【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
663名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:07:40.12ID:pbTUus5Q0
零戦は戦後有名になったが戦時中は愛称がないせいか意外と有名じゃなかったらしい
知名度でいえば歌にもなった隼の方が断然有名だったらしい
隼、飛燕、疾風、紫電改、烈風とかなら愛称が定着しそうな感じはある
664名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:18:41.20ID:VPorI6Gj0
『神龍』とか『真龍』しか思い浮かばん。
ま、中国をビビらせるネーミングがいいだろ!?
2018/12/27(木) 19:19:04.67ID:OTmr3uNS0
戦後だとセイバーの旭光はなかなかかっこいいな。
2018/12/27(木) 19:23:01.44ID:/+oKZ16y0
>>626
ボーイングは多分普通に採用するというか日本側が提案すると思うぞ。
エアバスは・・・フランスがメイン企業なのを呪うがよいになりそう。
>>646
F-35の後期Blockの共同開発とかありえるかもな
>>657
国外からで忍者になると思う。
あるいは忍びか
2018/12/27(木) 19:26:09.20ID:tgp28URo0
>>666
スーパーサムライかジェットニンジャ、これですよ
668名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:27:35.44ID:g1eQdHlY0
神威なんて名前も良いかもしれん
鳥系なら朱雀とか鳳凰とか
2018/12/27(木) 19:37:05.08ID:KObRvE36H
>>664 龍は、そうりゅうシリーズで使ってるから無理だろ。

心神で良いと思うけどな。 日本のシンボル富士山。 日本の日の出。 心の拠り所。 日本の守り神。
2018/12/27(木) 19:37:12.98ID:/+oKZ16y0
>>667
あるいはジークと呼ばれるかかね?
2018/12/27(木) 19:37:44.42ID:mflZsMd5d
ちゅんちゅん丸
672名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:40:50.88ID:VPorI6Gj0
人倫や仏の道に背く特亜、中・露・朝・韓に当てつけて、仏教の守護神金剛力士の
『阿吽』でどじゃろ!?
2018/12/27(木) 19:41:16.43ID:n583yMbm0
>>662
きれいな名前だが流れ落ちそうだw(戦中のあれは名機だと思うけれど)
爆風とかどうだろう
2018/12/27(木) 19:41:20.31ID:98yGN6s5H
J-20が威龍と呼ばれてるらしいし屠龍とかどうだろうか
675名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:46:07.44ID:pbTUus5Q0
F-35後期型開発に関しては日本が関わることはないのでは?
ノックダウン生産も止める方向なのだから技術交流は起きにくいだろう
F-3自主開発に関してもあんだけリーク情報を流して攪乱しようとしたから
日本主導開発には参加するつもりがない可能性が高い
F-3関連の技術に関しては専らボーイングが主に関わることになるだろう
直接F-3と関係なくても民間分野という名目ならいくらでも日本側と交流できる
2018/12/27(木) 19:53:55.39ID:/zvUu90R0
>>674
何が悲しくて駄作機の名前を継がねばならないんだ?
2018/12/27(木) 19:56:02.75ID:n583yMbm0
横文字にしてドラゴンスレイヤーの方が格好いいかもしれない
2018/12/27(木) 20:00:39.59ID:AbBuQLzXp
>>677 横文字やめれ。 長すぎ、日本語なら殆ど2文字なのに。
2018/12/27(木) 20:00:47.33ID:geegtDlGa
日本はさんざん苦労の前払いしてきたんだ
このくらいはな
2018/12/27(木) 20:06:30.35ID:jCvZrVUu0
>>678
ひらがなでもいいよ
681名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:09:02.44ID:KzU9mRMaM
F-35あるしF-3は風神がいい

風神・雷神
2018/12/27(木) 20:09:11.39ID:n583yMbm0
>>678
私も漢字希望である
2018/12/27(木) 20:09:26.79ID:n583yMbm0
>>681
お、いいね
2018/12/27(木) 20:10:26.60ID:OmwGDQrza
かわいい名前がいい
ぽち、たま、みけ
2018/12/27(木) 20:13:22.92ID:/zvUu90R0
新たな時代の決戦機だから『疾風』だろ
目指すべき目標も初代と同じく様々な性能要素が高いレベルでバランスの取れた高性能戦闘機だから
エンジンも悲運の傑作発動機である誉の名を継げるようなコンパクトにして大出力のF9が実用化できる見通しが立ったし
2018/12/27(木) 20:15:32.85ID:OmwGDQrza
疾風は「やまとことば」だからいいんだけど先代がね
それにかわいくない
687名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:17:37.38ID:KzU9mRMaM
>>685
疾風は高機動車と被るのがね・・・
2018/12/27(木) 20:18:41.34ID:AbBuQLzXp
>>550 そう言って仕舞えば身もふたもないが、最大の工数と金がかかるのはソフト開発だからね。
その設計思想がどうなるかは大きな問題。

