【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/23(日) 21:54:25.76ID:4M1YnXz2M
>>73
お久しぶりです、もっさりさん。
コミケに出展されるんですか⁉
2018/12/23(日) 22:00:35.50ID:Hd1Uh2sR0
>>83
コミケは常連なのかな?やはり専門分野で執筆してるのだろうか
2018/12/23(日) 22:01:21.65ID:3jnwsxTw0
>>79
何言ってんの?
わっかさんはモサ師匠並みにまともな人だぞ。
機動戦闘車については技本側は当初量産を想定しておらず、
後から大量調達されてデスマーチになったと経緯を呟いてたし、
将来戦闘機についてもRFIの制度を解説しつつ仕様はすでに概略
が固まってると考えるべき、とまで呟いてたぞ。
2018/12/23(日) 22:07:49.17ID:uIcdTKSn0
ケロロの人をキヨタケ側と言ったり・・・最近単純なの多いな
2018/12/23(日) 22:13:10.44ID:Hd1Uh2sR0
なんたって機動戦闘車はベンチャーで外国部品の寄せ集めだったのは事実だからな
2018/12/23(日) 22:13:12.05ID:2JL6F/3k0
それだけニワカが増えているんだって事さ
ドヤ顔でMASDF貼ったりさ
2018/12/23(日) 22:17:49.91ID:ItIhOBdhd
>>85
陸はあまり分からんのやが、機動戦闘車って量産考えてなかったら何で作ったんや?
2018/12/23(日) 22:23:50.89ID:3jnwsxTw0
>>89
togetterにまとめがあるよ
https://togetter.com/li/825739
2018/12/23(日) 22:24:00.53ID:A9h8ZYcLp
>>77
>正直AIM-120Dの提供してくれるんならJNAAM自体いらなくね?
なんもわかってないなこりゃ
2018/12/23(日) 22:28:11.99ID:BzvyJIujp
そもそも120Dとは枠違うと思うんですがそれは……
2018/12/23(日) 22:57:54.54ID:ItIhOBdhd
>>90
ありがとう
94名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-Pvrj [182.250.243.47])
垢版 |
2018/12/23(日) 23:14:29.06ID:p8VRssaSa
横からすいません…
将来戦闘機への研究でアクティブステルスの項目があったと思うんですけど
主翼内部にESMアンテナを埋め込むみたいな話はどうなったかご存知の方教えてくれませんか?
後プラズマステルスアンテナの研究は立ち消えになったんですか?
2018/12/23(日) 23:15:01.54ID:4ZPoBeHz0
>>94
プラズマステルスアンテナは研究中だと思ったが?
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-XWL5 [60.152.119.116])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:04:19.68ID:AWGkE2A30
>>85
まとめ拝見しました。
申し訳ありません。こちらの勉強不足でした。
2018/12/24(月) 00:31:06.09ID:/iZXo3Zl0
ツイッター軍クラの連中の言うこと真に受けてもな
2018/12/24(月) 00:37:05.04ID:ToDfvM9T0
裏取りも碌にしない人脈自慢のボンクラ能無しライターの書く事真に受けるよりはマシだろw
2018/12/24(月) 00:46:20.48ID:/iZXo3Zl0
マシとかそういう話じゃないんで
2018/12/24(月) 00:48:59.28ID:ToDfvM9T0
そういう話だよw

それともどっかの本に載れば妄想としてもマシって話かねw
101名無し三等兵 (ワッチョイ 71ab-UMLs [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:49:50.32ID:hTgMAVmY0
タケノコ?
2018/12/24(月) 00:50:36.39ID:BqJnLOHFH
そういう話にするなという話では?
103名無し三等兵 (ワッチョイ 4d23-IIfg [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/24(月) 01:08:22.39ID:d6+HdbLm0
わっかの人を三谷トリオやタケと同等の扱いする輩が居るとは世界は広いんだな
2018/12/24(月) 01:31:12.60ID:Bz0YiQvP0
ボンクラ四天王の信者あるいは本人による『死なばもろとも攻撃』ではないだろうかw。
2018/12/24(月) 02:34:52.72ID:aWI9+gpY0
気の早い話だが、F-35 とF-3 の模擬戦が楽しみだな、
レーダーはお互いに検出できないだろうから、F-3の光波センサー(複合センサー)が活きてくるのかな?
それともパッシブレーダー能力の差になるのかな?

