【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
552名無し三等兵 (ワッチョイ 0d23-leV8 [118.10.218.209])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:59:48.91ID:V46CZy5D0
チップがFPGAだろうが他のになろうがメルコは必要な基準を満たしたものを使うだろうしマウント取り合った所で別に自分が偉くなるわけでもないんだからさぁ
2018/12/27(木) 10:06:00.42ID:PL3o6Xkv0
まあそうだね
結局はFPGAだろうがなんだろうがロードマップに適合できる製品が選ばれて使われるだけだし
現時点でFPGA化されてるならFADECとかはそうなるでしょ
2018/12/27(木) 10:08:17.44ID:Aw88s6sB0
>>548 コンパイラも存在してるんだが、複雑な回路を作り出すための演算に膨大な時間がかかるのがネックになってるらしい。数時間以上かかるとか。 それこそ並列処理の出番なんだろうが。

それにもかかわらず普及しているのは、既存のCPUとは比べ物にならないレイテンシー(遅延時間) の低さと並列処理にある。 ノイマン型コンピュータは限界に達してるから、非ノイマン型として注目を浴びている。

勿論全てのCPUがFPGAに置き換わるわけではない。 餅は餅屋。
GPUが並列処理に有効だと言ってもCPUが中央にあって手足としてGPUが動いてるわけだし。
アプリケーション層は既存のCPU、制御層がFPGAと考えるとわかりやすいかも。
2018/12/27(木) 10:11:35.49ID:tgp28URo0
>>554
最初からそういう話ならわかるがその前が全て置き換わるみたいな書き方だったからな
まあそういうのが実用化されれば機体としての処理能力上がるだろうから期待だけどな
2018/12/27(木) 10:14:35.72ID:FG9+k0Gz0
今朝のテレビ朝日の8時ちょっと前の池上彰のニュース解説を偶然見て金縛りにあいました。W

防衛省は次期戦闘機開発について悩んでいると始めて…

そこで語られる内容が3か月前の日経新聞の記事そのままなんですよ、F-22改造案とかトランプ
の圧力とか真顔で語る池上彰…

(−ωー)オイラは口が半開きになり全身が思わず硬直しましたよ WWW
2018/12/27(木) 10:16:17.41ID:SDRVMsz7d
専門外のこと知ったかしなきゃいいのに
2018/12/27(木) 10:17:37.89ID:O1EeEGKE0
>>556
あのじいさん知ったかぶり酷いな
2018/12/27(木) 10:18:45.63ID:tgp28URo0
>>556
つまりテレビ朝日としてはその方が都合がいいんだろ、政権批判や米国批判になるからな
池上はスピーカーでしかないから
2018/12/27(木) 10:19:12.95ID:Bckqst5B0
>>554
詳しくはワカランは、組み込み系の場合はFPGAのが向いてるって事?
F-35のアビオニクス開発であった数百万行のコードとそれに伴うバグフィックスとか
緩和されるのかな
正直F-3開発に関する不安は、エンジンよりこの辺りな気がする
2018/12/27(木) 10:20:45.48ID:tgp28URo0
>>560
まあエンジンの方は不安無くなったからな
2018/12/27(木) 10:31:03.20ID:PL3o6Xkv0
>>554
それだと最初に言ってたEMP対策はどうなるのよって話に戻るんだがw

>>560
制御用に基盤に何個もICもついてるのを1つにまとめてさらに応答速度も速くなる感じ
要するにソフトでは遅いからハードで処理してたのをさらに纏めた感じ
アビオニクスについては設計によるとしか
2018/12/27(木) 10:34:48.48ID:tgp28URo0
>>562
EMP対策は素材変えるしかないんでね?炭素で作るとか
2018/12/27(木) 10:45:04.54ID:CnaEBIo/0
>>562
チップ単体での対策に拘る必要性は全く無く、基板やユニット単位の対策でも、
必要な耐久性を満たしていればそれで問題ない訳なのだが?
2018/12/27(木) 10:46:22.47ID:Aw88s6sB0
>>560 スピードを要する部分では有効。
既存のCPUだとレスポンスの悪さから性能が出ないからプログラムを作り直したり1ステップを削ったりとか無駄な努力をしなくて済む。そして諦めた性能のものしかできない。