例えばメインのCPUやOSが何になるかとか、言語をどうするかとかAIはどうするのとかは重要な問題だし、FPGAを含めてチップの製造をどこがやるのかとか、かなり重要な問題だと思うよ。

とは言え何百ものCPUやFPGAなどを使うんだろうし、あまり個別の話をしても仕方ないだろうが、それら機材を国産でいけるのかどうかは戦時体制を考えると重要なのかも。
輸入してて出荷を止められたら製造ができなくなったなんて笑い話でしかないからね。 ま、国産チップで行くのは間違いないだろう。
その場合作れるIPが限られるからどうなんだろうとか、考えたらきりがない。
2018/12/27(木) 20:19:26.78ID:AbBuQLzXp
>>681 良さそうだな。
2018/12/27(木) 20:19:49.72ID:AbBuQLzXp
神風
2018/12/27(木) 20:23:31.97ID:V+kI9zgo0
>>666
ニンジャはOH-1が使ってる(kwskだし…)
サスケとかナルトとか?
2018/12/27(木) 20:27:17.15ID:OmwGDQrza
>>691
ジョジョ!
2018/12/27(木) 20:28:36.92ID:9CF0cbh60
>>671
ブラックスティール
つ\^/
694名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:33:52.62ID:VPorI6Gj0
ここは記紀から天照大神の弟にして素戔嗚の兄『月読』ツクヨミ、またはツキヨミにしよ。
夜の支配者となって、魑魅魍魎の特亜から日本を守護してくれ。
2018/12/27(木) 20:38:37.77ID:aLOQCn7vp
陸上戦闘機なんだから雷シリーズに決まってるだろ
ステルスだから「幻雷」だな
2018/12/27(木) 20:41:46.00ID:AbBuQLzXp
甲賀(忍者の意味) 或いは伊賀
忍者はありふれすぎてるからな。
2018/12/27(木) 20:42:52.94ID:AbBuQLzXp
忍(忍び)
2018/12/27(木) 20:45:04.40ID:OmwGDQrza
>>697
しのぶ
699名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:53:57.53ID:VPorI6Gj0
昔の名前で出てたのか?
2018/12/27(木) 20:56:15.38ID:ZRgXdhtvM
どうせ零戦の再来っていわれるからいっそOO(ダブルオー)双発だしw
701名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:58:02.79ID:KzU9mRMaM
>>696
忍者なら風魔とかどう?
2018/12/27(木) 21:25:40.66ID:V+kI9zgo0
>>694
神殺しはちょっと問題が…
2018/12/27(木) 21:44:27.55ID:boivgHHRM
>>665
戦前のタバコの名前
2018/12/27(木) 21:44:52.41ID:boivgHHRM
風神
2018/12/27(木) 21:50:39.73ID:pnz9q04k0
前にも言ったが
F-3は双発機でステルスだから月光な
2018/12/27(木) 22:19:40.26ID:9O/67i+F0
ガキはおーぷんに行けよ。
2018/12/27(木) 22:21:51.82ID:O1EeEGKE0
mk2とかスペシャルエディションつけるとカッコよくなる
2018/12/27(木) 22:23:02.55ID:GXL1bfLHa
空自の主力戦闘機が海自の艦載機になる時代だから、空海の繋がりを意識してF3のペットネームは海軍戦闘機から取るだろう
特に、専守防衛的な発想からして乙戦(○電)系が適当かと思う
2018/12/27(木) 22:25:42.57ID:BlMcBePeM
>>705
ミサイルは背負い式でななめ上に発射
2018/12/27(木) 22:32:52.38ID:VaUNweMi0
愛称なんて妙な幻想の元になるだけ、F-3で充分
2018/12/27(木) 22:33:17.27ID:/zvUu90R0
>>686
> 疾風は「やまとことば」だからいいんだけど先代がね

