!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544609189/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 13ce-2dqZ [122.31.26.125])
2018/12/15(土) 07:13:16.57ID:liMW5UiH0283名無し三等兵 (ワッチョイ 19e4-3flP [182.168.182.19])
2018/12/16(日) 16:28:06.40ID:hv+vqn510 >>282
タンカーの任務超きついみたいね
タンカーの任務超きついみたいね
284名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 16:28:41.65ID:hiRiLU3L0 『F-2戦闘機開発』という本を読むと90年3月にF-2開発90年3月に設計チームの発足
1995年1月にロールアウト、1995年10月に初飛行とある
F-3も2020年春に正式スタートすれば2025年1月ロールアウト、2025年10月初飛行くらいの計画かな?
1995年1月にロールアウト、1995年10月に初飛行とある
F-3も2020年春に正式スタートすれば2025年1月ロールアウト、2025年10月初飛行くらいの計画かな?
285名無し三等兵 (ワッチョイ b161-fKOF [180.33.76.8])
2018/12/16(日) 16:30:02.90ID:RvnnNNGN0 F-3がクラウドシューティングに用いるらしい無人機はエンジンも機体も川重が開発してるようだね。
C-2を無人機搭載母機にするつもりなのかな。
C-2を無人機搭載母機にするつもりなのかな。
286名無し三等兵 (ワッチョイ b1ea-UKyl [180.33.33.137])
2018/12/16(日) 16:41:08.80ID:kkB4G85D0 無人機をC-2で回収する検討は数年前から始めているはず。
現在までのマスコミ情報などを鑑みると、戦闘型無人機は戦闘機に外装されて作戦空域まで運ばれ、
そこで切り離されてセンサーノードとして自律行動を行い、可動時間が過ぎたら近くに離島や艦船に着陸するか、
輸送機などで回収するようなシステムになる可能性が高い、と分析する人もいるな。
無論、検討次第ではP-1で運ぶか、C-2で運搬回収まで一元化するかもしれないが。
現在までのマスコミ情報などを鑑みると、戦闘型無人機は戦闘機に外装されて作戦空域まで運ばれ、
そこで切り離されてセンサーノードとして自律行動を行い、可動時間が過ぎたら近くに離島や艦船に着陸するか、
輸送機などで回収するようなシステムになる可能性が高い、と分析する人もいるな。
無論、検討次第ではP-1で運ぶか、C-2で運搬回収まで一元化するかもしれないが。
287名無し三等兵 (ワッチョイ 19e4-3flP [182.168.182.19])
2018/12/16(日) 18:07:54.40ID:hv+vqn510 個人的にはRISC-Vが面白いとは思うけど、実績ゼロだからなあ。
今から研究しといた方が良いと思うけど、そういう要素研究は見当たらない。
今から研究しといた方が良いと思うけど、そういう要素研究は見当たらない。
288名無し三等兵 (オッペケ Sr79-HHbA [126.161.18.109])
2018/12/16(日) 18:15:21.95ID:Bat+zOajr RISC-Vは中華がかなり食い込んでるんだよなあ
ARMのがマシかも
ARMのがマシかも
289名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 18:20:23.72ID:hiRiLU3L0 昨日、航続距離の話が出ていたが
LMが提案した例のF-22発展型は最大航続距離2200`
つまり行動半径ではないようだ
読売の記事ではF-2後継機の行動半径はF-35と同等以上
そのF-35が行動半径が1100`以上とされていたので
F-3も戦闘行動半径1100`以上を目指すのではというレスを書いた
どうやら戦闘行動半径2200`は最大後続距離2200`が
誤って行動半径2200`と伝えられた可能性が高いかもしれない
2200`の半分を行動半径と考えれば次期戦闘機への要求と数値てきに整合性が出る
LMが提案した例のF-22発展型は最大航続距離2200`
つまり行動半径ではないようだ
読売の記事ではF-2後継機の行動半径はF-35と同等以上
そのF-35が行動半径が1100`以上とされていたので
F-3も戦闘行動半径1100`以上を目指すのではというレスを書いた
どうやら戦闘行動半径2200`は最大後続距離2200`が
誤って行動半径2200`と伝えられた可能性が高いかもしれない
2200`の半分を行動半径と考えれば次期戦闘機への要求と数値てきに整合性が出る
290名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-3Pua [123.219.98.147])
2018/12/16(日) 18:20:24.07ID:8xyCS0Xu0 インテルの8088でF35Aのアビオを実装できるって言いたげなくらいの御大がやって来てるような…
昔の云々ってのは「個人の頭の中で完結できる程度のプログラム」だったという事を忘れて無いかな?
…大多数の人間を使って構築するソフトウェアの開発になる90年代以前の思考を現代で展開されても殆どの人は困ると思うよ?
昔の云々ってのは「個人の頭の中で完結できる程度のプログラム」だったという事を忘れて無いかな?
…大多数の人間を使って構築するソフトウェアの開発になる90年代以前の思考を現代で展開されても殆どの人は困ると思うよ?
