【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
2018/12/10(月) 00:23:36.43ID:FJYIP4KL
>>45
伊勢なら艦載機で直接叩けるのに
2018/12/10(月) 00:27:07.44ID:xdxMbyIj
>>51
積む機体が無い
2018/12/10(月) 01:16:18.09ID:Ret2nTjF
>>50
サマールでは、0815大和2号機射出、0845に大和1号機射出、1150に長門機発進(大和に乗せてた)
確認できる主な無電は以下の通り。
0820大和2号機、敵空母火災
0850大和2号機、我敵の追撃を受け触接を失う
0910大和1号機、我被弾操縦困難
0930大和1号機、我基地に帰投ス
0930大和2号機、50海里圏内索敵するも敵を見ず、基地に向かう
0950大和1号機、サンホセに行く
1230長門機より湾内敵輸送船35隻あり
1240大和1号機 サンホセ着
1250長門機より湾内敵輸送船4隻あり

詳報には大和格納庫は零観8機、瑞雲彗星なら6機、零式水偵は格納できずとあるね。
2018/12/10(月) 01:20:13.27ID:Ret2nTjF
>>51
伊勢日向を栗田艦隊配属すると、武蔵の代わりにシブヤン海で集中攻撃してもらえるかな?
2018/12/10(月) 12:25:53.14ID:elKBdKoY
>>50の観測機の役目マニュアルと>>53の実戦の状況比べたら(敵は軽空母部隊だが)
へだたりがありすぎると言わざるを得ない。
そもそも大和の射撃開始は観測機射出より1時間も前だし。
3機で観測ってのはマニュアル作成の範囲ってことかと思うよ。
2018/12/10(月) 12:29:49.58ID:elKBdKoY
まあサマールのは砲術にかかわる観測じゃなくて視察みたいなもんだが、
どっちにせよ航空機による対艦着弾観測は研究の範囲内の話って感じ。
2018/12/10(月) 13:25:48.10ID:niEESVDN
ん、3機でないと駄目というのではなく、機数に応じた役割の割当というだけだよ。
単機の時は初弾まで測的で以後弾着観測、変針時にはその旨報告となっている
2018/12/10(月) 13:52:03.49ID:elKBdKoY
「3機の出典は?」って流れになってたから「3機」にポイント置いただけだよ
2018/12/10(月) 14:50:15.43ID:uydjVk/r
>>55
3機での運用云々は、開戦前の、戦艦による艦隊決戦が考えられていた時代(味方の制空権内での観測機使用)のものでしょ。
レイテの時は、もはやそれが許される状況じゃなかったんだし。
サマールでの観測機射出は、弾着観測ってよりは煙幕等ではっきりしない敵情把握に重点を置いていたってことじゃないの?
60名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 15:00:32.85ID:AfWve4r6
とりあえずレーダー射撃も出来る時期で、
島嶼が多いフィリピン近海で咄嗟砲戦も考慮して
砲撃に支障のない艦以外は艦載水偵下ろしたからな。
本来基地航空隊の彩雲なりが索敵の本命だけど
報告場所に敵がいなくて空振りだらけ
25日は特攻隊以外全部空振り
2018/12/10(月) 15:41:55.01ID:oHmVqJ8B
艦載の水偵をあまり使わなくなったのは船に載せて死蔵状態になってるくらいなら
前線の水上機基地に置いてる方がよっぽど役に立つからだと思う
2018/12/10(月) 19:47:08.59ID:elKBdKoY
そもそも飛行機での弾着観測って具体的にどういう手順とるの?
散布界の中心を観測員が見極めてそれと目標艦との誤差を「右2、上3」と艦に報告するの?
そのときは無線による口頭? それともモールス?
それを艦の通信員が受信したとして、その報告先は主砲射撃指揮所の砲術長? それとも射撃盤へ?
なんかここらイメージがわかないんスけど。
おせーてエロイ人。
2018/12/10(月) 19:49:49.63ID:Ret2nTjF
サマールの長門の詳報見てると水偵運用されてないのはわかるのだが(無電も長門ではなく発進した大和しか受信記録が無い)
飛行科の人員はそのまま長門に乗ってた模様
飛行分隊士少尉1名死亡、軽傷に飛行士少尉1名の記録がある。
ちなみに25日にレイテ湾を偵察した搭乗員ではない。
2018/12/10(月) 21:45:15.15ID:cfKPBrKi
いや何が起こるかわからないし各艦に水蒸気の2機3機装備させておくのは必要でしょ、これだからゲーム脳は・・・・・・
2018/12/11(火) 00:22:06.35ID:OpuXsqpM
>>64
何が起きるの?
レイテ戦時の長門は水偵1機は大和に乗せてて、自身は水偵降ろして積んでいない。
なのに要員だけは長門に乗ってる。
サンホセやマニラで待機させるか大和に移動させるべきじゃないのかという話だろ。

