【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
2018/12/14(金) 08:13:17.67ID:w30hu5/i
どうせ空想するなら日本戦艦の勝てる対決をw
2018/12/14(金) 08:43:38.33ID:vpEqPv4r
歴史改変型仮想戦記なら、怒りの核ミサイル方式で米提督の判断力を失わせて……と考えたことがあるが、ハルゼーは何もせんでも猪突猛進するからアレだな。
2018/12/14(金) 09:16:51.21ID:w30hu5/i
史実と同じ経緯なら史実と同じ結果にしかならない。そこで南方作戦のみ実施して
あとは敵の侵攻を待つ。ところが米海軍は1944年まで侵攻してこなかったとする。

すると赤城以下が健在。ソロモンの消耗戦もなく戦艦霧島比叡らも無事
代わりに米空母レキシントン他も健在。米戦艦アリゾナ、オクラホマも無事

これで1944年の艦隊決戦を行うと、日本は史実よりも相当有利になる
2018/12/14(金) 09:54:08.65ID:1+qS9wE5
アメさんは対日開戦前はヨーロッパでの戦いしか見てなくて新戦艦もエセックス級も2000馬力戦闘機も
護衛空母もやっぱり大差ないペースで完成するわけであまり日本が有利になる要素は無いんじゃね
2018/12/14(金) 10:05:59.14ID:vpEqPv4r
空母と母艦航空隊は便利な戦力だから、なんのかんのと投入されてパイロットは消耗しそうだな。
所詮前衛にすぎんし、互いに戦艦部隊を温存したら多少場所がずれるだけで大して変わらん展開に……
2018/12/14(金) 10:30:17.17ID:RNezrXyN
陸さんと仲良くして、陸軍機の掩護も受けられる場所に空母や戦艦を
展開して戦うくらいしか、兵力差を少しでも埋める手はないんじゃないかな。
もちろん大和、武蔵から扶桑、山城に至るまで出し惜しみなし。
そんな条件の悪い戦場へ、米さんがノコノコ出てくるかは別として。
2018/12/14(金) 10:46:36.53ID:PPJtTEsx
エセックス級がじゃんじゃか出てくるのは43年の春だっけ。
勝負はそれまでだよ。
こっちの主力空母が無事ならレーダー射撃ができる新型戦艦が出てきたところで怖くない。
まあどっちにせよアメリカのおれたちゃ絶対負けないぞ執念は凄いから結果は同じだったろうけど、
もう少し善戦ができた可能性はある。
145名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:05:40.01ID:VcboyJ6N
どっちにしろガダルカナルとニューギニアを放置できない時点で詰み
146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:08:36.77ID:VcboyJ6N
ミッドウエイの時点でもう空母搭載機部隊不足だし
インド洋での醜態からも壊滅場所が変わるだけでしかない。
2018/12/14(金) 11:18:07.38ID:vpEqPv4r
総力戦研究所「結局真珠湾と原爆投下が予想できなかった程度で、あとは想定通りに日本敗北しましたね」
148名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:19:05.33ID:PPJtTEsx
しかしあまり重点的に書かれることがないんだが、
栗田さんがUターンする前、西に五本のマストが見えたという話がある。
宇垣さんは西村艦隊ではないかとか言ったらしいがどっちにせよ
栗田さんがかかわりあうの拒否して結果Uターン。
あれってオルデンドルフの戦艦群だった可能性あるの?
149名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:25:25.99ID:MQ0wF97u
真珠湾攻撃も洋上長距離哨戒のためのB-17 がちょうど米本土からやってきた瞬間に実行するという
ぎりぎりの幸運で奇襲に成功。
あれより日時遅ければ攻撃隊発艦前に哨戒機に発見されてたぞ。

