F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 06:20:24.74ID:jZeRcaA90
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543938228/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/17(木) 10:25:55.05ID:VdxEdQvv0
そもそもF-35が試作機込みで既に400機近く作っていて、事故損失が未だ1機とは
むしろ圧倒的な信頼性の高さの証なんですけどね。

J-20なんかまだ累計20機か多くて40機未満だろうし。
2019/01/17(木) 12:28:44.97ID:8j9XKXjIp
そもそも、インドのスホーイにすら感知されるんじゃ、ステルスでも何でも無いだろ?
2019/01/17(木) 13:18:43.14ID:OwREorBN0
中国のレーダーには映らないのだろう
2019/01/17(木) 14:44:09.78ID:VdxEdQvv0
まーF-35がブロック2Bや3iのままアップデートされないという前提なら、
J-20の後期改良型なら圧勝できるかも_________
2019/01/17(木) 15:54:18.95ID:7rxXjBcQM
イギリス空軍のF-35Bが初度作戦能力取得 タイフーンも近代化改修「プロジェクト・センチュリオン」完了
http://otakei.otakuma.net/archives/2019011704.html
 イギリス空軍のF-35Bが初度作戦能力を取得。あわせてユーロファイター・タイフーンの
近代化改修も終了し、現地時間の2019年1月10日にマーラム空軍基地で記念式典が行われました。
 イギリス空軍はこれまでに9機のF-35Bを取得。第二次大戦でドイツのルール渓谷にあるダムを
破壊する「チャスタイズ作戦」を行ったことでも知られる第617飛行隊で運用されています。
海軍の空母クイーン・エリザベスでの発着艦訓練も行い、国外派遣任務をこなすことのできる
初度作戦能力(IOC)を取得しました。
 第617飛行隊があるマーラム空軍基地の格納庫で開かれた記念式典で、イギリスのウィリアムソン
国防大臣は、9機のF-35Bを世界中へ派遣する準備が整ったとして「我々はここにイギリス空軍
最初の100年に別れを告げ、次の100年を見据える時が来ました。我が国は新たな道へと足を
踏み入れ、我が国とその同盟国の前に立ちはだかる脅威を、この空から一掃する役割を果たす
ことになります」と語りました。
2019/01/17(木) 16:04:40.33ID:8YizLlIJM
まずは瀬取り監視で極東航海かなw
2019/01/17(木) 23:40:28.44ID:uJKIgkPS0
>>725
ブロック2AからEO-DAS、EOTS使えるから、
ブロック2Bですでにハードル高すぎると思うの。
2019/01/18(金) 10:37:35.36ID:JrFTV7pn0
殲20って、そもそも必要があって大型化した訳じゃなくて、
コンポーネントの小型化に失敗して泥縄式に大型化した訳でしょ?
すると、エンジンももっと高出力じゃないといけなくなって色んな部分にひずみが出てる。
2019/01/18(金) 10:54:59.15ID:LiWdc2h8M
J-20は、中国製エンジン開発が未だに不調でしょ? 既に着手から25年で1600度に苦労していますね。
ショーのデモ飛行は成功したと思ったら、それはロシア製説とかエンジンの爆発の噂とか出てきた。
2019/01/18(金) 12:12:21.37ID:0qrXb8ko0
>>730
中国はすぐに次のやつ作るからなあ
2019/01/18(金) 14:13:19.04ID:aC90E71s0
JウイングはエアショーチャイナでのJ-20デモ飛行を絶賛してたけど、
航空ファンでは、旋回時にAB使わないと動けん状態、
と書いてあった記憶が。

