【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/15(土) 07:13:16.57ID:liMW5UiH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544609189/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
726名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.108.143])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:20:55.65ID:40ZaHOYaa
尾翼は推力偏向ノズルと排熱を隠す為の形状になるんでしょ
運動性よりもそっちの方が優先順位が高いと思う
2018/12/18(火) 15:22:09.68ID:7NSTUnzH0
いやー、君らどうせ10式戦車7億ではしゃいでたやろ?
未来の話なんてシニカルに見るくらいがちょうどいいんやで
2018/12/18(火) 15:22:27.98ID:d1LGP0AM0
ノズルは下反角尾翼でもV字尾翼でも隠せる
2018/12/18(火) 15:24:33.30ID:2eVHBzOQd
>>727
悲観的に想定し楽観的に対処せよですな
わかりますぞ
最悪でもF-35追加で何とかなりそうなのでここは思いきって開発してほしいところです
730名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.108.143])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:29:38.96ID:40ZaHOYaa
尾翼はSu-57みたいにノズルだけ隠す程度じゃ駄目だと思うんだよね
dmu26見たくかなり大型にしてがっちり排熱も隠せる様にしないと
2018/12/18(火) 15:31:47.52ID:7/XT6ypY0
>>727
むしろ想定より2億程度の割増で済んだのは兵器開発としては筋が良いだろう
2018/12/18(火) 15:34:29.86ID:6KrF8JfrM
>>727
あなたの方こそ20年近く歯噛みしないと生きていけないと言うことに対し心から哀悼の意を表します!
2018/12/18(火) 15:34:54.49ID:7NSTUnzH0
>>731
28年度の実績見てみ、まあおそらくは最高値やろうけどな
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/jisseki_mikomi/28_jisseki_mikomi.pdf
2018/12/18(火) 15:35:40.01ID:2eVHBzOQd
>>732
あれ?もしかしてタケさん来てるの?
2018/12/18(火) 15:41:26.15ID:ZZsGq/hgH
戦闘機のスレで戦車がどうこう言われてもなぁ
2018/12/18(火) 15:43:40.66ID:qmvJcclK0
怪しい関西弁とか、自分の事ワイとか言う人が来たら要注意。
737名無し三等兵 (ワッチョイ d9fb-JQmu [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:44:07.16ID:BM5+oiGG0
機動戦闘車優先の結果だから。
738名無し三等兵 (スッップ Sdb2-rT9O [49.98.138.219])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:44:48.37ID:NQTFK5Sld
立命館(笑)
739名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:46:35.59ID:YpbZJdVV0
結局、F-3は、ステルス開発するん?
2018/12/18(火) 15:46:54.09ID:7/XT6ypY0
>>733
戦車のように中期防の度に大幅に定数を減らされない限りF-3が高騰することはまずないけどな
飛行隊を増強するって話はあって減らす話は出てこないし
741名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:48:44.88ID:Ogaaqcsrr
タケノコが理解してなかったのは
F-22ベース案を実現する為には政治が
相当に動かないと実現できないのを理解してなかったこと

F-22ベース案を実現するには正式提案する7月前に
政府と議会承認の目処をつけ10月迄に日米当局トップ同士で合意
11月中に大綱・中期防に記載できるように話をまとめる
そんだけの政府的な動きがないと無理だったことが理解できてない
10月初頭まで日米当局に何も動きがなかった時点で
F-22ベース案はかなり不利だと理解しないといけなかった

