F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 06:20:24.74ID:jZeRcaA90
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543938228/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
336名無し三等兵 (ワッチョイ b69e-DDgm)
垢版 |
2018/12/27(木) 06:07:17.38ID:Dw+XhYUj0
>>335
今後、アラート任務はF-15とF-2が担当になるんだろうけど、F-35の更新が進んだら負担が増えてきそうだな。
2018/12/27(木) 06:15:09.89ID:/+oKZ16y0
>>336
あくまで必要ならですけどね。
って飛行時間あたりのコストもF-15と同等か低いだった記憶
2018/12/27(木) 06:53:35.26ID:Ww/QGISNd
そう 軍需産業は意外と小さい
だから左翼の人が言う「軍需産業が世界を支配してる云々」がどれだけまの抜けた世界観か良くわかるよね
2018/12/27(木) 07:13:37.82ID:o1lDVa9wM
大きい数を数えられないから数字を比べてみたことがないのでは?
340名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-1iZ7)
垢版 |
2018/12/27(木) 09:25:18.84ID:2d56G/BVa
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2018/2018_b_c.pdf
2018/12/27(木) 09:35:34.17ID:a3gvzuW7d
>>327
全然理解が間違ってる
THAAD-ER
http://tokyoexpress.info/2016/08/29/不安定な世界情勢に対処、新ミサイル防衛手段の/
2018/12/27(木) 10:10:30.23ID:/9YtkL2pM
>>341
ミッドコースなら従来の弾道弾だろうとPACやTHAADには手出しができんし(そもそもターミナルフェーズ用)
ターミナルではどの道地上を攻撃するためにPACやTHAADの射高まで落ちてくるという話なんだから合ってる
そのソースの内容とも別に矛盾せん(お前が中身を読んで理解してるかは知らんが)
343名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-1iZ7)
垢版 |
2018/12/27(木) 10:13:35.00ID:2d56G/BVa
【SM-3】ミサイル防衛 48射目【THAAD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537097862/
2018/12/27(木) 11:44:31.75ID:a3gvzuW7d
ブーイモはめんどくさい奴だなw
じゃあTHAAD-ERなんて要らないんじゃないかね
2018/12/27(木) 12:02:22.35ID:K2G4wjHcM
スレチを延々繰り返すお前がめんどくさいよ
2018/12/27(木) 12:19:48.16ID:/9YtkL2pM
>>344
迎撃が困難になるので改良が必要なことと
困難になる理由が"高高度を飛んでくるから”ではないことは
別に矛盾しない
2018/12/27(木) 12:59:34.09ID:QirRNKGNM
一方的に撃ち続ける中国。
MDでしか対応しない日米。
どこかでアメがミサイルぶち込むんでは?
2018/12/27(木) 13:11:12.78ID:/9YtkL2pM
先制核使用すら公式に否定してないアメリカやで?
ちな中国は口だけだろうけど公式にはしないと明言してる
なぜか全体主義国家は常に先制攻撃できてアメリカは常に防御しかできないという言説(願望?)が溢れてるけど
近年のアメリカの戦争はほとんどすべてがアメリカの先制攻撃から始まっているという歴史的現実からいくらなんでも乖離しすぎてる
2018/12/27(木) 13:25:39.62ID:054euIEl0
核戦争になっても中国は人口が13億いるから6〜8億死んでもへっちゃらだって理屈があるらしい

戦争の勝敗が生き残った人口で決まるという謎の基準で
人口が多ければ核戦争をしやすいという謎の原理w
2018/12/27(木) 14:10:06.69ID:Izi+ke980
>>349
それは人口の集中と核攻撃(都市攻撃)への脆弱性の話だったと思うぞ。
日本やアメリカは都市へ人口が集中してるから主要都市が核攻撃されると人口がごっそり減って国として体制を維持できなくなる。
一方中国は都市外の人口が多いから主要都市がやられても何億人残って国として体制が維持できる。だから中国は核戦争に強いとかいう話。