無任所の上に空襲で犬死させてどうすんだよ。
2018/12/11(火) 09:22:04.88ID:F4/aWMkB
「何が起きるか分からないし」なんて本当の作戦準備時の思考としては間が抜けすぎw
ましてやレイテ時点で。
2018/12/11(火) 11:39:13.95ID:Mn41YrPe
足りないのは機材でパイロットは余ってるからちょこちょこ移動させる手間を省いたんじゃね
68名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 12:44:08.34ID:7wNYkOlc
>>67
足りないんじゃない、降ろしたんだよ、少しはスレ読めよ。
2018/12/11(火) 16:27:56.29ID:Mn41YrPe
>>68
飛行機を降ろしたのにパイロットや整備員が残ってたって話してるんじゃないのか?
70名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 16:56:40.71ID:F0QnkG+g
飛行機が足りないから降ろして大和に集めたんだろw
各艦に満載できるほど余ってたらそんな事しなくていいんだよ

機動部隊が艦載機足りなくて囮役やってるくらいなのに馬鹿なのかw
2018/12/11(火) 17:49:16.80ID:0NXrRv/k
少ないなら少ないなりに分散して搭載する方がいっぺんに喪失しなくて済むという考え方もあるが・・・
まして大和は出撃時は旗艦でもなかったし巡洋艦に水偵残して戦艦から降ろすのも沈み難いってのとも違うような
72名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:54:12.85ID:vsDbmPvP
94式水偵2号ならまだ余ってる、、震え声
2018/12/11(火) 19:05:38.74ID:F4/aWMkB
>>71
そこはやっぱ格納庫の有無じゃねの。
空襲から始まったらまず三式弾やら撃たねばならないし、
至近弾受けても露天繋止しかできない艦ならもうそれで飛行機は終わりだもん。
長門にパイロットだけが乗っていたというのが分からんが。
74名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 20:38:36.88ID:7wNYkOlc
強い電波が出てるけど、その中から事実だけを読み取らないといけないw

https://www.sankei.com/west/news/171119/wst1711190004-n1.html
75名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:03:50.89ID:7wNYkOlc
第一戦隊の場合は長門の2機を武蔵、大和に1機ずつ載せて長門は搭載機なし
武蔵は自己の機体2機に長門からの1機、移管機体2機の計5機
ただし移管機には搭乗員が割り振られていない。
大和は自己の機体2機に長門からの1機、移管機体1機の計4機、こちらはすべてに搭乗員がいる。

10月22日に長門の機体を武蔵、大和に移動させた時に、長門の機体整備員7名は武蔵に移動している。

第7戦隊の熊野鈴谷利根筑摩の搭載機はすべて基地に派遣されている。
ちなみに利根筑摩とも5機、熊野鈴谷は各3機で、利根3号機のような呼称で運用されている。

あまり損耗しているようには思えないなぁ。
76名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:05:44.77ID:7wNYkOlc
>>70
ろくに調べもしないで馬鹿呼ばわりするのはどうなのかと思うけど?
77名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:52:35.53ID:7wNYkOlc
榛名は24日までは1機載せてた模様、詳報には24日の10:00過ぎに、空襲が始まる中射出している。
損耗に60kg爆弾3個と、燃料1300Lとある。