単にLMが提案して日本が審査するだけでは採用決定できない案件だったことを知らなかった
素人の俺でも正確な予想ができたのに軍事ジャーナリストとしては恥ずかしい
742名無し三等兵 (ワッチョイ d9fb-JQmu [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/18(火) 15:58:54.47ID:BM5+oiGG0
竹内とキヨタニはFー35Bの取得には貢献したんだから、
その点だけは評価していいじゃないの。
2018/12/18(火) 16:10:59.19ID:Y5NRDUaG0
シニカルに見てる俺カッケー!
んで、現実がシニカルな俺様の想定したシナリオ通りにいかないのを見て発狂
2018/12/18(火) 16:16:54.22ID:r1MVw8Bf0
>>743
やめてあげなよw
2018/12/18(火) 16:20:55.90ID:av4bwqFZa
501SQ廃止だって
てっきり機種変更だと思ってたのに
2018/12/18(火) 16:22:33.39ID:jIhuQGexd
>>727
当初見込みより量産数が減ったら割高になるのは仕方無いわな。
2018/12/18(火) 16:25:20.24ID:pkaFxKHo0
15年前の過去スレだとまだXF5が試験中で、年に数件ぐらいの非公式情報に一喜一憂していたのだ。
2003年はXF5が期待通りの成果を挙げて高バイパス比にしたXF7を開発すると報じられた頃。
2018/12/18(火) 16:29:41.30ID:UTL2vi640
共同開発って何を共同開発するのか?
純国産でやって欲しかった
2018/12/18(火) 16:40:18.07ID:2eVHBzOQd
>>748
国際「協力」だよ
国際「共同開発」ではない
しかも国際協力「を視野に」だ
2018/12/18(火) 16:41:42.09ID:z8TF2GCiM
防衛装備庁、新戦闘機「F-3」用AESAレーダーを公開 _ TOKYO EXPRESS
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E3%80%81%E6%96%B0%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E7%94%A8aesa%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/
2018/12/18(火) 16:43:43.89ID:2eVHBzOQd
>>750
一気に来たな
2018/12/18(火) 16:46:07.37ID:i349uAGed
大綱中期防を待っていたのか
2018/12/18(火) 16:51:28.84ID:kbmCjmQP0
航空宇宙展で展示されたものの詳細か
実機ではアレイの幅74×1.5で113センチになる見込みらしい
ついでに500時間の耐久運転を既にこなした模様で、冷却材もきっちり通すから大型機用だとかなんとか
2018/12/18(火) 16:53:39.89ID:0PaV3L6r0
>>750
>11月28-30日に開催された東京国際航空宇宙展で展示
>今回航空宇宙展で展示したレーダーは、F-2戦闘機にそのまま搭載可能な形状で
>F-3搭載を目的とした技術実証モデルと考えられる

F-2近代化改修用のコンセプトモデルで、F-3にもこのタイプが搭載されそうだという話っぽい
2018/12/18(火) 16:55:08.02ID:UTL2vi640
>>749
期待することにするわ


F-15JのレーダーってAPG82になると思ってた
2018/12/18(火) 16:57:19.62ID:gEdIOOYkp
>>754
改修用じゃなく、統合センサの試験で使われるものと同じタイプだろう
757名無し三等兵 (JP 0Had-XV4M [202.251.88.56])
垢版 |
2018/12/18(火) 16:57:41.15ID:pw77SJ2PH
>>750
この人この間2025年の初飛行なるかって記事書いてた人じゃん
信用できるな
758名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-enIY [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/18(火) 16:58:29.73ID:OtvhBMT60
>>750