また、回路をいつでもソフトでくみなおせるから、実機に乗せた後からでも理想の回路に変更出来る。

相手をロックオンするとかは、FPGAの出番だろう。 レーダーとか、通信とか画像認識とかアビオのかなりの部分で使われることになるだろう。

ただしFPGAの開発にはやはり時間がかかるから全体的なスケジュールが早くなるなんて事は期待できないだろうね。 ただ、理想のスピードで処理できる。

また、AI をどの程度使うようになるかによってもFPGAが使われる範囲も変わってきそう。 この辺りは開発の難しさがあるだろうね。
全体をどう設計するか難しい時代になっているのかも。 F-35 もその辺りで試行錯誤していたのかも。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 10:55:34.14ID:pbTUus5Q0
>>559

それはテレビ朝日も関知するとこじゃないだろ
朝日系の報道ですらF-2開発の方針が明記されたことは報道している
単に池上氏がよく知らないでいるだけの話だろ
毎日新聞のK記者と同じレベルの話で古い聞いた話を書いてしまったアレと同じ
2018/12/27(木) 10:56:52.86ID:PL3o6Xkv0
>>564
いや、自分の主張がそれであって
FPGAでないとダメのような主張をされてたのよ
2018/12/27(木) 11:03:29.06ID:CnaEBIo/0
>>567
そうか、それはスマン
569名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:07:02.25ID:pbTUus5Q0
それと池上氏は「国際協力を視野に入れつつ日本主導で開発」という意味がわからんのだろう
良く知らない人が見ると開発方法の選択を先送りしてるからきっと選定が難航してると解釈する
候補としてF-22改造案とかもあり得ると解釈してしまっているからだろう
このスレでは常識である「国際協調を視野に入れた実質的国内開発決定の明記」という意味だとはわからんかったと思われる
普通の記者レベルでは難解な防衛省用語を理解して状況を把握するのは難しかったのがよくわかる事例だね
570名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:17:14.22ID:8FPwyK0/r
>>569
スレの常識自体間違いだらけでコロコロ変わるから池上自体無知って訳でもないだろ、基本都合のいいようにしか深読みしないのがここの住人だし
571名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:20:34.93ID:pbTUus5Q0
池上氏が無知とはいっとらんぞ
防衛省用語とかは過去の選定の経緯とかを知らんと意味がわからんということ
2018/12/27(木) 11:26:23.86ID:YSvhPQBu0
>>566
どうも、池上彰氏のスタッフが日本経済新聞の担当記者に取材に逝ったらしいけど、
取材が1か月以上も前でネタを温めすぎて腐って死んでしまったようです。W

一応、防衛大綱と中期防の決定については押さえていますが、これも付け焼刃的で
開発方針は先送りと3か月前の日経の記事そのままの表現をしていました。

日本主導の国際協調による開発もF-22の改良も200億円以上の機体価格になるので、
財務省が反対している…

とかしたり顔で語る池上彰氏を見ながら硬直化する私の口から洩れたのは…
「まだ、こんな事をTvで言っているのか…」
でした。W
2018/12/27(木) 11:28:44.45ID:kYhpL1Wf0
むしろスレの予言通りになってて怖いくらいだぜ
2018/12/27(木) 11:33:43.70ID:K2G4wjHcM
>>570
住人でもなくオタクでもないと宣うあなたはどなた?w よく見かけるけど
2018/12/27(木) 11:37:41.94ID:YSvhPQBu0
>>571
>池上氏が無知とはいっとらんぞ

