艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN263名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:57:52.37ID:kwf1kGTo 3門斎射とはなんだろう・・・どうやればこんな変換できるのか・・ありえなくね?
264名無し三等兵
2018/12/17(月) 23:58:46.40ID:Q4ERCzzC あと、砲尾が5メートル駐退するとか、ターレットに砲塔の重量がかかるとかワケワカメ
砲塔がターレットじゃないのか?
砲塔がターレットじゃないのか?
265名無し三等兵
2018/12/18(火) 08:16:33.57ID:fa2pYZqf その場合はターレットリングのことじゃないだろうか
266名無し三等兵
2018/12/18(火) 08:34:32.08ID:sxcrYTfN そもそも
>火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
これが有りえない前提じゃんw
こんなに効率が高かったら苦労しないよ
>火薬エネルギーのうち概算で50-70%が砲弾の加速にかかって
これが有りえない前提じゃんw
こんなに効率が高かったら苦労しないよ
268名無し三等兵
2018/12/18(火) 11:24:00.53ID:i/hApb8Z 戦史叢書とかを丹念に拾えば臨時軍事費の内、約3割が兵器製造費
そしてその「兵器」のうち、「弾薬」は時期にもよるが概ね3分の2から4分の3
事変初期には9割を超えてた(手持ち武器に対して弾薬がいかに足りなかったか、ということ)
例えば昭和十二年末時点での調達コストは総額9千万円ほどだが内訳は
武器 536万円 に対して弾薬 5511万円
他に航空武器 17万円 航空弾薬 2530万円 戦車及び輜重器具 186万円 鉄帽 34万円
なお一番金食うのは当然と言えば当然だが人件費
そしてその「兵器」のうち、「弾薬」は時期にもよるが概ね3分の2から4分の3
事変初期には9割を超えてた(手持ち武器に対して弾薬がいかに足りなかったか、ということ)
例えば昭和十二年末時点での調達コストは総額9千万円ほどだが内訳は
武器 536万円 に対して弾薬 5511万円
他に航空武器 17万円 航空弾薬 2530万円 戦車及び輜重器具 186万円 鉄帽 34万円
なお一番金食うのは当然と言えば当然だが人件費
270名無し三等兵
2018/12/18(火) 13:58:26.91ID:x5Q/aev2 おう、やったな。中曽根さん。
生きてるあいだに、『(不沈)空母』って言葉正式復活w
生きてるあいだに、『(不沈)空母』って言葉正式復活w
271名無し三等兵
2018/12/18(火) 14:07:22.82ID:hLzhNV75 制式ではないし、ヘリ空母なら既にあるし
272名無し三等兵
2018/12/18(火) 14:29:32.76ID:x5Q/aev2 まあオリンピックもリニアもスカイツリーも
中曽根さんの生きている間の「あの夢をもう一度」だと俺はにらんでいる。
戦艦は永遠に復活しそうにもないがね。
もっとも海軍士官だった中曽根氏に言わせれば
「戦艦は先の大戦からもう用無しだった」
ってことになるかもしれんがw
中曽根さんの生きている間の「あの夢をもう一度」だと俺はにらんでいる。
戦艦は永遠に復活しそうにもないがね。
もっとも海軍士官だった中曽根氏に言わせれば
「戦艦は先の大戦からもう用無しだった」
ってことになるかもしれんがw
273名無し三等兵
2018/12/18(火) 15:54:30.82ID:8+ZvuEAP ところでもしも日本が南方攻略だけで後は守勢に徹していたら、そしてアメリカが1944年まで侵攻してこなければどうなっていたか?
まず空母戦が起きないので赤城加賀飛龍蒼龍他が無事。
代わりにレキシントンとヨークタウンとホーネットが無事。もちろん戦艦アリゾナとオクラホマも無事。
史実のマリアナ沖海戦でアメリカ海軍は米正規空母が7隻、軽空母8隻、重巡8隻ほか。で侵攻してきた。
これにレキシントン以下3隻が追加されると、米正規空母10隻+軽空母8隻となる。
史実の日本は正規空母5隻と軽空母4隻と劣勢だった。しかし重巡は11隻と優勢。
しかし赤城以下4隻が加わり、軽空母祥鳳や龍驤が加わると、正規空母9隻+軽空母6隻。
基地航空隊の支援を考慮すれば結構微妙な結果になるかも知れない。あとは戦艦・巡洋艦部隊の砲戦に期待
まず空母戦が起きないので赤城加賀飛龍蒼龍他が無事。
代わりにレキシントンとヨークタウンとホーネットが無事。もちろん戦艦アリゾナとオクラホマも無事。
史実のマリアナ沖海戦でアメリカ海軍は米正規空母が7隻、軽空母8隻、重巡8隻ほか。で侵攻してきた。
これにレキシントン以下3隻が追加されると、米正規空母10隻+軽空母8隻となる。
史実の日本は正規空母5隻と軽空母4隻と劣勢だった。しかし重巡は11隻と優勢。
しかし赤城以下4隻が加わり、軽空母祥鳳や龍驤が加わると、正規空母9隻+軽空母6隻。
基地航空隊の支援を考慮すれば結構微妙な結果になるかも知れない。あとは戦艦・巡洋艦部隊の砲戦に期待
274名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:15:31.65ID:K/Jvsa96 無理無理
アメリカに漸減される戦場が変わるだけのこと
アメリカに漸減される戦場が変わるだけのこと
275名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:30:15.09ID:x5Q/aev2 現実的なifならこうだろ。
@大和武蔵を翔鶴型にしていたら
A真珠湾攻撃時に米空母が真珠湾にいたら
Bミッドウェイで緊張と危急性を保てていたら
@大和武蔵を翔鶴型にしていたら
A真珠湾攻撃時に米空母が真珠湾にいたら
Bミッドウェイで緊張と危急性を保てていたら
276名無し三等兵
2018/12/18(火) 19:56:11.72ID:eOP7GDXt >>273
馬鹿?