291名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 18:24:00.67ID:4Yv4AUzPp292名無し三等兵 (ワッチョイ f581-m6UX [122.26.197.180])
2018/12/16(日) 18:24:05.35ID:qe8JEQ170293名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-3Pua [123.219.98.147])
2018/12/16(日) 18:26:37.39ID:8xyCS0Xu0294名無し三等兵 (ワッチョイ f515-7LdQ [122.130.109.64])
2018/12/16(日) 18:29:08.00ID:hup2r8tf0 >>289
読売が間違ってるだろそれ、日本語版Wikipediaでも参照したんでないの?
読売が間違ってるだろそれ、日本語版Wikipediaでも参照したんでないの?
295名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
2018/12/16(日) 18:30:00.05ID:PjFqcE2q0 F15より飛べないと困るんじゃなかったっけ
296名無し三等兵 (ワッチョイ d9c7-L6Jw [118.241.184.50])
2018/12/16(日) 18:30:36.35ID:JzH3/tU80 >>289
>LMが提案した例のF-22発展型は最大航続距離2200`
つまり行動半径ではないようだ
FB-22モドキの航続距離がそんなに短い訳ないだろ・・・幾つかあったプランの中には航続距離9000kmまであるんだぞ
>LMが提案した例のF-22発展型は最大航続距離2200`
つまり行動半径ではないようだ
FB-22モドキの航続距離がそんなに短い訳ないだろ・・・幾つかあったプランの中には航続距離9000kmまであるんだぞ
297名無し三等兵 (ワッチョイ d2f2-ruN9 [221.185.8.118])
2018/12/16(日) 18:32:22.78ID:Mf7RnjVH0298名無し三等兵 (ワッチョイ f515-7LdQ [122.130.109.64])
2018/12/16(日) 18:32:49.47ID:hup2r8tf0 >>296
だよなあ、もしあの案で航続距離で2200キロなら燃料を殆ど増やしてないようなもんだわ、それだけベイが大きいとかならわかるが流石に無理があるわ
だよなあ、もしあの案で航続距離で2200キロなら燃料を殆ど増やしてないようなもんだわ、それだけベイが大きいとかならわかるが流石に無理があるわ
299名無し三等兵 (ワッチョイ d9c7-L6Jw [118.241.184.50])
2018/12/16(日) 18:34:07.68ID:JzH3/tU80 そもそも>最大航続距離2200`って・・・それ F-22より短いだろw
300名無し三等兵 (ワッチョイ b58a-fd2p [58.93.101.208])
2018/12/16(日) 18:35:24.98ID:4ujn6bgg0 >>182
この人新潟鐵工が素晴らしいガスタービンを作ってることも知らないんだろうな。
この人新潟鐵工が素晴らしいガスタービンを作ってることも知らないんだろうな。
301名無し三等兵 (ワッチョイ f515-7LdQ [122.130.109.64])
2018/12/16(日) 18:37:17.50ID:hup2r8tf0 >>300
清谷さんは常人には見えないし触れない突っかえ棒が世の中にあるのを知ってる人なんだぞ
清谷さんは常人には見えないし触れない突っかえ棒が世の中にあるのを知ってる人なんだぞ
302名無し三等兵 (ワッチョイ 19e4-3flP [182.168.182.19])
2018/12/16(日) 18:41:24.53ID:hv+vqn510 >>288
RISC-Vは防衛省がISAを保持したり追加出来る当たりが良い。メーカーに縛られない。
そして問題がある場合は公開されて修正されるので、その辺のコストはなくなる。
問題はチップを自分でつくらなあかんところだけど。
まあNEC、富士通、東芝なら問題無く使いこなせるとは思う。
ただし実績はゼロだ。
RISC-Vは防衛省がISAを保持したり追加出来る当たりが良い。メーカーに縛られない。
そして問題がある場合は公開されて修正されるので、その辺のコストはなくなる。
問題はチップを自分でつくらなあかんところだけど。
まあNEC、富士通、東芝なら問題無く使いこなせるとは思う。
ただし実績はゼロだ。
303名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 18:42:20.68ID:hiRiLU3L0 航続距離の真偽はともかく形はFB-22に似ているけど
FB-22を日本に提案してきたわけじゃないぞ
いちおうは日本のF-Xとして提案してきたことを忘れずに
FB-22を日本に提案してきたわけじゃないぞ
いちおうは日本のF-Xとして提案してきたことを忘れずに
304名無し三等兵 (ワッチョイ f515-7LdQ [122.130.109.64])
2018/12/16(日) 18:43:59.10ID:hup2r8tf0305名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 18:46:43.60ID:hiRiLU3L0 しょうがない記事ではそういう話になっとる
そもそも行動半径2200`という話も噂程度でしかない
そもそも行動半径2200`という話も噂程度でしかない
306名無し三等兵 (ワッチョイ d9c7-L6Jw [118.241.184.50])
2018/12/16(日) 18:47:35.43ID:JzH3/tU80 http://iup.2ch-library.com/i/i1957036-1544953610.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1957035-1544953479.jpg
機体はそのまま主翼を改良
高いステルス性
行動半径が拡大
敵探知能力向上
本当に読売の記事読んだのか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1957035-1544953479.jpg
機体はそのまま主翼を改良
高いステルス性
行動半径が拡大
敵探知能力向上
本当に読売の記事読んだのか?