まともなエンジンが作れないうちは、いくら新型戦闘機を開発したって・・・
2019/01/18(金) 22:35:53.02ID:StcigJfF0
>>731
エンジン新しいのできてないのに次の作っても、パワー不足問題解決しないんだよなあ…
734名無し三等兵 (ワッチョイ 6bba-Orot)
垢版 |
2019/01/19(土) 05:44:03.57ID:wP70fOHb0
それでも新型機を開発できるのは羨ましい。日本なんか何十年もかけて1機だぞ。
2019/01/19(土) 06:12:03.50ID:RH3BBGqo0
>>734
それが普通。
機動戦士ガンダムの世界じゃあるまいし。
2019/01/19(土) 07:29:44.58ID:Bv+sIl3LM
敵を羨ましがれば賢く見えるからな
2019/01/19(土) 07:44:22.36ID:H4DRbVxc0
>>735
冷戦期の米帝「よんだ?」
冷戦期のソ連「呼ばれた気がして。」
2019/01/19(土) 07:54:04.86ID:RH3BBGqo0
第五世代機を手を変え品を変えポコポコ作ってたら、
需要を満たせない欠陥品作った証左にしかならない。
739名無し三等兵 (ワッチョイ 6bba-Orot)
垢版 |
2019/01/19(土) 08:11:32.49ID:wP70fOHb0
>>738
しかし、開発した経験が積まれるでしょ。
2019/01/19(土) 08:14:56.32ID:H4DRbVxc0
>>739
ロシアさんを見てごらん
積んでいるかね?
2019/01/19(土) 08:18:39.54ID:Bv+sIl3LM
経験は時間的にただじゃないんで
そこらへん勘違いしてる中国信者多いけど

技術的に大したことない機体の開発”経験”のために技術者の時間を奪って忙殺すれば
その分彼らがより高度な技術開発に取れる時間は減るわけで何事もバランスが大事
独裁国家らしい息巻きプレイのためならとにかく数開発してすごそうに見せるというのもアリだけど
それが必ずしも技術力向上に繋がらないことは中国がモタモタしてる間にエンジンで日本に追いつかれてしまった現実が示している
日本は戦闘機開発で息巻く必要がなかったこともあって国際航空産業に積極的に関わって地道な技術開発を続けた結果
2019/01/19(土) 08:23:31.21ID:Bv+sIl3LM
一部軍ヲタのいう”羨ましい”は本当に羨ましいだけで
実際に軍事的な意味があるとは限らずただの趣味でしかないのだな
似た事例に半島の独裁国家を羨ましいと言っていた宇宙クラスタがある
2019/01/19(土) 08:32:41.88ID:RH3BBGqo0
パクリならパクリ、独自開発なら独自開発と一貫してればいいんだが、
そこであっち行きこっち行きフラフラしてせっかくのマンパワーを時間ごと浪費しちゃってるのがね。
2019/01/19(土) 09:29:27.71ID:M3hQ5ijd0
ミサイル防衛にF35活用=米、対北朝鮮想定で実証計画

2019年1月18日 14:02 
発信地:日本 [ 例外 その他 ]
【1月18日 時事通信社】米政権が策定した「ミサイル防衛見直し」(MDR)は、最新鋭ステルス戦闘機F35をミサイル防衛にも活用する方針を示した。
国防総省ミサイル防衛局はミサイル迎撃実験にF35を参加させ、その有用性を実証する計画。
日本も導入するF35がミサイルの追跡や迎撃に活用できれば、日米両国にとって北朝鮮の弾道ミサイル対策の大幅な強化につながる可能性がある。

 ミサイル防衛局のグリーブス局長は記者会見で「国防総省はF35の潜在的なミサイル迎撃能力だけでなく、センサー能力にも着目している」と指摘。
ミサイル発射地点近くにF35を待機させれば、搭載された最新鋭のセンサーでミサイルを探知、追跡することができるとの見方を示した。

 また、ルード国防次官(政策担当)は「北朝鮮のような一定の地理的条件を満たす環境においては、戦闘機が搭載する空対空ミサイルを使い、低コストでミサイルを撃ち落とすことが可能だ」と強調。
ただ、現在F35が搭載する中距離空対空ミサイル(AMRAAM)ではなく、新たなミサイルを開発する必要があるという。

 日本政府は昨年12月公表の中期防衛力整備計画でF35を追加調達する方針を示しており、将来は147機体制にする予定だ。(c)時事通信社

http://www.afpbb.com/articles/-/3207140?act=all
2019/01/19(土) 09:55:41.66ID:KJUV37GU0
>>741
中国は開発チームがたくさんあるので問題無い

複数のチームがあるので同時並行で色々できる
746名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:08:33.29ID:MA62/Iuur
>>745
そして大量に作っちまったフリゲートやら駆逐艦やら(海軍