ミッドウェーでは機動部隊はレーダなしで突進するし。

マリアナでは、第一次攻撃隊発進後に勝っってしまったぞとかぬか喜びしたが
米機動部隊の戦闘機誘導管制システムに完敗。

レイテではせっかく神大佐の作戦計画が実を結ぼうとしたときに・・・
2018/12/14(金) 11:48:11.49ID:iGXflpzF
>>145
そんな所は放置しよう
2018/12/14(金) 12:13:48.73ID:72MSdMRX
ミッドウェーは米軍側の不手際で雷撃隊が先行したせいで奇襲爆撃に成功して日本空母大損害
真珠湾奇襲と逆運になっただけの話よ
152名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 12:38:56.12ID:PNwF8FqN
>>150
放置するとニューギニアに飛行場作られて、
ダバオやボルネオ空襲圏
ラバウルどうするのか知らないが、
ここの維持は不可能になる、放棄すりゃ今度はトラック近海空襲圏
153sage
垢版 |
2018/12/14(金) 12:43:11.27ID:b/nhYVB/
いやー『フューリー』のように、枢軸側が圧倒的不利なはずの末期なのに、
なぜかレイテで「圧倒的に強力な日本艦隊」の出現を前に、いかに劣勢なアメリカ艦隊側の主人公達が「知恵と勇気を奮って」立ち向かったかを描くハリウッド映画ってのを妄想してみたんだが、…
リアルのサマール沖海戦をそのまま描くだけでも成り立つなーとorz
『空母ガンビア・ベイ』とか
154sage
垢版 |
2018/12/14(金) 12:46:59.38ID:b/nhYVB/
追い込むだけ追い込んでおいて、なぜか突然去っていく日本艦隊…で危機が終わるとかどっかで観た映画の結末そのものだわ。
ネットで栗田ターンキター!とか書き込みされたり…
2018/12/14(金) 14:39:58.10ID:w30hu5/i
>>152
ラバウルの確保は無理。絶対国防圏を設定して籠もろう

絶対国防圏
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&;ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89+%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%9C%8F#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
2018/12/14(金) 15:18:36.30ID:wbmsokws
トラックを守るためにラバウルが必要、ラバウルを守るためにはガダルカナル、フィジーサモア・・・と際限がない

攻める側に立てば、数ある島のどこかを占領しながら、またはラバウルのような面倒な拠点は素通りしながら日本本土に迫ることができる

西太平洋には日本攻撃の足かがりになる島嶼が多く、東太平洋にはアメリカ攻撃の足がかりとなる島嶼がない
つくづくついてないという他ない
2018/12/14(金) 16:02:06.95ID:72MSdMRX
逆に言うとハワイやフィジーサモアやニュージーランド辺りまで取ってしまえば
東から侵攻する足がかりが無くなる

ガダルカナルを反抗作戦の起点にしたのは泊地に使えるツラギを守る飛行場が確保できるから
連合軍にとっても補給線を守る重要拠点だったから日本と大して変わらん泥縄戦力投入してまで
必死に戦ったわけ
158名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 16:39:26.85ID:/s8W6ajG
単純にオーストラリアに対するパフォーマンスだろ
2018/12/14(金) 16:59:33.33ID:2DWnCJew
ここで一発ガッチリハワイ太郎が……
2018/12/14(金) 17:06:15.67ID:wbmsokws
>>157
取ってしまえばおkなのはその通りだが、ポリネシアの無数の島々をどうやって取るのか、取った後の占領をどうやって維持するのかが難しいのだよ
2018/12/14(金) 17:18:00.14ID:72MSdMRX
>>160
もちろん維持はおろか占領も限りなく不可能だけどアメリカにとっては放置すれば補給線が
脅威にさらされると思ってるから反撃しないわけにいかないのよ

問題は同じ泥縄戦力投入でも後が続かない日本側は出し惜しみせざるを得ないのに対して
後がいくらでも続く米軍はあるだけ突っ込んでもいいって事
2018/12/14(金) 18:37:26.90ID:2ryt8QgS
日本が何をしようが連合国には筒抜けなのでどうにもならんでしょ。

ドーリットル空襲にしてもイギリスが南雲部隊のインド洋派遣を察知した時点でアメリカに通報してその隙を狙っての作戦だし、
珊瑚海海戦も暗号解読されて迎撃に空母派遣されてるし、
ミッドウエイはいわずもがな。


日本が引き籠ったところで、1943年の戦況のように、敵発見の度に艦隊出して燃料消費、
肝心な時にはもう燃料なくて出撃できませんw
貧乏ってやだねぇ・・・
2018/12/14(金) 19:26:43.25ID:PPJtTEsx
貧乏でなくとも結果は同じだった希ガス
基本的な科学技術力の差の他、
何よりメンタルつか行動様式が近代戦向きじゃない>日本
2018/12/14(金) 19:31:02.05ID:wbmsokws
戦力を分散して守るしかない側

