【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
2018/12/09(日) 04:37:26.16ID:gDPCSvSJ
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 16時間 19分 54秒
前スレ
2018/12/09(日) 05:00:54.71ID:Uu5fOGne
はっやーい
4名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 06:56:07.38ID:1vnjv3xF
敵艦との距離測定はレーダー観測なら22号のような初歩的な性能でも正確に出るというが
光学機器が誤差が大きい理由って何?
5名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:50:11.33ID:QmqnfrK5
>>1
乙であります

神よ女王陛下を護りたまえ
星条旗よ永遠なれ
天皇陛下万歳
ジークハイル
平和を欲するなら戦争に備えよ
6名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:57:03.88ID:dBRtzo28
光学の測距儀は三角関数で距離を出している。
測距儀の基線長が底辺、片方のレンズから目標までを直角として高さ、もう片方で斜辺の角度を測ってる。

例えば基線長10mの測距儀だと距離30000mでは89度58分51.25秒
これが31000mだと89度58分53.41秒
長門10m測距儀の実際の誤差平均は平均で30000m時、動目標0.5秒、静止目標0.9秒

機械的精度以外にも気象条件による見え方に左右されるので誤差は大きくなる。
2018/12/09(日) 08:05:31.01ID:Uu5fOGne
おもえばシュモクザメって実に凄い進化してるな
8名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 08:30:47.54ID:dBRtzo28
上で書くの忘れたけど、
測距儀の倍率で基線長は長くできる、長門がいくつだったかは知らないが、
仮定として20倍であれば200mとなり、距離30000と31000では45秒差が得られる。
その分今度は測距儀の視野に敵を捉えるのが困難になり測距に時間が掛かる、船は揺れてるので。
2018/12/09(日) 09:01:56.53ID:Uu5fOGne
かたつむりなんかも測量に関していえば体積比で最強クラスの生物だと思うんですがその測量結果が普段の生活に生かされてるとは思えないのが悲しいですよね
2018/12/09(日) 10:36:27.93ID:saPydVvV
>>6,8
測距儀光路偏角と網膜上の分解能とがごっちゃになってないか?
2018/12/09(日) 10:45:45.57ID:zhNyKTgr
そこで飛行機観測が登場するわけで、距離自体は観測鏡で艦の測距儀より正確に測れたとか。
(しかしすぐ故障してたらしい)
ところが的の進行方位が正確に測れないので三点、すなわち三機で測定することとした。
それで戦艦に搭載する観測機は3機以上ということになったとか。
正直洒落でなく機上の空論っぽいんだが、それが連合艦隊旗艦の任と合わさって、
例の大和型の飛行機格納庫のでかさにつながった希ガス。
2018/12/09(日) 10:53:55.13ID:zhNyKTgr
扶桑型のワカメ型艦橋も敵の測距儀を惑わすためって話があるけど、
なんかこうのんびりした話って印象が抜けない。
実戦のない時代の試行錯誤のしすぎというか。
13名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 11:04:14.78ID:zhNyKTgr
もひとつ言わせて。
高尾型の巨大艦橋が「訓練向きで実戦仕様でない」と海外の関係者から言われたことなど、
どうもWW1と2の間の日本軍艦の造りは甘いところが多い気がする。三段空母とかね。
大和の短艇格納庫なんてのもそう。
短艇なんて実戦になったら爆風で吹っ飛んでしまっていいだろと、てか敵の攻撃で吹っ飛ぶだろと。
訓練のときに吹っ飛んだら困る? また訓練のときのことかってな感じで。
2018/12/09(日) 11:19:09.92ID:UZi7bSzJ
高雄型艦橋の大型化経緯知ってたらそんなアホな意見信じないと思うわ
2018/12/09(日) 11:28:39.92ID:40C95dWq
三段空母はカッコいいだろ・・・
16名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 11:39:58.86ID:zfPx2cXY
戦艦の測距儀や照準眼鏡の三軸安定制御って
どうやってたの?
手動で?

左右動揺」前後動揺、旋回
これ追随するの大変だよね?
2018/12/09(日) 11:55:11.29ID:TPfY5h9H
三段空母にしたって英米だって同じ事考えてたしな
空母という艦種はどう作るのか?って試行錯誤の一段階でしかない
2018/12/09(日) 11:56:20.39ID:40C95dWq
ジャイロ式自動補正装置が付いてる艦だとある程度の揺れまでは勝手に動揺補正する
当時の装置だとあんまり揺れが大きいと対応できなくて手動でやってたそうだ
2018/12/09(日) 12:23:11.80ID:QB+TtpbB
>>11
3機で観測は3点で測定するからじゃないぞ

>>16
日本の場合、安定制御は手動
大和型の主砲用測距儀には縦動揺安定用のジャイロが付いていたけど、方位盤等には付いていない
2018/12/09(日) 12:25:56.17ID:dBRtzo28
>>11
どこでそんな話を仕入れました?
日本海軍の観測機には距離測定なんて任務はありませんし、
気圧高度計と観測鏡での三角測量では艦上の測距儀の精度に遠く及びません。
日本での電波高度計は陸軍が昭和19年、海軍が昭和20年の装備です。