池上彰氏が無知ではないにしても、池上事務所では専門の研究を行っている研究者の
論文などを引用する時に‘こんな’一文を取り付けて一筆書かせるそうです。

「この取材内容については‘池上彰’の個人的な意見としてTVで使用することを許諾します」

これはネット上で著名な学者や研究者の間で話題になっていますね。

ただ、今回の日経や、あるいはみんなが大好きな竹内修氏や清谷信一氏に池上事務所が
取材しニュースソースとして利用した場合は、別の意味で祭り状態になりそうですね。W
2018/12/27(木) 11:50:22.85ID:Bckqst5B0
池上を養護するわけじゃないけど
政治、経済、国際情勢、安全保障
全てにおいて専門知識を身につけてテレビで一般人にわかるような解説するのは
並大抵の人間じゃ無理だな

池上解説には台本があって、各分野の研究者の意図がそれに入ってるのは確実
その研究者の中にT氏やK氏が入ってりゃ、F-22ベースみたいな寝言が再び出てきても
不思議ではない
2018/12/27(木) 11:54:18.21ID:oWnx2FnA0
トランプの圧力wなんてそれこそ忖度もしくは圧力かけてほしいといいう反対派の願望

本当に圧力かける気があるなら、それこそツイッターでいうのがトランプの性格でこれまでの方針、むろんそれなりの高官がそれと分かる形で接触を図ってくる。

しかし現実にはそんなことはなく、何かしらの言動があるのはメーカーや憶測メディア
2018/12/27(木) 11:57:44.37ID:gNf7i9Ow0
誤った情報流されるくらいならいない方がマシと思ってる
俺ガイル。
579名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:58:37.93ID:pbTUus5Q0
K氏は自分で書いて恥じかいたからなあ
どちらかというと誰かの強弁を真に受けて記事書いてしまった感じでしょ(笑)
ほどなく自分書いた記事を自分で否定するような記事を書くはめになったから
いくら政治的な意図があったにしろ記者としては恥ずかしいからね

その強弁してくれた取材先というのは某自称軍事の専門家ではと疑っています(笑)
もちろん自称軍事の専門家のバックには外国企業が宣伝してるとは思います
じゃないとあのタイミングでF-22ベース案の話は出さない
2018/12/27(木) 11:59:48.82ID:kYhpL1Wf0
せめて内閣に一番近い読売とかに取材すりゃいいのに
日経は車潰されたくない勢の意見が強いから必然的にラプター推しになるんだよな
581名無し三等兵 (ワッチョイ fdb3-CXES [126.87.115.213])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:03:47.29ID:w3VwxGB90
>>574
ただ自分が遅れてるだけなのに一歩引いて見てると思いこんでる汚客やろなぁ
2018/12/27(木) 12:04:48.52ID:6vMu+fqc0
池上だって全てに熟知してるなんて不可能なわけで番組が作成した情報を報じてるだけって単なるアナウンサーな部分ももちろんあると思うんだが
2018/12/27(木) 12:07:30.18ID:IVmLDq4v0
池上さんは、NHK解説委員になれなかった悔しさがあるから
出来るだけ自分の言葉で語って欲しいな。
池上彰が、というより池上チームを忌避する動きが出ているから
今度は林先生を同じポジションに就けようとしている、というのがね・・・w

何かしら少しでも自分で調べてみた人なら
F-22ベース案はうさん臭いってすぐ分かるんだけど、
制作会社など、識者の意見を取りまとめるだけのお仕事の人は、
それに気がつかないんだろうな。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:07:41.09ID:pbTUus5Q0
日経新聞のF-22ベース主体説はアメリカの対日圧力があるという憶測ベース
LMが提案してきたからには情報開示・技術移転はアメリカ政府が許可したのでは
これからアメリカ政府がLM案を後押しするにちがいないという憶測
現実には情報開示・技術移転についての許可を求める動きなんて全くなかったし
アメリカ国防省がF-22改造案を日本に推すなんてこともなかった
トランプ自体は日本の次期戦闘機にことなんて知らない