攻撃の時期や地点を自由に選べる側

分力対全力は、常に前者の負け
165名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:11:53.53ID:Y8iXpk/e
>>163
貧乏じゃない金満日本なら、戦前の段階で世界中の中古船舶買い漁ったりできるし
マンションのごとく石油タンク建てまくって備蓄しまくりもできるし、
自動車も航空機も個人消費を背景にもっと発展してて、
下手すりゃ戦争なんてやだの国になる可能性すらあるのよ?
2018/12/14(金) 20:47:36.42ID:UHsSQJYf
>>164
> 攻撃の時期や地点を自由に選べる側
>
> 分力対全力は、常に前者の負け

艦隊戦力を集中して全力で反撃しよう
167名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:18:48.93ID:Y8iXpk/e
どうやって集中させるんだろうねぇ

ゲームじゃないから相手がどこから来るなんて確定できない
だから史実でもあっちへこっちへと対応する羽目になってるんだけど?
2018/12/14(金) 21:20:37.32ID:PPJtTEsx
艦隊決戦という考えってなんだか
「明日4時、総勢をもって河川敷まで来られたし」
って果たし状を渡す隣校との喧嘩って感じがする。
169名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:21:11.34ID:Y8iXpk/e
アメリカ以上の情報収集能力と暗号解読能力、
そして下っ端が集めてくる自分に都合の悪い情報を、真摯に受け止め対応する能力。

これが当時の日本にあると思えないけどな、あれば戦争してないだろw
2018/12/14(金) 21:26:27.12ID:w30hu5/i
>>167
> どうやって集中させるんだろうねぇ

史実で実施した通り、敵が任意の島(例えばサイパン)に上陸してきたら全力で反撃に向かえばよろしい
171名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:34:13.79ID:HgNhqDGZ
>>169
最後の「都合の悪い情報を受け止めて対応する能力」だけでもあれば随分と違った
少なくとも支那の泥沼に片足を取られた状態で、新たにメリケンに喧嘩売るなんてバカ真似はしなかった
172名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:41:16.44ID:Y8iXpk/e
>>170
トラック空襲をちゃんとやり過ごし、
パラオ空襲にも反応せず、
ビアク上陸にも反応しないで、
マリアナで待ち受けるんですねw

都合よすぎて笑うw
173名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:58:43.96ID:Y8iXpk/e
アメリカが上陸部隊乗せた輸送船団準備してるぞ。
どこかに攻めて来るぞ、警戒しろ。
マーシャル方面より敵機動部隊発見、よし空母部隊出撃、あれ?空襲だけで帰った模様
マーシャル方面より敵機動部隊発見、今度は本命だ、戦艦部隊も付けて決戦だ!あれ、また空襲だけで帰っちゃった。
空母部隊動かす油が無いなぁ・・これじゃしょうがない、艦載機はラバウルへ派遣しよう。
え、ブーゲンビル島空襲?上陸部隊がいる?よし艦載機も派遣したところだし飛んで火に入るなんとやらだ。
戦艦は油が無いから巡洋艦だけでも派遣しよう、空母は搭載機無いから本土回航ね。

え、マーシャルに来た?タラワ上陸?トラックにゃ戦艦しかいないし油もない、空母艦載機はラバウルで消耗・・なにもできん・・・
2018/12/15(土) 01:41:32.12ID:+jMaX1IF
>>170
集中させた戦力が敵より劣勢でしたじゃ意味無いけどな。

戦力の集中ってのは「敵に対して優位な戦力比を得るため」に行う。


太平洋戦争後期の日本みたいな「劣勢側の集結」は、単に優勢側の狩りの手間を省いてやっただけの愚策。
2018/12/15(土) 02:33:07.57ID:pyBPSZFe
>>174
数的に劣勢なのは戦争の最初からだから覚悟の上だろ
176名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 03:37:50.59ID:o1wV17Ga
敵の分力を我が全力で叩く為には、こちらに主導権が無いといけないしなぁ
といって、常に攻勢を続けられる国力は全然無いし、じゃあ守勢の中で主導権を得るにはどうすれば良いんだ?
177sage
垢版 |
2018/12/15(土) 05:14:46.73ID:QjgcTt/6
要するに事前の情報戦で勝ってないと、話にならないって事だな…

