【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/15(土) 07:13:16.57ID:liMW5UiH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544609189/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/18(火) 18:56:28.81ID:awH+jtKc0
>>769
さすがに今のところは、レーダーとエンジンはC-2改造機で試験するんじゃないかな
2018/12/18(火) 19:02:03.36ID:rO3H4V0nd
まあ射出座席はマーチンベイカーだよな
2018/12/18(火) 19:04:49.64ID:3hvNTzhM0
将来ネットワーク化された戦闘の中核となる役割を果たす事が出来る戦闘機か。
2018/12/18(火) 19:08:06.93ID:mkZfxjtnH
しかしさ、戦闘機の運動性能だってAI を使えばかなりアップされるだろ。
推力偏向ノズルだって使うとスピードが落ちて良い標的になって撃ち落とされるなんてのも、最適解を得られるだろう。

F-3 には是非AI を処理できるシステムを装備しておいてほしい。 今完成しなくても良い。 後々能力アップしていけるようなシステムを構築しておいてほしい。
今出来ないから装備しないと言うのはダメだと思う。

AI こそ、第六世代の戦闘機なのでは? 勿論ミサイルもAI 搭載。

そのAI システムは国産だけで行けるかな? 勿論オープンソースを使って製造すれば出来ないことはないが、外国から買ってきても国産出来れば良いのでは?
ARMが末端の中心になることは疑いないが、中央のCPUがどうなるか?
2018/12/18(火) 19:10:36.31ID:5ktmfA1jd
>>787
P-1とかSH-60kとかにもう乗せてるから>AI
心配すんな
2018/12/18(火) 19:22:43.30ID:mkZfxjtnH
>>788 残念ながら10年以上前の話と今とでは雲泥の差がある。
システムの考え方自体がガラッと変わってるし性能も何百倍、何千倍くらいにもなってる。 昔と同じ考えでいたら取り返しのつかないことになる。
2018/12/18(火) 19:29:01.34ID:dnhS6kTD0
推力偏向ノズルってX-2で試してたような二次元パドルじゃなくて一般的な三次元ノズルなの?
2018/12/18(火) 19:29:06.74ID:mkZfxjtnH
>>788 例えばそれらあたりを自動航行させることはできたとしても、戦闘機を自立的に戦闘行動させるのとでは雲泥の差がある。
自分に向かってくる複数のミスいるや敵をどう排除していくかも人間にできない早い判断をAIができるかも。

勿論それ相応な学習が必要だが、学習すれば発展できるようなシステムを作り上げておいて欲しいと言う話。
もう人間がデーターを入れ込んで作り上げるシステムの範疇から外れ始めている。
792名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:29:09.91ID:Ogaaqcsrr
もしF-22ベースの機体の場合は
F-22を基にして日米の技術を結集して
共同開発を早期に実施するといった文面になる
ベース機は何かの明記が必要になる

8月決定説はおそらく外国機ベースの場合の日程だったのでは?
8月にベースになる機体を決定して10月迄に日米間で合意
そして12月の大綱・中期防に明記するという流れ

国内開発及び日本主導開発は外交交渉の必要がないので
11月迄に話をまとめて12月の大綱・中期防に間に合えばよい
しかも国内開発と日本主導開発は同じ機体案なので開発方法の選択が必要なくなった

開発方法を決めないという話が誤解され延期と解釈された可能性が高い
確かに開発方法の選択は延期されたが日本主導開発は決定した
日本主導開発の解釈もそうだがマスコミは最後まで防衛省用語の理解に苦しんだ模様
これが一連の混乱報道の原因のようだ
2018/12/18(火) 19:29:32.20ID:mkZfxjtnH
>>790 3次元ノズルだよ。
2018/12/18(火) 19:31:34.35ID:Tssul+WqM
そこを状況その他から汲み取って真実を見抜くのが軍事評論家だろうよ「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきFB-22J」なんて妄想誰も期待してなかったのだからな
2018/12/18(火) 19:35:01.74ID:hvR2Bh5x0
>>794
10年前にYF-23+X-32なら歓迎したがな
2018/12/18(火) 19:35:10.76ID:dnhS6kTD0
>>793
メリットもデメリットも良く知らないけど結局パドルはポシャったのか
2018/12/18(火) 19:35:15.00ID:VOHXdo1S0
AIに頼りすぎると誤作動したときが怖いなあ
2018/12/18(火) 19:35:25.84ID:LDzU0ZnTM
>>706
プライムニュースで森本元防衛大臣がF35AとF35B合わせて140機というのは考えにくい
おそらく100機程度になるのではと言ってたね。まあ日本の財政を考えれば納得かも
799名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-zjHP [123.230.155.31])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:35:33.56ID:ITTjBHEc0
>>776
君のキーワードのオールインの意味が判らん・・・
2018/12/18(火) 19:40:18.59ID:VOHXdo1S0
オールインは全ツッパのことじゃないの?
一つの要素に賭けてそれがダメだったときまるごと全部ダメになるのを防ごうということではないかな
801名無し三等兵 (ワッチョイ f5b6-0UMt [122.134.124.199])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:40:20.53ID:YpbZJdVV0
>>776
だ・か・ら 可変尾翼にすればいいんだよ。水平にもX翼でも垂直にでも
任意に可変可能な尾翼にすればいいだろ!?
2018/12/18(火) 19:41:10.57ID:gU/DSUz20
>>784
C-2母機だと亜音速・低Gでしか試験できんのでFTBやる意味が薄いとかなんとか……
超音速領域や高Gまで含む全領域での試験を試作機完成前に済ませたいならF-15一択