ロイターのF-22主体説は若干ちがって日本に戦闘機開発なんて出来ない説の色彩が強い
ようはLMの主張をそのまま記事にした感じが強い
ここら辺はタケノコあたりと同じでLMの支援が無ければ日本の次期戦闘機開発なんて無理
だからLMがF-22改造案を提案すればそれになるはずだという日本は開発できない説がベース
実際には開発できない説の最大根拠だったエンジンがXF9-1が登場したことにより覆った
そして政治的にも何も動きがないので7月頃には早々にF-22主体説を言わなくなった
2018/12/27(木) 12:09:00.89ID:EoRmqAgtd
>>581
冬休みらしいからまとめサイトからくる人も多そうだ
586名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:10:37.60ID:8FPwyK0/r
>>574
沸点低いな、少なくとも二週間位は来てないが?手当たり次第噛みつく程度には民度低いよねここ
2018/12/27(木) 12:13:03.67ID:Bckqst5B0
>>583
まあ池上本人だってこれはおかしいな思う台本もあるだろうけど
やはり台本を用意してくれた研究者と、番組の演出するプロデュサーの
顔を立てて、脚本通りのスピーチしか出来ないだろうな
彼も雇われアナウンサーにすぎないし

まあF-3の話からずれたけど、情報番組バラエティーの中身に
神経質になる必要はないかなって感じ
588名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:34:43.51ID:pbTUus5Q0
ひところF-3開発先送り説がなにかと流布されたけど
これも半分は当たってたけど意味を取り違えられていた可能性が高い

開発方法の選択@国内開発A国際共同開発B既存機改造
この中から開発方法を選択するはずだったが開発方法の明確な選択は確かに先送りされた
開発延期説の正体は開発方法の選択の先送りを開発自体の延期と解釈した可能性が高い
F-3ウオッチャーじゃなければ国内開発と国際共同開発が同じ国内企業案だとは思わない
開発方法の選択を先送りしたのだから難航している開発が延期なのだろうという解釈

実際には海外企業がどの程度関わるかで国内開発か共同開発かの名称が変わるだけの話で
国内企業案を日本主導開発で行うことは当初から変わっていなかったのだろう
防衛省もいちいち用語解説なんてしないから憶測や都合の良い解釈が流布された可能性が高い
589名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:37:09.52ID:hW/mWQbK0
池上彰擁護がこんなにいて、このスレの住人大丈夫か?
池がMeeTooの池上彰だぞ
2018/12/27(木) 12:38:15.85ID:EoRmqAgtd
年末だからお客さんが多いのよ
2018/12/27(木) 12:42:10.90ID:oWnx2FnA0
もっと言うと今のトランプ政権はLMではなくボーイングより
警戒しなきゃならんのはMRJのほうかもしれんぞ
(ボンバルディアには実際難癖つけとったしなあ)

というかトランプは日本はおろか外国の戦闘機採用についてほとんど言及してない
日本が武器を買うだとか、暗にサウジは米国からたくさんの武器を買ってる(禁止すれば中露から調達するだけ)
という言及があるだけで、個別の機種のことも戦闘機というカテゴリですらも言ってない

日本のマスコミフィルターと現実のトランプは違う
ってことをもっと認識しなきゃいけない
日本のマスコミフィルターは、日本人、特に左派の創造する戯曲化したアメリカ右派イメージの投影