ドイツ海軍は話にならないほど弱小な戦力だったけど、カナリスのアプヴェーアが優秀だった頃、それなりに活躍できたのも情報戦で主導権を取れていたからなんだな。(水上部隊はベルリン作戦頃まで)
2018/12/15(土) 08:28:24.86ID:AfdgVCZM
>>171
大本営発表の中でも天皇にだけはまともな情報が上がってたんだよな
それでもまったく勝ち目のない戦争を続けていた天皇ってサイコパスだろjk
2018/12/15(土) 08:30:20.90ID:IDzVTPNF
>>176
アメリカがガダルカナルを守り抜いた事例がそうかも
ソロモンの制空権確保という戦略目的のため、兵站を維持し新戦艦を投入するなど全力で守った
結果、マキン・タラワに始まる対日反攻の飛び石作戦が可能になった

戦艦投入を金剛型にとどめた日本は、ガ島孤立化に失敗
ここを全力で攻めたと言えるだろうか?
2018/12/15(土) 08:37:10.29ID:bIFAUUtV
日本は待ちに徹するしかないよ
2018/12/15(土) 08:52:07.21ID:AfdgVCZM
さっさと天皇の首を土産に降伏しかないな

悪いのは全部天皇ということにしてしまえば
イタリアコースで戦勝国にもなれただろコレ
2018/12/15(土) 08:52:54.32ID:uyx2pyyV
第三次の2度の海戦でも日本側の方が戦闘に投入した兵力は大きかったからなぁ
でも上空抑えられてるので活動時間の制約が大きく作戦の自由を奪われてた
南太平洋海戦で何とかしようとはしたけど航空隊の被害が大きく機動部隊は
一旦後退し再建するしかない状況

昼間に輸送船送って揚陸・輸送出来ない以上どうにもならんだろうな
2018/12/15(土) 11:51:06.28ID:nkfWJHFp
3ソロで大和、長門出してればって話はよくあるけど、結局金剛型。
どうにも扶桑型と伊勢型の4隻は使い勝手なくて川磯。
2018/12/15(土) 12:19:53.63ID:IPIS6J0M
>>181
イタリアが戦勝国とか異世界人か
185名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 13:19:02.80ID:8TeTxw+z
>>184
終戦後に寝返った癖に戦勝国を自称してる国もあるからな。
2018/12/15(土) 15:38:25.26ID:kdiwUwEb
>>178
第三艦隊の編制表に沈んだはずの空母2ハイが載っててもかな。
2018/12/15(土) 17:45:14.12ID:R7EiBfM2
イタリアのバドリオ政権は日本にも宣戦布告してる戦勝国
2018/12/15(土) 18:48:50.29ID:nkfWJHFp
だから「ヘタリア」なんて言われんだよw
2018/12/15(土) 20:23:10.94ID:IPIS6J0M
戦後敗戦国としてパリ条約に調印してまんがな
190名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 20:39:31.82ID:EKp39Bw7
日本はイタリアから宣戦布告されて、現在も講和してなくては戦争中
まだ決着はついてないw
2018/12/15(土) 20:52:54.36ID:uyx2pyyV
>>190
1951年の条約によって正式に終わっています
2018/12/15(土) 21:13:19.68ID:pyBPSZFe
>>176
主導権なんて取る必要ないよ。敵国が侵攻してきたら反撃に向かうだけでいい。
小国は物量・情報ほかいろいろな面で不利なのは当然。それでも大国相手に善戦する国もある
2018/12/15(土) 21:25:48.54ID:pyBPSZFe
>>179
ガ島を巡る戦いだが、個別の戦闘だけでなく全体を見るなら、もともとの作戦目的はフィジー攻略

