【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/15(土) 07:13:16.57ID:liMW5UiH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544609189/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/16(日) 02:16:32.31ID:w6woT7VI0
開発力評価してるようでドンガラと仕様書さえ用意すれば
下請けが期限以内にやってくれるみたいな古い人間かな
2018/12/16(日) 02:19:19.25ID:hv+vqn510
>>125
それでも動かせとか、ソフトに魔法はねえんだよ。
2018/12/16(日) 02:23:47.72ID:kAyp/d5Rd
それを押し付けられるのがソフトやだ。
交渉して不可能を可能な条件まで持っていく。

俺の顔見知りだけでも三人死んだ。心の風邪は数知れず。
それをソフトは問題じゃない?
ハードがあればすぐできる?
苦しんで自殺した仲間に謝れよ。
2018/12/16(日) 02:25:06.95ID:hv+vqn510
>>128
ドンガラと仕様書があるだけマシだぞ。大体は無いからな。
ソフトとハードを一緒に作っていくから、機能の要求に対して実行時間とメモリが足りないとか後でわかったりする。
でもそれだと要求仕様満たせないから、いくら開発技法をどうのと言ったところで無理なものは無理。
2018/12/16(日) 02:27:02.56ID:hv+vqn510
>>130
ハードがだめなら何を言われても無理って話なんだけど、なんか謝れとかバカじゃね?
2018/12/16(日) 02:29:18.21ID:hv+vqn510
苦しんで自殺した仲間に謝れよとか、それは当事者のお前の責任だろ。お前が仲間に謝るべきなんじゃね?
仲間なのに見殺しにしたのかよ。
2018/12/16(日) 02:30:18.76ID:kAyp/d5Rd
心の腐った人はもう良いよ。
2018/12/16(日) 02:32:28.44ID:hv+vqn510
しかも開発技法だの云々偉そうなこと言っておきながら、死人が出る現場ときた。
自分で語っときながら、それらがダメな現場じゃん。
頃が腐ってるのはお前だろ。仲間を見殺しにしといて他人に謝れとかさ。お前の責任だよ。
2018/12/16(日) 02:35:19.67ID:hv+vqn510
そもそも俺は物理的限界の話をしているのに、なんか謝れ君は精神論に走っている。
2018/12/16(日) 02:43:42.11ID:xFNZ6rAW0
仕事場の不満をここで言われてもなのは間違いない
2018/12/16(日) 02:48:54.13ID:hv+vqn510
結局の所F-3のシステムがまともになるかは、NECがまともな演算装置をどう用意するかにかかっている。
自前で作るのか買ってくるのか、インオーダーなのかアウトオブオーダーなのか、メモリはどうするのか冷却はどうするのか諸々。
電力はXF-9の発電能力見ると大丈夫な気がしなくもないが、冷却がどうなるかだ。
成層圏だとビックリするほど機械が冷えない。
2018/12/16(日) 02:49:30.36ID:Mf7RnjVH0
こんなとこで自殺したヤツのこと言われてもな

