>>230 アホと話してても時間の無駄みたいだな。
昔は数KB以下のメモリー空間でリアルタイムOSを作り、デバッガも動かし、アプリも動かしてたぞ。 勿論不揮発性メモリを積んでな。

最初に使ったのはアナログ計算機、勤めて初めて使ったのが、超大型計算機、1ワードが256ビットだったかな?
組み込み用としては4ビット、8ビット、16ビット、64ビットCPUとか使ってきたが、この辺りになると言語選択もCPU選択も、メモリ容量選択も殆ど自分の範囲。 コスパが良いかどうかで判断するだけ。

今も燃え上がったソフトを見たりしてるけど、殆どはバカな作り方をしてる。 基本的な設計が無茶苦茶なのが多い。
そんなのをいくら手を入れても金が出て行くだけ。

大事なのは基本設計で有り、設計方針。 物理制限があれば最初から考慮する事。
作った後で文句を言うなんて最低だぞ。