> 防衛省では新戦闘機の開発を2019年3月末までに、国内での独自開発か外国他社の協力を得て開発するかを決めたいとし、2030年代の配備を目指している。

ふむふむ。
2018/12/18(火) 17:00:22.92ID:3hvNTzhM0
松尾氏って謎の人物だよなぁ
この人の記事は何年も前から読んでるが日本が高性能エンジンを開発してるって記事はこの人が最初じゃなかったっけ?
760名無し三等兵 (JP 0Had-XV4M [202.251.88.56])
垢版 |
2018/12/18(火) 17:05:30.30ID:pw77SJ2PH
>>759
わっかの人曰くJALの技術研究所の偉い人
名前でggったら実際に日本航空技術研究所所長の人が同姓同名
761名無し三等兵 (ワッチョイ 31d2-1w8F [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/18(火) 17:06:02.79ID:QLmPqVoq0
【沖縄犯す自由レイプ党】 ムッソリーニは逆さ吊りで金玉エグられて口の中に突っ込まれて処刑されたが
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50
2018/12/18(火) 17:07:07.00ID:CVWYbvz7M
>>750
うほ、良記事オモロー 最近もどきの記事ばっか見てて目が腐ってたから尚更
763名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-enIY [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/18(火) 17:09:19.83ID:OtvhBMT60
まだ独自開発の線も生きてるのか。
2018/12/18(火) 17:11:27.47ID:2eVHBzOQd
>>755
次期中期防で20機改修するのだってね
2018/12/18(火) 17:11:41.53ID:VOHXdo1S0
竹さんきてんのか
Twitterのほうに今の心情でも書いといてよ
2018/12/18(火) 17:12:51.24ID:kbmCjmQP0
>>765
今、中期防に記載がないからUH-Xは調達しないとかいっているみたいよ
F-3については沈黙中
767名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 17:16:43.26ID:Ogaaqcsrr
幻の国産FSXより国産らしくなると前から断言していただろ?

共同開発なんて名ばかりの言葉遊びだと
状況証拠みればそういう結論にしかならん
国産断念とか思ってた奴が分析能力が低いたけ
2018/12/18(火) 17:16:52.56ID:ZZsGq/hgH
UH-Xはもう決定してるしわざわざ記載するような種類の装備でないだけだと思うがなぁ
AH-Xは知らん
2018/12/18(火) 17:18:33.31ID:gU/DSUz20
MSIP近代化で国産レーダ使えるか、XF9のテストでF-15の片側乗せ替えが許されるか

どちらもボーイングがうんと言えばいける話なんよね。そしてF-3開発の国際協力の相手として
有力視されてるのがボーイング。つまりはそういうことなんじゃね?

もっともMSIP近代化に関しては、米空軍F-15との共通化重視する観点から、むしろ
空自自身が国産よりもAPG-82あたりを望むって可能性もあるわけで
2018/12/18(火) 17:20:23.64ID:+gixfOQEd
>>755
あと詳細見てみたら、APG-63(V)3搭載を含む能力向上のための改装ではまだ不足とみられてさらなる強化を図るみたい
だけれどレーダーは上記か三菱の新型かAPG-82になるのかまだわからないのだとか
2018/12/18(火) 17:24:01.09ID:kbmCjmQP0
>>769
そういえば大きさからいったらXF9-1は最大直径1.181メートルらしいからギリギリ積めなくもないわけですか
2018/12/18(火) 17:27:02.31ID:dMMT18/a0
>>770
国産レーダーはセンサー融合してる分、アドバンテージがあるからかな?
2018/12/18(火) 17:34:25.11ID:zfB0PIOJ0
>>759
Japan Aims To Launch F-3 Development In 2016-17
http://aviationweek.com/awin/japan-aims-launch-f-3-development-2016-17

松尾さんの記事でよく引用されてるけど、初めて公けにされたのは
海外の航空宇宙専門誌が初めてじゃないですかね。
2018/12/18(火) 17:36:49.73ID:pkaFxKHo0
現在の海戦や空戦は、レーダー探知距離200kmを前提に組み立てられているし、艦艇レーダーや航空機レーダーも一般的に探知距離200kmや100+海哩が多い。
(それ以上遠距離はEWACSやイージス艦の世界)
とりあえず探知距離の長くて軽量のレーダーを開発したのなら、試験機・試験船での広い戦闘空間での戦術を試行錯誤するのが当面の課題ではなかろうか。
2018/12/18(火) 17:47:09.41ID:aHFSrBqG0
>>766
ん?中期防に新多用途ヘリコプター34機ってあるけど?タケの発言見に行ってきま
2018/12/18(火) 17:47:25.37ID:FVf3D/BS0
>>717
> V字尾翼はレーダー反射を低減する為のものだからステルス性を求めるなら必須だと思うが。

F-22もF-35もV字尾翼じゃないんだが、君の主張に従えばステルス性に必須のV字尾翼を採用しなかったF-22やF-35はステルス性を欠いた非ステルス機なのかな?