もし仮に米軍が島を放棄してさっさと撤退したとしたら、日本は楽にガ島を手に入れられる。

それから予定通りフィジー方面を攻略するわけだが、ガダルカナルで苦戦してるのに
さらに遠い島々の攻略には史実以上に多数の船舶と兵員が必要。補給も困難。相当厳しい結果が予想される。
2018/12/15(土) 21:54:55.16ID:nkfWJHFp
「丸」の別冊「日本の戦艦大百科」(なんてベタな題)ちらと見た。
空母改造を検討するなら扶桑、伊勢型じゃなくて金剛型(四隻全部でなくとも)だと思ったな。
まあどっちにせよとても改造には手が回らなかったんだけど、
金剛型は高速なので戦艦のままの使い道がある、だから戦艦として使い道が少ない扶桑伊勢を、
つうなら消極的な気がした。
毎度のあと知恵か?
2018/12/15(土) 22:01:28.51ID:K96Z0T8J
>>194
金剛型も検討はしてる
2018/12/15(土) 22:04:15.29ID:nkfWJHFp
>>195
そうか。
でもなんか記事からしたら扶桑、伊勢のほうが本命比重が強かったような印象を持った。
しかしこれで長門型まで検討されてたらもうほとんど戦艦不要論の公式認定になっちゃうね。
197名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 22:27:28.57ID:EKp39Bw7
大和武蔵以外全部検討されてるよ。
重巡も妙高高雄最上利根
ミッドウエイ以後の一時期狂ったように検討だけはした。
そして一気に熱が冷めて正気に戻るw
2018/12/15(土) 22:28:58.75
つ しなのん
2018/12/15(土) 22:30:13.35ID:SH7neknG
『桶狭間の奇襲とかタンネンベルクの殲滅戦とかいうお伽噺で頭が一杯になっていた参謀の作戦計画は、こっちがナポレオンのような天才的奇襲を仕掛ける間、敵は何もしないでじっとしているだろう、という予想のもとに成り立っていた。こっちがこう出れば、あっちはああ来るかも知れないと想像することが出来なかったのである。』(『レイテ戦記』大岡昇平より)
2018/12/15(土) 22:31:56.36ID:uyx2pyyV
長門型も検討はされてる・・早くに放棄されたけど
伊勢型は日向が事故で砲塔吹き飛ばしてるのである意味丁度良かった
空きドックや手間・資材状況・戦況などを考慮したら改装ばっかするより
新造しつつ当面の敵に対処した方がよかっただけ
2018/12/15(土) 22:32:34.64ID:nkfWJHFp
>>199
それはもしかしてゲーム脳というのでは?w
202名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 22:47:06.96ID:C1Lfg/BU
>>166
アクションを起こす側が有利な状況で返り討ちにされたのがミッドウェイ。

大戦後半の米機動部隊に大損害を与えるにはこれやるしかないよね。
敵艦隊の行動を読んで味方基地機と艦載機で波状攻撃をかける。
2018/12/15(土) 23:15:52.94ID:K96Z0T8J
>>196
197にあるように、ミッドウェーショックで我を忘れ、既成艦全部の検討がなされた(時間と共に落ち着きを取り戻したけど)

戦艦は大和以外検討して、30節と一番旧式で馬車馬な金剛、及び大和に次ぐ砲力を持つ長門が対象外になる
結果、扶桑伊勢が残った
一番の本命は扶桑だったけど、日向の砲塔爆発で伊勢が優先された

