艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN221名無し三等兵
2018/12/16(日) 16:37:09.03ID:y8CEcPop 旧軍に関する取材で誰か作家かジャーナリストが言ってたのだが、
陸軍の将校より海軍の士官のほうが頭が固くて柔軟性に欠けているという
印象を持ったつうてたな。なんか分かるわ。
陸軍の将校より海軍の士官のほうが頭が固くて柔軟性に欠けているという
印象を持ったつうてたな。なんか分かるわ。
222名無し三等兵
2018/12/16(日) 16:40:49.24ID:IWDLgTdV キ印のバイアスwも考慮なw
それを受け取る側で更にだしw
それを受け取る側で更にだしw
223名無し三等兵
2018/12/16(日) 20:33:37.29ID:TRDjJwKk 金剛型の空母改装なんてもったいない
やるなら戦前の時点で扶桑山城伊勢日向を
でも予算も無ければ鉄砲屋が賛成するはずもねえ
やるなら戦前の時点で扶桑山城伊勢日向を
でも予算も無ければ鉄砲屋が賛成するはずもねえ
224名無し三等兵
2018/12/16(日) 20:36:00.59ID:bXgCnof4 中低速艦の時点で大戦後半の大重量機運用できない
225名無し三等兵
2018/12/16(日) 20:53:37.43ID:T4CkyVI6 大戦中に大改造とかアホですか
油槽船に飛行甲板貼って我慢しろや
油槽船に飛行甲板貼って我慢しろや
226名無し三等兵
2018/12/16(日) 20:55:33.28ID:y8CEcPop 隼鷹型より短いし速度も遅いものね。
戦艦を空母に改造するってのを夢見るならやっぱ大和と武蔵かな。
隼鷹型が客船から空母に変更するのが決まったのが40年10月。
大和と武蔵の進水はそれはさんだ8月と11月。
この時点で先を見通せて力のある指導者がいれば。。。
まあそれ言っちゃ最初から空母ってのもありなわけだが。
戦艦を空母に改造するってのを夢見るならやっぱ大和と武蔵かな。
隼鷹型が客船から空母に変更するのが決まったのが40年10月。
大和と武蔵の進水はそれはさんだ8月と11月。
この時点で先を見通せて力のある指導者がいれば。。。
まあそれ言っちゃ最初から空母ってのもありなわけだが。
228名無し三等兵
2018/12/16(日) 21:19:13.17ID:s2l26ECB >>226
開戦につき戦艦としても作ることを諦めた信濃の流用ならまだしも、開戦前から大和武蔵をそんなんに出来るなら開戦してない
開戦につき戦艦としても作ることを諦めた信濃の流用ならまだしも、開戦前から大和武蔵をそんなんに出来るなら開戦してない
229名無し三等兵
2018/12/16(日) 21:28:02.51ID:MoZf0JWN 開戦前は戦艦の数と大砲の口径門数が重要視されてたところへ自ら戦艦を「軍縮」って第二次ロンドンに参加・批准してないと有り得ないし
かといって20年以上経年の既存艦の転用改装で長期化ドック塞ぐなら新しい合目的の艦を作る方がいいし
でもドック自体もそもそも少ないし鉄どうするとか
乗せる飛行機の要員育成も史実以上の制度上のテコ入れと予算措置が要る
まあ大陸含め戦争するなよに尽きるんだがじゃあどうしろとなるが
かといって20年以上経年の既存艦の転用改装で長期化ドック塞ぐなら新しい合目的の艦を作る方がいいし
でもドック自体もそもそも少ないし鉄どうするとか
乗せる飛行機の要員育成も史実以上の制度上のテコ入れと予算措置が要る
まあ大陸含め戦争するなよに尽きるんだがじゃあどうしろとなるが
230名無し三等兵
2018/12/16(日) 22:18:45.15ID:gQUO7AgQ 日本海軍は航空戦力重視といいながら飛行機とパイロットが足りないとかそんなのばかり。
雲龍型空母の実績のように母艦だけなら2年で完成させてるのだけど。
雲龍型空母の実績のように母艦だけなら2年で完成させてるのだけど。
231名無し三等兵
2018/12/16(日) 22:25:02.81ID:64XuXbL0 飛行機は結構高い。日本は戦時中に約6万機生産したが
一機あたり単価20〜30万円とすれば120〜180億円
戦艦大和が100隻作れる
一機あたり単価20〜30万円とすれば120〜180億円
戦艦大和が100隻作れる
232名無し三等兵
2018/12/16(日) 22:40:38.70ID:ld1yiMXS 航空戦力揃いだしたのは開戦前3年くらいかな?
重油じゃなくて原油を輸入してガソリン精製を真面目に始めるのって昭和14年あたりから。
アメリカと違い日本じゃガソリンの民需がほとんどなかったからなぁ。
原油からガソリン精製した後の重油を日本が買うっていう流れがあったんだよね。
やっと揃った航空部隊も消耗・補充・拡張となるとお寒いばかり。
アリューシャンの時の隼鷹搭載機は艦戦9の艦爆15に便乗艦戦12だからなぁ。
重油じゃなくて原油を輸入してガソリン精製を真面目に始めるのって昭和14年あたりから。
アメリカと違い日本じゃガソリンの民需がほとんどなかったからなぁ。
原油からガソリン精製した後の重油を日本が買うっていう流れがあったんだよね。
やっと揃った航空部隊も消耗・補充・拡張となるとお寒いばかり。
アリューシャンの時の隼鷹搭載機は艦戦9の艦爆15に便乗艦戦12だからなぁ。
233名無し三等兵
2018/12/16(日) 22:53:19.19ID:Gw0R8bMv ちはたんが無駄に高いんだよな、零戦と同じ値段するんだぜあのゴミ
ドイツからパンターとヘッツァーの設計図送ってもらってこの2つをひたすら量産しろよとしか・・・
ドイツからパンターとヘッツァーの設計図送ってもらってこの2つをひたすら量産しろよとしか・・・
234名無し三等兵
2018/12/16(日) 23:13:54.29ID:HMSp0H9f 設計図貰えたとしても「よし、作るぞ」となるはずなかろう
エンジンどうすんの? 既存の生産設備は使えるの?