軍産複合体に突き動かさせれて戦争をしたがり日本に武器を売って儲けようとする…
というやつ
あるいはいわゆるかっての日米貿易摩擦やFSXのような事態が「そのまま」再現されるという思い込み
2018/12/27(木) 12:45:33.91ID:K2G4wjHcM
>>586
その割にはよく見てきたようなことをおっしゃるわけでw
馬脚を現すと言うのを地で行ってますね
2018/12/27(木) 12:56:07.95ID:jpzPR1Rad
>>567
CPUが担う処理をハードに任せりゃいい。
ADCの生データを直接扱えば、待機や割り込みなどの余計な処理が大きく削減できる。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:56:43.05ID:pbTUus5Q0
日本主導開発という意味が正確に理解してた報道機関はほとんどなかったな
真っ先に報道したサンケイすら完全には意味を理解してなかった
LMが主張する生産分担が50%あるから十分日本主導だという話を真に受けた時期があった
5月末くらいに日本主導開発の方針という情報を掴んではいたものの
意味を十分理解してなかったので7月に提案してきたLM案を日本主導開発と勘違いした
3回目の情報要求が既存機改造案のみだったので国産案は放棄されたのではという誤解もされたのだろう
それと情報をリークしたのがLMだけなので余計LMの主張が真実のように思わせる効果があった
よほどのF-3ウオッチャーじゃないと正確に意味は理解できなかったかもしれない
2018/12/27(木) 13:07:27.67ID:8CSeFsHqa
メディアより5ちゃんねるの情報が正しい日が来ようとは
2018/12/27(木) 13:10:19.81ID:gNf7i9Ow0
メディアの飼ってる記者の質の低下がひでーってことさ。
2018/12/27(木) 13:12:39.93ID:v8119YVyd
変なソースで話してるメディアよりは官庁ソースで話すなら5chの方が正しいって事はあるだろうな
怪しい話もいっぱいあるし全部が信じられるわけじゃないが
2018/12/27(木) 13:33:55.11ID:2fh+9//J0
5ちゃんが正しいと言うか、ここの情報は基本シンポジウムの公開情報とか
官庁の公式発表から類推できるものがほとんどじゃん。
一部陰謀論者や俺は知ってるんだ的な人が暴走してるだけで。
その分メディアが公式な発表すらろくに取材してないって事もよく分かるけどさ。
或いは何がしかの思惑で記事書いてるか、みたいな。
599名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:40:41.46ID:4IVc/mx3p
国産とか共同開発の定義を防衛庁が定めたシート見りゃ混乱起きないのに
大手のメディアでも勝手な定義で記事を作るからわけわからんのよな
タケとか海外企業が参加したら国産じゃないwwみたいなこと言ってたし
2018/12/27(木) 13:56:49.55ID:xdbqgRlq0
5chも手前味噌の発表を基に肯定的に捉えがちなんで、官邸の空気とか取材しなければわからんこともあるとは思うけどね
2018/12/27(木) 14:03:45.25ID:eSBt2cbeM
5chは直接当事者書き込んでいないけど、他省庁や、メーカーで官需の開発モノ担当とか、航空や機械学科出身で専門技術に詳しいのは山の様に居るからね。
自分(達)が新聞雑誌の取材受けて記事になる経験が有れば、元ソースと記事のあれやこれや関係の可能性も思いあたるさ。
602名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:08:55.60ID:hW/mWQbK0
>>597
「ネットde真実」とか言って嗤う人もいるけど、
モリカケ問題とか騒動の初期段階でフェイクニュースだってソース付きでバレたからねぇ
603名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:11:19.45ID:VPorI6Gj0
おまいらの中にも、先の韓国海軍艦船による本邦情報収集機P1へのレーダー照射問題
で、岩屋防衛大臣の『韓国を信じたい』発言を取り上げて糾弾してた奴いたよな。
アレは、マスゴミの切り取り操作によるモノだったらしいぞ!

http://news.livedoor.com/article/detail/15776252/

その筆頭は、事もあろうにこのワシじゃった・・・

ガンちゃんごめんよぉ〜!

ことほど左様に、言論は恣意的に操作されてしまうといういい見本にされちまった。

おまいらも気をつけろ!
604名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:17:41.27ID:VPorI6Gj0
こっちの方が分かり易いな。

https://www.jijitsu.net/entry/iwaya-kankoku-shinjitai-bouei
2018/12/27(木) 14:27:37.39ID:OTmr3uNS0
>>556
モサさんに取材申し込んでイケガmetooすればいいのに(笑)
2018/12/27(木) 14:31:32.04ID:IVmLDq4v0
>>603
またスレ違い話題に乗っちゃって申し訳ないけど、
元カノがYahoo!の社員で、昔ポータル記事のタイトル付けの仕事してたけど
この手のタイトル付けは文字数制限が厳しいし、
タイトル付けしているのも記者じゃなくて全員シロウトなので
元記事はちゃんと読んで欲しい、って言ってた。
607名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:39:40.09ID:hW/mWQbK0
>>604
事実関係はそれで分かったけど、