馬鹿?
277名無し三等兵
2018/12/18(火) 20:09:30.05ID:eOP7GDXt 攻めないということは正攻法でやられるってことだ。
つまり潜水艦増産で日本を干上がらせるだけ、欧州を先に片付ける。
日本が引籠るならオーストラリアに配慮して政治的理由からガダルカナルに上がる理由もない。
まぁ魚雷の信管まともになるまで紆余曲折あるだろうが、
魚雷刺さった船が続出する事態になるのは間違いないだろうw
つまり潜水艦増産で日本を干上がらせるだけ、欧州を先に片付ける。
日本が引籠るならオーストラリアに配慮して政治的理由からガダルカナルに上がる理由もない。
まぁ魚雷の信管まともになるまで紆余曲折あるだろうが、
魚雷刺さった船が続出する事態になるのは間違いないだろうw
278名無し三等兵
2018/12/18(火) 20:10:26.05ID:JwRCCqxN >>273
主力の戦艦部隊は互いに睨み合い(何もしない)が、前衛部隊はヒットエンドランを繰り返す。
つまり互いの空母は適宜攻撃を行う。
すると、両者ともに航空戦力は消耗して再建してを繰り返すことになる
主力の戦艦部隊は互いに睨み合い(何もしない)が、前衛部隊はヒットエンドランを繰り返す。
つまり互いの空母は適宜攻撃を行う。
すると、両者ともに航空戦力は消耗して再建してを繰り返すことになる
279名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:08:56.13ID:8+ZvuEAP >>278
> 互いの空母は適宜攻撃を行う
史実の米空母は戦争初期からヒットエンドランを繰り返していたが、日本艦隊が慌てて追っても追いつかない。
しかし米海軍は日本の空母の攻撃を的確に迎え撃ち空母戦が起きた。暗号解読のため。
だから日本側が引きこもり戦法をとると、空母戦は起きない
> 互いの空母は適宜攻撃を行う
史実の米空母は戦争初期からヒットエンドランを繰り返していたが、日本艦隊が慌てて追っても追いつかない。
しかし米海軍は日本の空母の攻撃を的確に迎え撃ち空母戦が起きた。暗号解読のため。
だから日本側が引きこもり戦法をとると、空母戦は起きない
280名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:12:42.54ID:eOP7GDXt つまり攻めてきても迎え撃たないという事らしいw
それで勝てるというのだからあきれるほかないw
それで勝てるというのだからあきれるほかないw
281名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:14:20.67ID:eOP7GDXt もう日本海かオホーツクあたりに籠ってりゃいいんじゃね?
282名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:16:25.73ID:8+ZvuEAP >>280
いやw 機動部隊のヒットエンドラン戦法は相手しても無駄。米軍がどこか重要な島に上陸してきてからが勝負
いやw 機動部隊のヒットエンドラン戦法は相手しても無駄。米軍がどこか重要な島に上陸してきてからが勝負
283名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:20:40.53ID:eOP7GDXt 機動空襲放置しとくと基地航空部隊は壊滅しますけど?
そこまで放置してたアメリカが1ヶ所だけに上陸作戦だなんて思ってないよな?
ビアクの時みたいに陽動に引っ掛かるのが落ちだよw
そこまで放置してたアメリカが1ヶ所だけに上陸作戦だなんて思ってないよな?
ビアクの時みたいに陽動に引っ掛かるのが落ちだよw
284名無し三等兵
2018/12/18(火) 21:52:09.51ID:eOP7GDXt こいつの言う通りにすると史実のトラック空襲より酷い事態が見れそうだな。
連合艦隊主力をそのまま在泊させて空襲まともに受けてしまい、
あわてて出港した武蔵が潜水艦の雷撃と航空攻撃を受けて大破、
翌日アイオワの砲撃で沈むという、これ以上ない展開になりそうだなw
連合艦隊主力をそのまま在泊させて空襲まともに受けてしまい、
あわてて出港した武蔵が潜水艦の雷撃と航空攻撃を受けて大破、
翌日アイオワの砲撃で沈むという、これ以上ない展開になりそうだなw
285名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:07:03.34ID:8+ZvuEAP286名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:22:14.56ID:kEQ1Qzy7 それだけ条件が違うのに史実の時期に史実通りの戦力で
史実と同じ所に来るとの設定がおかしいんだよ
史実と同じ所に来るとの設定がおかしいんだよ
287名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:24:48.28ID:mXIIGf7l >>285
だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
そして航空隊や在泊艦船を空襲から守る術が決定的に欠けているのが日本軍
戦闘機の護衛の無い中型爆撃機に戦闘機の列線丸々落下傘爆弾でやられているをだからね......
だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
そして航空隊や在泊艦船を空襲から守る術が決定的に欠けているのが日本軍
戦闘機の護衛の無い中型爆撃機に戦闘機の列線丸々落下傘爆弾でやられているをだからね......
288名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:29:45.46ID:eOP7GDXt >>285
そう、どうにもできない。
できないということは勝てないという事、気づけよ馬鹿
航空機も輸送船も壊滅してるのにそれを無視するとか、なにがしたいの?
ただのキチガイですと自己紹介されても迷惑なだけなんだけど?
そう、どうにもできない。
できないということは勝てないという事、気づけよ馬鹿
航空機も輸送船も壊滅してるのにそれを無視するとか、なにがしたいの?
ただのキチガイですと自己紹介されても迷惑なだけなんだけど?