その他諸々の問題で大炎上が決定してる上にものにならんで終わるだけだ。
エンジンどうすんの? 既存の生産設備は使えるの?
その他諸々の問題で大炎上が決定してる上にものにならんで終わるだけだ。
235名無し三等兵
2018/12/17(月) 07:10:45.75ID:vH0mJaha 戦前の日本はシナ事変で多大な軍事費を使っていて
日米開戦前の日本は支那事変というものを行っていたわけだが
昭和12年〜16年末までの軍事費は223億2千万円。戦艦や空母が数百隻建造できる金額。
京城日報 1941.11.13-1941.11.15(昭和16)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10043499&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
この莫大な軍事費の大部分は、陸軍が中国軍との戦闘に使う弾薬の費用。戦車・大砲・戦闘機の予算なんて一部。
だから新型戦車や飛行機を語るのも自由だけど、支那事変を何とかしない限りどうにもならない
日米開戦前の日本は支那事変というものを行っていたわけだが
昭和12年〜16年末までの軍事費は223億2千万円。戦艦や空母が数百隻建造できる金額。
京城日報 1941.11.13-1941.11.15(昭和16)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10043499&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
この莫大な軍事費の大部分は、陸軍が中国軍との戦闘に使う弾薬の費用。戦車・大砲・戦闘機の予算なんて一部。
だから新型戦車や飛行機を語るのも自由だけど、支那事変を何とかしない限りどうにもならない
238名無し三等兵
2018/12/17(月) 13:32:14.87ID:F3GnMYm2 一発で火達磨の零戦風情と敵弾をスルーして火も吹かず戦い続けるチハたんを一緒にするなよ
239名無し三等兵
2018/12/17(月) 15:29:39.49ID:ewmzsaVT >>233
V号はドイツですら故障連発、日本なんかで造ったらまず動かん。
V号はドイツですら故障連発、日本なんかで造ったらまず動かん。
240名無し三等兵
2018/12/17(月) 15:30:22.30ID:PAP+SoDP 敵に対戦車兵器さえなければ無双だもんな、チハタン
241名無し三等兵
2018/12/17(月) 15:33:03.67ID:xgZqBHIG >238
例えまともに作れたとしても、パンター一両でチハなら10両作れるとか言われて敬遠されそう。
例えまともに作れたとしても、パンター一両でチハなら10両作れるとか言われて敬遠されそう。
242名無し三等兵
2018/12/17(月) 15:55:21.44ID:Wu6m6lvX243名無し三等兵
2018/12/17(月) 16:21:25.30ID:BdJlI22g 日中戦争回避するとしてそのためにはどうなるのかって考えたら
あの当時の日本国内情勢だと白色テロが勃発しまくると思うんだ…
そういう連中はアメリカの煙突の数を数えさせたい
あの当時の日本国内情勢だと白色テロが勃発しまくると思うんだ…
そういう連中はアメリカの煙突の数を数えさせたい
245名無し三等兵
2018/12/17(月) 17:07:15.90ID:GDsCwd5d いやでもさ、日本軍に数十両、いやなんなら数両だけでもいいからパンターいたら
アメリカは「パンター対策」しないとならないんだぜ、これはかなりでかい
ハッピータイガー見てみなよビルマに1両タイガーが来ただけで敵は大混乱やん
アメリカは「パンター対策」しないとならないんだぜ、これはかなりでかい
ハッピータイガー見てみなよビルマに1両タイガーが来ただけで敵は大混乱やん
246名無し三等兵
2018/12/17(月) 18:07:17.37ID:Wu6m6lvX 米にパンター対策されたら日本軍もっとダメやん
247名無し三等兵
2018/12/17(月) 18:08:08.99ID:DmH+fj/7 余剰の38式12サンチ砲をチハ車体と合体
とかあまり魅力なかったんやろか?
とかあまり魅力なかったんやろか?