巡洋艦は全重巡及び5500トンを検討して、まず古鷹青葉5500トンが船体幅過小で対象外となった
熱が冷めてきて残りの重巡も取り止めになった

上記の検討はショックによる一時的な気の迷い(正常な思考ができていなかった)であって、戦艦不要論の公式認定ってわけじゃないよ
204名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 23:34:03.59ID:EKp39Bw7
守りに入るなら空母駆動部隊のウエイトは下がるっていう流れ。
周辺島嶼が少ないマリアナ守るには空母機動部隊が無いと辛いけど、
それでも基地航空部隊と手持ちの空母と雲龍量産が間に合えば十分と考えた。
フィリピン以降?マリアナで負けるなんて非国民の考えなので真面目に考えていませんw
2018/12/15(土) 23:36:43.39ID:nkfWJHFp
まあ戦艦の空母改造工事は手が回らないって言ったかて、そもそも
中に入れる飛行機、つか飛行機の中に入れるパイロットがないものなあ。
万年筆だったらセーラーが代わりになるかもしれないけど。
206名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 00:00:47.90ID:ld1yiMXS
搭乗員消耗の問題は珊瑚海海戦で表面化するんだけどまだ深刻に捉えられてなかった。
ミッドウエイの敗戦では4空母の搭乗員約500名のうち約380名が生還されたようだ。
問題が深刻になるのはソロモンでの航空戦での消耗から。
207名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 00:02:05.66ID:ld1yiMXS
ミッドウエイでは米搭乗員戦死者201名、日本121名だそうだ。
2018/12/16(日) 01:17:37.60ID:NVrIYObc
>>194
そういう後知恵だったら、いっそのこと扶桑型伊勢型は近代化改装の時点で
中央部砲塔取っ払って機関区拡大、高速戦艦化なんてどうよ。
209名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 02:36:30.91ID:ld1yiMXS
敷設艦って20cm砲装備できたのか・・
装甲巡洋艦改造の常盤は20cm連装砲塔前部1基生きてるのね。舷側砲廊14cmも生きてる。
22号と13号電探装備した写真では20cm砲塔無くなって毘式40mmになってるが、
そのまま安式20cm連装砲塔残してレイテ突入電探射撃という妄想をしてみたいところw
2018/12/16(日) 07:17:11.05ID:64XuXbL0
>>206
消耗戦は止めるべきだよな。ミッドウェー島もガダルカナル島もアメリカに渡そう。
空襲されても地下施設を造って耐えていれば良い。決戦の日まで戦力温存
211名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 07:50:52.22ID:RG5Jyu1V
>>210
大本営海軍部エリート参謀「鉄砲玉は消耗するものだ」
搭乗員に対する認識なんてその程度よ
2018/12/16(日) 09:51:11.68ID:y8CEcPop
>>208
それは後知恵というのではないようなw
2018/12/16(日) 11:48:35.53ID:PX9Kmb4z
>>211
何人も乗ってる機体が多すぎもったいない
艦攻艦爆は1人乗りの最新機を開発すべきだった
陸航なんかも登場人半分でいけただろ
これなら少ない搭乗員を有効に使える
2018/12/16(日) 12:05:55.72ID:y8CEcPop
>>207
日本空母に命中弾与えるまでにめちゃくちゃ零戦に落とされてるしな。
しかしそんなに絵に描いたように落としてたら左団扇にもなってしまうわなあ。
215名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 12:39:18.85ID:ld1yiMXS
>>213
最新鋭と唱えたらなんとでもなるんだとよ、帰れゲーム坊
2018/12/16(日) 14:37:09.80ID:0Bh+y+eF
>>209
ゲーム脳w
2018/12/16(日) 15:52:32.27ID:DxiU+opn
>>201
兵棋演習と言えば高尚なものに思えるけどサイコロとコマを使って行うシミュレーションゲームだからね
それで芸術的な作戦組んだからと言って現実に適合するかは別問題だし
2018/12/16(日) 15:58:44.22ID:UBF0QEOH
現実に適合するような作戦を考えよう、と思って考えているならまあいいのだが、
「ルールですから攻撃」を仕掛けてドヤ顔してるのがそのままのノリで現実世界に向き合った結果だしな
2018/12/16(日) 15:59:51.09ID:PX9Kmb4z
味方はともかく敵の正確な戦力がわかりませんからね
将棋始めたら敵が金銀たんまりもってたらいや〜ん
220名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 16:10:43.71ID:ld1yiMXS
戦力見えて配置まで丸見えの将棋にも未だに必勝法なんて無い。
2018/12/16(日) 16:37:09.03ID:y8CEcPop
旧軍に関する取材で誰か作家かジャーナリストが言ってたのだが、
陸軍の将校より海軍の士官のほうが頭が固くて柔軟性に欠けているという
印象を持ったつうてたな。なんか分かるわ。
2018/12/16(日) 16:40:49.24ID:IWDLgTdV
キ印のバイアスwも考慮なw
それを受け取る側で更にだしw
2018/12/16(日) 20:33:37.29ID:TRDjJwKk
金剛型の空母改装なんてもったいない
やるなら戦前の時点で扶桑山城伊勢日向を
でも予算も無ければ鉄砲屋が賛成するはずもねえ
2018/12/16(日) 20:36:00.59ID:bXgCnof4
中低速艦の時点で大戦後半の大重量機運用できない
225名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:53:37.43ID:T4CkyVI6
大戦中に大改造とかアホですか
油槽船に飛行甲板貼って我慢しろや
2018/12/16(日) 20:55:33.28ID:y8CEcPop
隼鷹型より短いし速度も遅いものね。
戦艦を空母に改造するってのを夢見るならやっぱ大和と武蔵かな。
隼鷹型が客船から空母に変更するのが決まったのが40年10月。
大和と武蔵の進水はそれはさんだ8月と11月。
この時点で先を見通せて力のある指導者がいれば。。。
まあそれ言っちゃ最初から空母ってのもありなわけだが。
2018/12/16(日) 20:56:24.02ID:+dhEMPax
>>224
カタパルトの無い悲しさ
2018/12/16(日) 21:19:13.17ID:s2l26ECB
>>226
開戦につき戦艦としても作ることを諦めた信濃の流用ならまだしも、開戦前から大和武蔵をそんなんに出来るなら開戦してない
2018/12/16(日) 21:28:02.51ID:MoZf0JWN
開戦前は戦艦の数と大砲の口径門数が重要視されてたところへ自ら戦艦を「軍縮」って第二次ロンドンに参加・批准してないと有り得ないし
かといって20年以上経年の既存艦の転用改装で長期化ドック塞ぐなら新しい合目的の艦を作る方がいいし
でもドック自体もそもそも少ないし鉄どうするとか
乗せる飛行機の要員育成も史実以上の制度上のテコ入れと予算措置が要る

