【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
16名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 11:39:58.86ID:zfPx2cXY
戦艦の測距儀や照準眼鏡の三軸安定制御って
どうやってたの?
手動で?

左右動揺」前後動揺、旋回
これ追随するの大変だよね?
2018/12/09(日) 11:55:11.29ID:TPfY5h9H
三段空母にしたって英米だって同じ事考えてたしな
空母という艦種はどう作るのか?って試行錯誤の一段階でしかない
2018/12/09(日) 11:56:20.39ID:40C95dWq
ジャイロ式自動補正装置が付いてる艦だとある程度の揺れまでは勝手に動揺補正する
当時の装置だとあんまり揺れが大きいと対応できなくて手動でやってたそうだ
2018/12/09(日) 12:23:11.80ID:QB+TtpbB
>>11
3機で観測は3点で測定するからじゃないぞ

>>16
日本の場合、安定制御は手動
大和型の主砲用測距儀には縦動揺安定用のジャイロが付いていたけど、方位盤等には付いていない
2018/12/09(日) 12:25:56.17ID:dBRtzo28
>>11
どこでそんな話を仕入れました?
日本海軍の観測機には距離測定なんて任務はありませんし、
気圧高度計と観測鏡での三角測量では艦上の測距儀の精度に遠く及びません。
日本での電波高度計は陸軍が昭和19年、海軍が昭和20年の装備です。

観測機の任務はあくまで敵艦に対する弾着観測とそれの報告のみです。
的針的速なども報告すべきものになっていません。

スラバヤ沖海戦の戦闘詳報には、観測機からは敵艦が急に速度を落としたことが観測されたが、
艦上ではそれがわからず同じ諸元で撃ち続け、無駄弾を多く出す原因の1つになった。
以後は観測機から適宜報告するのが望ましいとなっています。
2018/12/09(日) 12:31:51.81ID:kyc7qWNJ
三段空母のおかげでガミラス多層式空母が出来たのだから功績は金鵄勲章級。

>>13
高雄の艦橋は実戦でも問題ないし、単なる言い掛かり。
見た目はアレだが……最初から見ていればアレが良いと言う人もいる。
高雄級のおかげでマイティジャック号が万能戦艦に相応しいフォルムとして完成したのだと思えば叙勲間違いなし。
2018/12/09(日) 13:06:36.16ID:40C95dWq
高雄さんはイージス艦にも使える素晴らしいデザインですね
2018/12/09(日) 13:09:01.84ID:Uu5fOGne
でも敵は基本シルエットで判定してますからね・・・・・

妙高型みたいなシルエットなら他も大体同じだし混乱させられたんでしょうが
「あ、高雄がただwwwwww」みたいにわかりやすかったのかなって・・・・・
2018/12/09(日) 13:11:33.59ID:fkQAgTrG
>>16
方位盤と測距儀では動揺補正の意味が違う

測距儀は距離を測るだけなので動揺補正の目的は視野の安定だが、方位盤照準装置の安定は艦の動揺を射撃データとして射撃盤に送る意味がある

日本海軍では、射撃盤の縦動揺(照準線の直交軸周りの回転運動)は方位盤射手、横動揺(照準線周りの回転運動)は動揺手が手動補正
2018/12/09(日) 13:14:49.39ID:40C95dWq
そういえば手動の動揺補正はどこも水平線を使ってたから夜戦だと発砲炎や照明弾とかで
観測困難になる事例があったとか
2018/12/09(日) 13:34:21.68ID:QB+TtpbB
>>20
>日本海軍の観測機には距離測定なんて任務はありませんし、

単機でやる場合はそうだが、3機でやる場合は測距も測的も任務に入っていたぞ

>気圧高度計と観測鏡での三角測量では艦上の測距儀の精度に遠く及びません。

開戦以後も開発が続いていた91式機上観測鏡は、S14の戦技だと距離30kmでの誤差が400m程度で、艦上測距より誤差が大きいわけでもない
2018/12/09(日) 14:27:59.43ID:fkQAgTrG
>>26
この議論、どっちが本当だか興味あるので、双方頑張ってほしい