実際は地方の農民や少数民族ばっかり残ったって国としての体制は維持できないだろう。
2018/12/27(木) 14:35:25.20ID:P1rIP8QZd
スレ違いを延々続ける馬鹿はいい加減にしろ
2018/12/27(木) 15:01:22.61ID:hlHGkopDM
>>349
毛沢東がそう吹いた(「たとえ3億人死んでもまだ3億人生き残るので問題ない、中国は核攻撃を受けても共産主義のために戦う!」)のは
アメリカが対ソ軍拡に本腰入れる直前の時期でアメリカが保有する核弾頭は3000発程度だった
その後10年で30000発超えて全力で食らったら3億人どころか30人生き残るかどうかというレベルになったんで
中国はソ連を裏切ってアメリカ陣営に付く決断をする
353名無し三等兵 (ワッチョイ b69e-DDgm)
垢版 |
2018/12/27(木) 17:34:25.79ID:Dw+XhYUj0
>>350
>>352

中国 vs アメリカ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1486174944/

こちらで続けてください。
354名無し三等兵 (ワッチョイ 4699-O9FS)
垢版 |
2018/12/27(木) 19:11:26.94ID:mIUVpJ4K0
滑空弾の部隊新設はいいが、F35Bを空自に任せるのはいただけない。絶対に海自所属にすべき。
今でも訓練時はイージス艦の管制官じゃなくて空自の管制官がわざわざCICにまで出張ってきて管制するが、ああいうことは今後一切やめさせるべき。
2018/12/27(木) 20:04:50.40ID:WnqLx6Cr0
ならF-35BはF-15pre枠じゃなくてP-3CかSH枠で買ってくれ
2018/12/27(木) 21:39:51.31ID:boivgHHRM
>>354
水陸機動団に所属以外考えられないだろ
先鋒として敵前上陸するのに自前の航空戦力が必要なのはもはや常識
2018/12/27(木) 21:42:47.48ID:boivgHHRM
海保にも6機位欲しい
2018/12/27(木) 21:55:32.40ID:mIUVpJ4K0
>356
いずれにしても改装後のいずもと、今後建造するであろう強襲揚陸艦とf-35Bは同じ部隊に所属させないとダメだ。
一番最悪なのが空自。次が海自、一番いいのが水陸機動団。
2018/12/27(木) 22:39:31.24ID:Mt5TGLX20
つか米の海兵隊にあたる機動自衛隊を新設すべき
宇宙自衛隊とか言ってる前に特殊自衛隊も必要だし
2018/12/27(木) 23:04:39.66ID:+fXXyRLQ0
>>354
で、機材も人員も整備も訓練も補給も空・海別体系にするのかい?効率悪いなぁ。
英軍と同じように、艦載機部隊は、機材・人員とも空・海共通運用として、
基本は空自所属として扱うが、空母(仮)で運用するときだけ
海自の指揮命令系統に入ることだけ明確にすればいい。
2018/12/27(木) 23:08:04.66ID:1qoqLnHAM
>>359
それが水陸機動団
2018/12/27(木) 23:30:57.18ID:Mt5TGLX20
水陸機動団では陸自の影響から逃れられないから何れ機能を失うよ
2018/12/28(金) 00:48:04.26ID:rAoXdNl30
巨大不明生物対処のための特生自衛隊と
南沙諸島対策の戦略自衛隊
未来の兵器の着想としての東宝自衛隊も創隊願う。
2018/12/28(金) 03:05:38.53ID:k/JyJOKIM
>>363
美少女型の秘密兵器も
2018/12/28(金) 10:05:16.48ID:AuBAsJBO0
戦略自衛隊はICBM運用用に置いて置いて
366名無し三等兵 (ワッチョイ 4699-O9FS)
垢版 |
2018/12/28(金) 10:29:21.34ID:baySkbtE0
>>560
同じ飛行機でも空母で運用する時と陸上で運用するときでは運用の仕方は全然違う
今までの空自のように管制に頼りきりな運用を改められるならいいが、、、
2018/12/28(金) 10:49:21.01ID:4NACi4sg0
つまらない戦闘機F-35の大量調達が妥当な理由 いずも型への艦載だけじゃない目的も