先代だってちゃんと整備できていた機体は一流の性能を発揮できたじゃないの

>>687
大戦中に日本が配備した最良の戦闘機の名前を高機動車に盗られてるって何とかならないのか
だったら零戦とは違って大戦末期まで戦闘力を維持した『隼』というのは如何?
686さん、隼もやまとことばだよ
2018/12/27(木) 22:38:38.55ID:O1EeEGKE0
ハヤブサはちょっと前に速いブサイクなサッカー選手の愛称として使われたから…

それよりも色はF-35 みたいな色になるんだろうな
迷彩みたいなのはもう流行らんのかね
2018/12/27(木) 22:40:23.27ID:bVg48W3rd
はやぶさは多過ぎだと思うわ
バイク惑星探査機新幹線ミサイル艇
他にもあったような
714名無し三等兵 (ワッチョイ 058a-4fyn [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/27(木) 22:51:52.89ID:2t/eeLwv0
呼びやすくて短くてF-3の威力が良くわかる名前がいいな
「轟天」(ごうてん)でどうだ?
東宝映画にも出て来たし
2018/12/27(木) 23:01:42.40ID:n583yMbm0
>>714
それはF-3の次に作るかもしれない陸上攻撃機にするのはどうだろう?
F-9を6発搭載した超音速攻撃機にこそその名は相応しいかと
2018/12/27(木) 23:04:57.26ID:/N/qWufX0
>>611
一般論として、胴体の重量は機体重量の半分を占めるので、
ここで10%以上軽量化できると機体全体で5%以上軽量化できることになります。
現状で得られる情報では、XF-3は、当面「重制空戦闘機」になるのでしょうから、
F-35以上の自重15トンよりは重くなると考えられ、その機体規模でトータルで750-1000kg軽量化と考えると
相当な軽量化といえると思いますよ。
また、ファスナレス構造であることから、複合材の弱点である穴あけ加工による歩留まりの悪さがなくなり、
一つ一つの部材を小さくできますので、製造において大型の冶具を用意する必要がなくなりますので、
製造ラインへの投資も小さくできることもメリットとしてシンポジウムで上げてらっしゃいました。
それなら少数ロットでの生産もコストアップが小さいですよね。
加えて、部材が小さいので不良が出た時のダメージが小さいとか、あとで設計変更がしやすいとか
このへんもあるのでしょう。
軽量化以外にも、コストダウンに相当期待しているというお話を聞けましたよ。よそのスレからすみません。
2018/12/27(木) 23:18:38.49ID:O1EeEGKE0
ほおー
718名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-DDgm [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:06.81ID:Dw+XhYUj0
火龍かな?
2018/12/27(木) 23:43:41.63ID:/+oKZ16y0
>>716
そういえばMRJとB7XXシリーズの製造場所が一緒になるそうな地味に関係してる?
2018/12/28(金) 00:21:43.42ID:rjQgZ7RV0
>>716
シンポジウムで現物を見たけど、あの仕上がりは驚いたねぇ
プリプレグは生八つ橋みたいな質感なのに、固まった時の寸法を極めて正確に
予測できている証拠。
接合部がどこなのか全く分からなかったよ。
2018/12/28(金) 00:24:14.20ID:BEQVTOz50
日本空軍三式戦闘機でおにゃしやっす
2018/12/28(金) 00:40:11.38ID:OwZKLWTPM
>>712
ファルコンってF16の愛称じゃなかった?
2018/12/28(金) 00:42:15.28ID:2Fh1BH1J0
>>703 そういや、光とか新生とかあったな。

>>720 胴体のやつでしょ。横から見てもわからなかった?
ま、わかるような隙間があったら失格なんだろうけど。
2018/12/28(金) 01:05:41.37ID:rjQgZ7RV0
>>723
写真撮ってないので記憶が頼りだが
H型鋼みたいな支柱の上下にCFRPの曲面板が正確に密着してたね。
その断面をよく見たが、曲面板の積層とH型支柱の境目が全く区別できなかったね。

上下曲面板とH型支柱を別々に作り、接着剤を塗布して加熱して固めるとシレっと言ってたが…
2018/12/28(金) 01:15:38.02ID:nBxo3Qep0
>>724
焼物みたいですね
2018/12/28(金) 01:20:19.28ID:ZuVX+pIV0
>>721
> 日本空軍三式戦闘機でおにゃしやっす

じゃあ愛称は『飛燕』だな、でも燕ならば可変後退翼にして欲しかったな
2018/12/28(金) 01:22:54.57ID:4YsGuCV80
ステルス機だしヤタガラスでOK
2018/12/28(金) 01:25:03.06ID:TG5b1tNu0
>>722
F-16はファイティング・ファルコンなwダッソー・ファルコンとのカブりを避けてやむを得ず、てことらしい
なお現場ではもっぱらヴァイパーと呼ばれている模様w
公式愛称が普及するとは限らないのはどこも同じ
2018/12/28(金) 01:28:09.35ID:ZuVX+pIV0
>>722
> ファルコンってF16の愛称じゃなかった?