まあ、その領域は試作機完成後にやればいいと言えばそれまでだけど、問題出た際の
対応スケジュールは押すし、プロジェクトのリスクはその分上がることになる
2018/12/18(火) 19:41:50.54ID:mkZfxjtnH
>>797 ま、日本人がAIに頼りすぎると言うこともないとは思うし、AI と良い競争をして切磋琢磨していくんじゃ無いのかな?
戦闘機は突発的な状況判断の連続だから全てをAIに頼ることはできないと思う。
AI が得意な分野は豊富なデーターが集められる分野。

四六時中戦争をやってればAIの方が勝つかもしれないけど。 とは言え、AIが勝ち始めてるから侮れない。
804名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:42:02.10ID:RQNkLFO80
>>798
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000528-san-pol

残念ながらほぼ決定の模様、最終組み立てを取りやめの代わりに1機当たりの
調達コストが30億〜40億円程度落ちるから予算的には十分か
2018/12/18(火) 19:42:13.91ID:FG4j6lMd0
>>750
AESAやってるなんて全くしらんかったわ
2018/12/18(火) 19:43:03.98ID:FGSB5fc50
>>796
パドルについては去年のシンポの説明員による話では「まだやったことがないからやってみた」とのこと
将来戦闘機につけるためではない うんぬんかんぬん
2018/12/18(火) 19:43:16.33ID:G1V6kZIW0
>>750
このAESAレーダー、韓国のKFXから見たら喉から手が出るほど欲しいだろうな。
ま、あげないけどw
2018/12/18(火) 19:43:29.49ID:3hvNTzhM0
防衛大綱に105機購入の記述あった?
探してるけど見つからん
2018/12/18(火) 19:45:07.51ID:6KvUQqIG0
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
こんな大々的なのになんで見つからないのよ
2018/12/18(火) 19:45:28.48ID:hvR2Bh5x0
>>802
どこかから高機動機かりれんかな
2018/12/18(火) 19:45:38.89ID:6KvUQqIG0
単独の閣議決定事項になってる
2018/12/18(火) 19:45:43.76ID:8YL2+AMQ0
>>750
いい記事だわ
閲覧無料でこのクオリティなのに
どこかの雑誌で適当な駄文しか並べない人は見習えと
2018/12/18(火) 19:46:32.19ID:3hvNTzhM0
>>809
すまん
大綱のほう見てたわ
2018/12/18(火) 19:46:48.67ID:mkZfxjtnH
>>802 そのくらいの試験なら試験装置で十分なデーターが集められると言う判断だろ。
後は試作機で試験すれば十分と言う判断。

X-2の飛行時間が少なかったのもシミュレーションの結果と一致してたからだろ。 それ以上飛ばす必要がない。

昔と違って十分な知識と経験がある。 シミュレーション技術の進歩は侮れない。
2018/12/18(火) 19:46:53.10ID:4anmVKYW0
>>791
> 例えばそれらあたりを自動航行させることはできたとしても、戦闘機を自立的に戦闘行動させるのとでは雲泥の差がある。

遠隔操作型支援機技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_youshi.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_05_sankou.pdf