竹内 修(軍事ジャーナリスト)
2018.12.28

F-35戦闘機のシミュレーターは、実につまらないといいます。そのつまらなさこそ、自衛隊の大量調達が妥当といえる理由にもなっています。

F-35大量調達決定

 2018年12月18日(火)、今後おおむね10年間の国防方針を示した「防衛大綱」(以下「新防衛大綱」)と、これに沿った今後5年間の政策と装備調達量を定めた「中期防衛力整備計画」(以下「新中期防」)が発表されました。
新中期防は2019年度から2024年度まで適用されますが、そのなかで、F-35戦闘機42機を導入する方針が明らかにされました。

 加えて政府は、将来的には前述の42機を含む計105機を導入する方針であることも示しており、2011(平成23)年に導入を決定した42機と合わせると、自衛隊にはおよそ150機のF-35戦闘機が配備されることになります。

 F-35の1機あたりの単価は100億円を超えており、2019年度からの5年間で、単純計算でも4000億円以上がF-35導入のために費やされます。
このため一部のメディアや識者などからは、F-35の大量導入に対する批判の声も上がっています。

 筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)も、防衛装備品の導入には様々な観点からの議論がなされるべきだと考えていますが、F-35を105機導入することに関しては、妥当な選択だとも思っています。

 F-35のメーカーであるロッキード・マーチンは、11月28日(水)から30日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「国際航空宇宙展示2018東京」に、
F-35のシミュレーターを持ち込み、招待者やメディア関係者などへの体験搭乗を実施しており、筆者も空対空戦闘を体験してきました。

 筆者は2011(平成23)年にも、F-35シミュレーターの体験搭乗を経験していますが、今回も7年前と同様、「あまり面白くないな……」という感覚を覚えました。
2018/12/28(金) 10:52:48.29ID:4NACi4sg0
 筆者はユーロファイター「タイフーン」やJAS39「グリペン」といった戦闘機のシミュレーターにも体験搭乗をしていますが、これらの戦闘機のシミュレーターには、ビデオゲームのような「自分で戦闘機を操縦して戦っている」という高揚感がありました。
これに対しF-35のシミュレーターは、ディスプレイに映った目標と使用するミサイルをタッチパネルで選択後、ミサイルの発射スイッチを押すだけで空対空戦闘が終わるため、高揚感はありません。筆者が「あまり面白くない」と感じたのは、そのためなのだと思います。

つまらないことが進化の証

 筆者のような、たまにシミュレーターに乗る人間に「あまり面白くない」と感じさせるF-35の特徴は、今後の日本が戦闘機戦力を維持していく上で、大きな武器となります。

 アメリカ空軍のチャック・ホーナー退役空軍中将は、作家のトム・クランシー氏との共著『暁の出撃』のなかで、「F-16戦闘機を操縦するには、ピアニストのような技能を身につけなければならない。
しかも、一度に2台のピアノを演奏する技能をだ」と述べています。

 F-16には、パイロットの操作を電気信号に変換し操縦翼面(翼の舵になる部分)を動かす「フライ・バイ・ワイヤ」を実用戦闘機として初めて採用したほか、
多機能液晶ディスプレイを採用してアナログ式計器を減らすなど、F-15戦闘機などに比べてパイロットの負担を大きく軽減したことで知られていますが、それでも任務飛行中のパイロットには、常人離れした運動神経や集中力が要求されます。

 新防衛大綱のなかでも指摘されていますが、日本は少子高齢化と人口減少が進んでいるほか、LCC(格安航空会社)の広がりや、中国、東南アジア諸国などの経済成長によって民間航空路線は拡大の一途をたどっており、そうした要因からパイロット不足が深刻化しています。
このような状況が続く限り、将来、航空自衛隊の戦闘機パイロットの確保が困難になることは間違いありません。
2018/12/28(金) 10:55:58.94ID:4NACi4sg0
 前にも述べたようにF-35は、「自分で戦闘機を操縦して戦っている」という感覚に乏しい、すなわち、コンピューターが膨大な情報を整理してパイロットに必要な情報を提供するといったサポート能力を備え、
パイロットの操縦や戦闘時の負担を減らしてくれる戦闘機であり、
パイロットに求められる常人離れした能力の基準を、F-15戦闘機などに比べて大きく下げることができます。
少子高齢化と人口減少の進む日本では、F-35のように機体が人間をサポートしてくれる能力を持つ戦闘機でなければ、将来も戦闘機戦力を維持していくことはできないと筆者は思います。