307名無し三等兵 (ワッチョイ f515-7LdQ [122.130.109.64])
2018/12/16(日) 18:51:07.19ID:hup2r8tf0308名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.52.137])
2018/12/16(日) 18:54:11.15ID:VI3iKh13a >>289
それだとf-35より相当短足だけどそんなんでいいの?
それだとf-35より相当短足だけどそんなんでいいの?
309名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-OCcX [106.132.122.74])
2018/12/16(日) 18:55:18.62ID:nTa+UD6ka >>284
F-2はF-16改造機だったし参考になるかどうか
F-22は1986年開発チーム発足、1991年YF-22選定、1997年初飛行、2005年運用開始
F-35は、1996年開発チーム発足、X-35が2000年に初飛行、2006年にA型初飛行、2016年にA型運用開始
米国は大体5年で試験機初飛行、10年で量産機の初飛行、20年後に運用開始のようだけど
F-2はF-16改造機だったし参考になるかどうか
F-22は1986年開発チーム発足、1991年YF-22選定、1997年初飛行、2005年運用開始
F-35は、1996年開発チーム発足、X-35が2000年に初飛行、2006年にA型初飛行、2016年にA型運用開始
米国は大体5年で試験機初飛行、10年で量産機の初飛行、20年後に運用開始のようだけど
310名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.52.137])
2018/12/16(日) 18:58:56.76ID:VI3iKh13a 今のf-35の戦闘行動半径は空対空装備で1480kmと言われてる
f3配備の頃の能力向上型では1600kmくらいになるだろう
f3配備の頃の能力向上型では1600kmくらいになるだろう
311名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 19:03:04.73ID:hiRiLU3L0312名無し三等兵 (スププ Sdb2-/nUu [49.96.36.245])
2018/12/16(日) 19:12:44.71ID:TI4zb1OZd >>309
あれも冷戦終結で存在意義と高コストに議会から疑問符が附けられたりでだいぶ遅れたからね
あれも冷戦終結で存在意義と高コストに議会から疑問符が附けられたりでだいぶ遅れたからね
313名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-OCcX [106.132.122.74])
2018/12/16(日) 19:15:57.67ID:nTa+UD6ka314名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.52.137])
2018/12/16(日) 19:18:00.20ID:VI3iKh13a >>311
現実見ろよ
現実見ろよ
315名無し三等兵 (ワッチョイ 19e4-3flP [182.168.182.19])
2018/12/16(日) 19:20:13.69ID:hv+vqn510 F-2はインテークがかわいい
316名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 19:22:37.86ID:4Yv4AUzPp317名無し三等兵 (スププ Sdb2-/nUu [49.96.36.245])
2018/12/16(日) 19:29:55.70ID:TI4zb1OZd >>316
それはF-22改造機だったからで国内開発案はもっと遅れるなにしろ日本にはソフトウェア技術ガーとかMRJの例ガーとかそんな感じでしょう
それはF-22改造機だったからで国内開発案はもっと遅れるなにしろ日本にはソフトウェア技術ガーとかMRJの例ガーとかそんな感じでしょう
318名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-OCcX [106.132.122.74])
2018/12/16(日) 19:30:05.93ID:nTa+UD6ka319名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.52.137])
2018/12/16(日) 19:34:16.14ID:VI3iKh13a 10年で出来るのは中国くらいじゃね?
320名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-OCcX [106.132.122.74])
2018/12/16(日) 19:35:49.85ID:nTa+UD6ka321名無し三等兵 (ワッチョイ a919-3flP [60.237.57.172])
2018/12/16(日) 19:36:03.84ID:VGLekGa00322名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-pJDg [221.82.90.127])
2018/12/16(日) 19:37:18.66ID:Nw9i8N+p0 まだ本開発が始まって無いのに遅れる遅れないの議論なんか意味ないじゃん
323名無し三等兵 (ワッチョイ f581-m6UX [122.26.197.180])
2018/12/16(日) 19:41:36.30ID:qe8JEQ170 YF-22もX-35も初飛行までは順調だったんだ・・・
F-2も2000年配備開始となってるが実際にアラートについたのは2004年だしな
玉成するには時間がかかるからこそエアフレームは早く作っておかないと
F-2も2000年配備開始となってるが実際にアラートについたのは2004年だしな
玉成するには時間がかかるからこそエアフレームは早く作っておかないと
324名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 19:41:45.28ID:4Yv4AUzPp325名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-xJdz [182.251.52.137])
2018/12/16(日) 19:42:53.33ID:VI3iKh13a326名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 19:44:30.88ID:hiRiLU3L0 何をいっとる?