金剛の詳報を見るとどうやら23日朝の例の愛宕高雄摩耶の件で水偵載せてた艦はここで飛ばして、
任務終了後基地へという感じだ。
23日の行動は書かれてないのだが、24日0700に1機が発艦と書かれている(他はすべて発進)
金剛所属機は2機
2018/12/11(火) 22:23:51.44ID:F4/aWMkB
>>77
>23日朝の例の愛宕高雄摩耶の件で水偵載せてた艦はここで飛ばして、任務終了後基地へ

水偵載せて飛ばした艦とは具体的にはどの艦?
それとそのときの任務つうたら? 対潜哨戒かね?
79名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 22:33:08.34ID:OpuXsqpM
目の前の機械で見れるのに何故聞くのだろう。
調べる気が無い人が軍板にいるなんて・・・
興味ないなら来ない方がいいよ。
2018/12/11(火) 22:36:03.79ID:F4/aWMkB
じゃあ最初から引用先だけ示せばええんじゃね。
2018/12/11(火) 23:37:44.51ID:0NXrRv/k
数字を挙げるだけでは意味が無いからじゃね
数字は嘘をつかないけど数字を使って誘導するために並べて見せるもん
引用先のリンクしただけじゃ思ったように誘導できないから引用した数字で云々するのよ
82名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:41:41.48ID:OpuXsqpM
23日1334能代2号機発艦、対潜哨戒、サンホセ移動
24日0847能代1号機発艦、比島東方海面索敵
24日0800矢矧1号、2号機発艦 索敵

能代乗艦の飛行科員 飛行科分隊長代理1名、分隊士4名(以上少尉)26日分隊士1名戦死
掌飛行長代理1名(飛曹長)、下士官兵22名整備員含む

妙高乗艦の飛行科員 飛行長1名大尉(24日退艦・・え?)分隊士4名少尉
下士官兵 飛行科7名、整備科19名
搭載機は零式水偵2機、60kg爆弾4発と航空87揮発油を40700L使用なんだが、10月1日〜31日の記録
22〜24日で発艦記録は見られず。
83名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:45:05.66ID:OpuXsqpM
>>81
誘導の意図なんてないよ。
だから自分で見てみろと言ってる、感じ方は人により違うし、俺が見落としてるところもあるだろうしね。
ヒント出してるに過ぎない。
2018/12/11(火) 23:51:13.14ID:0NXrRv/k
>>83
いや誘導の意図が無いものなんか存在しないし意図が無ければ羅列する事にも意味が無い
ヒント出してるなんて詐欺師の素質があるな
どんな物でも意図があってそれを分かった上で認めるか否定するかは自分で判断するもんよ
85名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:11:58.47ID:tWy3b9Fb
羽黒機2機は23日1030と1100にそれぞれ射出発艦、対潜直衛後、前路哨戒、以後基地から運用
収容は29日

どうやら長門の水偵運用が変則だっただけで、他艦はそうでもないようだ。
特に水偵が不足しているという印象もない。
86名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:13:35.72ID:tWy3b9Fb
>>84
では85に俺の印象書いたから、誘導されずにコメントしてみてよ。
2018/12/12(水) 00:29:36.52ID:TZujYnWC
>>80
資料をページ明記で示しても無反応なのがこのスレだし、引用元資料の束で殴る以上の効果はないからなあ
2018/12/12(水) 01:31:33.64ID:TRQlcJbY
>>85
水偵が定数満たしてない時点で足りてないようにしか見えないんだが
対米開戦前の八月の筑摩のwiki記述
>計画上は水上偵察機6機搭載可能だったが(筑摩での実験では三座水偵4機、複座水偵4機、
計8機搭載)[52]、搭乗員の不足と機数の不足から、水上偵察機4隻(二座2機、三座2機)
に制限された
航空巡洋艦に改装後の最上wiki
>実際に搭載したのは1944年(昭和19年)中頃までは零式水上偵察機4機、零式水上観測機3機
の計7機で、上限の11機を搭載したことはなかったとみられる。
マリアナ沖海戦とレイテ沖海戦では5機だった
89名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 05:00:48.13ID:yH4U2CzV
94式三座水偵だと夜間しか出せないよなあ
偵察になるのか?
2018/12/12(水) 05:05:44.98ID:9BrEqy6P
「わが艦隊にも航空機がある!」的な精神安定剤効果を期待してるのでは
91名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 07:44:34.88ID:tWy3b9Fb
>>88
そこしか反応できないのね。