とりあえずタイフーンみたいに
出来上がってから深刻な欠陥見つかるのは困る
2018/12/16(日) 02:57:23.99ID:hv+vqn510
要件に「ファンレス」とか入ってたらかなりキツいけど、たぶん入る。
そして系統は三重化するだろうから、その分搭載スペースは限られてダウンサイジングが必要となる。
つまり演算能力とメモリ量が犠牲になるわけだが、その辺はNECがなんとかするしかない。
ソフトはどこまで行っても、ハードという箱庭からは出られない。良いソフトが欲しいならハードをまともにするのが大切。
141名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/16(日) 03:44:58.82ID:KMb+B7oN0
【清谷信一】 日本にまともな戦闘機は開発できない。そこを認識すべき 2018年12月13日
http://agora-web.jp/archives/2036134.html
142名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.236.200.248])
垢版 |
2018/12/16(日) 04:05:51.58ID:8FPOHUAe0
>>139
こんな事なんて言ってる奴は大変さを知らないんだな、正直今はハードよりソフトの方が遥かに大変
だしF-3もひでー目にあうだろうよ、その時はザマァねーなと言ってやるよ
2018/12/16(日) 04:09:45.02ID:w6woT7VI0
民間はもう外注だな
410 避難所の名無し三等兵 sage 2018/12/16(日) 03:32:52 ID:x6hsTKzY0
paypayは会社としてはソフトバンクとヤフーの合弁会社ですな。
決済システムはインドの決済サービス事業者Paytmより技術提供をうけたもの‥
144名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.107.83])
垢版 |
2018/12/16(日) 04:17:33.50ID:LvO5ZjIea
大変じゃない仕事なんてあるの?
自分の仕事だけが大変とか思い込んで他の人の事を馬鹿にしない方が良いよ
2018/12/16(日) 04:22:45.20ID:LHqdgnOf0
みずほ銀行に匹敵しそうなモラルハザード君がバカ理論を連投しています。
2018/12/16(日) 04:26:32.19ID:hv+vqn510
ハードがダメならソフトはダメになるからまずはそこをちゃんとしようって話なのに、モラルハザードとかバカじゃね?
そして仕様がなけりゃソフトは動かんので、ハードと仕様をしっかりしようって話を軽視するほうがモラルハザードだよ。
それがあれば出来るって話じゃなくて、それがダメならソフト作れないよって話だぞ?
2018/12/16(日) 04:31:41.71ID:0Kiw0eDt0
システムインテグレーションは自動車王国の日本はさほど苦にならんだろ
日本はWindowsが作れないとかそのレベルの認識で語ってる連中は知らないけども
2018/12/16(日) 04:31:53.49ID:Ol85FpMi0
>>142
お前が言うことなどないない はやぶさ2 約32億キロ彼方の小惑星まで探査機を飛ばしピンポイントで着陸しサンプルを持ち帰るなんて荒業ができるのは過去日本くらいだった
今月メリケンの探査機がはやぶさを追い到着したがそれは日本の探査機のオマージュで帰還カプセルは日本産のものを載せている ヨーロッパもこの探査機派遣に
当初招待され参加するはずだったが技術上の困難でキャンセルした 宇宙開発にどれだけの技術力が必要かお前はわかっていない F3は慣れの問題で手こずるかもしれないが

必ず完成する
2018/12/16(日) 04:36:03.23ID:LHqdgnOf0
ただ無駄吠えするだけなら、タケ・犬韓・支那畜にも出来る。人未満の動物の扱い。
2018/12/16(日) 04:37:26.32ID:hv+vqn510
>>149
突然自己紹介してどうしたんだ?
2018/12/16(日) 04:52:43.83ID:hv+vqn510
組み込みのリアルタイム制御システムはタスクが使用できる時間とメモリが決められているから、
そこが確保できないなら物理的限界で当然実装できない。
これはソフトウェア技術の問題ではなくハードの問題に帰結してくる。
だからソフトを良い物にしたいのなら、ハードをまともにしないといけない。
ハードの制限はそのままソフトの制限に直結する。

たったこれだけの原則論なんだけど、なぜ開発技法がどうたらモラルがどうたらという話になるのか理解が出来ない。
物理の話だぞ?
2018/12/16(日) 04:55:28.90ID:td+TiM+e0
>>46
ここは、プログラマ多いから、生半可な知識だとガタガタに論破されるぞ
2018/12/16(日) 05:00:18.42ID:J4s1Bm+b0
>>41
確か一応LINEってプログラムは日本製でなかったけ?
運営母体が韓国系だが(論点が違う)
2018/12/16(日) 05:15:16.51ID:CSQ+sSde0
>>143
Paypayのあのざまを見て例に出すってことは日本のソフトウェア技術を評価してるって事でいい?
155名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/16(日) 05:17:32.51ID:hiRiLU3L0
前回のFSXと今回のF-Xとどちらが日本側に自信があるか?