F-3の開発なんて90年代初頭からだぞ
ゼロから構成要素研究をはじめてスタートじゃない
ステルス開発期間を加えるとかなり前から開発を開始している
2020年スタートというのは名目スタートで
そこからゼロからスタートではない
F-3の開発なんて90年代初頭からだぞ
ゼロから構成要素研究をはじめてスタートじゃない
ステルス開発期間を加えるとかなり前から開発を開始している
2020年スタートというのは名目スタートで
そこからゼロからスタートではない
327名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
2018/12/16(日) 19:45:59.25ID:PjFqcE2q0 FB22のマンタverデザインがPCAのポンチ絵に似てるんだな
やることが大体同じなのだろうか
やることが大体同じなのだろうか
328名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-pJDg [221.82.90.127])
2018/12/16(日) 19:46:58.11ID:Nw9i8N+p0 適切な開発期間なんてとっくの昔にATLAやら重工の技術者達が弾いてるでしょ。外野の素人が10年は短いだとか20年は必要だとか意味がある議論には思えないね
329名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 19:48:26.28ID:4Yv4AUzPp330名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-OCcX [106.132.122.74])
2018/12/16(日) 19:50:44.70ID:nTa+UD6ka331名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/16(日) 19:51:44.37ID:hiRiLU3L0 XF9-1の開発が2013年からスタートだっけ?
だとすると実質的には開発は2013年頃からスタートしてたと思って良い
エンジンと前後してその他の構成要素も開発を開始してたのだから
2020年からゼロからスタートじゃないから短いということはないだろ
だとすると実質的には開発は2013年頃からスタートしてたと思って良い
エンジンと前後してその他の構成要素も開発を開始してたのだから
2020年からゼロからスタートじゃないから短いということはないだろ
332名無し三等兵 (ワッチョイ d2f2-ruN9 [221.185.8.118])
2018/12/16(日) 19:55:26.06ID:Mf7RnjVH0 というか前期後期型なら短くてもいけるんじゃね
333名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 20:01:43.91ID:4Yv4AUzPp334名無し三等兵 (スププ Sdb2-/nUu [49.96.36.245])
2018/12/16(日) 20:03:05.24ID:TI4zb1OZd >>320
なるほど。誤解してすみません
しかしF-2はここに貼られたレジュメによれば遅くとも2035年には退役を開始するので時期が合いません
またF-22の例をみると冷戦終結の事情と同時に要素技術、ステルス塗料やエンジンの開発も行っていたことからかなりの期間が必要だったようです
対して冷戦の最中のF-15などははるかに早い期間で開発されていますがこれと比べると言われているF-3の開発期間10年前後は余裕をもっていると考えます
どうでしょう?
なるほど。誤解してすみません
しかしF-2はここに貼られたレジュメによれば遅くとも2035年には退役を開始するので時期が合いません
またF-22の例をみると冷戦終結の事情と同時に要素技術、ステルス塗料やエンジンの開発も行っていたことからかなりの期間が必要だったようです
対して冷戦の最中のF-15などははるかに早い期間で開発されていますがこれと比べると言われているF-3の開発期間10年前後は余裕をもっていると考えます
どうでしょう?
335名無し三等兵 (スッップ Sdb2-tB/C [49.98.139.187])
2018/12/16(日) 20:03:44.73ID:XZpZk8qUd >>293
ロンメルが「軍隊には2つの戦い方がある。1つは勝つための戦い方。もう1つは勝つことを前提に味方の損害をより少なくする戦い方であり、それができるのは米国だけである。」と言っていた通り、思考はできてもそれを実現できるのはアメリカだけじゃね?
ロンメルが「軍隊には2つの戦い方がある。1つは勝つための戦い方。もう1つは勝つことを前提に味方の損害をより少なくする戦い方であり、それができるのは米国だけである。」と言っていた通り、思考はできてもそれを実現できるのはアメリカだけじゃね?
