【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
731名無し三等兵 (ワッチョイ a3ab-RraR [115.65.67.57])
垢版 |
2018/12/28(金) 01:32:24.43ID:mRPpCsTj0
まあ、出来上がりの形状を見てからでないとなんとも言えない
X-2は今になって思えば雀(スパロー)がしっくり来るし
2018/12/28(金) 01:45:43.03ID:tedcYKMp0
ワシは辰風なんてええなと

国産戦闘機の新たな夜明けに吹く風とかポエミィな感じで素敵やぞ
音もハッタリ効いてて無駄に相手にプレッシャーかけられそうだし
2018/12/28(金) 01:49:07.91ID:nBxo3Qep0
疾風も烈風も陣風もいいな。もちろん辰風も震風も紫電も月光も風神もいい
734名無し三等兵 (スフッ Sd03-HNAm [49.104.30.147])
垢版 |
2018/12/28(金) 02:10:43.20ID:DCK3MuiYd
竜系は潜水艦に取られているから
雨系で統一してほしい
零とか雷電とか雪風とか
2018/12/28(金) 02:48:44.54ID:YmMcyL2e0
んじゃ、秋水にでもしといたら
字や音は雅だし、意味を考えたら背中がぞくっとするよ
戦闘機の武器としての存在意義も表してるし
2018/12/28(金) 03:27:39.95ID:AbB82RfU0
もっと積極姿勢を見せてほしい日系パワー半導体メーカー

http://eetimes.jp/ee/spv/1812/12/news009.html

富士通 三菱電機も設備投資をロクにしないので
Infineonにやられそう 大口径化も独が先行
737名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/28(金) 04:31:41.37ID:AnPQ1+C00
F-3日本主導開発決定の技術的面での最大の要因はXF9-1ではあるが
コスト削減効果でファスナレス構造も大きく寄与しているのは間違いないと思う
LMは国内開発より安くなるとアレを提案してきたけど既存機改造案がコスト的にダメなことが判明
古い設計の機体を大幅改造するより新しい技術を用いた新規開発の方がコスト的に有利に立った
既存機改造なら新規開発よりコスト的に安いという思い込みを覆したのだから功績はかなり大きい
性能的にも設計が古いF-22ベース案よりも重量が軽くなるだけ高性能が期待できる
そう考えるとファスナレス構造はXF9-1に次いで日本主導開発を後押した大きな要素だったのだろう
2018/12/28(金) 05:11:41.09ID:Pyyz+bu4M
名前は戦後戦闘機の系譜に則り○光でお願いしたい
極光(オーロラ)というのはロマンチシズムか。

>>688
今は逆に選択肢が広がったからなんでもいいような気がするな
FPGAでもいいし、ASICを予備も含めて500個作って納入しろっていうのもミニマル生産でできるだろう
ISAはARMが日系資本になっちゃったしRISC-Xもあるし。
2018/12/28(金) 05:20:21.51ID:Avzz6yH9a
>>657
なぜ、戦闘妖精雪風の名前が出ないのか
2018/12/28(金) 05:25:28.33ID:adNOQuoj0
国賊キチガイ韓唐エベンキあいだぶるしーエベンキ脱退、キチガイ韓唐国賊を全世界で処刑にしよう
2018/12/28(金) 05:51:37.83ID:Da4odxJ60
>>673
グロスター・ミーティア「」
ロッキードP-80シューティングスター「」
2018/12/28(金) 05:52:07.16ID:Da4odxJ60
>>664
「ギャルのパンティおくれ!
2018/12/28(金) 05:53:30.90ID:Da4odxJ60
>>670
鋼鉄ジーグと勘違いしてイタ公大歓喜。
なお濁点については考えないものとする。
2018/12/28(金) 05:55:40.95ID:Da4odxJ60
>>677
ドラゴンじゃなくてニンジャスレイヤーだろ。
「ハイクをよめ、敵機死すべし慈悲はない!
2018/12/28(金) 06:32:47.38ID:rjQgZ7RV0
>>730
接着という表現は不適切と言いたい。
積層の最後の一層をH型鋼と曲面板の間に挟む、みたいな感じ。
そのレベルの一体感でしたね。
2018/12/28(金) 07:11:35.36ID:MnmHE8Sdd
>>745
焼成すれば完全に一体ですね
2018/12/28(金) 07:17:39.11ID:YopTD7EId
>>745
それはすごい
継ぎ目が見分けにくいとなればF-3の外見は我々の想像以上にのっぺりした印象になりそうですね
2018/12/28(金) 07:31:24.95ID:o4t7Fc7Yr
ファスナーレスでスリムエンジンってツルペタ?
2018/12/28(金) 07:38:11.97ID:cQ5Z3bIqd
ファスナレスが従来比で10%軽くなるってのも
F-2の頃の複合材と比べてだからね。