足りないから他から降ろしてまで大和に集中って訳でもなく、
第一戦隊の長門が特殊事例で、他の艦は通常運用。
各艦から発艦後は停止しての収容は困難なので、基地水偵部隊として運用ってのは詳報にある通り。
基地から1組6機を1YBの対潜哨戒又は前路哨戒に運用する作戦計画
2018/12/12(水) 08:18:33.95ID:TRQlcJbY
>>91
もともと水偵は近くに基地があれば発進後にそちらへ帰る運用よ?
大抵の艦は改装で初期より搭載機を増やしてるにも関わらず予定搭載数より少ない機数しか載せてない
足りてないから載せてないだけの話
93名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 09:15:04.07ID:yH4U2CzV
精鋭の水偵パイロットは戦闘機に配置転換されたから?
2018/12/12(水) 10:04:22.56ID:frORfVzx
最大搭載数で話されてもなぁ
米空母でも満たした艦いないんじゃね?
妙高が零式水偵だそうだし
観測って用途より対潜哨戒、索敵に重点移ってるからだろ。
対潜哨戒も、高速で走りゃ大丈夫って重巡沈められてるくらいの認識だから
本当に機数足りないとは思ってないよ後付けで騒いでるだけ。
それに彩雲でさえまともな索敵できない時期。
零観や零式水偵じゃ無いよりマシレベル
後継の瑞雲が足りないってんならわかるけどな。
95名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 10:34:55.69ID:HUosTqhU
紫雲って撃墜でそんもうしたわけでないよね?
96名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 11:15:57.08ID:frORfVzx
仏壇で損耗したんじゃね?
2018/12/12(水) 11:27:15.74ID:uchFTbIN
フィリピン戦の時期だと航空戦力の消耗で機材不足が定説だから水上機だけは不足してなかった
て説は普通に新説じゃないかね
98名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:18:33.69ID:KeSrQHD3
晴雲♪それはぁ〜君がぁ〜見た光ぃ〜♪
希望ぉ〜、、、
99名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:19:32.91ID:KeSrQHD3
93式中練の水上型、、、
100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:25:55.54ID:KeSrQHD3
機体が足りないってんならもう2線級の96戦のCAMシップ化で良くね?
2018/12/12(水) 12:25:55.69ID:TXqk+y3o
>>98
細かいこと言ってスマンが晴雲じゃなくて青雲。
幸せの青い〜雲〜♪ だからね
102名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:31:07.60ID:KeSrQHD3
南方作戦で長距離戦闘機が間に合わなくて
97司偵に機銃を追加しようとか陸軍が模索してたらしいが
未実施で良かったよ
海軍型98陸偵も1944年だと性能不足だしなあ
2018/12/12(水) 17:45:06.82ID:rZ9VhUua
>>97
日本は水上機の機種も多いし、軍用機全体に占める機数の割合も多いから、
『比較的』残ったという面もある。
でももう44年にもなったら水上機で米軍機相手に何すんのさって感じしかしない。
2018/12/12(水) 18:08:00.63ID:+vBjn1a0
>>103
瑞雲はフィリピンでも飛行場攻撃したり艦船攻撃したり活躍している
中には大破して待避行動中の熊野誤爆した機もいたりするけど
でもそれは例外中の例外だろうね
105名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:41:31.88ID:Yp3qHjQP