250名無し三等兵
2018/12/17(月) 18:59:36.79ID:tC1ZmLdG >>242
いや鉛弾なら何発当たろうがガソリンの発火性は低いんでなかなか火は着かないぞ
だから米軍は焼夷曳光弾を多めに混ぜてた
曳光弾は命中して止まってもドラゴン花火みたいにしばらく火を噴出すから引火性は
高いガソリンだとすぐ火が着いた
いや鉛弾なら何発当たろうがガソリンの発火性は低いんでなかなか火は着かないぞ
だから米軍は焼夷曳光弾を多めに混ぜてた
曳光弾は命中して止まってもドラゴン花火みたいにしばらく火を噴出すから引火性は
高いガソリンだとすぐ火が着いた
251名無し三等兵
2018/12/17(月) 19:24:52.94ID:rOvLeHnj >>246
4倍以上のシャーマンを投入すればええやん
4倍以上のシャーマンを投入すればええやん
252名無し三等兵
2018/12/17(月) 20:29:31.53ID:kwf1kGTo 1944年の中国戦線じゃ供与されたバズーカが鹵獲されてんだよな。
偉いさんにこんなの鹵獲しましたと報告したら、
「対戦車ロケット弾だ、でも我が軍には戦車無いからたいしたことない」と言われたそうなw
偉いさんにこんなの鹵獲しましたと報告したら、
「対戦車ロケット弾だ、でも我が軍には戦車無いからたいしたことない」と言われたそうなw
253名無し三等兵
2018/12/17(月) 22:13:08.80ID:YllGbLm8 194の本をチラッと見たけど、堤明夫氏が
大和型は松本喜太郎氏も述べているように、船体の縦強度に問題がある。
海底調査で(弾火薬庫の爆発とは関係なく)両艦とも同じ位置で折れていたことからも明らか。
この為、交互斉射を主用した(9門斉射はここぞという時にしか使わなかった)。
と書いてるね。
大和型は松本喜太郎氏も述べているように、船体の縦強度に問題がある。
海底調査で(弾火薬庫の爆発とは関係なく)両艦とも同じ位置で折れていたことからも明らか。
この為、交互斉射を主用した(9門斉射はここぞという時にしか使わなかった)。
と書いてるね。
254名無し三等兵
2018/12/17(月) 22:22:25.70ID:gnVGYDcn 交互射撃重視は大和型関係なく日本海軍の元からの傾向なんだがなぁ
256名無し三等兵
2018/12/17(月) 22:36:00.10ID:vH0mJaha >アメリカの煙突の数を
大平洋戦争ではよく日米の国力差が言われるが、しかし戦前のアメリカは予算100億ドルもの大艦隊・スターク案を計画し実行している。準備は完璧
同じ頃、日本は中国大陸に220億円もの戦費を投じて、主として大量の弾薬を生産しすべて煙にしている。
仮に両国の国力が同等だったとして、この状態で戦争を開始したら、どう考えても・・・
大平洋戦争ではよく日米の国力差が言われるが、しかし戦前のアメリカは予算100億ドルもの大艦隊・スターク案を計画し実行している。準備は完璧
同じ頃、日本は中国大陸に220億円もの戦費を投じて、主として大量の弾薬を生産しすべて煙にしている。
仮に両国の国力が同等だったとして、この状態で戦争を開始したら、どう考えても・・・
257名無し三等兵
2018/12/17(月) 22:45:27.88ID:zZxvC7eS >>253
本によっては
『発砲遅延装置の導入により船体にかかる反動を分散することができたために、9門斉射が可能(楽勝)になった』
って書いてあるんだけど、これはホンマかいな。
発砲遅延装置ってコンマ数秒ずらすだけだよね。そんなんで船体にかかる反動衝撃を分散できるか?
そもそも駐退機が反動を時間的に分散させている内に別の砲を撃ってもかかる衝撃は同じだと思うのだが。
本によっては
『発砲遅延装置の導入により船体にかかる反動を分散することができたために、9門斉射が可能(楽勝)になった』
って書いてあるんだけど、これはホンマかいな。
発砲遅延装置ってコンマ数秒ずらすだけだよね。そんなんで船体にかかる反動衝撃を分散できるか?
そもそも駐退機が反動を時間的に分散させている内に別の砲を撃ってもかかる衝撃は同じだと思うのだが。
258名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:07:17.14ID:kwf1kGTo 日朝満の中で円回すだけなら統制経済なんだから好きにできるが、外から買うものをどう決済するか。
金の買取価格に色付けるまでしてアメリカへの鉄鋼重油決済に必死の日本
どれだけ金使ったって言っても、
それどこから買ってきたの?ってことなんだよね。
金の買取価格に色付けるまでしてアメリカへの鉄鋼重油決済に必死の日本
どれだけ金使ったって言っても、
それどこから買ってきたの?ってことなんだよね。
259名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:09:00.92ID:kwf1kGTo >>257
そんな本は捨ててください。
そんな本は捨ててください。
260名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:12:14.10ID:imXwyNuK 1520kgの砲弾を780m/秒で打ち出した時、160トンの砲身にかかる反作用が同じ力積なら
おおよそ8m/秒で後退する。火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
残りの高速のガスが砲口から吐き出されるとして、砲身の後退速度は10-15m/秒ぐらいだろ?
仮に水圧駐退器の抵抗でのブレーキで約5m後退して速度ゼロになるなら平均2g重力加速度
最大の反動が4gとすると砲身160トンの反動って640トン重じゃね?
3門同時で2000トン重あまり
大和が90度傾斜したときでもターレットには砲塔2700トン重の横向きの力がかかるわけだが
強度の余裕を50%以上はとっているだろうから
3門斎射が強度的に不可能って、ありえなくね?
単なるニュートン力学の概算だがよ
おおよそ8m/秒で後退する。火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
残りの高速のガスが砲口から吐き出されるとして、砲身の後退速度は10-15m/秒ぐらいだろ?
仮に水圧駐退器の抵抗でのブレーキで約5m後退して速度ゼロになるなら平均2g重力加速度
最大の反動が4gとすると砲身160トンの反動って640トン重じゃね?