間違い無く今回のF-Xの方が自信があると考えてよい
前回のFSXはエンジンは外国製使用が前提で技術的不安もあったから
国内向けに国内開発案をアピールする必要から積極的に情報がリークされた
これが後々日米間の政治問題化の一因になりエンジンが外国製前提ということを突かれることになった

今回はというとステルス技術はX-2実証機で証明され
各種構成技術開発は先行して行われており特にXF9-1の存在は大きかった
それゆえ国内企業案を国内向けアピールをする必要が全くなかった
外国既存機の改造案は最後まで正式候補にすらならなかった

日本側の姿勢と構成要素開発の進捗状況を見れば今回のF-Xの方が大きな自信があることがわかる
ただマスコミや自称軍事の専門家には徹底して記事のネタを与えなかっただけ
ネタを提供したのはLMだけでありLMのリーク情報にパクパクと雑魚は食いついたということ
2018/12/16(日) 07:37:09.13ID:kkB4G85D0
物理や技術の問題を精神論にすり替えるのは、結局事実やロジックで反論できないから
論点をすり替えて煙に巻こうとしているだけだな。

詭弁の典型的手法だが、やり方が荒すぎて、まるでキチガイのような有様になっている。
2018/12/16(日) 07:42:01.76ID:1Lq8ZJLt0
>>147
F-35のプログラム規模は2000万行とか言ってるけど今の高級自動車のプログラムは1億行近くあるからな
しかもバグによる誤動作なんて自動車の方が許されない世界だし
2018/12/16(日) 07:43:42.04ID:CSQ+sSde0
プリウスの例を見るとバグが出て誤作動したら訴訟で何千億搾り取られるかわからないからな
2018/12/16(日) 07:59:19.79ID:td+TiM+e0
技術や物理を駆使してものを作るのは心を持った人間だからな。
プログラマの過酷な現実を理解することも必要。
結果論で人を責めるのは誰でもできるし現実知らない人
2018/12/16(日) 08:00:02.84ID:xFNZ6rAW0
理解も何も関係ないもの
2018/12/16(日) 08:08:47.72ID:kkB4G85D0
ソフトウェアと言えば、ちょっと前まではCFDのようなシミュレーション技術についても
現在の動向が分かっていない奴が涌いていたな。

「実機試験の数をこなせないから作れない!!」が持ち芸だったが。
2018/12/16(日) 08:21:41.88ID:CSQ+sSde0
XF9-1納入前も大量の試行錯誤を繰り返さないとエンジンは作れない
XF9が完成するのにあと10年かかるに違いないとか言ってたな
163名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/16(日) 08:49:11.25ID:hiRiLU3L0
戦闘機用エンジン開発はF3にA/B付けた時からと考えると30年以上経過してるからな
そしてXF5-1エンジン開発を経てXF9-1に到達している
ゼロからのスタートなら確かにもっと時間がかかるが既に30年前から始めてたということを理解してない人が多い
そしてXF9-1はF-3開発が正式にスタートする前に形になるほど十分開発が先行している

タケノコとかキヨあたりは専門家を気取ってるがこの意味が全く理解できていない
大推力戦闘機用エンジンの開発を機体開発よりかなり先行させてるのは相当にやる気だということが読めていなかった
自称専門家はエンジン開発の重要性が理解できてないから単なる実験程度にしか思わなかった
164名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/16(日) 08:51:12.57ID:TCv4TY1X0
日本の弱点は実戦経験が無いことだから。
米製戦闘機使用経験と人工知能で、その差を埋めるしか無い。
フランスとドイツの新しい戦闘機は、Fー35の技術性能情報を
違法に貰って開発するつもりかな。
2018/12/16(日) 09:37:05.75ID:KPHGunLn0
>>151 あのさ、与えられた制限の中でやりくりするのがエンジニアの腕だよ。 ハードに文句を言うなんて2流、3流だな。
また、一流のソストエンジニアならハードの設計段階から絡むから下手なハードは作らせない。
2018/12/16(日) 10:08:33.91ID:hup2r8tf0
>>165
要求されているものが明らかに過大な場合はそうは言えんでしょ
まあソフト開発で時間遅延とか発生させないためにはハードに余裕とって早期完成及び将来の発展性を確保というのは大事なんでね?
2018/12/16(日) 10:09:46.32ID:aJgamaoY0
オマエラ!
凄い本が出版されたなw