>>97
新説じゃなくて珍説な
実際長門の艦載機も全く補充されてないし発進して水上機基地にたどり着いた艦載水上機が
元の所属艦に戻るのも稀
そのまま基地の任務で消耗して帰ってこないのが普通で補充もないから足りなくなったわけ
106名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:47:23.65ID:7V7EVWOt
さてここで問題です。
栗田艦隊の水偵のうち、
艦と共に沈んだ以外の原因での損耗数は何機でしょうか?
107名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:49:29.39ID:7V7EVWOt
期間は1944年10月22日から27日にしましょうかね。
2018/12/12(水) 18:52:45.46ID:TRQlcJbY
空母艦載機も供出させられてほとんど戻ってこなかった頃だしな
2018/12/12(水) 19:04:48.25ID:rZ9VhUua
>>106
つまり射出された機の話でしょう。
でもその射出された機が何も有効な仕事してないなら、
「ほとんど損耗してない」なんて自慢にもならないと思いますが。
2018/12/12(水) 19:46:44.97ID:tWy3b9Fb
損耗数も知らない、何してたのかさえ知らない。
俺様の妄想が正しい!
なんて言われてもなぁ・・・
111名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:30:31.62ID:yH4U2CzV
志摩艦隊の使いどころとか
難しいよね
栗田と合同させるのではいかなかったの?
2018/12/12(水) 21:45:50.56ID:+vBjn1a0
>>111
従来の任務通り機動部隊の護衛って事で小沢部隊と行動共にする方が良いと思う
艦隊規模が大きくなればより確実に米軍が小沢艦隊を主力と認識するだろうし
113名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:48:15.90ID:BS2BWvAc
島はテレサのとこで寄り道して、
どっちみち間に合わないなぁ
2018/12/12(水) 21:51:05.05ID:9BrEqy6P
志摩艦隊ならぬ志摩歓待ですな
2018/12/12(水) 21:52:41.61ID:9BrEqy6P
つか西村艦隊も普通に小沢艦隊と一緒でよかったよな
空母が4隻もいる上に旧式とはいえ戦艦が4隻もいたら
誰がどう考えたってこっちが主力艦隊でしょうにハァハァ
2018/12/12(水) 22:12:09.71ID:tWy3b9Fb
終戦時残存機数
強風   31
二式水戦 24
瑞雲    2
零式水偵 201 
零式小型水偵17
零式観測機142
九七式大艇 5
二式大艇  4
2018/12/12(水) 22:22:09.36ID:rZ9VhUua
西村艦隊は日本戦艦の悲劇を一番表してると思う。
つまり開戦前、戦艦にとって航空機攻撃より懸念されていた軽快艦艇による
魚雷攻撃をそのまんま絵に描いたように食らい、得意と目していた夜戦もレーダー射撃で返り討ち。
大和型2隻より聞いていられない話。
2018/12/12(水) 22:25:39.10
艦これだと名誉西村艦隊の14ちゃんが雑魚の攻撃を一手に引き受けてくれてしかも水戦でかなり有効な制空補助までしてくれて大活躍だったもんなんだがな、何回生死の狭間をさまよったか覚えてないくらいだったお
2018/12/13(木) 07:41:14.98ID:Ed9PsI3C
>>116
こうして並べると零式水偵や零観が思ったより多く残ってる感じ。
瑞雲なんて200機以上造られたのに残存たった2機か・・・
120名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 08:23:09.46ID:atfPsfVl
使い道が実質対潜哨戒だけだしな
零式水偵は本土決戦雷撃機改造もあったけど