>自分に向かってくる複数のミスいるや敵をどう排除していくかも人間にできない早い判断をAIができるかも。

もう実用化されてる
2018/12/18(火) 19:47:09.96ID:FG4j6lMd0
F-35A の取得数の変更についてってやつの方
817名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:47:54.49ID:RQNkLFO80
>>813
ソースも確かめず噛みつく癖直せよ
2018/12/18(火) 19:48:47.09ID:3hvNTzhM0
>>817
噛み付いてないだろ
819名無し三等兵 (ワッチョイ ad8a-2dqZ [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:50:48.46ID:W0r5TnBj0
>>750
今更このリンク見て「新しい情報」とか言ってるけど、だいぶ前から韓国サイトにすら載っていた情報だぞ?
https://namu.wiki/w/F-3
2018/12/18(火) 19:51:22.83ID:FG4j6lMd0
>>781
左様
JNAAMのシーカーにGaNは使うけどJ/APG-2には使われてはいないはず
821名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HeG8 [221.170.96.22])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:52:13.81ID:RQNkLFO80
正直1機40億も払って下請け製造やらせてもらう意味無いし良い判断、またF-3がコケた時に備えて
古い奴を全部更新する判断もグット、2020年後半は中型空母を建造する可能性もあるし買って損は
無い
2018/12/18(火) 19:53:18.22ID:gU/DSUz20
>>802 はエンジンの話ね。FCSは実用と同じ素子用いた縮小版アレイ使って
F-2で統合火器管制のFTBやるみたいだし、そこで終わりじゃないかと

機首や翼埋め込みセンサまで作りこんだ実物大モデルをC-2につけて……とか
やってるうちに試作機のほうが完成しちゃいそうだし
823名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:55:55.41ID:Ogaaqcsrr
F-35の取得数は公約ではないから
増えるかもしれないし減るかもしれない、
それはF-3にも言えることではある
調達ペースを見ればだいたい見えてくる
ただ現時点では実物がないF-3をあてにした計画にはできない
後はF-3の進捗状況と国際情勢で取得総数が変わる
とりあえず決まってるのは向こう5年の発注数のみ
824名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:57:04.01ID:AFFyqPQB0
>>796
XF5のパドル方式は音速超えたら破損の危険があるとかでX-2の試験の時は超音速飛行中は使わなかったらしい
XF9の変更ノズルはリング式?になってるから推力偏向ノズルは積むだろうけど
2018/12/18(火) 20:03:53.36ID:Tssul+WqM
動翼を大きく動作させなくても機動や姿勢、方向をある程度変えられるベクターノズルはステルスの対レーダー対策としては大きな利点だからな。
なにもドッグファイトばかりが三次元ノズルの使いみちじゃない。ラプターは2次元ノズルだったからそれは難しいだろうけど
2018/12/18(火) 20:04:32.64ID:YAkZn4SAr
ここまで来ると試作品が出来てない部品が有るのか逆に聞きたくなるレベル
2018/12/18(火) 20:07:52.71ID:8YL2+AMQ0
>>826
外装だとレーダーリフレクターとか
コクピット内の家族の写真&お守りホルダーは搭載見送りかもしれんけど
2018/12/18(火) 20:09:57.83ID:pbIqrqUnd
>>826
厳密に言えば最新DMUベースの試作品はないんじゃないの
古いDMU使って作ってるし
2018/12/18(火) 20:20:26.39ID:d1LGP0AM0
>>796
ポシャったも何も始めから外付けパドルは量産機向きじゃなく 手直に3次元偏向試せるだけといわれてたし、 X-2でデータを取る前から偏向ノズルの研究を進めていた
2018/12/18(火) 20:27:46.26ID:MLclLL7/0
>>787
それだけAIが発達するなら、無人機でも良いんじゃね?

G9のくびきからも逃れられる
2018/12/18(火) 20:28:51.51ID:RWNZ4hx50
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第71号 平成30年度 低速空気力学実験装置のうち送風機の点検整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-071.pdf
>本件の履行に必要な、防衛装備庁航空装備研究所の低速風洞に設置されている
>低速空気力学実験装置のうち送風機の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに
>設計・製造に関する技術及び知識を有していること。
>予定納期 平成31年3月20日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第70号 平成30年度 低速風洞の昇降装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-070.pdf
>本件の履行に必要な、防衛装備庁航空装備研究所の低速風洞の昇降装置等の機
>能・性能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する技術及び知識を有し
>ていること。
>予定納期 平成31年3月20日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第69号 平成30年度 風洞試験室のうち昇降装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-069.pdf
>本件の履行に必要な、防衛装備庁航空装備研究所の風洞試験室のうち昇降装置
>の機能・性能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する技術及び知識を
>有していること。
>予定納期 平成31年3月20日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