F-16(ハイフンなしのF16だと米空海軍機用ターボファンエンジンの記号になる)の愛称は“Falcon”ではなくて“Fighting Falcon”
YF-16が完成した時、GDも米空軍も“Falcon”を愛称にしたかったのだがその名前は既にビジネスジェットの商標として使われていたので、
YF-16/F-16の愛称は“Fighting Falcon”になった
2018/12/28(金) 01:29:30.86ID:0HXlMpsT0
>>724
一度接着すると剥がせない感じなんですかね。
731名無し三等兵 (ワッチョイ a3ab-RraR [115.65.67.57])
垢版 |
2018/12/28(金) 01:32:24.43ID:mRPpCsTj0
まあ、出来上がりの形状を見てからでないとなんとも言えない
X-2は今になって思えば雀(スパロー)がしっくり来るし
2018/12/28(金) 01:45:43.03ID:tedcYKMp0
ワシは辰風なんてええなと

国産戦闘機の新たな夜明けに吹く風とかポエミィな感じで素敵やぞ
音もハッタリ効いてて無駄に相手にプレッシャーかけられそうだし
2018/12/28(金) 01:49:07.91ID:nBxo3Qep0
疾風も烈風も陣風もいいな。もちろん辰風も震風も紫電も月光も風神もいい
734名無し三等兵 (スフッ Sd03-HNAm [49.104.30.147])
垢版 |
2018/12/28(金) 02:10:43.20ID:DCK3MuiYd
竜系は潜水艦に取られているから
雨系で統一してほしい
零とか雷電とか雪風とか
2018/12/28(金) 02:48:44.54ID:YmMcyL2e0
んじゃ、秋水にでもしといたら
字や音は雅だし、意味を考えたら背中がぞくっとするよ
戦闘機の武器としての存在意義も表してるし
2018/12/28(金) 03:27:39.95ID:AbB82RfU0
もっと積極姿勢を見せてほしい日系パワー半導体メーカー

http://eetimes.jp/ee/spv/1812/12/news009.html

富士通 三菱電機も設備投資をロクにしないので
Infineonにやられそう 大口径化も独が先行
737名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/28(金) 04:31:41.37ID:AnPQ1+C00
F-3日本主導開発決定の技術的面での最大の要因はXF9-1ではあるが
コスト削減効果でファスナレス構造も大きく寄与しているのは間違いないと思う
LMは国内開発より安くなるとアレを提案してきたけど既存機改造案がコスト的にダメなことが判明
古い設計の機体を大幅改造するより新しい技術を用いた新規開発の方がコスト的に有利に立った
既存機改造なら新規開発よりコスト的に安いという思い込みを覆したのだから功績はかなり大きい
性能的にも設計が古いF-22ベース案よりも重量が軽くなるだけ高性能が期待できる
そう考えるとファスナレス構造はXF9-1に次いで日本主導開発を後押した大きな要素だったのだろう
2018/12/28(金) 05:11:41.09ID:Pyyz+bu4M
名前は戦後戦闘機の系譜に則り○光でお願いしたい
極光(オーロラ)というのはロマンチシズムか。