289名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:33:39.03ID:eOP7GDXt292名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:37:36.97ID:eOP7GDXt もう飽きたので勝利宣言してお帰り下さい。
293名無し三等兵
2018/12/18(火) 22:51:18.37ID:8+ZvuEAP >>287
> だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
脆弱な航空機や船舶は可能な限り前線から引き上げるしか無いでしょうね。
すると最前線の島々は空襲され放題だが、要塞化してひたすら耐える。
> だけど航空隊や在泊艦船がやられたら幾ら陸軍部隊が生き残っても意味が無いぞ
脆弱な航空機や船舶は可能な限り前線から引き上げるしか無いでしょうね。
すると最前線の島々は空襲され放題だが、要塞化してひたすら耐える。
294名無し三等兵
2018/12/18(火) 23:37:48.67ID:x5Q/aev2 ミッドウェイ、マリアナ、レイテが三大海戦であることに異論ある人は少ないと思うが、
結局その中で戦艦同士の撃ち合いがあったのは分散戦となったレイテだけ。
それも対米海戦でもっとも残酷な敗北となった。
栗田艦隊が突入していてもやはり航空機攻撃にさらされただろうし、
かといって夜間に突入となると敵のレーダー射撃と魚雷艇の出番。
こう見たら太平洋で昼間の戦艦同士の戦いなんて絶対起こらなかったと断言していい。
結局その中で戦艦同士の撃ち合いがあったのは分散戦となったレイテだけ。
それも対米海戦でもっとも残酷な敗北となった。
栗田艦隊が突入していてもやはり航空機攻撃にさらされただろうし、
かといって夜間に突入となると敵のレーダー射撃と魚雷艇の出番。
こう見たら太平洋で昼間の戦艦同士の戦いなんて絶対起こらなかったと断言していい。
295名無し三等兵
2018/12/19(水) 00:32:53.41ID:eeILmwK6 ミッドウェーは南太平洋海戦の時みたいに機動部隊の前に水上鑑定が居たらどっちの空母も残ったまま
敵空母をやっつけたと思ってる両方が夜戦に突入してたかも知れん
敵空母をやっつけたと思ってる両方が夜戦に突入してたかも知れん
296名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:26:28.07ID:9MA4Wbtl297名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:36:43.91ID:JXwqz0qx 確実に米軍が攻略に来るところを要塞化して迎撃するのが最良では?
サイパンテニアングアムの要塞化と
パラオ、沖縄の強固な航空基地の建設
日本攻撃へのB29基地に必要な島は限られるわけで
サイパンテニアングアムの要塞化と
パラオ、沖縄の強固な航空基地の建設
日本攻撃へのB29基地に必要な島は限られるわけで
298名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:39:59.88ID:8kJsE+2S 3大海戦か
コスパを考慮するならサーモン、ビンチョウマグロ、カツオ
値段度外視ならイクラ、ウニ、本マグロの大トロかな・・・
コスパを考慮するならサーモン、ビンチョウマグロ、カツオ
値段度外視ならイクラ、ウニ、本マグロの大トロかな・・・
299名無し三等兵
2018/12/19(水) 05:41:38.48ID:9MA4Wbtl 日本が戦力をある程度の保持したまま立て籠もったら米軍は被害の大きな上陸戦をやるだろうか?
これへの回答は広島と長崎で十二分に答えられていると思うが。
これへの回答は広島と長崎で十二分に答えられていると思うが。
300名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:27:19.61ID:8kJsE+2S どんな陽動作戦してもでてこなけりゃ最終的にはせめてくるやろ
301名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:46:07.88ID:8kJsE+2S 世界史でいえばトラファルガー、ジェットランド、壇ノ浦
二次大戦限定なら真珠湾、インド洋、南太平洋かな・・・
二次大戦限定なら真珠湾、インド洋、南太平洋かな・・・
302名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:56:10.54ID:eeILmwK6 日本海海戦を挙げないのは釣りなのかね
303名無し三等兵
2018/12/19(水) 06:56:15.22ID:45BHSWWU >>301
世界史ならサラミス、レパント、トラファルガー。
世界史ならサラミス、レパント、トラファルガー。
304名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:06:29.54ID:8kJsE+2S >>298
自己レスだが総合点で言えばメバチやキハダでいいから中トロ、マスコでいいから筋子、ブリは高いからハマチかな・・・・・・
自己レスだが総合点で言えばメバチやキハダでいいから中トロ、マスコでいいから筋子、ブリは高いからハマチかな・・・・・・
305名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:07:13.00ID:froPMnsO >>303
トップ5ならアルマダの海戦とツシマが入るかな?
トップ5ならアルマダの海戦とツシマが入るかな?
306名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:42:33.94ID:45BHSWWU アルマダを入れるとなると、弘安の役も入れたくなりますね。
参加人員数ではこっちの方が上ですし。
参加人員数ではこっちの方が上ですし。
307名無し三等兵
2018/12/19(水) 07:49:23.30ID:eSB47dnq308名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:14:53.42ID:sdtvrXdj 太平洋戦争の情勢だと資源地帯確保のために日本は出ていかざるを得ない
その場合、資源地帯を守るためにラバウルだけは絶対に攻略しなければならない
(だから第二段ではなく第一段作戦の攻略目標に組み込まれていたし、南雲部隊の空母全力を投入するほど本腰で攻略した)
ワシントン条約の制限があるため、要塞化の時間がない(開戦までに飛行場をある程度整備するのが精一杯だった)
まあ要するに、アメリカがマーシャル等を攻略する気になれば、まともに防護も整ってないんで簡単に陥落する
そしてアメリカのシービーズなら、即座に航空隊を展開できる程度まで整備できる
日本艦隊の来援は間に合わない
ついでに言えば、サイパンとテニアンはグアムから近すぎるんで、開戦まで要塞化はできない
(史実でもやらなかった)
その場合、資源地帯を守るためにラバウルだけは絶対に攻略しなければならない
(だから第二段ではなく第一段作戦の攻略目標に組み込まれていたし、南雲部隊の空母全力を投入するほど本腰で攻略した)
ワシントン条約の制限があるため、要塞化の時間がない(開戦までに飛行場をある程度整備するのが精一杯だった)
まあ要するに、アメリカがマーシャル等を攻略する気になれば、まともに防護も整ってないんで簡単に陥落する
そしてアメリカのシービーズなら、即座に航空隊を展開できる程度まで整備できる
日本艦隊の来援は間に合わない
ついでに言えば、サイパンとテニアンはグアムから近すぎるんで、開戦まで要塞化はできない
(史実でもやらなかった)
309名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:27:11.70ID:JKaZjQjF ラバウルは資源と関係ある?