『主任設計者が明かす F-2戦闘機開発』

当然、買え!
2018/12/16(日) 10:31:38.94ID:vR4t/YG30
>>163
> タケノコとかキヨあたりは専門家を気取ってるがこの意味が全く理解できていない

だってタケもキヨも(あともう一匹いたような気が・・・合わせて自称軍事3バカトリオ)
実際には技術も国際情勢も全く知らんし理解する気も能力もなくて自分らの珍説ゴリ押しするだけのド素人だもん
2018/12/16(日) 10:32:39.83ID:vR4t/YG30
>>168
「自称軍事3バカトリオ」は「自称軍事評論家の3バカトリオ」ね
2018/12/16(日) 10:35:30.48ID:CSQ+sSde0
>>168
もう一人はJ-17買えさんじゃない?
2018/12/16(日) 10:44:46.29ID:YHrZdBeF0
文谷数重だっけ?
2018/12/16(日) 10:46:33.37ID:jmoQLnA2d
施設()が戦闘機とか艦船語るのマジ受ける
173名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb6-eLDe [121.103.213.17])
垢版 |
2018/12/16(日) 10:50:49.83ID:yoYNl6b80
>> たけ、きよ、ふみの三人は
週刊誌の記者レベルだよ。
メーカー、商社の接待目当てで提灯記事を
書き、現場のにいちゃんから聞いた話を
さも重要な情報のように吹聴。
ただのホラ吹き。
174名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/16(日) 10:51:42.90ID:hiRiLU3L0
むかしは「航空情報」とかでEFA(タイフーン)、ラファール、グリペンの特集記事とかは
名前は忘れたけど防衛庁の元技官が記事を書いてたからな
その方は別の書物でEFA(タイフーン)はけっこう批判されていて予言通りグダグダになっていった
それなりの肩書きと見識ある人が書いてる記事が結構あったから面白かった

それに比べるとタケノコ、キヨ、ブンとかは読んでいて頭が痛くなるレベルの記事しかない
そいつらのバカ記事がネットに垂れ流されているのは嘆かわしい
175名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/16(日) 11:04:43.33ID:8jdLehxgr
タケノコ本人かとおもってしまうレスがあるな

主張がそのまんま
感化さるだけではあそこまでは・・・・
2018/12/16(日) 11:08:45.40ID:oJnSQwfp0
>>167
今読んでるけどいいよこれ
2018/12/16(日) 11:16:36.47ID:hv+vqn510
>>165
何度も何度も「物理の問題」、「成層圏ではこれが載せられる限界だった」と書いているのに、
またも精神論とかハードの設計段階から絡むからとか、精神論をおっしゃる。
設計段階から絡んでも成層圏の空気の薄さが変わるわけじゃねえんだよ。
何度物理の問題と言ったらわかるわけ?
2018/12/16(日) 11:16:38.15ID:uny1pHxFd
とりあえずXF9積んだ試験機が早く見たい
機体とエンジンは出来るという実証見せてくれ
2018/12/16(日) 11:35:34.94ID:oq74FWHG0
冷却と電源は(と機材容積)は「物理の問題」だからこそ、
XF9に大容量のスタータジェネレータつけたり機内熱移送システムを
開発してるわけで、少なくとも所謂「F-3開発型」の段階では
電子機材が「物理の問題」に足引っ張られないだけの十分な
余裕が確保されてるはず