…シーホーク級の対潜ヘリが大きすぎて
載せられなくて、ストレッチ駆逐艦から
作り直してるんだっけ
2019/01/19(土) 10:20:18.54ID:WNaVpxEMM
>>745
たくさんある開発チームのいくつかを高度技術開発専属にしてりゃもっと進められたものを
自己満足でつまらない戦闘機量産させてマンパワー分散させたのだからどの道同じこと
問題があるからいまだにJ-20用の国産エンジンを実用化できない
防衛費数分の一の日本にぴったり後ろにつかれ追い抜かれそうになって泡吹いてる
2019/01/19(土) 11:05:22.64ID:RH3BBGqo0
>>744
>ただ、現在F35が搭載する中距離空対空ミサイル(AMRAAM)ではなく、新たなミサイルを開発する必要があるという。

JNAAMなら行けるんじゃないか?
アメリカも乗る?
2019/01/19(土) 12:09:18.23ID:CivRoMhN0
大戦期の日本の開発ペースには叶うまい
大半がアレだし量産ペースはジオンより低いけど
2019/01/19(土) 14:29:51.87ID:2EwZyxeQ0
F-35で弾道ミサイルを監視するならBかCじゃないと非効率だな
2019/01/19(土) 14:33:37.18ID:a4vyU2sCM
北朝鮮沖に浮かべて発着させたり本土から中継すれば効率的だがローテ考えるとそれに3隻必要
一方で太平洋側にも母艦が3隻必要なんで要するにDDH6隻体制が
2019/01/19(土) 14:38:47.46ID:2EwZyxeQ0
日本海側と太平洋側で日米で分担するかもね
2019/01/19(土) 16:48:55.01ID:qSizIxSA0
50隻以上の大量の新造コルベットは、日中の海上戦闘などでは無人化して対艦ミサイル撃つそうだ。そりゃ弾除け標的艦には誰も乗りたがらないよね。
2019/01/19(土) 17:04:14.18ID:a4vyU2sCM
要するに速度が遅くて射点に付かれる恐れがほぼ無い上に
対潜ヘリの洋上ヘリポートとして使われることもなく
潜水艦にとって全く脅威ではないミサイル艇以下の何かと化すわけか