金属製の機体と比べると20%以上軽いんじゃなかったけ
2018/12/28(金) 07:49:10.92ID:rjQgZ7RV0
>>746
樹脂なので、熱硬化ですね。
2018/12/28(金) 08:23:47.89ID:Y7fGirD4a
なんか日本主導と決まった途端スレの方向性が変わったような
2018/12/28(金) 08:25:24.64ID:2Fh1BH1J0
F-35 は複合材の比率が低いね。

機体フレームの材質はCTOL型においてアルミニウムが43.4%、複合材が35.1%、チタンが15.4%、残りがその他となっており、最新世代の機体としては複合材の割合が少ない。
これは当初からコストダウンのため、アルミニウムの使用率を増加させているためである。

B787で複合材比率が50%だから、もっと上がって良い。

KUMADAIマグネシウムもコストが下げられれば使って欲しいけどな。ボーイングも次世代機では使いたいみたいだから、コストの面はクリアされるかな。
2018/12/28(金) 08:27:25.92ID:rjQgZ7RV0
>>751
情強さんが消え、レーダー照射の証拠映像が公開されるからね。
2018/12/28(金) 08:29:01.34ID:W2P7GXfs0
しばらくはガキの遊び場にされるみたいだから大モサさんとこで何か動きがあるまで来る必要は無いか。
2018/12/28(金) 08:30:17.89ID:NZYg+Kbm0
なんかちょっとでも面白そうなデバイスあると「F-3にのっけるんだ!」とかいう「ぼくのかんがえたさいきょうのえふさん」を騙る子が湧いてきて、
「それはちょっと難しいんじゃないの」というと一日中キーキー騒ぐようになったな。

あとはなんか、アメリカの技術を舐めているようなレスが出てくるようになって、
「でもまだアメリカには追いつけてないのでは」とツッコむと総叩きされるような、恋する乙女が沢山でてくるようになった。
2018/12/28(金) 08:33:12.42ID:a7c8olGbp
>>755 と言う解説も要らんけどな。 要は閑話休題
2018/12/28(金) 08:34:23.72ID:rjQgZ7RV0
>>755
それは君が日本の技術動向を把握していないだけですね。
2018/12/28(金) 08:36:34.28ID:NZYg+Kbm0
ほらね、湧いてきた。
2018/12/28(金) 08:37:15.43ID:NZYg+Kbm0
>>757
日本の技術動向を把握すると、アメリカの二十年遅れという結論しかでてこないが。
2018/12/28(金) 08:38:29.52ID:rjQgZ7RV0
>>758
事実を指摘してやると、途端に傍観者を気取って逃げる。

博之とか、社会学者とかと同じタイプで、実は権威に滅茶苦茶弱い。
2018/12/28(金) 08:39:14.75ID:rjQgZ7RV0
>>759
どの辺調べたの?(ハナホジ
2018/12/28(金) 08:40:55.32ID:NZYg+Kbm0
>>760
具体的な事実を何一つあげていないけど、どこに事実が書いてあるの?
2018/12/28(金) 08:42:02.10ID:rjQgZ7RV0
>>762
でたー
最後にレスした者の勝ち
2018/12/28(金) 08:42:38.81ID:NZYg+Kbm0
ラプターの初飛行は1997なわけだが。
それを超える戦闘機を、ようやく2025年に飛ばせそうって時点でどれ程の遅れかわかるっしょ。
2018/12/28(金) 08:42:43.14ID:rjQgZ7RV0
質問している俺の方が立場は上(キリッ
2018/12/28(金) 08:43:00.17ID:NZYg+Kbm0
>>763
そんで、具体的な事実はどこにあるのかな?
2018/12/28(金) 08:43:28.95ID:NZYg+Kbm0
こうして図星を指摘すると、キーキー騒ぐ恋する乙女というか、お客さんがからんでくるわけよ。
2018/12/28(金) 08:43:32.14ID:rjQgZ7RV0
>>764
たった5年で、そのまま量産していいレベルに仕上がるぞ。
2018/12/28(金) 08:44:27.49ID:NZYg+Kbm0
>>768
でもラプターは1997年なんだけど。
2018/12/28(金) 08:46:15.85ID:rjQgZ7RV0
市場投入や実践配備が、日本が技術的に遅れている例?