どこの資源?
米豪遮断とトラック防衛じゃ無いの?
どこの資源?
米豪遮断とトラック防衛じゃ無いの?
310名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:33:39.04ID:sdtvrXdj 大あり
ラバウルは蘭印の門番ともいえる位置にある上
良港と複数の飛行場が戦前から整備されていて、部隊が展開するだけで即要塞化するほど重要な戦略拠点
戦前の想定でも開戦90日以内にラバウルを押さえなければ連合軍の航空部隊が展開を始め、
蘭印のシーレーンやトラックの安全が脅かされると判断された
石油を守るためにはラバウルだけは押さえないといけないんだよ
繰り返すが、日本は第二段ではなく第一段作戦の攻略目標にラバウルを組み込んでいた
長期不敗態勢確立の目的でも、ラバウル攻略は必須だったということ
逆にいえば、ラバウルさえ堅固に保持していれば、連合軍はニューギニア以西・以北に侵攻できない
つまり蘭印の安全が確保される
史実でもラバウルが無力化されて、はじめて北部ニューギニアへの侵攻が始まった
ラバウルは蘭印の門番ともいえる位置にある上
良港と複数の飛行場が戦前から整備されていて、部隊が展開するだけで即要塞化するほど重要な戦略拠点
戦前の想定でも開戦90日以内にラバウルを押さえなければ連合軍の航空部隊が展開を始め、
蘭印のシーレーンやトラックの安全が脅かされると判断された
石油を守るためにはラバウルだけは押さえないといけないんだよ
繰り返すが、日本は第二段ではなく第一段作戦の攻略目標にラバウルを組み込んでいた
長期不敗態勢確立の目的でも、ラバウル攻略は必須だったということ
逆にいえば、ラバウルさえ堅固に保持していれば、連合軍はニューギニア以西・以北に侵攻できない
つまり蘭印の安全が確保される
史実でもラバウルが無力化されて、はじめて北部ニューギニアへの侵攻が始まった
311名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:38:59.35ID:sdtvrXdj つまりね、トラックの安全確保は確かにラバウル攻略の目的の一つ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
312名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:44:45.90ID:sdtvrXdj つまりね、トラックの安全確保は確かにラバウル攻略の目的の一つ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
でも米豪分断は違う
それはラバウル攻略を含めた第一段作戦が完了して、次の戦略を策定する段階ではじめて出てきたもの
要するにラバウル攻略までは「守りを固める」ためのもので、さらに攻める目的はその時点ではなかった
より正確に言うと、第一段作戦が完了して、その次にどこを攻めるべきかは固まっていなかった
南方戦線はラバウルまでに留めて、後はひたすら守りを固める方向も検討されてたんだよ
313名無し三等兵
2018/12/19(水) 08:59:52.13ID:sdtvrXdj ちなみにB-17の戦闘行動半径は1,600km
ラバウルを中心に1,600kmの円を描いてみればニューギニア全域がすっぽり収まる
つまりラバウルが敵中にあると、ニューギニア北岸がラバウルからの掩護の下で航空基地化し
そこからさらに蘭印やフィリピンが襲われることになる
良港なので潜水艦の出撃拠点にもなる
放置するにはあまりにも目障りなのよ
ラバウルを中心に1,600kmの円を描いてみればニューギニア全域がすっぽり収まる
つまりラバウルが敵中にあると、ニューギニア北岸がラバウルからの掩護の下で航空基地化し
そこからさらに蘭印やフィリピンが襲われることになる
良港なので潜水艦の出撃拠点にもなる
放置するにはあまりにも目障りなのよ
314名無し三等兵
2018/12/19(水) 09:20:58.60ID:ONoFShnM >>309
米豪遮断やるなら結局史実と同じ。
ソロモン放置で潜水艦でやるなら、ニューギニアが早期に反抗拠点の航空基地化するだけ。
そうなりゃパラオもハルマヘラもダバオもボルネオ北部も空襲圏内、
爆弾搭載数減らして航続距離伸ばすとマリアナにも届く。
ソロモン放置ならそこ拠点にマーシャル方面にも来られるし、
ニューギニアが早期に拠点として使えるなら決戦先延ばしで、資源地帯で戦闘始めてもいい。
米豪遮断やるなら結局史実と同じ。
ソロモン放置で潜水艦でやるなら、ニューギニアが早期に反抗拠点の航空基地化するだけ。
そうなりゃパラオもハルマヘラもダバオもボルネオ北部も空襲圏内、
爆弾搭載数減らして航続距離伸ばすとマリアナにも届く。
ソロモン放置ならそこ拠点にマーシャル方面にも来られるし、
ニューギニアが早期に拠点として使えるなら決戦先延ばしで、資源地帯で戦闘始めてもいい。
315名無し三等兵
2018/12/19(水) 09:51:59.86ID:/yOfAg98 ソロモン、ニューギニアがら空きだと
マッカーサー大喜びだろうな。
こっちが実質主攻方面になるからな。
ニミッツブチ切れるんじゃね?