336名無し三等兵 (JP 0Hf5-+KUv [114.160.42.216])
2018/12/16(日) 20:05:20.93ID:a0LxdLWGH アメリカでは開発決定前の要素研究とかはどこまでやってたのかね
ロシアはまぁ色々ありそうだしそこまで参考にはならなさそう
ロシアはまぁ色々ありそうだしそこまで参考にはならなさそう
337名無し三等兵 (ワッチョイ 6e99-6TvB [113.20.230.217])
2018/12/16(日) 20:06:30.03ID:f2e1k0Hf0 まあ遅れる時は遅れるからね
ただ日本主導ならロードマップの引き直しもしやすいし
要素を限定する事もできるから初期生産分は後で改修とかもやりやすい
そもまで心配しなくていいよ
ただ日本主導ならロードマップの引き直しもしやすいし
要素を限定する事もできるから初期生産分は後で改修とかもやりやすい
そもまで心配しなくていいよ
338名無し三等兵 (ワッチョイ b1ea-UKyl [180.33.33.137])
2018/12/16(日) 20:19:49.99ID:kkB4G85D0 米国のように最初に競争試作の予算を付けてメーカーに発注するのならば分かり易いが、
F-3の場合は既に各要素の先行研究が進められているので、どのタイミングを開発の起点に
するか割と曖昧だからな。
仮にエンジン開発を起点にするのならば既に8年が経過している。
F-3の場合は既に各要素の先行研究が進められているので、どのタイミングを開発の起点に
するか割と曖昧だからな。
仮にエンジン開発を起点にするのならば既に8年が経過している。
339名無し三等兵 (ワッチョイ f581-m6UX [122.26.197.180])
2018/12/16(日) 20:20:43.41ID:qe8JEQ170 F-2だって後のJ/APG-1の研究試作は1982年から始めてたわけであって・・・
ATFも研究開始とIOCのタイミングはF-2とほぼ同時期
F-3はそのちょうど30年遅れってとこかな
ATFも研究開始とIOCのタイミングはF-2とほぼ同時期
F-3はそのちょうど30年遅れってとこかな
340名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/16(日) 20:21:37.86ID:4Yv4AUzPp341名無し三等兵 (スププ Sdb2-/nUu [49.96.36.245])
2018/12/16(日) 20:26:29.91ID:TI4zb1OZd F-22の選定ではエンジンと機体の組み合わせで勝者総取り方式が用いられたそうだ
なので各社とも当時最高のエンジンと機体を作ろうとしたのだという
"project of Skunkworks"によるとYF-23をマッハ1.8で巡航させるなど筋のよかったYF102エンジン開発の資料はRRにも提供されF136エンジン開発に活かされたけれどキャンセルになったという
なので各社とも当時最高のエンジンと機体を作ろうとしたのだという
"project of Skunkworks"によるとYF-23をマッハ1.8で巡航させるなど筋のよかったYF102エンジン開発の資料はRRにも提供されF136エンジン開発に活かされたけれどキャンセルになったという
342名無し三等兵 (ワッチョイ 69d2-UKyl [124.140.89.184])
2018/12/16(日) 20:26:48.62ID:aJgamaoY0 技本やその他が技術的な検討をしたのは、F-22が登場してからじゃないかとw
その意味ではF-22のコンセプトをパクったと言ってもよい
別にそのことは悪くないが、研究されてきたF-3の要素技術が随分と古いってのが気になる
その意味ではF-22のコンセプトをパクったと言ってもよい
別にそのことは悪くないが、研究されてきたF-3の要素技術が随分と古いってのが気になる
343名無し三等兵 (ワッチョイ ad09-TixW [114.149.63.120])
2018/12/16(日) 20:39:22.88ID:J4s1Bm+b0344名無し三等兵 (ワッチョイ b157-3flP [180.6.113.127])
2018/12/16(日) 20:41:35.05ID:urRYHsKZ0 2025年に初飛行を目指すって言ってるんだからそれでいいと思うんだが。
「俺は遅れると思う」てんならそれはそれで一つの感想だけどさ。
「俺は遅れると思う」てんならそれはそれで一つの感想だけどさ。
345名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
2018/12/16(日) 20:43:39.34ID:PjFqcE2q0 Yf22とyf23の要素技術研究に使った金はとんでもない額で
問題視されまくってた
F22の調達価格とは別に計上されてるはずだけど、早期に調達打ち切りになった
原因にもなってたはず
問題視されまくってた
F22の調達価格とは別に計上されてるはずだけど、早期に調達打ち切りになった
原因にもなってたはず
346名無し三等兵 (ワッチョイ 0966-q/D6 [220.254.1.143])
2018/12/16(日) 20:55:50.67ID:feL5Do4p0 ほんの数年前まではF-3開発が願望に過ぎない感じだったのに、今は出来ないと言う方が願望と化しているとはなあ
347名無し三等兵 (ワッチョイ 1233-xJdz [59.157.9.117])
2018/12/16(日) 20:59:25.11ID:6sSRvOBJ0348名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JQmu [61.203.38.137])
2018/12/16(日) 21:07:56.00ID:TCv4TY1X0 Fー3試作機の設計製造がこれから、始まる。
349名無し三等兵 (ワッチョイ b2ab-wgML [115.65.66.178])
2018/12/16(日) 21:09:52.91ID:9ib+4G3v0 でも、ここまできて最終版DMUがガッカリだったらどうしよう
350名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
2018/12/16(日) 21:10:32.60ID:PjFqcE2q0 公開されてるやつからほぼ変更ないんじゃ無いの
351ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j (ワッチョイ 55e3-3flP [218.231.116.235])
2018/12/16(日) 21:30:24.33ID:qtgsaJK90 >311
前脚のドアぐらいしかF-16と同じ部品が無い、だっけ>F-2。
形が似てるだけだな。
前脚のドアぐらいしかF-16と同じ部品が無い、だっけ>F-2。
形が似てるだけだな。
352名無し三等兵 (ワッチョイ a919-3flP [60.237.57.172])
2018/12/16(日) 21:32:10.46ID:VGLekGa00 >>351
あとは垂直尾翼くらい、かな。
あとは垂直尾翼くらい、かな。
353名無し三等兵 (ワッチョイ 5e81-UKyl [153.172.167.131])
2018/12/16(日) 21:32:59.12ID:WqkIEWdE0 ここに来て変更がある方が不安
354名無し三等兵 (ワッチョイ b161-fKOF [180.33.76.8])
2018/12/16(日) 21:38:11.48ID:RvnnNNGN0 前スレで12月中に正式な開発決定の発表があると言うウワサあったから
ワクワクしながら待ってるけど、今週中かな?