尾翼を1組にすれば機動性(運動性)が犠牲になるのは確実だ
ステルス性のアドバンテージがいつまで有効であり続けるか保証がない以上、戦闘機である以上は保険として高い機動性も確保しておく
それがF-22がV字尾翼を避けた際の考え方だし、一つの技術や機能にはオールインしないというその発想は主力兵器の設計では正しい

一度こっきりの奇抜な作戦だけで使う一発勝負の兵器なら特定の性能へのオールインもOKだが、長い期間、国家の命運を背負う主力兵器ではオールインはNG
特定の機能にオールインすれば、必ず別の面で重大な弱点を生じてしまう

そのオールインをやったが故に弱点が相手に知られた後は為す術もなく惨敗を積み重ねた典型が防御という必須の性能を全犠牲にして軽量化にオールインした零式艦上戦闘機
その結果、機動性と航続距離は確かに当時の艦戦としては群を抜く高いレベルに達したが防御の面で致命的な弱点を抱えた戦闘機として誕生した
そして防御での弱点と機動面での欠点(剛性低下を使った操縦索の速度対応性の手法が高速時に操縦性を劣悪にする欠点)がアメリカに知られてからは
徹底して零戦の弱点を突く戦法を相手に採られて並みの力量のパイロットに操られた零戦は惨敗を繰り返した

日本人の民族性として工業製品(実用品)的なバランスよりも芸事での一芸に秀でるというのが好きだから兵器のスペック設定でも何かにオールインをしたがるが
それは軍事では間違いだ、主力兵器というのは長い時間使われるわけで、ある意味では究極の実用品なのだから、良いバランスが取れていて弱点が少ないことが最も重要
そして良好なバランスを維持して重大な弱点を無くした上で、どこまで高いレベルでのバランスを保った兵器にできるかが設計者の腕の見せ所

F-3は今後、50年先(2070年代)までの日本の防空を主力戦闘機として背負わねばならないのだから特定の機能にオールインするのは絶対に避けねばならない
F-3の目標は高レベルでバランスの良い戦闘機で個々の側面では世界一でなくて良い
2018/12/18(火) 17:51:28.07ID:3hvNTzhM0
>>773
うぉお、ありがとうございます。
1番最初に報じたのはaviatio weekか松尾氏かどっちが思い出せなかったんですよ
1番最初はaviation week で松尾氏がそれの引用記事を書いた様ですね
2018/12/18(火) 18:01:20.72ID:CVhmzhHa0
>>776
ダイバータレスもそうだけど、要素技術として開発してもいない技術を
本番で試すのは危険だよな
仮に上手く行っても遅延の原因になりそう
日本は初めて作るんだから手堅く行くだろう
2018/12/18(火) 18:01:51.52ID:aHFSrBqG0
タケキヨさんの言うUH-Xキャンセルは海自の話だったわ
2018/12/18(火) 18:05:25.85ID:FMsDL3wDd
>>776
冗長性低下するしな
片翼失って帰還したイスラエルのF15がいい例
2018/12/18(火) 18:08:52.95ID:74WVZ6Ypd
でもTOKYOEXPRESSの記事ってF2のAESAにGanが採用されているってなって
いるけど戦闘機用ではまだ採用されていないよね?

ここら辺ソースによって違うから実際はわからないのだがどうだろう
2018/12/18(火) 18:30:13.40ID:FGSB5fc50
国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する 早期に着手する 早期に着手する
キモはここだよなあ
2018/12/18(火) 18:31:46.81ID:+Tj8IPa+M
>>776
> F-22もF-35もV字尾翼じゃないんだが、君の主張に従えばステルス性に必須のV字尾翼を採用しなかったF-22やF-35はステルス性を欠いた非ステルス機なのかな?