マッカーサー大喜びだろうな。
こっちが実質主攻方面になるからな。
ニミッツブチ切れるんじゃね?
316名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:06:43.73ID:4LtMQpZ9 やっぱりミッドウェイで勝ってハワイ占領しかねえな
317名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:14:48.58ID:JXwqz0qx ラバウルを基地にしてもダンピールの悲劇は起きた
前線の島の占領にこだわるなよ
前線の島の占領にこだわるなよ
318名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:32:29.21ID:/yOfAg98 放置すると今度はそこから攻められる。
結局消耗戦。
それを嫌って下がっても同じ事の繰り返し。
航空戦力無力化すれば放置で先に進むだけ。
そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
敵が分散してるのを叩くならまだいいが、
上陸作戦時にって敵戦力集中してるとこで勝てる訳が無い。
結局消耗戦。
それを嫌って下がっても同じ事の繰り返し。
航空戦力無力化すれば放置で先に進むだけ。
そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
敵が分散してるのを叩くならまだいいが、
上陸作戦時にって敵戦力集中してるとこで勝てる訳が無い。
319名無し三等兵
2018/12/19(水) 10:59:36.05ID:4LtMQpZ9 >>318
>そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
絶対優勢だったって言われているミッドウェイだってよく見たら兵力イーブンだもんね。
戦艦部隊、こっちは後方で高みの見物、向こうは使わない。
かといってミッドウェイ島を空母と考えたら空母だって4対4。(飛行機の数はむしろ負けてる?)
戦力的に上だったのは制空戦闘機だけじゃないの?
しかし制空戦闘機は敵の軍艦沈ませることできないから決定打は打てない。
通信、意気込みの真剣さなどは完全に負けてた。
>そもそも決戦して勝てる戦力が無いからどうにもならん。
絶対優勢だったって言われているミッドウェイだってよく見たら兵力イーブンだもんね。
戦艦部隊、こっちは後方で高みの見物、向こうは使わない。
かといってミッドウェイ島を空母と考えたら空母だって4対4。(飛行機の数はむしろ負けてる?)
戦力的に上だったのは制空戦闘機だけじゃないの?
しかし制空戦闘機は敵の軍艦沈ませることできないから決定打は打てない。
通信、意気込みの真剣さなどは完全に負けてた。
320名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:08:30.44ID:sdtvrXdj 後世の目から見れば兵力の逐次投入や無理な攻勢などの褒められない戦争指導があっても
ラバウルは1944年初頭まで前線を維持し続けたわけでな
こういうところが戦略拠点という
日本がラバウルまでで侵攻を留め、南方は守勢に立つ戦略方針を立てたとすれば、ガ島進出はない
外殻陣地を固めるにしても、せいぜいブーゲンヴィル辺りまでの進出で終わっただろう
ラバウルは1944年初頭まで前線を維持し続けたわけでな
こういうところが戦略拠点という
日本がラバウルまでで侵攻を留め、南方は守勢に立つ戦略方針を立てたとすれば、ガ島進出はない
外殻陣地を固めるにしても、せいぜいブーゲンヴィル辺りまでの進出で終わっただろう
321名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:24:31.74ID:DXoV7Gb3 ラバウルを押さえるのは大いに判るんだが、ラバウルを守るためにポートモレスビーを占領確保しようとかさらに(略)と言うのは
大いに疑念だ。
仮にポートモレスビーを占領確保できたとする。
つまりそれに必要な輸送力と輸送力を保持する護衛兵力を継続的に運用可能であるということだが、
そんな輸送力と兵力があるならトラックなりラバウルなり、さらには開戦まで手をつけられなかったサイパンテニアンの要塞化に
費やすほうが理に適うように思われる。
このスレで出ている意見に異を唱えるわけではなくて、そういう検討が当時どのように行われたのか知りたい。
どなたか、当時の戦略方針の検討についてご存知ないでしょうか。
大いに疑念だ。
仮にポートモレスビーを占領確保できたとする。
つまりそれに必要な輸送力と輸送力を保持する護衛兵力を継続的に運用可能であるということだが、
そんな輸送力と兵力があるならトラックなりラバウルなり、さらには開戦まで手をつけられなかったサイパンテニアンの要塞化に
費やすほうが理に適うように思われる。
このスレで出ている意見に異を唱えるわけではなくて、そういう検討が当時どのように行われたのか知りたい。
どなたか、当時の戦略方針の検討についてご存知ないでしょうか。
322名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:34:23.56ID:sdtvrXdj >>321
一言で言えば、その辺は第二段作戦
1.ミッドウェー〜ハワイの米国直撃ルート
2.フィジー〜サモアの米豪分断ルート
3.セイロン〜マダガスカルのインド洋ルート
の三本の侵攻軸が検討された
