F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 06:20:24.74ID:jZeRcaA90
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543938228/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/19(水) 16:11:16.45ID:eN/ENGXcM
F-35B早ければ3年後には導入されるな。
3名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-m6UX)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:48:23.22ID:xGpQ6KHhd
導入されることよりも空自が運用して海自いずもで合理的に運用できるのかって点と(大戦時のイギリス空母状態)
ほぼ海自に出向状態のような運用になったら空自側からすれば導入維持コストも海自が負担しろって話になるだろうし
逆にほぼF-35Aと同じように陸上運用で年に1度の訓練で空母に着陸します的な運用になった場合に練度は大丈夫なのか とか

気になる点は山積みなんですがね
2018/12/19(水) 17:10:09.60ID:RZ1OBtOl0
>導入されることよりも空自が運用して海自いずもで合理的に運用できるのかって点と(大戦時のイギリス空母状態)

そこはもうちょっと最近のフォークランド紛争で
2018/12/19(水) 17:24:24.17ID:jZeRcaA90
つか大戦前にFAAは海軍指揮下に戻ってるんだけど
2018/12/19(水) 17:39:04.22ID:Q588i8W80
当初は空自と協力が必須だろうが最終的には海自がパイロット育成も部隊運営もやるだろう
海自はすでにパイロット育成して陸上基地で固定翼機の運用してるから時間かければできる
将来的な正規空母運用ノウハウ取得が目的なんだろうし
7名無し三等兵 (オッペケ Sra3-IbaJ)
垢版 |
2018/12/19(水) 18:31:20.83ID:FrXOmxKMr
いらんいらん
航空機の運用支援なんて海自の任務のほんの一部にすぎん
そんな事のために自前のパイロットとか不要
2018/12/19(水) 19:46:38.39ID:pM8jBw++0
>>3
遊兵が減るんだから戦略戦術的には問題ない
2018/12/19(水) 19:52:59.10ID:3/Tmaf+r0
>>6
海自が昔からどれだけの規模で航空団抱えてると思ってるだよ
10名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:13:09.87ID:/uTjsNxY0
大量にF-35を導入するけど、アラート任務にも使うのかなあ。
ステルスだしあんまり使ってほしくないなあ。
F-15preを使い倒してF-35と入れ換えたあとは、F-2を使いたおすのかな。
それならアラート用に非ステルスで運用コストの低い機体があった方が良くないですかね。
11名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:19:06.89ID:/uTjsNxY0
https://lite.blogos.com/article/339195/
F-35と低価格機種のハイローミックスを提案してるけど、中国機を買うならロシア機の方がいいな。
2018/12/19(水) 20:20:38.20ID:1CflddR8p
>>10
文谷が言ってたようなこと?
日本は防空識別圏が広いし、基地が少ないんで、アラートやれるような機体は結局高くなるんじゃない?
高い金出してアラート専用機買って戦闘機枠潰すのもどうかな〜
2018/12/19(水) 20:22:12.06ID:JqXxAB4Id
JF-17買えは控えめにいってガチガイジ
2018/12/19(水) 20:22:44.15ID:5xY0iM6qd
アラートにしか使えない機体ってその方が無駄では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況