すまん、垂直尾翼の話のつもりでレスしてたよ。
2018/12/18(火) 18:56:28.81ID:awH+jtKc0
>>769
さすがに今のところは、レーダーとエンジンはC-2改造機で試験するんじゃないかな
2018/12/18(火) 19:02:03.36ID:rO3H4V0nd
まあ射出座席はマーチンベイカーだよな
2018/12/18(火) 19:04:49.64ID:3hvNTzhM0
将来ネットワーク化された戦闘の中核となる役割を果たす事が出来る戦闘機か。
2018/12/18(火) 19:08:06.93ID:mkZfxjtnH
しかしさ、戦闘機の運動性能だってAI を使えばかなりアップされるだろ。
推力偏向ノズルだって使うとスピードが落ちて良い標的になって撃ち落とされるなんてのも、最適解を得られるだろう。

F-3 には是非AI を処理できるシステムを装備しておいてほしい。 今完成しなくても良い。 後々能力アップしていけるようなシステムを構築しておいてほしい。
今出来ないから装備しないと言うのはダメだと思う。

AI こそ、第六世代の戦闘機なのでは? 勿論ミサイルもAI 搭載。

そのAI システムは国産だけで行けるかな? 勿論オープンソースを使って製造すれば出来ないことはないが、外国から買ってきても国産出来れば良いのでは?
ARMが末端の中心になることは疑いないが、中央のCPUがどうなるか?
2018/12/18(火) 19:10:36.31ID:5ktmfA1jd
>>787
P-1とかSH-60kとかにもう乗せてるから>AI
心配すんな
2018/12/18(火) 19:22:43.30ID:mkZfxjtnH
>>788 残念ながら10年以上前の話と今とでは雲泥の差がある。
システムの考え方自体がガラッと変わってるし性能も何百倍、何千倍くらいにもなってる。 昔と同じ考えでいたら取り返しのつかないことになる。
2018/12/18(火) 19:29:01.34ID:dnhS6kTD0
推力偏向ノズルってX-2で試してたような二次元パドルじゃなくて一般的な三次元ノズルなの?
2018/12/18(火) 19:29:06.74ID:mkZfxjtnH
>>788 例えばそれらあたりを自動航行させることはできたとしても、戦闘機を自立的に戦闘行動させるのとでは雲泥の差がある。
自分に向かってくる複数のミスいるや敵をどう排除していくかも人間にできない早い判断をAIができるかも。

勿論それ相応な学習が必要だが、学習すれば発展できるようなシステムを作り上げておいて欲しいと言う話。
もう人間がデーターを入れ込んで作り上げるシステムの範疇から外れ始めている。
792名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:29:09.91ID:Ogaaqcsrr
もしF-22ベースの機体の場合は
F-22を基にして日米の技術を結集して
共同開発を早期に実施するといった文面になる
ベース機は何かの明記が必要になる

8月決定説はおそらく外国機ベースの場合の日程だったのでは?
8月にベースになる機体を決定して10月迄に日米間で合意
そして12月の大綱・中期防に明記するという流れ

国内開発及び日本主導開発は外交交渉の必要がないので
11月迄に話をまとめて12月の大綱・中期防に間に合えばよい
しかも国内開発と日本主導開発は同じ機体案なので開発方法の選択が必要なくなった