>>688
今は逆に選択肢が広がったからなんでもいいような気がするな
FPGAでもいいし、ASICを予備も含めて500個作って納入しろっていうのもミニマル生産でできるだろう
ISAはARMが日系資本になっちゃったしRISC-Xもあるし。
2018/12/28(金) 05:20:21.51ID:Avzz6yH9a
>>657
なぜ、戦闘妖精雪風の名前が出ないのか
2018/12/28(金) 05:25:28.33ID:adNOQuoj0
国賊キチガイ韓唐エベンキあいだぶるしーエベンキ脱退、キチガイ韓唐国賊を全世界で処刑にしよう
2018/12/28(金) 05:51:37.83ID:Da4odxJ60
>>673
グロスター・ミーティア「」
ロッキードP-80シューティングスター「」
2018/12/28(金) 05:52:07.16ID:Da4odxJ60
>>664
「ギャルのパンティおくれ!
2018/12/28(金) 05:53:30.90ID:Da4odxJ60
>>670
鋼鉄ジーグと勘違いしてイタ公大歓喜。
なお濁点については考えないものとする。
2018/12/28(金) 05:55:40.95ID:Da4odxJ60
>>677
ドラゴンじゃなくてニンジャスレイヤーだろ。
「ハイクをよめ、敵機死すべし慈悲はない!
2018/12/28(金) 06:32:47.38ID:rjQgZ7RV0
>>730
接着という表現は不適切と言いたい。
積層の最後の一層をH型鋼と曲面板の間に挟む、みたいな感じ。
そのレベルの一体感でしたね。
2018/12/28(金) 07:11:35.36ID:MnmHE8Sdd
>>745
焼成すれば完全に一体ですね
2018/12/28(金) 07:17:39.11ID:YopTD7EId
>>745
それはすごい
継ぎ目が見分けにくいとなればF-3の外見は我々の想像以上にのっぺりした印象になりそうですね
2018/12/28(金) 07:31:24.95ID:o4t7Fc7Yr
ファスナーレスでスリムエンジンってツルペタ?
2018/12/28(金) 07:38:11.97ID:cQ5Z3bIqd
ファスナレスが従来比で10%軽くなるってのも
F-2の頃の複合材と比べてだからね。

金属製の機体と比べると20%以上軽いんじゃなかったけ
2018/12/28(金) 07:49:10.92ID:rjQgZ7RV0
>>746
樹脂なので、熱硬化ですね。
2018/12/28(金) 08:23:47.89ID:Y7fGirD4a
なんか日本主導と決まった途端スレの方向性が変わったような
2018/12/28(金) 08:25:24.64ID:2Fh1BH1J0
F-35 は複合材の比率が低いね。

機体フレームの材質はCTOL型においてアルミニウムが43.4%、複合材が35.1%、チタンが15.4%、残りがその他となっており、最新世代の機体としては複合材の割合が少ない。
これは当初からコストダウンのため、アルミニウムの使用率を増加させているためである。

B787で複合材比率が50%だから、もっと上がって良い。

KUMADAIマグネシウムもコストが下げられれば使って欲しいけどな。ボーイングも次世代機では使いたいみたいだから、コストの面はクリアされるかな。
2018/12/28(金) 08:27:25.92ID:rjQgZ7RV0
>>751
情強さんが消え、レーダー照射の証拠映像が公開されるからね。
2018/12/28(金) 08:29:01.34ID:W2P7GXfs0
しばらくはガキの遊び場にされるみたいだから大モサさんとこで何か動きがあるまで来る必要は無いか。
2018/12/28(金) 08:30:17.89ID:NZYg+Kbm0
なんかちょっとでも面白そうなデバイスあると「F-3にのっけるんだ!」とかいう「ぼくのかんがえたさいきょうのえふさん」を騙る子が湧いてきて、
「それはちょっと難しいんじゃないの」というと一日中キーキー騒ぐようになったな。

あとはなんか、アメリカの技術を舐めているようなレスが出てくるようになって、
「でもまだアメリカには追いつけてないのでは」とツッコむと総叩きされるような、恋する乙女が沢山でてくるようになった。
2018/12/28(金) 08:33:12.42ID:a7c8olGbp
>>755 と言う解説も要らんけどな。 要は閑話休題
2018/12/28(金) 08:34:23.72ID:rjQgZ7RV0
>>755
それは君が日本の技術動向を把握していないだけですね。
2018/12/28(金) 08:36:34.28ID:NZYg+Kbm0
ほらね、湧いてきた。
2018/12/28(金) 08:37:15.43ID:NZYg+Kbm0
>>757
日本の技術動向を把握すると、アメリカの二十年遅れという結論しかでてこないが。
2018/12/28(金) 08:38:29.52ID:rjQgZ7RV0
>>758
事実を指摘してやると、途端に傍観者を気取って逃げる。

博之とか、社会学者とかと同じタイプで、実は権威に滅茶苦茶弱い。
2018/12/28(金) 08:39:14.75ID:rjQgZ7RV0
>>759
どの辺調べたの?(ハナホジ
2018/12/28(金) 08:40:55.32ID:NZYg+Kbm0
>>760
具体的な事実を何一つあげていないけど、どこに事実が書いてあるの?
2018/12/28(金) 08:42:02.10ID:rjQgZ7RV0
>>762
でたー
最後にレスした者の勝ち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況