>これを見出し詐欺といったらおよそ記事の見出しは書けません。

さすがにこれは無いと思った
誤解を招く見出しなんだから十分見出し詐欺だよ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:02:07.52ID:g1eQdHlY0
話は変わるけど雑誌「航空ファン」では
XF9-1は完成度が高く順調そうだと書かれていたな
フルパワー運転しなくても第一目標をクリアだからなあ
2018/12/27(木) 15:18:29.68ID:oWnx2FnA0
トランプは一見、いや実際右派愛国派的な立ち位置なんだろうけど
「戦争したがってる」よりはむしろ「撤退したがってる」とみるのが実際の行動からも公約からもそうだ

>>584
まあ右派白人の最後のプライドだからね、航空機中でも戦闘機は

これ、ある意味中国への過小評価にもつながってる厄介な問題
2018/12/27(木) 15:20:05.23ID:xavNQtl30
優秀な人材が戦闘機に行くから他がダメになるような気がする。
611名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:21:32.70ID:VPorI6Gj0
ハイパワーエンジンにファスナーレス構造による軽量化だから
とんでもねー高速・高機動の戦闘機の完成だな・・・

ん? 10%の軽量化? そ、それっぽっち・・・・orz

http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf
2018/12/27(木) 15:24:39.51ID:oWnx2FnA0
>>601
メディアは担当者が詳しくないか、詳しくてもデスクなりが作ったストーリーにそったものしか作らないからね
そしてそのストーリーが恐ろしく単純で陳腐で古臭い陰謀論になりがち

話がちょっとでも専門的になると途端におかしくなる
知らない方が市民目線で偉いとか言って不勉強を正当化するし
「専門家」が実際は都合のよいコメントを出す人を使うし
613名無し三等兵 (ワッチョイ 05ab-Vwha [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:29:51.38ID:KP9jbwHp0
>>611
航空機の10%軽量化って結構すごいことじゃねーの?
2018/12/27(木) 15:32:36.38ID:ucjHpktj0
>>611
仮にF-22に適用したら2トン近く削減出来るぞ
2018/12/27(木) 15:34:12.91ID:gNf7i9Ow0
10%も軽くできたら普通に凄いと思う。
自動車業界で従来より10%軽くできた
なんてニュース流れたらすごい礼賛される。
2018/12/27(木) 15:34:24.03ID:/zvUu90R0
>>611
> ハイパワーエンジンにファスナーレス構造による軽量化だから
> とんでもねー高速・高機動の戦闘機の完成だな・・・
>
> ん? 10%の軽量化? そ、それっぽっち・・・・orz

そりゃファスナーの重量が3割も4割も占めるはずがないだろうが
それよりもファスナーレスは接着作業で済むから膨大な数のファスナーを打つのに比べれば
工数削減に大きく貢献するんじゃないのか?

その評価の中胴の製造工数66%削減という削減率の少なからずはファスナーレスによるものなのでは?
2018/12/27(木) 15:35:29.52ID:n583yMbm0
>>611
基本設計において構造質量が11.6%減なのは大きいよ
古い話だけれどゼロ戦などは機体を軽くするために構造材に穴をあけるなど涙ぐましい努力を重ねているから
逆にいえば、そのまま作れば従来の金属素材を接合する手法よりも1割以上も丈夫な機体になるから。それだけ発展余地や機体の取り回しに無理がきくことにもなる
それにそのPDFファイルの最後に、作業工数が66%減となっているのが非常に大きい
つまりはそれだけ工数=コストを削減できるからね
2018/12/27(木) 15:39:06.86ID:jpzPR1Rad
体重10%増やして10km走れ。
で、タイムを比較しろ。
2018/12/27(木) 15:39:35.33ID:oWnx2FnA0
「機体構造」の軽量化って文字を見ないで「たった10%」を見るあたりがいかにもだよね