開発方法を決めないという話が誤解され延期と解釈された可能性が高い
確かに開発方法の選択は延期されたが日本主導開発は決定した
日本主導開発の解釈もそうだがマスコミは最後まで防衛省用語の理解に苦しんだ模様
これが一連の混乱報道の原因のようだ
2018/12/18(火) 19:29:32.20ID:mkZfxjtnH
>>790 3次元ノズルだよ。
2018/12/18(火) 19:31:34.35ID:Tssul+WqM
そこを状況その他から汲み取って真実を見抜くのが軍事評論家だろうよ「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきFB-22J」なんて妄想誰も期待してなかったのだからな
2018/12/18(火) 19:35:01.74ID:hvR2Bh5x0
>>794
10年前にYF-23+X-32なら歓迎したがな
2018/12/18(火) 19:35:10.76ID:dnhS6kTD0
>>793
メリットもデメリットも良く知らないけど結局パドルはポシャったのか
2018/12/18(火) 19:35:15.00ID:VOHXdo1S0
AIに頼りすぎると誤作動したときが怖いなあ
2018/12/18(火) 19:35:25.84ID:LDzU0ZnTM
>>706
プライムニュースで森本元防衛大臣がF35AとF35B合わせて140機というのは考えにくい
おそらく100機程度になるのではと言ってたね。まあ日本の財政を考えれば納得かも
799名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-zjHP [123.230.155.31])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:35:33.56ID:ITTjBHEc0
>>776
君のキーワードのオールインの意味が判らん・・・
2018/12/18(火) 19:40:18.59ID:VOHXdo1S0
オールインは全ツッパのことじゃないの?
一つの要素に賭けてそれがダメだったときまるごと全部ダメになるのを防ごうということではないかな
801名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:40:20.53ID:YpbZJdVV0
>>776
だ・か・ら 可変尾翼にすればいいんだよ。水平にもX翼でも垂直にでも
任意に可変可能な尾翼にすればいいだろ!?
2018/12/18(火) 19:41:10.57ID:gU/DSUz20
>>784
C-2母機だと亜音速・低Gでしか試験できんのでFTBやる意味が薄いとかなんとか……
超音速領域や高Gまで含む全領域での試験を試作機完成前に済ませたいならF-15一択

まあ、その領域は試作機完成後にやればいいと言えばそれまでだけど、問題出た際の
対応スケジュールは押すし、プロジェクトのリスクはその分上がることになる
2018/12/18(火) 19:41:50.54ID:mkZfxjtnH
>>797 ま、日本人がAIに頼りすぎると言うこともないとは思うし、AI と良い競争をして切磋琢磨していくんじゃ無いのかな?
戦闘機は突発的な状況判断の連続だから全てをAIに頼ることはできないと思う。
AI が得意な分野は豊富なデーターが集められる分野。

四六時中戦争をやってればAIの方が勝つかもしれないけど。 とは言え、AIが勝ち始めてるから侮れない。
804名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:42:02.10ID:RQNkLFO80
>>798
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000528-san-pol

残念ながらほぼ決定の模様、最終組み立てを取りやめの代わりに1機当たりの
調達コストが30億〜40億円程度落ちるから予算的には十分か
2018/12/18(火) 19:42:13.91ID:FG4j6lMd0
>>750
AESAやってるなんて全くしらんかったわ
2018/12/18(火) 19:43:03.98ID:FGSB5fc50
>>796
パドルについては去年のシンポの説明員による話では「まだやったことがないからやってみた」とのこと
将来戦闘機につけるためではない うんぬんかんぬん
2018/12/18(火) 19:43:16.33ID:G1V6kZIW0
>>750
このAESAレーダー、韓国のKFXから見たら喉から手が出るほど欲しいだろうな。
ま、あげないけどw
2018/12/18(火) 19:43:29.49ID:3hvNTzhM0
防衛大綱に105機購入の記述あった?
探してるけど見つからん
2018/12/18(火) 19:45:07.51ID:6KvUQqIG0
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
こんな大々的なのになんで見つからないのよ
2018/12/18(火) 19:45:28.48ID:hvR2Bh5x0
>>802
どこかから高機動機かりれんかな
2018/12/18(火) 19:45:38.89ID:6KvUQqIG0
単独の閣議決定事項になってる
2018/12/18(火) 19:45:43.76ID:8YL2+AMQ0
>>750
いい記事だわ
閲覧無料でこのクオリティなのに
どこかの雑誌で適当な駄文しか並べない人は見習えと
2018/12/18(火) 19:46:32.19ID:3hvNTzhM0
>>809
すまん
大綱のほう見てたわ
2018/12/18(火) 19:46:48.67ID:mkZfxjtnH
>>802 そのくらいの試験なら試験装置で十分なデーターが集められると言う判断だろ。
後は試作機で試験すれば十分と言う判断。