流行りのムジンであるぞと糞青がネットで息巻く以外に何か意味あんのかそれ
2019/01/19(土) 17:46:59.82ID:/ILdWlf9d
>>750
日本の場合、弾道ミサイルの発射監視はIR OPVを元に開発されてる無人機のお仕事でしょ
単座有人機で長時間の監視任務はさすがにナンセンス
2019/01/19(土) 19:41:11.15ID:KJUV37GU0
富士山頂レーダー跡地に早期警戒レーダー置いてもだめ?
2019/01/19(土) 19:51:47.21ID:zgDz6TMSd
>>756
言っておくが、あそこの冬はエベレスト以上だぞ
2019/01/19(土) 19:58:42.82ID:poGG+/dE0
>>756
神社の隣に…か?
2019/01/19(土) 20:20:06.23ID:qSizIxSA0
長時間は、トイレ付きじゃないとね
2019/01/19(土) 21:25:57.21ID:MyXwooMK0
>>756
レーザー砲台置こうぜ
2019/01/19(土) 21:38:03.66ID:IPTsEmU4d
>>747
何であれ経験は積んだ方が良い
それは、くっそくだらないお前の願望でしかない
2019/01/19(土) 21:51:48.73ID:rW2Crh9N0
>>761
選ばないといけないものを、何でもかんでもにするから歩みがのろくなるんだよ
中国がWS-15で30年かけてようやく10t台後半の推力つってんのを、アッサリXF9が15tだ17tだ
もしかしたら20t?(中国の軍オタ)なんて話になってるの見りゃわかんだろ
軍事だけ突出して成り立つってのはできないんだよ
2019/01/19(土) 21:54:37.18ID:rW2Crh9N0
>>756
そこに駐留する隊員の負担考えてください…
2019/01/19(土) 22:56:13.35ID:/ILdWlf9d
>>756
航空機だと気象状況に応じて雲の上やいろんな場所から赤外線で視察できる
富士山レーダーだと富士山の気象条件が悪いと観測能力激落ち 
もともとの気象用富士山レーダーも気象衛星に比べて劣るために廃棄された
2019/01/20(日) 01:27:20.84ID:8FxDffFq0
気象条件とかいったらチューレとか死ぬほど寒いところに警戒レーダおいてるわけだから必要ならナンボでもやるでしょ
でも富士山頂みたいなところに苦労してレーダー置くひつようないよね
2019/01/20(日) 01:55:24.82ID:YTc5UPSp0
>>763
>そこに駐留する隊員の負担
気象庁より弛んどる。
とは言え、国立公園外のスキー場の近く(冬場のアクセス面)が良いよ。
2019/01/20(日) 02:07:52.24ID:MNBEkkOC0
>>763
昔は気象庁の人が常駐してたんでしょ
2019/01/20(日) 02:43:28.83ID:ENOyUZaY0
>>767
気象庁には軍隊ほどのストレスはないから…
民間だからアレ
2019/01/20(日) 03:51:09.40ID:MNBEkkOC0
今はオンラインでリモート監視だからメンテナンスの時以外は人はいなくて良い
2019/01/20(日) 07:21:38.62ID:ONt1lfhTM
ゲリコマ来るかもしれん軍事施設でそれはダメやろ
2019/01/20(日) 08:22:10.42ID:ZAMg4GwE0
>>768
いいたいことは分からんでもないが役人だろ民間じゃねーよ
2019/01/20(日) 08:37:25.68ID:EF0E15d50
>>771
よく考えなくとも普通にそうだった、寝ぼけてたぜ・・・
2019/01/20(日) 08:55:09.70ID:WF28C1Fs0
文官と言いたかったのかな?
2019/01/20(日) 09:47:49.04ID:mTDa4YtX0
空自F-35戦闘機はこうして北朝鮮弾道ミサイルを撃墜する?:米MDR報告書
https://www.fnn.jp/posts/00413810HDK
2019/01/20(日) 13:55:20.90ID:oEsgRBRTr
>>756
あれは気象衛星無い時代に台風監視用で設置したレーダーだからなあ。位置的に太平洋側に寄ってるから、日本海側の監視には今一向かない
2019/01/20(日) 13:57:39.82ID:vIZ7M3ONM
>>775
逆にいずも型改修の話が出るくらい太平洋側がきな臭くなってきてるので必要になるかもしれんな
2019/01/20(日) 15:46:44.81ID:ZHwrNwpBd
F-35は将来的にF135をAETPに変更する可能性があるのはこのスレの住人なら知ってると思う
その場合 F-35AやF-35Cは問題ないけどF-35Bは難しいだろうね エンジン回転を引っ張ってリフトファンを回す仕組み
はじめからリフトファン向けの動力を抜き出す前提で開発されたF135とはちがいAETPからリフトファン動力を抜き出すのは難しい
できたとしてもお金がかかるならB型だけはF135を継続的に使用することになりそうだ
もちろんF135自体 改良され低燃費化高寿命化されていくだろうけどね
AAM 6発ウェポンベイ搭載が無理なこととあわせて将来的な戦闘能力の差は大きくなりそうだ
2019/01/20(日) 16:14:26.66ID:+0BT/oMt0
>>775
劔測候所か白山測候所をつくるか
2019/01/20(日) 17:34:48.35ID:vFeIZt5l0
全然話変わるけどブロック4で機内に6発AMRAAM入れられるようになるみたいだけどJNAAMも6発入れられるようになるん?
2019/01/20(日) 17:43:20.46ID:YTc5UPSp0
>>779
>JNAAMも6発
取り付け寸法・最大外形は互換なので、可能性はあるね。
でも運用側は、JNAAM 4発、AMRAAM 2発を選ぶと思う。
2019/01/21(月) 00:53:00.53ID:rSj+v6td0
>>778
「測候所」で白い防寒服を着て双眼鏡で北を監視しているシーンを想像した(笑)
2019/01/21(月) 07:10:51.60ID:fa/1u5t6M
>>738
ポコポコ作ってないのにF-2とか言う欠陥品を作った国があってだな、、
2019/01/21(月) 08:41:34.16ID:MecwhQwGM
構ってちゃんウザいっす
2019/01/21(月) 09:18:49.88ID:1L7yLzT90
>>782
初期不良は欠陥と言わないんですよチンクさん
アビオも兵装もアップデートを重ねてるのは、知らなくていいですんで
2019/01/21(月) 09:23:48.69ID:bmPR2ZM70
MSIP機が演習で敗北したのは内緒で。
2019/01/21(月) 09:31:26.83ID:MM3m+QSkM
>>784
誰が初期不良の話をした?
120億もかけて期待寿命半ばで未だにアクティブAAMを半数近くが運用出来ない事を欠陥品と言ってるんだが。
2019/01/21(月) 09:39:13.80ID:M2JXxOvUd
F-2のレーダー欠陥や主翼のひびみたいな作らなきゃ分かりがたい欠陥てのはどうしても出てくる
ボコボコ作れるなら作った方が良いわな
2019/01/21(月) 09:53:14.80ID:1L7yLzT90
>>786
具体的に言わないのならそう捉えるだけだが?
運用がどうこうは改修ペースの都合であって、それは欠陥じゃねえわな
2019/01/21(月) 09:55:06.87ID:MecwhQwGM
>>788
F-3スレでも理由なく腐し続けるチョンだから触るだけ無駄
2019/01/21(月) 10:21:47.25ID:A7TJLOTn0
>>788
この時代にアクティブAAM運用出来ない時点で欠陥品だと思うがね。
2019/01/21(月) 10:22:14.86ID:bmPR2ZM70
>>787
だから、悪い所を直さず次のを作って、また次を・・・をポコポコ繰り返すのが無益という事。
技術者の問題ではなく政治的な要因だろうけど。
2019/01/21(月) 10:33:32.42ID:MecwhQwGM
要求仕様にないのが「欠陥」とな?
しかもAAM-4の存在はどう認識してるんだ?