スパイラル開発が進んで、現時点では予測もしてないような機材の
搭載求められたりすれば分からんけど、そんなこと言い出したら
何も作れぬ。合理的な範囲での将来への配慮はそりゃ必要だが
2018/12/16(日) 11:41:05.24ID:qe8JEQ170
XF9-1の所内試験は2019年度末までかかり、それから機体の詳細設計
2022年頃に試作機の製作に取り掛かり、2025年頃に初飛行といったところだろうか
YF-22やX-35もこの段階までは順調だったなどと縁起の悪いことを言ってみるテスト
2018/12/16(日) 11:43:20.30ID:jS7jdDUcM
H3ロケットと同じで外野としては成功を祈るしかない。

専門家ぶって根拠無く批判するのもみっともないし
182名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/16(日) 11:50:55.45ID:KMb+B7oN0
【清谷信一】 日本はガスタービン発電機も作れないのに、戦闘機のエンジンなんか無理だと
2018/12/16(日) 11:51:13.53ID:qe8JEQ170
ところで、F-3は配備当初どの段階までの兵装に対応すると思う?
IOCを急ぐなら、F-35のブロック2Bみたいにかなり絞るんじゃないかと予想
F-35の場合はAMRAAMとJDAMとペイブウェイだけだったけど、F-3の場合はAAM-4とAAM-5だけだったりして
2018/12/16(日) 11:52:06.90ID:hv+vqn510
ガスタービン発電機ってエンジン作った後の応用だから、まずエンジンを作ってからになるよね。
2018/12/16(日) 11:54:16.24ID:g3FPm97X0
>>102
乾電池や液晶、光ファイバーや高輝度LEDも日本の発明なのに…
2018/12/16(日) 11:58:33.47ID:e4IcJ+jWd
作れないと商売に出来ないの区別はつけようと思うな
2018/12/16(日) 12:00:43.55ID:bmB50Ph80
ケケとKYTNはもう壊れてるんだからほっておけ。ココにいるうちら軍事ヲタにも遥かに劣る、行動力以外は。
2018/12/16(日) 12:01:32.69ID:JzH3/tU80
>>183
>F-3の場合はAAM-4とAAM-5だけだったりして


それで問題ないだろ
2018/12/16(日) 12:04:03.96ID:3oubpYxN0
>>182
いや、作ってるって……。
ttps://www.mhps.com/jp/products/gasturbines/
190名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/16(日) 12:09:45.28ID:acE2d8+x0
ガスタービン発電機とかMHPSがあるじゃん
キヨは一体何処の世界線から来たんだよ……
2018/12/16(日) 12:13:18.13ID:oq74FWHG0
>>184 >>186
まあ需要というか市場見て事業としての採算考えるに、国産のコアエンジン作っても
GT派生が無理っぽいのは寂しいけどね。護衛艦の主機は全てF9GT!多目的母艦には
8基、哨戒トリマランには1基!大きな船から小さな船まで動かす力だF9GT!みたいな
狂気に走ればやれぬこともないかもしれんけど(ヤメレ
2018/12/16(日) 12:15:44.88ID:8xyCS0Xu0
>>125
それは例えが変じゃろ?
 一般的に当時のインテル系PCは360kbのシステム領域と640kbのフリー領域があってフリー領域を1KBでも増やすって話だからさ
・・・システム領域として確保した中身を見たら隙間がいっぱい有ったから、強引にシステム領域内の隙間を利用しようって事で、
管理する物理メモリの量は元々1024kbあったんだからさぁ
そもそも機械とソフトが対になる組み込みと、ベースが古いけどバージョンアップをしている汎用OSとじゃ根本的に違うと思うよ〜