観測機の任務はあくまで敵艦に対する弾着観測とそれの報告のみです。
的針的速なども報告すべきものになっていません。

スラバヤ沖海戦の戦闘詳報には、観測機からは敵艦が急に速度を落としたことが観測されたが、
艦上ではそれがわからず同じ諸元で撃ち続け、無駄弾を多く出す原因の1つになった。
以後は観測機から適宜報告するのが望ましいとなっています。
2018/12/09(日) 12:31:51.81ID:kyc7qWNJ
三段空母のおかげでガミラス多層式空母が出来たのだから功績は金鵄勲章級。

>>13
高雄の艦橋は実戦でも問題ないし、単なる言い掛かり。
見た目はアレだが……最初から見ていればアレが良いと言う人もいる。
高雄級のおかげでマイティジャック号が万能戦艦に相応しいフォルムとして完成したのだと思えば叙勲間違いなし。
2018/12/09(日) 13:06:36.16ID:40C95dWq
高雄さんはイージス艦にも使える素晴らしいデザインですね
2018/12/09(日) 13:09:01.84ID:Uu5fOGne
でも敵は基本シルエットで判定してますからね・・・・・

妙高型みたいなシルエットなら他も大体同じだし混乱させられたんでしょうが
「あ、高雄がただwwwwww」みたいにわかりやすかったのかなって・・・・・
2018/12/09(日) 13:11:33.59ID:fkQAgTrG
>>16
方位盤と測距儀では動揺補正の意味が違う

測距儀は距離を測るだけなので動揺補正の目的は視野の安定だが、方位盤照準装置の安定は艦の動揺を射撃データとして射撃盤に送る意味がある

日本海軍では、射撃盤の縦動揺(照準線の直交軸周りの回転運動)は方位盤射手、横動揺(照準線周りの回転運動)は動揺手が手動補正
2018/12/09(日) 13:14:49.39ID:40C95dWq
そういえば手動の動揺補正はどこも水平線を使ってたから夜戦だと発砲炎や照明弾とかで
観測困難になる事例があったとか
2018/12/09(日) 13:34:21.68ID:QB+TtpbB
>>20
>日本海軍の観測機には距離測定なんて任務はありませんし、

単機でやる場合はそうだが、3機でやる場合は測距も測的も任務に入っていたぞ

>気圧高度計と観測鏡での三角測量では艦上の測距儀の精度に遠く及びません。

開戦以後も開発が続いていた91式機上観測鏡は、S14の戦技だと距離30kmでの誤差が400m程度で、艦上測距より誤差が大きいわけでもない
2018/12/09(日) 14:27:59.43ID:fkQAgTrG
>>26
この議論、どっちが本当だか興味あるので、双方頑張ってほしい

ところで観測機からの距離測定って、観測機からの俯角を測るの?
飛行高度を基線長とした三角測量ってことかな?
高度測定の誤差次第だが、基線長長さは艦載測距儀の15メートルどころでは無いね
2018/12/09(日) 15:00:01.06ID:wgvQy7f8
>>27
観測機から敵艦までの距離はそれでいいかもしれないけど、
その時点での自艦、観測機、敵艦との位置関係はどうやって出すのかね?
それも今みたいな電子演算機なんかない時代で・・・
それが砲撃に有意義な精度が出せたなんてとても信じられない。
今、おいらの眉はつばでべっとり。
2018/12/09(日) 15:09:12.73ID:40C95dWq
観測機から目標までの距離方位と観測機から弾着の水柱までの距離方位を出せば
だいたいの修正値は出るんじゃないかね

飛んでる航空機から目標の仰角を測って三角測量は無理なような気がすr
2018/12/09(日) 15:50:32.26ID:Se2ywwPN
実戦で3機も観測機出した例なんて知らんな。
誤差400mなら艦上より有利でもない。
レイテの大和は長門の1機合わせても3機しか積んでなく
サマールで出したのは1機のみ
スラバヤでもアッツでもやってないよなあ
それをやってましたというのは違うんじゃね?
31名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:32:48.97ID:dVT8wM9K
天気晴朗な時なら光学測距で問題ないだろうがモヤ、煙幕、夜間など距離や方位の観測や敵視認が困難なケースでの
電探の有利さを用兵に上手く説明出来ないとか
ありえるのかな?

サーチライトを装備して照射すらするのに電波はいかんとか
わけわからん
2018/12/09(日) 17:15:52.10ID:40C95dWq
探照灯の照射受けた側は照準不能で反撃できなくなるそうだ
なお他の敵からは当たれ放題になr
2018/12/09(日) 17:29:38.10ID:r6CdU0aq
>>28
>その時点での自艦、観測機、敵艦との位置関係はどうやって出すのかね?