まあ大陸含め戦争するなよに尽きるんだがじゃあどうしろとなるが
230名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:18:45.15ID:gQUO7AgQ
日本海軍は航空戦力重視といいながら飛行機とパイロットが足りないとかそんなのばかり。

雲龍型空母の実績のように母艦だけなら2年で完成させてるのだけど。
2018/12/16(日) 22:25:02.81ID:64XuXbL0
飛行機は結構高い。日本は戦時中に約6万機生産したが
一機あたり単価20〜30万円とすれば120〜180億円

戦艦大和が100隻作れる
232名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:40:38.70ID:ld1yiMXS
航空戦力揃いだしたのは開戦前3年くらいかな?
重油じゃなくて原油を輸入してガソリン精製を真面目に始めるのって昭和14年あたりから。
アメリカと違い日本じゃガソリンの民需がほとんどなかったからなぁ。
原油からガソリン精製した後の重油を日本が買うっていう流れがあったんだよね。

やっと揃った航空部隊も消耗・補充・拡張となるとお寒いばかり。
アリューシャンの時の隼鷹搭載機は艦戦9の艦爆15に便乗艦戦12だからなぁ。
2018/12/16(日) 22:53:19.19ID:Gw0R8bMv
ちはたんが無駄に高いんだよな、零戦と同じ値段するんだぜあのゴミ
ドイツからパンターとヘッツァーの設計図送ってもらってこの2つをひたすら量産しろよとしか・・・
2018/12/16(日) 23:13:54.29ID:HMSp0H9f
設計図貰えたとしても「よし、作るぞ」となるはずなかろう
エンジンどうすんの? 既存の生産設備は使えるの? 
その他諸々の問題で大炎上が決定してる上にものにならんで終わるだけだ。
2018/12/17(月) 07:10:45.75ID:vH0mJaha
戦前の日本はシナ事変で多大な軍事費を使っていて

日米開戦前の日本は支那事変というものを行っていたわけだが
昭和12年〜16年末までの軍事費は223億2千万円。戦艦や空母が数百隻建造できる金額。

京城日報 1941.11.13-1941.11.15(昭和16)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10043499&;TYPE=IMAGE_FILE&POS=1

この莫大な軍事費の大部分は、陸軍が中国軍との戦闘に使う弾薬の費用。戦車・大砲・戦闘機の予算なんて一部。

だから新型戦車や飛行機を語るのも自由だけど、支那事変を何とかしない限りどうにもならない
2018/12/17(月) 08:04:37.39ID:nHF8O08A
>>235
支那事変があったからこそ、その莫大な軍事費が認められたという考えはないだろうか?
2018/12/17(月) 10:45:41.42ID:XzdDV6zi
>>236
そして事変の結果アメリカやイギリスとの対立が決定的になるとか本末転倒も良い所でして......
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況