もう一つ言うなら、機体構造の設計とか「構造解析」とか「構想策定時にも活用可能」という話も読めないのだろう
だからこそ「朝鮮戦争のソースコード」みたいなむちゃくちゃな話に引っかかる
2018/12/27(木) 15:39:36.49ID:n583yMbm0
>>618
わかりやすい
2018/12/27(木) 15:40:24.52ID:K2G4wjHcM
>>613
昨日のXF-9とファスナレスのどっちがすごいの論争?を思い出した
エンジンの出力少し上がるとかよりもインパクトでかいかもねw
(繰り返すが本来優劣で論じるものではないのは百も承知)
2018/12/27(木) 15:41:08.64ID:n583yMbm0
>>618
なお体重増加分はデッドウェイトの脂肪であるものとする
2018/12/27(木) 15:48:58.27ID:WyDEsniZa
XF9、F119よりも低燃費を目指してるから機体重量の削減、低燃費で高出力のエンジンと総合的に利いてくるぞ
624名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:00:56.76ID:hW/mWQbK0
>>618
アスペ「110%の重量を初期値に設定した場合、10%減は(以下略」
625名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:01:40.36ID:VPorI6Gj0
F-3の機体構造材をCFRPで作り、外装はCNTなどの耐熱・耐候性電波吸収材
でも貼るから50%位金属性機体より軽くなると・・・・orz

https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-4/
2018/12/27(木) 16:02:50.97ID:OTmr3uNS0
10%も構造質量を減らせるとなるとボーイングもエアバスも
ファスナレス技術を手に入れたくて血眼になるんじゃないか。
民間航空機に対するインパクトでいえばF-2のCFRP一体成型主翼につぐんじゃないか。
2018/12/27(木) 16:05:08.92ID:kyvmHYGnM
機体が1割軽くなるのってそれだけでエンジン推力が15tから17tになるぐらいのインパクトでは
2018/12/27(木) 16:07:32.75ID:J2B9WWgPM
>>606
その元カノの考え方が傲慢そのものだな。
記事の内容を正確に反映させた見出しではない、
と認めて開き直ってるだけやん。
629名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:08:50.28ID:4IVc/mx3p
民間機のファスナレスの話はしばしば出てくるけど、
旅客機は後進国の空港でも整備できることが要件になるので
MRJのフルカーボン計画が頓挫したのと同じ理屈でまだまだ実現せんで

最新の技術を使ってるんじゃなくて飛べる技術で作るのが民間旅客機の世界
2018/12/27(木) 16:09:07.46ID:n583yMbm0
>>627
そういえばF-22のウェット推力が17トンだったような
しかしエンジン直径を小さくしてウェポンベイのスペースを稼いだということは前から見た断面積がF-22と同じような感じで中距離AAM6発内装できることになりますね
あっ(察し)
なるほど今のエンジンでも対応できるとシンポジウムでいっているわけだ
2018/12/27(木) 16:09:55.11ID:AhceGASQ0
航空機は2乗3乗の世界。その世界において10%の重量削減がいかに大事で困難、かつどのような効果がある事か知らないで発言していそうね。スーパーの肉10%安とか1割引のクーポン券とかと同じ感覚で見ていそう
2018/12/27(木) 16:14:13.37ID:kYhpL1Wf0
>>610
逆に自動車一辺倒から産業転換のチャンスかもしれんぞ
633名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:14:22.57ID:4IVc/mx3p
F3は後期型でエンジン換装できそうでいいなあ
2018/12/27(木) 16:15:17.77ID:BRkQgYjR0
「通常の三倍」とか言われないとスゲーと感じられない人は
けっこういるじゃないかなw

……つまり、作業工数66%減のほうをアピールすれば素直に
スゲーと絶賛された可能性が微レ存?
2018/12/27(木) 16:15:47.85ID:V+kI9zgo0
>>626
エアバスは欲しがるかもな、A-400M減量の為に…
636名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:17:47.23ID:4IVc/mx3p
A400はもう完成したことにして
次の計画に移ったほうがいい気がする
2018/12/27(木) 16:19:04.16ID:xavNQtl30
>>632
需要考えると自動車一択だろ。
飛行機は家庭用にならんだろうし。
2018/12/27(木) 16:19:44.36ID:n583yMbm0
>>633
既に軽く15トン突破(15トン台後半?)しているらしいから初期型でも16トンとか16.5トンとか出してきたりして
後期型でドライ13トンウェット20トンくらいになりそう
639名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:28:11.48ID:4IVc/mx3p
>>610
アメリカがそれで問題なったことあるじゃん
最近だったと思うけど