ところで観測機からの距離測定って、観測機からの俯角を測るの?
飛行高度を基線長とした三角測量ってことかな?
高度測定の誤差次第だが、基線長長さは艦載測距儀の15メートルどころでは無いね
2018/12/09(日) 15:00:01.06ID:wgvQy7f8
>>27
観測機から敵艦までの距離はそれでいいかもしれないけど、
その時点での自艦、観測機、敵艦との位置関係はどうやって出すのかね?
それも今みたいな電子演算機なんかない時代で・・・
それが砲撃に有意義な精度が出せたなんてとても信じられない。
今、おいらの眉はつばでべっとり。
2018/12/09(日) 15:09:12.73ID:40C95dWq
観測機から目標までの距離方位と観測機から弾着の水柱までの距離方位を出せば
だいたいの修正値は出るんじゃないかね

飛んでる航空機から目標の仰角を測って三角測量は無理なような気がすr
2018/12/09(日) 15:50:32.26ID:Se2ywwPN
実戦で3機も観測機出した例なんて知らんな。
誤差400mなら艦上より有利でもない。
レイテの大和は長門の1機合わせても3機しか積んでなく
サマールで出したのは1機のみ
スラバヤでもアッツでもやってないよなあ
それをやってましたというのは違うんじゃね?
31名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:32:48.97ID:dVT8wM9K
天気晴朗な時なら光学測距で問題ないだろうがモヤ、煙幕、夜間など距離や方位の観測や敵視認が困難なケースでの
電探の有利さを用兵に上手く説明出来ないとか
ありえるのかな?

サーチライトを装備して照射すらするのに電波はいかんとか
わけわからん
2018/12/09(日) 17:15:52.10ID:40C95dWq
探照灯の照射受けた側は照準不能で反撃できなくなるそうだ
なお他の敵からは当たれ放題になr
2018/12/09(日) 17:29:38.10ID:r6CdU0aq
>>28
>その時点での自艦、観測機、敵艦との位置関係はどうやって出すのかね?

自艦の方位盤は、俯仰が水平線を照準、旋回が観測機を照準する。
で、91式機上観測鏡の改1以降だと、観測機が射線上に来た時点で信号を出して、自艦から観測機までの方位が自艦から的艦までの方位になるって形。
距離は観測機からの俯角を測って三角測量の形で出す。

>>30
3機の観測機で云々は、戦前の、戦艦の砲戦で艦隊決戦を決めるって時代の話でしょ(実戦でやったとは書いてないんだし)。
重巡は2座水偵×1+3座水偵×2が定数だから、どの道1機での観測しかできないのは当たり前。

>誤差400mなら艦上より有利でもない。

この種の機材(91式機上観測鏡以外にもいろいろやってる)は、艦上測距よりも高精度な測距を目指した物じゃない。
2018/12/09(日) 17:45:53.24ID:Se2ywwPN
測距儀の精度の話になんで高精度じゃない物を持ち出すの?
荒らしたい、書きたい、物知り〜褒めて〜?
2018/12/09(日) 18:19:37.91ID:dBRtzo28
>>33
重巡は2座水偵2機、3座水偵1機でしょ。
2018/12/09(日) 18:29:08.22ID:r6CdU0aq
>>34
バカ?

>>35
そうだっけ
スマン
2018/12/09(日) 18:37:32.82ID:fkQAgTrG
3機説の続報がないのが残念

ただ、例の3倍説()が想定している戦前の艦隊決戦構想では航空観測が前提
煙幕超過間接射撃なんていうのも研究されていたので、航空観測のバリエーションとして3機観測もあったのかもしれない

自機高度を測距基線とし俯角で距離を測る方法は敵艦に対しても味方艦に対しても使えたので、距離測定をこれに賭けたのは理解可能

弾着観測は、艦上観測では近何メートルなどは観測せず、そもそも遠近しか判断しない
機上観測も遠近だけでいいなら簡単かもしれない
むしろ数秒で消える弾着水柱を上空斜め方向からみて遠何メートルなどと観測するのは不可能かと
艦上観測だと苗頭が左右に切れると遠近観測不能だったので、この場合にも遠近判定ができるというメリットはあったのかも
2018/12/09(日) 18:40:23.59ID:2FkwazMR
>>34
荒らしてるのはお前だよ
2018/12/09(日) 19:38:56.72ID:wgvQy7f8
>>37
理論上は>>33に書いてある方法で可能なのかもしれないけど
正直言って精度は期待できないのじゃないかという気はしますね。
研究はされたけど・・・て感じなのか。