X-2の飛行時間が少なかったのもシミュレーションの結果と一致してたからだろ。 それ以上飛ばす必要がない。

昔と違って十分な知識と経験がある。 シミュレーション技術の進歩は侮れない。
2018/12/18(火) 19:46:53.10ID:4anmVKYW0
>>791
> 例えばそれらあたりを自動航行させることはできたとしても、戦闘機を自立的に戦闘行動させるのとでは雲泥の差がある。

遠隔操作型支援機技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_youshi.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_sankou.pdf


>自分に向かってくる複数のミスいるや敵をどう排除していくかも人間にできない早い判断をAIができるかも。

もう実用化されてる
2018/12/18(火) 19:47:09.96ID:FG4j6lMd0
F-35A の取得数の変更についてってやつの方
817名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:47:54.49ID:RQNkLFO80
>>813
ソースも確かめず噛みつく癖直せよ
2018/12/18(火) 19:48:47.09ID:3hvNTzhM0
>>817
噛み付いてないだろ
819名無し三等兵 (ワッチョイ ad8a-2dqZ [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:50:48.46ID:W0r5TnBj0
>>750
今更このリンク見て「新しい情報」とか言ってるけど、だいぶ前から韓国サイトにすら載っていた情報だぞ?
https://namu.wiki/w/F-3
2018/12/18(火) 19:51:22.83ID:FG4j6lMd0
>>781
左様
JNAAMのシーカーにGaNは使うけどJ/APG-2には使われてはいないはず
821名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:52:13.81ID:RQNkLFO80
正直1機40億も払って下請け製造やらせてもらう意味無いし良い判断、またF-3がコケた時に備えて
古い奴を全部更新する判断もグット、2020年後半は中型空母を建造する可能性もあるし買って損は
無い
2018/12/18(火) 19:53:18.22ID:gU/DSUz20
>>802 はエンジンの話ね。FCSは実用と同じ素子用いた縮小版アレイ使って
F-2で統合火器管制のFTBやるみたいだし、そこで終わりじゃないかと

機首や翼埋め込みセンサまで作りこんだ実物大モデルをC-2につけて……とか
やってるうちに試作機のほうが完成しちゃいそうだし
823名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:55:55.41ID:Ogaaqcsrr
F-35の取得数は公約ではないから
増えるかもしれないし減るかもしれない、
それはF-3にも言えることではある
調達ペースを見ればだいたい見えてくる
ただ現時点では実物がないF-3をあてにした計画にはできない
後はF-3の進捗状況と国際情勢で取得総数が変わる
とりあえず決まってるのは向こう5年の発注数のみ
824名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:57:04.01ID:AFFyqPQB0
>>796
XF5のパドル方式は音速超えたら破損の危険があるとかでX-2の試験の時は超音速飛行中は使わなかったらしい
XF9の変更ノズルはリング式?になってるから推力偏向ノズルは積むだろうけど
2018/12/18(火) 20:03:53.36ID:Tssul+WqM
動翼を大きく動作させなくても機動や姿勢、方向をある程度変えられるベクターノズルはステルスの対レーダー対策としては大きな利点だからな。
なにもドッグファイトばかりが三次元ノズルの使いみちじゃない。ラプターは2次元ノズルだったからそれは難しいだろうけど
2018/12/18(火) 20:04:32.64ID:YAkZn4SAr
ここまで来ると試作品が出来てない部品が有るのか逆に聞きたくなるレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況