54ID:hyBCO4zNr
2020年には開発開始というのは
おそらくエンジン試験が終了するからなのだろう

エンジン試験終了→機体設計・制作開始

タイフーンやラファールは政治的主導権争いから
機体開発を先行させてエンジン開発が後になったが
本来はF-3のようにエンジン開発先行がセオリー
2018/11/29(木) 05:39:27.23ID:Hv9P4D/R0
>>150 魔法鳩さんのXF9開示資料の中にスーパークルーズの記述があったそうなので
開示資料のとおりのようですね。

>>157
XF9-1 はアフターバーナー時に15トン以上、ミリタリーで11トン以上なので
時事通信のF-15というのはF100-IHI-220Eとの比較のようだからF100-IHI-220E
はアフターバーナー時11トン弱位なので比較しての発言では?
XF9-1の後に将来戦闘機用エンジンの開発の検討が入札情報に出ていたので、
XF9-1を基に機体に合わせた推力を上げたエンジンを作るのではないかな。
2018/11/29(木) 05:40:39.26ID:Hv9P4D/R0
>>162

訂正

XF9-1を基に機体に合わせた推力を上げた 〉 XF9-1を基に機体に合わせて推力を上げた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況