ワクワクしながら待ってるけど、今週中かな?
355名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-pJDg [221.82.90.127])
2018/12/16(日) 22:00:48.98ID:Nw9i8N+p0356名無し三等兵 (ワッチョイ b274-wsuD [115.37.16.142])
2018/12/16(日) 22:12:24.39ID:g3FPm97X0357名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-ERmt [106.180.47.151])
2018/12/16(日) 22:46:15.11ID:jYlChaBna こりゃ来年のシンポも楽しみですねぇ
358名無し三等兵 (ワッチョイ ad8a-3flP [114.190.112.36])
2018/12/16(日) 22:58:06.49ID:eqUFp0rs0 >>355
で具体的には何も決めていないやはり仕様決められないとかいろいろ話が出てくるでしょうけど、無視した方がいいですね
で具体的には何も決めていないやはり仕様決められないとかいろいろ話が出てくるでしょうけど、無視した方がいいですね
359名無し三等兵 (ワッチョイ d298-dzMK [221.121.219.159])
2018/12/16(日) 23:23:28.48ID:c2iKE6/h0 >>358
極論、その辺の話は結果が出た後でしか判断できない
約10年後に振り返ってみた時、やっぱりキチンと段階踏んでたから割と順調にいった結果立派なF-3ができたのか、
実は仕様も決められずグダグダした結果として計画が遅れに遅れ、理想とかけ離れたモノになってしまっているか
少なくとも現段階では、俺らは開示された情報から割と何とかなる可能性が高いとみるし、
竹は独自の取材からヤバそうとみる、そのどっちも決定的にいいとも駄目ともいえんよ
極論、その辺の話は結果が出た後でしか判断できない
約10年後に振り返ってみた時、やっぱりキチンと段階踏んでたから割と順調にいった結果立派なF-3ができたのか、
実は仕様も決められずグダグダした結果として計画が遅れに遅れ、理想とかけ離れたモノになってしまっているか
少なくとも現段階では、俺らは開示された情報から割と何とかなる可能性が高いとみるし、
竹は独自の取材からヤバそうとみる、そのどっちも決定的にいいとも駄目ともいえんよ
360名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
2018/12/16(日) 23:29:26.60ID:acE2d8+x0 もっさりさん曰く2018年の夏に省議決定、2018年中に閣議決定って言ってたけど将来戦闘機の開発で独立した閣議決定はあるんだろうか
361名無し三等兵 (スププ Sdb2-/nUu [49.96.36.245])
2018/12/16(日) 23:32:36.77ID:TI4zb1OZd >>360
一応大綱と中期防がそれになるのかも
一応大綱と中期防がそれになるのかも
362168 (ワッチョイ 09bd-TixW [220.145.133.240])
2018/12/16(日) 23:44:56.05ID:vR4t/YG30363名無し三等兵 (ワッチョイ 19e4-3flP [182.168.182.19])
2018/12/17(月) 00:02:17.96ID:g4XtibY70 ふと思ったことがある。
F-22とF-35だが、作るにあたって本当にコンペが必要なものだったのだろうかと。
F-22とF-35だが、作るにあたって本当にコンペが必要なものだったのだろうかと。
364名無し三等兵 (ワッチョイ c5e2-dzMK [202.215.117.105])
2018/12/17(月) 00:05:00.83ID:auDip/kf0 F-3の開発も早めないと、F-15preが全部置き換えられちゃう。
防衛省がどこまで想定しているのか。
F-35B2個飛行隊42機が恐らく新規部隊ってところだろうけど。
F-35A3個飛行隊63機がF-15preの置き換えだからな。
戦闘行動半径はそりゃ広いし、ブロック4になるだろうから戦闘能力的には
良いだろうけど。F-3の調達数が減るとコスト上がって赤旗あたりに
一機あたり150億円という無駄な〜とか言われ兼ねないから国産への風当たりが
強くなるのは避けたい。
であるならばF-2の置き換え分98機はもちろん、F-15MSIPの100機も早いところ置き換えられるかもしれんな。
一説にはMSIPとpreMSIPの寿命が頻度の関係で逆転しているらしいから。
ていうかむしろAWACSの存在意義が徐々に失われている気がしなくもない。ぶっちゃけアメリカも
F-35のレーダ能力やらネットワーク能力を手にしたらF-35だけで片付くんじゃない?