F-35B導入の、もうひとつの「狙い」

 新中期防では導入するF-35戦闘機42機のうち、18機を、F-35のSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)型の「F-35B」とする方針も示されています。

 新防衛大綱と新中期防には、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦へ、F-35Bの運用能力を与えるための改修も盛り込まれています。
このためF-35Bは、事実上の空母となるいずも型の艦載機という側面だけが注目されていますが、実のところF-35Bの導入には、もうひとつの狙いがあります。

 自民党の安全保障調査会は、政府が新防衛大綱を策定するにあたって、与党の立場から新防衛大綱をこのようなものにすべしとの提言をまとめて、2018年5月29日に発表しています。
この提言で安全保障調査会は、有事の際に航空自衛隊の基地が先制攻撃を受けて戦闘機が破壊されたり、基地滑走路が使用できなくなったりする可能性を指摘し、その対策として、
簡易型防護シェルターの導入や施設の地下化などと共に、F-35Bを導入するべきであるとの結論に達しています。

 防衛省は平成31年度防衛予算の概算要求で、滑走路が爆弾などの攻撃で被害を受けた際の復旧能力向上に必要な器材の取得費を計上していますが、
ミサイルなどを搭載した状態でも150m程度の滑走で離陸して、
垂直着陸できるF-35Bであれば、最低限度の復旧工事で攻撃を受けた基地の滑走路からの出撃ができます。
2018/12/28(金) 10:56:21.32ID:4NACi4sg0
 アメリカの大手防衛メーカーであるレイセオンは「国際航空宇宙展2018東京」にて、F-35などの航空機を電波で誘導し、空母や強襲揚陸艦の飛行甲板へ自動的に着艦させる「JPALS(統合精密アプローチ・着艦システム)」の展示を行いましたが、
同社は設備の整わない空港などでの自動着陸を想定した、地上型のJPALSの開発を進めていることも明らかにしています。
このシステムを導入すれば、緊張度が高まった時、滑走路が短く、設備の整わない地方空港などにF-35Bを分散配置して、敵の先制攻撃を受けにくくするという運用も可能となります。

「ステルス戦闘機」や「空母艦載機」といった観点から語られることが多いF-35ですが、導入にはこれらの理由もあることを知った上で、導入の是非や導入数についての議論がなされるべきだと、筆者は思います。

【了】

テーマ特集「【ミリタリー】なにがすごい? F-35特集」へ

Writer: 竹内 修(軍事ジャーナリスト)

軍事ジャーナリスト。海外の防衛装備展示会やメーカーなどへの取材に基づいた記事を、軍事専門誌のほか一般誌でも執筆。著書は「最先端未来兵器完全ファイル」、「軍用ドローン年鑑」、「全161か国 これが世界の陸軍力だ!」など。
2018/12/28(金) 11:00:36.68ID:YopTD7EId
あの竹内さんにしてはいい記事だね
基本事項がきちんと纏まっている
2018/12/28(金) 17:02:18.06ID:kdAxtz7F0
なぜ日本政府は戦闘機「F-35」を追加購入するのか?
新大綱と中規防から読み解く
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35877
2018/12/28(金) 17:12:25.44ID:MkWTvMqY0
※スホーイ公式YouTubeチャンネルにおける「Su-35技術解説動画」
【СУ 35 глубокая модернизация - YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=CTg6NchMAkU
374名無し三等兵 (ワッチョイ 619f-SQXE)
垢版 |
2018/12/29(土) 16:16:36.72ID:a05C41/C0
対ラファール 18:0
対タイフーン 19:0
対F-15E   16:1