F-3 の複合センサーはAI で処理するんだろうか? AIが入らないとダメだろうな。
センサーとAIが勝敗を分けさそうだな。

三菱電機、小規模なFPGAにも実装できる「コンパクトなハードウェアAI」を開発
https://www.eda-express.com/2018/02/fpgaai.html
2018年2月14日、三菱電機は同社のAI技術「Maisart(マイサート)」をベースとしたハードウェアAIの開発を発表した。

発表によると今回三菱電機が開発したのは、ディープラーニング推論用のFPGAで同社のAIアルゴリズムを最適化してFPGAに実装したもの。
FPGAへの実装にあたりAIアルゴリズムの計算順序を効率化することで、従来の推論の精度を維持しながら処理にかかる演算時間を10分の1に短縮した。

これをNECのNB-FPGAに乗せると面白そう。
従来比1/3のチップサイズ、エラー発生率1/100以下、電力効率10倍、SRAM-FPGAと比較して2倍の高速動作

NEC FPGAカードを使った製品提供サービス
https://jpn.nec.com/cyberworkbench/FPGA_CWB_service_Ex_top.html#Ex2_
AIエンジンFPGA化
画像認識エンジンFPGA化


あの三菱重工が戦闘機と連動する空中戦シミュレーション
12/7(金)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00010001-newswitch-ind
106名無し三等兵 (ワッチョイ baed-QrkN [101.141.88.175])
垢版 |
2018/12/24(月) 02:41:36.77ID:B6FljsCA0
>>47
有り得るどころか、ステルス機同士の戦闘はほとんどが比較的近距離からの
IRSTセンサー頼りの戦闘になるのじゃない?
それかエンジンからの放射熱を捉えた衛星からの情報でBVRからミサイル攻撃するとか?

ただ、有視界になってもドックファイトにはなかなかならんと思う。
F-35のように360度ロックオンしてミサイル打てるようになったら、
機動する必要がないしどう機動してもロックされて逃げ切れない。

ただこれは、ロックオンしたミサイルが確実に当たることを前提としたもの。
俺は、ミサイルの性能が上がりすぎて、自機狙うミサイルもミサイルで
迎撃出来るようになるかもと思ってる。
そうなると、バルカン砲での撃ち合いも発生するかもw
2018/12/24(月) 02:43:55.96ID:ycpvRpym0
>>106
後方のAEWや各レーダーサイトのデータをデータリンクでもらってAAMぶっぱーの可能性
2018/12/24(月) 02:56:56.33ID:LgUICjfi0
>>106
TOKYO EXPRESSの記事によるとF3には両方とも採用という事

翼にESMアンテナの埋め込みは先進RF自己防御システムというのがそれだそうです

プラズマアンテナは防衛シンポジウム2018の記事で捜せば研究成果として発表されているのでこれも採用確実かと
2018/12/24(月) 03:48:54.23ID:aWI9+gpY0
>>106 いくら360度ロックオンできると言っても、ミサイルが反転するには時間がかかるから、やはり正面から睨んでる方が早く相手に到達して勝つでしょ。

またミサイルから逃げるには、妨害がうまくて高機動の方が有利。 2波長IRSTセンサーを妨害することはできるのかな?
2018/12/24(月) 04:09:09.76ID:aWI9+gpY0
先進統合センサ・システムの研究試作と言うのが、複数の戦闘機のレーダー情報を統合してステルス機を検出する研究となっている。

海外ではやってると書かれてるから、F-35ではある程度出来るのかも。 アメリカ以外には使わせないのだろうけど。

これはF-3には乗りそうだね。
111名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/24(月) 05:09:15.03ID:Mfw7qC5o0
むかしF-15とF-104で空戦訓練したら
F-15で小型で細長いF-104をレーダーで上手く探知できず
気がついたらF-15はF-104のミサイルの射程圏内まで接近されていたということがあった

ステルス機同士の空戦だとお互い知らぬ間に接近してたなんてこともあり得る
そうなると大型で鈍重な機体は目視で発見されやすく
不利な状況でも逃げるのが困難になる可能性があるので輸送機にミサイル搭載すればよしみたいな発想は危険だろう