1は海軍、2は軍令部、3は陸軍がそれぞれ主張
結局その全てを中途半端に実行するという最悪の決定を行ったのが史実
日本に3本の戦略攻勢全てを同時に実行する国力なんてなかったのに
第一段作戦が予想より2月くらい早く完了したもんだからイケイケで策定しちゃったのが運の尽き
これつまり作戦を入念に検討・調整する時間がなかったということでもあり、予想以上の勝ちすぎが全体として悪影響をもたらした典型例
一言で言えば、その辺は第二段作戦
1.ミッドウェー〜ハワイの米国直撃ルート
2.フィジー〜サモアの米豪分断ルート
3.セイロン〜マダガスカルのインド洋ルート
の三本の侵攻軸が検討された
1は海軍、2は軍令部、3は陸軍がそれぞれ主張
結局その全てを中途半端に実行するという最悪の決定を行ったのが史実
日本に3本の戦略攻勢全てを同時に実行する国力なんてなかったのに
第一段作戦が予想より2月くらい早く完了したもんだからイケイケで策定しちゃったのが運の尽き
これつまり作戦を入念に検討・調整する時間がなかったということでもあり、予想以上の勝ちすぎが全体として悪影響をもたらした典型例
323名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:37:22.19ID:sdtvrXdj まあつまりモレスビー攻略も、第二段作戦で米豪分断ルートを推し進める上で
策源地となるラバウルの安全を先に確保する目的で行われたもの
つまり戦略「攻勢」の一環なのね
守勢に立つなら敢えて攻める必要のない場所だった
策源地となるラバウルの安全を先に確保する目的で行われたもの
つまり戦略「攻勢」の一環なのね
守勢に立つなら敢えて攻める必要のない場所だった
324名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:45:46.76ID:4LtMQpZ9 やはり全体をまとめる中枢のなさという我が国の欠点が出たってことなのかねえ。
天皇は統合の象徴にしかすぎないし。
天皇は統合の象徴にしかすぎないし。
325名無し三等兵
2018/12/19(水) 11:56:45.73ID:4LtMQpZ9 >>322
しかしその3つをみたらやはり「2」が一番バカっぽい気がするw
「1」はハワイが米軍の突出した中心なんだから理解できるし、
「3」のインド洋も英米から遠い分、日本が席巻できる可能性があると思う。
やっぱ軍令部の参謀さんてゲーム脳っぽいところがある希ガス。
しかしその3つをみたらやはり「2」が一番バカっぽい気がするw
「1」はハワイが米軍の突出した中心なんだから理解できるし、
「3」のインド洋も英米から遠い分、日本が席巻できる可能性があると思う。
やっぱ軍令部の参謀さんてゲーム脳っぽいところがある希ガス。
326名無し三等兵
2018/12/19(水) 12:35:16.07ID:ONoFShnM 陸軍の本音は開戦時に決めたとおり、
攻勢から持久に早期移転して、重慶侵攻作戦やらせろなんだけどな。
一部には、南方から引き揚げた戦力そのまま満州にまわしてソ連と開戦しろなんてのもあったがw
攻勢から持久に早期移転して、重慶侵攻作戦やらせろなんだけどな。
一部には、南方から引き揚げた戦力そのまま満州にまわしてソ連と開戦しろなんてのもあったがw
327名無し三等兵
2018/12/19(水) 12:51:53.67ID:froPMnsO ラバウルからフィジーを抑えて米豪遮断といっても、豪州が脱落するとは思えない…政略的には無価値だった。
日本帝国としては豪州脱落で米国民に厭戦気分が…と考えたかもしれないが、当時のジョン・カーウィン首相が日本の勝利に自国の運命をかけるなんてありえなかった。
第一そんなことして、米英が勝った後どんな扱いされることやら。
日本帝国としては豪州脱落で米国民に厭戦気分が…と考えたかもしれないが、当時のジョン・カーウィン首相が日本の勝利に自国の運命をかけるなんてありえなかった。
第一そんなことして、米英が勝った後どんな扱いされることやら。
328名無し三等兵
2018/12/19(水) 12:59:29.02ID:ueMQjIkB 日米諒解案を潰した松岡がバカなんだろね
329名無し三等兵
2018/12/19(水) 13:30:13.87ID:J1LUb3L0330名無し三等兵
2018/12/19(水) 13:35:11.09ID:ygRqCD5S 3.セイロン〜マダガスカルのインド洋ルート
これ選んでれば勝てたな、インドでドイツアフリカ軍団と握手!
中東の油田使いたい放題、スエズ運河も地中海もイタ公が抑えてるので貿易し放題
これ選んでれば勝てたな、インドでドイツアフリカ軍団と握手!
中東の油田使いたい放題、スエズ運河も地中海もイタ公が抑えてるので貿易し放題
331名無し三等兵
2018/12/19(水) 16:27:11.98ID:wbKg6TrW >>329
もうゴールしてもいいよね・・・
おもえば日本軍も現実に可能かどうかは別として
オキナワとかイオージマとかの奪還作戦を考えなかったもんかね
輸送機で強襲して敵司令官を暗殺とかやればワンチャンあったのでは・・・
もうゴールしてもいいよね・・・
おもえば日本軍も現実に可能かどうかは別として
オキナワとかイオージマとかの奪還作戦を考えなかったもんかね
輸送機で強襲して敵司令官を暗殺とかやればワンチャンあったのでは・・・
332名無し三等兵
2018/12/19(水) 17:51:58.93ID:dh/jRIEg 軍縮条約で海没処分にしたフネを条約明けに引き揚げようとした国はないの?