後知恵は無敵ですなー
2019/01/21(月) 10:35:45.64ID:1L7yLzT90
>>790
部隊配備分に相当する数の改修(65/70)は終わってるが、どうしてそれが欠陥なんだ?
なんくせもここまで来ると哀れやな
2019/01/21(月) 11:42:50.65ID:M2JXxOvUd
>>791
>>悪いところを直さず次のを作って

それは君の希望的観測でしか無い
2019/01/21(月) 11:45:52.16ID:9TSVtDM+M
>>792
F-16がAMRAAM運用開始した年代知ってるかい?
要求仕様に無かったからと言うなら、要求仕様の時点から駄作。未だに改修しているとかジョークレベル。
2019/01/21(月) 12:25:10.45ID:V+n2A2T0a
>>795
自衛隊の馬鹿共にまともな仕様出せるとは思えない
2019/01/21(月) 13:09:19.97ID:bmPR2ZM70
>>794
「ポコポコ」はF-2の話じゃないんだが、混同してる?
2019/01/21(月) 13:21:44.92ID:MecwhQwGM
どちらかと言うと中国の話かと思った<ポコポコ

色々試せる環境は羨ましいけどエンジンという基本がダメだとどれもモノにならんよねと
2019/01/21(月) 15:01:03.12ID:uRXNB9ni0
仕様まとめる自衛官はこんな場末で罵り合ってる俺らより優秀だと思うけどな
2019/01/21(月) 15:09:43.65ID:M2JXxOvUd
>>799
官の仕事してるけど全然そんな事無いぞ
2019/01/21(月) 16:13:40.58ID:QtO6oqmA0
運用の間に改修するんだけど忙しすぎて改修する暇がないんだよね
2019/01/21(月) 16:48:09.26ID:YYHRbc0b0
>>801
せめて、あと10機作ってたらねぇ…
2019/01/21(月) 17:00:29.07ID:DHZDciv50
>>800
官の仕事って言ってもゴミ収集からレーダーまでイロイロだし
どうでもいい仕事の仕様を決めるのは優秀じゃなくてもいいね
2019/01/21(月) 17:35:14.62ID:VYo2ZYWY0
>>730
自動車のエンジンですら1000cc以上のまともなエンジンが作れないくせにw
2019/01/21(月) 18:56:52.74ID:DOYi38NJ0
>>795
AIM-120うちぱなしフルスペック運用できた次期を知っているか?>F-16
米軍機ですら2000年前半だぞ
それより以前ならAIM-7運用した方がマシ
2019/01/21(月) 18:59:31.73ID:uGtwUq8n0
2019.01.21 WING 航空新聞社
丸茂空幕長、F-35追加取得「戦闘機能力向上必要」
ttp://www.jwing.net/news/8800
>さらに追加分のうちの42機は、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)機能を持つ
>戦闘機の整備に変更可能としている。その戦闘機はF-35Bが最有力だが、
>機種選定のプロセスを経るため、今のところ正式に取得する機種は未定となっている。
2019/01/21(月) 19:22:17.98ID:u6hhMzbX0
>>805
ソースあんの?
2019/01/21(月) 19:52:24.71ID:9AZiiO0A0
>>805
APG-68(v)8まではAMRAAMの中間誘導を十分に行えずに
最後はAMRAAMのシーカーが気付いてくれるかどうか頼りだった、