やはりF-35Aはかなり強い
2018/12/29(土) 17:12:44.93ID:DjIg4bweM
>>374
F15とMIGのキルレシオは1:1000だったのでF35はたいした事無い
2018/12/30(日) 07:59:20.55ID:fDyySASL0
日本は韓国へのF-35の輸出に反対すべきじゃないかと思う
ギリシャとトルコみたいなものでアメリカの同盟国同士で敵対してても構わないよな
377名無し三等兵 (ワッチョイ b69e-ryRD)
垢版 |
2018/12/30(日) 08:11:26.29ID:u3jsMAMs0
>>376
北に飲み込まれそうだから、F-35の情報が流出しかねない。それでも輸出するのかな。
2018/12/30(日) 08:52:27.32ID:S2VCojFyd
北にだけ流れるのならある意味問題ないんだがなw
2018/12/30(日) 09:00:17.68ID:fDyySASL0
日韓共に裏ではお互いを仮想敵国認定してるんじゃね?
2018/12/30(日) 10:50:22.40ID:PiU7auH00
TR3(Technology Refresh)の設計開発予算(約7億ドル)が出たぞ
ブロック4(C2D2)の一部
定期的なハードウェアの能力向上でソフトよりも根本的な改善になる
特にアビオ関連にとっては大きな話だ

Lockheed Martin receives F-35 avionics upgrade contract
https://www.janes.com/article/85430/lockheed-martin-receives-f-35-avionics-upgrade-contract
381名無し三等兵 (アウアウクー MM35-tc1e)
垢版 |
2018/12/30(日) 11:33:36.59ID:tKQt9qQCM
2018年のF-35生産機数は91機 さらなる生産数アップでコスト削減へ
http://otakei.otakuma.net/archives/2018123004.html
 2018年12月20日(アメリカ西部時間)、ロッキード・マーティンは今年最後となる91機目の
F-35がアメリカ海兵隊に引き渡されたと発表しました。この生産数は前年比40%増。内訳は
アメリカ向けが54機、21機がイギリスなどのF-35プログラム参加国、16機が日本などFMS
(対外有償軍事援助)国向けとなっています。
 2018年の最終生産機となったF-35Bの引き渡しに際し、ロッキード・マーティンのF-35
プログラム責任者、グレッグ・ウルマー氏は「このマイルストーンは、F-35生産施設の能力を
フルに発揮した状態が順調であることの証明であり、世界中のお客様に希望通り製品を納入
できる準備ができているということを表しています」とコメント。さらに「年々生産量は
向上し、それに伴いコストも削減され、生産にかかる期間も短縮されており、スケジュール
通りの生産が可能になっています。今日、F-35はもっとも高い能力を持つ航空機であり、
我々は年を追うごとに他の戦闘機と同等以上の機数を市場に供給しています」と、生産施設の
充実について語っています。
382名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 11:52:55.32ID:j7UiL/C2a
>>375
>対ラファール 18:0
>対タイフーン 19:0
少なくとも1000:1と18:0を比較すると数学的には18:0の方が強い
対ラファールと対タイフーンはデータ不足
まあ1000:1までにはならないだろうとは思うが
2018/12/30(日) 12:02:31.26ID:Kw4NX667M
F-35 J-MSIP(Japan-Multi-Stage Improvement Program)

・J/ARG-3 指令誘導装置の搭載
・空対空ミサイル((AAM-4 AAM-5)搭載のための火器管制装置の改修
・国内専用 戦術データ・リンク装置 LINK16J の搭載
2018/12/30(日) 12:05:32.39ID:Kw4NX667M
>>382
数学的には18:0の方が強い