索敵本命の彩雲は生産続行で179だっけ?
残ってる。
121名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 08:24:45.09ID:atfPsfVl
瑞雲は最後まで九州と台湾から沖縄通常攻撃やったからなぁ
2018/12/13(木) 08:46:59.94ID:db4RfBDS
終戦時残存数見ると
零戦は12016機生産して1157機残存
九九艦爆は1036機生産して135機残存
彗星は2157機生産して317機残存

三座水偵は1423機生産して201機残存
零式水上機は608機生産して142機残存

赤トンボは5591機生産して2829機残存
水上機が思ったより生産数が多いだけで残存率が高いわけじゃないな
2018/12/13(木) 11:04:31.51ID:v6fy6Wtk
>>122
喪失数の内、戦闘以外の物もかなりあるだろうからなぁ
124名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 11:21:21.50ID:UeN5Hg9G
終戦近くまで生産続いた機種とかそこら辺も考慮しないとね。
あとその数値内地の機数だけだよ
94式95式水偵も残ってるしな。
2018/12/13(木) 11:40:46.78ID:hnUYE060
フィリピン戦だと南部の飛行場の少ない島に水上機基地を作って艦載の水上機も送ってる
空戦できる零観や二式水戦も多数送ったが米空母艦載機に太刀打ちできずほぼ壊滅して戻らず
個々の戦いじゃF6Fを撃墜したりしてるが正に焼け石に水だた
126名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 11:52:16.80ID:UeN5Hg9G
戦闘損耗だけじゃなく移動での損耗も酷いんだよな。
鈴鹿や箱根でよく落ちてる印象
天候急変視界不良、乱気流もある
先頭の指揮官機につられて編隊ごと山に激突
遅れてた奴だけ帰還とかね
2018/12/13(木) 18:03:38.31ID:db4RfBDS
遭難は欧米側も多くて当時の航法や安全基準の低さが原因だしビックリアタックで撃墜されて
行方不明扱いになった機体も多いだろう
2018/12/13(木) 18:10:45.85ID:vyjikq4v
そーいやバミューダトライアングルって嘘らしいね
2018/12/13(木) 18:45:00.12ID:7R9gLPRZ
飛燕でニューギニアで戦ったあの人の僚機3機の遭難の話かな。
二式艦偵のあの人は高度計見たら1400で天城山に衝突するかもしれなかったとか、
彩雲取りに行った同僚が箱根で山に激突とか
結構出てくるんだよなぁ。

電波高度計あれば対地高度わかるから違ったのかなとは思うけど、
地形情報頭に入ってないと、前方の状況は判らないから厳しそうだな。
2018/12/13(木) 21:27:33.73ID:db4RfBDS
レーダーや電波高度計付いてる現代の航空機でも山に突っ込む事故が何度も起きてるから
当時あったとしてもどれくらい防げたやら・・・
積乱雲に突っ込んで集団遭難したP-51の件でも同じ事は言えるね
2018/12/13(木) 21:41:47.27ID:PioW/wlL
どれだけ計器航法の訓練を積むかにもよる
殆ど訓練無しで機器航法は無理
2018/12/13(木) 22:38:26.79ID:db4RfBDS
でもどんなに訓練した凄腕ベテランパイロットでもミスはゼロにはできないから
最近自衛隊機が山腹に突っ込んだのも飛行計画の記入ミスだったっていう
https://www.youtube.com/watch?v=JFdSCYtVS3w
https://ja.wikipedia.org/wiki/U-125%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
133名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 22:39:50.28ID:VG0Rx9h0
戦艦の話を戦艦
2018/12/14(金) 06:06:29.51ID:j1a4arab
グランナスカって強襲揚陸艦と思ってたけど設定では宇宙戦艦なんですね、時空戦士スピルバン面白いですね
135名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 07:14:46.10ID:MQ0wF97u
>つか西村艦隊も普通に小沢艦隊と一緒でよかったよな

浅いな。艦これ提督か

小沢、栗田、西村がそれぞれ戦艦を持って3方向からやってきたから
栗田がサマール沖に行けたんであって
2方向なら第7艦隊第3艦隊の戦艦部隊をそれぞれ振り分けて
後は米空母が猛威を振るっておしまいだ。
136sage
垢版 |
2018/12/14(金) 07:25:54.63ID:b/nhYVB/
オルデンドルフ(やデイヨー)の旧式戦艦部隊が大和(+武蔵)含む日本艦隊と実際に対決していたなら、
前後、シャーマン対ティーガーTの『フューリー』のようなハリウッド映画になって、軍オタには耐えられんような有ること無いこと描かれていたかもしれんな。
137sage
垢版 |
2018/12/14(金) 07:30:27.84ID:b/nhYVB/
戦後やorz(前後)
2018/12/14(金) 08:13:17.67ID:w30hu5/i
どうせ空想するなら日本戦艦の勝てる対決をw
2018/12/14(金) 08:43:38.33ID:vpEqPv4r
歴史改変型仮想戦記なら、怒りの核ミサイル方式で米提督の判断力を失わせて……と考えたことがあるが、ハルゼーは何もせんでも猪突猛進するからアレだな。
2018/12/14(金) 09:16:51.21ID:w30hu5/i
史実と同じ経緯なら史実と同じ結果にしかならない。そこで南方作戦のみ実施して
あとは敵の侵攻を待つ。ところが米海軍は1944年まで侵攻してこなかったとする。