防衛省がどこまで想定しているのか。
F-35B2個飛行隊42機が恐らく新規部隊ってところだろうけど。
F-35A3個飛行隊63機がF-15preの置き換えだからな。
戦闘行動半径はそりゃ広いし、ブロック4になるだろうから戦闘能力的には
良いだろうけど。F-3の調達数が減るとコスト上がって赤旗あたりに
一機あたり150億円という無駄な〜とか言われ兼ねないから国産への風当たりが
強くなるのは避けたい。
であるならばF-2の置き換え分98機はもちろん、F-15MSIPの100機も早いところ置き換えられるかもしれんな。
一説にはMSIPとpreMSIPの寿命が頻度の関係で逆転しているらしいから。
ていうかむしろAWACSの存在意義が徐々に失われている気がしなくもない。ぶっちゃけアメリカも
F-35のレーダ能力やらネットワーク能力を手にしたらF-35だけで片付くんじゃない?
365名無し三等兵 (ワッチョイ ad8a-3flP [114.190.112.36])
2018/12/17(月) 00:22:14.89ID:4Xc62Ylk0 >>364
AWACS自体が空中戦艦じみたAAMとHPM兵器のお化けと化したりして
AWACS自体が空中戦艦じみたAAMとHPM兵器のお化けと化したりして
366名無し三等兵 (ワッチョイ b1eb-CcKg [180.47.40.44])
2018/12/17(月) 00:24:45.71ID:xNJjC01a0 >>373
流石にAWACSのレーダーと小型のF35のレーダーじゃサイズが違うし探知距離は別物だろ
F35を過大評価しすぎでしょあのサイズに詰め込める性能は限りがある
ここら辺はパソコンと理屈は変わらないよF35をスマホと考えれば便利と言えば便利だけど重量級のゲームは出来ない
流石にAWACSのレーダーと小型のF35のレーダーじゃサイズが違うし探知距離は別物だろ
F35を過大評価しすぎでしょあのサイズに詰め込める性能は限りがある
ここら辺はパソコンと理屈は変わらないよF35をスマホと考えれば便利と言えば便利だけど重量級のゲームは出来ない
368名無し三等兵 (ドコグロ MM9a-PXXP [119.241.52.196])
2018/12/17(月) 00:42:17.38ID:VgeRX6qWM >>346
軽空母に戦闘機搭載なんて夢のまた夢だったし、良い時代なったもんだ。
軽空母に戦闘機搭載なんて夢のまた夢だったし、良い時代なったもんだ。
369名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-cNw6 [182.251.248.39])
2018/12/17(月) 00:45:58.60ID:ZRKXbRUka ロマンはいいが実際日本の離島防衛に使えるのか?
370名無し三等兵 (ワッチョイ f5e0-U1IU [122.129.166.202])
2018/12/17(月) 00:48:14.63ID:2cIqqaaR0 >>85
>F-35のICPは確か800MHzのG4
アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
>F-35のICPは確か800MHzのG4
アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
371名無し三等兵 (ワッチョイ a9b3-1w8F [60.139.31.116])
2018/12/17(月) 01:22:36.10ID:Ofb3Lj190 次の中期防ではF-35B20機の購入と40機導入の予定しか載らないようだけど
F-35A100機体制は結局、実現しないんじゃないの?
そうなると、結局F-3は200機生産出来るんじゃね?
もちろん、開発状況によるだろうけど
F-35A100機体制は結局、実現しないんじゃないの?
そうなると、結局F-3は200機生産出来るんじゃね?
もちろん、開発状況によるだろうけど
372名無し三等兵 (ワッチョイ 521f-/PId [157.147.48.121])
2018/12/17(月) 01:28:14.39ID:zCJX7jUj0 >>371
>そうなると、結局F-3は200機生産出来るんじゃね?
F-35 145機体制の場合、F-3は最低200機(戦闘機定数増えず)、最大240機(今言われている範囲の増えた場合)。
145機から減れば、F-3が増えるね
>そうなると、結局F-3は200機生産出来るんじゃね?