次レスに続く
2018/12/18(火) 20:29:44.30ID:RWNZ4hx50
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
一般競争入札情報
第96号 電波吸収体 39枚 入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月22日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-096.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-096.pdf#page=4
第95号 電波吸収体壁 3台 入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月22日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-095.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-095.pdf#page=4
第94号 測位計他3品目 3式他 入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-094.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-094.pdf#page=4
第93号 短波空中線装置のうち取付部の交換作業 1件 入札年月日 平成31年1月18日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-093.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
常続的公示 公示第53号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:30.12.18)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku30-053.pdf#page=14
>30役ー12 ステルス評価装置の研究施策の補用品の製造
2018/12/18(火) 20:31:29.24ID:eJQ++fpV0
>>830
どんなにG上げてもミサイルからは逃れられんからなぁ。
2018/12/18(火) 20:33:59.27ID:ocsXLtgf0
>>833
ましてやライトスピードウェポンの時代にもなれば幾らG制限上げてもな
2018/12/18(火) 20:34:31.49ID:f9wcwyAR0
>>745
三沢のF-35Aが301SQだから、303SQになるんじゃない?

部隊マークはウッドペッカーを引き継いで欲しいけど…
2018/12/18(火) 20:36:11.42ID:MLclLL7/0
>>833
最新の短距離ミサイルはシーカーの範囲が広くて高機動性を誇っている
早晩、どんな体制で発射しても、極端に言えば真後ろから迫る敵機に撃っても当たるようになるだろう
そうなると戦闘機自体の機動性など無意味になるかと
2018/12/18(火) 20:41:14.98ID:mkZfxjtnH
>>830 無人機の方は、AIを駆使した自立型無人兵器なんてのが今回あったね。
無人機とAIは今回の目玉になりそう。

艦載型無人航空機なんてかなりいろんな事をやれそうだな。 空中発射型だと帰還するのが難しいかもしれないし。
2018/12/18(火) 20:42:59.51ID:mkZfxjtnH
>>830 無人機の方は、AIを駆使した自立型無人兵器なんてのが今回あったね。
無人機とAIは今回の目玉になりそう。

艦載型無人航空機なんてかなりいろんな事をやれそうだな。 空中発射型だと帰還するのが難しいかもしれないし。
2018/12/18(火) 20:43:59.80ID:1lHL81nY0
>>823
105機でほぼ確定だよ。
105という数値でメーカーに値段見積もってもらって、ディスカウントもとれる。
当然契約書にも書くし、覚書は最低でも取られるから、契約を履行する義務が生じる。

日本は契約も覚書も守らない野蛮で下品な蛮族国家なら、破ってもいいんじゃない?
2018/12/18(火) 20:47:09.34ID:gEdIOOYkp
>>839
調達数の増減はどこの国もやってる当たる前のことだけど?
2018/12/18(火) 20:48:56.42ID:yBGOEQ/V0
AB合わせて45機うちB18で後は次の中期でB追加
これでF-35は終わりそうだな
2018/12/18(火) 20:49:07.06ID:aGlLOlRLr
>>835
303は既に小松にあるしなぁ

本命:新田原で202SQとして再編
対抗: 百里で206SQとして再編
 穴:新番号or501SQとして再編
大穴: 那覇で207SQとして再編、204は新田原送り
https://i.imgur.com/OdeHjJb.jpg
https://i.imgur.com/BkYgwUm.jpg
https://i.imgur.com/pNjaIhq.jpg
2018/12/18(火) 20:50:51.49ID:mRCOB0f20
105機で閣議決定してんだから現状105機だろ
増減云々言い出したら切りがない
2018/12/18(火) 20:56:53.94ID:VOHXdo1S0
F-35 でまた不具合とかあれば変わるかもな
2018/12/18(火) 20:59:59.98ID:UTL2vi640
F-35を買うのは良いけどミサイルまで他国に頼るのは心配
イギリスとの共同開発も良いけど
AAM4と5を使える様にして欲しい
846名無し三等兵 (アウアウクー MM39-SKA9 [36.11.224.118])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:03:23.69ID:nPgqC0BhM
合計147の内訳は
A:5飛行隊、B:2飛行隊
なんだよな?
F-4:2飛行隊
RF-4:1飛行隊
Pre:3飛行隊
だと6飛行隊残り1飛行隊は何処から持ってくるんだろう?
MSIP?
2018/12/18(火) 21:04:02.38ID:hvR2Bh5x0
>>845
AAM-6とAAM-7を開発すべき
2018/12/18(火) 21:04:19.71ID:gEdIOOYkp
>>843
実際の調達数は中期防ごと決めるものだから、閣議決定したからって変更しないわけじゃない