米の技術が進んでいるなら、自動車産業は一体何なんだ?
2018/12/28(金) 08:47:08.52ID:NZYg+Kbm0
>>770
そして関係ない自動車の話に話題を逸らして逃げる、と。
早くお前の知っている事実とやらを述べてみろよ。
2018/12/28(金) 08:47:34.68ID:rjQgZ7RV0
手探りで製品を開発する時代は終わりつつある。
2018/12/28(金) 08:48:43.64ID:NZYg+Kbm0
>>772
あれほど要素研究して手さぐり続けているATLAに失礼だぞ。
2018/12/28(金) 08:49:33.41ID:rjQgZ7RV0
>>771
そりゃ技術的に遅れている国は、戦闘機開発と自動車開発は関係ないよ。

日本は密接に関係してる。
扱う物理量に大差無いからな。
2018/12/28(金) 08:51:10.00ID:rjQgZ7RV0
>>773
日本ほどじゃないだろ?
例えば、日本はISSで造物主の作った玉でビンゴゲームをやってる。
2018/12/28(金) 08:51:18.23ID:NZYg+Kbm0
>>774
意味が分からんのだが、航空技術でお前さんの言う具体的な事実とやらは、いつ出て来るんだ?
逃げ回ってないでさっさと事実を指摘してくれよ。
----
757 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 3dcb-M/v+ [222.229.40.231])[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 08:34:23.72 ID:rjQgZ7RV0 [6/14]
>>755
それは君が日本の技術動向を把握していないだけですね。
---
こんな偉そうなことほざいたくせに、何一つ出て来ないのはどういうことだ?
2018/12/28(金) 08:51:42.85ID:NZYg+Kbm0
>>775
いいから具体的な事実をさっさと書けよ。
2018/12/28(金) 08:52:13.10ID:rjQgZ7RV0
でたー
最後にレスした者の勝ち
2018/12/28(金) 08:53:12.90ID:NZYg+Kbm0
な、こんな程度のがわんさか湧いてきてるんだぜ。
明らかに最近住みついて、このスレで出てくる情報だけつまみ食いしてる奴じゃん。
2018/12/28(金) 08:53:21.22ID:rjQgZ7RV0
マジで知らなさそうだな。
DAHWINとかD-SENDとか。
781名無し三等兵 (オッペケ Sr29-7ViP [126.229.50.57])
垢版 |
2018/12/28(金) 08:54:10.62ID:ZKC6f4N1r
具体的な話抜きに殴り愛してる件
2018/12/28(金) 08:55:28.85ID:rjQgZ7RV0
コイツが日本人で無いことを祈る。
日本人だったら、もう恥ずかしくて生きていけない。

そんな時代が2020年から本格的に始まる。
2019年はその前哨戦。
2018/12/28(金) 08:56:06.25ID:VcBOmZmm0
翼幅の長さが個人的には興味あるな
本当に16mもの長さになるのか
2018/12/28(金) 08:56:09.10ID:NZYg+Kbm0
>>780
エイムズ研究センターって知ってる?
2018/12/28(金) 08:56:47.81ID:ZG8ZRiK6p
またいつものラプターに20年遅れてるバカか
2018/12/28(金) 08:56:53.30ID:2Fh1BH1J0
>>769 でもラプターは、旧石器時代だから比較するのもおかしい。
2018/12/28(金) 08:57:03.36ID:NZYg+Kbm0
>>782
恥ずかしいのはお前だよ。具体的にどこがアメリカに勝っているんだよ。二十年遅れじゃないか。
まずそこをきっちり認めないと、進歩は無いぞ。
2018/12/28(金) 08:59:21.93ID:NZYg+Kbm0
>>785
>>786
その旧石器時代の戦闘機に、三十年近くなってようやく勝てそうな奴を作れるのだから、
日本はまだ類人猿という話になるわけだが。
ここまで追いつけたのは凄いが、まだ純然たる差があることを認めて、初めてF-3が世界でどういう位置にいるかを認識できるわけで。