3機というのも分かりませんな。1機が測距、1機が方位指示としても
あとの1機の仕事はなんだろう?
2018/12/09(日) 19:42:48.01ID:kyc7qWNJ
3機説って、説というか海軍砲戦史のp.332を見とけという話だな。
41名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:51:25.06ID:K2SbYFys
水上機の装備って本質的には水平線の外側にいる新しい敵艦隊、船団の一早い発見のためでないの?
2018/12/09(日) 20:00:52.13ID:dBRtzo28
観測機の測距機器は開戦時にはほとんど故障してて
使い物にならなかったなんて話もあったりするんですが・・

あと観測機での弾着観測は観測鏡使用で100m単位での報告だったかと。
43名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:24:17.21ID:LYWWDngL
水上機の装備って本質的には水平線の外側にいる新しい敵艦隊、船団の一早い発見のためでないの?
2018/12/09(日) 20:42:33.33ID:UZi7bSzJ
水偵と観測機別に積んでればそら役割も違う
45名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 21:17:09.73ID:zfPx2cXY
サマール沖の戦闘では栗田が普通に米空母群を索敵とレイテ湾内の船団の偵察とか
水偵と零観を発進して同時進行してれば
謎の米機動部隊への攻撃とかいう反転北上とかありえなくね?
2018/12/09(日) 21:33:08.79ID:ksu42t+R
>>45
敵に完全に制空権奪われている中鈍足の水偵や水観をねぇ......
確かに最上の水偵は素晴らしい働きしているけどそれは半ば偶然の産物だからね
47名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:09:12.82ID:zfPx2cXY
そもそもレイテ湾が目標なんだから
栗田の突入予定の前後2-3日は単機でも零戦、紫電などを飛ばして目視偵察とか
あったんですかね?
2018/12/09(日) 22:39:18.06ID:40C95dWq
偵察機なんかは単機が普通だから意外に監視を潜り抜けたりする
当時の探査レーダーの分析力のせいだが
2018/12/09(日) 22:46:35.43ID:dBRtzo28
零戦、紫電で偵察・・・帰投してから報告するの?

本来の捷号作戦では基地航空隊の支援下でのレイテ突入。
ところが台湾沖で消耗してしまい計画倒れ。
索敵機は毎日のように出してるけど、成功は数件、出撃しても待ち伏せで壊滅したり
そこに機動部隊はいなかったり。
飛行場自体機動部隊の空襲受けてて、空襲の合間に出撃というありさま。
2018/12/10(月) 00:03:00.87ID:0Yg57cBT
>>30
サマールでは大和は観測機3機搭載で、2機出している。
2機とも敵機にやられたと判断されて、3機目は出してないけど。

>>35
2座水偵×1+3座水偵×2が定数はS17以降で、それと勘違いしてた。

>>37
1番機は観測or測的、2番機3番機は1番機の援護と任務予備って書いてあるのがあった。
また、
1番機が弾着観測・距離測定を主、方向測定を副、測的を予備
2番機が方向測定・周囲空域見張・1番機援護を主、弾着観測・距離測定を副、測的を予備
3番機が測的を主、弾着観測を予備
ってなってるのもある。

>>45
最上機がサマールの前日にレイテ湾内の偵察をやってるが、その情報は栗田艦隊には届いてなかったんだっけ?
当日には長門機もレイテ湾内の偵察やってるけど、その情報がどうなったのかは知らん。
2018/12/10(月) 00:23:36.43ID:FJYIP4KL
>>45
伊勢なら艦載機で直接叩けるのに
2018/12/10(月) 00:27:07.44ID:xdxMbyIj
>>51
積む機体が無い
2018/12/10(月) 01:16:18.09ID:Ret2nTjF
>>50
サマールでは、0815大和2号機射出、0845に大和1号機射出、1150に長門機発進(大和に乗せてた)
確認できる主な無電は以下の通り。
0820大和2号機、敵空母火災
0850大和2号機、我敵の追撃を受け触接を失う
0910大和1号機、我被弾操縦困難
0930大和1号機、我基地に帰投ス
0930大和2号機、50海里圏内索敵するも敵を見ず、基地に向かう
0950大和1号機、サンホセに行く
1230長門機より湾内敵輸送船35隻あり
1240大和1号機 サンホセ着
1250長門機より湾内敵輸送船4隻あり