 これから開発する機体だったら予想より余裕を持たせたハードを用意しておけの一言で済む話だと思う
・・・F−15のMSIPの近代化回収だと物理的制約がどうしてもついて回るからsoft屋さんが頭を捻る場面になると思うけどさ
2018/12/16(日) 12:15:57.52ID:oq74FWHG0
>>190
重構造ガスタービンの存在してない火葬の世界線じゃろうw

……む。なんかネタで言ったけど読んでみたくなったぞ、そういう火葬w
2018/12/16(日) 12:17:23.97ID:GPoN18Hn0
弾薬って戦時には米軍から分けてもらうことも想定してるんじゃないのか
AMRAAMも使えるようにしておくんじゃね
2018/12/16(日) 12:18:30.28ID:7kblm/Yed
軍事品のソフト開発なんてハードに弱いロシアだって出来るんだし
2018/12/16(日) 12:18:44.40ID:g3FPm97X0
>>191
でも…F9でGT作ったら、その分機関室広くなるよな…
2018/12/16(日) 12:22:16.96ID:g3FPm97X0
>>193
そういえばウィキペデイアのkytnのページに「仮想戦記作家」のタグが付いてたな…
198名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/16(日) 12:28:00.90ID:hiRiLU3L0
F-3はF-35とF-15MSIPに搭載できる空対空ミサイルは全て搭載できるようにしとくだろ
流石にスパロー搭載は考えないかもしれないけど
機外搭載でもASM-3は搭載できるようにしとく可能性が高いな
2018/12/16(日) 12:35:35.13ID:qe8JEQ170
>>183でJNAAMの存在をすっかり忘れていた
手持ちのAAMのうちスパローとAIM-9L以外は積めるようにはするだろうけど、最初から対応するかな?
ASMもASM-2、ASM-3、JSM、LRASM、対地兵装まで入れればJDAM/LJADMにペイブウェイにSDBと案外種類が多い
全部対応するにはかなり時間がかかるんじゃないだろうか
200名無し三等兵 (ワッチョイ 55e3-8alI [218.45.66.163])
垢版 |
2018/12/16(日) 12:36:10.67ID:J53JAypp0
>>186
>作れないと商売に出来ないの区別はつけようと思うな

大型ガスタービンエンジンの二大メーカーであった(過去形)
GEとシーメンス。実は既に↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3714457030102018TJ1000/
>GE、最終赤字2兆5700億円 電力事業で巨額損失
>ガスタービンの不具合に関し、補償費や修理費がかさむ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-13/PA9FIS6TTDS101
>発電所向け大型ガスタービン製造事業の売却検討
>発電所向けのガスタービン製造はかつてパワー・ガス部門の旗艦事業
>だったが、最近は不振が続いていた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33956120Y8A800C1TJ1000/
>2018年1〜6月のガスタービン世界シェア(受注発電容量ベース)で首位になったと発表した。
>18年上期のガスタービン世界シェアはMHPSが40%で、シーメンスの29%、GEの20%

https://www.denkishimbun.com/sp/24226
>2017年12月に市場投入、ライバルのGE、シーメンスとの効率競争激化
>発電効率が従来比1ポイント増の64%に到達したと発表した
>タービン入り口温度が1650度級で達成した。
2018/12/16(日) 12:38:42.76ID:aJgamaoY0
>>184
突っ込む所が激しく間違えている