世界を相手に戦う飛行機なんだから、よそ様がどんな感じなのかをちゃんと把握してないとまずいだろ。
2018/12/28(金) 08:59:25.53ID:rjQgZ7RV0
>>787
HIESTの最近の成果
世界最小物体による揚力制動を実証
2018/12/28(金) 09:00:18.39ID:2Fh1BH1J0
>>787 先ずは、機体の素材がラプターは時代遅れでメンテナンスコストが膨大で実用に耐えない。
レーダーはお粗末。
2018/12/28(金) 09:00:23.65ID:LZUb8ImE0
F9が実用化してようやくエンジンは追いつく。
2018/12/28(金) 09:01:14.40ID:ZG8ZRiK6p
>>788
ゲーム脳だからそう思ってる
2018/12/28(金) 09:01:30.25ID:NZYg+Kbm0
>>789
それでロシアや中国の戦闘機を落とせるのか?
2018/12/28(金) 09:01:32.86ID:2Fh1BH1J0
>>788 >>790 と言う事実くらいは知ってるんだろうな?
2018/12/28(金) 09:03:18.71ID:rjQgZ7RV0
世界最小物体による揚力制動に成功

これはマッハ数・レイノルズ数を正確に予測できた事を意味する。
ま、アホには理解出来んだろうがね。
2018/12/28(金) 09:05:30.88ID:rjQgZ7RV0
>>793
逆。
ロシアや中国の戦闘機では、日本の戦闘機を落とせなくなった。
運動性能が桁違いになるので、ミサイル撃ってもかわされる。
2018/12/28(金) 09:08:01.97ID:NZYg+Kbm0
>>795
ここで書いている話とお前の言っていることが違う気がするが
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/interview/24.shtml
2018/12/28(金) 09:08:51.08ID:rjQgZ7RV0
>>797
それはお前がアホだからだよ。
2018/12/28(金) 09:09:12.80ID:ZG8ZRiK6p
>>797
マジで理解してないのか
2018/12/28(金) 09:10:55.95ID:NZYg+Kbm0
>>794
空調がある格納庫でないと塗装が10年持たないって話も知っているが、
じゃあそれをもってして日本が勝っているかというとそんなわけがない。
2018/12/28(金) 09:12:17.63ID:NZYg+Kbm0
>>798
>>799
通常の飛行機とは最適が違うとあるわけだが、この研究はその小ささの最適を見つけたという話だろ。
2018/12/28(金) 09:13:21.23ID:ZG8ZRiK6p
>>801
もう一回>>795>>797のリンク先が何を言ってるのか読み直せ
2018/12/28(金) 09:15:42.14ID:1gSbtlOg0
スレが見えない敵と戦ってるようにしか見えなくて混乱する。
NGしてる奴かw スレ番飛んでるし。
2018/12/28(金) 09:16:56.83ID:NZYg+Kbm0
>>802
数値計算と実測の解離がなくなり、数値計算の信頼性が上がったという話なら、
アメリカはとうの昔にやっておる。
構造物の耐風工学によれば、1997年には実績だしてんだぞ。
2018/12/28(金) 09:20:21.97ID:VSj4zNYuM
>788
防衛装備庁の発表を理解できず、世界の動向も知らないのはどう見ても君だよ。
・F119, F135の1600度対して、1800度を実現し、2030年までに2000度の目処を得たエンジン
・米国の最新と比較して1.5倍の探知距離のレーダー (同時期に並行して、GBI用とSPY-6(Xバンド豚)も日本製素子を選び必要が生じた)
2018/12/28(金) 09:20:39.55ID:ZG8ZRiK6p
構造物の耐風www
2018/12/28(金) 09:23:11.36ID:NZYg+Kbm0
>>805
F135は2000Kだから1726.85℃だろ。お前が世界の動向しらねえじゃん。
2018/12/28(金) 09:24:10.27ID:NZYg+Kbm0
>>806
ちなみにエイムズ研究センターの成果だぞそれ。航空機研究の数値解析の話だ。
2018/12/28(金) 09:24:57.44ID:ZG8ZRiK6p
>>808
もう一回自分が貼ったリンク先を読め
そのインタビューを理解できる脳みそついてないのか
2018/12/28(金) 09:25:53.72ID:NZYg+Kbm0
>>809
お前が理解してないんだろ。じゃあ具体的にそれの何がアメリカに勝ったんだよ。
2018/12/28(金) 09:25:58.97ID:rjQgZ7RV0
俺が言ってるのは先日地球に帰還したこうのとりの回収カプセルな。