詳報には大和格納庫は零観8機、瑞雲彗星なら6機、零式水偵は格納できずとあるね。
2018/12/10(月) 01:20:13.27ID:Ret2nTjF
>>51
伊勢日向を栗田艦隊配属すると、武蔵の代わりにシブヤン海で集中攻撃してもらえるかな?
2018/12/10(月) 12:25:53.14ID:elKBdKoY
>>50の観測機の役目マニュアルと>>53の実戦の状況比べたら(敵は軽空母部隊だが)
へだたりがありすぎると言わざるを得ない。
そもそも大和の射撃開始は観測機射出より1時間も前だし。
3機で観測ってのはマニュアル作成の範囲ってことかと思うよ。
2018/12/10(月) 12:29:49.58ID:elKBdKoY
まあサマールのは砲術にかかわる観測じゃなくて視察みたいなもんだが、
どっちにせよ航空機による対艦着弾観測は研究の範囲内の話って感じ。
2018/12/10(月) 13:25:48.10ID:niEESVDN
ん、3機でないと駄目というのではなく、機数に応じた役割の割当というだけだよ。
単機の時は初弾まで測的で以後弾着観測、変針時にはその旨報告となっている
2018/12/10(月) 13:52:03.49ID:elKBdKoY
「3機の出典は?」って流れになってたから「3機」にポイント置いただけだよ
2018/12/10(月) 14:50:15.43ID:uydjVk/r
>>55
3機での運用云々は、開戦前の、戦艦による艦隊決戦が考えられていた時代(味方の制空権内での観測機使用)のものでしょ。
レイテの時は、もはやそれが許される状況じゃなかったんだし。
サマールでの観測機射出は、弾着観測ってよりは煙幕等ではっきりしない敵情把握に重点を置いていたってことじゃないの?
60名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 15:00:32.85ID:AfWve4r6
とりあえずレーダー射撃も出来る時期で、
島嶼が多いフィリピン近海で咄嗟砲戦も考慮して
砲撃に支障のない艦以外は艦載水偵下ろしたからな。
本来基地航空隊の彩雲なりが索敵の本命だけど
報告場所に敵がいなくて空振りだらけ
25日は特攻隊以外全部空振り
2018/12/10(月) 15:41:55.01ID:oHmVqJ8B
艦載の水偵をあまり使わなくなったのは船に載せて死蔵状態になってるくらいなら
前線の水上機基地に置いてる方がよっぽど役に立つからだと思う
2018/12/10(月) 19:47:08.59ID:elKBdKoY
そもそも飛行機での弾着観測って具体的にどういう手順とるの?
散布界の中心を観測員が見極めてそれと目標艦との誤差を「右2、上3」と艦に報告するの?
そのときは無線による口頭? それともモールス?
それを艦の通信員が受信したとして、その報告先は主砲射撃指揮所の砲術長? それとも射撃盤へ?
なんかここらイメージがわかないんスけど。
おせーてエロイ人。
2018/12/10(月) 19:49:49.63ID:Ret2nTjF
サマールの長門の詳報見てると水偵運用されてないのはわかるのだが(無電も長門ではなく発進した大和しか受信記録が無い)
飛行科の人員はそのまま長門に乗ってた模様
飛行分隊士少尉1名死亡、軽傷に飛行士少尉1名の記録がある。
ちなみに25日にレイテ湾を偵察した搭乗員ではない。
2018/12/10(月) 21:45:15.15ID:cfKPBrKi
いや何が起こるかわからないし各艦に水蒸気の2機3機装備させておくのは必要でしょ、これだからゲーム脳は・・・・・・
2018/12/11(火) 00:22:06.35ID:OpuXsqpM
>>64
何が起きるの?
レイテ戦時の長門は水偵1機は大和に乗せてて、自身は水偵降ろして積んでいない。
なのに要員だけは長門に乗ってる。
サンホセやマニラで待機させるか大和に移動させるべきじゃないのかという話だろ。