3門同時で2000トン重あまり
大和が90度傾斜したときでもターレットには砲塔2700トン重の横向きの力がかかるわけだが
強度の余裕を50%以上はとっているだろうから
3門斎射が強度的に不可能って、ありえなくね?
単なるニュートン力学の概算だがよ
261名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:32:16.49ID:kwf1kGTo >>260
3つ前の79cmスレに答え書いてあるのでもういいです。
3つ前の79cmスレに答え書いてあるのでもういいです。
263名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:57:52.37ID:kwf1kGTo 3門斎射とはなんだろう・・・どうやればこんな変換できるのか・・ありえなくね?
264名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:58:46.40ID:Q4ERCzzC あと、砲尾が5メートル駐退するとか、ターレットに砲塔の重量がかかるとかワケワカメ
砲塔がターレットじゃないのか?
砲塔がターレットじゃないのか?
265名無し三等兵
2018/12/18(火) 08:16:33.57ID:fa2pYZqf その場合はターレットリングのことじゃないだろうか
266名無し三等兵
2018/12/18(火) 08:34:32.08ID:sxcrYTfN そもそも
>火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
これが有りえない前提じゃんw
こんなに効率が高かったら苦労しないよ
>火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
これが有りえない前提じゃんw
こんなに効率が高かったら苦労しないよ
268名無し三等兵
2018/12/18(火) 11:24:00.53ID:i/hApb8Z 戦史叢書とかを丹念に拾えば臨時軍事費の内、約3割が兵器製造費
そしてその「兵器」のうち、「弾薬」は時期にもよるが概ね3分の2から4分の3
事変初期には9割を超えてた(手持ち武器に対して弾薬がいかに足りなかったか、ということ)
例えば昭和十二年末時点での調達コストは総額9千万円ほどだが内訳は
武器 536万円 に対して弾薬 5511万円
他に航空武器 17万円 航空弾薬 2530万円 戦車及び輜重器具 186万円 鉄帽 34万円
なお一番金食うのは当然と言えば当然だが人件費
そしてその「兵器」のうち、「弾薬」は時期にもよるが概ね3分の2から4分の3
事変初期には9割を超えてた(手持ち武器に対して弾薬がいかに足りなかったか、ということ)
例えば昭和十二年末時点での調達コストは総額9千万円ほどだが内訳は
武器 536万円 に対して弾薬 5511万円
他に航空武器 17万円 航空弾薬 2530万円 戦車及び輜重器具 186万円 鉄帽 34万円
なお一番金食うのは当然と言えば当然だが人件費
270名無し三等兵
2018/12/18(火) 13:58:26.91ID:x5Q/aev2 おう、やったな。中曽根さん。
生きてるあいだに、『(不沈)空母』って言葉正式復活w
生きてるあいだに、『(不沈)空母』って言葉正式復活w
271名無し三等兵
2018/12/18(火) 14:07:22.82ID:hLzhNV75 制式ではないし、ヘリ空母なら既にあるし
272名無し三等兵
2018/12/18(火) 14:29:32.76ID:x5Q/aev2 まあオリンピックもリニアもスカイツリーも
中曽根さんの生きている間の「あの夢をもう一度」だと俺はにらんでいる。
戦艦は永遠に復活しそうにもないがね。
もっとも海軍士官だった中曽根氏に言わせれば
「戦艦は先の大戦からもう用無しだった」
ってことになるかもしれんがw
中曽根さんの生きている間の「あの夢をもう一度」だと俺はにらんでいる。
戦艦は永遠に復活しそうにもないがね。
もっとも海軍士官だった中曽根氏に言わせれば
「戦艦は先の大戦からもう用無しだった」
ってことになるかもしれんがw
273名無し三等兵
2018/12/18(火) 15:54:30.82ID:8+ZvuEAP ところでもしも日本が南方攻略だけで後は守勢に徹していたら、そしてアメリカが1944年まで侵攻してこなければどうなっていたか?
まず空母戦が起きないので赤城加賀飛龍蒼龍他が無事。
代わりにレキシントンとヨークタウンとホーネットが無事。もちろん戦艦アリゾナとオクラホマも無事。
史実のマリアナ沖海戦でアメリカ海軍は米正規空母が7隻、軽空母8隻、重巡8隻ほか。で侵攻してきた。
これにレキシントン以下3隻が追加されると、米正規空母10隻+軽空母8隻となる。
史実の日本は正規空母5隻と軽空母4隻と劣勢だった。しかし重巡は11隻と優勢。
しかし赤城以下4隻が加わり、軽空母祥鳳や龍驤が加わると、正規空母9隻+軽空母6隻。
基地航空隊の支援を考慮すれば結構微妙な結果になるかも知れない。あとは戦艦・巡洋艦部隊の砲戦に期待
まず空母戦が起きないので赤城加賀飛龍蒼龍他が無事。
代わりにレキシントンとヨークタウンとホーネットが無事。もちろん戦艦アリゾナとオクラホマも無事。
史実のマリアナ沖海戦でアメリカ海軍は米正規空母が7隻、軽空母8隻、重巡8隻ほか。で侵攻してきた。
これにレキシントン以下3隻が追加されると、米正規空母10隻+軽空母8隻となる。
史実の日本は正規空母5隻と軽空母4隻と劣勢だった。しかし重巡は11隻と優勢。
しかし赤城以下4隻が加わり、軽空母祥鳳や龍驤が加わると、正規空母9隻+軽空母6隻。
基地航空隊の支援を考慮すれば結構微妙な結果になるかも知れない。あとは戦艦・巡洋艦部隊の砲戦に期待
274名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:15:31.65ID:K/Jvsa96 無理無理
アメリカに漸減される戦場が変わるだけのこと
アメリカに漸減される戦場が変わるだけのこと
275名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:30:15.09ID:x5Q/aev2 現実的なifならこうだろ。
@大和武蔵を翔鶴型にしていたら
A真珠湾攻撃時に米空母が真珠湾にいたら
Bミッドウェイで緊張と危急性を保てていたら
@大和武蔵を翔鶴型にしていたら
A真珠湾攻撃時に米空母が真珠湾にいたら
Bミッドウェイで緊張と危急性を保てていたら
276名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:56:11.72ID:eOP7GDXt >>273
馬鹿?