なんて話もあったかな

ボスニアなどでは、なるだけ接近してから打っていたという
30kmとかまで
2019/01/21(月) 20:01:47.96ID:DOYi38NJ0
>>807
割と常識だと思ってた。>F-16のうちぱなしフルスペック運用が出来ない
2019/01/21(月) 20:26:18.30ID:9AZiiO0A0
2000年から暫く、F-2のJ/APG-1が状況によって(横の方の角度など)は
探知距離37kmだ、なんて文句が出たりしたなあ

で、F-2と三沢のF-16CがDACTを行い、当時の三沢のワスコー司令官が
「F-2がが探知しうる空間の容積は現在の三沢のF-16Cの3倍だ」と褒めちぎった

というか、さっさとレーダー換装及びJHMCS寄越せとアメリカ国防省に訴えたw
2019/01/21(月) 20:30:11.55ID:Uk8ynTPI0
>>808
>APG-68(v)8まではAMRAAMの中間誘導を十分に
つまり、米イスラエル以外のほとんどのF-16は、まだそんな感じでちゃんと使えない?
2019/01/21(月) 20:33:48.66ID:9AZiiO0A0
J/APG-2とJ/ARG-2とAAM-4Bの組み合わせだと
空自幹部が「空戦の概念が変わるほどだ」と恐れおののくほどの探知距離および
中間誘導性能、更に打ちっ放し性能及び終端追尾性能を手に入れてしまった

とは言っても、他の国も中射程アクティブAAMなんて開発してるんだよな
まだこの地球上で、中射程アクティブAAM搭載機同士の戦闘は確か起こってなかったと思う
(F-14がMiG-25のAIM-54を打った例が一応ある)
2019/01/21(月) 20:35:24.09ID:GbE/vwNWM
>>809
殆どの軍ヲタはしらんと思うぞ
自分も初めて知った
2019/01/21(月) 20:38:39.07ID:9AZiiO0A0
>>812
>(F-14がMiG-25のAIM-54を打った例が一応ある ×

→ F-14がMiG-25に向けてAIM-54を撃った例が一応ある

この時はMiG-25は全力で逃げてAIM-54に直撃されずなかったが、燃料切れで結局墜落し
パイロットは脱出したんだったかな

MiG-25も中射程AAMの範疇であるアクリッドを持っているから一応はそれっぽい戦いかも知れんが
フェニックスもアクリッドもデカブツに過ぎて、中射程ARHAAM同士の戦いという感じにはならん
アクリッドは赤外線誘導タイプがメインだったかな
2019/01/21(月) 20:40:29.23ID:9AZiiO0A0
2008年くらいの軍事雑誌に書いてあった話だなあ
10年前は古い話だと思う人は知らんだろう
また細かな軍事関連の実例を集めて吟味する習慣のない軍ヲタ(自称)も
そんな話があった事を忘れてるだろうな
2019/01/21(月) 20:45:44.76ID:DOYi38NJ0
>>811
だよ。
イスラエルのBlock 50/52アドバンスドが初めてでそれに続いて
アラブのF-16E/F>フルスペック運用
トルコの新造機とかは最初から対応していたはず
わかりやすくいうと2002年以降に調達された機体はAIM-120C5あたりまではフルスペックで運用できる
2019/01/21(月) 20:57:56.50ID:GbE/vwNWM
なんだかんだ言って周辺国のF-16にはF-15preとF-2で十分対処できるから改修ほったらかしにされてたんだな
2019/01/21(月) 20:59:49.23ID:yABivPkyd
>>813
「F-15Jのスパローはポンコツで韓国のF-16はAIM-120つかえる強い偉い」
って話をするニワカに対しての安定的な返しで割と知られた話しかと
2019/01/21(月) 21:07:30.42ID:GbE/vwNWM
>>818
自分が見てないだけかもしれないけど数年いろんなスレ見てたけど見たことない
当時は言われたけど最近は言われてないとかじゃない?
知らない人多いと思う
2019/01/21(月) 21:10:35.50ID:DOYi38NJ0
話題として浸透して言い出さなくなって新参がはいってきて知らないって感じになってるのかな?
2019/01/21(月) 21:18:31.88ID:Uk8ynTPI0
>>820
>新参がはいってきて知らない
ハングル板の韓国海軍スレ(と軍事板の韓国軍総合スレ)では、たぶん一度も見ていない・・でした。確かに韓国軍総合は全レスまでは見てはいないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況