無任所の上に空襲で犬死させてどうすんだよ。
2018/12/11(火) 09:22:04.88ID:F4/aWMkB
「何が起きるか分からないし」なんて本当の作戦準備時の思考としては間が抜けすぎw
ましてやレイテ時点で。
2018/12/11(火) 11:39:13.95ID:Mn41YrPe
足りないのは機材でパイロットは余ってるからちょこちょこ移動させる手間を省いたんじゃね
68名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 12:44:08.34ID:7wNYkOlc
>>67
足りないんじゃない、降ろしたんだよ、少しはスレ読めよ。
2018/12/11(火) 16:27:56.29ID:Mn41YrPe
>>68
飛行機を降ろしたのにパイロットや整備員が残ってたって話してるんじゃないのか?
70名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 16:56:40.71ID:F0QnkG+g
飛行機が足りないから降ろして大和に集めたんだろw
各艦に満載できるほど余ってたらそんな事しなくていいんだよ

機動部隊が艦載機足りなくて囮役やってるくらいなのに馬鹿なのかw
2018/12/11(火) 17:49:16.80ID:0NXrRv/k
少ないなら少ないなりに分散して搭載する方がいっぺんに喪失しなくて済むという考え方もあるが・・・
まして大和は出撃時は旗艦でもなかったし巡洋艦に水偵残して戦艦から降ろすのも沈み難いってのとも違うような
72名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:54:12.85ID:vsDbmPvP
94式水偵2号ならまだ余ってる、、震え声
2018/12/11(火) 19:05:38.74ID:F4/aWMkB
>>71
そこはやっぱ格納庫の有無じゃねの。
空襲から始まったらまず三式弾やら撃たねばならないし、
至近弾受けても露天繋止しかできない艦ならもうそれで飛行機は終わりだもん。
長門にパイロットだけが乗っていたというのが分からんが。
74名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 20:38:36.88ID:7wNYkOlc
強い電波が出てるけど、その中から事実だけを読み取らないといけないw

https://www.sankei.com/west/news/171119/wst1711190004-n1.html
75名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:03:50.89ID:7wNYkOlc
第一戦隊の場合は長門の2機を武蔵、大和に1機ずつ載せて長門は搭載機なし
武蔵は自己の機体2機に長門からの1機、移管機体2機の計5機
ただし移管機には搭乗員が割り振られていない。
大和は自己の機体2機に長門からの1機、移管機体1機の計4機、こちらはすべてに搭乗員がいる。

10月22日に長門の機体を武蔵、大和に移動させた時に、長門の機体整備員7名は武蔵に移動している。

第7戦隊の熊野鈴谷利根筑摩の搭載機はすべて基地に派遣されている。
ちなみに利根筑摩とも5機、熊野鈴谷は各3機で、利根3号機のような呼称で運用されている。

あまり損耗しているようには思えないなぁ。
76名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:05:44.77ID:7wNYkOlc
>>70
ろくに調べもしないで馬鹿呼ばわりするのはどうなのかと思うけど?
77名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:52:35.53ID:7wNYkOlc
榛名は24日までは1機載せてた模様、詳報には24日の10:00過ぎに、空襲が始まる中射出している。
損耗に60kg爆弾3個と、燃料1300Lとある。

金剛の詳報を見るとどうやら23日朝の例の愛宕高雄摩耶の件で水偵載せてた艦はここで飛ばして、
任務終了後基地へという感じだ。
23日の行動は書かれてないのだが、24日0700に1機が発艦と書かれている(他はすべて発進)
金剛所属機は2機
2018/12/11(火) 22:23:51.44ID:F4/aWMkB
>>77
>23日朝の例の愛宕高雄摩耶の件で水偵載せてた艦はここで飛ばして、任務終了後基地へ

水偵載せて飛ばした艦とは具体的にはどの艦?
それとそのときの任務つうたら? 対潜哨戒かね?
79名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 22:33:08.34ID:OpuXsqpM
目の前の機械で見れるのに何故聞くのだろう。
調べる気が無い人が軍板にいるなんて・・・
興味ないなら来ない方がいいよ。
2018/12/11(火) 22:36:03.79ID:F4/aWMkB
じゃあ最初から引用先だけ示せばええんじゃね。
2018/12/11(火) 23:37:44.51ID:0NXrRv/k
数字を挙げるだけでは意味が無いからじゃね
数字は嘘をつかないけど数字を使って誘導するために並べて見せるもん
引用先のリンクしただけじゃ思ったように誘導できないから引用した数字で云々するのよ
82名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:41:41.48ID:OpuXsqpM
23日1334能代2号機発艦、対潜哨戒、サンホセ移動
24日0847能代1号機発艦、比島東方海面索敵
24日0800矢矧1号、2号機発艦 索敵