333名無し三等兵
2018/12/19(水) 17:53:09.01ID:wbKg6TrW 土佐がどこかのどうくつにでも隠したあっての
334名無し三等兵
2018/12/19(水) 18:07:35.83ID:eeILmwK6 自沈させたわけじゃないけど戦没した艦を意地だけで引き上げて大損してまで改修現役復帰した国があってな・・・
元々国有財産だったものを買い戻したんで国会で痛くも無い腹を探られる羽目になったそうな
元々国有財産だったものを買い戻したんで国会で痛くも無い腹を探られる羽目になったそうな
335名無し三等兵
2018/12/19(水) 18:08:43.47ID:wbKg6TrW 当時の国会はまともだったんだな
公文書改ざんまでやらかすアベとは大違い
公文書改ざんまでやらかすアベとは大違い
336名無し三等兵
2018/12/19(水) 18:21:27.53ID:eeILmwK6 いや改ざんとんするのは忖度マンジュウする官僚でアベじゃないだろ
何でもアベガー言うのは何を見ても旭日旗に見える挑戦人なのかw
何でもアベガー言うのは何を見ても旭日旗に見える挑戦人なのかw
337名無し三等兵
2018/12/19(水) 19:28:34.40ID:bB+DIS1F338名無し三等兵
2018/12/19(水) 20:42:27.69ID:4LtMQpZ9 最終的な落としどころが明確じゃないのなら、その過程も全部曖昧になっちゃうわな。
ミッドウェイなんてまさにそうで、ミッドウェイ攻略はあくまで敵を釣り出す餌で
最終目的は敵機動部隊撃滅だと決めることができていたら、
ミッドウェイ島への「第二次攻撃ノ要」もなく、何度も換装せんで済んだ。
おごりと通信のダメダメさなどがあったから勝敗がどうなったかはまた別の話だけど。
ミッドウェイなんてまさにそうで、ミッドウェイ攻略はあくまで敵を釣り出す餌で
最終目的は敵機動部隊撃滅だと決めることができていたら、
ミッドウェイ島への「第二次攻撃ノ要」もなく、何度も換装せんで済んだ。
おごりと通信のダメダメさなどがあったから勝敗がどうなったかはまた別の話だけど。
339名無し三等兵
2018/12/19(水) 20:54:27.15ID:eSB47dnq ミッドウエイは過去に作られた映画が嘘だらけで
そのイメージに流されてるからな
飛行甲板に搭載機が並んでるとこに爆弾食らったなんて大嘘も良い所
そのイメージに流されてるからな
飛行甲板に搭載機が並んでるとこに爆弾食らったなんて大嘘も良い所
340名無し三等兵
2018/12/19(水) 21:08:47.12ID:DCvjwW8m だって艦橋の待機所で見てた淵田さんがそう書いてるんだもの
341名無し三等兵
2018/12/19(水) 21:13:20.36ID:4LtMQpZ9 映画もそうだけど、『丸』なんかの手記もかなり色がついている印象。
まあ大局的な話じゃないけど大和の坊ノ岬沖での主砲の発射については意見が割れている。
写真見たら砲塔も振られてるし砲身もばらばらに上下してるけど。
まあ大局的な話じゃないけど大和の坊ノ岬沖での主砲の発射については意見が割れている。
写真見たら砲塔も振られてるし砲身もばらばらに上下してるけど。
342名無し三等兵
2018/12/19(水) 21:53:09.02ID:eSB47dnq343名無し三等兵
2018/12/19(水) 23:07:50.17ID:eeILmwK6 当時は格納庫の中で爆弾や魚雷搭載するのが普通だったから混同してるだけやろ
344名無し三等兵
2018/12/19(水) 23:21:27.85ID:eSB47dnq 何と混同するの?
素人じゃあるまいし、攻撃機発艦しようとしたその直前に攻撃受け
あともう少し発艦早ければとか大嘘だろ。
エレベーターで格納庫から攻撃機上げて甲板に並べるのにどれだけ時間かかると思ってるんだ?
飛龍からの即時発進具申の時も甲板に攻撃機は並んでないし、
なにもかも作られた嘘ばかりだ。
素人じゃあるまいし、攻撃機発艦しようとしたその直前に攻撃受け
あともう少し発艦早ければとか大嘘だろ。
エレベーターで格納庫から攻撃機上げて甲板に並べるのにどれだけ時間かかると思ってるんだ?
飛龍からの即時発進具申の時も甲板に攻撃機は並んでないし、
なにもかも作られた嘘ばかりだ。
345名無し三等兵
2018/12/19(水) 23:25:05.02ID:4LtMQpZ9 換装ばかりして出撃準備にもたついてた結果やられたのは確かなんだから、
どこにあった爆弾が誘爆したかはどっちでもいいです。
どこにあった爆弾が誘爆したかはどっちでもいいです。
346名無し三等兵
2018/12/19(水) 23:38:45.44ID:eSB47dnq よくねえんだよ。
甲板に攻撃隊が並んでる、ここから運命の5分とか15分が創作されんだからな。
甲板に攻撃隊が並んでる、ここから運命の5分とか15分が創作されんだからな。
347名無し三等兵
2018/12/19(水) 23:49:32.51ID:eeILmwK6 そりゃ5分や15分で用意してる機が全部飛べるわけじゃないが甲板にずらっと並べて
暖気しないといけないのは初動の時だけで弾薬補給の時間なら再暖気要らんから
甲板に上げた機からすぐ飛べるぞ
暖気しないといけないのは初動の時だけで弾薬補給の時間なら再暖気要らんから
甲板に上げた機からすぐ飛べるぞ
348名無し三等兵
2018/12/20(木) 00:02:01.70ID:MLbQL24A349名無し三等兵
2018/12/20(木) 09:12:55.93ID:wesJDQX0 >>347
すぐ飛べると言われても、格納庫には魚雷爆弾燃料満載の機体がうなってる訳で・・
1機ずつエレベーターであげて、しかもすぐ飛ばすとなりゃ、
真ん中か後部のエレベーターしか使えないし、後部なら中部エレベーター閉じてるタイミングでしか飛ばせない。
というか攻撃受けてるタイミングでもあり直掩機の発進と、着艦弾薬燃料補給が優先の状況で攻撃隊発艦は無理だろ。
蒼龍は二式艦偵の長い滑走距離取るために甲板開けてたようだし。
友永大尉の片道燃料で魚雷抱いて特攻ってのも長い事信じてたんだよなぁ。
すぐ飛べると言われても、格納庫には魚雷爆弾燃料満載の機体がうなってる訳で・・
1機ずつエレベーターであげて、しかもすぐ飛ばすとなりゃ、