高速で大気圏に突入する際、空気は逃げ場が無いのでカプセルで圧縮される。局所的に圧力が急上昇するのに伴い、接触面の温度も急上昇する。
温度上昇を正確に予想できないと、アブレーターの仕様が決まらない。
温度上昇を予測するには、接触面各部のマッハ数が必要。
アブレーターは熱で気化して削られていき、回収カプセルの接触面はどんどん変形していく。
減速が進むにつれ、接触面と大気の関係は加熱から摩擦力にシームレスに変わっていく。
変形を予測できないと、摩擦力で簡単に姿勢を崩してしまう。
大気との摩擦力を予測するにはレイノルズ数が必要。

マッハ数、レイノルズ数、アブレーターの溶け方を正確に把握したから、世界最小物体の揚力制動が成功した。
2018/12/28(金) 09:27:29.13ID:rjQgZ7RV0
>>804
できてない。
出来てないから、日本が先にD-SENDを成功させた。
2018/12/28(金) 09:29:27.21ID:NZYg+Kbm0
>>809
小さい飛行機は通常の飛行機と最適が違う、その最適を見つける。通常の飛行機があの形なのは、あれが最適だから。とあるわけで。
あとは数値解析の信頼性が上がって、ようやく信頼してもらえるようになったとも。
流体の数値解析技術が根本だろ。そしてそれは、エイムズ研究センターでは1997年にやってたという話だが。

お前こそ具体的なこと何一つ言っていないわけだが、じゃあ何が違うのかちゃんと説明してみ?
2018/12/28(金) 09:31:55.99ID:NZYg+Kbm0
>>812
アエリオンAS2を知らないようだ
2018/12/28(金) 09:32:41.17ID:LZUb8ImE0
宇宙スレにいる異常なJAXA上げの人と同じ人だろw
2018/12/28(金) 09:33:06.16ID:rjQgZ7RV0
>>814
あれ?
実証してないから日本の勝ちですね。
2018/12/28(金) 09:34:37.98ID:rjQgZ7RV0
事実を指摘してやると異常なJAXA上げ

>>760そのままだね。
2018/12/28(金) 09:34:47.64ID:NZYg+Kbm0
>>816
それに搭載するエンジン、もう初期設計終わってますが
2018/12/28(金) 09:36:13.87ID:rjQgZ7RV0
>>818
エンジン?
お前やっぱり分かって無い。
>>811のどこにエンジンが関係しているんだね?
2018/12/28(金) 09:36:51.16ID:LZUb8ImE0
F-35でも元になったX-35の設計年代は20年前。
20年前のアメリカと今の日本の数値流体力学比べても虚しいで…
2018/12/28(金) 09:37:24.58ID:rjQgZ7RV0
いくら高性能のエンジンを作っても、空気が入らなかったら燃えない。
2018/12/28(金) 09:37:35.30ID:NZYg+Kbm0
>>817
何十年も前に金星に再突入させたアメリカ
2018/12/28(金) 09:37:58.09ID:rjQgZ7RV0
>>820
はい負け〜
2018/12/28(金) 09:38:27.35ID:NZYg+Kbm0
>>819
アエリオンAS2の話だが
2018/12/28(金) 09:38:51.31ID:rjQgZ7RV0
>>822
すげー
金星の高圧大気で揚力制動決めたのかー
2018/12/28(金) 09:39:15.41ID:ZG8ZRiK6p
>>820
そいつが持ち出したのは90年代初期に設計されたラプター

計算に使えるハードウェアのレベルまでけた違いの今日本の流体力学と比べてる時点で頭がおかしい
2018/12/28(金) 09:39:20.27ID:rjQgZ7RV0
>>824
はい論点ずらし来ました。
2018/12/28(金) 09:40:16.63ID:NZYg+Kbm0
とまあ>>755で書いた通りの結果になりましたな
2018/12/28(金) 09:40:47.56ID:ZG8ZRiK6p
>>828
おまえの脳みそではそうなってるだけ
2018/12/28(金) 09:40:59.19ID:rjQgZ7RV0
>>828
君がボッコボコにされてるだけですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況