格闘戦が復活するとまではいわないが都合良く一方的に視程外から攻撃できると都合良い想定は考えもの
不利な状況の場合はサッと逃げられるある程度の機動性と高い速度性能は必要だと思われる
2018/12/24(月) 05:20:58.24ID:JiUtOk/fp
>>106
次世代の大出力レーダー全否定w
2018/12/24(月) 05:32:36.12ID:frUZA8mvr
レーダーで探知できなくても目視よりは赤外線のほうが遠くまで探知できるんじゃね?
114名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/24(月) 05:44:51.95ID:Mfw7qC5o0
今日の日経新聞にPreF-15を米国に売却検討という記事が出てた
ようはF-35購入の下取りで米国はPreF-15をどっかに転売するという話みたい
2018/12/24(月) 05:47:22.67ID:bybhkzT80
 12月20日の東京株式市場で、不動産仲介チェーン「アパマンショップ」運営企
業を傘下に持つAPAMAN(東京都千代田区、東証JASDAQ)の株価が続落。午前9時8分に前日比42円安(−5.9%)の668円を付
け、年初来安値を更新した。終値は4円安(−0.6%)の706円だった。
エベンキ国賊蝦夷の会社なんて全て解散させてしまえよ
一つもまともな会社のない東朝鮮東ソウルやで
2018/12/24(月) 06:33:01.37ID:ycpvRpym0
>>114
売れるとしたら台湾かイスラエルぐらいでは?
2018/12/24(月) 06:33:17.95ID:fHYhRi2R0
>俺は、ミサイルの性能が上がりすぎて、自機狙うミサイルもミサイルで
>迎撃出来るようになるかもと思ってる。
>そうなると、バルカン砲での撃ち合いも発生するかもw

対艦ミサイルを迎撃するミサイルを搭載する艦は既にあるが機関砲での打ち合いが発生したという事は聞いたことがない。


>>111
けれども、実戦でそういう事はなかった
>>114
前例がないことではないが、財務省から「まだ使える」とか物言いがつかないかね?
2018/12/24(月) 06:35:27.13ID:ycpvRpym0
>>117
まだつかえるをふさぐためでは?
あと州軍の怪しい機体向けという側面もありそう
2018/12/24(月) 06:37:13.60ID:0q94Uew10
>>117
財務省的には維持費が安くなるF-35に替えてF-15を減らした方が嬉しいだろうからむしろ応援するくらいなのでは?

しかし下取りしてどこの国が買うんだろ?ボーイングが改修してから販売するんかな?
2018/12/24(月) 06:38:10.55ID:UbML98gud
>>117
preMSIPは「まだつかえる」とは言い難いだろ…
うみじのMH-53Eを売却したときは部品取りの為だったね
2018/12/24(月) 06:41:16.64ID:JiUtOk/fp
>>116
台湾がpre買ってもなんの役にも立たないだろう
2018/12/24(月) 06:46:14.58ID:ycpvRpym0
>>121
近代化改修する前提だけど?
2018/12/24(月) 06:52:15.25ID:JiUtOk/fp
>>122
日本が近代化改修を諦めたpreだけど?
アメリカでも改修するF-15は一部だけ旧式は対象外
2018/12/24(月) 06:57:26.08ID:maMSjclh0
旧型F15を米に売却検討 政府、装備品調達の財源に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39320080T21C18A2MM8000/

日本政府は航空自衛隊が保有する戦闘機「F15」の一部を米国に売却する検討を始めた。
米国から新たに最新鋭ステルス戦闘機「F35」を105機追加取得する際の原資に充てる。

財政再建を進めるなかで防衛費が膨らんでいることへの批判にも対応する。
すでに日米高官が協議を始めており、機体の数や売却額など詳細を今後詰める。

複数の政府高官が明らかにした。中古戦闘機の米国への売却は初めて。

F15は国内に約200機…
2018/12/24(月) 07:04:08.88ID:cRD2QJ/sr
日本のは状態がいいから、部品鳥用途でだろう
さすがにpreMSIPを欲しがる国なんて無い
2018/12/24(月) 07:07:55.87ID:ycpvRpym0
>>123
AIM-120搭載出来ないF-15が転売できるわけも無く
AIM-7の弾頭に積まれている火薬の寿命もあるし。
アメリカが転売するならがっつりと近代化改修する前提なのは間違いないでしょ