閣議決定したから絶対変更しないというのなら打ち切られた装備は存在しないはず
2018/12/18(火) 21:05:39.88ID:ocsXLtgf0
>>846
純増では?
850名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:05:50.86ID:Ogaaqcsrr
調達数の増減なんてアメリカだっていくらでもある

F-22はどんだけ削減されたと思ってる?
851名無し三等兵 (アウアウクー MM39-SKA9 [36.11.224.118])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:09:01.00ID:nPgqC0BhM
>>849
大綱で13飛行隊(B込み)明記されてるのよ
2018/12/18(火) 21:10:36.68ID:mRCOB0f20
>>848
だから今その可能性を語っても何の結論も出ないって言ってるでしょうよ
先のことは誰にも分からないんだから
2018/12/18(火) 21:13:03.80ID:yBGOEQ/V0
しかしまあ他で代替できないオンリーワンな機体だとはいえ
この中期でB18機ホンマに入れるとか本気過ぎだろw
俺は次の中期で入れられるように情報収集するみたいな感じかと思ってたわ
コレは35は出来うる限りB型でというのも無いとはいえない予感
2018/12/18(火) 21:13:24.15ID:yMF4I2OG0
>>846
Pre機は元々110機調達されてるから予備機込みで4.5個飛行隊分ぐらいある
(事故喪失10機とMSIP化改造1機で現在保有数は99機)
2018/12/18(火) 21:15:39.52ID:YAkZn4SAr
>>846
501を戦闘機隊として再編では?
2018/12/18(火) 21:16:15.46ID:gEdIOOYkp
>>853
改修後のいずも型は2020年から運用という報道もあるし、ここまで急いで艦載機戦力をこしらえるのって
何かがあるのではと勘ぐってしまう
2018/12/18(火) 21:17:46.68ID:aHFSrBqG0
しかしまあ、すごい「政治主導」で進んでるのはタケさんらの言う通りに感じる
858名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-enIY [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:18:24.99ID:OtvhBMT60
防衛大臣記者会見
日時
平成30年12月18日(11:37〜12:22)
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/12/18a.html

> また、F−2の後継となります将来戦闘機については、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとしており、我が国主導で総力を結集して、将来の防空態勢の中核となり得る能力の高い戦闘機を作るべく、今後、全力で取り組んでまいりたいと思います。


おおおおおお〜!!
2018/12/18(火) 21:19:03.36ID:ocsXLtgf0
>>857
彼奴等は話聞いててもバイアスかかって別の話にしか聞かなかったからな
2018/12/18(火) 21:20:15.81ID:UTL2vi640
いずもは制海艦として20機運用出来るの?
861名無し三等兵 (アウアウクー MM39-SKA9 [36.11.224.118])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:22:28.94ID:nPgqC0BhM
>>854
おなし
862名無し三等兵 (アウアウクー MM39-SKA9 [36.11.224.118])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:23:22.76ID:nPgqC0BhM
>>861
誤送信
ごめんなさい
2018/12/18(火) 21:24:17.75ID:ocsXLtgf0
>>860
ヘリ載せないで露天まで使えばできるんでね?
2018/12/18(火) 21:24:51.64ID:gEdIOOYkp
>>858
これはもっと踏み込んだ言い方だな
オールジャパン体制に外国メーカーの協力で制空戦闘機であるF-3開発に取り組む
865名無し三等兵 (アウアウクー MM39-SKA9 [36.11.224.118])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:25:45.03ID:nPgqC0BhM
>>854
同じような運用だとすると
A:4飛行隊、B:2飛行隊
2018/12/18(火) 21:25:50.43ID:VOHXdo1S0
甲板を三段にすればたくさん載せられるんじゃね?
2018/12/18(火) 21:28:24.48ID:UTL2vi640
>>863
哨戒用のヘリが載らないと不味く無いか?
868名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-zjHP [123.230.155.31])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:38:25.81ID:ITTjBHEc0
>>858
F-22改を我国主導で作るって俺には読めるが・・・
2018/12/18(火) 21:39:55.22ID:v3DtnB2d0
i3Fighter発表時からまったく変わってないよね
規定路線というか他に選択肢などなかったというか
まあ順調だねって感じ
2018/12/18(火) 21:40:43.93ID:xwJ9gbPWd
>>868
TKUTかな?
2018/12/18(火) 21:40:47.06ID:3hvNTzhM0
>>858
FIに全振りって感じやね
872名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-enIY [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:41:43.64ID:OtvhBMT60
>>870
かもねw
2018/12/18(火) 21:46:30.18ID:UTL2vi640
昔はF-3もF-35Bやいずもの軽空母も否定されていたのにここまで来るとは
2018/12/18(火) 21:50:21.46ID:ocsXLtgf0
>>867
DDに載せるかひゅうがに載せるとかでないかなそんな運用するときは
2018/12/18(火) 21:50:37.01ID:Dpf+aoPkD
竹の願望、防衛庁長官が真正面から叩き潰すの巻
2018/12/18(火) 21:51:05.07ID:Dpf+aoPkD
あ、防衛省だ(恥ずかし
877名無し三等兵 (オッペケ Sr79-WbJW [126.179.0.206])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:53:38.19ID:Ogaaqcsrr
ベース機がある場合は必ずベース機の名は明記される
どんなに曲解しようがラプターは来ない(笑)
2018/12/18(火) 21:55:45.06ID:aC6nRfWBd
交渉すらしてないのにF-22改になるという頭って
ほんと清谷とか竹内レベル
2018/12/18(火) 21:57:49.52ID:QkY+Tsnj0
モサさん何か一言お願いします!
2018/12/18(火) 22:01:19.95ID:FVf3D/BS0
>>783
> すまん、垂直尾翼の話のつもりでレスしてたよ。