日本はガスタービン発電機の製造大国だよw
2018/12/16(日) 12:39:04.43ID:TbltfrEe0
>>182
キヨは日本にガスタービン発電気があること知らないのか。
2018/12/16(日) 12:39:31.94ID:cRTkY4caM
>>200
1.作れない
2.商売に出来ない
3.まだ本気を出してない
2018/12/16(日) 12:40:21.54ID:zVzAaTnCd
>>183
AAM-4だけでも問題無いとおも
2018/12/16(日) 12:41:18.16ID:jmoQLnA2d
GaN-AESAが普及してるの知らなかったのは3バカの誰だっけ
2018/12/16(日) 12:44:40.23ID:yKGtOmIS0
気になって調べたらMHPS上半期のガスタービン受注シェア世界トップやん。清谷は感覚が90年代で止まってるんじゃないか?
2018/12/16(日) 12:44:40.77ID:TbltfrEe0
キヨって、自分が間違えたことを言っていても、発言を続けるのが
目立つ理由なんだろうなあ。
普通の人間はこれだけ間違えたら発言やめる。
208名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/16(日) 12:46:06.87ID:hiRiLU3L0
F-3は実質的にはF-15の後継機だから
空対空ミサイルに関してはAAM-4,AIM-120,JNAAMと短射程のAAM-5
空対艦ミサイルはASM-3を搭載できるようにしてスタートでは?
対地兵装はスタート時点からは考えないかもしれない
ASM-2は流石に古いのでF-2引退と共に消えていく可能性が高く考慮しないかも
いずれF-3に機内搭載できるサイズの空対艦/空対地ミサイルが開発されるか導入されるだろ
爆弾類は専守防衛の基本方針が放棄されない限りはF-35が専門でしばらく担当だろう
2018/12/16(日) 12:47:47.68ID:TbltfrEe0
ガスタービン発電機は、ジェットエンジンの発電への応用として発達したんだっけか?
三菱のエンジン開発はそれと逆のルートっすね。
2018/12/16(日) 12:48:21.26ID:TbltfrEe0
あ、ごめん、三菱じゃなくてIHIだった。
2018/12/16(日) 12:50:16.54ID:oq74FWHG0
>>209
日本でやってる重構造ガスタービンはどっちかっつーと蒸気タービンからの流れやね
航空用GTとは相互に技術の影響及ぼしあってるから単純な話はできんけど
2018/12/16(日) 12:52:26.86ID:LHqdgnOf0
経産省が省エネ向上と高効率で企業を絞殺(KAIZENともいう)しているのが本邦の日常。
世が世なら、石油メジャーの暗殺部隊が友愛に来るような狂った行政指導なのだが、世界の潮流が地球環境の保全と温暖化ガス抑制方針なので、霞が関はそれを旗印に毎年KAIZEN要求を出す法匪なのだ。

結果として石油メジャーは、高価な設備で日本で商売するより、規制の緩い国で物量で利益を上げる方向に進み、二次大戦の戦時賠償だった国内石油企業の株式を小泉政権の頃から始めた。
213名無し三等兵 (ワッチョイ 55e3-8alI [218.45.66.163])
垢版 |
2018/12/16(日) 13:02:14.89ID:J53JAypp0
>>209
>ガスタービン発電機は、ジェットエンジンの発電への応用として
>発達したんだっけか? 三菱のエンジン開発はそれと逆のルートっすね。

航空機用のエンジンを流用したガスタービン発電機も有るとは思う
けど、↓の三菱のエンジンは最初から発電専用。大きさを分かり易く
言うと、XF9エンジンの10倍位の空気流量。
https://www.mhps.com/jp/products/gasturbines/lineup/m701j/
2018/12/16(日) 13:08:35.13ID:vDNii51R0
こんな流れを待っていた
なぜ発電用ガスタービンのライフサイクルが8000時間なのだ?
問いたい、答えたし!
2018/12/16(日) 13:09:52.13ID:n/3zzHX+H
>>177 アホだな。 物理の限界があればその制約の中で設計するのがエンジニアだろうが。
限界があるからできませんなんて言うのか? そんな奴はエンジニアを辞めてしまえ。
2018/12/16(日) 13:17:05.65ID:ikEgzrERH
>>215
制約を超えることは出来ないという話やろ、自分で答え言ってるやんけ
2018/12/16(日) 13:17:08.27ID:hv+vqn510
>>215
その制約の中でどうしても実装出来ない機能は出てくるわけだが、ない物は無いのだよ。
君のそれは精神論であって、アホは君だよ。
できる限りのことは「予算内」でやるが、0.1秒確保できないから実装出来ない機能だってあるんだ。
2018/12/16(日) 13:17:12.44ID:n/3zzHX+H
>>185 ノーベル賞をもらった青色LEDもその技術はGaN素子の飛躍的な発展を遂げ、今や世界一のレーダーを作れるのは日本になってることも知らない人達なんだろうな。