能代乗艦の飛行科員 飛行科分隊長代理1名、分隊士4名(以上少尉)26日分隊士1名戦死
掌飛行長代理1名(飛曹長)、下士官兵22名整備員含む

妙高乗艦の飛行科員 飛行長1名大尉(24日退艦・・え?)分隊士4名少尉
下士官兵 飛行科7名、整備科19名
搭載機は零式水偵2機、60kg爆弾4発と航空87揮発油を40700L使用なんだが、10月1日〜31日の記録
22〜24日で発艦記録は見られず。
83名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:45:05.66ID:OpuXsqpM
>>81
誘導の意図なんてないよ。
だから自分で見てみろと言ってる、感じ方は人により違うし、俺が見落としてるところもあるだろうしね。
ヒント出してるに過ぎない。
2018/12/11(火) 23:51:13.14ID:0NXrRv/k
>>83
いや誘導の意図が無いものなんか存在しないし意図が無ければ羅列する事にも意味が無い
ヒント出してるなんて詐欺師の素質があるな
どんな物でも意図があってそれを分かった上で認めるか否定するかは自分で判断するもんよ
85名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:11:58.47ID:tWy3b9Fb
羽黒機2機は23日1030と1100にそれぞれ射出発艦、対潜直衛後、前路哨戒、以後基地から運用
収容は29日

どうやら長門の水偵運用が変則だっただけで、他艦はそうでもないようだ。
特に水偵が不足しているという印象もない。
86名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:13:35.72ID:tWy3b9Fb
>>84
では85に俺の印象書いたから、誘導されずにコメントしてみてよ。
2018/12/12(水) 00:29:36.52ID:TZujYnWC
>>80
資料をページ明記で示しても無反応なのがこのスレだし、引用元資料の束で殴る以上の効果はないからなあ
2018/12/12(水) 01:31:33.64ID:TRQlcJbY
>>85
水偵が定数満たしてない時点で足りてないようにしか見えないんだが
対米開戦前の八月の筑摩のwiki記述
>計画上は水上偵察機6機搭載可能だったが(筑摩での実験では三座水偵4機、複座水偵4機、
計8機搭載)[52]、搭乗員の不足と機数の不足から、水上偵察機4隻(二座2機、三座2機)
に制限された
航空巡洋艦に改装後の最上wiki
>実際に搭載したのは1944年(昭和19年)中頃までは零式水上偵察機4機、零式水上観測機3機
の計7機で、上限の11機を搭載したことはなかったとみられる。
マリアナ沖海戦とレイテ沖海戦では5機だった
89名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 05:00:48.13ID:yH4U2CzV
94式三座水偵だと夜間しか出せないよなあ
偵察になるのか?
2018/12/12(水) 05:05:44.98ID:9BrEqy6P
「わが艦隊にも航空機がある!」的な精神安定剤効果を期待してるのでは
91名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 07:44:34.88ID:tWy3b9Fb
>>88
そこしか反応できないのね。