君が書いていた「V字尾翼」とは水平尾翼は有りでV字の形をしている(外側に傾斜している)双垂直尾翼を採用しているという意味なんだね
それならば垂直尾翼を傾けているだけだから、普通はわざわざ「V字尾翼」とは呼ばないよ

既存の非ステルス戦闘機だってそういう意味でならば双垂直尾翼で外側に傾斜させている形式のは別に珍しくないからね
例えばF-18の垂直尾翼はかなり外側に傾いているし、SR-71(もちろんYF-12やA-12も)は逆V字と呼ぶべきように内側にかなり傾いている

非ステルス機でも双垂直尾翼を外側に傾斜させる理由は空力的なもので、具体的に説明すると大迎え角での機動の際に垂直尾翼が胴体の陰に入り
垂直尾翼に気流が当たらなくなって垂直尾翼の利きが失われる(ヨー制御が不能になる)という事態を避けるためで、
F-18のように主翼前縁の胴体との接合部が前方に伸びたストレーキ(LEX)形状になっている場合は特に、大迎え角ではストレーキ部が強い渦流を発生し、
この渦流が外側に傾斜した垂直尾翼に当たるので、垂直尾翼の利きがとても良くなるという効果を生み出せる

なお、史上最速の実用機であったSR-71(だけでなくYF-12や単座のA-12も)は設計時からステルス性を考慮していたが、これらは双垂直尾翼を
逆に内側に傾けた逆V字(あるいはA字)型とでも呼ぶべき垂直尾翼の形状を採用しており、電波を発信源に反射しないという意味では
こちらの逆V字型(内側へ傾斜した双垂直尾翼)のほうがF-22やF-35のV字型(外側へ傾斜した双垂直尾翼)よりも優れている

(機体が地上のレーダーの前方を横切るように飛行している場合、外側に傾斜したV字ならば偶然にレーダー側の垂直尾翼がレーダーに正対する可能性があるが、
内側に傾斜した逆V字ならばレーダー側の垂直尾翼が偶然にもレーダーに正対する可能性はゼロになる、
なおいずれの場合にもレーダーと反対側の垂直尾翼は機体の胴体の陰になるのでレーダーからは見えずレーダーにエコーを発生する可能性はない)

通常、「V字尾翼」と呼ぶのは、垂直尾翼と水平尾翼と両方の機能を兼ねた1対の大きく外側に傾いた尾翼を用いた形式のこと
実際、以前のDMUでは一度、このV字尾翼(つまり水平尾翼ナシ)が試されている
2018/12/18(火) 22:12:16.23ID:kbmCjmQP0
>>858
おおおおおお(以下略)
この言葉を15年待っていた
2018/12/18(火) 22:14:15.79ID:6Dgi1cV/a
酒がうまい!
2018/12/18(火) 22:16:05.61ID:tdMKc+590
>>868
見た目だけは似た物になりそうだしなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況