F-35 145機体制の場合、F-3は最低200機(戦闘機定数増えず)、最大240機(今言われている範囲の増えた場合)。
145機から減れば、F-3が増えるね
374名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/17(月) 05:08:57.25ID:Tfpeg4vh0 >>360 >>361
日本主導で早期開発着手という表現だから特別な発表はないと思われる
大綱・中期防に明記されてそれが内閣が承認して終わりかな
今回のF-Xの面白いところは開発方法の選択=機種の選択ではなかったこと
国内企業案が国内開発と国際共同開発に重複立候補してたようなもの
そして既存機改造案は選考に進む前に事実上の落選になっていたこと
8月段階では国内企業案しか残っておらず従来とおりの機種選定が必要なくなった
結果的には延期説も完全に間違っていたわけではなく開発方法の選択自体は延期されている
しかしながら機種選定の方は国内企業案を国際協調を視野にいれつつ早期開発着手で決定
国内企業案が国内開発と国際共同開発に重複立候補してると気がついてない人は開発方法選択の延期を開発自体の延期と捉えてしまったようだ
これは春から夏にかけての国産断念、F-22主体という説も同じ原因の誤解
国内企業案が重複立候補してることに気がつかないから国内企業案が落選したと捉えられ
だからF-22改造案が有力なんだという解釈に繋がっていったと思われる
実際にはF-22ベースの改造案を実現するための日米間の事前交渉はLMの提案しただけで終わった
日本主導で早期開発着手という表現だから特別な発表はないと思われる
大綱・中期防に明記されてそれが内閣が承認して終わりかな
今回のF-Xの面白いところは開発方法の選択=機種の選択ではなかったこと
国内企業案が国内開発と国際共同開発に重複立候補してたようなもの
そして既存機改造案は選考に進む前に事実上の落選になっていたこと
8月段階では国内企業案しか残っておらず従来とおりの機種選定が必要なくなった
結果的には延期説も完全に間違っていたわけではなく開発方法の選択自体は延期されている
しかしながら機種選定の方は国内企業案を国際協調を視野にいれつつ早期開発着手で決定
国内企業案が国内開発と国際共同開発に重複立候補してると気がついてない人は開発方法選択の延期を開発自体の延期と捉えてしまったようだ
これは春から夏にかけての国産断念、F-22主体という説も同じ原因の誤解
国内企業案が重複立候補してることに気がつかないから国内企業案が落選したと捉えられ
だからF-22改造案が有力なんだという解釈に繋がっていったと思われる
実際にはF-22ベースの改造案を実現するための日米間の事前交渉はLMの提案しただけで終わった
375名無し三等兵 (ワッチョイ f570-UKyl [122.196.158.109])
2018/12/17(月) 06:11:53.11ID:uUk11P9U0376名無し三等兵 (ワッチョイ ad09-TixW [114.149.63.120])
2018/12/17(月) 06:14:16.99ID:fmU48iHr0 F-35A3Fの置き換えは多分F-3かF/A-3になりそうだけどね
377名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
2018/12/17(月) 06:23:19.62ID:Tfpeg4vh0 F-15MSIPが2040年でまるまる100機残ってることはないだろうな
場合によってはF-2と同時に少しずつ退役していく機体もあるだろう
たぶんF-3は合計200機前後の量産にはなっていくだろう
もともとF-2も調達数が少なくて後々に大きな問題になってるから
現在の在籍数だけを代替すれば済むわけではない
予備機を含めればF-2後継分だけで120〜130機は必要であり
残存PreF-15やF-15MSIPの半数位を代替すると200機超の調達の可能性もある
場合によってはF-2と同時に少しずつ退役していく機体もあるだろう
たぶんF-3は合計200機前後の量産にはなっていくだろう
もともとF-2も調達数が少なくて後々に大きな問題になってるから
現在の在籍数だけを代替すれば済むわけではない
予備機を含めればF-2後継分だけで120〜130機は必要であり
残存PreF-15やF-15MSIPの半数位を代替すると200機超の調達の可能性もある
378名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/17(月) 06:38:00.48ID:MlXGMLGFp379名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-blHn [126.245.219.201])
2018/12/17(月) 06:41:09.60ID:MlXGMLGFp380名無し三等兵 (ワッチョイ a98a-YgsW [60.36.70.205])
2018/12/17(月) 08:22:31.19ID:P+qAll6m0 アメリカでもスクランブル用にF16追加発注しろとか言ってる連中いるし
スクランブルは必ずしもステルス機じゃなくていいのでは
日本の場合、F35Aに外装状態で出撃させればいい
スクランブルは必ずしもステルス機じゃなくていいのでは
日本の場合、F35Aに外装状態で出撃させればいい
381名無し三等兵 (ワッチョイ d2f2-ruN9 [221.185.8.118])
2018/12/17(月) 08:28:33.82ID:qeAw0meU0 F-35は短期間での塗り直しは必要ないのかね
382名無し三等兵 (ワッチョイ ad81-tB/C [114.158.237.179])
2018/12/17(月) 08:41:45.58ID:y2DWzLdB0 アラスカでスクランブルを行っている F22もわざわざレーダーリフレクターや増槽をつけているしな
さらにF22でスクランブルするのは非効率なのでやめるように言われているそうで
さらにF22でスクランブルするのは非効率なのでやめるように言われているそうで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 『ちいかわ』映画化で2026年夏公開 『映画ちいかわ 人魚の島のひみつ』脚本ナガノ氏で制作はCygamesPictures [征夷大将軍★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- 競輪実況★1610
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 7修
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★3
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真
- 芸能人、なぜか一斉に高市を支持し始めるwwwwwwwwww [246620176]
- 【悲報】高市斬首発言の中国総領事、任期満了で離日へ [271912485]
- 韓国大統領「関わりたくないので高市と中国の対立は冷静に見守る」 [931948549]