イージス艦のレーダーだって日本のGaN素子を頼って共同開発を頼んできたし、イギリスのミサイルだって日本のレーダーを頼って共同開発になってる。

ステルスの逆はレーダーなどの探知能力だと言うことを忘れているのかな?
相手が隠れても自分の姿を少し見せてもそれ以上に遠くから敵を発見できれば圧倒的に有利になる。
2018/12/16(日) 13:18:21.43ID:n/3zzHX+H
>>190 なんか奴らの発言を見てると、パラレルワールドから来てるのか、脳が溶け始めてるのかと思わざるを得ない。
2018/12/16(日) 13:22:28.38ID:INMJX2530
対艦ミサイルはASM3の知見を活かして新開発の可能性が高そうASM3を外装じゃステルス性が犠牲になるしF35に積まれる予定のJSMは許可されるかどうかはわからないからな
2018/12/16(日) 13:28:03.28ID:n/3zzHX+H
>>207 でもさ、炎上商法としてわかっていてもわざと逆の発言をして炎上させて売り上げを上げるの言う手段を使ってるのかもよ。
一度甘い汁を吸うと抜け出せなくなる。 出版社側も売り上げさえ上がれば内容が間違ってようがどうでも良い。
なんか朝日新聞の構造とダブって見える。
2018/12/16(日) 13:30:00.16ID:Hvt3IrosM
>>99
リスク管理って言うのはリスクとそれが発生する確率の組み合わせで判断するんだよ。ゴジラが出現するリスクはあるけど、発生確率は限りなく0に近い順ので、その対策工数は限りなく0。

というようにね
2018/12/16(日) 13:31:39.40ID:0Kiw0eDt0
まあ宇宙人来襲とかのオカルト本でも出せば買う人はいるからね
2018/12/16(日) 13:32:12.04ID:SI8IYGiMM
>>222
つまり様々からリスクとその対策を網羅的に管理する。どんな状況になっても大丈夫なようにね
2018/12/16(日) 13:32:21.75ID:MoFWAoqu0
>>220
JSMってノルウェーだから、採用先が増えるならありがたいんじゃね
F-3に対艦ミッションやらせること自体疑問だが
226名無し三等兵 (ワッチョイ eee3-/EOh [49.253.12.5 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/16(日) 13:32:24.49ID:UZpq002F0
>>183
JNAAMの指令、誘導方式が一番気になるんだよね
元々のミーティアの指令誘導についてよく分からんけど
AAM-4Bのシーカーを使うなら指令誘導もそれに準じたものになるか、
そこはミーティアに倣うようになるのか
2018/12/16(日) 13:32:24.61ID:LHqdgnOf0
>>220
まだASM-3の実戦評価が定まっていない。
期待一杯で導入したけど、諸条件が合わずに
早期退役した兵器は大戦後にも沢山あります。

これからの5-10年はF-2とASM-3の組合せの凶悪さと
確殺力を実証する期間です。実際に使えれば尚良し。
F-3対応はその実績の後。
2018/12/16(日) 13:35:47.54ID:n/3zzHX+H
>>217 アホの殴り合いはやってても仕方ないが、もしも自分の守備範囲でどうしても突破できなければ、別の方法でやり方を考えて目的を達成するのがエンジニアだろうが。

連続逆立ち1万回やれとは言っていない。 逆立ちできなければ天と地を逆にする発想が必要だと言う事だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況