その中で現在もF-15を増やしているイスラエルか対中国を考えてF-35の売却は出来ないがF-16以上の機体を考えた場合F-15ぐらいしか選択肢のない台湾かぐらいしかとりあえず思いつかない
あとは文字通りF-35を売れない国向けぐらいか?
2018/12/24(月) 07:13:06.77ID:fHYhRi2R0
まあ、高価で高性能だから少数でいいだろ、とはなるが、廉価機を多数いれろ、って方向にはらないんだな
廉価機を少数が一番財務省にとっての理想だが

>>119
ないな。単年度を減らした方が評価される
2018/12/24(月) 07:15:40.20ID:0q94Uew10
>>124
旧型って書いてあるだろ
2018/12/24(月) 07:49:28.70ID:Q6XstrCqd
>>124
中国の骨董品が日本に大量に残ってて価値が生まれたような話だな。
ペトリオットなんか遺物みたいな物だし。
2018/12/24(月) 07:56:36.48ID:fHYhRi2R0
エジプトでもサウジでもUAEでもある
金はあるがF35を売るほど親しくしてもいいかという国

まあその手の国も新造の方がいいだろうけど
2018/12/24(月) 07:57:27.62ID:ycpvRpym0
制空型は作ってないからね。
132名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-2mSV [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:00:06.61ID:sjqBBuLG0
馬鹿>>100
2018/12/24(月) 08:08:42.25ID:JiUtOk/fp
>>126
他の国ならわかるけど、台湾に改修したpre売っても役に立たない
相手が中国だし台湾はすでにF-16Vの改修を進めてるから、AIM-120積める改修したpreを購入する意味がない
2018/12/24(月) 08:20:14.73ID:Vp2HqcKJa
>>129
>ペトリオットなんか遺物みたいな物だし。

ホークじゃなくってペトリオットが?
2018/12/24(月) 08:21:11.92ID:60TAjCQJ0
>>124
州軍向けかの部品取りかな?
2018/12/24(月) 08:25:20.69ID:4fsiyV720
F-15とりあえず欲しいところはあるんじゃね
古かろうと
137名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:36:52.27ID:UGo6jZMRr
エンジンとかは欲しがるとこありそう
F100エンジンだとF-16系統でも使える

下取りとはちがうが日本で使ったF-104Jが
アメリカに返却されて台湾に渡ったことがあったな
138名無し三等兵 (ワッチョイ 2acc-P/p4 [125.192.1.37])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:55:31.64ID:5TQcGF8F0
この前F-4の解体ドキュメンタリー見たけど、あの古いエンジンですら一個10億ぐらいの市場価格
あるしバラして売るのも手やな
2018/12/24(月) 08:57:48.71ID:ogCYS41C0
バラしてマニアに売ったほうが高く売れそうだなw
2018/12/24(月) 09:06:19.38ID:TeEVSGpp0
キチガイ韓唐エベンキ国賊をエンジン出焼き払ったら
2018/12/24(月) 09:18:24.67ID:DWi3reOza
>>126
イスラエルが欲しがりそう
それと12機の複座も売却かな?
2018/12/24(月) 09:37:01.22ID:TeEVSGpp0
イスラエルに売って韓唐エベンキ丸焼きがええな
2018/12/24(月) 10:22:38.07ID:7gFCHP4oF
>>124
中谷元が言ってたオフセットの一環かね。
2018/12/24(月) 10:33:30.33ID:QjS9UnNu0
>>124
アメリカは何に使うんだ?
2018/12/24(月) 10:36:55.98ID:2SBczpqV0
共食いに使うのか、改修してどこかに売るのか
おそらくアメリカ側から来た話だろうね
2018/12/24(月) 10:38:31.95ID:UdCbnlLD0
いや日本側の打診って記事に書いてあるんだけど……
2018/12/24(月) 10:41:30.18ID:ToDfvM9T0
州軍がC型充足出来なくて困ってるって話があるらしい。
で、其処に振り向けするのが一法。

それ以外だと、社会的・政治的にF-35は売れないけど、F-16だともう厳しい、って国に
回す、って事が考えられるらしい。
2018/12/24(月) 10:42:22.07ID:2SBczpqV0
>>146
そうなんだ
じゃますます何に使うのか検討つかないな
2018/12/24(月) 10:48:38.97ID:UdCbnlLD0
>>148
日→下取り打診
米→東南アジアへの売却等検討
だとさ
2018/12/24(月) 11:09:31.64ID:uFELy8L1M
F15Mship機の一部もF-3で代替って事も考えられるね
F-3は150機以上は生産したいので