足りないから他から降ろしてまで大和に集中って訳でもなく、
第一戦隊の長門が特殊事例で、他の艦は通常運用。
各艦から発艦後は停止しての収容は困難なので、基地水偵部隊として運用ってのは詳報にある通り。
基地から1組6機を1YBの対潜哨戒又は前路哨戒に運用する作戦計画
2018/12/12(水) 08:18:33.95ID:TRQlcJbY
>>91
もともと水偵は近くに基地があれば発進後にそちらへ帰る運用よ?
大抵の艦は改装で初期より搭載機を増やしてるにも関わらず予定搭載数より少ない機数しか載せてない
足りてないから載せてないだけの話
93名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 09:15:04.07ID:yH4U2CzV
精鋭の水偵パイロットは戦闘機に配置転換されたから?
2018/12/12(水) 10:04:22.56ID:frORfVzx
最大搭載数で話されてもなぁ
米空母でも満たした艦いないんじゃね?
妙高が零式水偵だそうだし
観測って用途より対潜哨戒、索敵に重点移ってるからだろ。
対潜哨戒も、高速で走りゃ大丈夫って重巡沈められてるくらいの認識だから
本当に機数足りないとは思ってないよ後付けで騒いでるだけ。
それに彩雲でさえまともな索敵できない時期。
零観や零式水偵じゃ無いよりマシレベル
後継の瑞雲が足りないってんならわかるけどな。
95名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 10:34:55.69ID:HUosTqhU
紫雲って撃墜でそんもうしたわけでないよね?
96名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 11:15:57.08ID:frORfVzx
仏壇で損耗したんじゃね?
2018/12/12(水) 11:27:15.74ID:uchFTbIN
フィリピン戦の時期だと航空戦力の消耗で機材不足が定説だから水上機だけは不足してなかった
て説は普通に新説じゃないかね
98名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:18:33.69ID:KeSrQHD3
晴雲♪それはぁ〜君がぁ〜見た光ぃ〜♪
希望ぉ〜、、、
99名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:19:32.91ID:KeSrQHD3
93式中練の水上型、、、
100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:25:55.54ID:KeSrQHD3
機体が足りないってんならもう2線級の96戦のCAMシップ化で良くね?
2018/12/12(水) 12:25:55.69ID:TXqk+y3o
>>98
細かいこと言ってスマンが晴雲じゃなくて青雲。
幸せの青い〜雲〜♪ だからね
102名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:31:07.60ID:KeSrQHD3
南方作戦で長距離戦闘機が間に合わなくて
97司偵に機銃を追加しようとか陸軍が模索してたらしいが
未実施で良かったよ
海軍型98陸偵も1944年だと性能不足だしなあ
2018/12/12(水) 17:45:06.82ID:rZ9VhUua
>>97
日本は水上機の機種も多いし、軍用機全体に占める機数の割合も多いから、
『比較的』残ったという面もある。
でももう44年にもなったら水上機で米軍機相手に何すんのさって感じしかしない。
2018/12/12(水) 18:08:00.63ID:+vBjn1a0
>>103
瑞雲はフィリピンでも飛行場攻撃したり艦船攻撃したり活躍している
中には大破して待避行動中の熊野誤爆した機もいたりするけど
でもそれは例外中の例外だろうね
105名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:41:31.88ID:Yp3qHjQP
>>97
新説じゃなくて珍説な
実際長門の艦載機も全く補充されてないし発進して水上機基地にたどり着いた艦載水上機が
元の所属艦に戻るのも稀
そのまま基地の任務で消耗して帰ってこないのが普通で補充もないから足りなくなったわけ
106名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:47:23.65ID:7V7EVWOt
さてここで問題です。
栗田艦隊の水偵のうち、
艦と共に沈んだ以外の原因での損耗数は何機でしょうか?
107名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:49:29.39ID:7V7EVWOt
期間は1944年10月22日から27日にしましょうかね。
2018/12/12(水) 18:52:45.46ID:TRQlcJbY
空母艦載機も供出させられてほとんど戻ってこなかった頃だしな
2018/12/12(水) 19:04:48.25ID:rZ9VhUua
>>106
つまり射出された機の話でしょう。
でもその射出された機が何も有効な仕事してないなら、
「ほとんど損耗してない」なんて自慢にもならないと思いますが。
2018/12/12(水) 19:46:44.97ID:tWy3b9Fb
損耗数も知らない、何してたのかさえ知らない。
俺様の妄想が正しい!
なんて言われてもなぁ・・・
111名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:30:31.62ID:yH4U2CzV
志摩艦隊の使いどころとか
難しいよね
栗田と合同させるのではいかなかったの?
2018/12/12(水) 21:45:50.56ID:+vBjn1a0
>>111
従来の任務通り機動部隊の護衛って事で小沢部隊と行動共にする方が良いと思う
艦隊規模が大きくなればより確実に米軍が小沢艦隊を主力と認識するだろうし
113名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:48:15.90ID:BS2BWvAc
島はテレサのとこで寄り道して、
どっちみち間に合わないなぁ
2018/12/12(水) 21:51:05.05ID:9BrEqy6P
志摩艦隊ならぬ志摩歓待ですな
2018/12/12(水) 21:52:41.61ID:9BrEqy6P
つか西村艦隊も普通に小沢艦隊と一緒でよかったよな
空母が4隻もいる上に旧式とはいえ戦艦が4隻もいたら
誰がどう考えたってこっちが主力艦隊でしょうにハァハァ
2018/12/12(水) 22:12:09.71ID:tWy3b9Fb
終戦時残存機数
強風   31
二式水戦 24
瑞雲    2
零式水偵 201 
零式小型水偵17
零式観測機142
九七式大艇 5
二式大艇  4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。