18:0というのは1対1で戦って18回勝ったという事なので母数不足
F15は1000回試験を実施しているのであと982回の戦闘で10回負けるかもしれないので
母数が多い1000:1のほうが数学的には有意となる
2018/12/30(日) 12:08:11.12ID:UUTTc2Kt0
>>383
AAM4と5搭載マジ?
不可能だからAIM9X導入って聞いてたが
2018/12/30(日) 12:10:24.80ID:mU5xi53MM
>>384
1000:1は勝率99.9%だけど18:0は勝率100%なんで数学的には後者有利じゃろ
387名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:23:25.32ID:G3d8hCK2a
>>386
ソレ
まああくまでも数学的には
2018/12/30(日) 12:38:12.23ID:rRfMy0Na0
>>384
1000:1 から任意に19個を取り出して、その中に1個の負けが入ってる確率っていくら?
2018/12/30(日) 12:40:14.56ID:G8NGEzVmH
>>386 勝率という数字では正しいが、統計学的には間違ってる。
18回勝って、982回は不定なんだから。 まぐれで勝ったようなもの。
390名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:50:23.85ID:G3d8hCK2a
>>389
なるほど統計学か
まあ撃墜率を検討するには数学よりも統計学を適用するのが理に適ってるんだろう
2018/12/30(日) 12:58:03.58ID:mU5xi53MM
>>389
>>390
両者の勝率で信念の強さを同一として中央値99.9%、標準偏差0.01%ぐらいの上限付き正規分布から初期分布スタートさせて
ベイズ統計的に勝率実績値を加味していっても1000:1の方の勝率の確率分布はデータの多さから分布の裾は狭まってるだろうけど
一敗した時点で中央値は99.9%のままで
一方で16:0の方はデータ不足で裾(不確かさ)は広がったままでも0敗で勝利だけ重ねてるから中央値の信念は99.9%よりも上側に
遷移していて分布の平均取ればやっぱり16:0の方が優位に出るんじゃね?
2018/12/30(日) 13:08:18.09ID:CTodTX/J0
>>385
嘘にきまってんだろ。
近代化改修どころか補給・修理まで世界共通管理で行うF-35において、
オリジナルタイプの設定はデメリットばかり。
F-35Iみたいに、独自兵装のインテグレートするだけならともかく。
2018/12/30(日) 13:27:10.47ID:X/PU0wb/0
兵装のインテグレートくらいで独自の番号付与するわけないでしょ
イスラエル専用のアビオニクスが乗っかってるんだよ
2018/12/30(日) 13:31:06.92ID:CTodTX/J0
>>389
同じ試験(F-15もF-35もMIG相手)をして、1000対1 18対0という結果なら言っていることは分かるが、
違う試験(F-15が第2世代機のMIG-21を含むMIG相手 F-35が第四世代機のトップクラス相手)をしているのに、
単純に数字だけ並べることは統計学的に意味があるの?

極例だが、一けたの足し算1000問を1000回正答した人と、数学の難問を18問中18問正答した人という
という2つのデータがあったとして、統計学的には足し算1000問正解したほうが優れていると判定するもんなの?
同じ試験やってないんだから比較をすること自体が意味がないと思うんだけど。

統計学はよくわからないから、的外れなことを言ってたらごめんね。
2018/12/30(日) 13:36:15.33ID:UUTTc2Kt0
>>392
そういうことか、一瞬でも期待してしまったわw
2018/12/30(日) 13:49:10.41ID:CTodTX/J0
>>393
F-35Iはレーダーとか独自開発のものを積むって話もあったけど、金が掛かり過ぎるんで断念して
結局、ハード面ではノーマルのF-35Aと同じになったんじゃなかったっけ?
2018/12/30(日) 14:07:02.67ID:X/PU0wb/0
>>396
ややこしいけど、最初の19機はF-35Aそのまんまで、次の導入からイスラエル製ハードウェア統合のために改造されるみたいだね
2018/12/30(日) 15:02:36.05ID:uMG8oUyO0
AAM-4インテグレートは費用対効果が悪過ぎるし出来る保証も無い。
メシマズ国と組んで新型AAM開発するのは開発費用分担パート1国としての発言力に期待しているからだろうな。
2018/12/30(日) 15:51:01.70ID:ZXk2iTpgM
>>391
F15だって16回目の試験の時点では16:0だった可能性が高い
F35も残り(1000-16=984回)やると1回負ける可能性はある