すると赤城以下が健在。ソロモンの消耗戦もなく戦艦霧島比叡らも無事
代わりに米空母レキシントン他も健在。米戦艦アリゾナ、オクラホマも無事

これで1944年の艦隊決戦を行うと、日本は史実よりも相当有利になる
2018/12/14(金) 09:54:08.65ID:1+qS9wE5
アメさんは対日開戦前はヨーロッパでの戦いしか見てなくて新戦艦もエセックス級も2000馬力戦闘機も
護衛空母もやっぱり大差ないペースで完成するわけであまり日本が有利になる要素は無いんじゃね
2018/12/14(金) 10:05:59.14ID:vpEqPv4r
空母と母艦航空隊は便利な戦力だから、なんのかんのと投入されてパイロットは消耗しそうだな。
所詮前衛にすぎんし、互いに戦艦部隊を温存したら多少場所がずれるだけで大して変わらん展開に……
2018/12/14(金) 10:30:17.17ID:RNezrXyN
陸さんと仲良くして、陸軍機の掩護も受けられる場所に空母や戦艦を
展開して戦うくらいしか、兵力差を少しでも埋める手はないんじゃないかな。
もちろん大和、武蔵から扶桑、山城に至るまで出し惜しみなし。
そんな条件の悪い戦場へ、米さんがノコノコ出てくるかは別として。
2018/12/14(金) 10:46:36.53ID:PPJtTEsx
エセックス級がじゃんじゃか出てくるのは43年の春だっけ。
勝負はそれまでだよ。
こっちの主力空母が無事ならレーダー射撃ができる新型戦艦が出てきたところで怖くない。
まあどっちにせよアメリカのおれたちゃ絶対負けないぞ執念は凄いから結果は同じだったろうけど、
もう少し善戦ができた可能性はある。
145名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:05:40.01ID:VcboyJ6N
どっちにしろガダルカナルとニューギニアを放置できない時点で詰み
146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:08:36.77ID:VcboyJ6N
ミッドウエイの時点でもう空母搭載機部隊不足だし
インド洋での醜態からも壊滅場所が変わるだけでしかない。
2018/12/14(金) 11:18:07.38ID:vpEqPv4r
総力戦研究所「結局真珠湾と原爆投下が予想できなかった程度で、あとは想定通りに日本敗北しましたね」
148名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:19:05.33ID:PPJtTEsx
しかしあまり重点的に書かれることがないんだが、
栗田さんがUターンする前、西に五本のマストが見えたという話がある。
宇垣さんは西村艦隊ではないかとか言ったらしいがどっちにせよ
栗田さんがかかわりあうの拒否して結果Uターン。
あれってオルデンドルフの戦艦群だった可能性あるの?
149名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:25:25.99ID:MQ0wF97u
真珠湾攻撃も洋上長距離哨戒のためのB-17 がちょうど米本土からやってきた瞬間に実行するという
ぎりぎりの幸運で奇襲に成功。
あれより日時遅ければ攻撃隊発艦前に哨戒機に発見されてたぞ。

ミッドウェーでは機動部隊はレーダなしで突進するし。

マリアナでは、第一次攻撃隊発進後に勝っってしまったぞとかぬか喜びしたが
米機動部隊の戦闘機誘導管制システムに完敗。

レイテではせっかく神大佐の作戦計画が実を結ぼうとしたときに・・・
2018/12/14(金) 11:48:11.49ID:iGXflpzF
>>145
そんな所は放置しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況