F-15 70機〜80機に減勢
F35A 100機
F-3 150機 以上
(F-35Bは艦載なので除く)

というシナリオかな
2018/12/24(月) 11:09:56.08ID:T0pJdsrf0
>政府はF35の追加取得を巡る米側との交渉で旧型F15の下取りを打診した。
>日米関係筋によると、米側は日本から旧型F15を購入し、空軍力が脆弱な東南アジアなどに売却する可能性も含め検討する意向を示した。
2018/12/24(月) 11:10:15.53ID:uFELy8L1M
>>149
MADE IN JAPAN のF15は高品質で人気がありそう
2018/12/24(月) 11:21:20.68ID:UdCbnlLD0
MshipってなんだよMSIPだよ…
2018/12/24(月) 11:23:40.41ID:uFELy8L1M
>>153
音声認識にいちいち
2018/12/24(月) 11:25:16.92ID:klEWm3UH0
>>15
「第6世代としては最初の具体例となるであろうアメリカ空軍のPCA」とか断定して大丈夫か?
第6世代とはいかなる概念か三行で答えろ つう試験問題に答えがまだないのにさ おまえがスィーツ脳のバカじゃね?
156名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 11:34:25.89ID:Q7QYPGMPa
>>155
もともと第n世代機の定義はアメリカの戦闘機の世代を後付で理由を探してきて定義するってものなんだから
アメリカが出せばそれは第6世代機
2018/12/24(月) 11:47:33.61ID:4Xjp2r1A0
んじゃF-3を第6世代と勝手に名乗ってもいいわけか(白目)
158名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-2mSV [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/24(月) 11:52:35.47ID:sjqBBuLG0
>>155
アメリカが出したらそれが第六世代なんじゃボケ
2018/12/24(月) 12:00:14.30ID:klEWm3UH0
>>156
で たとえば 日本が新たな素材なり技術を投入した「アメリカが言うところの」「第5世代戦闘機」を開発したとして
アメリカの第6世代戦闘機より使ってみたら総合的に優れていたらどうなんよ あれとこれがそなわっていれば第6世代戦闘機とか言ったって
実戦で弱けりゃあ 強い日本のやつがじつは第6世代とか言い出すぞ 世間は つまりそのばそのばでどうとでもご都合主義さ
xf9-1が出てきたことによっていろいろガラガラポンになったんだよ 「アメリカが出した」とかもう古いだろ 後になってから定義されるんだよ

ものごとすべて
160名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:06:39.41ID:Q7QYPGMPa
>>159
そう言うのは5.5世代機とか5.5+世代機とか後ろにどんどん何かが付いて行く
第n世代機と言い出したのがアメリカ(ボーイングだっけ?)なんだから何を言っても無駄
アメリカが自分の都合の言いように自分自身で作った定義でありルールを他が勝手に何か言ったって変わらない
2018/12/24(月) 12:13:34.65ID:maoKM0EK0
>>160
俺ルールだから、日本が何と名付けようとアメリカが5.5世代って言えばそれまでだしな。
10式戦車も日本は第4世代と言ってたが、3.5世代にされたし。
2018/12/24(月) 12:13:39.28ID:klEWm3UH0
>>160
なんだそうか それじゃあ日本が勝手に定義してもいいわけだ アメリカの第6世代戦闘機はあれもこれも備わっているけど
エンジンが化石です なので日本が開発した次世代エンジンのやっを 勝手に第7世代戦闘機と定義します
163名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:16:01.81ID:Q7QYPGMPa
>>162
アメリカのエンジンが化石って…
PCAのは可変バイパスエンジンだぞ
日本のエンジンの方が化石扱いされるわ
2018/12/24(月) 12:19:37.38ID:BqJnLOHFH
別に世代なんてどうでもよくね気にしすぎるとハゲるぞ
まぁアメリカが決めるっていうか第一線にある戦闘機が古いと言えるぐらいの戦闘機を作ればいいわけで
それを何回もやってるのがアメリカだってだけじゃね
2018/12/24(月) 12:21:25.74ID:klEWm3UH0
>>163
可変バイパスエンジンは日本が最初に開発したんだぞ 1980年代に フォンカルマン賞を受賞しているわ 後追いだよアメリカは
2018/12/24(月) 12:23:33.88ID:2SBczpqV0
>>159
だから総合的に優れたって何で判断するの?
上にもあるようにアメリカはアメリカのドクトリンに合った戦闘機を造るだけで
仮に日本が運用するにはF-3のが適正でもあっても
それは第○世代には関係ない
アメリカが造るスタンダードが定義になるんだから
2018/12/24(月) 12:24:08.35ID:QjS9UnNu0
>>165
J58「ほうほう、それで?」
168名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:25:14.83ID:Q7QYPGMPa
>>165
だから戦闘機に搭載されてるかどうかだから
実用化されているかどうかでもある
F-3のエンジンは現世代では最高峰のエンジン
PCAのエンジンは次世代のエンジンってのは理解して欲しいな
それでアメリカのエンジンは化石とは言えない
2018/12/24(月) 12:27:28.16ID:klEWm3UH0
>>166
だから いつまでもアメリカナンバーワンじゃないってことだよ
必ず物事は変遷するんだ固定概念はにとらわれないほううがいい 驕れる者久しからず
2018/12/24(月) 12:27:54.52ID:klEWm3UH0
>>167
ttps://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no020/Nl00-9-1.pdf
2018/12/24(月) 12:28:58.21ID:fHYhRi2R0
スクラムジェットは低速では作動しない。
既存燃料(JP-8+)といってるのは、その速さでの空気流入での性質