それよりF15が負けた時の状況のほうが知りたい
2018/12/30(日) 15:52:18.61ID:ZXk2iTpgM
>>392
ゴメン。ぼくちゃんの夢でつ
401名無し三等兵 (ワッチョイ 4682-O9FS)
垢版 |
2018/12/30(日) 17:10:19.36ID:W7ryacm/0
>>399
だからそれは同じMIG21?相手で、地対空ミサイルの存在やパイロットの熟練度、疲労度すべての条件が同じでないと意味が無い。比較に成らない
統計で比較なんて不可能。
2018/12/30(日) 17:13:37.35ID:Sf9LDPHEd
Mig相手に1000:1のF-15相手に16:1のF-35が強いって話で終わりですね
2018/12/30(日) 17:22:41.29ID:RSOAXv5+0
MIG21相手ならF-20で十分ですよ
2018/12/30(日) 19:39:37.46ID:q0NlIwsx0
>>392
AAM-5には1チャンスってところだと思うよ。
>>398
ミーティア開発国のセンサー系開発したフランスがうぜーこといっていますな
2018/12/30(日) 19:49:33.35ID:uMG8oUyO0
>>404
むしろ、推進系をメシマズ国の技術でセンサー・誘導系を本邦の技術で
それぞれ組み合わせるんじゃなかったっけ?
それでもダメって言ってるんですか?
EU離脱と日産ルノー統合失敗への当て付けかな?
2018/12/30(日) 19:57:33.28ID:q0NlIwsx0
>>405
原型のミーティアのセンサーを納品しているフランス・タレスが一言で言うとオレが損するだろ補填のためにミーティア買えと騒いでるらしい。>JNAAM
センサー系日本製にするとフランスだけが損をするからね。
2018/12/30(日) 20:03:35.63ID:uMG8oUyO0
>>406
なるほど。権利関係でゴネてるんじゃなくてそっちか!
「仏製のエンジン使わんならもういい!」とユーロファイターから抜けた時を彷彿とさせますな。
2018/12/30(日) 21:06:42.28ID:CSF9WN7/p
JNAAM、ワンチャン日米英三ヶ国での共同開発にシフト出来ないかな?
最悪弾体はAMRAAMのブツ流用しても問題なかろうよこれ
2018/12/30(日) 21:45:15.75ID:NzNYZJiw0
>>408
アメリカのメリットが見あたらないんだが……
2018/12/30(日) 22:00:45.04ID:rRfMy0Na0
フムラームって某ヨタ話によると

実戦に使われたのはAMRAAMよりFMRAAMの方が早かった。
湾岸戦争後に飛行禁止空域を飛んでいた米軍機に試験的に搭載され
そこに侵入してきたイラク軍機に発射され見事撃墜した

というのだが、どう考えても突っ込みどころ満載で多分ウソw
2018/12/30(日) 22:01:06.82ID:q0NlIwsx0
>>407
評価試験用に200発ぐらいは買うとは思うけどね
それでよくって打ち止めになりそう
2018/12/30(日) 22:03:22.05ID:CSF9WN7/p
>>409
筋悪だけどD型AMRAAM以外の長射程AAMの選択肢が出来る、とか。
アレ過激な弾道飛行で無理やり飛距離稼いでるらしいから有効射程は言うほど改善されてないんだと

ただ一方で日本で新型のロケットモータか何かの開発をアメと合同でやってるらしく、どうもJNAAMと
二股掛けてるんではないか?てな説もある
2018/12/30(日) 22:07:56.96ID:CDAwcVlb0
アメリカはアメリカでAMRAAMの後継開発してなかった?
414名無し三等兵 (ワッチョイ 752a-SF4R)
垢版 |
2019/01/02(水) 23:38:35.08ID:Ca3ovtxZ0
kl
415名無し三等兵 (オッペケ Src5-m4Nl)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:07:01.40ID:oMaBndQIr
AMRAAM-ER載せやがれ(*σ´ェ`)σ
2019/01/03(木) 08:18:53.88ID:6Ixs2IYRM
アムラーム、アムラーマー、アムラーメスト
417名無し三等兵 (ワッチョイ c1cc-Mx/A)
垢版 |
2019/01/03(木) 20:24:40.39ID:ky90vTAL0
F-23作るのかよ
2019/01/03(木) 20:55:40.14ID:UdtEkSZs0
そういえばASM2もしくは新型の3ってステルス無視した前提で翼下パイロン装着と発射できたんだっけ?
2019/01/04(金) 08:49:29.88ID:MMq2xIPy0
>>418
無理 計画されている対艦兵装はJSMのみ。
ハープーンすら将来の改修プランにも含まれていない。