自艦の方位盤は、俯仰が水平線を照準、旋回が観測機を照準する。
で、91式機上観測鏡の改1以降だと、観測機が射線上に来た時点で信号を出して、自艦から観測機までの方位が自艦から的艦までの方位になるって形。
距離は観測機からの俯角を測って三角測量の形で出す。

>>30
3機の観測機で云々は、戦前の、戦艦の砲戦で艦隊決戦を決めるって時代の話でしょ(実戦でやったとは書いてないんだし)。
重巡は2座水偵×1+3座水偵×2が定数だから、どの道1機での観測しかできないのは当たり前。

>誤差400mなら艦上より有利でもない。

この種の機材(91式機上観測鏡以外にもいろいろやってる)は、艦上測距よりも高精度な測距を目指した物じゃない。
2018/12/09(日) 17:45:53.24ID:Se2ywwPN
測距儀の精度の話になんで高精度じゃない物を持ち出すの?
荒らしたい、書きたい、物知り〜褒めて〜?
2018/12/09(日) 18:19:37.91ID:dBRtzo28
>>33
重巡は2座水偵2機、3座水偵1機でしょ。
2018/12/09(日) 18:29:08.22ID:r6CdU0aq
>>34
バカ?

>>35
そうだっけ
スマン
2018/12/09(日) 18:37:32.82ID:fkQAgTrG
3機説の続報がないのが残念

ただ、例の3倍説()が想定している戦前の艦隊決戦構想では航空観測が前提
煙幕超過間接射撃なんていうのも研究されていたので、航空観測のバリエーションとして3機観測もあったのかもしれない

自機高度を測距基線とし俯角で距離を測る方法は敵艦に対しても味方艦に対しても使えたので、距離測定をこれに賭けたのは理解可能

弾着観測は、艦上観測では近何メートルなどは観測せず、そもそも遠近しか判断しない
機上観測も遠近だけでいいなら簡単かもしれない
むしろ数秒で消える弾着水柱を上空斜め方向からみて遠何メートルなどと観測するのは不可能かと
艦上観測だと苗頭が左右に切れると遠近観測不能だったので、この場合にも遠近判定ができるというメリットはあったのかも
2018/12/09(日) 18:40:23.59ID:2FkwazMR
>>34
荒らしてるのはお前だよ
2018/12/09(日) 19:38:56.72ID:wgvQy7f8
>>37
理論上は>>33に書いてある方法で可能なのかもしれないけど
正直言って精度は期待できないのじゃないかという気はしますね。
研究はされたけど・・・て感じなのか。

3機というのも分かりませんな。1機が測距、1機が方位指示としても
あとの1機の仕事はなんだろう?
2018/12/09(日) 19:42:48.01ID:kyc7qWNJ
3機説って、説というか海軍砲戦史のp.332を見とけという話だな。
41名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:51:25.06ID:K2SbYFys
水上機の装備って本質的には水平線の外側にいる新しい敵艦隊、船団の一早い発見のためでないの?
2018/12/09(日) 20:00:52.13ID:dBRtzo28
観測機の測距機器は開戦時にはほとんど故障してて
使い物にならなかったなんて話もあったりするんですが・・

あと観測機での弾着観測は観測鏡使用で100m単位での報告だったかと。
43名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:24:17.21ID:LYWWDngL
水上機の装備って本質的には水平線の外側にいる新しい敵艦隊、船団の一早い発見のためでないの?
2018/12/09(日) 20:42:33.33ID:UZi7bSzJ
水偵と観測機別に積んでればそら役割も違う
45名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 21:17:09.73ID:zfPx2cXY
サマール沖の戦闘では栗田が普通に米空母群を索敵とレイテ湾内の船団の偵察とか
水偵と零観を発進して同時進行してれば
謎の米機動部隊への攻撃とかいう反転北上とかありえなくね?
2018/12/09(日) 21:33:08.79ID:ksu42t+R
>>45
敵に完全に制空権奪われている中鈍足の水偵や水観をねぇ......
確かに最上の水偵は素晴らしい働きしているけどそれは半ば偶然の産物だからね
47名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:09:12.82ID:zfPx2cXY
そもそもレイテ湾が目標なんだから
栗田の突入予定の前後2-3日は単機でも零戦、紫電などを飛ばして目視偵察とか
あったんですかね?
2018/12/09(日) 22:39:18.06ID:40C95dWq
偵察機なんかは単機が普通だから意外に監視を潜り抜けたりする
当時の探査レーダーの分析力のせいだが
2018/12/09(日) 22:46:35.43ID:dBRtzo28
零戦、紫電で偵察・・・帰投してから報告するの?

本来の捷号作戦では基地航空隊の支援下でのレイテ突入。
ところが台湾沖で消耗してしまい計画倒れ。
索敵機は毎日のように出してるけど、成功は数件、出撃しても待ち伏せで壊滅したり
そこに機動部隊はいなかったり。
飛行場自体機動部隊の空襲受けてて、空襲の合間に出撃というありさま。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況