SR71が専用燃料で、ミグ25は燃料自体は普通だったはず
2018/12/24(月) 12:31:03.47ID:fHYhRi2R0
自分でアメリカが定義するのがどうとかいう技術も減ったくれもないこと言っておいて技術がどうこう言うのは軟化のギャグか?
2018/12/24(月) 12:32:53.89ID:klEWm3UH0
>>168
概念だけで実態がない たぶん日本が持っている素材の特許を回避して開発するとなると 出来上がるのがいつになるか判らない
あのNASAですら素材に関しては日本製をライセンス生産しているし
2018/12/24(月) 12:34:15.47ID:QjS9UnNu0
>>170
まず自分でそのPDFをよーく読もう
175名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:37:17.35ID:Q7QYPGMPa
何を言っているのかわからないが
アメリカが作ったルールでありアメリカの戦闘機の世代を第n世代機って言うんだよ
その定義に合わせて周りが勝手にこの戦闘機は第n世代機だと騒いでるだけ
そしてそれがスタンダードになった
あとアメリカの技術を超えるのは現段階ではどの国も不可能
PCAは今までのルールに従ってもあなたの技術が上ならのルールに従っても第6世代機に定義される
176名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:38:03.79ID:Q7QYPGMPa
>>173
もう試作は作ってるから
2018/12/24(月) 12:38:14.65ID:fHYhRi2R0
技術がどうこういうくせにアメリカ様の言うことが第六世代なんだい!
とかぬかしても困る

アメリカが言えば万有引力の法則が変わるのか?
2018/12/24(月) 12:39:38.89ID:2SBczpqV0
>>169
いや少なくてもあと数十年はナンバーワンだろ
ライバルのソ連が崩壊した分、冷戦時代よりアメリカとロシアのエンジンの開発の差は開いてると思う
コピー上手な中国もエンジンは苦戦してるし
日本にしたってXF9-1で30年前のF119に追いついたけど
アメリカは18年前にF135造って、今はPCAのエンジンを開発してるから
おそらくF135を超えるものができるだろうし
今はエンジン開発でアメリカのライバルは見当たらない
2018/12/24(月) 12:42:24.86ID:O6T8oDDf0
>>154
素直にミスだと認められずに言い訳書くような自称軍事評論家みたいな汚客は鬱陶しいだけだからここに来るなよ。
180名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:42:28.27ID:Q7QYPGMPa
>>177
だからアメリカが作ったルールに周りが勝手に乗っかってるだけなんだから
アメリカが第6世代機だと出しても勝手に乗っかってる連中に何を言われたって何とも思わないだろ
2018/12/24(月) 12:42:39.66ID:HwZlAoEc0
PCAのエンジンって巡航速度と航続距離に特化してるだろうから
既存のエンジンに比べて長短がはっきりしてると思われる
182名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-2mSV [182.251.52.3])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:43:29.04ID:Lnrux50Va
こういう馬鹿な奴>>162は無視でいいだろう
2018/12/24(月) 12:45:49.24ID:klEWm3UH0
>>176
かもしれないでも 発表はできないよ 他国の特許をいろいろ侵害しているから 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況