真ん中か後部のエレベーターしか使えないし、後部なら中部エレベーター閉じてるタイミングでしか飛ばせない。
というか攻撃受けてるタイミングでもあり直掩機の発進と、着艦弾薬燃料補給が優先の状況で攻撃隊発艦は無理だろ。
蒼龍は二式艦偵の長い滑走距離取るために甲板開けてたようだし。
友永大尉の片道燃料で魚雷抱いて特攻ってのも長い事信じてたんだよなぁ。
350名無し三等兵
2018/12/20(木) 09:32:59.59ID:P7KugQw5 うーん。ただ「運命の五分」ってのをどれだけの人が単純に信じているかなあ。
つまり「あと五分発艦が早ければ。その差だけだった」ってことを。
たいていの文章には雷装と地上爆装との変更の連続で発艦が遅れたって書いてあるよ。
それを知ったら非難されるべきポイントはその雷装の変更のことであり、
「あと五分あったら」なんてところには誰もこだわらんだろ。
ミリオタならなおさらだ。
世間一般が「五分の差」って本当に思ってたとしてもそれにイライラする必要はないと思うが。
つまり「あと五分発艦が早ければ。その差だけだった」ってことを。
たいていの文章には雷装と地上爆装との変更の連続で発艦が遅れたって書いてあるよ。
それを知ったら非難されるべきポイントはその雷装の変更のことであり、
「あと五分あったら」なんてところには誰もこだわらんだろ。
ミリオタならなおさらだ。
世間一般が「五分の差」って本当に思ってたとしてもそれにイライラする必要はないと思うが。
351名無し三等兵
2018/12/20(木) 09:37:02.85ID:P7KugQw5 ×それを知ったら非難されるべきポイントはその雷装の変更のことであり、
「あと五分あったら」なんてところには誰もこだわらんだろ。
〇それを知ったら非難されるべきポイントはその雷装の変更のことであり、
仮に「あと五分あったら発艦できてた」とライターが捏造したところで
そこには誰もこだわらんだろ。
「あと五分あったら」なんてところには誰もこだわらんだろ。
〇それを知ったら非難されるべきポイントはその雷装の変更のことであり、
仮に「あと五分あったら発艦できてた」とライターが捏造したところで
そこには誰もこだわらんだろ。
352名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:24:02.03ID:cOmCmNkK なんか必死で擁護してるな
創作関係者?
創作関係者?
353名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:31:50.81ID:zwlCaz9W354名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:39:46.26ID:cOmCmNkK >>353
矛盾してるぞ
矛盾してるぞ
356名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:47:39.14ID:4p/eL456 >>338
> 最終的な落としどころが
「ハワイ攻略を目差していた聯合艦隊は、同作戦が企図できるようになるまでの間に、ミッドウェー作戦、続いてFS作戦を実施する案を作った。」
戦史叢書 ミッドウェー海戦 P40より
連合艦隊のハワイ攻略だが、6月のミッドウェー作戦に続き、ハワイ攻略は同年10月ごろに実施予定だった
ミッドウェーが順調だったら、同年中のハワイ沖決戦とオアフ島に日章旗が掲げられる様子が見れたはず
> 最終的な落としどころが
「ハワイ攻略を目差していた聯合艦隊は、同作戦が企図できるようになるまでの間に、ミッドウェー作戦、続いてFS作戦を実施する案を作った。」
戦史叢書 ミッドウェー海戦 P40より
連合艦隊のハワイ攻略だが、6月のミッドウェー作戦に続き、ハワイ攻略は同年10月ごろに実施予定だった
ミッドウェーが順調だったら、同年中のハワイ沖決戦とオアフ島に日章旗が掲げられる様子が見れたはず
357名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:55:22.84ID:4p/eL456 >356
ただ陸軍は慎重
> これに対し陸軍部は 「この時期に遠くハワイにまで決戦に向かうのは危険である」 と反対した。
戦史叢書 ミッドウェー海戦 P49
ただ陸軍は慎重
> これに対し陸軍部は 「この時期に遠くハワイにまで決戦に向かうのは危険である」 と反対した。
戦史叢書 ミッドウェー海戦 P49
358名無し三等兵
2018/12/20(木) 10:56:03.19ID:cOmCmNkK 直掩機の着発艦してるのに
なんで攻撃機飛ばせるの?
なんで攻撃機飛ばせるの?
360名無し三等兵
2018/12/20(木) 11:25:35.64ID:cOmCmNkK 攻撃隊の準備はできてない。
だから直掩機の着発艦優先した。
それだけのことだ。
戦史叢書でもそうなってんだろ?
だから直掩機の着発艦優先した。
それだけのことだ。
戦史叢書でもそうなってんだろ?
361名無し三等兵
2018/12/20(木) 11:51:05.81ID:zwlCaz9W 換装しなかったりで準備が早くできたらって話してるのに何を言ってるんだw
362名無し三等兵
2018/12/20(木) 12:32:17.04ID:cpuIklWW ミッドウェーで戦艦に絡む話は無いのかね
加賀や蒼龍が被弾した時、比叡、霧島はどの辺りまで逃げ回っていたのか…
まあ回避運動の邪魔はしないようにしていたのだろうがな
加賀や蒼龍が被弾した時、比叡、霧島はどの辺りまで逃げ回っていたのか…
まあ回避運動の邪魔はしないようにしていたのだろうがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 最近のトイレメーカーって小便器の設計者にホモ混じってないか? [972432215]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- ロシア空軍パイロットがMiG-29フルクラム戦闘機でトルコ亡命 [445522505]
- 【悲報】明日戦争になっても「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。挙国一致で応援!」となりそう [535650357]