日本もJSM導入の方向で動いているらしい。
巡航ミサイル的な使い方もできちゃうけど、F-35が使える対艦ミサイル買ったら
そうゆう能力がおまけでついてきちゃうだけだからシカタナイネ(棒読み
2019/01/04(金) 09:42:15.69ID:o8DcNCNa0
LRASMとJASSM-ERは外吊りでよければ積めるようになるんじゃないかなあ?
2019/01/04(金) 10:34:40.89ID:MMq2xIPy0
>>420
ごめん。LRASMは予定されてるみたいだね。
2019/01/04(金) 11:06:03.38ID:9SEY7hqW0
西側のフリゲート〜駆逐艦の標準装備とも言える四連装SSM発射筒×2だけど、
LRASMはVLSにしか対応してないんだよね。
ハープーンサイズのSSMも別個に存続するのかな?
日本は独自開発して国産してるけど。
2019/01/04(金) 16:28:26.54ID:JTwnU+Fx0
>>422
アーレイバークでSSM降ろしちゃったし、少なくとも米軍では廃止の方向
2019/01/04(金) 16:35:18.16ID:gpVyhFjrM
>>422
>VLSにしか対応
VLS対応すれば、洋上での手間がチョイと減るのでは?
(VLSは高いけど)
2019/01/04(金) 16:58:19.46ID:9SEY7hqW0
>>424
いや、その分相対的にSAMとかが減っちゃうのよ。
426名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-ikDe)
垢版 |
2019/01/04(金) 17:52:43.30ID:e0CYCPMR0
ノルウェーやドイツはNSM載せるんじゃない
2019/01/04(金) 17:54:11.69ID:rldNfz1y0
逆にハープーンは何でVLSから発射しなかったんだろう?
発射器は統合した方が管理は楽だと思うが
2019/01/04(金) 18:27:25.86ID:3FbLCObPd
米国は数的主力のアーレイバークで90〜96セルだから対艦ミサイルをVLSに統合してもうまくいくだろ
日本は数的主力のむらさめたかなみあきずきがVLS32セル程度だから対艦ミサイルに裂くVLSなんて無い
アスロックやESSMを派手に減らすことになる 
2019/01/04(金) 18:40:27.67ID:wkil+Eqdd
ハープーンを実戦で艦載発射した事なかったはず
VLS化の優先順位は低いわな
2019/01/04(金) 18:40:44.29ID:zO6iKxuGd
>>427
ウイングスパンが広くてVLSに入らんやろ
2019/01/04(金) 18:43:30.81ID:zO6iKxuGd
>>429
イラン・イラク戦争やプレイングマンティス作戦で使われてるだろ
432名無し三等兵 (スッップ Sd33-dPfq)
垢版 |
2019/01/04(金) 19:02:23.68ID:Yu3x+EEhd
>>429
そりゃあどこの国もまともな正規戦を行ってないからな、その理屈だったらSAMもSUMもいらなくなる。
2019/01/04(金) 19:16:57.92ID:eloDBDc20
>>427
VLSの場合
・SSMの設計及びサイズが制限される。
・発射機は電子装備山盛りなので、取得費及び維持コストが高価。
・発射機は重量が大きいく設置位置が限られる
 → 艦艇の建造費増加もしくは他の装填数を圧迫。
・SSMの垂直発射はMK72クラスの大型ブースター必要になる → ミサイルの高価格化。
発射管の場合
・SSMの設計が自由。
・発射管は簡易なので製造コスト維持コスト共に安価。
・設置箇所が自由。
・VLS程精密機器じゃないから再装填が楽。

こんな感じか。デメリットばかり多くてメリット1つもない感じ。
2019/01/04(金) 19:20:27.31ID:gsh5oOS60
日本が必要なのは
ASM-3のSSM化で
超音速の艦対艦ミサイルだわ
2019/01/04(金) 19:22:01.27ID:wkil+Eqdd
>>432
正規戦でSSMを艦載発射出来る距離まで近付くのは危険なんで航空機から発射が前提

実戦でSSM使ってるのは第三世界のミサイルフリゲートが殆ど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況