馬鹿?
277名無し三等兵
2018/12/18(火) 20:09:30.05ID:eOP7GDXt 攻めないということは正攻法でやられるってことだ。
つまり潜水艦増産で日本を干上がらせるだけ、欧州を先に片付ける。
日本が引籠るならオーストラリアに配慮して政治的理由からガダルカナルに上がる理由もない。
まぁ魚雷の信管まともになるまで紆余曲折あるだろうが、
魚雷刺さった船が続出する事態になるのは間違いないだろうw
つまり潜水艦増産で日本を干上がらせるだけ、欧州を先に片付ける。
日本が引籠るならオーストラリアに配慮して政治的理由からガダルカナルに上がる理由もない。
まぁ魚雷の信管まともになるまで紆余曲折あるだろうが、
魚雷刺さった船が続出する事態になるのは間違いないだろうw
278名無し三等兵
2018/12/18(火) 20:10:26.05ID:JwRCCqxN >>273
主力の戦艦部隊は互いに睨み合い(何もしない)が、前衛部隊はヒットエンドランを繰り返す。
つまり互いの空母は適宜攻撃を行う。
すると、両者ともに航空戦力は消耗して再建してを繰り返すことになる
主力の戦艦部隊は互いに睨み合い(何もしない)が、前衛部隊はヒットエンドランを繰り返す。
つまり互いの空母は適宜攻撃を行う。
すると、両者ともに航空戦力は消耗して再建してを繰り返すことになる
279名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:08:56.13ID:8+ZvuEAP >>278
> 互いの空母は適宜攻撃を行う
史実の米空母は戦争初期からヒットエンドランを繰り返していたが、日本艦隊が慌てて追っても追いつかない。
しかし米海軍は日本の空母の攻撃を的確に迎え撃ち空母戦が起きた。暗号解読のため。
だから日本側が引きこもり戦法をとると、空母戦は起きない
> 互いの空母は適宜攻撃を行う
史実の米空母は戦争初期からヒットエンドランを繰り返していたが、日本艦隊が慌てて追っても追いつかない。
しかし米海軍は日本の空母の攻撃を的確に迎え撃ち空母戦が起きた。暗号解読のため。
だから日本側が引きこもり戦法をとると、空母戦は起きない
280名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:12:42.54ID:eOP7GDXt つまり攻めてきても迎え撃たないという事らしいw
それで勝てるというのだからあきれるほかないw
それで勝てるというのだからあきれるほかないw
281名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:14:20.67ID:eOP7GDXt もう日本海かオホーツクあたりに籠ってりゃいいんじゃね?
282名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:16:25.73ID:8+ZvuEAP >>280
いやw 機動部隊のヒットエンドラン戦法は相手しても無駄。米軍がどこか重要な島に上陸してきてからが勝負
いやw 機動部隊のヒットエンドラン戦法は相手しても無駄。米軍がどこか重要な島に上陸してきてからが勝負
283名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:20:40.53ID:eOP7GDXt 機動空襲放置しとくと基地航空部隊は壊滅しますけど?
そこまで放置してたアメリカが1ヶ所だけに上陸作戦だなんて思ってないよな?
ビアクの時みたいに陽動に引っ掛かるのが落ちだよw
そこまで放置してたアメリカが1ヶ所だけに上陸作戦だなんて思ってないよな?
ビアクの時みたいに陽動に引っ掛かるのが落ちだよw
284名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:52:09.51ID:eOP7GDXt こいつの言う通りにすると史実のトラック空襲より酷い事態が見れそうだな。
連合艦隊主力をそのまま在泊させて空襲まともに受けてしまい、
あわてて出港した武蔵が潜水艦の雷撃と航空攻撃を受けて大破、
翌日アイオワの砲撃で沈むという、これ以上ない展開になりそうだなw
連合艦隊主力をそのまま在泊させて空襲まともに受けてしまい、
あわてて出港した武蔵が潜水艦の雷撃と航空攻撃を受けて大破、
翌日アイオワの砲撃で沈むという、これ以上ない展開になりそうだなw
285名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:07:03.34ID:8+ZvuEAP286名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:22:14.56ID:kEQ1Qzy7 それだけ条件が違うのに史実の時期に史実通りの戦力で
史実と同じ所に来るとの設定がおかしいんだよ
史実と同じ所に来るとの設定がおかしいんだよ
287名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:24:48.28ID:mXIIGf7l >>285
だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
そして航空隊や在泊艦船を空襲から守る術が決定的に欠けているのが日本軍
戦闘機の護衛の無い中型爆撃機に戦闘機の列線丸々落下傘爆弾でやられているをだからね......
だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
そして航空隊や在泊艦船を空襲から守る術が決定的に欠けているのが日本軍
戦闘機の護衛の無い中型爆撃機に戦闘機の列線丸々落下傘爆弾でやられているをだからね......
288名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:29:45.46ID:eOP7GDXt >>285
そう、どうにもできない。
できないということは勝てないという事、気づけよ馬鹿
航空機も輸送船も壊滅してるのにそれを無視するとか、なにがしたいの?
ただのキチガイですと自己紹介されても迷惑なだけなんだけど?
そう、どうにもできない。
できないということは勝てないという事、気づけよ馬鹿
航空機も輸送船も壊滅してるのにそれを無視するとか、なにがしたいの?
ただのキチガイですと自己紹介されても迷惑なだけなんだけど?
289名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:33:39.03ID:eOP7GDXt292名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:37:36.97ID:eOP7GDXt もう飽きたので勝利宣言してお帰り下さい。
293名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:51:18.37ID:8+ZvuEAP >>287
> だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
脆弱な航空機や船舶は可能な限り前線から引き上げるしか無いでしょうね。
すると最前線の島々は空襲され放題だが、要塞化してひたすら耐える。
> だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
脆弱な航空機や船舶は可能な限り前線から引き上げるしか無いでしょうね。
すると最前線の島々は空襲され放題だが、要塞化してひたすら耐える。
294名無し三等兵
2018/12/18(火) 23:37:48.67ID:x5Q/aev2 ミッドウェイ、マリアナ、レイテが三大海戦であることに異論ある人は少ないと思うが、
結局その中で戦艦同士の撃ち合いがあったのは分散戦となったレイテだけ。
それも対米海戦でもっとも残酷な敗北となった。
栗田艦隊が突入していてもやはり航空機攻撃にさらされただろうし、
かといって夜間に突入となると敵のレーダー射撃と魚雷艇の出番。
こう見たら太平洋で昼間の戦艦同士の戦いなんて絶対起こらなかったと断言していい。
結局その中で戦艦同士の撃ち合いがあったのは分散戦となったレイテだけ。
それも対米海戦でもっとも残酷な敗北となった。
栗田艦隊が突入していてもやはり航空機攻撃にさらされただろうし、
かといって夜間に突入となると敵のレーダー射撃と魚雷艇の出番。
こう見たら太平洋で昼間の戦艦同士の戦いなんて絶対起こらなかったと断言していい。
295名無し三等兵
2018/12/19(水) 00:32:53.41ID:eeILmwK6 ミッドウェーは南太平洋海戦の時みたいに機動部隊の前に水上鑑定が居たらどっちの空母も残ったまま
敵空母をやっつけたと思ってる両方が夜戦に突入してたかも知れん
敵空母をやっつけたと思ってる両方が夜戦に突入してたかも知れん
296名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:26:28.07ID:9MA4Wbtl297名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:36:43.91ID:JXwqz0qx 確実に米軍が攻略に来るところを要塞化して迎撃するのが最良では?
サイパンテニアングアムの要塞化と
パラオ、沖縄の強固な航空基地の建設
日本攻撃へのB29基地に必要な島は限られるわけで
サイパンテニアングアムの要塞化と
パラオ、沖縄の強固な航空基地の建設
日本攻撃へのB29基地に必要な島は限られるわけで
298名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:39:59.88ID:8kJsE+2S 3大海戦か
コスパを考慮するならサーモン、ビンチョウマグロ、カツオ
値段度外視ならイクラ、ウニ、本マグロの大トロかな・・・
コスパを考慮するならサーモン、ビンチョウマグロ、カツオ
値段度外視ならイクラ、ウニ、本マグロの大トロかな・・・
299名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:41:38.48ID:9MA4Wbtl 日本が戦力をある程度の保持したまま立て籠もったら米軍は被害の大きな上陸戦をやるだろうか?
これへの回答は広島と長崎で十二分に答えられていると思うが。
これへの回答は広島と長崎で十二分に答えられていると思うが。
300名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:27:19.61ID:8kJsE+2S どんな陽動作戦してもでてこなけりゃ最終的にはせめてくるやろ
301名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:46:07.88ID:8kJsE+2S 世界史でいえばトラファルガー、ジェットランド、壇ノ浦
二次大戦限定なら真珠湾、インド洋、南太平洋かな・・・
二次大戦限定なら真珠湾、インド洋、南太平洋かな・・・
302名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:56:10.54ID:eeILmwK6 日本海海戦を挙げないのは釣りなのかね
303名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:56:15.22ID:45BHSWWU >>301
世界史ならサラミス、レパント、トラファルガー。
世界史ならサラミス、レパント、トラファルガー。
304名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:06:29.54ID:8kJsE+2S >>298
自己レスだが総合点で言えばメバチやキハダでいいから中トロ、マスコでいいから筋子、ブリは高いからハマチかな・・・・・・
自己レスだが総合点で言えばメバチやキハダでいいから中トロ、マスコでいいから筋子、ブリは高いからハマチかな・・・・・・
305名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:07:13.00ID:froPMnsO >>303
トップ5ならアルマダの海戦とツシマが入るかな?
トップ5ならアルマダの海戦とツシマが入るかな?
306名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:42:33.94ID:45BHSWWU アルマダを入れるとなると、弘安の役も入れたくなりますね。
参加人員数ではこっちの方が上ですし。
参加人員数ではこっちの方が上ですし。
307名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:49:23.30ID:eSB47dnq308名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:14:53.42ID:sdtvrXdj 太平洋戦争の情勢だと資源地帯確保のために日本は出ていかざるを得ない
その場合、資源地帯を守るためにラバウルだけは絶対に攻略しなければならない
(だから第二段ではなく第一段作戦の攻略目標に組み込まれていたし、南雲部隊の空母全力を投入するほど本腰で攻略した)
ワシントン条約の制限があるため、要塞化の時間がない(開戦までに飛行場をある程度整備するのが精一杯だった)
まあ要するに、アメリカがマーシャル等を攻略する気になれば、まともに防護も整ってないんで簡単に陥落する
そしてアメリカのシービーズなら、即座に航空隊を展開できる程度まで整備できる
日本艦隊の来援は間に合わない
ついでに言えば、サイパンとテニアンはグアムから近すぎるんで、開戦まで要塞化はできない
(史実でもやらなかった)
その場合、資源地帯を守るためにラバウルだけは絶対に攻略しなければならない
(だから第二段ではなく第一段作戦の攻略目標に組み込まれていたし、南雲部隊の空母全力を投入するほど本腰で攻略した)
ワシントン条約の制限があるため、要塞化の時間がない(開戦までに飛行場をある程度整備するのが精一杯だった)
まあ要するに、アメリカがマーシャル等を攻略する気になれば、まともに防護も整ってないんで簡単に陥落する
そしてアメリカのシービーズなら、即座に航空隊を展開できる程度まで整備できる
日本艦隊の来援は間に合わない
ついでに言えば、サイパンとテニアンはグアムから近すぎるんで、開戦まで要塞化はできない
(史実でもやらなかった)
309名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:27:11.70ID:JKaZjQjF ラバウルは資源と関係ある?
どこの資源?
米豪遮断とトラック防衛じゃ無いの?
どこの資源?
米豪遮断とトラック防衛じゃ無いの?
310名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:33:39.04ID:sdtvrXdj 大あり
ラバウルは蘭印の門番ともいえる位置にある上
良港と複数の飛行場が戦前から整備されていて、部隊が展開するだけで即要塞化するほど重要な戦略拠点
戦前の想定でも開戦90日以内にラバウルを押さえなければ連合軍の航空部隊が展開を始め、
蘭印のシーレーンやトラックの安全が脅かされると判断された
石油を守るためにはラバウルだけは押さえないといけないんだよ
繰り返すが、日本は第二段ではなく第一段作戦の攻略目標にラバウルを組み込んでいた
長期不敗態勢確立の目的でも、ラバウル攻略は必須だったということ
逆にいえば、ラバウルさえ堅固に保持していれば、連合軍はニューギニア以西・以北に侵攻できない
つまり蘭印の安全が確保される
史実でもラバウルが無力化されて、はじめて北部ニューギニアへの侵攻が始まった
ラバウルは蘭印の門番ともいえる位置にある上
良港と複数の飛行場が戦前から整備されていて、部隊が展開するだけで即要塞化するほど重要な戦略拠点
戦前の想定でも開戦90日以内にラバウルを押さえなければ連合軍の航空部隊が展開を始め、
蘭印のシーレーンやトラックの安全が脅かされると判断された
石油を守るためにはラバウルだけは押さえないといけないんだよ
繰り返すが、日本は第二段ではなく第一段作戦の攻略目標にラバウルを組み込んでいた
長期不敗態勢確立の目的でも、ラバウル攻略は必須だったということ
逆にいえば、ラバウルさえ堅固に保持していれば、連合軍はニューギニア以西・以北に侵攻できない
つまり蘭印の安全が確保される
史実でもラバウルが無力化されて、はじめて北部ニューギニアへの侵攻が始まった
311名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:38:59.35ID:sdtvrXdj つまりね、トラックの安全確保は確かにラバウル攻略の目的の一つ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
312名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:44:45.90ID:sdtvrXdj つまりね、トラックの安全確保は確かにラバウル攻略の目的の一つ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
313名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:59:52.13ID:sdtvrXdj ちなみにB-17の戦闘行動半径は1,600km
ラバウルを中心に1,600kmの円を描いてみればニューギニア全域がすっぽり収まる
つまりラバウルが敵中にあると、ニューギニア北岸がラバウルからの掩護の下で航空基地化し
そこからさらに蘭印やフィリピンが襲われることになる
良港なので潜水艦の出撃拠点にもなる
放置するにはあまりにも目障りなのよ
ラバウルを中心に1,600kmの円を描いてみればニューギニア全域がすっぽり収まる
つまりラバウルが敵中にあると、ニューギニア北岸がラバウルからの掩護の下で航空基地化し
そこからさらに蘭印やフィリピンが襲われることになる
良港なので潜水艦の出撃拠点にもなる
放置するにはあまりにも目障りなのよ
314名無し三等兵
2018/12/19(水) 09:20:58.60ID:ONoFShnM >>309
米豪遮断やるなら結局史実と同じ。
ソロモン放置で潜水艦でやるなら、ニューギニアが早期に反抗拠点の航空基地化するだけ。
そうなりゃパラオもハルマヘラもダバオもボルネオ北部も空襲圏内、
爆弾搭載数減らして航続距離伸ばすとマリアナにも届く。
ソロモン放置ならそこ拠点にマーシャル方面にも来られるし、
ニューギニアが早期に拠点として使えるなら決戦先延ばしで、資源地帯で戦闘始めてもいい。
米豪遮断やるなら結局史実と同じ。
ソロモン放置で潜水艦でやるなら、ニューギニアが早期に反抗拠点の航空基地化するだけ。
そうなりゃパラオもハルマヘラもダバオもボルネオ北部も空襲圏内、
爆弾搭載数減らして航続距離伸ばすとマリアナにも届く。
ソロモン放置ならそこ拠点にマーシャル方面にも来られるし、
ニューギニアが早期に拠点として使えるなら決戦先延ばしで、資源地帯で戦闘始めてもいい。
315名無し三等兵
2018/12/19(水) 09:51:59.86ID:/yOfAg98 ソロモン、ニューギニアがら空きだと
マッカーサー大喜びだろうな。
こっちが実質主攻方面になるからな。
ニミッツブチ切れるんじゃね?
マッカーサー大喜びだろうな。
こっちが実質主攻方面になるからな。
ニミッツブチ切れるんじゃね?
316名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:06:43.73ID:4LtMQpZ9 やっぱりミッドウェイで勝ってハワイ占領しかねえな
317名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:14:48.58ID:JXwqz0qx ラバウルを基地にしてもダンピールの悲劇は起きた
前線の島の占領にこだわるなよ
前線の島の占領にこだわるなよ
318名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:32:29.21ID:/yOfAg98 放置すると今度はそこから攻められる。
結局消耗戦。
それを嫌って下がっても同じ事の繰り返し。
航空戦力無力化すれば放置で先に進むだけ。
そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
敵が分散してるのを叩くならまだいいが、
上陸作戦時にって敵戦力集中してるとこで勝てる訳が無い。
結局消耗戦。
それを嫌って下がっても同じ事の繰り返し。
航空戦力無力化すれば放置で先に進むだけ。
そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
敵が分散してるのを叩くならまだいいが、
上陸作戦時にって敵戦力集中してるとこで勝てる訳が無い。
319名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:59:36.05ID:4LtMQpZ9 >>318
>そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
絶対優勢だったって言われているミッドウェイだってよく見たら兵力イーブンだもんね。
戦艦部隊、こっちは後方で高みの見物、向こうは使わない。
かといってミッドウェイ島を空母と考えたら空母だって4対4。(飛行機の数はむしろ負けてる?)
戦力的に上だったのは制空戦闘機だけじゃないの?
しかし制空戦闘機は敵の軍艦沈ませることできないから決定打は打てない。
通信、意気込みの真剣さなどは完全に負けてた。
>そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
絶対優勢だったって言われているミッドウェイだってよく見たら兵力イーブンだもんね。
戦艦部隊、こっちは後方で高みの見物、向こうは使わない。
かといってミッドウェイ島を空母と考えたら空母だって4対4。(飛行機の数はむしろ負けてる?)
戦力的に上だったのは制空戦闘機だけじゃないの?
しかし制空戦闘機は敵の軍艦沈ませることできないから決定打は打てない。
通信、意気込みの真剣さなどは完全に負けてた。
320名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:08:30.44ID:sdtvrXdj 後世の目から見れば兵力の逐次投入や無理な攻勢などの褒められない戦争指導があっても
ラバウルは1944年初頭まで前線を維持し続けたわけでな
こういうところが戦略拠点という
日本がラバウルまでで侵攻を留め、南方は守勢に立つ戦略方針を立てたとすれば、ガ島進出はない
外殻陣地を固めるにしても、せいぜいブーゲンヴィル辺りまでの進出で終わっただろう
ラバウルは1944年初頭まで前線を維持し続けたわけでな
こういうところが戦略拠点という
日本がラバウルまでで侵攻を留め、南方は守勢に立つ戦略方針を立てたとすれば、ガ島進出はない
外殻陣地を固めるにしても、せいぜいブーゲンヴィル辺りまでの進出で終わっただろう
321名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:24:31.74ID:DXoV7Gb3 ラバウルを押さえるのは大いに判るんだが、ラバウルを守るためにポートモレスビーを占領確保しようとかさらに(略)と言うのは
大いに疑念だ。
仮にポートモレスビーを占領確保できたとする。
つまりそれに必要な輸送力と輸送力を保持する護衛兵力を継続的に運用可能であるということだが、
そんな輸送力と兵力があるならトラックなりラバウルなり、さらには開戦まで手をつけられなかったサイパンテニアンの要塞化に
費やすほうが理に適うように思われる。
このスレで出ている意見に異を唱えるわけではなくて、そういう検討が当時どのように行われたのか知りたい。
どなたか、当時の戦略方針の検討についてご存知ないでしょうか。
大いに疑念だ。
仮にポートモレスビーを占領確保できたとする。
つまりそれに必要な輸送力と輸送力を保持する護衛兵力を継続的に運用可能であるということだが、
そんな輸送力と兵力があるならトラックなりラバウルなり、さらには開戦まで手をつけられなかったサイパンテニアンの要塞化に
費やすほうが理に適うように思われる。
このスレで出ている意見に異を唱えるわけではなくて、そういう検討が当時どのように行われたのか知りたい。
どなたか、当時の戦略方針の検討についてご存知ないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】84歳・岩下志麻の最新姿「マジか」「嘘でしょ」「こんな…」「本当に」「恐るべし」「雰囲気が違う」 [湛然★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【勇者】今井達也 大魔王ドジャース大谷を倒すためNYYへ😤
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 🏡