日本の航空機を禁止したら、自動車に人が流れて商業的に成功してる一方で
航空産業はあんま儲からないからアメリカの航空機関連メーカーは
どのメーカーも赤字補填しないと潰れるって
2018/12/27(木) 16:32:16.42ID:/zvUu90R0
>>626
民間輸送機にとっては10%の重量軽減は大きいだろうな
重量は燃料費として運航コストにダイレクトに利いてくるからな

>>627
機体の外形・空力特性や重心位置や重量分布などが同じだとすると
推力重量比(つまり加速性能)だけに関して言えば機体が1割軽くなることとエンジン推力が1割増えることとは同じ

ただし実際には空気抵抗があるので高速飛行(例えばスパクル)には重い代わりにその分だけエンジン推力が大きいほうが有利だが
その代わりに燃費(つまり航続性能)や運動性能(ロール率、ループ旋回率など)に関しては重くて大推力なほうが不利
641名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:34:29.11ID:g1eQdHlY0
>>626

ボーイングは関心あるだろうな
F-2の技術がB787に生かされた実績があるから
参加表明ともとれるコメントが出てくるのは
そこら辺は考えているのだろう
2018/12/27(木) 16:39:19.70ID:oWnx2FnA0
>>617
逆に考えると、
構造重量が1割増えたらその重量を支えるために構造を強化しエンジン推力を増やし、その分燃料消費も増えるのでタンクも大きくし…
ってやったらさらに重量が増える
2018/12/27(木) 16:43:28.13ID:n583yMbm0
>>642
戦前の日本機なんかも重量増加に苦しんだ機体がけっこうありますね。深山とか
最近だとA400Mがそのせいで大変な思いをしているのだとか
機体の重量は寸法の3乗で増えていくのにそれを支えるべき翼面積は2乗でしか増えないという基本的な問題になります
2018/12/27(木) 16:49:30.93ID:oWnx2FnA0
冷戦期はともかく、今はそういう人材は金融業とシリコンバレーですから
>>637
昔の優秀な官僚さんはそう考えて自動車よりも繊維産業を優先しようとしたんだよ
貿易摩擦時代も、当時のパソコン市場なんか大したことなかったからと軽視していた

優秀な官僚さんや経済評論家は今の価値しか見ることができないっていう重要な欠陥がある
2018/12/27(木) 17:39:00.37ID:kpZ5DWtsM
>>637
航空産業は宇宙産業とも密接に繋がるので大切かと
2018/12/27(木) 17:55:15.30ID:mhZj27pFH
ファスナーレスはリベットがないから均一に電磁波吸収材を複合材に入れられるから後で電磁波吸収材を塗る手間も金もかからない。
F-35 もリベットや接合部には電磁波吸収材を塗ってるとか。

いろんな面でメリットがある。

機体について言えば、スマートスキンレーダーがどうなるかに興味がある。 基本的問題はクリアしてそうなんだが。
これによってもステルス性能は上がるし。
647名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 18:05:21.16ID:g1eQdHlY0
スマートスキンレーダーの研究は91年頃から始まった
確か航空雑誌の小さな記事に出てた
XF9-1の源流ともいうべきF3エンジンA/B付はそれより前から開発・試験が始まった
実はF-2開発が始まった前後からF-3開発の為の研究が既に始まっていた
こういう事実を知らない人が得意気にF-3開発の期間が短すぎて失敗するとか言い出してしまう
2018/12/27(木) 18:16:48.82ID:O1EeEGKE0
いい話題ばっかりで逆に心配になる
2018/12/27(木) 18:21:09.49ID:n583yMbm0
>>648
気持ちはよく分かる
ここ30年ばかり不安なニュースの繰り返しだったから
2018/12/27(木) 18:24:46.81ID:xVP69kEha
>>649
暗い時代の先には大抵明るい時代がある
2018/12/27(木) 18:31:10.95ID:9UTEwGbed
これからずっと日本のターン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています